( 233173 ) 2024/11/13 16:04:27 2 00 「103万円の壁」は政治案件に……政府与党「150万円が相場観」「いっそ国民案を丸のみ」の声も “新経済対策”原案が判明日テレNEWS NNN 11/13(水) 10:49 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3c9f1d60429f9aee8012813b7b1496b32ac67f7c |
( 233176 ) 2024/11/13 16:04:27 0 00 日テレNEWS NNN
政府の新しい経済対策には、低所得世帯への給付や成長分野への支援、強盗対策などが盛り込まれる見通しです。一方で、原案には「103万円の壁」に関する具体的な記載はなし。今後は政治案件として議論されるとみられますが、どう決着するのでしょうか?
日テレNEWS NNN
藤井貴彦キャスター 「私たちの暮らしはどうなるのでしょうか。11月中にも政府が取りまとめる、新たな経済対策の原案が明らかになりました。いわゆる『103万円の壁』の行方も気になります」
小栗泉・日本テレビ解説委員長 「今回の原案に入っている対策からお伝えします。『物価高の克服』として、住民税非課税世帯への給付金が盛り込まれました。住民税非課税世帯とは、パート・アルバイトなら年収100万円までなど、特に物価高の影響を受けやすい人たちのことです」
「2023年の国民生活基礎調査によると、年代別では30代から50代までは10%台なのに対して、高齢になるほど割合が高くなっています。これは年金で暮らしている人が多いことも影響しています」
「今回の原案では、子育て世帯には子どもの人数に応じて給付金を加算するという方針が記されていますが、具体的な金額は分からず、困窮している現役世代をどのくらい支えられるかが課題となります」
日テレNEWS NNN
小栗委員長 「ほかの分野では、AI・半導体分野に10兆円以上を支援する枠組みを作ることや、防災対策としてキッチンカーやトイレカーなどを活用した避難所の改善に取り組むといいます」
「そして、ますます深刻になっている闇バイトによる強盗対策として、防犯カメラなどデジタル技術を活用した防犯力の強化を支援するということです」
日テレNEWS NNN
藤井キャスター 「103万円の壁への対策はどうなっているのでしょうか?」
小栗委員長 「判明した原案には、103万円の壁の見直しや、電気・ガス料金の引き下げなどについては具体的に記載されませんでした」
「これに対し『なぜ入らなかったのか』という疑問の声も聞かれますが、決して『やらない』という意味ではなく、むしろ政治案件だといいます」
「つまり、これから自民・公明の与党と、国民民主などの野党とが年末に向けて議論するため、その結論を待って対策を具体化していくということのようです」
日テレNEWS NNN
藤井キャスター 「その103万円の壁の議論は12日から本格化していますが、この後どうなりそうなのでしょうか?」
小栗委員長 「103万円の壁を見直すこと自体は、与野党ともに異論はなさそうです。主な問題は、新たな壁をいくらに設定するのかです。国民民主党は178万円を公約にしていました」
「それに対し、政府与党からは配偶者特別控除が満額受け取れるラインとして『150万円が相場観で1つの選択肢』という声や、『いっそ国民民主の案を丸のみして、財源問題の責任も国民民主に負ってもらおう』という声なども聞かれます」
「ただ、多くの議員が『最後は政治決着になる』という中、自民党内には『不倫問題で玉木さんも強気に出られないだろう』という声があります。また、ある閣僚経験者は『むしろ名誉挽回しようと強気に出てくる可能性もある』という見方を示しています」
「しばし様子見、というのが正直なところのようです」
藤井キャスター 「経済対策の原案について、どう見ていますか?」
長濱ねるさん(俳優・『news zero』火曜パートナー) 「私の友人に、30代になっても奨学金を返し続けている人がいて、それが経済的負担になっていると聞きました」
「これからを担う子どもたちが教育を受けたいと思った時に、その負担を残さないために、そして選択肢を狭めないためにも、教育費や子育ての支援といった分野の対策にも注目していきたいです」
(11月12日『news zero』より)
|
( 233177 ) 2024/11/13 16:04:27 0 00 =+=+=+=+= 住民非課税世帯への給付金はやめてほしい。非課税世帯の多くは年金生活の高齢者世帯。貧しい人もいるが、預金をたくさん持っている人も多い。知人の高齢者世帯は非課税世帯だが、貯金は5,000万円くらいあるという。平均すると、高齢者世帯は、2,000万円以上の預金を持っている。 無駄な給付金をばらまくより、介護職員の給与改善に使った方が、高齢者のためになる。
=+=+=+=+= 財源の心配ばかりで国民生活の心配を議員・官僚がしないのはなぜ? もともと税収はずっと上がってきているのにムダ遣いが多過ぎるから財源が足らないと勘違いしている。 ムダな使途をやめて、必要なところに税金を投入する。絞れるところは国民ではなく現行のムダなやり方の方。 扶養の壁も社会保障料の壁も1.7倍すればいい。 その代わり不要な箱もの維持費などをどんどん削ればいい。
=+=+=+=+= 150万までを扶養内とすれば、学生までもが親の扶養から抜ける必要も無くなるし、手取り収入も減ることは無い。
税収が減ると言うならば、もっと国会議員が無駄に貰っている手当などを、第一に切るべきである。
それこそ、国会議員の給料そのものを下げるべきではないでしょうか! 国民が豊かになって、初めて税収が上がる。 税収が上がって、議員達の給料も増やせる。 議員達の給料を先に上げる必要性がどこにあるのか、不思議でならないです。
国民第一優先! 議員は、一番最後ですよ!
=+=+=+=+= 最近は103万の壁よりも106万の壁の撤廃の方が気になる。 結局そこを撤廃すると178万に上げたところで働き控えが無くならないし、手取りが増えるどころか減る。 社会保険は払うのは当たり前だが、加入者が増えるのなら現在の15%負担を見直して欲しい。
=+=+=+=+= 物価高で苦しんでるのは住民税非課税世帯だけではないんですけどね。普段から住民税非課税でありながら、さらに国からお金も貰えるなんて羨ましい限りだし、頑張って働いて、納めるものを納めている現役世代からしたら、これほどバカバカしい政策はないとすら感じるけどな。税金は一律に皆から取るのだから、その恩恵も皆が受けれるようにすべき。となると、消費税や所得税の減税や社会保険料の引き下げが思い付くが、それは政府からしたら聖域のようだもんな。政治家よりも財務省の役人の方が立場が上なのだから、本当にこの国は終わってる。
=+=+=+=+= 住民税非課税世帯等に給付金を出すのは賛成です。この物価高まともに波を食らってる方に給付金を出し乗り越えてもらうのが物価対策には一番良いことです。中には貯蓄を沢山してる方もおられるかもしれません。しかし大多数は貯蓄すら出来ない方が多数だと思います。たとえ年収が最低ラインでも生活様式を落とせば貯蓄も可能です。中所得者の方も生活は苦しいと思いますけど今の自分の足元をみて生活水準を下げれば苦しい生活も少しは改善できると思う。年収に張り付いて生活すれば余裕がないので苦しいのです。生活水準を下げるこれができれば変わるでしょう。非課税世帯等をバッシングするのは止めた方が良い。
=+=+=+=+= この103万円の壁の上限の設定は106万円の壁の社会保険加入義務とのバランスが大事で相互に無視出来ない問題だと思っています。 もし、扶養控除の上限を150万円にした場合、今は社会保険加入義務の106万円の上限を撤廃しようとしている事は論外として、扶養控除上限の150万円以下に設定する事は現実的でしょうか? 企業側からしたら例えばパート収入100万円でも150万円でも社会保険に加入させないとならないとなった場合、しっかり長時間働けない人間は採用しないとはならないですか? 中途半端な時間内しか働けない人達が弾かれる事にならないか心配です。 そうなると社会保険加入義務の上限は扶養控除上限より上げざるを得ないか、働き控え、雇い控えが出ないように上限を撤廃するかのどちらかになるのでは? あまりに社会保険加入の上限を上げ過ぎると正規社員を雇うメリットが企業側になくなるので、非正規が多くなると思います。
=+=+=+=+= 非課税世帯への給付はやめた方が方が良い、課税世帯でも、諸事情で生活厳しい世帯は多数あります。前内閣がしていたことをそのまま引き継ぐ必要はないです。マイナンバーカードも万全でないにも関わらず12月に、実施するみたいですが、期待より不安が過分にあり、因みにまだ申請してませんし、する意思もないです。今のところは、とは言え燃料、物価高、トリガ凍結解除するなりしてもらいたいです。
=+=+=+=+= 財源は経済効果や税収の上ぶれで賄える計算であるので、財源事国民民主党に丸投げして、178万円でもんだいないんじゃないでしょうか。 これまで賃金が上昇しても所得控除を何年も据え置いてきて、制度上税金を取り過ぎてきただけなんだから財源論になることがおかしいが、国民の所得が下がっているんだから政党助成金を下げても全然いいんだよ。
=+=+=+=+= 103万円の壁を、178万円だ、150万円が相場だ、など軽く考えるのは危険だと思います。近くの事業所では、3人のパートさんが103万円の壁を守る為に、3人が交代で毎日2人勤務しています。事業主の人件費は103万円×3人=309万円になります。これが、壁が上がったので3人フルで働きたいとした場合人件費は178万円で534万円、150万円で450万円になります。人件費が100万円以上上がります。3人雇用するでしょうか?また、103万円の壁を守ってる人は、もっと一生懸命働いて収入を増やしたいと思ってるのでしょうか?そのような人は税金を払ってでもフルに働いてるんじゃないでしょうか?少し働いて少し稼げば良いと思ってる人も多いのでは?壁を上げる事で、雇用機会が少なるかもしれない事も考えた方が良いと思います。
=+=+=+=+= 政府与党が150万円とかに、拘っているのは外国人労働者の仕事確保のため。 国民より外国人を重視する政府与党・野党は、それに関する利権のため。
国民のことを考えるのなら、年間178万円まで非課税枠にして、社会保険料も年間178万円まで徴収するのを止めるべきだ。 社会保険料の免除を撤廃したら、企業側の負担が増えて就労人口が少なくなり、少子高齢化に拍車が掛かる。
これらの減税の原資は特別会計に沢山ある。
=+=+=+=+= 政治家はいかにも自分の所有しているお金を湯水の如くばら撒いているように見えるが、そもそもそのお金は税金なんだとあらためて肝に銘じてほしい。好き勝手使っていいお金じゃない。
106万の壁は引き上げるのが妥当で撤廃なんて厚労省が勝手に言い出したことですよね。国民に損させるように動くのはどうなんでしょう。ますます手取りが減って景気が下がるのは目に見えている。何が目的? 103万、106万の壁を同時に上げれば、時間がかかる、軌道に乗るまでは今負担している方々にさらに大きな負担がかかると思うので同時にはできないだろうは分かる。が、あとあと必ず社会保険料負担の壁は金額を上げる方向で動いて欲しい。
=+=+=+=+= 103万円の壁は見直し必至だが178万円も根拠希薄と思われるので政治決着となるでしょう。しかし、税控除だけ変えても実質手取りが増えないケースも多い。税と社会保険料を一体で議論しなければ効果的な手取りアップはできない。予算の中で大きなウェートを占めるのが医療費や年金を中心とした社会保険料。保険料を下げるのは給付を下げることと一体だが、痛みを伴う議論をしなければ若者に比べ手厚い高齢者への給付が公平化されない。
=+=+=+=+= そもそも、減税することによるデメリットを軽く見過ぎ 税というのは、所得の再分配機能がある 所得の高い人には高い税金を払ってもらい、 所得の低い人には低い税金を払ってもらい、 様々な公的サービスは一律ですよ、っていうのが大原則 減税するってことは、ある程度の公的サービスの低下はあるだろうし、その分を自助努力で補う負担は低所得ほど重くなる
例えば、今の公的サービスをレベル10としよう。減税して、これがレベル9に下がるとして、それを自助努力で補うには10万円必要としよう。 で、高額所得者は、1レベル分の税金が9万円、低所得者は1万円だとすれば、その分減税して手取りが増えても、自助努力分は高額所得者はあと1万円準備すれば良いのに対して、低所得はあと9万円準備しなければならない 税金ってこうゆうモンだって、皆んな認識した方が良いよ
=+=+=+=+= 150万円まで所得税住民税も社会保険料も発生しないようにすれば、シンプルに分かりやすい。やたらと複雑にして分かりづらい制度設計にするのは、国民をだまくらそうとする悪意を感じる。減収分の穴埋めは、高額所得者の税率を2%くらいのあげれば良いだろ。
=+=+=+=+= 財務省は必ず反撃してくるだろう。国会の審議の要らないステルス増税を監視して下さい。彼らは、財政政策番人としての財務省、 権力の源泉はどれだけ金を集め、天下り先を確保すること、それに加担する官僚一般職は もどれだけ予算を削ったか、どれだけステルス増税を成立させたかで出世が来まる。 今後も、テレビ、新聞、週刊誌、スキャンダルなどありとあらゆる物を使って攻撃。 頑張れ、国民民主。手取りを増やす政策実現をして下さい。
=+=+=+=+= 結局、「103万円の壁」を見直して高くすれば、他の壁もという話になる。税制には他にも見直しが必要なものがあり、セットで議論する必要があるのに、一部分に飛びつくからおかしなことになる。 しかも、最後はエビデンスではなく永田町の政治談議で決まるなど、従来型の古い政策決定過程と変わらない。国民民主だけを窓口にした結果がこれ。
=+=+=+=+= 178万で年内に政治決着し既成事実を作るる事が肝要と思います。 そうじゃないと今後の政権も財務省もやりくりを真剣に考えない。 それ以外の壁はそれから考えても遅くない。
非課税世帯への給付は、178万決めた後に付録程度に検討すれば良い。 103万の壁を引き上げれば、非課税世帯ももっと働くでしょ。
=+=+=+=+= 政府に頼らず自分で生活管理すべきだ 質素倹約に生活しなアカン、祖先は苦労した 仏壇に手を合わせ生活態度を改めてよう テレビ、エアコン、洗濯機、冷蔵庫、スマホと贅沢三昧してるではないか、昔はなかった 毎月15万以下で親子4人暮らせるはずです それ以上は贅沢なんだ、車も軽自動車で十分だしレジャーにも使い過ぎなんだ 質素倹約の習慣をつけんと老後に苦労するよ こんなうふうに書くとほとんどが批判するが 批判する人々は大概60代になって泣きをみているわ 90代でスマホ使えるで
=+=+=+=+= 178万まで引き上げる代わりに106万の壁を撤廃すれば良いと思う。週20時間の壁がどのように影響するかわからないけど、130万等の年収の壁よりは良いと思う。それによって増えた財源で消費税の社会保障費割当を地方交付税に当てれば良いだろう。
=+=+=+=+= 財務省の顔色を伺って避けていたけど国民民主党が責任かぶってくれるならいいやーって感じなら、与党を明け渡して欲しい。 影響が大きい転換だし、議席バランスが変わっただけであっさり変えるなら今まで何だったの、でしょ。 仮にも与党なんだからボールを受け取って吟味して調整してほしい。
=+=+=+=+= 国民民主党は基礎控除の引き上げに財源は必要ない。そんなに心配ならと、1兆円ほどは見つけてきた。それ以上に必要と言うなら、与党が見つけて来いと言うのが、榛葉さんの発言の主旨だった。なのに財源確保も押し付ける?要らないって言ってるじゃん。 過去に基礎控除を引き上げる際に財源論は出なかった。そのやり方を忘れた財務省に乗せられたおかしな発言は撤回した方が良い。 それから、引き上げ額も国民民主党は一歩も引かないと思うよ。何が相場観だよ。家電や車のの値引き交渉してるんじゃないんだから。178万には立派な根拠があるから、150万なら150万の根拠がなければ、引かないと思うね。
=+=+=+=+= 連日マスコミが103万の壁騒動を報道してますが、最低賃金が上がっている状況で、アルバイト学生さんなど以外で本当にその限度を気にして調整している方々が多いのでしょうか。本当に生活のために働かないといけない方は、そんな壁など気にしないで税金を払っても働かれるのではないでしょうか。がんばってもがんばってもなかなか生活が苦しいというような層へのセーフティーネットをどうするかとか、生産物価高や賃金アップへの対応に苦しまれている中小企業事業者対策とかまた、安全保障問題とか、与野党が拮抗した政治状況下での本質論に報道も転換すべきではないか。
=+=+=+=+= 子育て支援と 出産率を増やす事【人口増加】はセットかと考えますが
結婚等で2人以上子供がいないと 人口増加しません
増加する迄は 義務教育費が優遇される事は良いかと思います(人数制限あり) 【子供10人産んで教育費無料等と極端な方々が出て来る対策等の意】 過ぎたるは及ばざるが如し
現状は 労働者不足なのに 働き控えがあり 働いて損をすれば、 働かなくなるのは当然の結果かと思います
生活必需品だけでも 消費税を下げない現状で 物価高に伴い ベースアップする事は大切ですが 税金がかかってくる壁を 動かすのは【当たり前】だと思います
例)因果律はセット 昭和時代の【江戸時代等】ベースの 税金のルールを 物価高(価値)や国民負担率が変わった 令和時代に【同じ税金のルール】を当てはめる事に歪が出てて来る。意
【減税】を何処かでしなければ ならなくなったと考えます
個人的な見解です
=+=+=+=+= 103万円の壁よりれいわ新撰組の消費税ゼロの方がインパクトはあると思うのだが現実的にそれは無理だと思ったはずで国民民主より少ない議席となっている。ここから本題となるが、国民民主の103万円の壁撤廃で600万人の支持を得ていることを国民の声として強気に出る姿勢には少々、違和感が残る。立憲の躍進がなければ与党の過半数の数字合わせの立場に何か勘違いしているように思えてくる。昨日の報道1930を見た人は何を感じたかである。歳入減7兆~8兆になる事を司会者が問いかけた時の回答が財務省の資料が無いので分からないと言い切る態度はあまりにも無責任でないだろうか? 司会者、田崎さん、中央大学の教授も唖然とした表情が印象的であったのだ。政治にはsingle issue politicsはただの混乱しか生まないことを認識すべきである。日本の有権者は約1億人であり600万人の支持で国民の声とするのはおこがましい。
=+=+=+=+= 不動産含め今年度税収過去最高なのに日本には借金があるとフェイクを流し続けいる。財源はあるはず。そもそも103万以上の壁が出来た時より時給が上がり物価も上がっているので単純にあげるべき。財務省や与党は国民からの搾取しか考えていない。海外の先進国を比べたら日本はどんだけ低い壁かわかる。
=+=+=+=+= 学生がアルバイトばかりされても困る。きちんと授業に出るならば、平日は4時間、土曜は8時間くらいまで、日曜は休日。これで毎週働いて、時給1200円なら年間160万円ほどの収入になる。実際は夏休みとか帰省とかあって、150万円くらいまで、所得税負担なし、親の扶養控除もあるなら、それくらいが妥当かもしれない。半導体に10兆円というが、私企業にそんな援助しておかしいだろう。いくら産業の米だからといって、ラピダスを甘えかしてはいけない。事業として民間だけで出来ないならやめるべきだ。
=+=+=+=+= 住民税非課税への給付金が不公平な事とか、政府は分かっていながらやっているから、誰が何度言っても聞く耳を持たないような気がする。 何故なら高齢者を味方につけて選挙で勝ちたいから。つまり、自分の地位・役得を守りたいから。 みんな自分が良ければ国民はどうなってもいいような考えだ。野党も立場が変われば同じようなものだろう。 更に言うなら、国民も選挙のとき、立候補者の能力云々より、自分に都合の良い人を選ぶ事が多いだろう。 損得抜きに、本当にリスペクトできる、共鳴できるような人が現れると良いのだけれど。
=+=+=+=+= 相場観で150万円って何だよ、と思います。
178万円は最低賃金の上昇率を踏まえたものですが、何か合理的な根拠があって150万円というならまだしも、相場観で、ざっくり5兆円規模の減税なら、ま、いっか、みたいな協議なら、国民民主の原案を丸飲みするのが筋だと思います。
=+=+=+=+= それもこれも玉木の愛人騒動の結果でしょう。 178万までの無税を主張する声も、国民の間ではトーンダウンしてきているのが、マスコミ見ても分かる。税制改正の主導権を握る国民民主は、玉木が辞めない限りかやの外に置かれていくでしょう。
ガソリン税と30年据え置かれた基礎控除と給与所得控除がせっかく国民民主により問題化されたのに全くもって遺憾としか言いようがない。
=+=+=+=+= 基礎控除引き上げの際には財源問題を大々的に報道するが、給付金や補助金の時は一切スルーし財源の財の一言も出さない時点でレベルがわかる マスコミは、財務省の言いなりのコメンテーターや評論家を出すなら反対意見を述べる方々も出せば良い 両方の意見を話し合うのがマスコミの好きな平等が生まれると思うんやけど
=+=+=+=+= 税も社会保障も手取りを増やすなら一律178万円まで基準を引き上げればいい。 財務省の仕事の評価基準を無駄をなくす事を一番にしたらいい。 お金がないんだから徹底的に優先順位をつけてすべてにいい顔しないで削ったらいい。
=+=+=+=+= >「それに対し、政府与党からは配偶者特別控除が満額受け取れるラインとして『150万円が相場観で1つの選択肢』という声や、『いっそ国民民主の案を丸のみして、財源問題の責任も国民民主に負ってもらおう』という声なども聞かれます」
仮に財源問題等が存在するなら良い案がありますよ。 生活保護受給者の健康保険を1割負担にすれば良い。 後は、可処分所得が増えた一定程度は消費も増えるでしょうからね。
>「ただ、多くの議員が『最後は政治決着になる』という中、自民党内には『不倫問題で玉木さんも強気に出られないだろう』という声があります。また、ある閣僚経験者は『むしろ名誉挽回しようと強気に出てくる可能性もある』という見方を示しています」
そもそも不倫等家庭内の話。 それに先の東京15区補選で、国民民主が応援した時の乙武候補は時期や人数等諸説あれど、不倫した事実は認めていましたからね。
=+=+=+=+= AI,ITの10兆円以上の支援に対しては「財源は?」と誰一人問い詰めない。 一方で基礎控除引き上げに対しては、どういう計算式なのかも不明な7~8兆円(最近では四捨五入して8兆円と切り上げて発言する人の多い事多い事。 数千億を切り上げての論が平気で行われてる)の財源の話は必ず付きまとう。
=+=+=+=+= 中途半端なことはしない方が良い。無駄且つ面子確保や責任逃れのための調整より国民案通り進めて結果を観る方が良い。財務省もいい加減にしないと国民は財務省解体を言い出し参院選では野党から財務省解体案が出て来ると思う。
=+=+=+=+= 高齢議員も、日常的にスーパーなどで 買い物をすれば最近食料品などの価格 が上がったとか実感できるはず。 よく将来世代に借金を残さない為にと 言うが、現世代が倒れてしまっては、 将来が無いことを自覚するべき!
=+=+=+=+= これを自民党が丸のみしたら、国民民主党だけではなく、自民党も株が上がりますね、今までの自民党は他の党のいい提案も他党だから駄目だとか、結局は一緒だけど言葉のにあんすを変えていかにも自分たちが考えた政策みたいにやるとかやっていたのを、この政策はとても良いとだから賛同したとメディアの前で言ったら自民党の株はドーンと跳ね上がりますよ、国民のためのに政党にこだわらずやったと国民は見ますからね
=+=+=+=+= 国民の主張は178万だが理屈が通っている。150万円と言う根拠はいったいなんなんだ。普通に納得できる根拠が有ればそれで良いが、財政が税金の目減りがでは国民の主張を覆せないし、我々国民も納得など出来ないよ。
=+=+=+=+= いつも思う事だが、困窮者に給付金を出す度に、あーだこーだ、すったもんだど、バッシングしてはる人かなりいてはるけど、そんなアンチコメントして恥ずかしくないのか? 早い話しが基本的に私も欲しいの考え方の人達が羨ましい?無いものねだりみたいな感じだと思うから。多少なりの恥じらいやプライド持ったらどうなんだい?まるで子供が人様のお菓子を欲しがってるのと何ら変わりはない。 ま〜そんなに羨ましいなら、一度凄まじい困窮に陥れば、今後そんなバッシングは出来なくなるに違い無い。 すったもんだ言うてるそこのあなた骨身に染みてみるが良い。
=+=+=+=+= 国民民主党は、昔の公明党と同じですね。 国債乱発で少子化対策も社会保険に上乗せしているのに、財源を論議しない無責任な要求にはおどろきしかない。もう衆愚政治の典型です。 103万を超えた分の所得税課税で納税する金額なんて、大したことない。壁を突き抜けて働けば、可処分所得はどんどん増える。
=+=+=+=+= 減税に反対するなら、議員を減らして議員報酬も減らし、使用した経費を全てのインボイス業者と同じように申告してから言って欲しい。 真面目に働いている人ばかりが損をする社会はおかしい。私たち労働者はちょっとずつ締め付ければいくらでもお金を吐き出す雑巾じゃないのよ。 次の選挙、絶対自民立憲以外に入れてやるから今に見てろ。当分、控除の復活や減税を訴える党にしか投票しません。
=+=+=+=+= 連立政権じゃないんだから財源責任を国民民主になすりつけるは政権与党としてどうなの? 財源無いなら、無い説明をして議論すべき。 恒久的な事だから埋蔵金だの税収増えるかも?じゃ話にならない。玉木は憲法持ち出してるけど、財源説明がなきゃ話にならない。 自民党も国民民主党も財源責任をなすりつけ合うのが一番最悪。 何年後かに増税で取り返されて終わる。
=+=+=+=+= 財務省も厚労省も国会議員も頭のいいまともな人はいないのですか? 「年収の壁」なんかは後ろへずらしては駄目なのです。「壁」は撤廃して、全ての労働者が収入の額に応じた税金と社会保険料の「応分の負担」をすべきなのです。年収50万円のアルバイトも年収100万円のパートもみんな税金を払う方が社会的にも公平です。「働きたいだけ働ける」方がみんな幸せです。 ただし、企業側も総人件費には今以上にシビアになるので、労働生産性の低い方は弾き出されます。そして、配偶者手当やこども手当、住宅手当などの労働者の能力に関係のない部分の考え方も変わり、賃金体系も見直す時期に来ています。
=+=+=+=+= 178万じゃなく、150万に抑える意味があるのか? 増税は景気良くパッと上げるくせに、国民の負担減には細かく渋るもんですね。 178万にして、その勢いで、気持ちよく議員定数も削減して欲しいもんです。
=+=+=+=+= もう何を言っても 親中派が増殖して政治をしているのではないでしょうか? 官房長官が親中林ですから。 もはや中国の思想でしょう 国民のための政治などできるわけがありません
衰退させられて属国にされる可能性すらあると思います。
政権交代しかなかったと思います。
=+=+=+=+= 厚生年金の壁が無くなれば、結局は103万の壁がなくなろうと変わらない気がする!最悪103万の壁が残って厚生年金の壁だけが取り払われる可能性もあるのか怖 トランプは米国経済良さそうなのに減税うたってなかったか? ああいう強いリーダーいないものかね! だから議席数減るんじゃないの?
=+=+=+=+= 今の日本の状況は物価高な事実があり 税収は増加するのは確実な状況でさらに 円安に伴う外為特会の大幅な貯蓄な状況である。 この事からも全ての政策の間違いは 緊縮財政の財政健全化と言う根拠。 財務省が国の未来を信じて投資せず 労働環境を是正出来ず、脱税移民を拡大し 治安悪化し、婚姻率が下がり少子化が進む。 しかもその集めたカネを正義の福祉とやらで バラマキ、日本人以外にも手当すると言う…。 タチが悪いのは自民でも立民でも 全く変わらないって癌細胞。
=+=+=+=+= 非課税給付は共産党等のプロ市民が悪用し、不正受給している。 現金ばら撒きはその場しのぎの結局何の解決にもならない愚策。 まずはこの様な給付を廃止すべき。 どうせやるなら75歳以上無職限定で物価高騰対策と切り離してやるべき。 やはり106万の壁を上げて175万にしないとダメ。 自民党案では解決しない。 とりあえず国民の敵の与党は黙ってて欲しい。
=+=+=+=+= 〜の壁は全廃止して働いて稼いで全員、社会保険料を払えばいいし、扶養とか訳の分からないのは全部、廃止すればいい。 ①物価高騰対策は全国民に一律10万円を給付する ②年々、上がる社会保険料を見直しして保険料を値下げする。 ③手取りを増やすには消費税廃止すれば経済は良くなるし、何より国の収入(歳入)が増えるから消費税を増税しなくてもいい。
=+=+=+=+= >最後は政治決着になる なんで、地上波テレビはこういういい加減な話しかできないのだろうかね? この案件は国民民主玉木vs財務省の仁義なき戦い しかしその件で高橋洋一氏が警告は発信してますね ゲルは財務省のいいなりで予算委員会の衆院予算委員長のポストを立民に差し出すと見られており、立民側も国民に主導権を渡したくない&基本的にザイム真理教徒集団なので、本件を本気で潰しに掛かっている模様 世論の後押しがホント必要なんだよね しかしゲルはホント使えない
=+=+=+=+= この政策は急激な消費増を喚起してスーパーインフレの引き金になりそうな気がする。上げたところで物価が急激に追いついてくるので余計に生活は苦しくなると思う。
=+=+=+=+= 178万が国民民主が選挙で掲げた数字です。 妥協したら国民民主は議会選挙て無くなる事も覚悟しないといけません。 減税したくない人達がマスコミ含めサボタージュしてますが、出来なかったら出来ない理由を国会答弁で財務与党に言わせれば良い。国民民主が一歩も引くことはありません。
=+=+=+=+= 非課税世帯への給付金とかガソリン補助とかのバラマキをやめましょうよ。せめて、子育て世帯への給付金に絞るべき。 その代わりに、国民民主の政策である103万円の壁を178万円に満額呑むこと、現役世代の社会保険料を下げる、をやりましょう。 何となくバラマキは後追いの経済対策で、国民民主が言っている『国民(特に現役世代)の手取りを増やす政策』をしっかりやって欲しい! この線なら維新もれいわも賛成出来るのではないかな。 一方で、106万円の壁議論は拙速・乱暴に過ぎるので止めましょう。
=+=+=+=+= 本来、納税の使い道を評価するのが選挙 その選挙権の重みは納税額に関わらずいっしょ 納税してなくても選挙権がある 「税金免除」=「国民の義務免除」なのか? 皆、自分だけ良ければとのアメリカ的風潮(トランプ支持層)に傾斜している日本が怪しくなってきた
=+=+=+=+= 公明党は10万円の給付金を公約にしているようです。金持ちの年金生活者がいるから給付を止めるべきだという意見がありますが、困窮している年金生活者の方がはるかに多いことも事実です。前者によってこれらの人たちを犠牲にして良いという理由にはなりません。
=+=+=+=+= 要するに値切りの雰囲気を作り出しにかかったってことね。 で、その相場観は誰が作っているのか? 150万の論理的根拠はないだろう? 103万を作った時から最低賃金の伸び率を反映したのが国民民主党案だよ。 「相場観」は150万の根拠にはならない。 値切りたい人が作り出す「相場感」だからね。 それをマスコミに言わせて世論を作ろうとしている。 一種の情報工作だね。
=+=+=+=+= これまで何がなんでも自民党を支持して来た岩盤層、今行われているのが国民の為の政治だと気付いたのではないですか、103万の壁とか、自公だけの政治なら素通りだし、トリガー条項なんて言葉も知らなかったはず、石頭な有権者達の目を覚まさせただけでも、国民民主党の絶妙な立ち位置はアッパレではないですか。
=+=+=+=+= 参議院選挙を見据え自民党の評判を上げるには、178万円をそのまま受け入れて、我々は財務省と協議し、国民民主が投げっぱなしにした財源をしっかり調整しました、という結果を出すしかないだろ。
=+=+=+=+= 財源の心配をする前に自分たちの原価低減に手をつけるのが先決でしょう? 財源のどれだけがまともな働きもしない国会議員の報酬等で使われているか ここを正さない限り政治とカネの問題の真の決着はない
=+=+=+=+= どこのテレビ局も「落とし所」「相場」とか言っているが、何故いつもいつも自民党寄りの見方しかしないのだろうか。これまでの自公政権の愚策の極みが今に至っている事をどこも報じず。世論誘導も良いところ。もう少数与党に転落したんだから、国民民主党の案を丸呑みすれば良い。自公の政策で国民生活が豊かになったのか?なってないですよね! いつまでテレビ局は自民党の盲信に縛られているのか…。
=+=+=+=+= 相場観って、与党と財務省の相場感であって、こくみんの相場感ではない。こういうズレたことばかり言っているから過半数割れるのにまだ気づかないのかな。
=+=+=+=+= 議員のコメントとして紹介されてる内容がとてもしょうもないんだけど、本当に国の方針を決めるに値する能力のある人達が参加してる?
それともウチらが理解できるところだけピックアップしてるから?
ちゃんと筋道立てて話して決定して
=+=+=+=+= 国民民主党の178万円はきちんと過去の数字と今の数字を見て178万円を出している 150万円にするのならそれなりの理由がないとだめ そして今後、最低賃金が上がるにつれて壁も上げていくということもセットにしないとまた同じことの繰り返しになる
=+=+=+=+= その相場感の計算結果が178万だと何度も詳しく玉木さん言ってるんで150万が逆にどこから出た相場感なのか明確にして欲しい。
=+=+=+=+= この法案が通っても社会保険の106万の壁を壊されては意味がない。こちらもスライドしなければ103万の壁よりもお金を取られてしまい増税になる。こちらも気になるところだ。
=+=+=+=+= 個人的にはいらない法案。 急いで進める法案でもない。 やるなら、何でもかんでも経費にして税金対策してる自営業から税金しっかりとって財源にしてくれ。
=+=+=+=+= 103万の壁。 30年変えてない方がダラダラと 政治してきた結果。、
国民民主が豪快に178万に変えるって国民の為の政策に乗り出したら。
財務省と自民党が、なら106万超えたら厚生年金の加入??と言う名の増税。。
税金なり消費税 社会保険料、国民健康保険料 個人年金 国に納めないといけないお金は 全部国への上納金。。
不倫のリークも財務省と自民党が、 玉木さんを潰すためだったりして。。
=+=+=+=+= 財源の確保には熱心だが、議員削減や議員報酬の削減には手を出さないまま、年金支給額が減らすのは素早い。 物価が上がって生活が成り立たなくなりつつある現況を理解されてない。 だから上っ面だけだけな議論?にしか出てこない、これで若い人等が希望をもって未来を考えようなんて気になる訳がない。 世も末?
=+=+=+=+= 103万円の壁だけでなく社会保険との兼ね合いを 考慮しなければならない。その場合経営者の意見も 聞かなければならない。確かに物価高は実感する。 しかし闇バイトに手を出す輩は自分の快楽に 費やした結果であり、壁以前の問題と思うのですが?
=+=+=+=+= 給付金はまったく効果だしてませんよね? もう給付してなにかを増税、 このパターン国民はわかってますよ! 今回のステップアップを目指して 次の選挙で、ちゃんとした政策を打ち出した新たな党でもできて、勝利してもらって、 これまでの政治を一掃する! 国民の声が反映できるこれからを突きつけたいですね!
=+=+=+=+= 非課税世帯への給付は、やめるべき! 何一つ問題解決にはならない
やるべきは、非課税世代を減らすための対策
そして、子育て支援は現金をやめるべき 貯蓄に回されては何のための給付か
人の貯蓄のために税金を納めてるのではない!
やるなら、粉ミルク、おむつなど、子育て用品に使える期限付きクーポンなどにしなさい!
=+=+=+=+= 昔、票集めのために決めた制度は自民党の為のもの。 全部取り払い3号も無くして基本的に制度を作り直さないと駄目! その後で給付だろうが減税であろうが検討しないといけない。
=+=+=+=+= 給付金の財源はいくらでも出てくるのに減税の財源は何かを犠牲にして捻出しなきゃいけないんだって。こんな分かりやすい矛盾をなぜ誰も指摘できないのかな?
=+=+=+=+= 玉木さんは減税案を自分の手柄のためとか思ってないでしょう。逆に自分の不祥事で迷惑を掛けた支持者のために全力でやってくると思います。
=+=+=+=+= 103万の壁が実態にそぐわないまやかしであり、178万に引き上げた時に税収が7兆円減るとかいう主張も財務省の詭弁であることが白日の下に晒された今、根拠なく中途半端に150万に引き上げたところで国民は誰一人として納得しない。もう騙されないぞ。
=+=+=+=+= 国民民主党〜やってしまった感じですね。これって自民党がやりたかった大増税ですよ!廃業増えて物価はさらに高くなるでしょうね。なぜなら事業所の負担が莫大になるからです。
=+=+=+=+= >「103万円の壁」は政治案件に
そら法律で決まってるんですから『政治案件』でしょうが 逆に政治案件じゃない案件って何? 地上波マスコミが言ってる内容は色々おかしいと思います 双方向でないからおかしな内容がいつまで経っても訂正されない
=+=+=+=+= ぱーと、アルバイトが特に物価高の影響を受けやすい人って、なぜ?物価高の影響を受けているのは国民全員でしょ!意味わからない! 給与から引かれる金額が高すぎて、生活できない人多いと思うけど!なんでそれがわからないのかな?
=+=+=+=+= 実は178万円は筋が良いです。 最低賃金全国平均1055円×パートアルバイトの週労働時間全国平均32.1時間×52週=1,761,000円 になります。 これも盾に国民民主党には頑張って欲しい。
=+=+=+=+= こんなたいして効果の無い103 より消費税減税か廃止したほうが手っ取り早く、皆の懐に効果有るのに、何故かそこには触れない。複雑にして、また誤魔化そうとしてるとしか思えない。立憲はまた給付金とか言い出してるし。
=+=+=+=+= いつまでこの壁問題やってるの、どんな状況でも働いて現在進行形で真面目に何万も毎月納めて来たのにそこで払いたくないだの負担無くせだのグダグタやられると正直不快。(この前等級上がって議論も無く当たり前みたいに負担額増えたばかりだから余計に。)
=+=+=+=+= 数十年日本を不景気にしてきた政府や財務省の相場感なんて信用できるかよ…そもそもなぜ178万なのかしっかり聞いたほうが良いよ 自民党は政策に対する哲学も理念もないんか
=+=+=+=+= >『いっそ国民民主の案を丸のみして、財源問題の責任も国民民主に負ってもらおう』
誰が言ったかは知らんが、無責任の上に無知だな。 財源は貨幣発行一択だ。国民民主はこれを理解して主張しているのだがな。
=+=+=+=+= 103万の壁撤廃について、「富裕層ほど得をする。非課税世帯には恩恵がないから、慎重に判断しなければならない。」と言うコメンテーターがいた。非課税世帯は元々払ってないんだから恩恵もクソもないだろ。富裕層ほど税金払ってんだよ。
=+=+=+=+= かつての民主党もコンクリートから人へ。で政権交代を果たした。 しかし、官僚の壁、利権構造の壁で挫かれた。 国民民主を世論が後押しして玉木が引かない事。 旧民主は官僚に立ち向かう知識とリーダーの覚悟、裏切らない仲間が足りなかった。
=+=+=+=+= なんだよ、自民党のいう相場感って。 厚労省がコレに悪乗りして社保対象大拡大ゴリ押ししてるのも本当に腹立たしい。103万壁引き上げても20時間の巨大な壁がある限り全然手取り増えないじゃないか。
=+=+=+=+= 政治家の給与の見直しもしてほしいところです たった一割未満削るだけでも、莫大なお金が生まれると思いますよ
=+=+=+=+= 所得税控除額引き上げは現状に合わせた調整だからやらにゃならん 非課税世帯の給付金は経済状況が良くなれば無くなる またやってるのは状況が悪い
=+=+=+=+= 国民民主党の案を丸飲みといっても、玉木の案では、肝心の財源は「与党で考えろ」と言う極めて無責任なものだ。「控除額を引き上げろと言うのなら、その財源も自分で考えて持ってこい!」と言って突き返すべきだ。
=+=+=+=+= 社会保険料の106万円の壁がありますが、これの引き上げも検討してもらいたいですね、でないと今度は、社会保険料が増になりますよ。
|
![]() |