( 233158 ) 2024/11/13 15:45:58 2 00 立憲民主党「130万円の壁」対策 社会保険料で減少した手取りを給付で補填する法案を提出TBS NEWS DIG Powered by JNN 11/13(水) 11:47 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1758be7f67f5329d82118aeb5832c11bd1f12945 |
( 233159 ) 2024/11/13 15:45:58 1 00 立憲民主党は、130万円の壁と呼ばれる問題に対処するため、社会保険料で手取りが減少した場合に補填する法案を国会に提出した。 | ( 233161 ) 2024/11/13 15:45:58 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
立憲民主党は、いわゆる「130万円の壁」の対策として、社会保険料で減少した手取りを給付で補填する法案を国会に提出しました。
【図解】「130万円の壁」で手取り20万円超減も?“社会保険の壁”「103万円の壁」より影響大か、政府は対策も…立憲民主党は「不十分」独自の法案提出
立憲民主党が議員立法で提出した法案は、年収130万円を超えて社会保険料の支払いが発生した場合に、減少した手取り分を給付で補填する内容です。上限は年収200万円までとし、財源はおよそ7800億円と見積もっています。
立憲民主党 階猛 衆院議員 「手取りが減るのは106万円と130万円の壁です。各種の壁がある中で130万円の壁が一番重い、重大な壁であるというのが我々の認識で、ここに手当をしたものであります」
立憲民主党は今年2月にも同様の法案を提出しましたが、廃案となったため、再び提出しました。
「働き控えの見直しには、103万の壁とセットで130万円の壁の見直しも必要」と指摘していて、与野党に協議を呼びかけたいとしています。
一方、石破総理は午後、臨時閣議を開き、第2次石破内閣の副大臣と政務官の人事を決定します。
環境副大臣に小林史明衆院議員をあてるほか、外務政務官に当選1回の生稲晃子参院議員、内閣府政務官に今井絵理子参院議員を起用します。
また、派閥の政治資金パーティーをめぐり、収支報告書に不記載があった議員については、“まだ国民の理解が得られない”などとして起用しない方針です。
TBSテレビ
|
( 233162 ) 2024/11/13 15:45:58 0 00 =+=+=+=+= 根本的にズレていると思います。社会主義的な発想だと思います。 金が戻れば良いから給付と言う手段、それ自体が上から目線だと感じています。
そもそも問題なのは”壁”と言う存在です。全ての憎しみと怒りは、此の”壁”の存在に向けられています。其れを全く理解していない。
背景には政治家や官僚のやる事は正しいという驕りが見えます。
”動かない壁”こそが国民を欺く象徴なのですから、此れを僅かでも動かして欲しい…それが民意です。
履き間違えないでください。勘違いしないでください。
=+=+=+=+= 元々壁を突破している大半の人には給付せず今まで壁を意識して支払を免れていた方に給付するのはおかしい。 普通に働いている人はずっと社会保険料納めて手取りが減ってる状況なんだけどね。 普段から納めている側に支給するべき。
=+=+=+=+= 毎年給付金を出すんでしょうか。 根本的に違うと思う。 税金や社会保険料などを国民からしっかり徴収しているのに、政治家の皆さんは、毎回バラマキ政策を良しと考える傾向にある。 使い方に、何の疑問も持たないのか不思議で仕方ない。 支援策がズレてると、誰も声を上げないのは、おかしいです。 年金暮らしのシルバー世代、子育て中の家庭や、生活保護受給者だけが、守られるべきなのでしょうか。 絶対におかしいよ。
=+=+=+=+= 130万円の壁は第3号被保険者の問題です、夫の扶養者から外れれば、国保と国民年金だと月約2万円のくらい負担が増えます、給付はどのくらいの期間か分かりませんが、一過性でなお且つ単身で働いてる人との差がありすぎ、優遇しすぎです、むしろ配偶者特別控除の150万円の壁の見直しの方が、システムとしてはっきりするのではないでしょうか。
=+=+=+=+= そもそも所得税にしても社会保険料にしても壁があるのがおかしいのでは。余程の低所得でなければ、みんな広く薄く負担すればいいと思う。手取りを増やしたければ働く、、、、これが単純だと思う。今の議論は既得権を広げるかそのままかと言う話し。根本を変えたらどうだろうか。それを基本に配慮すべき人は誰なのか議論すればいいと思う。
=+=+=+=+= 日本ではこのように、減税を避けてなるべく給付金や補助金で対応しようとする官僚の言いなり議員が与野党問わず多い。
補助金は利権を増やしたい官僚が喜ぶ。差配先がどうしても恣意的になりやすいので「俺たちの天下り先を用意するなら補助金やるぞ」と官僚が色んな業界団体に要求できるし、それ以外にも、給付金を担当するための特殊法人を作ることで天下り先も増やせる利点がある。
一方、「そもそも税金自体を取らなきゃいいだろ、減税すればいいだろ」は差配できるカネ自体が減ってしまうため、官僚は徹底的に潰そうとする。
だから世界では財政出動というと減税が普通なのに、日本ではいつも給付金や補助金が中心になる。
ちなみに日本はマスコミ業界も財務次官の天下り先で利権官僚とズブズブ。だからマスコミも減税に対してネガティブな印象操作をする。「減税したら政府が巨額減収」なんてまさにそう。「国民が増収」とは絶対に言わない。
=+=+=+=+= 不公平だよね。社会保険の負担を軽くして欲しいのは、負担をしている全員ですよ。
出来ないのなら、やらない方がマシである。収入に応じた負担は、してもらわないと駄目だよ。
200万と言うのは、最低賃金のフルタイム勤務(高齢者再雇用)も対象なんだね。こう言うばら撒きは駄目だよ。
四の五の言わずに、最低賃金を1500円にして、年収300万にしてしまえば、税制など後回しで良いのですよ。
=+=+=+=+= 給付は反対。なぜなら単発や数年で止める可能性が高いうえ、余計な作業が発生して効率が悪い。
年収200万以下で社会保険料が発生した人の金額を調べてその分を補填する、言葉にするだけで余計なリソースが割かれるのが容易にイメージできる。これを働き手に計算させるのも馬鹿らしいし、働き方改革をしているはずの官僚が行うのも完全に逆行している。
加えて給付での対応自体が一時的に誤魔化したいという財務省の意図を感じる。 そして単発で廃止されうる金を消費に使おうと思う消費者は少ない。結果経済も回らない。 社会保険料の発生する開始点を引き上げる方が全体的な経済政策としても働き手不足の解消としても筋が通っているし、手間も少ない。
=+=+=+=+= 税金は払わないと歳出全体にしわ寄せが来る 何らかの支出を削らないと帳尻が合わない。それとも歳出は維持して増税するのか赤字国債を乱発するのか それをやって、国民生活にはどんな影響があるのか 重要なのは壁ではなくて最低賃金を2割上げることだ 税金を取らないから、安い時給で長時間働いてね、というのは違うと思う 労働時間が増えれば家庭にいる時間も少なくなる お金では替えられない大切な時間が削られるのは収入減や物価高と同等に問題だ
=+=+=+=+= 企業側にしたら壁があることで 経費の抑制になっているので 壁がなくなると困る企業もあると 思いますがどうなんでしょうか?
企業としては人件費を増やしたくないので あまり長時間働いて欲しくないので 壁がなくなったとしても 契約時間は増やせないのでは?
結局は給料はあまり増えないし 増えたとしてもそれで育児や出産つながるとも 思えません。
結果として中小企業が統廃合されるなら 日本として望ましいことかもしれませんが
すべてを一円でも稼いだら課税対象にすれば 壁は無くなるのだし
=+=+=+=+= もともと社会保険料がかからない形のシフトで勤務する合意をお互いした上で採用した場合、労働者の手取りが補填されるから企業が社会保険料のコスト増を受け入れてシフトを増やしてくれるのでしょうか?もう一人を採用したほうがよさそう。 あまり効果がなさそうですが、この問題を取り上げること自体は評価します。
=+=+=+=+= これは岸田政権の106万円の壁に対し、年間50万円を給付する政策と同じ。
ならば、物価と賃金の上昇に伴い引き上げられるべき基礎控除+給与所得控除と同様に、給付ではなく壁自体を50万円引き上げればすむ話であり、雇用する企業にもメリットがあるのではないか。
岸田政権で特に多い給付、補助金予算は多額の余剰金を生み出し、過去最高の増収分も、更なる増税を画策するには都合が悪いのか、国民に使われる事なく既得権層の特別会計に組み込まれ、残りは国債の減債で消している。
使い勝手の良い予算の差配、天下り先が欲しい各省庁と選挙票が欲しい政治家の思惑から、減税ではなく、経済政策という名ばかりの補助金政策ばかりを行うのはその為。
そもそも国民の信任を得ていない公務員が、財政危機を煽り、既得権益層の上納金を国民から収奪し予算を差配。結果、国民生活を破壊し続けているこの構造こそ、この国の問題のように思える。
=+=+=+=+= 給付じゃダメなんだよ 企業負担分は持っていかれるから、結局物価を押し上げてしまう。 物価を上げずに手取りを増やし、経済の流れを作って所得税や法人税で回収することが、政府も国民もwin-win なのです。 どうして政治家も官僚もwin-lose を作ろうとばかりするのでしょう? 闘うべきは国際社会であり、国内では一致して国益を築いていくべきです。
=+=+=+=+= >年収130万円を超えて社会保険料の支払いが発生した場合に、減少した手取り分を給付で補填する内容です。
取っておいて、それを給付する。そのためにどれだけ双方に手数(費用)が掛かるのでしょうか。最初から取らなければ、いいだけ。と考えないのでしょうか? なぜ無駄な手数(費用)を掛けるのしょうか? 取って給付すれば、取る時と給付する時、それぞれにそれを受託する委託業者がいますよね。それに金を掛け、受託費用を支払い、その受託事業者から、○○○を政治家や役人が貰うためでしょうか。
=+=+=+=+= 国民は壁を引き上げてほしいんです。 給付するってことは役所の仕事が増えるか外部委託をすることで事務費がかかります。 それ無駄じゃないですか? さらにいえば上限200万って舐めてますか? 低所得者向けの経済対策をしてるから比例が伸びないんですよ。苦しい国民は低所得者だけじゃなくて中間層も含まれています。 昔みたいに豊かな中間層がいた時代ではないのだから、みんなに恩恵のある政策を行ってほしいと願います。ちなみにだから政権交代できるほどの議席が取れないんですよ?
=+=+=+=+= 給与所得者はこれで良いが、事業者の方は最低賃金1500円に爆上げに続き、社会保険料の折半を負担しなければならないので、中小零細企業はやっていけないところが続出だろう。 特に地方での働き場所は激減すると予想。
その影響を甘く見てはいないか。
=+=+=+=+= いや実際、大きすぎる壁は103万より130万の壁なんです。これを動かさないと103万の壁崩壊も活きてこない。よくこの立憲の方針に給付じゃなく減税にしろという声があるがそしたら回り回って消費税減税が手っ取り早い。ただ、103万の壁の解決にはならない。この立憲の法案はちゃんと精査して欲しい。立憲だからダメと言ってこれを蔑ろにすると103万の壁が崩壊しても大したプラスにならなくなり、これなら今以上働いても大きなプラスにはならないということになってしまう。
=+=+=+=+= 立憲民主党は「130万円の壁」対策で社会保険料で減少した手取りを給付で補填する法案を国会に提出した。103万や106万の壁を破り労働者の手取りを増やそうとすると次の壁で社会保険料や扶養手当等で支出が増え手取りは上がらない。財務・厚労官僚は減税して減収になると危機感をあおり大反対する。しかし元はと言えば国民から税金で徴収したものだから何ら問題ない。立憲民主党の給付は低所得者になり偏った給付になる。やるなら消費税を下げたり、ガソリン税の二重課税をやめたり、食料品や生活必需品などの税率を下げるとか国民皆が分かりやすい政策にして欲しい。
=+=+=+=+= 収入200万で切るのはどうかと思う。自分は、年金が年間120万弱、パートで働いて110万くらいもらえそう。両方足すと200万を越える。介護保険料は、パートする前は毎回9000円の天引きが今は、毎回18200円引かれている。月に11万弱の給料もらって、年金からの増える負担は、9000円越え。パート収入の1割弱。制度上仕方ないのだろうが、給付金はもらえず、負担だけ増える、納得できない。
=+=+=+=+= とにかく消費の活性化による景気対策が急務なのだから、IMFの財政バランスシートなどをみても、この国は財政赤字ではなく、税金で官僚と議員が国民にサービスを還元せずに、官僚の天下りなどで遊んでいる遊興費が実態で、だから税金が使途不明金になり、不記載をやらかすわけで、エッフェル婆さんとか裏金議員のようなのが出てくる。とにかく税金にたかって私物化私腹を肥やす連中の、この国の掃除が必要である。財源論を持ち出すなら、国債発行や外貨資産の見直しをして、全面的に情報公開すべきである。なにしろ、外貨資産が、「2024年3月末時点の総額は1兆2906億ドル(およそ195兆円)と前年同月末から2.7%増えた。」とあるように、国民の生活の向上のために減税などで還元すべきである。
=+=+=+=+= あるシステムで不具合があるなら、一部に誤魔化しの給付金を配るのではなく、システム自体を見直すべきです。高所得者から低所得者まで、誰だって負担したくないし貰いたいでしょう。その中で国として秩序を持って給付も負担もやらないと、誰にとっても不公平感しか残りません。
=+=+=+=+= どうして立憲はこう的がずれているのかね 野党でまとまるなら消費税減税だろ 低率減税0%といっていた吉田はどうしたのでしょうかね。 やはり選挙での目立ちたいだけだったのでしょうね。 立憲はすべての給付をやめて低率減税8%から0%へ この法案提出したら野党結束して賛成になるのでは 少しは目立つことしてほしいですね
=+=+=+=+= 130万以内で働いてるパート社員には 有難い法案だけど 支援強化パッケージという名の助成金も 結局はもらえなかった
今フルタイムで働いてるパート社員にとっては 不公平だから という事情があり
その辺の問題も解決しないと 現実には難しいのかも
=+=+=+=+= 低所得者を少し越えたぐらいの年収の人は、いつも取りこぼされてるな。特に単身者。 本当に支援が必要な人を見極めてほしい。
子育てに金がかかると言う人、よほど下手に子育てしなければ、老後は少しは支援してくれるはずですよ。子どもがいないと絶対に支援は受けられません。
=+=+=+=+= これっていつまで保証するんですか? 130万上限が変わらない限りずっとなのかどうかこの記事ではわからないですが、仮に永続するならばそれはちょっと違うと思います。 一時的に法改正を来年するので今年はそれをやるというなら譲歩しますが、違うのであれば申し訳ないけどその分をなんで税金納めて負担しなければならないのか理解できません。
=+=+=+=+= ピントがブレブレ。 しかも年収制限まで設けて。 制度の解決というよりも更に複雑な仕組みが出来上がる。頭が悪いとしか思えない。 要は補助金バラまきますって事を言いたいだけか? 税の扶養控除の問題と社会保障の問題は別だろう。必要があれば別に議論すべき問題。 この立民の案は補助金バラまいて手取りをプラスしようというもの。 国民民主党の考えは働き控えをなくして手取りを増やそうというもの。 社会保障の壁が高いか低いかは一旦おいて、収入が増えればそれに応じた社会保障は負担すべきもの。その壁の高さは別問題。将来年金として戻って来る原資でもある。 適正な金額は103万円の壁とは切り離して別に議論すべき。
=+=+=+=+= 立憲も国民民主の大きな態度に面白くないと思うがそれを潰すには国民民主より先に新しい国民が納得する様な案件を国会に底質する事だ、玉木氏はかなり上から目線で立憲を見ている、それは許されない事だ、うかうかしている暇はないと思うのでここは攻めていかないといけない、
=+=+=+=+= 給付とかいう「俺たちがなんかしてやった」みたいなマヤカシはもうやめろと言っているんだよ。 無駄な手間かかるし。 災害とか本当に困窮している人に対するものは別にして、国民が稼いだ分を取りすぎなければいいだけ。
そもそもは「物価が上がっているのに税制が対応していない」ことなわけで、特定の問題だけが対象ではない。 特に、基礎控除が「最低限の生活にかかる収入には税をかけない」という趣旨については完全に蚊帳の外。
流れ的に玉木さんの要望はある程度は受け入れられると思う。 だけど、前述のような税金の基本に立ち返らないと、税金の過剰徴収は無くならないと思う。
=+=+=+=+= 壁とか言われてるものを全部撤廃して所得税・保険料・年金を細かく設定すればいいんだって。 働き損になる収入があるから壁とか言って控える人が出てくるんだし、細かく設定すれば壁そのものが存在しなくなって雇用・労働がより自由になるのに。
=+=+=+=+= 手取りが減ることも問題だけど、本当の問題は年金や保険(特に健康保険)に入らないといけないこと。 健康保険が被扶養者から外れて、自分が入っても全くメリットがない。 むしろ、デメリットのほうが大きいから保険の年収の壁を越えて働く人は少ないですよ。
=+=+=+=+= 立憲も国民民主の大きな態度に面白くないと思うがそれを潰すには国民民主より先に新しい国民が納得する様な案件を国会に底質する事だ、玉木氏はかなり上から目線で立憲を見ている、それは許されない事だ、うかうかしている暇はないと思うのでここは攻めていかないといけない、
=+=+=+=+= 給付とかいう「俺たちがなんかしてやった」みたいなマヤカシはもうやめろと言っているんだよ。 無駄な手間かかるし。 災害とか本当に困窮している人に対するものは別にして、国民が稼いだ分を取りすぎなければいいだけ。
そもそもは「物価が上がっているのに税制が対応していない」ことなわけで、特定の問題だけが対象ではない。 特に、基礎控除が「最低限の生活にかかる収入には税をかけない」という趣旨については完全に蚊帳の外。
流れ的に玉木さんの要望はある程度は受け入れられると思う。 だけど、前述のような税金の基本に立ち返らないと、税金の過剰徴収は無くならないと思う。
=+=+=+=+= 壁とか言われてるものを全部撤廃して所得税・保険料・年金を細かく設定すればいいんだって。 働き損になる収入があるから壁とか言って控える人が出てくるんだし、細かく設定すれば壁そのものが存在しなくなって雇用・労働がより自由になるのに。
=+=+=+=+= 手取りが減ることも問題だけど、本当の問題は年金や保険(特に健康保険)に入らないといけないこと。 健康保険が被扶養者から外れて、自分が入っても全くメリットがない。 むしろ、デメリットのほうが大きいから保険の年収の壁を越えて働く人は少ないですよ。
=+=+=+=+= 国民は今後を見越した上での壁の見直しを希望しているのに、いまだに給付などと言っている立憲
国民との大きなズレを感じる
一回限りの給付など意味がないし、毎年行うなら見直せば良いだけ
このような無駄な給付をするから財務省が減収と言う
本来なら政治家は無駄な支出を減らすことを考えるべき
=+=+=+=+= これはおかしい。年収130万以上で払わないといけない社会保険は国保と国民年金があるが、このうち年金受給年代になって平均寿命まで生きたら、国民年金は払った以上に戻って来るもの。そこの年金料を給付しちゃったら、いわばただで国民年金を将来もらうことと同じになる。不公平甚だしい。
=+=+=+=+= 取るのも配るのもコストイコール税金を使う。取らない配らないに変えればコスト分の税金を使えるようになる。壁を越えたらガクッと減るのが問題。壁を高くして、越えた分に一律に掛けるのが平等では?
=+=+=+=+= どうして、給付、給付というのだろう。立憲はダメだな。この壁の見直しは、とてもいい機会だと思う。103万、106万、130万…。税と保険料の壁の仕組みもホント複雑過ぎる。しかも106万までの壁は、残業や、交通費は別で、足して計算しないという。それと、ガソリン税の二重課税の撤廃することも忘れないでね!
=+=+=+=+= 給付は中抜きするためでしょ?3号も税金も保険料も介護保険料も払ってほしい。 独身は全部払ってるんだから。 子持ち様は国の恩恵を充分にうけてます。 消費税減税がお年寄りにも独身にも平等です。 人手がたらないなら、自給あげればよい。 100円でもあげたら、たくさん人はきます。 それくらいで、つぶれるなら、潰れた方がいい。 前に働いてたところは22時以降め割り増しはつかないし、大学生は休日無休で、リモートで働かせられていた。
コロナで生活に困っていたからしかたないし、目をつぶっていましたが、先生からモラハラ、パワハラすごくて、やめました。
ブラックはつぶれてほしい。 中小企業は社長だけ年収は2000万3000マ万で、社員には、還元しないのだから
=+=+=+=+= すでに提出してしまったのですか・・・単に130万円の壁を200万円に引き上げる案にすれば良いのではないでしょうか。
厚労省案ではさらに社会保険料加入者を増やす一方で、立憲民主党案では給付で戻す。
スマートにシンプルにしていただきたいです。
=+=+=+=+= 何かと給付にしてしまえとなると、それこそ財務省は本取ってやろうと再度増税をしかけてくる。 それにそもそも給付するくらいならそんなに税収を上げる意味なんてなくなる。 立憲の対策は、一見国民に寄る体制でいながら実は減税回避させて、国民民主とは違いますよと財務省に訴えているにすぎない。
=+=+=+=+= 恐れていた通り。立憲は全く国民の思いを分かっていない。財務省・厚労省に既に(野田をはじめ)取り込まれ洗脳されている。国民のために戦う気概はないのか。繕うのではなく真剣に根本的な議論を国民に見せてほしい。立憲が存在する意義がない。支持率が急落した原因を理解すべきだ。
=+=+=+=+= 社会保険料と税金の壁を合わせるのが一番シンプル。何でそこで給付なんだ?給付をする事でそのための人件費だとか手間が増えるのでメリットは無いと思うのだが。単純に壁引き上げよりも給付の方が優れているのならそれを説明してほしい。立憲がイマイチなのはこの辺りの国民の要望とのズレだろう
=+=+=+=+= 給料から引かれる税金を全て廃止にしろ。給付で補填とかするより廃止にした方が良いに決まってる。良いか悪いかは政府内で決めずに全国民の投票で決める方が良いだろう。
=+=+=+=+= 立憲は、いろいろこれまでに決定した岸田政権の政策を覆す法案を提出しているが、子育て支援策のための社会保険料上乗せは改めなくてよいのだろうか? 個人的には、「保険」に該当しないもののために保険料を上乗せするのは単なる「横暴」でしかなく、間違っていると思う。
=+=+=+=+= 補償とか手間もお金も掛かるのだから もっとわかりやすくすればよいだけで何故わざわざ複雑にするのか これまでの103万の扱いを178万にすればよいだけ 国や公的機関の無駄を省けばそれくらい捻出出来るはずだ
=+=+=+=+= 106万の壁の助成金とか周りでもらっている人いませんよ ホームページ見たら申請がややこしいし手間や労力かかるし2年限定だし、あってないような給付金、意味ないと思います
平等を強いてもその水面下の不平等 皆自分が可愛いのは分かるけど 他人を攻撃する意味が分からない
=+=+=+=+= ダメダメダメ。立憲はなぜこんな目先の誤魔化しみたいな法案を作るんだ?もっと基本的なところを変えないとダメでしょう。この手の誤魔化しは自民党の得意分野だが、政権交代を狙う野党筆頭が同じような誤魔化しをやったらダメだよ。なぜこんな事をするかと言えばそれは未来の国家観がないからだ。立憲は古い人たちを除けないかぎり何も変わらないのかな。
=+=+=+=+= もう貧乏人への給付はやめませんか?昔から努力もせずに、なるべくしてなったのが大半だと思います。それ相応の暮らしをするしか仕方ないと思いめす。一生懸命に頑張って働いているけど給料が引くて、税金や社会保険料を取られている人たちが、あまりにも可哀想です。
=+=+=+=+= 壁を全て178万に統一したら、給付など必要ない。物価や最低賃金が上がる中、29年も放置して増税してきたんだからやって当たり前なんじゃないの?失われた30年にこの増税は無関係ではないはずです。
=+=+=+=+= 目先の手取りの損得よりも、妻本人が受け取れる年金が勤め先企業の負担分も合わせて増えるから得だと考えたらいい。社会保険の壁も突き抜けてガンガン稼いだらいいだけの事なのに。サラリーマンの妻だけ何故か優遇されてる3号被保険者は廃止するべきなのにまたまた給付するん?
=+=+=+=+= 本当に立憲とは???ばかりだな。減るから補助金だす。こんなことばかりやってばかり。非正規労働者でも働けば社会保険に加入できる事が重要な事であり、社会保険の重要性をもっと国民に知らせる事が必要。社会保険料で減る分はもう少し労働時間を増やして現状手取りを維持できる様に国民に知らせる事が重要。何でも補助します政党は如何なものか?
=+=+=+=+= 130万円という、比較的現実的な数字に抑えたことで、国民民主との違いを打ち出したということでしょうか。 野党第一党として、考えているんだという姿勢と存在感を見せたいところ。
=+=+=+=+= どうぜこの財源を確保するために〜って言って現役世代は増税するんでしょ?微増で負担は少ないですとか言って。 低所得者優遇措置は何ら変わってないじゃん。 ばらまき法案しか出せないなら自民の批判だけしてろよ、現役世代からすると、この人らが何もしない事が幸せに繋がるだろ。
=+=+=+=+= 「壁」問題は節税ではなくて、経済界が人材難解消を求めたのが理由だと思うんです。ならば輸出企業への還付金をやめて浮いた10兆円で何でも対策はうてると考えます。
=+=+=+=+= 立憲の政治音痴ここに極まれり。財務省に理解がある野田代表ならではの発想。これなら、減税ではないから財務省も応じる可能性があるということが根本にある。しかし国民が怒っているのは、国が国民負担ばかりを増やして景気回復は見込み薄であるということ。一時的な給付で国民負担はそのまま残すという発想では、何の新鮮味もなく、財務省の財政権の拡大に貢献するだけで、国民負担を減らすという目的は果たされない。国民は、一時的に金を貰えれば文句を言わないだろうという、見え見えの馬鹿にされ方にもっと怒れ、立憲は頼りにならないことをもっと知るべし。
=+=+=+=+= 担当が内閣府政務官に今井絵理子参院議員。。。この方何が出来るの? アジアに子供を連れて旅行に行き、そしてエッフェルさん等のパリへの旅行。
とりあえず国民民主の乱暴な主張だけはNGだと思う。 130万(106万)の社会保険の壁と150万の配偶者控除の壁…全く触れないで 103万を178万に引上げは意味が分からないし、そのままであれば手取りが 減るよね? 更に財務省が130万(106万)を一律に社会保険支払い(細かい条件廃止) の流れは手取りが減る以上に会社の倒産、破産を増やす事になりかねないので このまま国民の主張通りに進むと地獄になる可能性がある。
まぁ配偶者も扶養者も居なければ関係ない話ではあるけど。。。
=+=+=+=+= 働けと言うのは子育て支援と逆行する話になることを社外進出してる方達は忘れてるよね
保育所、学童を使いやすくするからその分働いて保育や学童にももっと払って?
子供が中学生以下の家庭は扶養控除や第三号被保険の拡充をする そこから外れた家庭は外れてもらうとか または障害者を持つ家庭も考慮するとか
=+=+=+=+= 簡単に動かせる壁ではないので給付は良いと思います これで103から130万の壁が当面消えると経済効果は大きいと思います 出したからよしじゃないですよ、実現させてください
=+=+=+=+= 年収200万円未満だと正社員以外のフリーターやフルタイムのアルバイトくらいしか対象にならないよね 給付するとは言うもののいくら出すかも不明 これで1.2万くらいとかだったら笑えるよねw 最低でも社会保険料1年分まるまる給付とかだよね? そろそろ労働者みんなが喜ぶ事しようよ
=+=+=+=+= 簡単に動かせる壁ではないので給付は良いと思います これで103から130万の壁が当面消えると経済効果は大きいと思います 出したからよしじゃないですよ、実現させてください
=+=+=+=+= 年収200万円未満だと正社員以外のフリーターやフルタイムのアルバイトくらいしか対象にならないよね 給付するとは言うもののいくら出すかも不明 これで1.2万くらいとかだったら笑えるよねw 最低でも社会保険料1年分まるまる給付とかだよね? そろそろ労働者みんなが喜ぶ事しようよ
=+=+=+=+= >派閥の政治資金パーティーをめぐり、収支報告書に不記載があった議員については、“まだ国民の理解が得られない”などとして起用しない方針です。
選挙後に政治資金パーティーを開いた広島県連はおとがめなしですか?県連関係者や同パーティーに出席した国会議員も同様に起用しない方針でお願いします。
=+=+=+=+= 立憲も給付とか言ってる時点でダメなの分からないかな。社会保険税の負担が大きすぎるんだから、企業負担も含めて下げればよい。足りないなら出るほうを見直せばよい。
=+=+=+=+= 給付するくらいなら、壁を全て引き上げた方が良いのでは?なぜ一旦徴収してまた給付するという面倒な手続きを踏む必要があるのか? 立憲からその辺りの説明があったのだろうか?無いならないでその辺りを記事で詳しく書いて頂けると有難いのだけれども。
=+=+=+=+= 給付なんて必要ない。減税とトリガー解除を追加して手取りを増やせば良いだけ。政治家は給付金が好きだが、給付事業は業者に委託するため、業者に多額の手数料が落ちる。まあ、それが仕事をくれた政党への投票動機にもなるのだが。コロナ給付事業の時に、民間業者に委託して、数千億円の手数料が税金から支出されたのは有名な話。パソナとかにね。
=+=+=+=+= これは考え方がズレている、だから、政権を任されないと書かれるんだよ。 社会保険料の金額の下限を変えるべきなのだよ。給付では意味がなくなる。勝手に政権が変わると始めたりやめたりするだろ。子供手当がいい見本だよ。
=+=+=+=+= そう、国民民主が言っている103万の壁を取っ払ったところで効力は弱く、重要なのは社会保険料の106万の壁や130万の壁 物価上昇や賃金上昇しているのだからこの壁の上限を上げるべき ただし、給付ってなんだよ 取ってから配るのは無駄な事務費等かかるだけなので最初から取るな
=+=+=+=+= 何故給付なのだ。 減少分した手取りを補填ではなく、130万から200万までは社会保障費がなだらかに上昇する様にすれば良いだけ。取ってから配る発想をやめてくれ。 ただ暫定的な措置としては良い。
=+=+=+=+= 給付って一度集めた税金を返すって事だよ。要は右のポケットに入れて左ポケットが出すって事だよ。それなら最初から集めるなよ。それに今から年末になると募金が始まるし、災害が起きればボランティアだし、、、確かに議員の寄付はダメだけどそんな法律を作ったのは議員達だから!2重3重に絞り取られる国民だよ。
=+=+=+=+= 立憲さんの案でも企業負担は我慢しろってことですね。儲かってる大企業ならいざ知らず、零細企業には◯刑宣告とも言えますね。守ってくれる政党は立憲ではなく国民さんに期待かな。
=+=+=+=+= これはなかなか良い案だと思います、税金と社会保険料は全く別物です、なんか給付するなら初めから取るなのコメントをみますが、根本的に違います
社会保険料はちゃんと納付するのです、そこで手取りが減った分を税金で給付するという案ですね、低所得にはメリットが大きいと思います、年収200万円なら妥当です
=+=+=+=+= 106万や130万の壁なんて気にしているのはサラリーマンの扶養者だけじゃん。 夫婦共フルだったり、自営業の扶養配偶者は問答無用に社会保険支払ってる。 3号なんて不平等極まりない制度は早く撤廃すべき。
=+=+=+=+= 給付っていう一時しのぎでどうするの? 自分達がもし政権を取ったときに、困ることが無いようにしよう、みたいな考えが透けて見える。
もともと改善する気がなくて、パフォーマンスでやってる感を見せているだけにしか見えない。
結局、立憲は国民に寄り添った対応じゃなく、一時しのぎ、人気取り的な政策しか出してこないのが、政権を任せれない所だぞ、と思いました。
=+=+=+=+= 給付ダメ。ゼッタイ!
いったん入れて後で戻す式は、戻し方に好き勝手な勾配が付けられる。 貧困層はいくら、子育て層はいくら。 そこが差配する側に力を与える。
上限は年収200万円までとしているところがもうダメだ。 国民民主案よりずっと薄い。対象者も少ない。 相手にしてるのはいつもの「貧困層」だけだ。
給付はダメ。 人件費もかかる。固定費分だけ戻ってくる額も減る。
給付はダメ!
他党がやって支持を得たあとで、ウチも……と出すのはいい。 最初から言えよとは思うが。 寄ってくる声の大きい少数ばかりを相手にして、国民を見てないとも思うが。 だが、それで出してくるのがこれってところがダメだ。
火事場強盗か「我が党は提案型だ」と言いたいだけのいいわけか。
立憲はダメだ。
=+=+=+=+= 立憲民主党が議員立法で提出した法案は、年収130万円を超えて社会保険料の支払いが発生した場合に、減少した手取り分を給付で補填する内容です。上限は年収200万円までとし、財源はおよそ7800億円と見積もっています。
⇒ いや
あの
保険料下げればいいだけですよね?
=+=+=+=+= 働き手不足ならいくらでも働いてもらえ良いのに、手取りも減らし、勤務時間も削らせようとする政府のやり方って何なの?物価高給料増えなかったのは、みんな自民党与党の政治音痴のせいですよ。良い加減にしてほしい。
=+=+=+=+= 給付で補填ではなくて、社会保険料のシステムを変えるべきでは 集めてから返すと複雑になるし、児童手当みたいに制度が頻繁に変えられる
=+=+=+=+= もっと考えて欲しいなぁ。 金をばら撒くだけで何も解決になっていない。 貧乏人から年金取るなって言っているんだ。 将来貰える年金が増えますって、健康保険はメリットがないだろう。傷病手当金がもらえるかもしれんが。
=+=+=+=+= 徴収と給付なんてことやらずに、生活できない人の集団生活施設でも作ったらどうかしら?
物価高で生活するには合理的だし、嫌なら施設を出て保険料を払う側になればよいだけ。
=+=+=+=+= もっと考えて欲しいなぁ。 金をばら撒くだけで何も解決になっていない。 貧乏人から年金取るなって言っているんだ。 将来貰える年金が増えますって、健康保険はメリットがないだろう。傷病手当金がもらえるかもしれんが。
=+=+=+=+= 徴収と給付なんてことやらずに、生活できない人の集団生活施設でも作ったらどうかしら?
物価高で生活するには合理的だし、嫌なら施設を出て保険料を払う側になればよいだけ。
=+=+=+=+= どの政党も 党利党略以外を考えない。
少しは国民の為に働け。 103万円の壁なんて まったく意味のないパフォーマンスは止めろ。
国民の為には消費減税しかない。 消費刺激で内需が拡大するから 景気が良くなって税収が増える。 これしかない。
=+=+=+=+= みんな103万の壁やら.106万の壁やらメディアを使ってやいやい言ってるけど、そんなこと微々たるもんで、そんな小手先のことしても景気は良くならないだろ… まず、消費税無くすか減税やないの? 二重課税のガソリン税撤廃やないの? みんな本質わかってる? 意識そらされてないか?
=+=+=+=+= 給付というのは安易な策ですね。根本から変えねば何の解決にもならないし、ただただ事務が煩雑になるだけ。とても、真面目に取り組んでいるとは思えない。
=+=+=+=+= 国民から搾取した金ばらまき、現政権の求心力高めて安定化を図る、これは社会主義の思想です。日本国民として、断固として反対すべき法案であり、本来の政治家の仕事ではありません。 このような考え方をする政党が第二党に、ましてや政権交代されては日本の民主主義は崩壊します。既に財務省せいで片足突っ込んでますが。
=+=+=+=+= 給付では自公宗教カルトと変わらない やはり、消費税増税を主導した野田氏では、ザイム真理教の教義を打ち破るだけのエネルギーはないな。
立憲も執行部自体が変わらないと次の選挙の躍進はないな。
=+=+=+=+= 取った分返すなら、最初から取らなければいい。20時間だの、106万だのを引き上げれば良い話。給付するのに書類書かせてチェックしたり、振り込んだりするんでしょ。その人件費や振込料はどうするの?どっから出るの?考えることおかしいよ。
=+=+=+=+= 給付ではなく、控除枠を上げれば良いだけ。 立憲民主の旧民主党は、児童手当を増やす代わりに、扶養控除を廃止して、付け替えした党であり、気を付けなければなりません。
自民党も立憲も結局は国民目線ではない。
=+=+=+=+= なんでもかんでも給付と言う発想は止めて欲しいですね。上限額の議論をして欲しいし、給与が上がると税の優遇額が上がる施策も納得できないです。
|
![]() |