( 233043 ) 2024/11/13 01:33:35 2 00 もう待ってられん! 日産よ! 日本には[ブルーバード]復活が必要だ!ベストカーWeb 11/12(火) 19:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b7a1d16109ea85c878bdb48e62d560117a556987 |
( 233046 ) 2024/11/13 01:33:35 0 00 ベストカーWeb
2023年同期比で営業利益が90%吹き飛び、世界で9000人の人員削減を発表した日産。その危うさは以前から指摘されてきたが、日本ではとにかくラインナップ不足を嘆く声が多い。ぐずぐずしてるヒマはない。まずは中国で売っているシルフィを「ブルーバード」として市販すべし。こいつにはなんと、ノート譲りのe-POWERだってあるんだぜ!
【画像ギャラリー】精悍なノートみたいな顔付きを見てよ!シルフィ=ブルーバードは絶対あり!(13枚)
文:ベストカーWeb編集部/写真:日産自動車
日産の復活には魅力的なクルマが不可欠だ。プラグイン・ハイブリッドはもちろん、魅力的なスポーツカーもほしい。
しかし今から開発を煮詰めている暇はない。今すぐできる対策はないだろうか。
日本市場で考えられることは、他国で売っているクルマを導入することだ。日産の海外専売車は数多いが、有望と思えるのが中国で売っているシルフィだ。
シルフィはもともと、日産の傑作セダン「ブルーバード」から派生したクルマだ。このクルマをもう一度、ブルーバードとして売ってはどうだろうか。
いまどきセダンなんて、と思う人は多いはずだ。そんな人は試しにトヨタ・プレミオの中古車をネット検索してほしい。流通台数が少ないこともあるが、5年落ち、走行2万km程度の個体が、当時の新車価格を上回る200万円後半から300万円で売られているのだ。
これはつまり、日本には実用的なセダンを求める需要が一定数あることを意味している。ところが日本にはこの需要を埋める新車がカローラ程度しかない。いわんや日産をや、だ。
中国のシルフィだが、2019年に上海ショーでデビューしたモデルで、日本で売られていたモデルも含めると4代目となる。シルフィは2代目モデルからサイズが大型化し、このモデルも全長が4.6mあるが、北米カムリやアコードほど大きくないから日本でも扱いやすいだろう。
いっぽうスタイリングは、そのカムリを思わせるようなスポーティなたたずまい。ルーフをブラックアウトしたツートーン仕様もあり、このあたりもカムリとの共通性を感じる。フロントマスクはリーフを思わせるVモーショングリルだが、ワイド感があって精悍だ。
とはいえ、ただのガソリンモデルでは現代の日本市場は太刀打ちできないだろう。この点でシルフィが優れているのは、e-POWERモデルをすでにラインナップしていることだ。
このe-POWERは1.2L直列3気筒エンジンを発電機代わりに用いるもので、基本的にはノートのユニットと同じ。システム出力は134ps/300Nmで、25.6km/L(※中国での値)という優れた燃費性能を誇る。
どうだろう。こいつももう一度「ブルーバード」の名前で市販すれば、隠れたセダン需要を掘り起こせると思うのだが……。
冬の時代といわれるセダンだが、ホンダではアコードを再導入し、マニュアルモデルのシビックRSも人気だという。この勢いにあやかって、ぜひとも日産も波に乗ってほしい!
|
( 233045 ) 2024/11/13 01:33:35 1 00 日産に関する意見や批判、懸念が多く見受けられます。
- ブルーバードや他の魅力的な車種の復活や拡充を望む声が多い。 - 日産の現行車種に対するデザインや価格、品質に対する不満が多く見られる。 - 日産のセダンニーズに対する対応や選択肢の不足についての指摘が目立つ。 - モデルラインアップの縮小や企業規模の縮小に関して疑問や懸念が表明されている。
日産に対する要望や期待、現状への不満や批判が多く、中には日産の方針や戦略に疑問を持つ声もみられます。
(まとめ) | ( 233047 ) 2024/11/13 01:33:35 0 00 =+=+=+=+= もはや日産にはトヨタに対抗する術はもちろん、体力も商品力もさほど残されていないように感じます。ブルーバード復活は2000CCクラスでお手頃価格のセダンが国内にほぼ無い状況です、仮に復活させる事が出来たら良い切り札になりそうですが。日産にその気力や体力があるかどうか、正直疑問です。もし日産がセダンを復活させるならブルーバードだけでなく、セド·グロも復活させると更に良い商品になりそうですけどね。もし復活させられたらセド·グロはタクシー·ハイヤー、社用車·公用車にかなりの引き合いが出そうですけど、今の日本にお手頃価格で格調高いセダンはありませんから、レクサスがあるけどちょっと高いからね。
=+=+=+=+= いいですね。「ブルーバード」傑作でしょう。e-powerは、速度制限が少ない大陸では不向きかもしれない。燃費は決してよくない。ただ、日本のような道路事情の国では、ハイブリッド車よりもかなり燃費はいいし、加速性能も高い。あくまでもトヨタのハイブリッド車e-fourと日産のe-power 4WDを比較しての話である。日本国内で使用するなら、断然、e-powerに軍配が上がる。もちろん車重と排気量は異なるが、e-powerはアクセル操作で燃費はかなり節約できることは間違いない。
=+=+=+=+= 日産の業績不振は国内での苦戦もあるものの、大部分は北米での大幅な減益の影響が大部分を占めてますので、国内での中国シルフィ投入程度では殆ど影響は出て来きません。この状況では新車を矢継ぎ早に開発する資金にも制約があることから、急激なV字回復も難しいことでしょう。国内向けで欲しい商品は市場の縮小したセダンでは無くて、かつてのキューブにスライドドアを備えさせたモデルです。
=+=+=+=+= 日産はブルーバード、プリンス自動車がスカイラインと別々の会社が合体してできた会社でした。本来日産はブルーバードの看板車種だったはずなのですがいつの間にか消えてしまいました。 今の若い人にはブルーバードと言われてもわからないと思いますがブルーバードはラリーとともに歩きスーパースポーツセダンの名称のSSS(スリーエス)が存在しました。トヨタもGRヤリスやGRカローラなどスポーツ走行のできるラインナップを増やしています。トヨタとスバルが一緒にやっているように日産にも三菱一緒に開発してほしいです。両者には良い4WDシステムがあるので日産はブルーバードSSS 三菱はランエボで共通のプラットホームを立てFFベースのシャーシでは難しいかもしれませんが、FRシルビアの復活してほしいです。(最低でもエンジンの流用はできるはず) 同じシャーシを使いお手頃価格のSUVやセダンなどをぜひ復活してほしいものです。
=+=+=+=+= 「ブルーバード」とは年寄りには刺激的な名前 いっそのこと「プリメーラ」や「シーマ」等 令和板をどんどん復刻してみたらいかがでしょう。外観そのままで (4ドアハードトップ)など中身をハイブリッドしてFF+強力後輪モーターで燃費を改善していただいてアテーサ復活で。
=+=+=+=+= 最近のニッサン車は価格的にも高いし、デザインが好みじゃないです。エルグランドは以前の四角いのが良かった。顔も最近好きじゃないです。セレナはボディがデカいのか、見ていてボディが走っている様に見える。なんかバランス良くない感じ。ノートなんてコンパクトカーなのに価格が高すぎる。オーラは問題外。消費者目線で考えているのですか。ちなみにホンダはいま人気ですがデザイン前からだいぶ変わったと思う。値段もそこそこだし好調なのは納得いく。ブルーバードとかそういう問題ではないかと思うけど。
=+=+=+=+= 私の場合、2代目ブルーバード・シルフィ1,800CC+4WDを乗っていましたよ。若いころ、裕次郎の映画に出ていたブルーバードにあこがれて、やっと買ったブルーバード。雪国の冬道で重宝しましたね。プラズマクラスターも付けて良い空気?ただチョッと狭くて5人家族でのドライブは疲れたかな。あと燃費が8Km/L(エアコンON)で財布にも厳しかった。後ろから追突されて廃車にしちゃったけど、私ら家族を守ってくれてありがとうね。
=+=+=+=+= 確かに国内市場は規模が縮小しつつあるので、コストをかけてそんなに車種を投入できないっていうメーカーの事情は分からなくも無いが、にしても今の日産はノートとセレナだけ売ればいいみたいになってるし、それだけだとあまりにも選択肢が無さすぎるのも事実。 そもそも日産の国内市場投入の車はライフが長すぎで古臭さが否めないし、正直海外で売ってる車を国内にある程度投入すれば顧客の選択肢も増え結果国内シェア奪還にも繋がると思うけど。
=+=+=+=+= このクラスのセダン投入を熱望します。 自分の今の生活にはミニバンやSUVは必要を感じません。 スポーティーなデザイン、そこそこの高性能、適度なサイズ、そして手が届く価格のセダンをラインナップに加えてほしいです。 シルフィやヴァーサにe-POWERを搭載して国内発売してくれたら即購入を検討します。
=+=+=+=+= 日産は先見の明はあったはずなんだ。リーフは世界に先駆けたEVだったし、エルグランドはゴージャスミニバンの先駆者だし、スカイラインクロスオーバーだって当時は?だったが今なら全然ありな選択肢だと思う。デュアリスなんかもなんで売れなかった?って感じがする。本当どうしてこうなったって思いしかないです。
=+=+=+=+= 年配層を狙うなら、フツーのMTの設定あってもいいかもしれない。 あまり大きくなく、車体感覚がつかみやすいオーソドックスな車種を2つ3つ出すといい。 また、キューブやラシーンの復活を求める声もそこそこ見かけるが、どちらかを7人乗りバージョン出すとシエンタやフリードに対抗できるだろう。問題は、リヤドアをスライドドアにするとかなり大掛かりな構造変更になるが、そこは昔のekワゴン/オッティの感覚でできないか。
=+=+=+=+= このセグメントの車があったら、もっと日産は楽な経営ができるのに、意地でも出さないんだよね。。。 シルフィーなんてかっこいいので、年配が多い日本には受けしそうだし、これベースのステーションワゴンとかも一定のニーズがありそうだけどって思うけどね。 いずれにせよ選択肢が少なすぎる上に、ライフサイクルが長いから、販売台数を落とすのだと思うよ。
=+=+=+=+= 今の日産って選択肢が軽四以外は コンパクトカー:ノート(オーラ) SUV:キックス、エクストレイル ミニバン:セレナ、エルグランド しかないんだよね(フェアレディzとかGTRとかはもう大衆車とは言えない)
プリウス・カローラ・フリードあたりの中くらいの車が一切ない せめて1車種くらいは開発・販売していてもいいと思うんだが
=+=+=+=+= 米が海外から買わず原油増産すれば価格は下がる。燃費以外で戦う必要も出てくる。北米は厳しそう。関税もどうなるかわからない。 多くのドライバーの「丁度良い」をピンポイントで狙うか、そういう需要をつくるか、カードが少ないなかで勝負が必要だと思う。
=+=+=+=+= 日産の場合SUVをもっと増やしてほしい。 そして花形のスポーツカーはGT-R(4WD)とZ(FR)ですが、どちらも生産ラインが小さいのと値段もかなり高く一般の人が購入できるレベルではない。また両方とも高性能マシンで性能を持て余すレベル。 トヨタを見ると86とかまだ気軽に乗れるスポーツカー、スープラなどの高性能マシンで両者FRタイプで性能や価格のセグメントをちゃんと分けています。 経営スタイルとしたらトヨタ、日産、ホンダは幅広いラインナップをそろえていくスタイルなので特定のタイプに特化するのは難しいと思う。 経営体制が厳しいのでトヨタのようにWECは難しいし、ホンダ(アキュラ)みたいにIMSA参戦も余裕がないと思う。 2015年に出したWEC用のGT-R LMがあるが、あれは正直日産のレベルを疑うマシンだった。
=+=+=+=+= これを車専門誌が本気で言っているのなら、もう廃業した方が良い。古き良き時代に囚われすぎていて現状が見えていない。シルフィは売れないから日本で売るのをやめただけ。日産に必要なのは、古い時代に固執せず、現在の需要にあった車造り。 クラウンやセンチュリーですらセダンをほぼ諦めた。メルセデスやBMWですら、シフトを始めている。世界的な傾向だが、特に日本でセダンは売れない。ここでブルーバードやシルフィを投入する様では、日産は本当に倒産する。 セダンの需要喚起を車専門誌として望むのであれば、経営に余裕のあるトヨタにお願いすべき。ただし、トヨタは儲からないことをしないからトヨタでいられるのだが。
=+=+=+=+= 今更Cセグメントセダン?国内にはカローラ、Mazda3しか残ってないのに今更頓珍漢な記事書くよね。 今の日産に必要なのはエルグランドのFMCによるアルファードのシェア切り崩し、キックスの早期FMC、ジューク、デュアリスの再投入でBセグ、CセグSUVで、ヤリスクロス、ヴェゼル、カローラクロス、ZR-Vに対抗するべきだろう。シエンタ、フリード相当の車も欲しいところだね。
=+=+=+=+= ノートより上の車が欲しいとなると…セレナか、エクストレイルか、スカイライン、EVのリーフしか無く、やはりスカイラインより手頃なセダンは1車種欲しいですし、ノート以外のコンパクトの選択肢として他社のソリオやルーミーの様な感じの車をキューブとして出すとか。
最低でも3車種くらいは拡充が必要です。
=+=+=+=+= 日産は901運動の頃がピークでした。R32スカイライン、初代プリメーラ、S13シルビア、セフィーロなどなど… いっその事、901リバイバル計画として、その頃のモデルを現代風に復活してみたらどうか。 まぁ、今の日産にはそんなパワーはないだろうが、夢は見たいですね。
=+=+=+=+= 個人的にですが、Be-1、フィガロ、PAO、エスカルゴ、ラシーン、最終型のキューブを電気で出してほしい。(キュービックもあれば尚可)個性的なやつ。ブルーバードは大好きだけどセダンはどうかなと。作るのが面倒なのは分かるけど、車に個性が消えてるような気が・・・等々メーカー違いでも似てきた気もする… 86に対抗して価格帯低めでシルビア復活とか。スカイラインは超高級車になってしまったので。元気な日産復活してほしい。
=+=+=+=+= セダンは今となっては免許返納しようとする世代が好んで乗ってたセグメントで、これからはそれほど需要はないでしょう。トヨタや他メーカーは見事に国内の需要を掴んでミニバンやSUVを送り出して成功させたが、日産は完全に海外に目を向けすぎて国内は捨ててますね。海外でも中華EV車が予想以上に拡がったのもあり苦戦してますけどね。 なんか舵を間違った方向にきってから、後戻りできないところまで来てしまった感が否めません。 自分もセドリック、プリメーラ、Zを乗っていた日産ファンとしてとても残念です。
=+=+=+=+= 日産・三菱連合にはビックネームの復活を望みます。サニー・ブルーバード、パジェロ、ランエボ等々一杯あるじゃないですか?GT-RだってやはりV型じゃなくRB26DETTですよ。 どこを向いてもみな同じような車ばかり。軽などはハイトワゴンが主流。昔はコンパクトカーからスポーツタイプ、セダン、ワゴン、など色々ユーザーの「選択肢」が多くてクルマ選びが楽しかった。共通化とコストを重視するとこうなっちゃうのかな?似たようなクルマばかりだとつまらないと思いますね。
=+=+=+=+= そもそも日産車が売れないのは、デザインと内装全てが、トヨタに負けているのが原因です。eーpowerだの、プロパイロットだの、そういう技術は二の次で良いのです。要は、安くてかっこよくて、ちやんと止まったり、曲がったり、燃費もそこそこで、衝突しても安全で、快適で静かで運転していて楽しい車、そういう当たり前の車を作って販売できていないのが問題なのです。セダンで言えばBLUEBIRD-SSSやプリメーラやローレルやセドリックやグロリア等は、その当事のトヨタのセダンに負けないぐらい本当に良い車でした。
=+=+=+=+= 若い頃、サニーとブルーバードに乗りましたが、十分満足を得られる車でした。でも今は日産車で乗りたいと思う車はありません。 電気自動車は高いし、ガソリン車ではどのクラスの車でも、同レベルの他社の車の方が魅力的です。
=+=+=+=+= カッコ悪すぎるデザインが全て。 これに対しては批判の余地はない。結果が出ている。 80年〜90年代は良かったよ。 スポーツでも180があったし、男性的なプリメーラ、女性好みのプルーのメータが綺麗でデザインも女性向けのプレセア、4躯もテラノ、パルサー、そしてスカイライン、フェアレディ、セドリック、グロリア、、めちゃくちゃ良かったと思う。
今何がある?
セレナ?ノート?軽?4躯のアレも正直…。
本当,もう一度デザイン頑張ってくれよ! カローラの対抗のサニーも一般大衆車には良かったはず。 あちらのカローラスポーツ、ツーリング、見事に覇権復活しましたよね、尚更日産には頑張って欲しい!
=+=+=+=+= ブルーバードというか、セフィーロ、ローレル、ブルーバード、セドリック、グロリアあたりの中型〜大型セダンをバリッバリの昔風デザインシリーズとして数台売り出せばかなり業績回復すると思うんだけどなー。
=+=+=+=+= 警察関係の友人が話してたけど、捜査車両に 適したクルマが無いのが話題になってるとか。 セダン系はそれなりに需要もありそうだけど、 余りにも高いとダメだから、1.8Lのクラスで 純レシプロ載せたのを出せば売れるかもね。
=+=+=+=+= 今時、大して売れないセダンのラインナップを充実させてもしょうがない。 お尻に火どころか、既に燃え尽きそうな事態なのだから、まずは最販市場であるミニバンとSUV、そしてBEV&e-power戦略からの脱却、といったテコ入れが先決でしょう。
ミニバンはノートベースのシエンタ&フリード対抗馬が開発中だったはずだがどこ行った? エルグランドの後継は、、、アルファードに勝てる見込みは薄いが、代替え需要獲得のためには導入すべき。
SUVは海外で発売済みの新型キックスを早々に日本導入することと、ライズ・ラッキー&W-RV対抗馬として、マグナイトを日本仕様にして発売。 他社のフルラインナップに少しでも対抗しないと。
パワートレーンはハイブリッド技術が無いわけではないのだから、改良して導入。今の世の中の流れは完全にBEV<HV&PHVです。
=+=+=+=+= ブルーバードじゃないよ。本当に必要なのはヤリスクロスやヴェゼルのようなSUVだよ。売れ筋なのに何故出さない?いつまで型落ちキックス売り続けるつもりだ。新型出して若者でも買えるように廉価なガソリン車も併売すれば確実に売れると思う。
=+=+=+=+= 日産ってさ、魅力的な新車が無い代わりに、旧車には魅力的な車が多くて今でも根強いファンがいるじゃない? 足掛かりを作る為に、そういったニーズに応えて、廃版になった部品の再提供とかを積極的に支援したら、一定の利益は見込めるんじゃない? それを原資にして新しい車の開発をしたら良いと思うけどなぁ・・・ 結局はユーザーの顔を見ないで、独り善がりの車作りをしてしまって、今に至る訳じゃん? もっとユーザーに向き合って、本当に欲しがっているのは何かを再確認したらよいかと・・・ ぶっちゃけ変な電化された最新技術よりも、本当に扱いやすい人間工学の基本に戻ったアナログな車作りって、ほとんどの会社がしてないからさ、逆に斬新でウケると思うんだけど。 後追いで最新技術を詰め込んだ車を作ろうとしても、先を行っているトヨタやホンダ、マツダには勝てない訳で、別の視点からの車作りが出来るかじゃない?
=+=+=+=+= セダンよりエルグランドをフルモデルチェンジしないと 現行型は発売からもう14年も経ってるのにほったらかしとかやる気なさすぎ その間にアルヴェルは2回フルモデルチェンジをして差がつきすぎた まずはミニバンやSUVなど売れて利益が大きい車種に注力しないと
=+=+=+=+= セダン云々以前に、カルロス・ゴーンのせいで日本の道路で持て余さない全長4.7m以下、車幅(大きくても1.8m以下、理想は1.7m以下)のハイブリッド含めたガソリン車の普通乗用車がノート、キックス、セレナ、NV200の4車種だけになりましたし、数年で窓やドアのゴム類が溶けてボロボロになる、内装のゴム塗装が剥げるなど、悪い意味で品質がイタ車並みのグローバル基準となったことで、自分のように次買う車は日産以外と考えた人も多いのではないでしょうか。
=+=+=+=+= プレミオ・アリオンは海外(パキスタンとか)で人気が高くほとんど輸出されて国内にタマがなくそれにつられて中古車の相場があがっているだけ。現状ブルーバードクラスのセダンの国内需要などあまりないのはトヨタですら新車を出していないのがその証拠だと思われる。
=+=+=+=+= 310、510で日産を離れ、あれから40年、トヨタを中心に色々乗り、70歳になりリーフで帰って来ました。ずっとGTRで盛り上がり、庶民を見捨てた会社でしたね。ゴーン氏でまともになりかけてましたが元に戻った。一番笑ったのはラシーン。エアバッグを付けて命を守ろうとしてた時代にプラスチックハンドル。プリウスHV、PHEVを4台乗り継ぎ、安全装置はプロパイロットの方が良いと思い帰って来ました。
=+=+=+=+= セダンは床も屋根も低い3ボックス車。という先入観が強いような気がします。 同じアライアンスのルノーには昔、ミニバンのルノーエスパスをベースに広さとスペシャリティ感覚を両立して2ドアクーペ化したルノーアヴァンタイムがありましたが、これをヒントに日本でもセレナをベースにしたセレナセダンとかセレナクーペを出しても良いと思います。勿論サブネームを付けてセレナブルーバードとか、セレナレパードでもいいと思います。
=+=+=+=+= 北米では高速巡航で効率の悪いe-powerはイマイチ、EVは市場失速で売れてない。パラレル式ハイブリッドは、スカイラインHV収束で捨ててしまった。 中国は国策もあってEV市場は活発だが、中国メーカーに対して日本車は価格競争力が無い。日本人は当分、中国車を買わないだろうけど。 日本国内は車種絞って収支はそこそこ堅調だけど、原価低減が上手くいっていないのか、どうしても割高に見える。セレナやエクストレイルなんて、どうしてあんなに高くなっちゃったんだろう。 デザインは好み分かれるけど、良い車を作る技術はあると思うんだけどね。 迷走からどうやって抜け出すか。1ファンとして期待はしています。
=+=+=+=+= セダン好きですし 昔910に乗ってた事もあるので 復活は嬉しいですが
ぶっちゃけそんなに台数が売れないと思う 結局 話題にはなるけど 日産の傷口を広げるだけの様な気がする
とは言え バリエーションがそれなりに無いと客が店に見にも来てくれない 難しいですね
=+=+=+=+= 何故売らないんだろうね、中堅のセダンが乗りたいのだが今は選択肢がほぼ無い、少ないが選べる事にならないのが現状だ。 日本市場がなんちゃってSUVとミニバンではね、理解も出来るがあれば売れると思うけどね。 AWDのワゴンを所有してる関係上SUVは要らないし乗ってるセダンはもう既に10年になるからね、買い替えたくても廃盤になってしまった。 かと言ってクーペも選択肢が少ない、使い勝手が良いセダンそれも昔で言うブルーバードやコロナ辺りが理想ですけどね。
=+=+=+=+= 3ナンバーになっているセダンなさから数さばけるはずはない。トヨタでさえカムリ日本でやめカローラくらいなのだから。ガソリンノート、スライドドアキューブ、ガソリン2躯マグナイト、アルファードそっくりの低価格モデルありのエルグランドなんかどうですかね?
=+=+=+=+= いま、ブルーバードは求められてないだろ。 ミニバンが古いのしかない。 SUVもラインナップが薄い。 クロカンが一台もない。 スポーツカーは、高額のヤツしかない。 ちっこいのも微妙なんだよね。 そして、全体的に顔も変。 免許取ってから、日産ばっかり乗り継ぎましたが、今は欲しい車がないので、仕方なくトヨタ乗ってます。 個人的には、ラダーフレームでテラノ出して欲しい。
=+=+=+=+= どこかの記事で日産の営業マンが自社に売るクルマが無いと嘆いてたと読みました。 自動運転や安全技術も大切だとは思いますがそれ以前にその技術を載せるクルマが無ければ宝の持ち腐れになってしまいます。 パクリと言われようがなんでもいいので市場で売れそうなクルマを作ってしまえばいいのではと思います。
=+=+=+=+= 足回りを良くしてキビキビ走れるドライビングカーということなら、クーペのほうがいいかな。FRのプラットフォームを日産はもっていないらしいけど。 あと、セダンもクーペも「デザインがいい」のが大前提。Vモーションとか絶対にやっちゃダメ。 とにかくいろんなクラスの車を揃えたほうがいいよ。 「車の単価を上げることで利益を稼ぐ」という戦略は、もう失敗がはっきりしたわけだし。
=+=+=+=+= そうやって買いもしないのに周りがあれが欲しいこれが欲しいってけしかけてラインナップ増やして大赤字になったのが日産です。 デザインは素敵だと思うので売れてる車をより魅力ある商品に育て、身の丈経営を目指したらいいと思います。
=+=+=+=+= 今の日産車には馴染みのある車種がない。スカイラインとZくらいでしょうか。シーマ、セドグロ、ブルーバード、サニーのネーミング復活には賛成です。今の日産車は名前聞いてもイメージが湧きにくい。これらクラスにエルグランド、レパード、シルビア、マーチ辺りのグレードがラインナップされたら昔の総合自動車メーカー風になる。それにしても昔の日産車なら車名がドンドン出てくる。キューブ、180SX等面白い車も作っていた。GT-RやZなんか数売る車じゃないのに未だに残っている。経営に余力が出来てから売る車だと思う。ただ、現世ではブルーバードのゾーンが売れていない。いわゆる4ドアセダン。開発もマーケティングも後手後手でしたね。今出来る他社との差別化は短納期対応くらいでしょうか?でも、それも難しそうですね。
=+=+=+=+= これ、アメリカのセントラと同じなので源流はサニーだね シルフィも元はパルサーセダンにブルーバードの名前をつけたものだし
10年以上も前から海外モデルを国内導入すべきという記事や書き込み見るけど実現してなくてこの状況なので今更やらないでしょう
=+=+=+=+= 営業利益90%減、9000人のリストラってジリ貧状態の日産に、隠れたセダン需要みたいな決して大きくないマーケットを突っついてる余裕無いでしょ。 まだキューブとかジュークを復活させた方が活路はあると思うが。
=+=+=+=+= スカイラインnismoやフェアレディZなんていくらお金があっても売ってくれない。 やれ抽選で限定販売だの月産台数が限られてるからいつ納車できるかわからないだのと全く商売っ気なく売り惜しみする塩対応。 これじゃお客も離れていきますわ。 他に魅力ある車種も無いし、このままじゃ日産じゃなく倒産になっちゃうよ。 ほんとシャレになりませんな。
=+=+=+=+= ブルは910の2ドアとマキシマのピラーレス4ドアが好きでした。うん。いくとこまで行って。初代セフィーロとトラッドサニーの次のサニー(カッコよかったなぁ。GT-Sはあったけど、トラッドみたいにNISMOバージョンがあれば尚良かったなぁ)を市内の空いた所で実車を展示したのがのを思い出します。今から35年前。あの頃のニッサンは元気でした🥲
=+=+=+=+= タクシー車無いんだよねぇ、どこも。
王道はJPNタクシーだけど高い。シエンタはミッション弱いし、日産ならリーフやノート、或いはセレナなんだけど、しっくりこない。
教習車もなんだか普段見かけないクルマばっかりだし、パトカーはSUVで良いとしても、セダン需要はそこそこあると思うけどね。
=+=+=+=+= 内田社長は企業規模を縮小するつもりでいるから国内や海外でも車種を増やすつもりはないと思ってる。儲からない車は必要ない思ってるんだろうが社長は売れる車がないんじゃなく単純に売れる車を造れない事が原因でしょ。 企業規模を縮小しようと考えてるんだろうが、企業存続の為守りに入ったら伸びるものも伸びないわな。 残念ながらこのままだと人員削減や株を手放し、一時しのぎを実施してもゴーンが来る前の状態に戻り有利子負債が何兆円となりまたどこかの会社に援助され・・・繰り返しだな日産は。
=+=+=+=+= セダン・ステーションワゴンの冬の時代だからね。ノートやリーフみたいなのばかりになってしまった。ブルよりも、ウイングロード(ご先祖はサニーカリフォルニア)が少しだけ背高になったヤツがあればね。どういう訳か、メーカーは直ぐ3列シートの7人乗りとかにしちまうんだけど、そういう家族は最初からフリードとかを選ぶよね。今の日産って、本当に「コレ!」というクルマが無い。
=+=+=+=+= このモデルが発表されてすぐ位の時期にあった総会で、海外では新型をたくさん出してるのに国内へは全然ないじゃないかと株主に突き上げ食らった際、 副社長がこれぞシルフィ、というものを導入するから期待してて下さい!って言ってたな
その後実際にしたことと言えば…国内でのシルフィ廃止だったから笑えます
つまり国内投入とかあるわけないってことで、こんなお得意の期待煽るだけの記事を書かせて新型を導入しないけどユーザーを繋ぎ止めようとする姑息な手法はもう周知の事実であり、 見限った大多数の元日産ユーザーは戻ってくるわけもないから素直に諦めれば?って話ですね。
=+=+=+=+= 全く的外れ。
日産の問題はブランドの維持発展が出来ていないこと。キューブやマーチも積極的なマイナーチェンジを全くしなかったから自滅したんです。
日産はマーケティングの基本が全然出来ていません。勢いだけで毎回業績を伸ばすもその後が全然ダメです。頑張って欲しいです。
=+=+=+=+= 中国って左ハンドルでしょ? 右ハンドル化するコストを、日本でのセダン需要でペイ出来るとは思えない。
プレミオの中古需要だって、それほど大きな規模の話でも無いと思います。 中古検索しても、高騰している最終のモデルは20台程度。僅かな中古車を、少数の需要でも足りないから高騰しているだけだと思う。
=+=+=+=+= ピックアップブームに乗っかってサニトラを復活させたら話題になるよ 軽トラよりオシャレでハイラックスより扱いやすい大きさならキャンプや釣りで使いやすいから欲しい まぁ期待はしてないけど
=+=+=+=+= もう今の日産には幸せの青い鳥はいないと思う
もとい、現実的にはこの下のヴァーサの方が右ハンドルもあるし コスト的にもお安く出せるとは思う e-Powerはないけど、同じVプラットフォームのキックスにも載せてるから のせようと思えばなんとかなるでしょ 車幅も狭いし、カローラフィールダー需要に対抗できるはず
それもしないんだから、まぁ日本人はノートかセレナでも買ってろ まだ金があるならエクストレイル売ってやるよ それも買えないから三菱で作った軽で我慢しろ
という経営判断なんでしょうね
=+=+=+=+= 中国産のセダンを日本に導入して売れますか?そもそもセダン需要が少ないところに中国産ではちょっと厳しいでしょうね。 日産は日本というマーケットを捨てたんですから、今さら日本で売れなくてもよいのではないでしょうかね。 もう日産にはフルラインナップを売る力はないでしょう。 e-powerはトヨタやホンダのハイブリッド方式には燃費で勝てないでしょうしね。
=+=+=+=+= 誰がブルーバードなんて今どき欲しがるのか? どこにも需要なんてないでしょ。 出したら出したで「なぜ今の時代にセダンを発売」とかタイトル点けて記事を書くでしょ。そんな世の中では無理ですよ。 それにもしブルーバードを出すのならば”R32 GTR”の基礎ともなった車「U12 SSS-R」を一般用として再構築すべきでしょ。 セダンを一般家庭で使う人なんか稀な時代。 スポーツカー不在の今だから、家族も乗れる5人乗りセダンでハードにスポーツなスペックを持つもののほうが売れそうです。 室内空間をとやかくいうのであれば、U12のツーリングワゴン”オーズィー”を現代版スポーツワゴンとしてスバルの対抗馬にすればいい。
まぁ、日本では購入者側がミニバンしか買わないから無理でしょうが。
廉価セダンをというのなら日産ならサニーというのが普通でしょ。 名車のトラッドサニーをリファインすればいいんです。のなら
=+=+=+=+= 日産の凋落の原因はカッコいい車がウケ無くなったからだと思う、昔の事を言うと若い子達に笑われるかも知らないけど昔の日産はとにかくカッコ良かった。 ところがそんなカッコいい車よりもミニバンとかSUVとか?そんなヘンテコな我々お爺さん世代には理解できない車種がウケてしまってる、日産ってそんな車が苦手なんだよ。
=+=+=+=+= e-powerは、燃費とかよりも、災害対策の上で、 ものすごく重宝されると思う
同じく災害対策で、PHEVとかあるけど、 ノートやオーラ、エクストレイルとの値段を比較すれば、 圧倒的に安い
ガソリン車からEVへシフトする流れは、もう変えられないと思う そんな時に、ちょうど中間にあるe-powerは、 求める人が多いと思う
ガソリン車とEVのいいとこどりをしてると思うんだけどな
日産って、自社の技術を、結構過小評価して、 積極的に売り出せてないところが、弱点な気がする もっと優秀な「経営」スキルを持った人間を、経営陣に据えては?
まずは、日本でしっかり結果出して、初めて、世界で戦えると思うんだが
=+=+=+=+= 日産は日本専用車を増やすのをルノーにストップされてたって噂もあるから、シエンタ対抗車とヤリスクロス対抗車は早急に開発スタートさせるべき。また三菱にライズ対抗車を作らせるべき。セダンとスポーツカーはその後で十分。
=+=+=+=+= アリオンなき今にブルーバードは難しい。まずは、プレーリー、もしくはリバティの復活。しかし、フリードとシエンタを凌駕する内容でなければならない。両車ともに素晴らしい出来だから難しいところではあるけど。
=+=+=+=+= がんばれ日産!!と言いたいが 顧客を見捨てたネーミング変更や受入れ難い丸まったスタイリング ブレブレな経営戦略と会社のお家騒動が絶えない日産は嫌いです。 901運動世代ではもう買いたい日産車が無いのがとても残念。 今の日産は、やっちゃえ日産では無く、やらかした日産です。 今一度技術の日産と尖ったモデル生み出す日産に戻ってほしい。
=+=+=+=+= 個人的にはセダン好きだけど、一度トールワゴンやミニバンに慣れた人にセダンは刺さらないし、今のセダン好きだけではブルーバードクラスの車格は買い支えられない。日産もわかっているからセダンをどんどん止めた。
=+=+=+=+= 一定のニーズはあるのだが、カローラ、プリウス、マツダ3、インプレッサ、レヴォーグ、WRXで飽和してるんだよな。トヨタでさえマークXとカムリをやめちゃったし。ドブネズミ色のブルSSSに心ときめかせた層は、もう免許返納検討中なのです。
=+=+=+=+= カテゴリー別に特化した車種がそこまである訳でなく、デザインは購買意欲を掻き立てるでもなく、特にフロントマスクはどれも一緒に見える。一部あるスポーツタイプはあまりに高価で一部の富裕層のみ。 成るべくして成った結果。
=+=+=+=+= 日産に必要なのはキューブでしょ。シエンタやフリードが売れてる状況なんだし。キューブをモデルチェンジせず廃盤にした経営センスではねぇ。 親の代から日産ファンでしたが、好きだった日産はせいぜい00年代中期までかな。それ以降は日本市場を捨てたメーカーって感じですね。
=+=+=+=+= エルグランドもオデッセイ宜しく低重心ミニバン化して終わっちゃったしな・・なんで初代エルグランドが売れたのか理解してないんだろうなぁ。 ブルーバード復活なんかよりプリメーラよ、プリメーラ。 それとルーミー・トール、ソリオの対抗にキューブ出さなきゃ。
=+=+=+=+= 昔は良かったを言うけど、国内販売は減少一途だから、トヨタ以外は余裕が無いので軽自動車以外は北米、アジア向け中心のラインナップになるよね、良く昔は良かった、今出せ、と記事がでるけど、新車の寿命は延びてるし、若者はそんなに車種に拘らないし、で結局出した所で売れないからメーカも作れないよ
=+=+=+=+= 海外で売ってる、見た目は少しお高めでも、お値段は可愛い そんなモデルを日本では意地でも売らない スズキはそこんところ、遂にフロンクスでタブーを破ったよね 日産は日本で高いけど、デザインが今ひとつな車しか売らないメーカー
=+=+=+=+= 今の日産の販売状況について、ああすれば良い、こうすれば良いと、記事の通り、車好きなら色んな意見が出るが、現経営陣は無策でジリ貧。 とにかく、現経営陣が変わってくれれば日産は復活できると思う。車好きの経営陣に変わってくれ。現経営陣は早く退陣せよ。でなければ現経営陣に絶対に否をつけてやる。
=+=+=+=+= 藁にもすがる思いだが、悪くないと思う。セダンは売れない、人気がないとか言われるが、本当にそうなのか?どこ見渡てもSUVだらけの世界にはそろそろ飽きたんじゃない?日産よ、ファンがいてくれるうちが花だ。今こそ原点回帰が必要だと思うが如何かな。
=+=+=+=+= ベストカーは日産を倒産させようとしてるのかな? 日本で4ドアセダンは売れないのが分かっているのにソレを販売しようとしてもコストしかかからないと思うけどね。 まぁ現在の日産は車種が少ないので、何らかの車種追加は必要でしょうけどセダンはないわ…
=+=+=+=+= ラティオみたいな小回りがきく5ナンバーのシンプルセダン。グレードも激安のものから内装こだわりハイグレードまで対応できたら需要あるかも。
=+=+=+=+= 車の選択肢で「日産」が無意識に最初から除外している事に気が付いた。 会社でも車に興味を持つであろう若者に聞いても同様だった。 日産はどうして日産車が選ばれないのか、本気で考えた方が良い。
=+=+=+=+= 不要です。 名ばかり復活で魅力ゼロ どうせ無駄に高額なんでしょ
そんな車より買いやすい価格帯で使い勝手の車を出した方がよっぽど良い
SUZUKIを見習ってほしい
=+=+=+=+= トヨタの中古のプレミオの値段が高くたって 誰も中国製の日産のセダンが欲しいとは言っていない。 大体コンパクトセダンの人気があるのなら、カローラアクシオが無くなっても専用モデルが作られるはずだし、 ホンダだって日産だって国産で用意しているはず
=+=+=+=+= いやシルフィなんぞ持ち出すくらいだったらジュークだろ。 今一番売れるカテゴリなんだから絞り込む必要ないのに なぜ日本で売らないのか不思議でたまらん。 キックスはWR-Vのような売り方をすべき。
=+=+=+=+= 三菱のように、車に興味の無い経営陣だからこんなに魅力の無いラインナップなんだろうな。 300万円以下で買える車が軽自動車かノート、ガソリンモデルのセレナだけって国内で売る気無いだろ、と言われても仕方ない。 トヨタを見ればコンパクトカーから高級車まで万遍なくラインナップされてて、台数出ないのわかっててもスバルと共同でGR86・BRZを開発して、GRヤリスとGRカローラ出して。 かつてトヨタの車はつまらん、と言われていたのに今では一番魅力的なラインナップで多くの人から購入されてる。 たぶん自力再建はできないだろうから、トヨタ傘下に入ってOEM生産と共同開発でラインナップ増やさないと遠くないうちに倒産するんじゃないかな。 一番かわいそうなのは経営陣の失敗のツケでクビになる従業員と、売る気の無いラインナップで勝負させられてるディーラー。
=+=+=+=+= いまは、ミニバンとSUVの時代みたいですが、これからは高齢者時代になったら SUV系の乗り降りがつらくなるのでは?セダンタイプとステーションワゴン の時代が来ると思うのだけど
=+=+=+=+= ブルーバードの復活!良いですね! そもそも日産は大事な大事な車名を蔑ろにしてきたツケが回ってきたと思う。
今最後のティアナに乗ってますが、正直次に乗り換える日産車が無く次はトヨタか外車が候補です。 スカGは昔乗ってたし当然崇める程好きな車ですが次に乗り換えるには家族の都合上少し狭いです。
セダン受難の時代でもセダンではないが何故プリウスが売れるのか、日産は学んだ方が良いと思います。
別件で足して割ったあくまで個人の意見を書きますが スカGより上級グレード アウディA5の車格や広さ(スポーツバックって言うのかな)でAWD+VCTターボ+E-POWERで上級グレードのスポーツバックかワゴン作れば米国人も買うのでは? 勿論価格は日産が出来る最大限の安価で マキシマやアルティマがあるので、プラットフォームはあるはず 当然過去の車名を汚さない新しい車名で
つまりラインナップがなさすぎる
=+=+=+=+= セダンやクーペのラインナップは確かに嬉しいんだけど‥ クルマ好きの言うことを真に受けてたら会社は潰れるだろうなぁ。外国に買われるくらいなら国内でトヨタ以外全部連合にでもなってくれたほうが良さげ。
=+=+=+=+= 日産て売り方が下手だよね。 トヨタがハイエースでまごまご売れずにいるときにキャラバンをストップさせるし、アルファードが売れなくなってるときにエルグランドも納期遅延させてるし。 ライバルの危機こそこちらのチャンス!のはずなのに、一緒に没落しててどうするよ?と思う。
=+=+=+=+= プレミオを検索してくれって事なので検索してみたら近い条件のモノは200万以下でしたが、300万越えとかライターの夢の中の出来事ですかね?新古車モドキのプライスでも見てそれを相場と勘違いしてるのかな? 古い車ではなくて、全国で数台しか中古車がないということは〈売れないクルマ〉だってこと。近い感じで他メーカーから出ていないということは〈売れないカテゴリー〉だということ。その感じのクルマに乗っていた層は免許を返上したか、プリウスやらノートやらにとうに乗り換えている。ライターはブルーバードに何を期待しているのか全く理解できないが、少しは現実を見たほうがいい。
=+=+=+=+= セダンのラインナップが、サニー、ブルーバード、スカイライン、ローレル、セドグロとあった時代にはトヨタとわたりあえたが、昨今はセダンの需要が減っている。がメルセデスはC,E,Sとうまく揃えている。この差って何だろう。
=+=+=+=+= 私はセダンは好きです、積載量普通のトランクサイズで十分だし2人暮らしなのでそんな大きな車は必要ないし。 もう一度セダンに乗りたいと思っても高価な車になってしまうので選びようがない。
=+=+=+=+= デザイナーが日本人なのかな?分かんないけどヨーロピアンなデザインとかヘンテコなネーミングやめて、往年の名車をガンガン復活させればよし。フェアレディZもあのデザインじゃ売れないのも納得。
=+=+=+=+= 税金が上がってもキューブキュービックに乗り続けている自分としては、昔のパイクカー復刻版、例えばフィガロe-powerの様な車を出して欲しい。 絶対売れると思うな。
=+=+=+=+= 全然関係ないけどe-forthでステージア復活を熱望!フルサイズのステーションワゴンが無い今だからこそ!子離れ世代にはミニバンまでは必要ないが広さは欲しい都合の良いフルサイズが出たら絶対買う!
=+=+=+=+= ブルーバードじゃないでしょ。レクサスじゃ無いんだから、あの顔を統一するのはやめたほうがいい。あの顔が気に食わなかったら、日産に逃げ場無くなるし。あと日本ならコンパクトミニバンか小さめのSUVでハイブリットだけど、e-power。。もはや転換は困難か。厳しいね。日産。
|
![]() |