( 233058 ) 2024/11/13 01:50:14 2 00 セブン&アイ、イスラエルで閉店 全8店舗、日系企業で初共同通信 11/12(火) 15:36 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ebec7f98cc8cab368d7bce8f5d8022f85d981003 |
( 233061 ) 2024/11/13 01:50:14 0 00 イスラエルのセブン―イレブン1号店=テルアビブ
セブン&アイ・ホールディングスがイスラエルで展開するコンビニ全8店舗を、7月末までに閉店していたことが12日、分かった。イスラム組織ハマスなどとの戦闘が続き、事業を継続するリスクが高いと判断した。帝国データバンクによると、昨年10月の戦闘開始以降、イスラエルからの日系企業に関する大規模な閉店や撤退が判明したのは初めて。
【図】セブンの新体制 コンビニ事業に専念 社名変更、買収提案に対抗
セブンは昨年1月、米国のグループ会社などと、商都テルアビブにセブン―イレブンの1号店を出店。5、6年でイスラエル全土に広げる計画だった。各店舗では米国セブンで代表的なシャーベット状の飲料「スラーピー」やユダヤ教の戒律に沿った食品などを販売していた。現地の日本人社員は全員退避した。
セブンは今年8月末時点で韓国や米国、中国など19カ国で、約8万4千店を展開している。日本の大手コンビニでイスラエルに進出していたのはセブンのみ。今後は2030年までに30カ国・地域で計10万店に引き上げる計画で、欧州や南米、中東、アフリカを中心に拡大する方針を掲げている。
|
( 233062 ) 2024/11/13 01:50:14 0 00 =+=+=+=+= セブン&アイがイスラエルから撤退したというニュースからは、日本の企業がどれだけリスク管理を重視しているかということが伝わって来る。 イスラエルとハマスの間で続いている戦闘は、日常生活にだって影響をもたらしているだろうし、企業にとってもハイリスクだろう。 イスラエルの首都テルアビブにある1号店などは、進出してからわずか2年足らずで撤退を迫られたことになるけど、やっぱり従業員の安全には代えられないと思う。
=+=+=+=+= 世界の大半は治安が悪い。 特に夜中でも現金が置いてあるコンビニが営業できるような治安の良い国はまれかもしれない。 だがそれでもやはり世界企業として、イスラエルはともかくほかの国への進出は頑張ってほしい。 とかく景気の悪い話が多い日本において、セブンの世界進出は励みになります!!
=+=+=+=+= 素晴らしい英断だと思います。 イスラエルによるパレスチナでの大虐殺で分かっているだけで死者4万2000人以上。空爆による瓦礫で行方不明の人数を含めると上限知らず。 またインフラ、医療物質、食料、水など生存に関わる全ての物は破壊され尽くし、供給を断たれています。 世界中から非難されている中、現在進行形で軍事行動を行っている。 今では、周辺各国の主権を犯し、侵略戦争を行っている。 そんな国、イスラエルで活動されてる企業は不買運動の標的になるので、早期撤退が得策。 また、イランと本格的な戦争になるとやはりイスラエルは最前線になるのでかなりリスクがある。 少なくとも私はイスラエルを支持しないし、イスラエルから撤退する企業は応援したいと思った。
=+=+=+=+= 私が愛用している炭酸水製造機はイスラエルで創業してアメリカ資本になったそう。今は日本国内でシリンダー交換出来ているけど以前はイスラエル迄送ってたみたい。以外に身近な所でイスラエルの商品はあったりしたりする。
=+=+=+=+= 過剰な攻撃を加えガザの人々を弾圧しているイスラエルから撤退するのは、経営や安全確保のためだけでなく人道的にも当然。 イスラエルが撤退するまで世界がイスラエルに制裁を加えていかなくてはいけない。
=+=+=+=+= 「2023/06/15 なぜセブン&アイ売上は海外8.8兆円で国内0.9兆円なのか…ついに「セブン-イレブン」が"世界征服"する日 日本と北米を除くエリアで2025年までに5万店の店舗網確立を目指す」
少しデータが古いがこんなことになっていたのだな。そら買収のお声もかかりますわ。
=+=+=+=+= 必要以上の戦闘、反撃を行うイスラエルからは経営的な観点以外の意味でも撤退は必要だと思う。 中国も南西諸島有事の際の邦人の安全を考えるならば、日本企業は国内回帰、アジア諸国への移転を進めて欲しいし政府も後押しをする必要性を感じます。
=+=+=+=+= 日本企業の中には、イスラエル企業と取引関係があったり、提携したり、出資したり、中には子会社化しているケースもあります。
利益を追求し、人道的に反する事を平然と行っている企業も少なくないのです。
セブンイレブンは、その点、素晴らしい決断を行ったと思います。コンプライアンス上、まともな企業であれば、虐殺に加担する事は許されないからです。
日本の多くの企業が追従する事を願っていますし、今後もイスラエル企業と積極的な取引を行う日本企業は、マスコミが取り上げて紹介すべきだと思います。株価や業績にも影響する事でしょう。
=+=+=+=+= いい判断。安全面はもちろん、イスラエルやその支援企業が得た利益はパレスチナ人への虐殺に使われてしまいますから。「イスラエル ボイコット 」で調べるといろいろな人がリストにまとめてくれているので外資ならマックやスタバ、国内ならサントリーなど該当企業の商品を避けるなど個人でできることは続けていますが、やはり大企業が動いた方が世の中の空気は変えていきやすいのかなと思います。ぜひ他の企業にも続いてほしいです。
=+=+=+=+= 安全性と言う面からだけでも今まで残していた事にビックリするような話だ。それ以前に、ジェノサイドを続けているパーリア国家に出店し続けると言う倫理的なリスクに無頓着すぎた感じだ。 ただ、遅まきながらも閉店を決めた事は正しい判断だ。日系企業で初とあるが、他の会社はこの手のリスクには無頓着と言うことだろうか。知れ渡ったら日本国内の商売にも響く気がする。
=+=+=+=+= いま川崎重工業、日本エヤークラフトサプライ、海外物産、住商エアロシステムはイスラエル軍事会社からドローンを輸入しようとしている。
パレスチナの民間人殺害で機能テストをした兵器を購入したがるこれらの企業と比べて、セブンはなんて真っ当なんだろう。
ジェノサイド真っ最中の国の軍事会社と連携することは虐殺加担にほかならない。いずれ責任問題になるかもしれない。 ほかの企業も今すぐセブンに追随すべきだ。
=+=+=+=+= セブン&アイも思い切ったことをされたと思います。イスラエルは現在、ハマスやヒズボラ、そしてイラクと紛争の拡大が懸念されており、先日はドローンで首相宅が攻撃された事からも、決して安全とは言えない状況かと思います。そうした事からもイスラエルの店舗の閉店は損失も大きいでしょうから、従業員の安全を考慮した上でしょうから、良く決断されたと思います。早く紛争が収まってまた、店舗が再開出来るよう願います。
=+=+=+=+= 良い経営判断ですね。 ネタニヤフが政権持ち続けてる限りは、ほぼ永遠に戦争続くと思います。 (私は別に反戦平和主義者でもないんでパレスチナの肩を持つつもりも無いですけど)
ロケット弾飛んできて店が全損しても保険も当然効かないでしょうしね。 他のイスラム圏、中東の国に進出するうえでもイスラエルに店を持ってるのって現地から反感買うでしょうし。
=+=+=+=+= 私も最近、イスラエル産の野菜を使ったある商品の購入をやめました。定期的に買っていたのですが、産地が(イスラエル産、またはアメリカ産)となっているのを見て、とても嫌になりました。もっと早く気がついて他社製品に切り替えたかったです。
正直に言うと切り替えた他社製品のほうが少し味が劣る気もするのですが、イスラエルの片棒を担いるかと思うと、味覚以前なんですよね。他人が悪事を働いて得たものを貰ってしまったような気持ちです。
いわゆる不買運動などバカバカしいポーズだと思っている方ですが、実際に自分が心理的に嫌になっては仕方ないものですね。
=+=+=+=+= 人道的見地からの撤退なら、そもそも進出していないだろう。イスラエル出店のコンビニはセブンだけとの事なので、いかにも膨張主義の同社らしいが、現地社員の意見などからハイリスクと見ての判断だろう。 帝国データバンクの調べでは、イスラエル進出の日本企業は昨年紛争勃発前の時点で92社。安倍政権以降急増し、有名どころではトヨタ、日立建機、三菱自工、SONY、NTTなど。ヨルダン川西岸の入植地建設で日本製機材の使用が確認されている。伊藤忠がエルビットとの契約を解除したほかは撤退報道がなく、人道より商売優先のもよう。
=+=+=+=+= ホロコーストなどかつてのユダヤ人迫害は確かに悲惨なものだった。 日本の被曝と共に永遠に語り継がれなければいけないと思う。 しかしイスラエルはそのことを免罪符としたかのような国際社会での 横暴が目立つ。 それを盾にして言い訳にした傍若無人な行ないは到底許容出来ない。
=+=+=+=+= モーゼの出エジプトの頃 自由の地をめざしたユダヤ人はエジプト兵から執拗な迫害・攻撃を受けた。まるで今のガザに対するイスラエルのように。これからはあらゆる企業・人々が出イスラエルになるのかもしれない。他国や他人から受けた痛みをどのように昇華するのかでその国や人々の価値が問われようとしている。
=+=+=+=+= イスラエルの諜報機関の活動の本など読むと、日本では想像もできない厳しい対立状況がありイスラエルとパレスチナの和解などはありそうもないと思いました。日本の感覚と、かけ離れているところがあるようですので、撤退はやむを得ないと思います。
=+=+=+=+= 711の英断に畏敬の念を感じます。 ノルウェーやスウェーデンは年金基金等の運用投資先からイスラエル企業を外しています。 理由として、非人道的な攻撃や食料支援を阻害し飢餓を引き起こしているイスラエルを不適格としているとのこと。 つまりイスラエルと関係を持つことはそれだけで非人道的国家との繋がりのある国家と見なされ国際関係に於いてリスクとなるとの判断でしょう。 こういった海外で企業活動をする企業にとっては想像以上のリスクになり得ます。 昨今、例えば中国の綿花製品に対して新疆ウイグル自治区での奴隷労働の疑いがあるとしてユニクロがダメージを受けたことがあることからも分かる通り、一つ間違えば大変なイメージダウンになったしまうため日本企業はイスラエルとの関わりには注意が必要です。特にアラブ諸国から一旦睨まれてしまうと取り返しがつきません。 他の日本企業も見習ってイスラエルと関係清算してほしいです。
=+=+=+=+= セブンイレブンのイスラエルからの撤退を、トランプ大統領やユダヤ人組織が聞いたら、どのような報復をアメリカでするかのリスクがわからないであろうか?日本でもイトーヨーカドー経営を失敗しているが、アメリカでもトラの尾を踏むことになるかもしれない。日系企業で初は、目立ちすぎなのがわからないのだろうか?自分の都合しか考えられない経営は危ういと思います。
=+=+=+=+= 歴史的に戦争は止めたいと思っても止めるのが困難な、国にあって人にあって有ってはならない悪しき行為。 戦争に至らぬような外交努力、能力が必要とされるが、それは一部商取引も含まれる。民間企業の経済行為であっても交渉窓口の一端が少なくなっていくのはそれはそれで残念な思いがある。
=+=+=+=+= イスラエルは必要以上にガザを進撃して居ますがこのまま殲滅を目論んで居るとしか思えません。日本の企業撤退は当然ですしもし ガザも全てを制圧したとしても個人的なテロ攻撃や自爆攻撃が止まるとは思えません。 身の安全の為にも撤退は当然でしょう。
=+=+=+=+= 撤退理由が本当に戦争に起因するものだったら不買運動をやめることを検討しようと思います。他の方も仰る通り採算ベースな気もしますのでもうちょっとスタンスを見てからにしますが… とにかく、虐殺に加担する企業には本当に関わりたくありません。 ※イスラエルのセブンイレブンは戦闘員に50%割引で商品を売っており、今年4月にはセブンイレブン本部の社員がイスラエル店撤退を求めてストライキを起こしています。このストライキが影響している可能性は高いと思っています。(セブンイレブンは素晴らしい社員がいることを誇るべきです)
とはいっても多くの企業が複雑に経済支援に介入しているようで完全な不買運動には至らず、できる範囲になってしまうのが痛いところです。ストイックにはなれませんができるところからやっていこうと思っています。
=+=+=+=+= 「事業を継続するリスクが高い」というのが表向きの理由のようですが、イスラエルのジェノサイドへの反対意志として(表向きの理由はリスク回避でいいが)他の企業もどんどん撤退すべきです。社会貢献活動の一環として、人類共通の価値観に反する国とのビジネスを控えるようにすればいいのです。
=+=+=+=+= ロシアと中国とアメリカを足して3で割ったような国なので ズバッとあれこれ言えないもどかしさがあります そこにセブンが切り込み隊長をやっていったのは素晴らしいことだと思います セブンは世界で展開しているので他の国もイスラエルから撤退したりする流れになるかもしれません
=+=+=+=+= カナダ企業買収されたくない足掻きにも見える カナダ企業がユダヤ系か知らないがアメリカ、カナダの資本家はユダヤ系も多い イスラエル撤退することでユダヤ系の悪感情を引き出して買収逃れたいのかなとすら思う 全く英断でもなくそういうのが見え隠れしてしまってる
ここのヤフコメで言われれてるよーな理由でなんて撤退しないだろうし、それならとっくに行ってる話でしかない
英断でも何でもなく自社の買収事情が絡んででしょ
=+=+=+=+= 申し訳ないけど、そもそもイスラエルに出店するのが間違いかと。流行れば流行るほど中東などに多いイデオロギーからテロなどの標的になる可能性が高くなる。また周辺国からなる負の連鎖とそれを更に複雑化させる大国などで、安定する社会になるのはかなり難しい。
=+=+=+=+= もちろん分かるけれど撤退は勿体ない気しかしない。 イスラエルは小さい国だが市場はそこまで小さくない。 ダイソーも早い段階でイスラエルには進出してたし、物を売るという観点において結構売りやすい土地のひとつではあると思う。なんとか現地に任せて継続できなかったのか?
=+=+=+=+= 地政学的にリスクの宝庫。東西南北どこを向いてもリスクしかない。 国民性もなかなかに強烈。日本人のスタイルでビジネスできる国ではない。 紛争は口実で、撤退したかったのが本音だったのでは?
=+=+=+=+= 私も、オープン当初寄ってみましたがセブンイレブンとは名ばかりで、品揃えも日本とは比べ物にならず、ローカルのスーパーマーケットの方がまだまし。 テロの危険性や地政学リスクなどいろいろ言われますが、それは関係ないです。ただ単に他のスーパーマーケットの方がマシなだけです。
=+=+=+=+= イスラエルへの対応について、国会は議論したことがあるのだろうか。選挙で国際関係について論争がされたのを聞いたこともない。 裏金のことも大事だが、もっと重要なことがあるだろう。 アメリカの言うことに、全てYESと答える日本は、世界中で笑われてしまう。
=+=+=+=+= 危険だから撤退ではないだろう。やはりネタニヤフ政権、イスラエル、シオニズムに対する抗議の意味がある、と思いたい。戦後の中東において、常に軋轢を起こしてきたのはイスラエルであり、それはアメリカやイギリスの後ろ盾があってこその横暴と言える。それが、ユダヤ資本の影響下で最悪の状況となりつつある。いくら、アメリカ追従しかできない日本政府であろうと、イスラエルに抗議すべきと考える。これぐらいしかできないが、私は、スタバを買うのを辞めた。
=+=+=+=+= 撤退するプラスより、マイナスがでかすぎ。今回の紛争はハマスのテロからはじまったわけで、その最中に撤退するのは、貴方たちとは連帯しませんって宣言になる。ユダヤ人のパワーやマネー、ユダヤ人と縁が深いキリスト教国に、かなりマイナスイメージを与えるよ。
=+=+=+=+= イスラエルは下より、政治体制が異なる中国での出店は自滅行為である。 最速撤退を行うのが最善である! また民主の無い国での営業は自滅である、目先の利益に惑わせれるな。
真のリスクを考えれば、この様な所に出店を行うべきではない!
=+=+=+=+= 今後テロは世界中で発生するだろう。イスラエル、ユダヤ人の近くでテロが発生しても何ら不思議でない。この戦争に反対しているユダヤ人は可愛そうだが、そのような世の中になるだろう。
=+=+=+=+= ヨーカドーを潰して何考えているのこの会社。 イスラエルに去年の1月ですと。 セブンの経営者や幹部たちは、ちょっとずれていないかだけだ。 そもそも政情不安なのは去年の1月どころかイスラエルが建国してからずっとでしょう。 イスラエルは親日国家であることは明らかですが、それこそ反日の中国でも韓国にでも出店しているのでしょう、本当に何を考えたこんな経営が出来るのですか。 日本においてのセブンは、今ではそこにセブンしかないから仕方なくだけですが、そうなる状況はこういうところからも来るのでしょう。
=+=+=+=+= 久々に嬉しいニュースです! 例えどんな些細な恩恵でも日本企業からイスラエルの鬼畜共には行ってはいけない。 もう40年前になるが学生時代にバイトしてたセブンイレブンが正しい判断をした事に敬意を表します。
=+=+=+=+= これをリスク管理が出来ていると褒めるならそもそもなんでイスラエルなんかに出店したのかというツッコミがないのが謎w
普通に業績悪化の非生産性部門のカットが目的だろう。
=+=+=+=+= まぁそうだよなぁ 今やいつ第5次中東戦争になるか分からない状況だからねぇ? イラン、レバノン、イスラエルだけで済まない可能性が高いからねぇ? まぁアメリカのトランプ次期大統領がどのようにするかによるけどねぇ ウクライナへの侵略戦争問題やイスラエルの暴走気味問題をどうやって解決するのかねぇ?
=+=+=+=+= イスラエルの経済はどうなのか、と思う。
いくらアメリカや世界中のユダヤ人から支援を受けている、と言っても、莫大な戦費や若い連中をどんどん兵隊で使っていて、国内経済はガタガタではないか。 ロシアのように資源がある訳でもない。
それとも、元々、見せかけだけのハリボテの経済で実際は中身が無いのかもしれない。
=+=+=+=+= 政治家がぼやぼやしてる間にスパッと撤退を決めて素晴らしい判断だと思います。 ガザを廃墟にし4万人以上を殺害しました。これで良いわけがありません。 日本企業がイスラエルを見捨てるきっかけになってほしい。
=+=+=+=+= ネタニヤフは自分が政権から降ろされたらジエンドなのでネタニヤフ政権の間は、いうかこの戦争はネタニヤフが死ぬまで続かせそうな気配ですね。 パレスチナはじめイランを応援する気は全くないが、イスラエル国民はいい加減政権からネタニヤフを引き釣り下せないでしょうか
=+=+=+=+= ウクライナ侵略を続けるロシアからは西側の企業は続々と撤退したのにガザとシリアでホロコースト続けるイスラエルからはほとんど撤退してない気がするんですけど。 なぜです、ユダヤ資本がそんなに大事でしょうか。
=+=+=+=+= 中国の駐在社員もね。 反スパイ法で10人以上、アメリカで100人が起訴内容を秘匿し逮捕拘束されている。 最近はサムスンが標的になっており韓国がセンシティブになっている。 セブンをお手本にしてくれ、、、 中国にはセブンイレブンが510店舗もあった。
=+=+=+=+= G7からハブられた長崎市長の二の舞いになりかねない危険な判断だと思う。 残念ながら国際関係は平和ボケ理想論の日本人の善悪観念では覆す事は不可能。綺麗事言うとハブられる。日本の未来にとっては非常に危険。 特に次期大統領が親イスラエルのトランプなので悪影響ですよ。
=+=+=+=+= コンビニは傘下の店舗数を増やしてサプライチェーンの規模を追求しないと儲けが続かない。単純に、現状ではその見込みが無いという話じゃないんですか(背景はもちろん戦争ですが)。
=+=+=+=+= アドルフがユダヤ人は世界に災禍をもたらすと言っていたが、そんなまさか詭弁だと思っていたが、あれ程一般人を殺害し続けていると本当の話だと思ってしまうが、不謹慎だがお許し下さい。
=+=+=+=+= セブンはイスラエルにも出店してたんだ、というのと、 今まで退避してなかったんだ、という二重の驚き。
世界戦略も、けっこう巾広く予定してるようだけれども、 どうしても、こういった状況の時に困ることになる。 当然、そのあたりも分析済だろうけど...
=+=+=+=+= そりゃね。
ドンパチやってる国に社員置いて置けないし、今後の状況も読めないどころか悪化しそうな感じだもの。
日本じゃあまり感じないかもしれないが、イスラエルに対する抗議デモは海外で頻繁にあるんだよね。
=+=+=+=+= 参入から日が浅かったから、この決断ができたのだろう。現地の企業その他とずぶずぶの関係になっている企業は撤退は難しいだろう。残念だが。
=+=+=+=+= >イスラム組織ハマスなどとの戦闘が続き、事業を継続するリスクが高いと判断した。
まるでハマスが一方的にイスラエルを攻撃してるみたいな言い回しだが、そもそもイスラエルが中東各国を攻撃虐殺を繰り返して、パレスチナもイランもハマスも反撃してるだけだよね
=+=+=+=+= 健全企業判断として当然の8店舗撤退で日本人保護の管理責任も含めて当然の判断なので今後日系人が多い地区や日本製品を好まれている高級食材購入地区で例えばシアトルの大使館街等で是非頑張ってほしい。 2024年11月12日の3号連絡は大偉勲大聖正統日本国国旗制定し日本国の戦後も創出してきている御小松正統上皇4皇帝の博子大公聖より
=+=+=+=+= 紛争ばっかりでいやになる。 そもそもの根本が腹違いの兄弟とかから始まり、権利は、おれにもある!みたいな私利私欲じゃないか。 もう、一度、まっさらにするしかないのか。 解決策が欲しい。誰か教えてくれ。
=+=+=+=+= 適切な判断です。他の企業も閉店する事を選ぶかも知れません。世界的に他の国の企業もそうするかも知れません。
=+=+=+=+= イスラエルのセブンイレブンが、本家アメリカではなく、セブン・イレブン・ジャパンが担当していたのが意外。 アメリカ企業と見なされテロの標的になる可能性が高いから、撤退は正解だろう。
=+=+=+=+= まさか出店していたとは、思っていなかった。 虐殺が始まってからどのくらい経っていると思いますか。もっと早く撤退すべきでした。セブン&アイのコンプライアンスに非常に問題ありと考えます。今後、このコンビニは使わないと思う。
=+=+=+=+= セブンイレブンは海外展開に精を出すよりも国内の諸々の問題解決に邁進した方がいいと思いました。
=+=+=+=+= やっぱり中東はカントリーリスク高い。そんな身入りがいいとも思えないし、二度と出店しない方がいいのでは?
=+=+=+=+= セブン撤退支持します。独自の考えで判断することは素晴らしい。何でもかんでも欧米に追随するやり方は、変えたほうが良いです。レインボー運動もしかり
=+=+=+=+= 数店舗の出店なら撤退しても売上としては大した影響はないだろ。
情勢分析で担当者の神経すり減らすぐらいなら早期撤退が賢い。
=+=+=+=+= イスラエルからの撤退に多いに賛同致します 暴力的なネタニヤフ政権に対しほんの僅かでも打撃を与えて欲しいです。 日本の他の企業も人命第一にどんどん撤退して行きましょう!
=+=+=+=+= 特に治安に不安のあるところで、無理に営業しなくてもいいよ。 イスラエルは昔から地域情勢が不安定。 これからもそれは変わらないだろうし。
=+=+=+=+= 日本にいるとわからんけど、イスラエルの景気も戦争のせいでだいぶ悪いらしい。 我が社のヨーロッパ支社が担当してるが影響は大きいみたいですよ。
=+=+=+=+= イスラエルに進出すると言う事はアラブ諸国には進出できないと言う事ではないかな。 純粋に金儲けだけを考えても大局観が無さすぎる。
=+=+=+=+= 暴力的国家に加担して社会的な経済的援助はすべきではないから当然だと思う。難民救済のためにパレスチナ地区で開店してほしいくらいだ。
=+=+=+=+= >欧州や南米、中東、アフリカを中心に拡大する方針を掲げている。
戦闘があるという点では確かにイスラエルは危険だが、中東やアフリカの多くの地域の方が危険だろうに。愚かな。
=+=+=+=+= 大賛成。常軌を逸しているイスラエルの戦闘攻撃に企業を置いてお金の還元をすることには断固反対します。他の企業もあれば、撤退するべき。
=+=+=+=+= むしろイスラエルに8店舗もあったのが驚き! 初出店が昨年1月、ハマス急襲が昨年10月か。 タイミングが悪い…まぁこのご時世リスクはどこの国でもあるわな。
=+=+=+=+= 反戦の意思表明も民間から広がっていけばいい。国際社会や政治の力では解決できない。ウクライナ危機も同様に。
=+=+=+=+= 35年前フィリピンにあったセブンは日本資本じゃなかったと思うけど、セブンイレブンってアメリカ発祥でしょ、どうなってんだろう?
=+=+=+=+= 最初にこのニュースを見た時はリスク管理よりも抗議の意味合いかと個人的には最初に考えました。
=+=+=+=+= マックにコーラにスタバにユニバーサルにディズニー…日本にはユダヤ企業が多く入り込んで日本人が途方もない金 を貢いでるからな。その売上金はイスラエルへ渡りパレスチナいじめに使われている。つまり我々もパレスチナいじめの片棒を担いでるわけだ
=+=+=+=+= 上げ底弁当なんか出して反省もしてないセブンイレブンなんかではここしばらく買い物もしてない。もう必要性も感じないからイスラエルだけでなく、全店伊藤忠か、三菱商事とかに売った方がいいぞ!
=+=+=+=+= セブンイレブンって日本の会社って初めて知った。マクドナルドと同じようにアメリカのセブンイレブンの日本店だと思ってた。
=+=+=+=+= いい判断だと思う イスラエルに限らず 世界中の危険地帯に 日系企業は進出しない方がよい
=+=+=+=+= トランプがアメリカ大統領になったので、イスラエルに加担して大規模な戦争拡大が見込まれる。
早めに撤退するに越したことはない。
=+=+=+=+= 1月トランプが 人質開放を条件に幕引きになるだろうな。
ハマスは知らんが、イランも本音は今戦争なんてしたくないだろうし 一旦の幕引きだろう。
=+=+=+=+= 日本で有事になった時、コンビニがなかったら日本人は終わってしまう。 なんとか有事の時でも開店出来るシステム出来ないですかね? か、コンビニがなくても大丈夫な日本人になるか?? あなたならどうする?
=+=+=+=+= 攻撃する側イスラエルから撤退するなら、攻撃される側ガザに出店すればいい。 というより人道的には無償援助だな。。。
=+=+=+=+= 解雇となった現地従業員さんはちゃんと退職金等貰えたのでしょうか? 大丈夫だと信じたいが心配です。
=+=+=+=+= リスク管理的に仕方ない事だよな。 色んな所へ攻撃してるんだからイスラエル国内にも危険が無い訳ではないから。
=+=+=+=+= アシュケナジー・ユダヤとスファラディー・ユダヤは別物です。現代の世界を牛耳っているアシュケナジー達には、甚だ疑問を感じざるを得ない…。
=+=+=+=+= トランプ政権誕生を尻目に現実的な動きは静かに始まってる気がします。サウジとイランの関係改善とかね。
=+=+=+=+= まあさすがに命には代えられんし、売り上げが物理的に吹っ飛ぶ可能性がある国じゃ難しいだろう。
=+=+=+=+= ロサンゼルスでは子供達の標的にされ連続強盗致傷にあっている 通常でも危険が伴う仕事 戦火の町なら尚更
=+=+=+=+= イスラエルで昔からコンビニのような店がありますので、ヘブライ語でマコレトといいます。 だから7/11のようなコンビニは。。。必要ないです。
=+=+=+=+= ユダヤに異議を唱える日本企業初。立派だ。 BCPに則れば必然だろうけど、忖度ばかりする日本とはえらい違う。 他の企業も見習ったほうがいい。
=+=+=+=+= イスラエル全土? 殆どが不法に入植した占領地じゃん。 撤退は当たり前だが、始めから手を出してはいけないところだ。
=+=+=+=+= 人道的でもイスラエルで儲けようなどするべきではない。他の日本の企業もイスラエルから撤退するべきである。
=+=+=+=+= 自社で安全確保出来ないもんね。 コントロールきかない事象、事案だから当たり前だよね
|
![]() |