( 233038 ) 2024/11/13 01:28:20 2 00 住民税非課税世帯に給付金 半導体分野に10兆円 総合経済対策原案毎日新聞 11/12(火) 20:58 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3b40d5fbacc7816096d18d71bc18237538627311 |
( 233041 ) 2024/11/13 01:28:20 0 00 首相官邸=東京都千代田区で2023年1月11日午前10時44分、竹内幹撮影
政府が12日に自民、公明両党に示した総合経済対策の原案は、物価高対策として住民税非課税世帯を対象に給付金支給のほか、人工知能(AI)・半導体分野に10兆円以上の公的支援を行う方針を盛り込んだ。
原案は、自公がそれぞれ開いた会議で政府が説明した。月内の正式決定に向け協議を続ける。
給付金は、住民税非課税世帯のうち子育て世帯には、子どもの人数に応じて加算する。給付金の水準は政府と与党の間で調整が続いている。
先の衆院選期間中、公明の石井啓一代表(当時)は「1世帯10万円が目安になる」との考えを示していた。公明の岡本三成政調会長は12日、「本当に苦労されている方に給付する金額だから、ちゃんと支援できる形にする」と述べた。
年末までの継続が決まっていたガソリン補助金は、年明け以降も延長する方針を盛り込んだ。原案は補助の縮小に向けて段階的に制度を見直すとしたものの、見直しに着手する時期は今後調整する。
補助金は2022年1月に始まり、予算総額は7・1兆円を超える。自民の松本洋平政務調査会事務局長は12日、「いつまでも補助を続けるのは良くないという意見が出る一方、しっかりと支えてほしいという意見があった」として、党内でも賛否両論あることを明らかにした。
一方、10月末で終了した電気・ガスの負担軽減策は再開する案もあるが、原案には盛り込まれず、協議が続くとみられる。
AI・半導体分野では、先端半導体の量産化を目指すラピダスなどを念頭に、複数年度にわたり補助金や委託、金融支援などを通じ10兆円以上の公的支援をする「AI・半導体産業基盤強化フレーム」を策定する。
政府は、これをテコに「今後10年間で50兆円を超える官民投資を誘発し、半導体生産などに伴う約160兆円の経済波及効果を実現する」と説明する。25年の通常国会で関連法案を提出する方針だ。
防災対策では、災害時に避難所となる学校体育館へ空調設備を設置するペースの倍増を目指す。キッチンカーやトレーラーハウス、トイレカーなどの登録制度を創設し、避難所環境の改善にも取り組む。【髙橋祐貴、杉山雄飛】
◇政府の総合経済対策原案のポイント
・物価高の影響を受ける住民税非課税世帯を対象に給付金を支給。このうち子育て世帯には子どもの人数に応じて加算する
・人工知能(AI)や半導体産業に対し、複数年度にわたり補助金や金融支援などで10兆円以上の公的支援を実施
・ガソリン代抑制の補助金を継続する。補助率は段階的に縮小
・自治体に交付金を配り、小中学校の給食費支援などの実施を推奨
・避難所となる学校体育館に空調設備を設置するペースの倍増を目指す
|
( 233042 ) 2024/11/13 01:28:20 0 00 =+=+=+=+= 低所得者だけに給付金。。。 毎回の低所得者向け給付金だけで、 自治体の事務負担金など合わせると 都度1兆円は掛かってるはず。
苦しいのは国民全員です!!! 自公が長年実施してきた、 自分たちの票稼ぎの為の低所得者onlyに配る給付金は、これを機に止めてください。 その分の財源を皆が恩恵ある電気・ガスなどの補助金に回してもらいたいです。 ※対象を灯油や重油なども含めて欲しいです。 それが民意です!!!
=+=+=+=+= 私はもうすぐ年金をもらうことになる世代。給付金はありがたいのだけれど、今はその分を「103万円の壁」問題に充当してくれた方が良いですね。今の現役世代は私の若い頃よりも多くの社会保険料を負担しているし消費税も払っている。せめて基礎控除くらいは増やして、手取りを増やしてあげたいなと願っております。
=+=+=+=+= 選挙が終わってまたこれか。何回配るんだろう。 市役所には納税の分割依頼や支払いの延長などの納税者が殺到しているとのこと。納税者ですよ。 それが今苦しいと言っている。非課税世帯は 納税者ではない。苦しいのは国民みんなだ。 不公平は本当に人々を暗くする。
=+=+=+=+= 住民税非課税世帯は給付を受け過ぎな気がします。少し前まで非課税世帯でしたが、生活には困っていないのに何だのかんだの頂きました。今は課税世帯で驚くくらいに税金を取られて今の方が生活が苦しいです。「非課税」だからと給付金だの生活支援だのばら撒くのは意味がないです。課税世帯への税金を何とかして欲しいと思います。
=+=+=+=+= 非課税世帯への交付はもういいでしょ。 そもそも非課税なんだから、取られすぎてる所に然るべき還付をして欲しいし、そうすべきなんじゃないの? 働けない人もいるだろうけど、働いた方が得っていう風にして欲しい。
=+=+=+=+= 「住民税非課税世帯のうち子育て世帯には、子どもの人数に応じて加算する。」最近この「非課税世帯」への給付が言われ始めて思うが、納税者全員に給付されるならともかく、「非課税世帯」はそもそも納税していないわけで給付を受ける権利が無いのでは?「助け合い」なんて聞こえの良い話で非課税世帯だけに給付するのではなく、寧ろ金があるなら納税者に返してくれ。国民の義務として納税してるだけで納税してるからといって余裕があるわけではない。皆、必死で働いて義務を果たしているはず、非課税の世帯にも色々な事情はあるだろうが、給付を受取る前に死ぬ気で納税者より働いてみろよ。働きもせず每日ふらふらして、パチンコしてるのうちの近所にも居るぞ!そんな奴らに給付など必要ない。
=+=+=+=+= 非課税世帯への給付金についてですが、もう何回目になりますか。色々問題点が指摘されてますけど、一番問題なのは場当たり的な事だと思います。 ちょうど一年くらい前だったと思いますが、時の首相が突然「年内に給付金を支給出来るように市町村に促します。」とテレビを通じて発表。市町村は何も聞いていなかったようで、あちこちのホームページには「国からの通達が何もないので問い合わせはお控えください」とアップする事態に。ルール決めも最初の頃は国が固めていたようですが、後には民間のサイトを見ても「詳しくはお住まいの市町村にご確認ください」などとあり、また基準日と言って、「○月○日時点で住民票がある市町村で受給できます。」という設定も全国バラバラな時がありました。これらから想像するに、政府や政治家が先走り関係省庁も振り回されていたのではないかと思います。長期的な視点で計画的に経済対策を考えて欲しいです。
=+=+=+=+= 住民税非課税世帯は、毎年給付金を貰い、上下水道代減免等の恩恵があります。 現状、住民税非課税世帯よりも、非正規社員等で年収が低く、かつ税金を払ってる人の方が、生活がキツい方がなんぼでもいてはります。 給付金はこういう方も支給対象にすべきです。
=+=+=+=+= 相変わらず非課税世帯への給付。 ここまで選挙で負けてなお国民が求めるものが全く分かっていないとは、政治音痴も酷すぎる。 そもそも半導体支援含めて10兆使うって、7兆減るって騒いでたのはなんだったのか? 結局はやる気の問題で、やる気のないことは適当な言い訳でやり過ごし、見返りが期待できるやりたいことはなんとしてもやり遂げる。 まだまだ議席数が多かったみたいですね。
=+=+=+=+= ガソリン代の抑制の為の補助金継続って何なん?二重課税を止めれば良いだけやろ。何故、一旦徴収して特定企業に補助を入れるの?車がなければ生活出来ませんって所は日本には一杯あるよ。物流コストが上がれば全てが高騰するのは当たり前。百歩譲って二重課税廃止して、その上でエネルギー保障の観点から石油関連企業に補助を継続するってんなら、まだ理解出来るけど。
=+=+=+=+= まあ低所得世帯に給付金っていうのはまだ納得できるが、なぜいつも非課税世帯だけなのか?非課税世帯なんてほとんど年金生活の年寄りだぞ。現役世代でもっと本当に困っている人達に給付してあげてくれ。もう少し幅を持たせるべき。
=+=+=+=+= いい加減にしろよまじで。なんで税金が税金払ってないのやつの懐に入るんだよ。 年金、健康保険、介護保険、生活保護等の既存の福祉で十分だろう。収入がある者はあるなりに。ないものはないなりの生活をすれば良いだけじゃないか。
=+=+=+=+= 非課税世帯ばかり…もうええでしょう。 市町村によって違いますが、少なくとも近隣の市町村含め、非課税世帯は給食費免除に加え、学用品や修学旅行積立まで免除(給付)です。 中間層と逆転現象も起きています。 せめて子どもには平等にしてほしい。 物価高は皆同じ、納税者にこそ還元するべき。
=+=+=+=+= 今年の前半に住民税非課税世帯に10万円を配ったのに、またも10万円の給付金配布。いい加減前金を払っていない世帯への給付金はやめてもらいたい。 自分の知人の高齢者世帯は年金生活で住民税非課税世帯だが、預金は5千万円以上もっている。 非課税世帯の多くは高齢世帯だが、預金がたくさんある世帯も多い。こういうところに10万円を給付するのは無駄ではないか。それよりも、現役世代の税金を安くしてもらいたい。
=+=+=+=+= 公明党は対象者が多い創価のために、バラマキ支援を行い、学会員はそれを目的に公明党に投票するという構図が出来上がっているではないか。
物価高に苦しんでいるのは非課税世帯だけではない。さすれば、給付額を下げても、国民一律に給付すべきだろうが。
野党の声が聞こえないが、公明党の意見に賛成なのか?こんな国民を分断するような政策がまかり通ること自体がおかしいのだ。
=+=+=+=+= 税減収になるからと基礎控除引き上げは厳しいと 言いながら、一部に片寄った給付金支給10兆円をしようとする政府。ギリ非課税にならない世帯や、その他たくさんの人が物価高で苦しんでる今の日本の今回の選挙の結果だと思うが、また日本国民平等にならないことをする。10兆使えるのであれば、1年でも試しに基礎控除引き上げる事すればいいのではと思う。結局、いくら稼いでもお金使わなければ生活できない物価高の日本なんやから、消費税で税収アップするやろうと思うんやけど。
=+=+=+=+= 私は年間休日が70日くらい。それは少しでも多く稼ぎたい気持ちでやってます。がその分税金で取られ結局手取りは少なくなる。それが非課税世帯に給付金て、その人達のために頑張ってるわけではない。
=+=+=+=+= 真面目に働いてる現役世代から税金を搾取し、ごく一部の方にお金をばら撒くのはどうするつもりですか。年収の壁を引き上げのは厳しいと言ってるのに、ここで喜んでばら撒いてるではないですか。半導体の10兆円と非課税世代の給付金をカットしたら、全員年収200万円以下非課税、社会保険料免除は余裕で実現できますよね。非課税世代の給付金は障害者や病気ケガなど働けない人に限定すべきです。補助金に頼ってる半導体会社はそもそも海外の会社と競争できません。いずれも税金の無駄遣いしか見えません。
=+=+=+=+= 給付を考えるなら、累進課税とか社会保険の標準報酬月額の考えとかやめたら良い。 全て一律にした上で、足りないところに必要な額を明確にして支給すれば良い。 いくつもの給付や減税などの施策が走っていて、誰がいくら不足していて、そしてそれは給付に値するかもカオスの状態になっている。なので感覚的に低所得者のみへの給付がおかしいと個人的には思っているが、それが本当におかしいかどうかも実際のところは自信がない。 とにかくわかりにくいので、同じ目的で複数の施策が走っているのはおそらく過去に人気取りのために少しずつやってきた施策が積み上がってこうなってるのだと思うけど、今一度綺麗に整理して欲しい。
=+=+=+=+= ここまで低所得者ばかりに給付するなら、現金では無く目的の物にしか利用出来ない給付制度を作るべき。 酒・タバコ・パチンコ・旅行に消えて行くのでは納税者はたまらない。食料品にしか使用出来ない電子マネーとか対策が必要だと思う。
=+=+=+=+= 生活保護の人には絶対に配らないで欲しい。 そもそも常に税金で生活していて、さらに毎回のように非課税世帯の人にはと言ってもう何度も支給されている。 知っている限り自分の好きなように、ゲーム機を買ったり、パチンコ代にしている。 現物支給、生活必需品と交換できる券などを作り米やトイレットペーパー石鹸等と交換などにしてほしい。 俺たちが働いて収めた税金だよね。
=+=+=+=+= 住民税非課税世帯に給付しても、納税者にはなり得ない。 納税者に対する減税こそが、国家に貢献する国民に対する支援策として有効ではないか。 ここで言う納税者とは法人・個人を問わない。 低所得者への給付だけでは国家浮揚の足掛かりとはならない。 もっと言えば、低所得者の底上げではなく、中間層のレベルを引き上げることが、低下した日本の地位を向上させることとなる。 政府は、国に貢献している人(=納税者)への還元を第一に考えるべきではないか。納税者=国への出資者としてとらえることができるのだから。 国に貢献していない人をどれだけ優先しても、その人が今後国に貢献するとは限らない。
=+=+=+=+= 以下税世帯に給付も良いが、現役世代にもしっかり何かしらの助成金を出してやってくれ。 消費税減税が一番いいのだが今の自民党の中にはそういう考えがない様なので、それならば現役世代にも還元しなくては不公平になる。
もしくは障害などで本当に働けていない非課税個人のみにする等、国や自治体の方では分かるはずなので、世帯ではなく個人に給付するのはどうか? かなり人数が絞れるはずだし、消耗品のスマホ!家電・PC等、かなりヘタッた物を使い続けている可能性が高い人には良いのではないだろうか? きっとヘタッたスマホ等の買い替えに使ってくれるかもしれない。
=+=+=+=+= 何でもかんでも給付金で済ませるのは納得出来ません。一時金でその場しのぎ。 しかも税金を払っていない人々へ税金を払っている人からの寄付状態。税金ですから 持続可能な減税など国民全体に長期間及ぼす方策を出して欲しいです。
=+=+=+=+= 給付金は無駄遣いなんですが仕方が無いとしましょう。 コレばかりやると貰えなかったボーダー付近の階層が反発します。 不公平感がレッドゾーンを振り切ります。 低層圏のバトルが起こり生活保護バッシングが過熱することもあります。
このような争いこそ国家衰退の証拠であって、決して経済大国のやることではありません。
昭和中期世代なんですが、日本の美味しいところを我々の世代が食い尽くしてしまったとも思えます。 バブルに乗って、その後崩壊を回避してデフレで出費も抑制されて結構上手く立ち回れました。 その分割を食ってしまった階層もいるんで、たかが10万の給付金で納得するならOKとも思えます。
60年以上生きてきて政府の経済対策なんか成功した例などひとつも感じません。 結局は国債発行残高が増えたに過ぎません。 その殆どを昭和世代が食い潰してきたと思いますよ。
日本は素晴らしい国てした。
=+=+=+=+= 自分は40才過ぎて重度の精神疾患になり長年務めた一部上場企業を退職せざるを得なくなりアルバイトで食い繋いできましたが貯金も目減りし苦労して購入したマンションも売却し5年前から障害年金でなんとか生活しています。住民税は非課税ですが国民年金と健康保険はなんとかやりくりして納めています。働きたいのに働くことが出来ず収入を得られないのは本当に辛い事なんです。政府の補助金制作は本当に有り難く感謝してもしきれません。 皆さんの不公平だと言う気持ちは充分に理解出来ますがそれを口には出して欲しくは無いです。住民税非課税世帯になっている方の殆どは何かしらの事情を抱えています。難しいかもしれませんがもう少し思いやりのあるコメントをお願いします。
=+=+=+=+= 住民税非課税世帯の過半数は年金生活の高齢者が占めており、高齢者の投票率は若者に比べて遥かに高いことから、この住民税非課税世帯限定の給付金は今回の選挙への返礼と来年の参院選対策だろうと思う。 そして、高齢者以外の住民税非課税世帯は、生活保護受給世帯が含まれているので、生活が苦しいのは理解できる。 しかし、これまで何度にも渡って困窮世帯への現金給付がなされており、またそこだけに限った給付を繰り返すのは問題だろう。もう十分に支援を受けているのだ。 生活が苦しいのは、何も住民税非課税世帯だけではないのだから、実行するなら全世帯を対象にすべきだと思う。
=+=+=+=+= 「住民税非課税世帯」には貯金だけで遊んで暮らしている裕福な人が案外多いというのに、一律に給付金を出すのかよ? それより、働いているけど低収入で控除額がずっと据え置きのせいで可処分所得が少ないままの世帯に、どうすれば支援を届けられるかもっと考えて欲しい。
=+=+=+=+= 106万円の壁を撤廃し社会保険者を増やし、2026年4月には子供子育て支援金で社会保険料がまた上がるのだから、社会保険料の値上げや社会保険料の加入者範囲拡大は社会保険料の上限を超えていない庶民に負担が大きい事実上の増税。
そして社会保険料が高い理由として少子高齢化等庶民のせいにしているが、半導体企業等への経産省等の税金を使った大盤振る舞いは止まらない。そして日経新聞のようなマスコミは国の財布は1つなのに、国民に使うとき少子高齢化で税金が足りないと騒ぎ、企業に使うときは日本の発展のためと絶賛する。
日本の発展のためには人が一番大事なのに、それが蔑ろにされてるマスコミの扇動に国民が一緒になってちゃダメ。日本人が増えて国内消費が活性化すれば、企業だって供給が必要となり、AIや半導体に関わらない中小企業・大企業等だって経済がまわるわけなのにね。
=+=+=+=+= 非課税世帯への給付金は、公明党がゴリ押ししている政策です。自民党内でも疑問の声はありますが、公明党の主要な公約ということで飲まざる負えない政策です。 私は、2年前に非課税世帯給付金の自治体のコールセンターの短期バイトをしましたが、受給者の8割以上は60歳以上の高齢者世帯でした。 バラマキで票を買うような次元の低い政策が、政府の経済対策原案に盛り込まれる一方で、勤労世代への減税に対する与党や官庁の反対の強さには悲しくなってきます。
=+=+=+=+= 野党と協議中とは言え、なぜ過半数を割った政党の政策が既定路線になってるのでしょうか?ちゃんと国会で議論されますよね?(不安です...)
給付は非課税世帯(半数以上は高齢者)限定で、ガソリンは補助縮小、電気ガスは手当て無し。減税はどうなる事やら。
あと、半導体関連は補正じゃなくてちゃんと本予算でやるべき話。経済対策じゃないよ。
=+=+=+=+= 非課税世帯は例えば財産たくさんあるから稼いでないあえての非課税世帯で、決して貧乏なのではないかもしれない。更には半導体分野に10兆円といっても、それはまた溶かしてしまうかも。
それなら同じ額減税したほうが経済回って国全体がよくなるよ。非課税世帯も半導体企業も等しく恩恵はある。
補助金や給付金は政治家の名前の入った熨斗袋入りのお金で、それにはキックバック、中抜き、不正受給と、更には当てにして企業努力を怠るってデメリットばかりのような気もする。
=+=+=+=+= 10万くばるのに1万弱のコストがかかるのだかやめてほしい。書類をつくったり郵送したりデータ入力する業者にお友達でもいるのかと疑う人も出るのもわかる。 やるならマイナンバーに紐づいている口座を利用、無い人には配らないまではかわいそうだから諸経費ひいた9万配るとかでいいよ。 保険証でも意味もなく反対しまくっているが、行政を効率化しないでどうすんだっての。完璧なセキュリティなんて存在しない。文句いってるやつはクレカなりグーグルIDとかアップルIDは一切つかってないんだよね? カードを盗まれと暗証番号がばれたら不正利用される!って騒いでいるから、銀行もキャッシュカードつかってないんだよね? 普段から効率とか考えて仕事している学歴も経歴も収入もすごい人なんだろうな、反対している人は。
=+=+=+=+= 給付金付き税額控除を毎年行えば良いんですよ。高所得者に有利で財源不足で消費税上げる必要も出てくるかも知れない税額控除引き上げる必要もなく、非課税世帯への給付金も不要です。電気ガスガソリン補助金も不要です。一つの制度で全て解決できます。わざわざ複雑に別々にしないで良いんです。
=+=+=+=+= 苦しいのは国民全員ですか。 だったら国民1人1律10万円の給付の方が全体的には金は掛からない。 振込手数料入れても13兆円だろ。 103→178万への拡充やトリガー条項、ガス電気代の補助だけでも同じくらい掛かるんじゃないの。
来年1月にはガス電気代の補助が始まる可能性はあるが、その他は年内ギリギリまで調整が続くから早くて2月なんじゃないの。 物価高で生活が苦しいなら素直に1人10万現金給付を受けた方が早かったよね。
=+=+=+=+= 非課税かどうかは前年度の収入によって決まります。今病気で働けなくても前年度は働けていたので非課税にはなりません。課税世帯の人たちは、税金だけでなく社会保障費もびっくりするほどとられています。結局限定した給付では今困っている人には何の恩恵もないし不平等としか感じません。
=+=+=+=+= 何か自公政府に弄ばれているような気がするのは自分だけですかね。金は欲しいけど、その時だけ給付されたら有難いみたいな国民を裏では笑って騙してるような気がするんですよね。そうやって政治的に利用されてる感じが腹が立つんですよね。根本的な社会構造の改革もやらずに、厳しくなった庶民に忘れた頃に施しをして支持を得ようとしてるみたいな自民公明のやり方。金はあるのに弱い国民には回さない。被災地だってそうでしょ。本気で復興させる気あるのかって思います。
=+=+=+=+= 自公政権が過半数近くだと、低所得者の大半年金受給老人に現役世代が稼いだ血税をどんどん票固めのために使われる。やはり自公政権の議席を次の選挙でもっと減らさないといけない。そうしないと国民の生活は良くならない。野党の数が増えれば、もっと中間層以上に恩恵のある政治政策が実行されるから生活が楽になるはず。国民民主党が良い例である。
=+=+=+=+= 障害者です。第三号サラリーマンの妻です。夫は大手企業勤めですが、東京で暮らすにはギリギリです。子供は産めず病院通いが主な仕事です。夫婦二人慎ましく暮らしていてももう削るところは食費だけです。 低所得の表面だけを見ずに実質を知っていただきたい。中間層に位置する我が家は低所得層とかわりありません。
=+=+=+=+= いい加減にしてくれ。 貯金数億で無職で非課税に給付金。 ギリギリ非課税で無い人たちの事も考えてあげて下さい。 非課税の壁も無くしましょう。 コンピュータで計算は瞬時です。 非課税やめて1%の課税で99%までのきめ細やかな超過累進課税一本化にして壁の無い非課税の無い公平な世にしてくれ。
=+=+=+=+= 経済対策といえばこれですけど、住民税非課税世帯に金を配ることがなぜ経済対策と言えるんでしょうね。非課税世帯に何度も配布してますけどなんの成長もしてないのになぜ失敗を気付けないんだろうか。 払うほうに対策しなければ結局税金として還元されないのに何回同じことを繰り返すんだろうか。こういう対策しか考えられない官僚政治家しかいないから30年以上日本は成長しないんだと思う。
=+=+=+=+= 非課税世帯よりも課税されてるが低所得(200万付近)の世帯が一番辛い気がする。非課税世帯は要は仕事しなくてもいい資産のある世帯か、生活保護か年金などのセーフティネットにかかった世帯。しかしながら低所得層は税金や生活費のみに翻弄され、医療や教育に格差が出てしまっている。格差を完全に無くすことは無理でも、非課税=貧困ではなく実態に伴った政策をしてほしいが、そういう環境で生まれ育った訳じゃない連中には想像もできないか。
=+=+=+=+= >物価高対策として住民税非課税世帯を対象に給付金支給のほか、人工知能(AI)・半導体分野に10兆円以上の公的支援を行う方針を盛り込んだ。
バラマキはやめるべき。例えば1人に10万円支給すると、予算が約10兆円必要となる。もちろん非課税世帯への給付はこれよりも少額ではあるが、お金の使い道としてこれほど機能しないものはない。
例えば、何かの分野、全固体電池や核融合発電などに投資すれば、それが将来の経済活動に結びつき、海外からお金を呼び込むことに役立つ。ところが貧乏人に給付したのでは、先の生活が不安なのでタンスに眠ることになる。この差は大きい。
=+=+=+=+= 昔、イギリスのサッチャーが言っていた 「金持ちを引きずり下ろし、貧乏人に金を配っても決して貧乏人は金持ちにはならない。」 言い方は悪いかもしれないけれど、今まさにその状況になってる気がします。
日本の場合は「中間所得層をイジメ倒し、貧乏人に金を配っている。」 そんなところじゃないですか?
このままじゃマズいって事、いつになったら気づくんでしょうか?
=+=+=+=+= 極論です。税気をを収めない非課税者のために、サラリーマンは、納税をしていて なんの恩恵もない。 憲法にもある最低保証や社会のセーフティネットも必要。 私達国民が等しく受けられるサービスってなんでしょう?現金給付?低所得者対策? はっきり言って、子育て支援こそが今後の納税者になるわけで、その子達を大切に育てなければならないのでは?そのための環境や人員、制度など、そちらに予算を割くべきで高齢者支援も程よくにしないと財源がいくらあっても、足りない。配分を考えないと。
=+=+=+=+= また住民税非課税世帯優遇の政策とはさすが高齢者に優しい自民党だと思います。物価高に影響あるのは高齢者だけではないのですが選挙対策に余念がないものと感心しかありません。AI 半導体の支援は具体的ではありませんがAI 技術革新に若者の支援が入ることを望みますが半導体支援がTSMCの外資ならば日本はオワコンです。そもそも半導体残業を経産省はじめ一部の国会議員で潰しておいて今更と思う人がどのくらいいるのでしょうか?半導体精製には大量の水が必要で北海道を選定するならまだしも台湾に近い九州熊本の地下水使わせるのは地元民からの苦情を今後自治体と政府がどのように処理するのか動向に注視している方も多いと思います。 自民党公明党で過半数を取れなくなった今、利権団体を優遇できるのも最後かも知れないと政府があの手この手を使っているのが推測できる記事だと思います。
=+=+=+=+= 住民税非課税世帯は物価上昇に対応できない年金や生保関連の方が大半だから年1には10万としても月8000円ちょいの形だからある意味分かる。 ただもういい加減対応出来て居ない層を救わないとこれは不満が起こる。先ずはそこを救い、隔年でも良いから全体に配っても良いと思うわ。本当にキツくなってるもの。
=+=+=+=+= 選挙が終わったから、いったんはカムフラージュの給付金は必要ないと思う。あれだけ103万円の壁の話に対して、財源のこと気にして反対してくるのに、この給付金の財源はどこから出てくるのだろうか。 そんなに参議院選挙で非課税世帯の票を狙ってるんだろうか。
=+=+=+=+= また、働かない怠け者にお小遣いを進呈ですか。 ひどいもんです。 本当に働いたら負けですね。財産を持たずに口を開けて待っているのがこの国では一番楽して儲けられる方法なのかもしれません。
働かなくても生活保護をもらえ、選挙があるたびにお小遣いがもらえ・・ 働いたら負けです。年金なんて収めなくても十分に豊かな暮らしができます。
ほんと、怠け者にとってこの国は天国ですね。 一方勤勉な人にとっては働いても収入が増えても増税の繰り返しで地獄ですが・・
=+=+=+=+= 非課税世帯ではありませんが。 給与で25%とられ、消費税で10%搾取。 非課税世帯は、医療費が無料であったり手当をいただいたり恩恵を受けています。 手取り額でいえば同じくらいでは?と、いつも思います。
働く者が損をする…そんな国にした議員。 まずは、議員報酬削減。 年間1000万円からなる、領収書不要な手当。 議席を減らせば、年間1億円から節約できます。
そんな不公平な事、訳のわからない補助をするよりも。 消費税を5%にする…公平な対策をして下さい!
=+=+=+=+= また毎回お得意の低所得者への給付金ですか・・・。 もうそのやり方は止めましょうよ。 それより国民民主が主張するような所得税の控除額の引き上げのほうがより多くの国民が恩恵を受けられますし、労働力不足にもプラスの効果が期待できます。 そもそも物価上昇と賃金上昇に対して控除額を見直さなかったものを、以前のように見直すという話なので、当然の話なんですけどね。
=+=+=+=+= 住民税非課税にギリギリ当たらないラインの年収でずっと働いています。 いい加減非課税世帯だけでなく、そこにギリギリ届かない私たちにも恩恵の一つもあっては良いのでは無いかとずっと思っています。
=+=+=+=+= 何をしてもどこかしらから文句はでると思いますが、昨今の文句については、あからさまに不平等なことを政府がしているからだと思います。 裏金→なんで政治家だけ無罪なの? 非課税世帯→ほんとうに非課税にする必要がある世帯なのか誰か調べたの? 半導体分野→遅いよ(これはちょっと趣旨が違いますが。。)
法治国家を唱えるなら、平等を旨としてください。 政治家は、平等に幸福になるように民衆を導いてください。 役所の人達は、それを実行してください。
それができてないから文句が出るし、政治不信になっているんだと思います。 裏金議員は罰する。浮気議員も罰する。 罰しないなら、浮気した芸能人も、脱税した民間企業も罰しないでください。 それだけです。
=+=+=+=+= 子育て世帯には非課税(均等割のみ課税でも可)関係なく給付すべき。 また、非課税に関係なく国民全員に平等に何かしらの形で給付金を出すべきだ。国外支援する前に自国民を支援してくれ。 課税か非課税かの微妙な差で給付金の有無でもかなり変わってくる。
=+=+=+=+= 生活保護より酷い年金生活者も多い、働きたくとも働けない身体、情けないが期待してる人も多い自治体により最低生活費の規準が違いは家賃の違いも有るが食料品や日用品は寧ろ都市部の方が安い感じがする。
=+=+=+=+= 年金世代と生活保護受給者へのバラ撒きはいらん。 そのツケは現役世代への負担になる。
103万(106万)の壁撤廃はまあ良し。 が、週20時間の壁が残ったままなのでそれ程の意味は無い。 3号保険者そのものを無くして『専業主婦で旦那は全国転勤が普通』という1960~2020年の日本史史上で60年間だけ幅を聞かせていた一時の流行りを見直すべきだろう。
女性が旦那の仕事と稼ぎに全掛けして家庭に入るのはリスクが高過ぎるし、男性も死に追い込まれるまで働く時代でもなかろう。
=+=+=+=+= また所得制限ですか 皆、生活は苦しいです なぜ国民を分断する政策ばかりするのか 教育制度一つとっても低所得世帯を優遇しすぎ! 親が必死に頑張って働き納税した結果、同じ子供なのに不公平な制度。 一部の自治体をのぞき高校無償化対象外! 1000万程で奨学金対象外! 低所得者世帯→税金殆ど収めない→子供は保育園無料(いまは3歳以上は全世帯無料?かも)高校無償化対象→大学無償化対象→社会人無借金スタート 中間所得世帯→しっかり税金納付→高校無償化対象外(一部負担が全額負担)→大学(奨学金借り入れか所得によっては教育ローン)→社会人借金背負ってスタート! おかしいだろう!!
=+=+=+=+= 全く住民税非課税世帯への給付は全く無駄な策。 現金給付でまた事務局作ってから政府はもうけるんでしょうね。 そもそも税金も払っていない層ですから。。。 まともに働いている人間から税金や社会保険バンバン取りますが、やる気なくなります。低所得者を働かせ、収入上がるようにするのが政府の策では?
=+=+=+=+= 給付米とか現物にしたら?パックンがアメリカで低所得者に支給されるフードクーポンを使うのが恥ずかしくてここから抜け出したい頑張ろうって思った、みたいなこと言ってたよ。 児童扶養とか生保とか低所得者を現金で優遇するとこのままの方がお得でいいわあってならない?
=+=+=+=+= 半導体産業に10兆円ってどこの国の半導体会社? サムスンという外国企業にまで日本人の税金から補助金を出しているのは何故? 税金を払わなくて良い人にはご褒美を与えて、汗して働いた人は罰金(所得税)を払うのが今の日本。 働いたら負けなのか?
=+=+=+=+= ギリギリ非課税世帯にならない人もいると思うし、この物価高を考えると全世帯に給付した方がいいでしょう。 10万円と言わず20万円でもいいくらい。 何でも減税しないのなら、補助金を増やすくらいしたらいい。 やることがいちいちしょぼいんですよね。 もう何やっていいか分からないんだろうな。
=+=+=+=+= ご主人が海外に駐在されているご家族や、大学生の子どもを残して海外に駐在されているご家族が知り合いにいます。 もちろんエリートでお金持ち。 日本では非課税世帯に入るから、こういった給付金の対象になるんですよね。 ラッキーって喜んでいましたが、モヤっとしました。。
=+=+=+=+= 体が不自由とかで、本当に困窮している人に対する援助は喜んでする。 けど、非課税世帯には周りからみれば大した努力もせず文句ばっか言ってる落ちこぼれも相当数いるでしょ。 そんな連中にまで金が流れるのは我慢出来ない。
足をひっぱるのが大好きな日本では期待出来ないけど、いい加減まともな政治家に舵取りしてもらいたい。
=+=+=+=+= 住民税非課税世帯のほとんどは年金生活の老人たち。 いったいどれだけ現役世代から絞り取れば気が済むんだ? 中間層を殺して経済をとめて少子化を推進しているじゃないか。 定額減税だって現役世代から搾取する金額を1人あたり4万円減らす一方で、老人が大半の住民税非課税世帯には10万円を配っている。
=+=+=+=+= 納税の義務を果たさない所にお小遣いばかり配って何のメリットがあるのでしょうか。真面目に働く国民の負担と不満が大きくなるだけだとなぜ分からないのか。 非課税世帯で本当に困ってるなら仕事か現物支給すべき。
=+=+=+=+= ああ、これ、これ。こういうの、何か、定期的にやってるね。 今年もできれば、あれば良いと思っていた。思いやりのある社会でありたいですね。 給付金の方は、住民税非課税世帯にしか無理なのは理解しております。給付金も全員にという声もごく一部あるようですが、それが財政上無理なのは理解しております。 しかし、電気・ガスの負担軽減、こちらはほぼ全員に影響があります。 そして、全員に影響がある電気・ガスの負担軽減策の方ですが・・・非常に難しいですが、こちらもできれば、あって欲しいところです。前と同じだけあって欲しいのですが、前と同じ割合で無理な場合でも、全くなしではなく、割合を減らす形でも良いので、少しだけでもあって欲しいところです。
=+=+=+=+= 結局納税している国民に対する政策を強く言ってくれているのは国民民主党だけなんですよね 自民も立憲も低所得者に対するバラマキだけ 今回の玉木さんの件はすごく幻滅したし腹立たしいのだけれど、他に現役世代の味方になってくれる政党がないのでこれからも国民民主党を応援します 他にも素敵な議員さんが沢山いらっしゃいますし けれどそれだけに余計腹立たしくて感情がぐるぐるします
=+=+=+=+= 普通に所得がある人は知らないかと思うが、非課税世帯への給付金はかならず毎年ある。私は役員報酬を低く設定してましたがその時に非課税世帯給付を貰った事があります。 え?いいの?ラッキー 的な状態でした。たなぼた状態。 そこから一気に報酬を引き上げたので今は貰えていませんが、会社経営すればその辺りもケチケチもらうのは自由自在です。
=+=+=+=+= 「物価高の影響を受ける住民税非課税世帯を対象に給付金を支給。このうち子育て世帯には子どもの人数に応じて加算する」 どう考えるとこう言う発想になるのか教えてもらいたいものです。 普通に考えて税金払って子供育ててる人の方が大変でしょうに
=+=+=+=+= 非課税世帯に給付だけは辞めてくれ!!なぜ税金払っていない人間が恩恵を受けるのか?理解にこれだけは苦しむ、そうだろう金払っていない人には何もサービスがないのが当たり前だろう。これは生保も含まれるんだろう?税金でお世話になっている人になぜ税金がさらに使われるのか。誰の金かと問いたいね
=+=+=+=+= なんか……これだけ渡してもそんな変化がないんだから良い加減ダメって分からないって事は、書類とかの郵送、配達手数料、非課税世帯割出し、コールセンターなどなど、ここに利権が絡んでたり、天下り絡みがあったりってあるんじゃないですかね? もう何回目?経済が動いてるようにも見えない、それっぽっちで非課税が課税になるきっかけと考えるのは苦しい、今回は選挙も票集めにと言えない…… なのに続ける理由 別に課税だけど、非課税が良いとは思わないけど、税金払って正しく使われてない、その税金から収入得てる人だけが良いように食いつぶしてる事が気に入らない 見合った仕事してないでしょ? 毎年毎年余らせないように使って翌年は増額 それによっての増税 予算が貰えなくなっちゃう……じゃないんだよ 生きたお金の使い方して下さいよ
=+=+=+=+= 金持ち世帯でもない、非課税世帯でもない、多くの一般世帯は苦しいままだ。 震災以後、地域は激しい人口減少が続き、物がホント売れなくなった。 震災でボロボロになった建物の大規模な修繕、事業継続のために銀行から借りたカネとか無事に完済できるのか不安になる。
=+=+=+=+= は?また非課税世帯だけ?
所得に応じた税負担は良いのですが、頑張って働いて沢山税金納めるほど、納めた税金の恩恵からは締め出される二重の累進課税は、納得感がないです。
今の所得税が、所得の再配分に不十分だと言うなら、所得税の税率こそ見直して下さい。
=+=+=+=+= これら捌く人件費、郵送費用がよっぽど高い気がするよ。 ある意味郵政の補助、限られた人への人件費保証、一律って配布すればいいのに。 頑張って稼いでも物価高、高い税金、老後用に貯めたけど消費税増などで身動き取れない人が山ほど。マイナンバー含め国が人や口座を管理しようとしてる時点でおわこん。
=+=+=+=+= 実弟とその嫁が自営業で、整骨院とまつ毛サロンをやっています。健康な30代ですが 非課税世帯です。 父亡き後に2人で実家に転がり込んで 年金生活の母と暮らしています。 生活費は母持ち(遺族年金?と障害年金) 生活には余裕があるので息子夫婦の 生活費は要らない、と言っていました。 こんな状態なので揉めて絶縁状態です。 まだ貰えるんですか。 税務署に言っても無駄でした。 我が家は共働きで子供3人。 税金ちゃんと収めています。 必死で子育てしています。 もう死にたい。
=+=+=+=+= 自民党政治を変えさせるには、一旦政権を交代させて、血の入れ替えをするしか無い。 いつまで経っても、自浄作用が働かない。国会の議論の前に、党内の事前協議で決まってしまう。こんなの民主主義じゃない。
=+=+=+=+= 知り合いが離婚して自分の実家に帰り親と同居。 旦那からは慰謝料入り、子供らは就学援助もらい給食 も無料。 非課税世帯で給付金もらい。自分の医療費も無料。
離婚した方が生活が楽だよ と 勧められました。
=+=+=+=+= これはTMMC関連なの? この件で大変な目に各企業は(-.-;) 工事に必要な電線は1年掛かるとか、あり得ん事態に。 年始の能登地震の影響で緩和されたがね。 国が国内の企業に物品で影響与えるとは企業、会社潰すのか。 電線入らんで工事変更延期多々有ったんじゃないか。
=+=+=+=+= 非課税世帯に何回無駄金を支給するのだろう 非課税世帯はこの先も経済状態が上向くはずもなく お金をばらまくのではなく高齢者であろうと障害者家庭であろうと政府はできる仕事を斡旋して生活基盤をしっかりさせることを目指さないと予算がいくらあっても足りない
=+=+=+=+= 一番良いのは子供産んで離婚して市営住宅住んで家賃1~2万 生活保護受けて食費貰って 給付金貰って飯食って 別れた旦那から現金で毎月10万くらいの生活費貰うのが一番幸せに生きれる
=+=+=+=+= 物価高からの生活苦は非課税世帯に限らないと思います。給付金を支給する以上は根拠や目的を明確にして物価高に見合う給付額が必要と思います。
=+=+=+=+= また非課税世帯への給付金か。うちら、低所得層を養うために働いているわけではないんだけどな。せめて、国会議員も歳費を削るなどしてくれないと。 非課税世帯対象だけでなく、給付金自体いらんよ。もらう分以上の金額を将来に渡って払うことになるだけだし。まったく嬉しくない。
=+=+=+=+= 公明党が我々国民の収める血税をまるで自分のもののようにやたらと低所得者に配りまくる事に反対します。 そういう事をやる前にまず宗教法人税を導入して、母体である創価学会からも税金を徴収すべきだと思います。
=+=+=+=+= これ本当に何度も指摘するけど非課税世帯って一体何? 非課税世帯って勿論生活保護も含まれる訳だけど生保以外で非課税で生活なんて不可能でしょ? 家賃や光熱費、携帯や日常品含めて如何に切り詰めても今の物価高騰ではほぼ無理筋でしょ? 逆に非課税世帯って親の援助受けてるとか、中国人の金持ちが偽って日本で生活保護受けたりとかが対象になってるでしょ? 日本人が生活保護を受給するのは大いに結構なんだけど、一時10万上乗せしたところで時間の問題でまた繰り返しになるだけじゃない? 10万支給されたら生活はある程度贅沢しなければ安定もするかと思う。だけど今の物価じゃ時間の問題で厳しいと思う。 お金が無いから支給するって一回であって継続する訳じゃない限り何も改善しないでしょ。 後中国人も対象になってる訳で市が事細かに調査してる?絶対してないじゃん。 それに非課税スレスレ世帯は何も恩恵無いし一般世帯は奴隷じゃん。
=+=+=+=+= 結局、政治は何も変わらないし変えようともしてくれないんですね。子供いる家庭、非課税世帯ばかりにばらまいて…呆れるばかり。子供いないし、普通に働いてますが、給料は上がらないから生活は厳しいですよ。物価は上がるし税金も払わなきゃいけない貧乏暇なし。誰にどう訴えれば私たち中間層の現状わかってもらえるんですかね?
=+=+=+=+= 何故?ばら撒きするなら全員。しんどいのは国民全員です。
特別な事情のあるところもある。自営業で扶養家族に出来ない赤字経営の者には1円も恩恵無い。 減税の恩恵も赤字では無し。 皆、色々な事情があっても1人の人間として生きて行くのは同じのはず。
かなりの高額所得以外は皆同じように物価高。
時給も103万も関係ない人は国民では無いのかな?
=+=+=+=+= 非課税世帯の投票率高齢者が高いんだったら、配布しないと選挙に勝てないからね。支持を得るから配布する。納税者で不快に思って批判してる人ほど選挙に行かない。よって103万は進捗に議論するが、配布はすぐ決まる。
=+=+=+=+= これは現役世代が稼いだお金を低所得者に分配するということだから、ちゃんとどんな理由でどんな人たちのためになるのか説明するべき。ちゃんとした説明もなしに勝手に決めて実施するなんてそりゃあ批判されるわ
=+=+=+=+= 補助金、給付金では日本での消費向上による経済循環につながらない事をなぜ政府与党は理解しないのか? まさにそこに政治家省庁の利権と自民党の票があるからでしょうか。 不倫騒動は残念だが、国民民主の玉木さんの主張が日本の個人消費拡大で経済が回りGDPの成長につながるのではないか。 複雑で複数の壁の金額を同額に合わせて引き上げる位の政治を与党が出来るか? 財務省の言いなりにならない政府はこの国に生まれるのか? 全政党とも働く世代にフォーカスしてください。
=+=+=+=+= 低所得者に何度も給付しているけど、給付金で低所得の枠を超えている人もいるでしょ。 非課税で給付するなら納税者に還付してほしい。 給付金込みで上限超えた人は納税してほしい。
|
![]() |