( 233187 ) 2024/11/13 16:17:46 0 00 =+=+=+=+= 歩行者に対してもハイビームは違反だと思ったが。 バイクはハイビームのまんまだし。昔バイクの雑誌で昼でも点灯とか奨励してたし。 車のハイビームで眩しい所ではなくて、何も見えなくなります。 ビームの高さと広さは大体決まっているので、車検時に条件を満たしていないと、車検落ちします。最近の明る過ぎるライトにもあわせて欲しい。やっていた様ですが。 フォグランプが、ヘッドライトより眩しい車も大変困ります。 自転車も最近眩しすぎるライトが多いので、規制して欲しいです。
=+=+=+=+= オートライト、オートハイビームの軽ハイトワゴンに乗ってます。 ライトは停車中に長ひねりで消せますが、少しでも動いたら点灯します。 オートハイビームは、ウィンカー・ライトのレバーを前に押し込む(旧来と一緒)事で機能がONとなりますが、市街地では周囲が明るいからハイビームになりません。 郊外ではハイビームになりますが、天候・速度・道路形状などにより、ロービームに切り替わる反応が遅い時もあります。 ですので、慣れた手動でロービームにしてます。 何でも機械に「頼りっきり」はダメですよ。
=+=+=+=+= 率直に言って、基本的にハイビーム、対向車とすれ違う時だけロービームっていう原則自体に違和感を感じます。 よっぽど交通量が少なくない限り、対向車すぐに来ると思うんだけど?
オートライト機能とやらは、明らかに切り替え遅いと思う。眩しいって思うこと多いです。
もしも、対向車が眩しくて事故ったら、対向車に責任問えるんだろうかと疑問に思う。
対向車側は相手に眩しくさせてる自覚すらないだろうし、対向車が事故ったなぁって思うだけでそのまま自身の用務地に向かってしまいそうな気がする。
対向車のハイビームで一番ムカついたのは、自分が歩行者だった時に、相手がコンビニに入りたいからと、パッシングして歩行者である私を止めやがって自分は悠々とコンビニに駐車して……警察に通報でもしてやろうかと思ったけど、証拠もないし大した処分はされないだろうって諦めた。
ハイビームやパッシングは、嫌な気分にさせられる。
=+=+=+=+= 記事が正しくないが、法律が変わったのではなく表現方法が変わっただけ。ドライバーがしなければならないことは今も昔も変わっていない。 法律が問題なのではなく、読解力が無いドライバーが悪いだけ。 自動車学校でも習う、道路運送車両法におけるヘッドライトの呼称(『前照灯』と『すれ違い用前照灯』)を鑑みれば自ずとやるべきことは分かるはず。
オートハイビームなどという人を馬鹿にしてしまう機能を考えるより、運転免許制度を見直すことを期待する。
=+=+=+=+= 昔は踏切待ちでは2台まではライトを消して待つ暗黙のマナーがありましたが、今はオートもあると思いますが消す人をほぼ見なくなりました。特に駐停車中いつまでもライトつけっぱなしは、対向車からはすれ違うのを待ってくれてるのかと思う時もありますし眩しいしややこしい。エンジンごと止めてくれ!
=+=+=+=+= 車高が高い車に乗ってても眩しく感じるから、今どきの車はみんな眩しいんだと思う。道を譲った車がハイビームにしてるのかと思うくらい眩しいところから、お礼のパッシングされてさらに眩しくなったこともあったりして。爆光とかいって社外品付けてる輩もいるし。みんな自分が眩しいということにすら気付いていなかったりするからメーカー側もどうにかして欲しい。
=+=+=+=+= センサーで感知してから対応するから、必然的に一瞬ハイビーム浴びせられる事になりますよね。 人間なら相手をハイビームで照らす前に切り替えれますから。 ちなみに街中は、ハイビームいらないと思います。 あと、無灯火をもっと捕まえてもらいたい。 危なすぎる。 自転車の無灯火も捕まえて。
=+=+=+=+= 最近の眩しいライトってハイビームよりロービームの上への配光が強いんだと感じます。
左上は標識を照らす必要があるけど何故か右上への配光が必要以上にあるから対向車が眩しくなってます。 左上もあれほどは必要無いですしね。 特にダイハツの車両に多いのでメーカーの設計なんでしょう。
以前はマニュアルのレベライザーで上げてる人が迷惑だったけど今はオートで手動では上がらないから純正で眩しいのがありますね。
=+=+=+=+= オートハイビームについては、この技術が最悪なのは歩行者、自転車などは無視で考えない事にしてシラーっと完成ですと搭載している点。 光やカメラ検知出来る部分だけで作り上げ、これでいいやで搭載している最悪の仕事ぶりです。こういうのを企画して搭載して平気な人、企業というのは想像力が無い人達なのかなと思ってしまいます。 お金を優先したんだと思います。
=+=+=+=+= 暗い夜道を歩いているときに、 前からハイビームを食らうと目潰し状態で周りが見えなくなるのでとても怖いです。 特に狭い道でのすれ違いだと非常に危険です。 暗くて見にくいのはわかりますが、 照らされて目潰しを食らう歩行者のことも考えて欲しいです。
=+=+=+=+= オートライト機能はとても役立つけど、その先のオートハイビーム機能はとても無駄な機能と言うか要らないと思ってます 何でもかんでも自動化が進むのが最善では無い例の一つだと思いますが、根本的にドライバーや歩行者や自転車共に基本のルールさえ守っていればハイビームにしなくても安全に移動出来るようになってるはずだからです 輪をかけてその機能をつけると嫌な想いをする者が現れるのであればそれは安全面からかけ離れていってると思います
=+=+=+=+= 私が乗ってるライズ、買った時に聞いたけどハイビームが手動で変更できない また、ネットにシステム設定で出来るような事が記載されているけど、右左折するときにライトを右左折側を照らすようになっているのが出来なくなると記載されていた どちらをとるかと言う、とやはり右左折側を照らす方をとる 運転してても、山道突然ロービームになったりして困る 手動でハイビーム切り替えが出来るよいにしてほしいよ
=+=+=+=+= ハイビームはドライバー同士のトラブルの原因になるから、自動車メーカーはフルオート調光システムを標準装備した方がいいね。昔アメリカでは、ライトの高さが法改正により一定の高さが求められるようになり、車高の低いスーパーカーはライトの高さを確保出来なくなってしまった。そこで生まれたのがリトラクタブルヘッドライトだ。やがてカナダ等の国で安全走行のためにヘッドライトの常時点灯が義務付けられ、また固定ライトが主流になっていった。国土の広い国では安全のためにハイビームが奨励される道路もある
=+=+=+=+= この記事の内容は自動車メーカーの社員達は知っている。それなのに改善しない。一部の社員は改善を考えてると思うが採用されない社風があるようだ。トヨタ自動車が対向車に眩しさを与えない仕様を採用したら他社も追従するでしょう。ダイハツは眩しいヘッドライトを多く体験してる。すれ違い時に、ああやはりダイハツ車だ。と思う事を多々経験してます。
=+=+=+=+= LEDは軽やダイハツ車が特に眩しいクルマが多い様な気がする。オートハイビームは前方に車がいない側をハイビームにする制御をしてる車種は追い越した時に直ぐに反応しないのでミラーにハイビームが反射して眩しい事が多い。あとオートとか関係なく普通にハイビームで街中走ってるのも増えた気がする。
=+=+=+=+= 自転車で走っていて特にこの季節はスグ真っ暗になるのでハイビームが目に刺さり、暫くは目眩まし状態、ツライ。相手が下り坂、こちらは上り坂道などではかなり遠くから目に刺さり、ちょっと怖いけれど大げさに顔を背ける仕草をすると抑えてくれる。ちょっと当てつけがましい動作だけど、命には代えられませーん。
=+=+=+=+= 基本ハイビームって言うけど、時と場合が分からない人も多いと感じる。多分オートビームにしているんだろうけど、あれだって反応の遅いのもあるし、第一市街地なんて常時ロービームだって視界が悪くて困るなんて事はない。 あと、ヘッドライト自体の調整不良なのかLEDライトだからなのか、対向車のライトが異様に眩しいので教えるつもりでパッシングすると相手もパッシングして来ることがある。つまり眩しいと思ったのはロービームだったって事。あれもなんとかして欲しい。
=+=+=+=+= 個人的に思うことはスズキの車はローでも眩しい 光軸が高いのかケルビン数が高いのかわからないけど眩しいなと思うときはだいたいそうなのでメーカーも少し気にしてほしいと思う あと全然関係ないけどリアウインカーをパンパーに装備してる車は見にくいので視認性の高い位置に上げてほしいよね
=+=+=+=+= ロービームでも眩しい車もいます。 多分、ろくな知識もないまま高い照度のバルブをポン付けして、 光軸調整も何も無しで走っている車。
今度から車検でヘッドライトはロービームでの検査になるそうですが、 照度不足だけではなく、光軸やカットラインを厳密に検査して欲しいものです。
=+=+=+=+= これ本当に法規制して欲しい。まずLEDライトが眩しすぎる。メーカーからいくらもらってるんだ?と思うぐらい規制されないのが不思議です。乗ってる側からしたら明るいから視野が確保されやすいのかもしれないけれど、蒸発現象誘発しているとしか思えない。 一口に車と言っても車高は幅があるから、小さ目の車に乗っていたらモロに目つぶし喰らって危ないし、ハイビームで来られたらナイトグラスでも焼け石に水。 車・ライト両方のメーカーは真っ先に改善して欲しいし、国も法規制見直してほしい。
=+=+=+=+= ハイビームで走行してくる対向車が増えたのは警察が掲げだしたハイビームを推奨しだしてからだと思う。対向車がある時は相手の視界を妨げる行為は道路交通法で固く禁じられているのだからその点をもっと警察が広く周知しなければハイビーム問題はなくならないだろう。夜はサングラスがいるくらいヘッドライトが眩しい。
=+=+=+=+= 私は緑内障を20年程患っています。 確かに前までは夜間走行で眩しいなと感じることは無かったですが、ここ数年でかなり眩しくて、夜間でもサングラスしないと危ないなと感じる事もあります。 緑内障患者だと少なからず、同意見の方たくさん居られると思います。気に掛けて運転して、安全安心を心掛けたいものですね。
=+=+=+=+= 近年は右折信号の表示方法の不徹底や実態に沿わない車線数の設定、右折レーンの開始場所の不備などを感じます。
恐らく国交省や都道府県の関係各所の設計者が、クルマを運転しない人やその場所の交通事情を加味しない、机上の理論だけで作っていると思われる。
緊急時の避難のためなのか、やたらと広い歩道の設定、自転車通行帯設定の為に路上コインパーキングの妙な位置など、様々な思惑が絡んで分かりにくく使いにくくなってしまっています。
=+=+=+=+= リフト式の駐車場に入れるとき、前面に確認用の鏡があるパターンの場合、自車のライトでまぶしくて見えない時がある。 オートライトはいいけど、必要ない時に減光、消灯できる機能はあってほしい。
=+=+=+=+= 夕方いつまでたっても点灯しない奴がいる。法制化されるのも仕方ない。一定のルールが守れないと法制化される。とにかく車種による差が大きい。ヤリスとかのオートハイビームは確かにとぼけてる。一方アルファードのアダプティブライトは運転席からみてもきちっとカットのラインがみえる。前方の確認距離はスピードに比例する。60キロなら10秒後に見える距離も120キロなら5秒で到達する。180キロならば3秒…アウトバーンのあるドイツ車がアダプティブライトに積極的なのは至極当然、単純なものでもなく一概にはだめとはいえんだろう。
=+=+=+=+= 真後ろからハイビームのまま照らされるとサイドミラーに反射して前方が見えづらくなるのがたまらない。信号待ちで降りて指摘しようにもスマホで撮られ悪人扱いされる可能性もあるし、どーにかならんのかと思う。ほんとハイビームで走る人が多すぎ。
=+=+=+=+= LEDだろうがハロゲンだろうがハイビームが眩しいのは当たり前。
安価で買える市販のLEDバルブをDIYでポン付けした際に光軸調整をしていない、またハロゲン用のマルチリフレクターやガラスレンズなどのライトにそのまま導入しているのでロービームでも光軸がばらけてカットラインが消滅する、といったことが問題。
一応車検でもカットラインは検査しているようだが基準が曖昧で光量不足でさえなければスルーされていることも多い。
買う側としても市販LEDバルブはついルーメン値が高いものを選びがちになりパッケージにも「爆光」「鋭い光」といった文言が書いてあって「明るければ明るいほど高性能」みたいな印象を煽る。
=+=+=+=+= オートハイビームの検出技術がまだ未熟なうちに世に出た感じがします。
起伏のある道路や、角度のある道路に、アミアミのガードレールの向こうの対向車などなど、まだまだ検出できない近くの人や対向車があるのに、出してしまった感じがあります。
知らない他人を事故らせてしまう前に、使いどころを把握する必要がありそうですね。
=+=+=+=+= 最近本当に眩しい車が多くなりすぎてます。 軽バンに乗っていても(乗車位置が高い)にも関わらず、バックミラーにヘッドライトビームがもろに当たり、眩しくていられない車が多々あります。 当然、乗用車でも同じです。 自動防眩ミラーなので、バックミラーは眩しくなくても、サイドミラーからの照射が酷い車が多い。 何も考えない運転手が無灯火で走り回るから、メーカーへの指導が行われたのでしょうけど、だからといって、ハイビームで照らして良いとは思えません。 安全運転に明らかに支障が出ます。 SUVも軽ミニバンも矢鱈と眩しい車多くなりました。 街灯すら少ない田舎道ならいざ知らず、自転車や歩行者で溢れた都内でハイビームや、光軸の狂いまくったSUV,ミニバンは本当に迷惑です。 警察はキッチリと取り締まってほしい。 そもそも、ハイビームが正しい。って報道させたのは、警察だろ。
=+=+=+=+= この前対向がギリギリの狭い道で、対向車がハイビームに切り替えて止まってしまって困った。 相手は対向する自信が無くて寄せられるだけ寄せて止まったのだろうけど、こっちからすれば目くらましをされて足元が見えない状態でギリギリの幅を通らないといけないという無理ゲーやらされてるような感じだった。 あれってオートライトの設定だったのだろうか、それとも相手のドライバーがハイビームの方が明るくて見やすいだろうという気遣いだったのだろうか。 農道とかで夜ランしているときにも、ハイビームにされて足元が見えなくなるときがたまにある。
=+=+=+=+= 自転車のLEDライトが点滅式の あれ、車もだが歩きもチカチカ点滅だから 眩しいプラスしてフラッシュ光線です 相手に気付かせる為だが、相手を攻撃してもいる
自分から視点でしか考えない、相手に対してどうかを気にしない 自分本位な社会背景が 拡充した弊害 そもそも、オートライト自体が無灯火に気づかない人や自分は見えるからいいやな自己型が義務化した要因 オート機能の前に先ずメーター照明が照射式液晶をライト連動にしてれば暗くない街中でも無灯火に気付き与えれたはずだ オート機能など以前からの一部の高級車装備内容でよかったはず なんでもオートにするからウインカーですら 自分視点で使わない人が増えた 方向指示器もライトも周囲への意思伝達なの 自分が見えるからだの、誰もいないからでは無いのです アポロって知ってる?アレ飛び出るのは思考性と脇隙間からの侵入防止でもだからピョンに驚き左折時に入るななの
=+=+=+=+= 法規制が欲しいです。交差点が高い位置にあればロービームでも上向きになって、眩しい。さらにウィンカーがヘッドライトのすぐ横についてる車は、ライトがまぶしすぎて、ウィンカーがついているのかすらわからない。 光量制限とヘッドライト位置、上下の角度、ウィンカー位置など車検時に補正する対策が欲しい。
=+=+=+=+= 今はオートレベライザーが当たり前の車種でも、汎用クラスだとロービームの角度が手動って場合もあって、中にはそれを目一杯上げてる人もいるように感じる。ハイト軽なんかだと、ただでさえライトの地上高が高いのに、ハイビーム並みに眩しかったりするんだよね。
=+=+=+=+= 道交法で原則ハイビーム走行と言い出したぐらいから眩しく感じるの増えたような気がする。 対向車いてもハイビームのまま。原則ハイビームと言うのを間違った認識をしてるかのよう。 自転車と同じだろう。70歳以上の高齢者は自転車で歩道走行OKなのに、自転車は原則車道の左側走行と言うのを間違った認識で、車道をフラフラ走行して危険なのと同じ理由だと思う。
=+=+=+=+= 光軸と乱反射が大きな問題であり、明るさその物は余り関係ないだろう。 大昔のシールドビームと違い、カットが入っているのだから光軸の高さは分かるはず。
また仮にカットが入って無いフォグやドライビングなどの補助灯なども同じく光のセンターの高さが補助灯位置の水平方向より下なら問題は少ない。 それを補助灯より高いヘッドライトのカットの高さに合わせたら、全てがハイビームにる。
なんらかの調整すら出来ないなら、欠陥品だろう。
=+=+=+=+= 元々ハイビームで走り前方に人や自転車、車やバイクがいたらローに切り替えるのが繁華街では面倒くさくなったから多くの車がロービームのまま走るようになった。 前が見にくい時だけハイビームにしてもらいたい。 少し前に免許の更新で道路はハイビームで走りましょうと言っていたがそれを聞いて一定数は勘違いしてずっとハイビームのまま走るんだろうなって思った。 あと無駄に眩しいフォグランプもやめてもらいたい。
=+=+=+=+= 山の中や、島で走っている時でもなければ、対向車の居ない道なんてないよね、それで基本ハイビームという道交法やそれに沿ったオート機能がいけないのでは? 眩しくて、それこそ横断者が間に居ても見えません、安全という観点からも眩し過ぎるハイビームライトの使用をもっと減らす運用にした方が良いと思うけど、普通の街中なんてライト付けないで走る車もいるぐらいに明るい、そんなときにハイビームとか要らない 対向車ならまだいい 通り過ぎるからね 最悪なのは後続車がハイビームややたら眩しいLEDだった時、逃げ場ないし バックミラーからの照り返しで運転出来ない、以外と煽り運転の原因ではと思う
=+=+=+=+= オートヘッドライトにオートハイビーム、はみだし防止にetc… 余計なおせっかい機能満載の上値段も高く自由度は全くない。 特にオートヘッドライト。 先行しているバスが停留所から発車しようとしている時、現行のオートヘッドライト機能では、一瞬ヘッドライトを消し(同時に一瞬のパッシング)公共機関に先行を促すサインが出来ないし、片側一車線の対向道路で右折車がいた場合、後続の渋滞緩和の為やはり同様の仕草で円滑な交通の流れを作り出す、こういったアイコンタクト的な作業が余計な機能でスポイルされる。 やっと世間が気づいた無駄機能の一つ、アイドリングストップの様にOFF機能を設けてほしい。 4年前に新車を買ったがあまりにお仕着せがましく乗るたびにストレスを感じ2か月で売り払い、前車をディーラーから返してもらいました。 こんな下らない昨日の追加よりドライバー個々人の能力と注意力と気遣いを高める方が世の為です。
=+=+=+=+= オートライトの車に乗り換えました、ちゃんと切り替わってくれてるかヒヤヒヤしますね。 なので、ある程度 交通量が多いと感じたら、手動にしてます。 田舎道で暗い所なのにオートハイビームでハイビームにならない時もあります。 猫とかイタチとか、たまに歩行者も居るんで手動で切り替える方がいいかな。 オートじゃなくても土日祝は無駄にハイビームの対向車います。 対向だけじゃなく、前走ってる人が気の毒です…
=+=+=+=+= うちの車(スズキのソリオ)は、ロービームとオートハイビームと、パッシング用のレバー引いてる間だけハイビームの3種類しかなくて、ハイビーム固定ってのはないんだよな。 それでオートハイビームの認識がシビアすぎて、周囲に車が皆無でも、街路灯などの光を車と認識して滅多にハイビームにならない。「走行中のヘッドライトは原則としてハイビームが基本」という法律を厳密に適用されると、たぶん違反扱いになると思う。そのぐらいハイビームに切り替わってくれないのよね。
=+=+=+=+= オートハイビームの状態とマニュアル操作の状態を、自由に行き来できる設定にはなっていない。一旦マニュアル操作にしてしまうと、車を停めて表示を確認しながらスイッチを操作しなければオートにならない。そしてマニュアルにしてしまうと、右左折時に曲がる方向を照らす機能まで切れてしまうので、オートを切ることは安全性を低下させる。メーカーの仕様の問題であり、運転している側として一々文句を言われてもどうにもならない。
=+=+=+=+= ダイハツの出来損ないのアダプティブハイビーム(トール、ロッキーなど)やLEDヘッドランプ(特にタントやウェイク、キャストなど)は何とかして欲しい。 何故、対向車に向けて殺人的なビームを照射するのか、、 メーカーは何かしら対策をすべきでは?
=+=+=+=+= オートハイビームのおかげで運転に関してより集中しやすくなったし、街灯がない、または少ない道路では極めて効果的だ 一方でカーブでの対向車とのすれ違い、先行車との距離が大きく開くとオートハイビームは稼働したまま また、霧が出ると稼働しなくなる このあたりの精度強化や受光センサーの増加などで、ハイビーム問題は解決するよ 私のフィールダーもまた、初期型のオートハイビームを導入してるからカーブのすれ違いなどは臨機応変に手動で操作するようにしている
=+=+=+=+= ハイビームの眩しさもあるけど、年を取るとライトが眩しく感じやすいというのも医学的にはある。 日本人の平均年齢が50歳弱なのも、眩しく感じる人が多い原因の一つだと思う。 加齢が影響している人は、ブレーキランプも眩しく感じる特徴がありますね。
=+=+=+=+= ハイビームじゃないのに眩しい車は、たぶんオートレベライザーが付いてない車に乗ってるんだろうな 手動でレベルを変える車、要するにケチって安いグレードに乗ってる人 ハイエースとかやたら眩しいけど、後ろに荷物積んでるのにレベライザーでちゃんと調整しなけりゃ眩しくなるのは当然だわな ただでさえ爆光ランプつけてたりするし 同じ車種でも眩しい車とそうでない車がいるのもそういう理由だと思う 特に高速道路だとレジャーで荷物いっぱい積んでる車と、ちょっとした移動で大して人も荷物も載せてない車が混在してるから推測できる
あとダイハツの車はそんなの関係なしにひたすら眩しい どいつもこいつも眩しいからオートレベライザー云々なんて話じゃないことはわかる 明らかに設定が間違ってる
=+=+=+=+= 特に軽全般がまぶしすぎる。自分でも軽を所有し乗ってるけど、リアシートに人が乗ったり、重い荷物を載せた時のオートレベリングが間に合ってない。 それと、サス(特にリアサス)が柔すぎて前後にピッチングが酷いから、発進時や上り坂がほぼハイビーム状態になってしまう。 ユーザーにはどうしようもないからメーカーがしっかり対策してほしい。
=+=+=+=+= くるまのニュースにしてはマトモな記事ですね。メーカー出荷時からロービームの角度が高く反対車線に迷惑をかける車。カー用品店や自動車整備工場でロービーム時の角度を計って角度が水平に近ければ少し下げるよう調整するメニューがあれば良い。今の車も光軸調整のダイヤルは必ずあるのかは知らないが。私の車は自分で夜にライトを点けながら調整して角度をさげました。もちろん人の迷惑にならないところで。車検時にライトの角度を計って整備の詳細に記載するようになれば、この問題も皆に認知されるようになるね。
=+=+=+=+= オートは確かに切り替わるの遅い。 田舎道をたまに走りますが、手動ならカーブの先でも灯りがうっすら見えたら対向車が来るって分かるので前もって下げられますがオートは一瞬ハイを浴びせられる。 あと、対向車ならパッシングして知らせられるけど後ろに走ってる車がハイビームだったら最悪… 先に行かせられるならいいけど一車線しかない専用道路とか。 後ろに知らせる方法、何か定番化しないかな。
=+=+=+=+= アダプティブヘッドライトのついてる車に乗っているが、エンジンをONにしただけでは普通のロービームにしかならず、レバーを操作してオートハイビームをONにしないといけないので、普段使うことはないです。 他の車はどうなんだろう。 エンジンをスタートさせると自動的にオートハイビームが起動するんだろうか。
=+=+=+=+= オートハイビームは相手検知してからのロー切り替えなので一瞬眩しいし、カーブですれ違う時はローに切り替わらないこともある。 対向車来てるのになかなか替わらず、手で操作することも。替わるか替わらないか気にしなくてはならず、何のためのオートなのか。 車任せで少しくらいの誤差を気にしない人ならオートはいいかもしれないけど、相手方にすると迷惑なこともある。 あと、駐車場でヘッドライトつけっぱなしで車内にいつまでも居る人がいるけど、対面に駐車しているとすごく眩しくて迷惑。 車が止まってもライトが消えないという機能はどういう意味があるのだろう。
=+=+=+=+= オートハイビームは相手検知してからのロー切り替えなので一瞬眩しいし、カーブですれ違う時はローに切り替わらないこともある。 対向車来てるのになかなか替わらず、手で操作することも。替わるか替わらないか気にしなくてはならず、何のためのオートなのか。 車任せで少しくらいの誤差を気にしない人ならオートはいいかもしれないけど、相手方にすると迷惑なこともある。 あと、駐車場でヘッドライトつけっぱなしで車内にいつまでも居る人がいるけど、対面に駐車しているとすごく眩しくて迷惑。 車が止まってもライトが消えないという機能はどういう意味があるのだろう。
=+=+=+=+= ハイビーム,ロービームの問題ではなくて,LEDの構造的欠陥だと思う。最近開発された高輝度LEDは人間の目に痛すぎる。そしてある一定方向にしか光が向かない。LEDの構造をググって調べていただきたいが,発光体に小さなミラーがついている。そのミラーで光を集めて前方に押し出しているのだ。オリンピックの聖火を採火するときに,丸い中華鍋のような鏡で光を一点に集めて温度を上げて発火させる。その原理と同じようにLEDの発光体から放たれた光を小さな中華鍋鏡で平行にして発射するから,機械は明るく感じるが人間にとってはレーザービームと同じ一点だけ明るい目つぶしだ。 最近,夜間は目を細めて運転することにしている。理論的にはフクロウのように大きな目を見開いていた方がずっと小さな光を集められるが,ヘッドライトの光に脳が反応して昼間のような瞳孔になってしまうのだ。「夜間のホワイトアウト」はドライバーの死活問題だよ。
=+=+=+=+= オート機能は歩行者に効果的に作動しない。 夜間にランニングするんだけど、ハイビームが眩しい。額に手を当ててゼスチャーすると、ようやく気付いてローに変えてくれるかな。 公道は自動車だけのものではないので、基本的にロービームで良いと思うんだけど。
=+=+=+=+= 本当に最近眩しい車が多いと感じる。 ヘッドライトの高さなのか光量なのかわからないが、運転していてとても危険。 車製造側メーカー、または法規制を見直してもらいたい。 歩行してても眩しいから、オートセンサーは歩行者に反応しているのか疑問。
=+=+=+=+= 私は山間地域に住んでいるのでハイビーム基本 普段から頭文字Dに登場するような峠道みたいな場所なので距離を測ったり相手に存在を早めに知らせる必要があるので(週末には実際走り屋さんが現れるし)
車庫入れのライトは距離とか位置を測るのにつかっているのでは?私は完全な敷地内の車庫だがライトが対面の壁の当たる位置を目印にしているし
=+=+=+=+= オートハイビームが、自動的にロービームに切り替わってくれなくても、違反になるのかな。 その違反をバンバン検挙すれば、自動に頼る人は減るのでは。
まぶしいといえば、話が半分ずれるけど、フォグランプのまぶしい車もいる。 あれも検挙してほしい。 不要な時に点灯しているのが悪いというより、光軸が上に向きすぎているのが悪いんだと思う。
私の車のフォグランプは、今までに2回、車検のついでに、光軸を調整してもらった。1回1000円くらいだ。 軸の変更は自分でもできそうだけど、どこに合わせれば良いか探るのが難しそう。 1回目は低すぎ(メインのライトとの間に暗い部分ができるので対向車がまぶしくない範囲で少し上に調整)、2回目は単に10年以上経ったのでチェック。
=+=+=+=+= オートハイビームが悪いって言ってるけど、ハイからローへの切り替わりが遅い車が多いって事でしょうか? ハイからローへの切り替わりが遅い車って、気になった事は無いです。
それより、ずっとハイビームのままの車がウザイと思うことはある。 でも、それはオートハイビームが付いてないのでずっとハイビームなのが原因。 むしろオートハイビームが普及して、ずっとハイビームの車が減って欲しいと思ってます。 あと、ロービームでも眩しい車が多い。 特に、ダイハツの軽とか。
眩しい車が増えたのは問題ですが、本当にオートハイビームが悪いのでしょうか?
=+=+=+=+= フロントもリアのテールランプも眩し過ぎる 眩し過ぎて歩行者がわかりづらい 対向車が坂の下で信号待ちしているとライトか もろ当たり前が見えない 方向指示器も従来の物とは異なりライトの周りが光る物とか、バック時の警報音も従来の音とは異なり バックに気付かない事もあるし 昼間から前照灯がついて走っている車も 多様性とは言え基準はないのか 夜間は夜間で無灯火の車をかなり見かける 飲酒運転を隠すためか 公道を走るのも電動キックボードなど多種多様に 道路表示も左折帯があるからか 自転車は直進車線を走行して来る バイクは車と車の間を擦り抜け 赤信号だと停止線を超え横断歩道の真横で停止 法整備も追いつかないのに多種多様な乗り物や 多様な機能 運転は身勝手で煽り運転とか 法治国家日本が日本でないみたいな状況になっている
=+=+=+=+= オートライト機能自体がそんなに悪者ではないと思うけど。 自動で点いてくれるのでトンネルとか夕暮れ時など運転に集中できて便利です。もちろん自動がゆえの融通の利かなさはあると思いますが。 問題はハイビームを基本とする道交法のほうじゃないかと。割合で言ったら街中走る車のほうが多いはずなのに、なんで「原則ハイビームが基本」なんだ。対向車や前車との距離を意識していちいちローに切り替えるなんてそれこそ運転に集中できなくて事故の元だわ。
=+=+=+=+= 昔の街灯も少なかった時代はともかく現代は街灯も整備され明るくなっているにもかかわらず今更ハイビームというは? AIを活用し日の出日の入り、影なのかトンネルなのかも識別されたライトを開発するべきではないのでしょうか?
=+=+=+=+= オートライト機能でなくても最近やたら爆光が多い 普通のコンパクトカーに乗っているが対向車でやたら眩しく感じるのは背の高い軽だね ここまでの光量が本当に必要なのか? 交差点で対向の右折待ちなんかしていられるとこちらは眩しく目が眩んで交差点の先が一瞬見えなくなる かえって事故の原因になると思うな 私はこのような右折車には絶対に譲らないね
=+=+=+=+= 住宅街を自転車で走っていると、対向車のハイビームが眩しくて前が見えません。 自転車は左側通行、歩行者は右側通行なので、こちらが速度を落として走っていても、急に目の前に歩行者が現れます。 自転車と歩行者の事故を誘発するハイビームはとても怖いです。
=+=+=+=+= ヘッドライトよりも爆光のフォグをどうにかして欲しい、 警察はそろそろ取り締まって欲しい。 安全運転義務違反とか適当な理由つけて本当に取り締まって欲しい。 ハイビームより危ない、アダプティブハイビームとかは遅くてもロービームに変わるけど、フォグは変わらない。 車検やなんかでいい加減規制して欲しい。
=+=+=+=+= すれ違う、あと前車いるいないの判断や気遣い出来ないドライバーが多いなぁー。 自分は特に後ろ車のハイビーム車に出くわすことが多いですね。タイミングがあえばやり返したり、ハイビームですよって教えてますか、悪いって思ってないですね。ハイビームやロービーム知らない人は、免許証取り消しとか減点対象にした方が良いと思う。 そうしたら、ライトも気をつけるようになると思うけど〜。
=+=+=+=+= ヘッドライトが明るくなったのはじだいであり技術の進歩。 しかし、明るいヘッドライトになった今更になってハイビームが基本と言い出した。 また車検は従来はハイビームで計測して合格・不合格を判別していたが 今年の10月より?ロービームでライトの検査し合格・不合格を判定するになった。 明るいヘッドライトになったのだからわざわざハイビームを推奨する必要はなく むしろ、ながらスマホの取締り強化と厳罰化の方が収入はあるね。 見え難くなる夕方からいくらライトを点灯してもスマホを見ていたら 意味は無いし危険です。 ハイビームにしてもスマホを見ていたら意味は無い。
=+=+=+=+= LEDのライトは確かに眩しすぎる
見なければ良いと言われるかもしれないが 焦点を外しても進行方向に光があるから 眩しさからは逃れられないし その後ろの車の動向や色々見る物がある中で ライト見ないことなどはできない
文字の説明だとわかりづらいだろうが
古いライトは 優しいホワンとした光
LEDは つんざくような目をつぶすような光 しかも光ってる所の範囲が古いのより 広くハッキリと白く光ってる
古いのとの中間くらいが望ましい
ちなみにチャリにLEDもやめてほしい
=+=+=+=+= 仕事の帰り道30分の間に毎日2〜3台はハイビームのまんま走行している車を見る 無灯火も2〜3台はいる 自分の車のヘッドライトの向きがわからないなら運転しないで欲しい もしくはハイビームの警告灯でもつけて欲しい
=+=+=+=+= マニュアルで角度決められるようになってるはずですが、それで上向いてる車も、特にダイハツ生産車に多いような気もする。 今一度ヘッドライトの角度マニュアルで変えられる人、確認してみてほしい。 といってもコンビニワープしてる人は犯罪ですよ、とかしてる人がその記事見るかと思ったら見ないし、このヘッドライトの件も見ない人多いだろうね。
=+=+=+=+= オートハイビームは本当に無くして欲しい、自分の車もそうですがロービームに切り替わる感度が悪い、当然自転車や歩行者には反応しない 中央分離帯に植え込みや遮光板があるとなおさら反応が悪い、なので普段使いは使用してない そんなんお構いなしにローに切り替えず走行しているドライバーが多い
=+=+=+=+= オートハイビームやアダプティブヘッドライトは二次的な話じゃないか? 正しく切り替わるなら少々ラグはあってもすぐ解消するのだし 一方、プラドやダイハツのトールワゴンみたいなヘッドライトの高さは 眩惑を配慮しない、異常な設計だと思う 似たような射角、デザインの車でも目立ってまぶしいのはおかしいわな 一昔前のトラックが車体に合ったデザインでライト位置が高く 前方の乗用車のミラーを直撃していたのと同じだろう あとは特に古い軽四に顕著だが、ヘッドライトの表面が荒れていて 光が拡散してまぶしいケースもあるな そして 「ハイビームが基本」ということを 「いつでもどこでもハイビーム(のまま)でいいんだ」と 間抜けな勘違いをしている人もままいるし ハイ・ローではなく「なんかよくみえるらいと」 みたいな輩もちらほら
=+=+=+=+= ロービームなんかハイビームなんかわからんくらい前照灯が明るすぎ 特にミニバンとか背高軽とかでも視線に前照灯が入ってくるから 4年くらい前から昼夜使えるドライブ用サングラスが手放せない コレで以前ほど前照灯が眩しすぎるってことは少なくなったが それでも眩しいヤツは眩しい ホンット漫然と運転してるクルマが多すぎる
=+=+=+=+= まだ距離がある対向車がハイビームのまま向かってきたら、パッシングしてる。
離れてるから大丈夫って思ってる人も居るだろうけど、対向や後続がハイビームだと直線道路だとどれだけ離れていても眩しいんだよ。
=+=+=+=+= 意外と気が付いてないのが、トランクに結構重い物が積んで有って、車体後部が沈んで前部が持ち上がり、ロービームのままでも対向車にとってはハイビームと変わらへん事が有るやん。
自動で調整する機能も有るみたいやけど、人が加減する程精密や無いしなあ。
積んでる荷物の配置にも気をつけなあかんわなあ。
そこまで気にする人は、ごく少数やろうなあ。
=+=+=+=+= 実際の所、田舎のクルマ通りが少ない道や山道を走るとき以外、ハイビームにすることって無いからなあ。 そういう道は街灯も無いからハイビームにしないとむしろ怖いけど普段の道だと前車や対向車のライトで周辺も見えるからハイビームの必要性を感じないし。
=+=+=+=+= このままだとトラブルが増えるのではないか。私は車に光軸調整スイッチがあるので下向きにして対向車が眩しく感じないようにしています。しかし、なかなかロービームに切り替わらない車があり、事故が心配です。
=+=+=+=+= 雨の夜、交差点で停車中の車かハイビームだったりすると、右左折する際に横断歩道を渡る歩行者が確認しづらくて、本当に怖いです。停車中はスモールにするマナーが定着してほしいです。
=+=+=+=+= ハイビームだけの問題では無い。ロービームの場合でも眩しい時がある。私はセダンに乗っており着座位置が低いため、ミニバンやSUVなどのヘッドライトが高い位置にある場合は眩しく感じる時がある。また坂道などの相互の位置関係で眩しくなる時もある。足元を照らすはずのフォグライトも競技用スポットライトのように遠方を照らして眩しい車もいる。眩惑による事故の可能性があるだけに何か起こる前に役所は手立てを考えて欲しい。
=+=+=+=+= オートライト以前にLEDの光は直線的なひかり方なのでヘッドライト以外でもフォグの光もギラギラして目が痛くなる。 自転車や街路灯、駐車場の照明、看板等屋外で使用するものには高さや角度の制限を設けるか、いっそのこと使用禁止にしてほしい。
=+=+=+=+= なんでだろう、って最近よく考えるのですが、車そのもののヘッドライトの発光能力が昔に比べて明らかに改善していることは事実でしょうけども、やはり、圧倒的に運転マナーの悪化が大きいのかな、と。 昭和の親父に指導されて停車中は相手が眩しいからヘッドライトは消しなさい、とか、ハイビームで飛ばさない、とか、そういう指導も最近はあまり厳しくされてないのかな。 結局私は夜間でも眩しすぎて薄いサングラスをかけてます。
=+=+=+=+= やっとハイビームについて取り上げてくれた。 何なんだこの交通法?とずっと思ってました。山奥じゃなくて車もそこそこ走ってるカーブの多い道なんて検知が遅れるから眩しいのなんの!人が道路渡ろうとしても蒸発現象で全く見えないんじゃないですか?何でもかんでも自動にすりゃいいってもんでもないし。迷惑どころか危険な装置だよ。
=+=+=+=+= やっとハイビームについて取り上げてくれた。 何なんだこの交通法?とずっと思ってました。山奥じゃなくて車もそこそこ走ってるカーブの多い道なんて検知が遅れるから眩しいのなんの!人が道路渡ろうとしても蒸発現象で全く見えないんじゃないですか?何でもかんでも自動にすりゃいいってもんでもないし。迷惑どころか危険な装置だよ。
=+=+=+=+= ヘッドライトの 前照灯(ハイビーム)がどこを照らして、どの程度の距離を照らすか? すれ違い用前照灯(ロービーム)がどこを照らして、どの程度の距離をてらすか? まずはこれを知っている運転者がどれくらい居るのだか??
車検(保安基準)の光軸設定がどうなっているか?知っている運転者はどれくらい居るか。 そこに疑問を持つ運転者がどれくらい居るか?
最近のライトOFF機能無しやオートハイビームも多いに問題だが、ロービーム(すれ違い用前照灯)が既に眩しい場合が多いにある現実をもっと知った方が良いと思う。
知っている人や他者に迷惑を掛けないよう心掛けている人はレベライザー(マニュアル)で光軸を下げたり、ハード的に光軸調整をしてロービームの光軸を下げたり真っ直ぐまたは中心から左寄りになるように再調整をしている場合が多いと思われる。
=+=+=+=+= ライトを消してもオートライトが付いてしまい、バックで駐車中に向かいの家の居間を照らして気まずくなった。前から駐車すると、翌朝バックで出る時に通学中の子達が見づらくて危ない。 シートベルトもしないとアラームが鳴り続けるから、お米にもシートベルトしなきゃだし、常識あるまともな運転手は余計なことしやがってと思ってるに違いない。
=+=+=+=+= ハイビームって歩行者?に対しての 注意喚起的な意味合いがあるからでしたっけ? でも目線が同じの対向車からしたら これ程迷惑な行為はないんですけどね… あと後ろの車のハイビームもドラレコにめちゃくちゃ眩しい オートとか何でこんな機能搭載したのか
=+=+=+=+= 警察署で免許更新の講習時に講師がひたすら 「ハイビームを使いましょう、ハイビーム!」 と言ってました。私は夜間運転することが多く、ハイビームに眩しさの危険性を感じて居たので、講習終了後に尋ねてみました。 そうしたら交通課の課長さんが出てきて、国からの指示で決まったことなので、我々にはどうしようもない、と言われました。 その後は危険だとは思ったり、眩しいと感じたり警察の方はしないんですか?と問うても 「申し訳ございません」 としか返事をしなくなりました。 まるでロボットのように。
もう私は諦めて夜用のサングラスを車に置いてます。 夜、雨の降ってる時なんかのハイビームの殺人的眩しさが、軽減されて助かりますよ。
=+=+=+=+= 都心は別として、街灯のLED化によって郊外は結構暗いですからね。 冬場は特に黒っぽい服装の方が多いので、ヘッドライトも相当明るくないと人を認識し難くなっています。 ただ、ハイビーム走行や過度に明るすぎる車は幻惑されて迷惑っちゃ迷惑ですね。
街中が明るければもう少し輝度を下げても良いような気もしますが…
=+=+=+=+= 前照灯のハイかローかの切り替えくらい自分でやれって思うわ。 逆にそんな判断もできない奴が車を運転すべきじゃないし、運転免許を与えるべきじゃない。 あと車載カメラによる衝突回避運転支援システムもそう。 極端な飛び出しは例外的にあるにせよ、要は前方見とけやって話。それがあるから余裕でスマホながら運転で車が凸ってるだけでしょ。 毎日どこかで起こるヒヤリハットなんだけど、完全完璧な全自動運転が実用化されない内は、どう足掻いてもヒトによる技術介入は必須なわけだから、生身のほうをアップデートさせていこうぜ。 とりあえず走行中にスマホ見んな。
=+=+=+=+= 確かに最近は眩しい車が多すぎです。国がハイビーム走行を推奨するから対向車がいても普段からハイビームで走るのが正しいと思っている人が増えているのではないでしょうか。これだと逆にドライバー同士のトラブルにもつながるし、歩行者や自転車も幻惑などで危険な目に合うこともあります。少なくとも街中ではロービームで走行して欲しいです。
=+=+=+=+= 2020年発売の車に乗ってるけど、オートハイビームって割と性能いいけどなあ。 雨の日だろうが対向車を100m以上前から感知してロービームに切り替えしてるよ。 急カーブ中とか、中央分離帯に柵とか植林とかがある場合うまく機能しない時があるけど、割と一瞬だから対向車も注視しない限り気にしてないと思う。
どちらかと言えば、 単純に手動式の車がハイビームのままか、車重によりライト光軸を調整する機能を知らないか忘れてる車の割合が多い気がする。
LED光の指向性の強さも原因かも。 昔は気にならなかったけど、 道路の凹凸具合でライトがパッシング気味に見える車も多く感じる。
あと忘れちゃいけないのが、目の衰え。 昔と比べてやたらライトが眩しくて、 夜見づらいなあと感じたら、眼科へ行ったほうがいいかも。 そう思っていたら私も白内障と診断されました。
まあ原因は色々あるのだろうけどね。
=+=+=+=+= 最近車を運転してるとパッシングされる事が増えたなと感じていましたが、実はそれ対向車のオートハイビーム機能が一瞬点灯しただけだった事がわかりました。 事故の元、トラブルの元にもなりかねません。
|
![]() |