( 233105 )  2024/11/13 14:46:03  
00

ロキソニンに対する意見は、効果的である一方で副作用や乱用のリスクを懸念する声が多く見られます。

特にコンビニやネットでの販売に対しては、薬剤師の確認や対面の必要性などが議論されています。

利便性や過剰摂取の危険性、コンビニの販売方法などに対して様々な観点からの意見が寄せられており、適切な利用と安全性に対する懸念が見られます。

(まとめ)

( 233107 )  2024/11/13 14:46:03  
00

=+=+=+=+= 

ロキソニンは実に一般化しているけど、これを長い間毎日飲み続けて肝機能数値が凄く悪くなった身内がいる。医者から処方されていて肩こりに効くとかでずーっと常用していたが、あまりに数値が悪く他の病院で確認したら一度止めてみようとなり、1カ月せず数値改善。人にもよるだろうけど弱った肝臓にはなかなかのパンチ力になるのだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ロキソニンは大衆薬みたいに出回っているけど、細胞などの再生不良を 

始めとする各種副作用なども引き起こすことが分かっている。 

本来は、年齢や体調や性別や健康状態で使用量を変えないといけないが、 

最低限の効能が得られる量で痛み止めや抗炎症や鎮痛剤として用いている。 

人により量も使用可能期間も変わる薬なので毎日肩がこるからと 

シップ型を張り続けただけでも体調不良になる人も発生する医薬品。 

コンビニ販売は便利だけど、健康被害も増える事を忘れている気がする。 

 

=+=+=+=+= 

若年層における薬物のオーバードーズ(過剰摂取)が問題になるケースでは、鎮痛薬や解熱薬などの一般的な市販薬も含まれることがあります。ロキソニン(ロキソプロフェン)は非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)として広く使われており、通常の用量であれば安全ですが、過剰摂取すると危険な症状が現れる可能性があります。 

 

=+=+=+=+= 

薬を販売する資格を持つ人と薬の知識を持たない購入者の、薬に対する認識の違いが危ぶまれるとしか言いようがないです。消費者や小売店にとっては良いかもしれませんが、薬って命を奪いかねない商品だということを忘れてる気がする。 

現在登録販売者資格の勉強してますが、薬の知識を知っているのと知らないのでは全然違った見え方になり、やっぱり薬って難しいんだなと改めて感じさせられています。 

薬の安易な管理は命の危険に結びつきます。 

なぜ薬剤師などが存在しているのかを改めて考えないといけないと思います。規制を緩めたら、逆に締めることは難しいんだし。 

 

=+=+=+=+= 

元薬局薬剤師、今は企業勤務です。薬局で薬剤師の説明を受けても、100%安全ではありません。どのようなものでもそうです。 

 

だからといって、危険のリスクを高めるというのは、話が違います。 

 

ロキソニンには、併用禁忌薬はありませんが、投与禁忌の症状、慎重投与の症状が多くあります。お薬手帳や血液検査結果、患者さんとの会話から、これらの症状に該当していないか、確認が必要です。時には、販売せず、病院受診を勧める対応も必要です。 

 

私の経験では、胃が痛いからロキソニンを売って欲しいという患者さんに遭遇したことがあります。悪化します。説明し、胃薬を販売しました。 

 

ちょっと考えれば分かると思いますが、コンビニに行くためにお薬手帳や血液検査結果なんて持って行かないでしょう? 

 

=+=+=+=+= 

以前、生理痛が酷くて動けないのでロキソニンを買ってきてくれと妻に頼まれたのでドラッグストアにて購入しようとしたのですが、用途を聞かれて正直に妻に頼まれたと答えたら、使用する本人でないと買えませんと断られてしまった事があります 

かと思えば普通に買えた事もあり薬剤師の判断がどれが正しいものかよく分からない 

間違えた使用で副作用や危険性があるのは理解出来るが、買えた時も特に詳しくその辺を説明された覚えがない 

どちらにしても買える買えないを全国統一にしてくれると有り難いのですが 

 

=+=+=+=+= 

ロキソニンをしょっちゅう飲む人がいて、気が付いたら大きな病気にかかっていた、なんて話を聞いた。要するに、体はサインを出していたのに、薬でずっと誤魔化していたんだろうな。痛いのを痛くないように麻痺させていた。便利かもしれないけど常用しないように気を付けないと。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニはドラッグストアよりも少人数制で、事務的なものしか客対応を求めない場所なのに、そんなものを置いて大丈夫なのだろうか? 

 

いくら薬剤師と連絡を取った上での購入に限るとしても、飲み合わせの質問だとか、副作用が出ただとかを、購入前にカウンセリングしてくれた薬剤師に問い合わせればいいものを、わざわざ購入店で聞こうとするおバカさんは少なからず存在するだろうし… 

 

『法律により薬に関する質問は、当店スタッフはお答えできません。購入前に相談した薬剤師、若しくは薬局への問い合わせをお願いします。また当店では薬剤師のご紹介は致しかねます。』とかを、大々的に掲示して、レジ通す時も年確みたいに注意を促して、レシートにも注意文を入れないと、学生や外国人も多いコンビニバイトによる、親切心からの違法行為が連発しそうです。 

 

=+=+=+=+= 

実際にどのような規定になるのかを見る必要がありますが、 

正直、ロキソニンなど強力な解熱鎮痛剤は副作用が非常に重くなる可能性が高いと思います。普段、服用しているような人達は違和感を感じないのかも知れませんが、調剤薬局で処方を貰う時などでは薬剤師から副作用など十分注意する旨を説明され副作用の危険性を理解して渡されます。 

ある意味、気軽に購入できるようになれば、ショック状態で救急搬送とか、気管支の浮腫による呼吸困難で窒息という事例も出そうで怖いです。 

 

私はロキソニン禁という体質で服用することはありませんが、若い頃は平気で服用しており副作用もありませんでした。 

それなりの年齢になりあるタイミングで普段通りに服用して突然副作用に見舞われ医療機関で緊急処置を受けました。 

正直、処置が遅れれば死ぬところでした。 

 

強い薬剤の処方は十分の注意が必要だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

私は内科医ですが、ロキソニンはいわゆるNSASIDsのカテゴリーに入り、一般の方もよく服用されることと思います。しかし、私はこれらの薬剤の処方にはかなり注意を払います。なぜなら心不全、気管支喘息、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、腎機能障害といった重篤な疾患を引き起こすことがあるからです。単回の使用ですら、入院を要するような副作用が生じる可能性もあります。コンビニなどで薬を買ったときは、それに伴うリスクを理解し、自己責任で服用することとなります。上記の既往症があるか、あるいは1週間以上の連用を予定する場合は、その前に一度医師や薬剤師へご相談することをお勧めします。 

 

 

=+=+=+=+= 

ロキソニンは止めた方がいいのでは… 

先日もxでロキソニン多用すると腎臓が悪くなると薬剤師さんか医者が言ってた。ここでも肝臓とか臓器が悪くなると言ってる人もいるし…コンビニじやなくてもドラッグストアでも止めた方がいい部類の薬かと。 

他に痛み止めもあるのだし、それで効かない人は病院でロキソニン処方してもらうようにした方がいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

NSAIDが入手しやすくなるのは賛否ありますね。副作用の出現頻度は高くない。けど、消化管の潰瘍や腎障害など、出た際には重篤な副作用となるのも珍しくないのがこの薬。 

添付文書には勿論書いてるが、皆読んで理解して服用してるかというと、そうでもない。 

高齢者は腎機能悪かったりするから注意が必要だし、ワルファリンみたいな抗凝固薬飲んでる人は胃潰瘍出来ただけでも血が止まらず亡くなったりする。 

正しい使えるなら本当に喜ばしい事なんだけどね。 

 

=+=+=+=+= 

ロキソニンは、マウスの場合とラットの場合でLD50が大きく異なります。LD50とは、半数致死量のことで、投与した実験動物の半数が死に至る投与量のことです。ロキソニンはラットを用いた実験では一般的な非ステロイド性抗炎症薬と同等の毒性(LD50)が観察されたのですが、マウスを用いた場合、LD50が20分の一ぐらいになるのです。つまり、半数致死量が大きく減るわけで、少量でも死にやすくなるという意味になります。実験動物によって大きくLD50が異なる理由としては、経口投与後の吸収されやすさや、吸収後の尿中への排泄されやすさが異なるためではないかと指摘されています。これらの実験結果から、腎臓が弱っているなどロキソニンの代謝排泄がされにくい人では、毒性が出やすくなる可能性があり、注意深く扱う必要があるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

毎回毎回、薬を買うたびに「以前使った事有りますか?」などなどいろいろ聞かれるが、買う事に対して「ダメです」って言われた事など一度も無い。 

もはや形骸化している制度だと思う。何かが起こったときに責任を取りたくない製薬会社やいろんな人達が言い訳をするために使っている制度でしかないように感じる。 

 

=+=+=+=+= 

NSAIDsが原因で起こる消化性潰瘍は、その半数近くが無症状、という報告もあるそうです。 

消化性潰瘍を放置すると、胃や十二指腸に穴が開き(穿孔)、手術が必要になったり、大量に出血したりして危険なこともあります。 

「継続的に」使用する時は、やはり医師の指示のもとでが安心だと思います。 

コンビニで気軽に取扱う薬ではないし、本当はドラッグストアでも重要事項を必ずチェックさせるなりして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

反対される意見が多く見えますが、薬局で薬剤師さん経由で購入するときも「過去に使ったことありますか」ぐらいしか聞かれないので、今とあまり変わりが無いように思えるのですが 

 

対面の方が購入者の顔色とかを見て判断できるので、より望ましいとかそういう感じなのでしょうか 

どちらにせよ第1類医薬品ぐらいは購入時に本人確認と記録・履歴の参照をできるようにした方が良いのかなとは思います 

 

=+=+=+=+= 

消化器内科医です.ロキソニンなどのNSAID(非ステロイド性抗炎症薬)がコンビニで簡単に購入できるようになれば,緊急性のない頭痛,腰痛,発熱などで開業医や夜間救急など一次医療機関へ受診される方が減り,医療費削減の効果が期待できると思います.一方,NSAIDは消化管粘膜の防御機能を低下させるのでNSAID胃潰瘍など消化管出血の増加が懸念されます.私は三次救急病院に勤務していますが,高齢者を中心にNSAID胃潰瘍出血に対する緊急内視鏡止血を行う機会が増えています.基礎疾患をお持ちの方,抗血栓薬内服中の方は医療機関を受診されたうえでの処方をお勧めします.現場では出血リスクの高い方は抗潰瘍薬も同時に処方しています. 

 

=+=+=+=+= 

「強い薬なので危険だ」という意見がありますが、だから事前に薬剤師の面談が必要になるのです。単純に、買える場所が増えるだけなので利便性が向上するのみでしょう。 

何でもかんでもケチつけたい人がいますが、既にそこらのドラッグストアでも売っていますし。薬剤師が登場するタイミングの差。 

不正利用を薬剤師が取り締まれるわけでもありません。偽造処方箋も存在する今、薬の不正使用と薬剤師の有無は関係ないと思いますし、偽造変造する人の存在を理由に一般人の利便性が阻害される理不尽は避けるべきです。 

 

=+=+=+=+= 

いきなりロキソニンじゃなくて、アセトアミノフェン基材の混合とかでもよく効く薬が沢山ありますよ、ロキソニン依存は危ないと思います。 

インフルじゃなければイブプロフェンなんて節々の痛みにもよく効くし、消炎効果もあります、薬剤師さんと相談して買うのも勉強になりますよ。 

薬局の乱立で薬が足りないし、コンビニで販売したら、更に足りなくなるから半径2キロ以内は一店舗のみとか、制約も必要だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

時折足先に痛風の痛みを発症することがあり、この痛みは、バファリンでは効きませんので、この薬は重宝しております。 

 

ですが、運悪く切らし、買いに行ってもそれが土日だったり、夕方以降だと薬剤師がおらず、翌週もしくは翌日朝まで痛みを我慢することになります。 

 

コンビニでいつでも購入できればありがたいですね。 

 

ロキソニンについては、今のところ、副作用に関しては問題は発生しておりません。 

 

 

=+=+=+=+= 

消費者の利便性が高まるのは良いことだと思うけど、これによって薬局の売上が下がり、廃業につながることもあるのもまた事実だろう。 

問題はやたら守られている業界とそうでない業界があって、それは政治献金とか票になるかならないかで左右されるということだと思う。 

政治家にはなるべく公平な判断をお願いしたい。 

 

=+=+=+=+= 

ロキソニンは痛み止めの特効薬として気軽に購入できて気軽に使えてしまうが、実は非常に恐ろしい薬。使い続けると、痛みが治るどころか一日中酷い頭痛に悩まされることになる。薬物乱用性頭痛。一旦これにかかると、3日以上薬無しで酷い頭痛に耐えなければ治らない。かなりしんどい。コンビニで買えるとなると、より注意喚起が必要かと思います。 

 

=+=+=+=+= 

登録販売者の資格を持っているコンビニ店員です。 

 

まず一類のロキソニンは薬剤師しか扱えず、二類に落ちた湿布のロキソニンは別ですが、我々の店には置いていないです。 

市販薬とひとくくりにしていますが、一類と二類は別と考えるべきです。 

 

この記事だと、ロキソニンをどのコンビニでも販売できるようなニュアンスですが、薬剤師にネットなり電話なりで電話しない限り販売できない商品に割くスペースなど、どこのコンビニにもないと思います。 

 

登録販売者と薬剤師では資格のハードルが雲泥の差で、薬剤師の資格を持っている人はまずコンビニには入りません。高い授業料を払って6年の薬科大を出て、わざわざ安い賃金でコンビニ店員にならないだろうし、コンビニで販売できる薬の資格は登録販売者で充分ですから。 

 

将来的に可能になるかもしれませんが、店側の都合で実現するのは難しいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

薬が手に入りやすくなるのは良い事なんですけど、薬って便利使いして頻繁に飲んでると体に耐性が付いてしまってもっと強い薬を求めるようになってしまう。 

私は頭痛持ちですが昔ロキソニンを頻繁に飲んでましたが、よく通ってる店の薬剤師にやんわりと「服用が頻繁になってきてる」と言われ、その後は薬の節制と成分を見て軽い頭痛薬への移行や状態次第で薬を半分に割ったりなど服用数が大きく改善しました。(店の利益にならなくなったのは申し訳ない) 

 

あとこれも薬剤師の受け売りですが 

薬で肝臓、腎臓を痛めることがあるので薬を常用してる私は 

内臓の状況を血液検査の結果でよく見るようにしています。 

ちなみに献血をすると無料で血液成分結果を連絡してもらえます。 

 

=+=+=+=+= 

ロキソニンはスカッとよく効くけど強い薬だから胃に悪い。生理痛や頭痛、歯痛くらいで飲む薬じゃない。もっと強い痛みを抑えるための薬。骨折とか。でも医療機関では実際、ちょっとした痛みや処置後に普通にバンバン処方されていて「この症状にこんな強いの必要ないのでは?」と思うことも多々ある。まだ病院では胃薬を一緒に処方されるけど、自分で買う時はそんな情報知らないから、胃潰瘍になって初めて知る!って感じになりそう。短期間なら良いが長期間服用するならもっと身体に負担が少ない弱いものから徐々に試してみるのがいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ロキソニンSは痛み止めとしては とても効くけど胃を荒らす。私も外科手術を受けた後にロキソプロフェンと言う成分はほぼ同じ様なのを胃薬と一緒に処方されてた。医師にも痛みが酷くなくなったら服用を止めるように言われてた。その時に薬剤師さんに聞いたのはロキソニンSは本来、処方薬と同様で胃薬と服用すべきなので 薬剤師さんの居る所で購入する時は注意事項としてアドバイスをするとか。でも買えちゃうんだよね。で、妹の知り合いが ロキソニンSを胃薬無しで個人で服用を続けて救急搬送されたらしく 素人には分からないから 簡単にお薬を服めないと思った。コンビニとか絶対に駄目だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

某ドラッグストアチェーンでは店舗を拡大し過ぎて薬剤師の不在時間が長く全く使いものにならないし、調剤薬局も兼ねているが、近所の医療機関の処方薬を扱っておらず、全く使いものにならず僅か半年で撤退した。 

つまり薬剤師が対応可能な時間次第で利便性が増すか否かが分かれるだろう。無理にコンビニで売らなくても良い。 

 

=+=+=+=+= 

頭痛持ちにはロキソニンは欠かせない薬です 

コンビニで買えるのであれば非常に有り難い 

ロキソニンはよくつかいますが例えばバファリンプレミアムのようなふわふわした感じもなくいわゆるオーバードーズとは無関係なのではないかと感じます 

いずれにましても社会保険の肥大化が言われている昨今 

ロキソニンに限らず幅広く市販薬を活用すべきであると思います 

 

=+=+=+=+= 

利便性だけを追求して、オーバードーズとか副作用とかどうするの?と思います。薬剤師の人件費も人材確保も問題になります。 

それより今、医療用医薬品も一部市販薬も欠品や製造中止が多く必要な人に必要な薬が届かない状態です。それを解決するのが先だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

整形クリニックとか町の内科でも腎機能の定期チェックなしで長期doしてるところも多いですけどね。医師の目が入っているのに、という点ではこちらの方も大問題だと思いますが…。 

便利なのはとても良いことですが、薬物濫用による頭痛の患者さんも増えそうですね。2日に1回以上内服必要、という場合は適切なクリニックを受診してほしいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

頭が痛い→ロキソニンみたいな短絡的な思考になって常用してしまう人が多い。 

稀に起きる体調不良ならまだしも、ストレスや疲れからくる頭痛に対してロキソニンを飲んでも、原因が取り除かれない限り飲み続けなくてはならず、副作用が大きくなる。 

薬は毒にもなりうることは学校ではほとんど学ばない。 

最近のエナジードリンクやストゼロ系のお酒、市販薬のOD問題なども含めて健康とはなにかちゃんと教育するべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

現在コンビニでは、以前は薬局で売っていた一部の薬を、指定医薬部外品として医薬品でないとして売っています。この手法だと、医薬品でないため副作用被害が救済できないとか、医療費控除の対象にできないなど、問題があります。 

やはり、薬は薬と売らないと色々、問題が生じます。 

 

電話で薬剤師と話してから売るとか、薬として売って欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

Amazonでも簡単なアンケート(初めて飲みますか?などの質問ではい、いいえ答えるのみ)答えるだけで購入可能だし、事前に面談があるならそんな大きな問題ではないと考えます。頭痛薬や鎮痛剤等としてとても有名ですが抜歯した際や怪我した際に炎症止めの鎮静薬として処方されることも多々あります。あんまりないと思いますが子供の歯が抜けて血が結構出てるとか、怪我した時に即席で鎮静させるのには便利な薬です。薬剤師がいない時間帯や薬局が閉まってる時間帯なら購入できないわけで、オンラインで簡易的な質問に答えるだけで購入できるのにオフラインでは簡単に購入できてはダメな理由が分かりません。購入前の段階で薬剤師との面談?やりとり?がオンラインで行われている条件下であれば問題ないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ドラッグストアが生鮮食品やらスーパーマーケットと変わらなくなってきたからその逆もあるのかとは思うけど、ドラッグストアは薬剤師など薬の説明を出来る資格のある人を店舗に置いているわけでしょ(確か居ないときは買えない) 

ならコンビニも同じ土俵に立って資格を持っている人を置けばいい、雇用もうまれる。 

簡素化していい事もあるがダメな事もあると思う。やるならキチンとやろうよ。 

 

=+=+=+=+= 

中学生の時の友人が盲腸で死にかけたときは 

正露丸とロキソニンで症状を誤魔化してた 

 

虫垂破裂して我慢できなくなるくらいになって救急車呼んで、緊急手術。合併症で死ぬかも知れないとなった事が有った。 

一月以上入院して無事生還した 

 

自己判断は事故の元だから病院行くまでの繋として利用に留めたほうが良い。 

 

=+=+=+=+= 

NSAIDsに分類される薬剤ですが、連用すると胃潰瘍の原因になったり、腎機能の低下している人だと腎機能を廃絶させてしまったりします。そう珍しい副作用でもなく、そうした例は何人もみています。月に何回か頓服で使う程度なら問題は起こりにくいのですが、頭痛もちの人などはけっこう連用しそうですからねぇ。大丈夫だろうかと危惧します。 

 

=+=+=+=+= 

歯周病の治療が長引いており、痛みが頻繁に出る為、先日薬局に18時台に行ったら薬剤師不在で買えず、近くのトモズに行ったら薬剤師さんがいて買えてホッとしました。どうにもならない痛みにはやはりロキソニンは頼りになります。 

長期間ではないですが、歯科まで行く期間などにロキソニンで痛みを抑えるのは今は必須となり、コンビニで購入出来たら便利だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ロキソニンまでコンビニで買えるようになっちゃうのは怖いな。 

元々、ロキソニンって第一類医薬品だったはずだし、それすらも心ある薬剤師からは反対されていたという代物だし… 

まだバファリンとかナロンエースとかイブクイック辺りがコンビニで買えるというのなら便利になったなと思える程度だけど、元々が第一類医薬品の薬まで店舗でのネット端末による相談が可能とは言えコンビニで買えるようになるのって怖いな。 

ついでに言えば、これ以上コンビニの店員さん達に面倒なことをさせちゃダメだと思う。ただでさえ公共料金の支払いやネット通販受取やホットスナックの管理やチケット販売なんかも増えてて大変な仕事なのに給料は最低賃金に毛が生えた程度という割に合わない仕事なんだし… 

 

=+=+=+=+= 

今はどうしているか知らないが、肩こりと腰痛とかでロキソニンXを常飲しているおじさんがいたけど、最初は痛みが取れたのでこれはいいやと飲み続けていたらどんどん効かなくなってきて、ネットに使用量の目安の3倍くらいまでなら処方箋薬と同じ濃度だから平気と書いてあったなんだとかいってて、週に1箱以上飲んでいたらしい。 

嫌な予感しかしなかったけど、そういう人増える気がする。 

 

=+=+=+=+= 

購入時に薬剤師が説明しても、聞いてなければ意味ない。しかしコンビニで販売するのは危険じゃないかな? 

ロキソニンは痛み止めや解熱剤で処方されてるが、副作用もある。カロナールのような比較的副作用の少ない薬ならまだしも、ロキソニンはどうかな? 

 

ドラッグストアがあちこちにあって、最近はコンビニに近いくらいの勢いだから、コンビニではなくて、ドラッグストアで扱うくらいまでにしておいた方が良いのでは? 

 

 

=+=+=+=+= 

マイナカードで購入回数や購入量をチェックできれば、オーバードーズ対策にいいかもね。 

マイナカードをレジで認証させて購入履歴を自動判別。 

不自然な購入履歴なら「購入不可」のメッセージを表示させて買えないようにする。 

その程度なら、コンビニ店員に購入履歴等の個人情報が漏れずに対応できるし。 

マイナがさらに賢くなって、病院の受診記録や処方薬履歴(お薬手帳)とリンクできれば、禁忌薬剤も把握できてコンビニ購入不可の判断ができるとか。 

 

=+=+=+=+= 

ロキソニン解禁は非常にありがたいと思います。ただ、多量に服用すると胃を痛めたり、ロキソニンが体に合わない方もいらっしゃいます。用法、用量をしっかり守る事を告げた上で適切に使ってもらうのはメリットが多いのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

ロキソニンは一般に広く知られてるし、市販薬になった時は本当に嬉しかった。生理痛や偏頭痛などに効果があるので。だけど比較的強い薬だと思うので、制限なく事由に買えるのは怖い気もする。自分できちんと管理できない人も多いので、注意が必要ですね。 

 

=+=+=+=+= 

ロキソニンはたまに、頭痛、腰痛の為、常備はしているが、もともと販売していない薬局や、薬剤師の勤務時間等?で販売を休止した薬局も、周りで多く買えない事が多々… 

販売店が増えるのは嬉しい! 

でも薬剤師も適当な事も多く…「いつも使用しています」のみで買えるのも、目的違い買いもあるからなんか出来れば良いですね… 

 

=+=+=+=+= 

長年持病の痛み止めにロキソニンを使っていて、色々な医院、色々な医者と話してきたけど、医者によっては、どこも簡単にロキソニン処方するけど、確かにロキソニンて良い薬ではあるけど、やはり体への負担はあるので、なるべく続けて飲むのは控えた方が良い。 

てのが総合的な回答だなと 

私は考えます。 

 

=+=+=+=+= 

最近近くで取り扱いをやめたドラッグストアやスーパーの薬売り場が多くなりました。副作用等もわかっているので、普段は使わないのですが、ヘルニアからくる痛みでどうしても必要で、すぐ欲しいときが時々あり、コンビニですぐ買えるのはありがたいです。 

一方で、副作用等軽く考えている人がすぐ手に取れるというのは確かに危険であろうなとも思います。 

 

=+=+=+=+= 

ロキソニンって飲み過ぎによる大腸疾患の可能性があるってなっていませんでした? あとロキソニン等の頭痛薬は頭痛による月10回以上の服用で薬物乱用頭痛の原因にもなります。 

確かにドラッグストアでロキソニンを購入する際には対面で薬剤師と決まったやり取りをしなければなりませんが、あのワンクッションは必要だと思いますね。不審な購入の仕方をする人には販売を拒否できる権限を強化した方が良いと思いますが。 

ネットでもロキソニン買えますが、あれも薬剤師の質問に答えればOK。 

頭痛持ちでロキソニンや偏頭痛は持ち歩いていますが、さすがにコンビニでロキソニンが気軽に買えるのはよくないと思います。 

オーバードーズや薬の品薄も取り沙汰されてます。 

なんでも緩和するのが良いというわけでもないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

どういうやり方で販売するのか。時間帯は24時間なのか。 

アルバイトだけになるコンビニもある中本当に大丈夫なのか。 

特に学生だけの時とか友人にオーバードーズ目的と知りながら売るとかないのかね。 

そのあたり政府は対策して売るんだよね? 

利便性が良くなるのは良いが、命の危険性もあることなので慎重に進めたほうが良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ロキソニンって海外では市販されてないのって割りと知られている話なんだけど、その意味を考えて欲しいとは思う。もちろん今だってドラッグストアでいくらでも買える。だが買いやすくなることが通例化してあれもこれもになる。痛み止めはあくまで救急処置。同じように痛みを感じても手を切ったら痛くても痛み止めを飲むのは先ではないでしょ。痛みを我慢しろということではなく、痛みになりやすい何らかの原因に対処しないで痛み止めだけ買いやすくしてどうするんだか。厚生労働省ってのは国民の健康ってことをどう考えてるのかな。 

 

=+=+=+=+= 

薬剤師がその場にいなくても消費者がいつでも問い合わせできる窓口があれば問題ないと思う。 

必要な情報を提供できればオンラインや電話で十分です。 

オーバードーズを問題視する方もいますが現状でもドラッグストアをハシゴすればいくらでも手に入ります。問題を起こす人は全人口の極極極少数なので気にすることはないです。大多数の利便性を優先してほしいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

全てが海外の方式が良いとは言いませんが、欧米では普通に風邪薬、頭痛薬、咳止めなどの一般的に必要な薬はコンビニで買えます。その場に薬剤師も居ませんし、変な手続きもいりません。適正利用や安全にかこつけて、薬剤師の利権を守ることとのバランスから来た対策が透けて見えます。利権を守って得する側がルールを作っているからこうなります。 

 

=+=+=+=+= 

新型コロナに罹り、土曜日の夕方に高熱が出て医療機関が休みのため自宅療養する。 

あまりにも苦しく意識が朦朧とする中、たまたま歯医者でもらったロキソニンを服用。 

その後、大量の汗をかいて楽になる。 

この経験からコンビニでロキソニンを買えるようになることを期待する。 

 

=+=+=+=+= 

ロキソニンは今でも薬局でさえ中々手に入りません。薬剤師を置くと人件費が掛かるという理由でロキソニンそのものを扱わない薬局も多く、仮に薬剤師がいても日時が限られ実質薬剤師が不在の事が多いです。しかも一箱買っても大した錠数が入っていません。他の鎮痛剤が大箱あり薬剤師無しで買えるのになぜロキソニンだけこんなに厳しく手に入らないのか?オーバードーズと何か関係があるのでしょうか?ロキソニンは抗菌作用がある事は知っていますが。鎮痛剤はイブ、ナロン、バッファリン等いろいろありますが、自分の家族はこれらの薬に混入されている添加物で薬疹を起こした事があり、その添加物の入っていないロキソニンかカロナールしか飲めません。自分の家で鎮痛剤を使うのは頭痛、生理痛、発熱くらいですが、その度にロキソニンを手に入れるのに医師にかかるのは大変です。コンビニで薬剤師と直ぐに電話で対応してもらえるなら便利になると思います。 

 

=+=+=+=+= 

現状、近所にドラッグストアが乱立していて0時までやってたり24時間営業のとこもあるので自分の場合はそこまで恩恵がないかもしれない。というか、体調が悪くて深夜に起きて行動するくらいなら休みをとって昼間の内に薬は用意するけどね。夜はしっかり寝るのが早期回復の近道だから。結局病気を治すのは薬じゃなく免疫力だったりするので。 

 

=+=+=+=+= 

この件で心配なのは、コンビニで買える薬だから安心と思い込んで副作用を軽く見る人が出て来るのではということ。うちの妻はバファリンを飲んでアナフィラキシーショックを起こして死にかけました。薬剤を飲んで湿疹が出たり血圧降下や呼吸困難となったら迷わず救急車を呼ぶことをお勧めします。一瞬の迷いが命取りになります。 

 

=+=+=+=+= 

痛くてキツイ時、ドラッグストアが近くにない不便な場所もあるから、よいのでは? 

常用でなく頓用だからね、ガイドラインもあるわけだし、一日2から3、8時間空けようとか、何もルールを守ってたら怖くない。 

長期に服用すると、肝機能、消化器官出血も最悪あるよね?長期に内服は辞めてと。 

私は今日生理痛がマックスで、血が死にそうな量が出て休みましたが、生理中2回は飲み、後は我慢してます。 

 

=+=+=+=+= 

オンライン上で薬剤師と面談することで購入可能ということか。簡単な販売記録のようなものを記録しないといけないので、現在店舗で行われているようなやりとりを経てにはなるでしょう。 

薬剤師が少ない地方では重宝がられるかもしれませんね。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニで買えるようになるのは便利だけど、割といつも偏頭痛や生理痛で頼ってきた身としてはロキソニン含む鎮痛剤の効きが、自分の身体に対しては弱くなった気がするんだよな。 

 

オーバードーズの心配もあるけど、若い子はあまり薬に頼り過ぎるのもおすすめしないよ。 

本当にツライ時に効果ないかもって意味で。 

 

吐き気催してまで仕事や家事を休めない環境のほうが変わるといいんだけどね。。 

 

=+=+=+=+= 

ロキソニン、好きな人多いよねー。 

私もその一人だけど。 

人にもよるけど、私にはロキソニンのジェネは全く効かない。効かないから、また飲む。を繰り返して胃が悪くなるくらいなら、最初から先発品を飲む。コンビニでロキソニン売るなら、これは夜中とかドラッグストア休みとかの臨時的な扱いになるんだから、10錠入りとかじゃなく、2錠とか5錠などの小分けの包装にした方が良いと思う。そして複数購入禁止とか。 

 

=+=+=+=+= 

ロキソニンは第一種なので購入には登録販売者ではなく、薬剤師の指導が必要 

このニュースではネット上で薬剤師とのやり取りをすればコンビニでの受け取りが可能ということだと思うが、このようなカタチでの販売は実際には多くないと思う 

しかし、頻繁には出かけられないが、自宅でネットでの薬剤師との面談を終えて近隣のコンビニやドラストで受け取れることにありがたいと思う人は一定数以上いると思う 

WHOや厚労省が推進するセルフメディケーションの一環だと思う 

 

 

=+=+=+=+= 

ロキソニンまで購入できるようになることには、驚き。せいぜい、バファリンやイブだと思っていました。 

 

ロキソニンは、他の方も書かれているように、日常的に服用すると肝臓への負担が重い。慢性的な痛みにロキソニンで対処してしまう人が増える懸念があるのは、少々怖いですね。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもロキソニンをコンビニで買う人は元々ドラッグストアで頻繁に買っている人でしょう。リスクとしてはあまり変わらないのではないでしょうか。 

これを機にドラッグストアで購入する人もそもそも慢性の痛みを抱えてる人は根本的な改善を考えてもいいと思います。当たり前だと思っていることは当たり前ではないですよ。 

 

=+=+=+=+= 

現在のドラッグストアでこの薬を買う時の確認にどれくらい現実的な意味があるかで考えた方がよい気がする。 

確認が形骸化しているのであれば、形骸化した制度は無くしてしまうか、あるいは実質的な効果が期待できる制度に改めるべきだろう。 

つまり、形骸化していることによって特に問題が起きていなければ無くしてしまってよいだろうし、何か問題が起きているなら形骸化している点を改めるべきだろう。 

これは他の多くのことにも共通して言えるはずだ。 

 

=+=+=+=+= 

何の密約があったか知らないけど、そう簡単にロキソニンを容認していいのかな、あれは最後の最後に使うから有効なもので、仮に多量摂取すると肝機能がおかしくなると聞いたことある。手軽に買えるというだけでそんなものを売っていいというのは危険だと思うのだが。 

 

=+=+=+=+= 

ロキソニンは薬剤師がいないと買えないから、24時間営業のドラッグストアに行っても、夜や休日では薬剤師が勤務時間外なので買えない。つまり平日昼間に仕事をしている人は絶対に買えない。 

 

自分はネットで購入している。注文すると薬剤師からメールが届き、必要事項にチェックをして返信すると発送される仕組み。 

 

=+=+=+=+= 

薬剤師のチェックは購入制限につながってない。実際、薬剤師に買うのとめられた人なんてみたことない。 

 

大事なのは購入回数で、そっちをチェックしないと。マイナンバーカードがあるんだから、それに記録させればいい。薬ごとに回数は異なるだろうが、例えば、こいつロキソニン毎日2箱買ってんな、とか情報が出たら薬剤師がいるところじゃないと売ってはいけない、とか法律で決めればいいわけで。 

せっかくマイナンバーカードがあるんだから活用したらいい。 

 

で、逆にいろんな薬を簡単に買えるようにもしたらいい。女性はピルを病院に行かずに(最初の1回目ぐらいは病院行くべきだと思うが)購入出来たら助かるだろう。 

 

とにかく大量に摂取すれば薬どころか酒とかだってダメなわけで、制限すべきは量なので、そのあたりを制限していろいろ買えるようにしてほしいかなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

痛み止めでロキソニンを長期服用するのは肝臓などに副作用が出る可能性が高いので要注意。また薬効がエヌセイズのため出血が止まりにくい副作用もある。痛み止めの長期服用にはロキソニンではなくセレコキシブを選択するのが推奨されている。消化器疾患や肝臓が心配な方は主治医にご相談を。 

 

=+=+=+=+= 

ロキソニンは使いようによっては、 

不老長寿の特効薬かもしれない。 

無ければ、本当に辛い。 

*体内炎症は老化と密接に関連しており、加齢に伴い炎症が増えることで老化が促進されます。 

ロキソニンは、鎮痛作用・*抗炎症作用・解熱作用をバランス良く有する薬剤です。 

 

=+=+=+=+= 

ドラッグストアが乱立している中で、これ以上医薬品を広める必要があるのだろうか? 

十分コンビニエンスな時代になってます。 

政府は若年層のODを甘く見過ぎではなかろうか? 

Amazonでロキソニン買ったことがあるが、「はい」「いいえ」程度で文書を読む事なく買うことが出来ました。 

消費者任せの安全性は危ない。完璧では無いが、対面での販売に留めておく必要性を感じます。 

 

=+=+=+=+= 

ドラッグストアなんて深夜11時くらいまでやっている、あるいは都内だと0時閉店なんてところもある。 

既にドラッグストアがコンビニ化しているところも。 

 

また、朝になれば9時、10時で開店する。駅内の早いところは8時とか。 

 

開くまで待てないのでしょうか? 

 

一方で 

乱用の恐れがある市販薬を購入者の手の届かない場所に陳列するなど、販売方法の見直し案が纏められたそうです。 

 

ロキソニンは乱用すると肝機能や胃を破壊しますし、インフルエンザなどの抗ウィルス薬などの飲み合わせも悪いという報告がある。 

 

コンビニ店員の仕事を多岐に増やすと担う者もいなくなります。 

 

 

=+=+=+=+= 

自民の支持母体の一つである薬剤師会は断固反対していますが、OTCだけでなく処方箋薬も合理化すれば良いのです。薬の調合は集約化、配送は宅配、または授受ポスト化、投薬指導はオンライン化すれば無駄なコストを大幅に削減できます。 

クリニック毎に調剤薬局を置いてそこに複数名の薬剤師をおく為にどれだけ患者負担、税負担が発生しているかということです。100歩譲って薬局をおいたとしてそこに支払い機&授受ポスト、投薬指導用端末を置くだけでよいのです。 

同じ薬を飲んでいるだけにもかかわらず、毎回指導料をとられるのもおかしな話です。 

現状を当たり前と捉えなければ財源を生む無駄はごろごろ転がっています。 

既得権益層は手放したくない為反発はくるでしょうが、国民の生活を守ることが第一です。 

それを利権側の自民ができますか?ということです。 

 

=+=+=+=+= 

内科開業医をしています。 

ロキソニンを含むnSAIDSという鎮痛剤は非常に副作用の多い薬品です。 

 

臨床的には胃の粘膜障害からの胃潰瘍、胃穿孔、腎機能障害、は非常によく診る副作用です。 

またインフルエンザ罹患時のnSAIDSの服用はインフルエンザ脳症へ移行する可能性を高め、ニューキノロン系の抗生物質と併用すると痙攣や神経症状が出る可能性があります。 

詳しくはインフルエンザxnSAIDS、ニューキノロンxnSAIDSなどで検索してみてください。 

 

コンビニで買えるようにするという事は利便性での国民受けと医療費削減の一石二鳥を狙っていると思いますが、副作用の事をしっかりと周知せずに解禁する事は国民を騙す事に他なりません。 

またインフルエンザが流行期に入ったタイミングでのこの報道は悪意さえ感じます。 

また医師会も医学知識を一般国民へ啓蒙しない事を猛省すべきです。 

 

=+=+=+=+= 

ロキソニンかぁ 自分は飲み続けると胃に来ます。腎肝に影響あるのももっと認知されるべきだと思う。  

販売は現状で薬剤師がいる薬局だと簡単に買えたりするので、受け取りがコンビニに替わっても大差ないかと。 

ロキソニンの次はボルタレンからのトラムセット、最終的にはフェンタニル錠剤とかなったら...廃人が増えるな。 

 

=+=+=+=+= 

夜間に発熱した時などコンビニでいつでも気軽に買えるようにしてほしいといった声があがる中、 

→夜間に発熱するなら常備薬を持っておくべき、発熱する前段階から普通の人はヤバいと思うでしょうから 

→病院に行く 

→医者にかかれない事情がある 

こんな事が出来ない一部の声なんだろうね 

本当にきついなら次の日待たずに病院に行く事も出来るし、 

次の日には病院は開く 

まぁオーバードーズやらの問題もあるしこれを解禁した事によるリスクは結構ありそう、そしてまた消える事になるかも? 

 

=+=+=+=+= 

例えばAmazonで扱い始めてどんな統計がとれて 

いるのだろうか。1度Amazonでロキソニンを購入 

しようとした際の経験上から言うと、想像以上に 

ネット上の薬剤師とのやりとりは手間です。 

購入したくてもネット上なので販売者側の警戒心が 

高すぎて結局欲しい時にすぐ手に入らないという 

事も起き得る。今回のケースも便利な様で似たり 

寄ったりではないかと思う。面倒なので結局それ 

以来私はドラッグストアで購入するのがほとんど。 

いずれにせよ一類だけでも慎重になるべきかと。 

間違っても安易に手に入る抜け道を作ったり 

しないでもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

レジで薬剤師(医薬品全般)、登録販売者(第二類、第三類)の指導を行ったかどうか確認させる必要があるが、ちゃんとできるのだろうか。 

薬剤師から、指導した履歴をネットで送信して、それがないとレジが通らない的なシステムにしないと危険きわまりない。 

あとは、少なくとも簡単に手に取れるところではなく、たばこと同じで、カウンター内でないと危なくてしょうがない。 

 

=+=+=+=+= 

私はアレルギー体質なので鎮痛剤はロキソニンしか無理なので病院で処方された時にしか使いません。ロキソニンの様な強い鎮痛剤を気軽に購入できる事には不安に感じます。若者のオーバードーズも心配です。お酒の様に未成年者への販売は禁止等、取り決めが必要だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

これはありがたい。 

以前、日曜日の夕方に胴体から頭にかけて「帯状疱疹」がでて、体中が激痛が走っていた時の事。 

スマホで検索すると「ロキソニン」が痛みを和らげてくれるということを知り、車で何件かドラッグストアを回ったが、日曜日の夜ということもあり、店は開いていても「薬剤師が不在なので売れない」とすべての店舗に断られ、激痛とともに、一睡もできず夜を明かした苦い経験がある。 

それがいつでもコンビニで購入できるようになるのは、大歓迎。 

 

=+=+=+=+= 

確かに便利にはなるかも知れないけどオーバードーズ対策とか大丈夫かなって思う。 

オンラインで薬剤師が管理するって言っても泥酔してるとかよっぽどじゃないと断らないだろうし、特に繁華街はあちこちにコンビニがあるから梯子して大量に買うことも出来ちゃいそう。 

年齢確認もコンビニだとまともにやらないだろうし、問題の方が大きくなりそうだよなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

疼痛時はカロナールをまず内服してみて、それでも痛みが辛い時はロキソニンに切り替えて使ってる。やはり副作用がこわい。 

でも痛い時は本当辛いから、自宅に薬のストックがないとかとか、今欲しい!って時にコンビニで買えるのは本当にありがたいと思う。 

ただ、あまり気軽すぎてもリスクを考えずに使いすぎちゃう人が出そうで心配にもなりますね。 

クスリはリスク。 

 

 

=+=+=+=+= 

空きっ腹にロキソニンで胃をやられて、1日食事ができなかった事がある。 

痛みの程度によってはもっと弱い薬で十分なことも多い。 

飲み慣れた薬であれば必要な時に切らすのは確認不足であって、どこでも買える必要があるとは言えないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

正規の目的で利用する人にとっては、凄くありがたい事だと思います。 

しかし、反対側に若者のODによる、健康被害が社会問題化している。 

取り扱える、OD目的の薬品などは薬剤師対面店舗でしか購入出来ないなど、限定的な解除にした方がいいように思う。 

 

=+=+=+=+= 

薬剤師の方の職を奪うな!と言われるだろうけど、第一類医薬品については緩和して欲しい。 

 

例えば、ガスター10とか買おうとドラッグストア行っても『薬剤師不在で買えない』とある。仕事終わりに立ち寄ると大抵薬剤師はいないから、今すぐ欲しいに対応出来ない。 

 

反論も一杯来るだろうが、個人的には薬剤師の方がおられてもガスター10買う時は何回も聞いた説明を繰り返されるだけか、もううんざりと言う顔をしていると説明をカットしてくれる事もある。 

 

その程度のものなのだとしたら、緩和出来ないのかな、と正直思う。病院でしか出せないきつい薬ならさておき、市販に出された薬品まで薬剤師の説明が毎回いるのかな?とは思う。 

 

=+=+=+=+= 

薬剤師のいないコンビニエンスストアなどの店舗・・・ 

 

記事を読むと薬剤師と接触しないと買えないという事ではないか。 

日中であればドラッグストアーに行くだろうし、過疎地では万が一の為事前に常備薬としてストックしていると思われる。 

もっと利便性のる方法を考えないとコンビニも取り組みが難しいだろう。 

 

=+=+=+=+= 

市販薬の薬剤師チェックはほとんど機能していない。本気でオーバードーズ防止や処方薬の医療費削減に取り組むなら、マイナンバーカードですべて紐付けして、ついでにタバコの購入履歴も紐付け、やばい購入の場合はシステムではじかれるようにするのが効果的。で、喫煙者の健康保険料は通常の3倍の金額にする。 

 

=+=+=+=+= 

便利になるのはいいのですが・・・ 

便利になると「安易に買える」にしてしまう輩が現れる。そして規制がかかり、逆に不便の領域に入る。 

風邪薬がオーバードーズとかいう厄介で不要の輩たちにより規制対象となり、「1回1人1個(家と会社の2ストックが買えない)」「A4一枚分の確認事項を経ないといけない」「ドラッグストア店員のご注意付き」、いやー面倒なこと。 

しかも「症状が出たら買いに来て下さい」・・・あのね、いつも元気よく買い物に行けるとは限らないの。朝起きて怠くてストックしてある風邪薬を飲んでまた寝る、はよくあるんですよ。頭痛だって起こってから買いに行く奴いないでしょ? 

 

=+=+=+=+= 

オーバードーズや本人以外への譲渡など短期間の複数買いを防ぐためにも一類以上の医薬品はマイナンバーカードの医薬品情報で薬剤師が確認出来るようにした方が良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

近所のドラッグストアでは、濫用の恐れがあるとか強い成分だとかで、毎回資格を持つ人が出て来て事細かくイロイロと確認してくる。 

もともと薬剤師からしか買えなかった1類のお薬もそうだけど、2類とかも最近では確認される商品が多くなった。 

『他では買っていない』とか嘘をつけば簡単に買えてしまうことも事実だけど、とりあえずの抑制にはなるとは思う。 

コンビニなんかで、あまりに簡単に買えてしまうのは、どうなのかな。。。 

政府が必死に進めているマイナカードを差し込まないといけない。とかそれくらいの対応をするのなら良いのかも。 

 

=+=+=+=+= 

ネット販売でも薬剤師の確認が無いと販売しないので、配達かコンビニ引き取りかの違いだけですよね。 

購入後に短期間でまた買おうとすると薬剤師との電話対応が必要になるなど、過剰購入には一定の配慮をしてますね 

 

=+=+=+=+= 

頭痛でロキソニンよく使うけど、買いやすくなる反面、薬剤師さんからのリスクの説明が無くなるのはちょっと怖い気がする。 

実際、胃の粘膜を保護する物質を妨げたりもするし、副作用は常に頭に置いとかないといけない。 

 

 

 
 

IMAGE