( 233123 ) 2024/11/13 15:08:13 2 00 「石丸新党」結成へ 石丸伸二氏、25年の東京都議選に向け表明毎日新聞 11/12(火) 22:21 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/473ae07b68c4b05fcc4d08b5bd8186696160e517 |
( 233126 ) 2024/11/13 15:08:13 0 00 インタビューに答える石丸伸二・前広島県安芸高田市長=東京都千代田区の毎日新聞東京本社で2024年9月12日、尾籠章裕撮影
7月の東京都知事選で政党の支援を受けずに躍進した石丸伸二・前広島県安芸高田市長は12日夜、自身のユーチューブ番組で、2025年夏の都議選に向け地域政党を結成する考えを表明した。「東京都議選に向けて地域政党を作ろうと思います。都議になろうという方は準備を始めてください」と述べ、候補者を募る考えを示した。
【写真で振り返る】「石丸現象」 都知事選最終日の演説に殺到した有権者
石丸氏は都知事選で、小池百合子知事と蓮舫・元立憲民主党参院議員の一騎打ちという予想を覆し、約166万票を得て2位に躍り出た。SNS(ネット交流サービス)を駆使して支持を広げた手法は「石丸現象」と呼ばれた。
毎日新聞の9月のインタビューでは「(自治体の)首長の方が自分のタイプには向いている」と述べた。次の都知事選に向け、都議選で賛同者を増やす戦略があるかを問われた際には「アイデアとしては無数にある。その一つには当然ある」と語っていた。【田中裕之】
|
( 233125 ) 2024/11/13 15:08:13 1 00 都民ファーストの会からの離脱や新たな政党結成についてコメントする意見が多く寄せられました。
(まとめ) | ( 233127 ) 2024/11/13 15:08:13 0 00 =+=+=+=+= 都民ファーストの会から安易に移ってこようとする輩には、くれぐれも気をつけて欲しい。 たぶん小池都政は今期が最後なので、そのあと党が宙ぶらりんになって消滅していく未来が見えているからと、新たな寄生先として石丸さんに擦り寄ってくる可能性ありです。
=+=+=+=+= 「議員より首長」、これは他の首長さんからも聞いたことがある。地方自治体の議員は、陳情対応などとにかく大変らしい。しかし、そういうことをやることで行政としての地域課題が見えてくる。 首長やるなら議員で下働きを確りやって、地域の声を拾うことが重要ではないかな。バランス感を養う方が結果的に良い首長になると思う。
=+=+=+=+= 石丸さんが東京都で党を結成するなら政治信条を明確にして欲しいです。パフォーマンス的な人気で選挙に勝つのでは無く、今の東京都の現状を理解した上で活動して欲しいと思います。
=+=+=+=+= まぁ予想通りという感じですね。 石丸さん自身が特定政党になびく素振りが見られなかったことや本人の政治スタンス、支持者が求めているモノを考えればどこかの政党からというより新たに立ち上げるんだろうなとは思っていました。 石丸さん自身が良くも悪くも目立つ人で発信力もある人ですし国民は自民政権を否定したものの、かといって野党へ期待しているというよりは消極的な支持で有権者の想いの預け先が無い状態なので、賛否両論を集めながらも要所要所で存在感を示していくのではないかなと思います。
=+=+=+=+= 市長不出馬を表明した時は、議決権を有する安芸高田市議会議員選挙に出るのではないかと予想していたので、今回の都議会進出は予想通りでした。人口減少対策には時間がないと言いつつ国政政党には手を付けないあたりが自分演出を優先しているように見えますね。 ザクを量産するのは大変よ。 早めに言い出したのは、ただただコメント力の養成と身体検査には時間がめちゃくちゃかかるからでしょう。 彼が関わる以上は、地頭だけではなくコミニュケーションの瞬発力を元々持っている人間を厳選する必要がありますが、最大は彼の政策やこだわりにピタっと合わせられるカメレオン気質がある事でしょう。対立分子が入るともたない。 自民都連や都民ファが戦略として分子を送り込むと面白いね。彼の人間力が試されるよ。
=+=+=+=+= 石丸さんに必要なのは、勢力あげて下剋上みたいなことやって一気に東京知事になるよりも、まずは中堅規模のしっかした自治体で実績を出すことだと思う。安芸高田のやり方はあの規模なら評価されても政令都市クラスでは機能不全になるだけでうまく行くか不透明。
また、そもそも地方活性化は東京都民や都知事が責任を持つことか?という違和感もあるでしょう。東京が地方活性化に協力して一極集中が緩和されるメリットはあっても東京が公約でやるべきことの優先順位は違う気がする。
=+=+=+=+= 特に政治の世界、年齢が上というだけで否定的に捉える人は多い。それだけ国民が政治家に不満を持っているということだろう。 だから経験のない、あるいは経験の少ない若い人に、と考えるのは自然だと思う。ただ当たり前だが30代の議員であっても70代の議員であっても正しい人もいれば、そうでない人もいる。 やはり問題は、老若ではなく、その人に国や地域や家族や自分を託せるかということ。 アイドルの推しへの投票とは違い、生活を託す、命を託すに足るかどうか。良い候補者がたくさん揃うと良いが。
=+=+=+=+= 前に都ファの女性が無免許運転したけど長い間しがみついていて不快な思いをしたことを思い出しました。こうやって募集すると、議員報酬に目がくらんでどこの馬の骨かわからない人が必ず来る。仮にその人が議員になった後に不祥事をしたら、「離党して職務を全うします」ではなく「議員辞職します」の誓約書を書かせるなど、法的拘束力がないと言ってスルーするのではなく、徹底した対策を講じてほしい。
=+=+=+=+= 都知事選の感想だが政策は良いものがあるしネットを使った選挙戦略も素晴らしかった。しかし政党となると多くの異なった考えや意見の仲間を受け入れてまとめる事ができるのか?ユーチューブで見た感想だが、些細な事で他人を攻撃したり嫌いだと言ってみたり、度量、人間の器が小さく感じた。人の上に立つには政策だけでなく寛容な心でみんなを纏める器量のある方が向いてると思うが、どうなるか。石丸氏に注目ですね。
=+=+=+=+= 政党が議会を動かすという考え方が、実情に合っていないのかもしれません。 既に書いていらっしゃる方もいらっしゃいますが、個別の案件毎に議員が個々で賛否を判断して、より良いと思われる方向へ進めるという仕組みは作れないのでしょうか。 ある決定に対して、どうしても利の有無がある訳で、全会一致は無理だと理解はしているつもりです。 多数決という民主主義の中、区市町村議会、都道府県議会、国会の各議員の方々には、政党の方針よりも有権者から託された思いにきちんと応えていただきたいと考えます。 選挙はスタートであって、当選はゴールではないのですから。
=+=+=+=+= 東京の既得権益、組織票に対抗するのはかなり大変だと思います。 政策がないという批判を多く目にするので、どんな事をやりたいのか、都民に分かりやすく説明してほしいです。 個人的には、利権のため、自分のための政治には懲り懲りしているので、そうでない若い政治家が出てきて頑張ってほしいという気持ちはあります。 そういう志を持った方々が新党に来てくるるなら応援します。
=+=+=+=+= なんか政党作るのいいんだけど、党所属議員全てが多岐にわたる政策全て一致する意見の持った政党なんてあるんだろうかと思う。結局党の代表近辺の一存で党の所属議員は従うだけ。自分が理想だと思うのは、例えば自民党議員であれだけ人数いるのであれば103万の壁問題で国民民主に賛同してる人もいるはず。そういう時、党を超えて政策で党を移動できるような自由な派閥もしくは個人が居てもいいと思う。個々で政策を持って考えてした方がひらの国家議員でも上層部の言いなりで採決の札要員ではなくなり、やる気が出ると思うんですが。
=+=+=+=+= 私は石丸さんが好きではないが、それでも若い方が政治に取り組むのは良い事だと思う 間違いなく言えるのは政治の成果は一朝一夕には出ない 責任を取らない(れない)高齢者が政治家になるよりも遥かに若い方が政治家になるべき 若い政治家を経験不足と批判するヤフコメ民も多々いるが、そういった方の過去コメを見ると政治家批判ばかりだったりする つまり誰がなっても同じ それなら現役世代が日本を受け持つ方が良いと思います
頑張って下さい
=+=+=+=+= 橋本さんが出た時にとても期待して、やっと変えてくれるかも!何か動かしてくれるかも!って思ったけど、だんだん党員が増えて大きくなると、自民党と同じような悪事を働く人も不祥事起こす人も出てきたイメージ。 企業も大企業になるとベンチャーみたいなガツガツ進んでいく感じじゃなくなったりするけど
どこまで、この方の意識と近い人で同じように野心持って進んで行く人がいるのか、そして組織が大きくなっても団結をずっと維持できるのかな、ってのが気になる。 と、広島じゃないんだ。広島から変えて貰いたいが上を狙うにはやっぱ出て行くよね、広島って若い人出て行くナンバーワンだもんな
=+=+=+=+= あの都知事選で2位に輝いたことは、非常に印象的でした。しかし、その後の選挙において、さらなる支持を集めることができるかどうかは、今後の課題となります。そのためには、あの時以上のインパクトや盛り上がりが必要不可欠です。
私個人としては、新たな都政の形を見てみたいという気持ちがあります。
=+=+=+=+= 国会議員に限らず、地方も土着、世襲の傾向が強い。4期、5期なんて普通にいる。 選挙前に、候補者が何をしてきたから、何を発言してきたか、どこ(政党やグループ)を,渡り歩いてきたかを詳細に発表なりしてほしい。 話題ばかりインパクトばかり狙うのではなく、マスコミにはきちんと、市民に真実を伝えるという仕事をしてもらいたい。
=+=+=+=+= 今の時代こうしたパフォーマンス優先の若手候補者が増えて行きそうですね。こうした方々は民衆を惹き付ける能力を磨き、若者を中心に勢力を拡大していくことでしょうね。ただ、表件的に判断することだけは慎みましょう。この方が以前の市長時代の行動や対応をしっかり検証すべきと思います。
=+=+=+=+= 選挙、政治はある意味「陣取りゲーム」的な側面があります。 すべての地域でそうとは限りませんが、自党の区議(市議)、都議(県議)がいると、その支持者の票がごっそり国政や首長選での同党候補者に流れるパターンが多いのです。 ですから、来たる都議選で石丸新党から当選者を出せば、その先の都議選で自分に有利になるという狙いがあると考えます。
しかし、前回都知事選での選挙戦・およびその後の言動や振る舞いに心が離れた有権者も相当数いそうで、次回選挙で票を伸ばせるとはあまり思いません。
=+=+=+=+= 地元議会では色々あった人、確かに頭も良く弁はたつが果たして大舞台となればどう言う結果になるか、自分ファストだけではなく、多くの声を聞く耳を持たねばならない。 政治の社会は、何かを期待し擦り寄って来る魑魅魍魎が居るのも現実。 あまり上を見過ぎず、先ずは足を地につけ目標に向かわれたい。
=+=+=+=+= 一匹狼の彼が、組織を作って維持出来るのか、見ものですね。作るのは簡単ですが、維持するのは人間性を含めた総合力が必要ですから。一匹狼はどうしても一匹狼の性格が場面場面で出てしまうものです。が、まずは、彼を応援します。
=+=+=+=+= ひとつボールを投げたら100 帰ってくる人 言葉のキャッチボールの練習をまず最初にした方がいいと思う ひとを結成する力は 会話を返り討ちする力ではなく 人望だと思う
ユニークさや 冗談が通じるところがなくて 話を聞いているうちに長すぎて 何言ってるかわからなくなってくる
ちょっとした話でも いちいち 100% 全力で 返り討ちにしようとするのは融通の利かなさが 丸見えでちょっと怖い気さえする
笑いも交えながら さらっと簡潔に 一般の市民にも分かりやすく言葉のキャッチボールができるとなおよいと感じる
=+=+=+=+= 政治家をするのも良いですが石丸氏は政治家へのインタビュアー的な仕事が最高に向いていると思うのですが。信念の無い政治家って発言がブレブレじゃないですか。そういう政治家の「この人は何を目的に政治をしているのだろう?」というのを引き出すには絶好の逸材だと思うのですが。
=+=+=+=+= 4年後の都知事選が目標ということですね。安芸高田では議会との対立で注目を集めたが、あれは言わば知名度を高めるためのマッチポンプ。都知事になった場合は同じ手法は採らず、議会の多数派を味方に改革を進めたいということでしょう。そう考えると今年の都知事選に出馬したのは良い布石だったと言えます。
=+=+=+=+= 安易に国政に行かず、例え東京でも一自治体を治めたいという部分は感心します。 ただ先の知事選を見るに、主張されてる事は都ではなく国政で行った方が良いのでは?と思う点があり、そこの部分で違和感があります。 本格的に活動するようになればまた公約等出てくると思いますので、そこで判断したいですね。
=+=+=+=+= SNSやYoutube等のネットメディアを使った、情報発信、選挙の戦い方を研究し、熱心に取り入れている点は評価してます。しかし、肝心なのは、選挙の戦い方ではなく、政策の中身です。市長としての政策、都知事としての政策、政治家、政党代表としての思想信条など、どのような思想で何を成そうとしてるのか、その中身です。もちろん、選挙に勝たなければ先に進めないのは事実ですが、戦い方ばかり研究するのも違いますよね?
これまでの石丸氏の発言を見ていても、政治家としての基本的な思想信条がよく分からない。まずは、そっちを重点的にやってほしいです。
最近は、ディベートで相手を打ち負かすことで、大衆の人気を得るような、謎の風潮があります。一部のYoutubeチャンネルなどは、カメラの前でいかに相手に恥をかかせるか、これを見せ物にしてるようなものが多数あります。石丸氏にはくだらない論争は控えてほしいものです。
=+=+=+=+= 都知事選だと、石丸個人のパフォーマンス力や弁論術である程度何とかなったが、党となるとどうだろうか。党員が簡単に彼のカリスマを真似ることはできないし、そうなると結局、党としての政策や理念が重要になる。
石丸は具体的な政策論議を避けて、「古い、悪い政治家がいる。現状を変えなければいけない」という抽象論に持ち込み、あとは弁論センスで押し切るスタイルだと思うから、党としての活動では弱点が出てしまう気がするがどうか。
=+=+=+=+= 都議会議員の平均報酬2000万に目が眩まない稼ぎを民間で稼いでいる人、を募集要項にすればいいんじゃないですかね。同等、あるいは3000万円以上とか。 サラリーマンであれば外資系はある程度範疇に入ってくるでしょう。その中でもちゃんと実績を持った人を採用すれば変な人が候補になる可能性はぐっと減りますし、熱意を持って候補になってくれそうな気がしますが(バックグラウンドチェックはしつつ、ですけども)。
=+=+=+=+= 自治体や国の利権の恩恵にある人の数と一般人の数遥かに一般人の方が多いはず。なのに 何故これら利権を破壊すると公約する候補者が当選しないのか?一般人は次こそ選挙で団結して投票せんと何も変わらんどころか益々生活が苦しくなるやろ。未だ投票しない一般人が山程おる。現在の税システム変えるのは 既存の政党では絶対無理。選挙しか国政や行政は変えることできない。だから皆さん投票し一般人が団結して投票行動起こさない限り よくて現状維持たぶん更に高税、高負担が 待ち構えてる。今こそ団結して次の選挙投票しましょう。
=+=+=+=+= 今政治は混沌期ですから、自民党だとか立憲民主党、国民民主党といっても安心出来ませんからね。小池百合子氏が都民ファーストを創り都議会議員を多数輩出し都知事となり安定政権を築きましたね。結局石丸伸二氏も右へ習いした結論ですね。前回都知事選挙で160万票の支持を受けましたが東京は住人の出入りが激しく前回支持してくれた人がどれだけ東京都に残っているかも気になりますね。無党派層は昨日は支持していても今日は別人を支持するかもしれませんね。
=+=+=+=+= 政治の世界にも多様化の表れである。それぞれの国民の要求が細分化され個々の要求に求められる政党が出来る傾向となるが、この政党が拡大するか否かは安定した党員の獲得が課題で和ある。党勢は次第。自らの政策を実現するためにキャスティングボードの立ち位置があるが、政策が通るかは別もの。政権を取らなくては国民の支持は限定的。
=+=+=+=+= 私はまだ石丸の本質が理解できていない。 が、都議選なら、こういう話題の「託してみたい人」枠で当選してもらっても構わないと思ったりもする。 しかしその先を見据えた「首長」となると、理解した後でないと怖い。 首長選挙では現職が強い、というのはその首長の実績を判断して「概ねこのままでいいね」と評価できるからであるのだけれど、仮に、新党の都議が議会の多数を占めた場合、彼が都知事になるとやりたい放題が可能になる。 少なくとも、全都知事選の「東京一極集中の是正」政策が理解できなかった。東京の首長ができることと言えば、各施設・各企業の東京からの排除であろう。他道府県に「補助金を出すように」などは内政干渉。
=+=+=+=+= 自民党総裁選の前には総裁になった人物と同じ選挙区から対抗馬として衆院選に出馬するとユーチューブで豪語してたのに結局出なかったのはなぜなんだ? まぁ「2万%出ない」と言った後に府知事選に出た橋下徹を尊敬してるそうだから真似してるのかもしれないが。 でもどうせなら兵庫県知事選に出てくれたら同じ系統の支持者が二つに分裂して面白かったのに。 ともあれ石丸新党となれば鳴物入りで石丸さんの「かっこいい大人になりましょう!」に刺激を受けた「かっこいい大人になりたい!」という目的の、維新、N党、参政党、つばさの議員みたいなタイプの若者が沢山集まってきそうな予感。
=+=+=+=+= 新党に関してはどういう形でどんな人達が集まってやっていくのかまだYoutubeの方もみれていないのでコメント出来ないのですが、石丸氏の都議選を表現する際にSNSを駆使したという言い方は正確ではない事をいい加減メディアも理解した方がいい。正しくはSNS“も”駆使した、従来の選挙にプラスして、です。従来とは少々内容が違うかも知れませんが街頭演説回数も全候補車中トップの数字だったと聞いていますし、一文字の差ですがそこを正確にしないと現状は石丸氏は従来の形ではなくSNSだけで選挙を戦っていたという印象を与えています。
=+=+=+=+= 今回の都知事選の結果ですが、辛辣にいえば大いに反省しなければならないと思います。
街頭演説数だけど220回した人と20回くらいしかしなかった人比べたら220回した人にやって欲しいって思うのが普通と思うんだよね
高齢者は旧態依然として現職に投票した人が多かった。賢い若い世代の意見を高齢世代でかき消した。
高齢世代を啓発するか、若い世代の投票率を100%近くに持っていくか。
しんどいことだがやっていかなければならない。
=+=+=+=+= 新党となるのであれば、候補者募集をする前に、党としての具体的な主張、政策を取り急ぎ公表してから、候補者を集めて欲しいな。 石丸さん自身は都議にはならず、あくまで都知事を目指すのか、その辺は、地方民ですがとても関心があります。
=+=+=+=+= 素晴らしい。何も行動せずにネットで文句ばかり言ってる奴らより数倍凄い。こう言った行動で政治に興味がなかった人が興味を持つのは良いこと。最終的には都民が判断することだが今後の活動を興味を持って見守りたい。仮に成功すれば地方にも波がくるかもしれない。 日本の将来が明るくなることを望みます。
=+=+=+=+= 妙齢の私から見ると、若くして強い信念と意思を持ち、いろいろな挑戦をする若者というイメージがあります。ただ、こうして何かと注目を集めると勢いに便乗しようとする人や利用しようとする人、一時的に傘下に入り庇護を受けようとする人など 様々な人が寄ってもきますので、そうしたところに十分に注意してくれたらなと思います。
=+=+=+=+= 安芸高田市長時代には議会との幼稚なケンカに明け暮れ、何ら公約を実現できなかった石丸氏が「新党」???
安芸高田市長時代に公約した「産業創出」は、4年間で新しい産業は創れなかった上、企業を一つも誘致できず。
議会との対立で市政が停滞した挙句、任期途中で突如退任し、市民は次の市長選で「反石丸派」の市長を選んだ。
都知事選ではSNSや切り抜き編集動画を駆使した巧妙な選挙戦略で躍進したが、肝心の実績と中味を伴わないのでまったく期待していない。
=+=+=+=+= 都議会での地域政党ってどうゆう政策、主張の違いが打ち出せるのか 理解が難しい。 都議とか区長レベルでの政治活動においては、地域住民へ目を向けたらそれ ほど政党の違いはない気がします。国政レベルなら違いはでるだろうけど。 石丸氏は選挙活動が優れただけで政治信条や政策で独自のものがあるのかな? そこははっきり一打ち出して欲しい。
=+=+=+=+= 今選挙を戦っている斉藤氏については、様々な情報が飛び交っていてその真偽がわからないので現在遠巻きに眺めてるような状態、ただ、喋りを聞いている感じでは至ってまともな人間である。
しかしこの方については、正直その論の展開とかがあまりに稚拙かつ感情的でどうしても受け付けない。そもそも何が良くてこの人に票が集まったのかを私は未だに理解出来ていない。
蓮舫票を割るために小池サイドに用意された人、という印象。衆院選の国民民主もそうだが、現代の選挙の手法なのだろうとは思う。
=+=+=+=+= このタイプの話し方をする人物は好きになれないが、本当に戦略の意味で一連の行為をしているなら、まだ政治家を続けてもいいかもしれない。だが、その場しのぎの連続なら政治家として短命に終わりそうだ。 不満の受け皿と攻撃的な吐き出し口になっているので一定の指示は受ける事も理解できる。本当はこう言いたいという事を体現してくれているから気持ちがいい部分もあるのだろう。 だが、自身への批判を受け付けない態度というのは、声をあげても一向に届かない現在の膠着した政治と同じではないかと思う。今は変えていく立場だからいいが、何かの拍子で守る立場になった時、それはかなり恐ろしいものになると、多くの人が感じ取っているのではないだろうか。
=+=+=+=+= 少なくとも現在の投票したい方が居ない現状を打破する一つの選択肢が提供されるのは、無関心と言われる若年層が政治に参加する機会となる。 出るには相応の覚悟と経済力も必要となるが、先ずは議員としての勉強が出来る人物を、何処まで集められるのかが焦点となるのでは。
=+=+=+=+= 先日の都議選で掲げた政策はどこかで見たことがあるような焼き直し案で、正直、本気で都を良くする気概があるのか疑問に感じた。 小国の国家予算を上回る予算を持つ都市のトップに立つということをもっと重く、真摯に受け止め、都民ひいては日本のためになるような政策をしっかり掲げたうえで都知事を目指して欲しい。
=+=+=+=+= 石丸氏の魅力はまさに最新の「やり方」を魅力的に上手く取り入れている点。
だから期待できるだ。腐ったものを捨てて、生まれ変えてくれる、そんな期待感。私はこれまで政治に期待したことはない。
これを人気取りだのなんだの言っている人たちとは、根本的に相容れないのだろう。なぜならば、変化に適用できない人達だから。現状維持、万歳でしょうか。支持者の年齢層がそれを物語っている。
=+=+=+=+= 友達いの親が都議会議員をしてました。今石丸さんの発言を受け色々と考えます。 友達はこう言ってました… 「親が都議会議員から落ちたら私の家は会社が潰れる」 「都議会議員から落選したら私もしっかり働かなきゃ」 当時は安易な気持ちで応援をしましたが、都議会議員になるという事の意味を履き違えていたのかもしれません。 石丸さんが議員になる方をどう導くかが焦点であると思います。きっと変な奴も出てくるのは目に見えてます、石丸さんがやる事は良い面もあると思いますが同時に悪い方向に行くのも大いにあるとおもいます。 忖度のない都民のため全国のために税金を有効活用してくる方が出てくる事を願い、しっかりと見極め選挙に行きたいと思います。
=+=+=+=+= 政治の話題だけは事欠かないが、生活者にとっては何一つ良くならない。 これが政治離れの要因に繋がっているのは、政治家と一握りの権益者たちの思惑でもあるのだろう。 東京都と言えど一自治体に過ぎない。もっと大きな枠に関わり大きく仕組みを変える立場を目指して欲しい。 国家が衰退する時、東京は最後だろうが地方は先んじて衰退する。
=+=+=+=+= さすが石丸氏。新党結成と都議会選への表明だけで大量のコメントを数時間で集めるとは。 日本は人口8000万人社会がほぼ確実です。今年の出生数は70万割ります。これは厚労省の予測した最悪のケースをさらに下回る減少速度です。
急速に縮小しながら経済的な豊かさを維持するには、大きな非難を浴びながら冷徹に優先順をつけていくしかない。 おそらく石丸氏はそれを東京都からやろうとしている。どれだけ批判されても石丸氏はやる。なので今後も激しく批判される一方で熱烈な支持を得るでしょう。
今の日本に必要な人材だと思います。
=+=+=+=+= 確かに都民ファーストの様に地域政党を作ることにより次期都知事選に向けた準備は出来ますし、次期都知事選で小池氏が続投出馬表明するとも考えられないので、良い選択だと思います。
=+=+=+=+= ドラマの主人公みたいだね。 安芸高田の頃からの発信で、どこまで石丸シンパが増えているか?というところ。 どのみち国政政党を引っ張っていくタイプでもないし、ここからはありだと思った。
まあ、うまくいくかどうかは別として、小池さんに立ち向かい「日本を変えたい」と立ち上がる若手のチャレンジはおおいに応援したいと思う。
=+=+=+=+= 新党結成するのであれば国政に進出してもらいたいと思います。公開粛清容認の自民党はもうだめですし野党第一党は財務省に買収されてしまいました。次世代を担える新しい動きがあっても良いと思います。
=+=+=+=+= この方のベースは地方の市長にある。 市長時代は東京の一極集中をなんとかしないといけないというような主張をしていた。 人口減少は国家レベルの問題であり東京もそのうち減少に転じることになる。 都知事の仕事は東京の人口を減らすことではない。 市長に比べて都知事はやるべき仕事も膨大で責任も大きい。 素人市長が数年行政を経験しただけでやれる仕事かは疑問です。
=+=+=+=+= このあとは落ちていくだけだと思いますね。河野太郎氏とよく似ています。あと蓮舫氏とも。防御力が低く、そのリスク管理スタイルを変えられないタイプです。
攻撃こそ最大の防御というような発想では王道には至れないんです。その末路は河野氏や蓮舫氏と同じになるでしょう。両氏共に詳しく知られるほど支持率を落としていきました。歴史は繰り返すでしょう。本人が激しく変わらない限り。
=+=+=+=+= 都知事選の時、会社の70代の社長や役員は、石丸さんに対し「駄目だこの男は」と話していた。50代の私は、ずっと安芸高田市議会の様子をYouTubeで観ていたので、「この人に都知事になってもらいたいな」と考えていたら立候補されたので、後援会に入った。 全く彼の履歴を知らない年寄りが、「彼は駄目だ」と決めつけてしまう。 日本の駄目な縮図がそこにありました。私はやんわりと、でもこの方は海外勤務経験もあり、英語も堪能。何より言葉が分かりやすく、濁さない。 要は、言動が自分の為なのか、他人の為なのかが問題。そして、一部の人の為なのか、全体の為なのか。 石丸さんは私利私欲を控えて、全体を俯瞰して物事を捉え、考える事が出来る人だと思う。だから、この人が何を成し遂げるのか、今後も応援する。 辛坊治郎さんも、一緒にやって、頂戴。
=+=+=+=+= 賛否あっても、新しいこと、取り組みが出てくることは良いことだと思います。 新党には新党なりのやり方と役割があると思うので、旧態依然の体制や古い考えに飲み込まれずにやってほしいと思います。
=+=+=+=+= このひとがやっていたのは政治ではなく心理ゲーム。 議論において巧妙に論点をすり替えてまくし立てて相手を言い負かすことで自己顕示をするポピュリズム的な手法。 昔ながらの政治家や役人に立ち向かう新進気鋭の政治家を演じて入るが、実のところ中身はない。
=+=+=+=+= 東京の一極集中を無くすというのが石丸氏のもともとの主張。
ただしこれは東京都民から見ればよい政策かどうかは不明。便利さや職が失われていく方向。
もちろん将来的に日本にとって良い政策かもしれない。それが最終的には東京都民によっても良い方向性になる可能性もある。
様々な考え方がある。
=+=+=+=+= ネット戦略はいいんだけど、ネット情報も次第にコモディティ化するから短期決戦以外は厳しいんだよね。 石丸構文とかも都知事選終わった後のテレビ出演からでしょ、一般的になったのは。 私は生活の半分が東京にある身として都民を知っている人に期待したいかな。
=+=+=+=+= 銀行員を辞めて地元の市長選に出馬するというのは理解できる。 今回の衆院選に地元広島から出たならそれも理解できる。しかし、地元市長を1期で辞めて、何で都知事選、何で東京を舞台にした地域政党、と思ってしまう。 この人の問題意識は何か? 安芸高田を良くしたいと思ったからではないのか? 1期で辞めて2期めをしなくとも何か安芸高田を変えられたのか、貢献し尽くしたのか? 地元から国会議員になって安芸高田を含む広島を何とかしようというならまだしも、何故いきなり東京で地域政党を立ち上げようとするのか全く理解できない。どういう問題意識をもち、それを解決するために どこで何をしたいのかサッパリわからない。考えられるのは、蓮舫に勝ち、人気がある、次の都知事選はいけるとうぬぼれているのではないかということ。 そのための土壌づくりだろうが、翻弄されるとそのうち萎んでしまうと思う。
=+=+=+=+= 個人的には、十分な支持を得るための実績が足りないと感じます。 石丸氏の状況であれば、何回か首長などを担う合間に同志となる政治家を集めていって、実績と信頼を築きながら結党するのが近道ではないでしょうか?
知名度だけで道が開けるのはせいぜい個人レベルまでで、将来の改革を見据えて結党するのなら、実績を重ねて、多少の失敗では揺るがない強固な支持基盤を作る必要があるのでは? 石丸氏の場合は、そのあたりがまだ弱いと思います。
安芸高田市長時代は良くも悪くも政治の透明化・民が政治に責任を持つ方向に精力的に動かれていましたので、個人的には期待していますが、政治家としての成果の裏付けが弱ければ、有権者の関心と支持はすぐに無くなってしまうと思います。
=+=+=+=+= 国民は「新党疲れ」している。日本保守党を見ても3議席どまり。かつての細川護熙の日本新党はいきなり36議席だったことを見ると日本保守党は泡沫政党。石丸新党は国政に参加しても数議席にとどまるだろう。そもそも石丸に組織を率いる器量はないと思う。
=+=+=+=+= まあ若者たちに政治の目を向けさせる誘発剤になるんじゃないかな。 でも石丸氏の政治的な理念がどうも不透明感に見えるし、政治とビジネスを混同してしまう傾向が伺えてしまう。 ビジネスとは資本主義を主とした行動で、現代政治とは弱者を含めて参画するものであって、ビジネスライクな思考だけでは必ず弱者が取り残されてしまう危険を孕んでいる。 都知事選で石丸氏を支持していた人たちは会社経営者や資本主義にどっぷり浸かりきったインフルエンサー、または投資家やビジネスで全ての物事を捉えてしまう自己責任と言う言葉が好きなネット界隈の人たちが多かったので、そこも不安材料である。 石丸氏自身も人によって言葉や態度を変えてしまうのは見ていて不快。 一時流行った"石丸構文"で相手をはぐらかす態度も同様。 都内に住んでいる若者たちの代弁者たる器はないと思うんだけどね。
=+=+=+=+= 地方民です。 もはや全国の急激な少子化を食い止めるのはもう不可能です。でも少しでもその勢いを弱めるためには、まずは人口東京一極集中化の勢いを分散するべきだと思ってます。 石丸氏個人を好き嫌いで判断するのでは無く、都民達には良識ある判断を願います。
=+=+=+=+= 7月の東京都知事選で政党の支援を受けずに躍進した石丸伸二・前広島県安芸高田市長は12日夜、自身のユーチューブ番組で、2025年夏の都議選に向け地域政党を結成する考えを表明した。「東京都議選に向けて地域政党を作ろうと思います。都議になろうという方は準備を始めてください」と述べ、候補者を募る考えを示した。 ←、 石破さん素晴らしい。 立候補を考えます。
=+=+=+=+= 石丸氏の本質はパフォーマーというか、頭も良いし口が回るしビジュアルも良いから、しょうもないオッサンオバハンを相手にする動画は一層良いことを言っているように見えるし、特にネット社会の現在支持が増えるのは当然だと思う
ただ、同時に敵も作りやすいタイプ。基本的には相手が下(立場がというより、思考力や判断の点で劣っている)というレッテルを強烈に貼って世間にアピールするから、それが正しいにしろ間違っているにしろ、やはりどうしても対立相手との溝はかなり深まるし、このご時世不快に思う人もいるでしょう
おそらくそういう状況の対処石丸氏は得意で楽しんでるのだろうけど、果たして凡人が同じ組織で行動したときに対応できるか 「こんなはずではなかった」と双方が思う未来を見てしまったけれど、まあこの程度のことは当然石丸氏も想定した上で対応するだろうし、新しい風には期待。アンチでも政治に関心持つのは良いことですしね
=+=+=+=+= 彼をリーダーと仰ぐ仲間ははたして集まるだろうか。 そこは彼が見せる新しいステージ。有権者はそこで一つ判断できるだろう。党という、人数は少ないが影響力は強大な組織をまとめ上げられる能力があるのか。未知の姿だし、多くの人はそこに彼の壁、課題を感じているはず。そして奏功したネット戦略の末に彼のもとに集まる人材がどんな州類の人たちなのか。政策を明確に表明しないリーダーのもとにどんな種類の人間が寄ってくるのか。というと「そういう形の党というイメージは古いんです」とかいうのが目に見えてるけど。有象無象しか集まらなくて自分の限界に打ちのめされる石丸氏を見てみたい。
=+=+=+=+= 私としては、新党を結成して、国政に出てほしいと思いますが、第一歩として、都政から 始めるのは、ありだと思います。 組織票を持った小池さんにあれだけ肉薄した わけですから、新党を足場に次期都知事を 狙うのは、いい選択だと思います。 いかにいい人材を集められるかが、鍵に なると思います。
=+=+=+=+= 石破茂や野田佳彦のところから立候補するする言っていて結局威勢だけで終わった方
地域政党にしろそれなりのお金がかかりますが都知事選挙の時も含めていったいそんなお金を誰がぽんぽん用意してくださるのかにすごい疑問があります
立候補する人ってお金と人生をかけて立候補するんです
本当に立ち上げるのかどうか疑わしい方のために自分の金と人生を託す人が現れるのだろうか
=+=+=+=+= 政治は新旧問わず、「同志」を増やす。何を言っても重要であり、とくに国政レベルだと1人では何もできない。
そう考えると、石丸さん 論理的なふりして感情的なところが強く、また、性格は実直でありながら、素直でないところがあるから、立候補者として成果を出せても、政治家として成果をだすのは困難を極める。
=+=+=+=+= 石丸さんはすでに政治家だが、こうしたら若い政治家が積極的に動く事でさらに若い政治参加者が増えてくれれば良いと思う。 くれぐれもSNSを中心とした人気取り政治家ではなく芯のある仲間を増やして欲しい。
=+=+=+=+= 石丸さん、正直なところ雰囲気や発言の調子があまり得意ではなく、どうしても見聞きしたくないというのが本音です。都知事選で一躍注目を集めたのは理解できますが、SNSの使い方に頼りすぎている気がして、実際に政策や実績をどうするのかが見えません。地域政党結成の話も、まだ実績がない状態での新たな挑戦というのは少し不安です。結局、言ってることよりやってる事を見て人を判断したいと思います。
=+=+=+=+= 都民ファーストの会から安易に移ってこようとする現都議員には、くれぐれも気をつけて欲しい。 たぶん小池都政は今期が最後なので、そのあと党が宙ぶらりんになって消滅していく未来が見えているからと、新たな先として石丸さんに擦り寄ってくる可能性ありです。
=+=+=+=+= あくまで都知事にこだわるか… 都民ではないのであまり強く思うわけではないけど 首都東京で前回のような政策以外のところで注目され荒れるのは 日本人として恥ずかしかったので何とかした方がいいと思う 石丸さんに限らず政治に挑戦する人は応援したいけど… 政治家にも旬があるので果たして4年後までその鮮度を保てるかどうか
=+=+=+=+= 衆院選が終わり、自民が大負け、立憲が議席大幅増であったが、中身の旧態依然とした政治は、何も変わっていない。 国民と維新が、総理に自党代表を書いた様に、自民も立憲も信頼するに値しない。 大東京が変われば、国も変わらずを得ない、 これしか方法がないように思う。石丸さん期待してます。
=+=+=+=+= 迷走段階突入でしょうね、体制の中で現行法で日々を凌いで凌いで虎視眈々世の中をガラリと変える、という手段もあるのに 活動資金が欲しいのか弱者を救いたいのか両方か、拝見していきます
=+=+=+=+= 都議選となると候補者は42の選挙区それぞれの住民でないと立候補できませんし、複数人区になると候補者間の票のやり取りも必要になります。 そのへんの政治産業的な調整を「政治屋を一掃する」とおっしゃっていた石丸さんがどこまでできるのか。見せ物としても大変面白いと思います。
=+=+=+=+= 兵庫県知事選が盛り上がりを見せている中、こちらの石丸さんと元兵庫県知事と似てるかのような意見を耳にすることがあるが全くにていない。 元兵庫県知事はとても穏やかでおとなしいタイプの方で県民の子供から大人と幅広い年齢層からとても応援されている。
石丸さんはそれとは違う感じかします。
=+=+=+=+= いずれ都知事を目指そうとしているんだろうが、この方は組織のトップに向いていない。 都知事は外交や日本の中枢的な存在を図るなど他県とは違った存在にあり、グローバルな考え方が求められる。 ただし、アイデア力が豊富なとこから議員であれば活躍出来るような気がする。
=+=+=+=+= 石丸氏へは何の感情もありませんが、都政も膠着状態が続いているので、新党結成は何か動きがでるキッカケになるかなと思います。 都知事は、総理大臣と対等に渡り合えるほどの強大なチカラを持つ首長です。 彼がどう挑むのか、都民はどう判断するのか純粋に楽しみですね。 あと経験不足と言われていますが、銀行マンでも本当に一握りのトップクラスの知性と行動力を兼ね備えているのは間違いないです(世代は違うが同じ銀行にいたので年齢と役職だけ見れば良くわかる)。 政治手腕はこれからが腕の見せ所でしょうね。都知事選は駄目だったら簡単に落とされます。 あ、でも、年寄りの都税上げられると困るなぁ、、、石丸氏ならやりかねない気がする(笑)
=+=+=+=+= 中高年者の「若者を上から目線でぶった斬る!」という姿勢は日本の年功序列の会社員を長年経験してきて身についた悪い所ですね。 眠っているお偉いさん方に対して喝を入れるところも、そんな人たちは拒絶反応を示すのだろう。 今の日本のママで本気で良いと思うのか? 財務省は好き勝手やり、組織票に犯されて国民の声も届かないような茶番選挙が繰り広げられ、 国会議員は居眠りをし、 選挙の時だけ綺麗事を並べて話す。 石丸さんのように若いやる気がある議員を上から目線で批評し非難する。 コメ欄にも国が投入したサクラがいて、その人達が石丸落としや玉木落としをしててもおかしくないとさえ思ってる。
=+=+=+=+= 石丸さん。 倫理観、道徳観、そして臆すること なき発信力と客観的視野等を有する 同志を集め、 東京から日本を変えてください。
奥ゆかしく、他者に優しいと言われる 日本人こそが豊かに希望を持てる東京、 そして日本への回帰そして発展。 古き良きを大切にし、世界に負けない 心の強い日本をつくる。
10年ほど前、とある党から出馬する 予定が、突如政党がなくなり断念した 時の思いが蘇ってきました。
異端だからこそできることがある。 異質だからこそ賛否両面がある。 異質異端は発信者、代弁者として 有すべきスキルと感じております。
ご期待しております。
=+=+=+=+= どの党に所属してるかだけで投票すると、個人の資質として不適格な議員が当選して事件を起こす。 石丸新党公認候補に投票するかどうかは別として、候補者それぞれの資質を可能な限り見極めて投票してもらいたいものです。
=+=+=+=+= 味方を作らないと話しにならないので、新党結党は既定路線でよろしいかと。彼は長い目でプランニングしているように感じますね。 まずは王道連立でキャスティングボードを握れる立場。いきなりは無理にしても都議会ならそこそこの議席確保出来るんだと思います。 この人、いろいろ「古い風習」を叩き壊すパフォーマンスで人気を得てきたので、この路線はもっと有名になるまでは継続。 その間に連立で支持基盤作り。顔売り。 歳も取り丸くなってから、連立を繰り返して培ってきた人脈を基盤に知事を目指すのが、この人の一連の筋書きなんだと思いますね。 この人誰かに使われるより使いたいオーラが出まくってますから国政は無さそう。 でも、この人基本的には「都知事」にしてはいけないタイプなんだと思います…。 皆さん、「現役都知事が立候補したら負けていない」現実は重く受け止めておかないとです。任期のルールは簡単に変えられてますからね。
=+=+=+=+= 個人的には既得権や年齢や,しょーもない派閥とか嫌いなのと,この人のことも嫌いではないんだけど、ちょっと偏りを感じる。政策や信条が見えないし、法律や規定に沿って正しいこと言ってることも多いんだろうけど、人とのコミュニケーションがうまく取れない。まとめる力がない気がする。というかついてきてもらえない感じ?パフォーマンスりょくはすごいし、四面楚歌でもつっぱねるところに強さ的なものを感じる人もいると思うけど、まとめ上げられないまま別に乗り換えた感じがした。知力は高い人だからあとは、器の大きさがつくと最強なんだけどなぁ。
=+=+=+=+= 政治組織を動かす器であるか?否かが今後解るだろう。政治力を発揮するには強烈な的を得るリーダーシップがいる。観客席視野とグランド内の視野には、かなり違いがある。楽しみだ。
=+=+=+=+= ・安芸高田では市議を敵にすることで注目を集めるスタイル ・大した成果もなく安芸高田を途中で捨てる ・政策議論をすると中身があまり感じられない ・マスコミに無茶苦茶な冷たい態度(明らかにマスコミ嫌いのネット民向けのパフォーマンス)
半分は騙せても普通に考えればまるで魅力に感じないのが直感です 誰かを敵を作って攻撃するパフォーマンス型なので大阪府知事選に挑み、 のちのち維新を一から作り上げた橋下徹のような政治的野心も実行力も多分ないでしょう ただ、知名度はグッと上がったので それなりの成果は上がると思います。今の有権者はそんなものです
=+=+=+=+= 石丸さんも都議会議員に立候補して都議会の矛盾点を見つけてほしい!その後都知事選挙に出馬すれば当選する可能性大!だが仲間だけ立候補場合、都知事選挙での結果は分からない!私は石丸さんは来年の参議院選挙に国民民主党として比例代表に出てほしい!榛葉さんとは仲良くなれないと思いますが、玉木さんとは仲良くなれると思います!
=+=+=+=+= 今の政治に良いも悪いも先輩方の後ろ姿を見ていて感じるところがあるのだろう。過激な発言、パフォーマンスはもう要らないので、理念も政策も老若男女に受け容れられるように努力してほしい。
=+=+=+=+= 安芸高田新市長は反石丸が当選してることを考えると結局市民の方々は石丸市政を全く評価していないってことだよね。 都知事選はたまたまメディアに取り上げられ、蓮舫が政策より相手の批判しかしなかった為上がっただけの男の印象 あれだけテレビでやってくれればどんな奴でもそれなりに得票は伸ばすでしょ 自分で言った通り衆院選で岸田元総理と戦ってくれれば見方変わったけど結局落選がよぎったのかでなかったよね
=+=+=+=+= 石丸さんは、少しストイックというか捻くれすぎる。維新の橋下さんの時のような、大阪での高揚感もなければ、特に財政的に危機的じゃない都政で、何をやってくれるの?と所が見えてこない。人口数万の安芸高田市と日本最大の地方自治体では、影響力が桁違いに違う。あまり、期待はしてないが、新党やるなら政治屋ではなく、政治家集団を目指してほしい。石丸さんだけが目立つのではなく、議員も目立つような集団でないと続かないだろうね。
=+=+=+=+= 党勢を上げられる有能な仲間を集められるのか、それともイエスマンや自分の信者を置きまくるのか、そして結党後は内輪揉めせずにやっていけるのか、、、トータルでというか、本当の意味でのリーダーの資質があるか注目されますね。
|
![]() |