( 233198 ) 2024/11/13 16:35:31 2 00 凋落の維新は全国政党から撤退か…吉村府知事“新代表一択”でささやかれる「大阪引きこもり」日刊ゲンダイDIGITAL 11/13(水) 7:58 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a7bb1d18a7f1c3b8332b95dad0df08c14b2f0a35 |
( 233201 ) 2024/11/13 16:35:31 0 00 凋落の一途を辿る…(C)日刊ゲンダイ
43議席から38議席に。大阪府の全19小選挙区では全勝したものの、大阪以外では、一人負け状態の日本維新の会。馬場伸幸代表が退任して、17日告示で代表選が行われる。
【写真】維新大ピンチ!馬場&吉村コンビでも「動員力」ガタ落ち…街頭演説は聴衆わずか10人の“激寒”
今のところ吉村洋文・大阪府知事(49)が名乗りを上げ、松沢成文・参院議員(66)や、空本誠喜・衆院議員(60)も立候補予定だが、吉村氏で決まりだ。
そこでささやかれているのが「維新の会は全国政党から撤退して大阪に引きこもる」という見方だ。事情通が言う。
「これまで馬場代表は『立憲民主党は潰す』とか『われわれは第2自民党になる』と言いたい放題でしたが、春の補欠選挙あたりから失速。自民党にすり寄ったり、離れたりと支離滅裂状態。大阪維新の会からは『東京は大阪の出先機関なのに何をはしゃいでるんだ』と馬場批判。それに対して馬場は『総理と電話一本で話ができるヤツはいるのか!』と非和解状態。その結果が衆院選の惨敗でした」
注目の兵庫県知事選(17日投開票)でも維新から“偽装離党”して立候補した清水貴之・前参院議員(50)は泡沫に近い低迷状態。維新はもはや“大阪城”にこもるしかない。不人気の大阪万博→カジノを成功させるには吉村一択の維新の会だ。
|
( 233200 ) 2024/11/13 16:35:31 1 00 維新の会には人材不足や大阪に偏り過ぎる傾向が見られます。
維新の会は極端な意見が分かれており、先細りや再スタートの必要性など様々な意見が示されています。
総じて、維新の会には地域色や個々の人物に依存する傾向、中身のない政策、または地域外での知名度や支持を伸ばす難しさなど多くの課題が指摘されています。 | ( 233202 ) 2024/11/13 16:35:31 0 00 =+=+=+=+= 日本維新の会のずっと抱える問題は「人材」ですよね。能力とか学歴は兎も角、危機管理能力の無い人物が多過ぎます。自分の能力に自信を持つ余り、他人がバカに見えてしまうのかもしれませんが。結果、他人を人とも思わぬ振る舞いに繋がり党勢が大阪以外に広がるのを阻害しまくっていると思います。ただ、先の選挙を見ても分かる様に大阪の有権者はまだ維新の実績に信頼を寄せています。今の内に何としても人材面から党を立て直さないと本当に10年以内にこの党は消滅してしまう事になるかもしれません。
=+=+=+=+= 吉村さんが言ってる通りなら別に永田町と仲良くならなくてもいいはずなんですよね。 国政にある程度携わる事は必要かもしれませんが、基本的に関東よりも西日本を中心に地方改革を広げた方がよい気はします。 大阪で得たものを広島、九州と広げていければ自然に大きな政党になる気はしますけどね。
=+=+=+=+= 今、野党は乱立気味ですから、国政側の維新が撤退するのならば、それは良い事だと思います。 日本維新の方は解党して他党に合流した方が、結果的に政権交代に近づくでしょう。
自民党は議席を減らしたと言ってもまだまだ強く、そう簡単に倒せる相手ではありません。 野党も体制を強化していく必要があります。
=+=+=+=+= 維新のためにも、国政から一旦手を引くのはありだと思います。吉村知事や大阪維新の人気も関西限定ですしね。 万博のガバガバな予算繰りを国政でやられたらと思うと、このままの体制では支持はできないというのが正直なところです。
=+=+=+=+= 吉村は顔だけ人気で中身無し行き当たりばったり コロナの時の大阪モデルを早々と発表して何故かマスコミ大絶賛 でも感染者数が大幅に上回った状態が続いて、無かったことなった でもマスコミはその件に触れず 大阪万博でダウンタウンの松本を客寄せパンダにする事にしてて、問題発生しても、松本しかいないと言う まさか本当に松本復帰させるのかね 大阪万博最大の見世物は松本になっちゃうよ、入場者数増えそう
=+=+=+=+= 分かりにくいなと思ったこと。衆院選で大阪は勝ったけど、大阪以外で負けて、結果議席減の責を代表馬場氏が負うのは普通の話。共同代表の吉村氏も同時に辞任すべきでしょう、共同なので。国政は馬場氏に任せ、吉村氏は府政に専念するので、辞任しない論理ならば、共同代表の意味は何なのかと。そこが腑に落ちない。大阪ひきこもる考えは否定しないが、国政で大阪の利益誘導のみを主張するのはちょっと違う気がする。
=+=+=+=+= 日本維新の会はもともと大阪都構想実現のためなど、国の法整備が必要になったため、当時の既成の小政党などを巻き込んでつくった寄せ集めと言う歴史があり、大阪維新の会ほどの意思統一もなければ、有権者からの信頼も弱い。 一旦大阪に引きこもって、万博やIRなど、大阪の課題に取り組んだうえで、実績を引き連れて自力で国政に臨めば良い。
=+=+=+=+= 兵庫県知事の斎藤前知事を守れなかった。維新もメディアと同じように真実を調査をしなかった。せっかく支持したのだから最後まで守らないといけない。なぜ斎藤さんと話し合いをしなかったのか残念です。
=+=+=+=+= 維新になんで馬場さんのような議員がいるのか不思議だった。古い思考で自民よりの姿勢を見せるのにがっかりし維新のイメージも凋落していったのだと思う。自民の政治資金のザル法に衆議院で賛成し岸田首相と馬場さんが握手してしたり顔、維新凋落の決定打となった。自民の補完勢力と言われたが橋下さんも耐え難かっただろう。維新は大阪圏以外では活躍の場を拡げることは当分諦めたがいい。国や東京の見本となるような改革を大阪で進めた方がいいのだと思う。
=+=+=+=+= 万博が始まれば、これに関する批判が大阪でも増加するだろう。 また、政府の補助が増加すれば大阪以外の国民からも批判は増える。 しばらくは、大阪に籠城して機会を狙うだろうが、籠城策は長期化すれば全国政党への状況を悪化させる。 今更万博中止と言えないだろうから、初心に帰って改革政党へのやり直しが良い方法だと思う。
=+=+=+=+= 維新馬場代表は衆院選で大阪での目覚ましい成功事例を掲げ戦った。彼には国政での成果が無くそれ以外、国民に示すものが無かったからだ。 維新の改革は橋下氏や松井氏そして吉村氏など強烈な個性とリーダーシップを持つ人物が首長となり議会を掌握して初めてなしうるものだ。大阪の影響は関西圏の政治風景を激変させたのは事実だが、そこで行き詰った。それは維新系と目された斎藤兵庫県政を見れば明らかだ。彼は明確な課題を提示できずにただ大阪に追随するだけで何も解決できなかった。今別の次元で選挙が行われているが彼が当選しても益々混迷は深まるだけで解決策は見えてこないだろう。それは、斎藤を支えるべき維新県議・市議が改革すべき明確な政策課題を明示できないからだ。 強烈な個性が首長となり多数派の議会で支える事が出来なけれなミラクルは起こせないことが解ったからだ。 その維新が国政を担うには人材不足と言うに尽きる。
=+=+=+=+= いっそのこと、国政からは退いて地域政党「石丸新党」と合流してはどうか。。と思ってる人多い。地域創生は地方自治から固めていかないと進まない。主要都市に支部を展開して耳目を集め実績を重ねていけば政府に対する発言力も増すのでその機会に乗じて国政に乗り出す。。石丸氏自身も言っていたが、「国政はあまりにも規模がデカい」の裏側には未だ、そこまで背負うほどの余力も自信もないのだろう。(だから外交/安全保障に口出した事ないもんね)まだ時間はあるので国を動かす事が出来る様にゆっくり充電しておいた方が良い。維新にその胆力があればと思うがA氏無き後、務まる人材いないからなあ。。
=+=+=+=+= 今回の衆議院選挙(比例区)で維新派510万票を得ているけど、そのうち206万票は近畿ブロックの2府4県で得ている。
各県別の得票率を見ると大阪府の30.7%を筆頭に関西の1府4県では15%以上の得票を得ているが、他の地域では3.1~8.6%の支持しか得ていない。(準関西圏の徳島県で11.3%の得票率を得ているけど)
小選挙区を見ても大阪府は完全制覇したけど、京都2区と滋賀1区(共に、選挙直前に合流した教育無償化を実現する会の前職)、共産党を含む主要野党が候補者を立てなかった広島4区・福岡11区しか当選してない。
大阪では自民党以上の得票、他の関西圏では立憲民主党を少し上回る得票、その他の地域ではれいわ新選組と同程度の得票しか得られないのが現状の日本維新の会の実力。
関西圏以外では支持を全く集められていないので、党首の意向に関わらず「大阪(関西)引きこもり」するしかないということ。
=+=+=+=+= 吉村さんは維新の共同代表だから、今回の選挙の責任を馬場さんと一緒に取るべきだと思うのですが、なんでなんですか。自分は責任逃れしていると思います。万博は結果的に成功するでしょうが、プロセス納得行きません。万博の工事を中止もしくは延期していれば工事関係者を能登地域の被災地にいって復興を少しでもできたのにと思って心が痛いです。
=+=+=+=+= 維新の凋落の主要因は「大阪」にあると思います。馬場氏のやったことは、暴言を含め中身の伴わないものですので、全国的に影響を及ぼすほどの報道のされ方はしていない。一方、吉村氏の場合は注目度が高いので、うがい薬に始まって、大阪万博の迷走、出禁発言、兵庫県斎藤知事との密接な関係など、大阪ならともかく、全国的には首をかしげるものばかりでした。彼が単独で日本維新の会の代表になるなら、国会議員立候補など国政進出は避けられなく大阪を離れなければなりません。そのときは注目は浴びるかもしれませんが、大阪の凋落は避けられないかもしれません。橋下氏、松井氏に助けられてきたイメージ、「そういうのは、僕は違うと思います。」という言い訳のイメージには不安を抱かざるを得ません。なにより、「吉村氏の後釜は?」と考えたときに、どれほどの名前が挙がるでしょう。先細りは目に見えています。二兎を追う者は・・のたとえありです。
=+=+=+=+= 維新は大阪のイメージが強すぎるから。大阪から出ない方が良いかも。 名古屋とか東京とか、その他でも地方政党が育つのを陰から支えて、将来的には地方政党連合として国会の一大勢力になる手もあるかも知れないですね。
=+=+=+=+= 国政から手を引く必要はないと思う ただ、人材ありきで進めてほしい これまでの路線をリセットし関西圏から地道に勢力を伸ばして行くのもあり その場合、国民民主と政策協定を結び歩調を合わせていけば それなりの発言権をお互いに持ち続けられるだろう (ただ、間違っても合流してはいけない) 今維新の一番問題は吉村さん以外にこれという人材がいないこと 数を求めるのをいったん辞める、良い人を見つける、からだと思う
=+=+=+=+= これまでの自公政権では自らの権力争いで国民生活や長期的な国の展望が見えず変革を求めたが、左派が政権をとるとあそこまで酷いことになると思わなかった。そこで維新が出てきて何か変えてくれると期待をもったがあのていたらく、とくに末端の議員が酷い。多分人員を急激に増やしたせいか人選や教育が十分出来なかったのだろう。 そのうえ代わりとなる国民民主が出てきたので本当信頼を取り戻すのは難しい。大阪から地道に出直したほうが良いと思う。
=+=+=+=+= 維新の会の問題を人材不足とする向きがあるがそれは違うように感じる。 初代の代表時代から今に至るまで一貫して感じるのは、大阪以外では通じないだろうなと言うこと。国政政党どころの騒ぎではありません。現に、公明党相手に大阪では4勝したものの兵庫では2敗と、完全に地域政党であることが露呈したカタチになっています。そしてこれは馬場代表だからではありません。維新の会の皆さんは大きな勘違いをしているように思われますが、全国的には何をやりたい政党なのかが全然見えてこないのでほとんど期待されていません。国民民主党との違いはそこなんじゃないでしょうか。 加えて、例の万博&カジノ問題も大きいですよね。あんなものに国の税金をブチ込むとかあり得ません。大阪の人は分かりませんけど、それ以外の地域の方で賛同している方は関係者しかいないように感じますし、何よりも来年だというのに全然熱を感じません。地域政党でお願いします。
=+=+=+=+= 大阪から始まったが故に関東に優秀な方がいないのが痛い。 国民民主か、石丸新党か。東の政党である程度分かり合えるところと合流するのが良いと思います。まあそれが太陽の党との合流だったんだけどね。 あの時は失敗だったけどチャレンジする価値はあると思う。
=+=+=+=+= 実に残念なのは野党の中で非リベラルの保守勢力を結集して保守2大政党制にしようとすると必ず内紛や足の引っ張り合いなどで失敗してきたことだ 立憲に代表されるリベラルは社会党から続く流れで抵抗野党の旨味を知っており、組織が割れない 維新も橋下さんの頃から何回か失敗して今があるがまたかと思う 今後は民社党からの歴史がある国民に期待するしかないのかなと思う
=+=+=+=+= 地域政党の限界で、橋下さんがいるからならまだしも今は無理がある。
ただ道州制を目指して地方政党が立ち上がるのは悪い動きではない。地方はこれから加速的に人口が減っていき県単位で動かせることが少なくなっていく。その中で地域政党がその地域を健全に運営することができたら、地域に硬い地盤を作ることができる。
そして地域の代表が衆参両議院に集まれば現在の人数も必要ではなくなる。
平成の大合併から令和の道州制へ。
=+=+=+=+= 大阪府民です。橋下さんはよく頑張ってくれました。松井さんも期待していたのですが、いつの間にか辞めていて、挙句の果てに、萩生田氏の応援? アホちゃうか、と思いました。 吉村さんは上品だし、東京でも通じる感覚を持っているので、馬場さんが滅茶苦茶にした維新のイメージを払拭して、万博以降、維新の建て直しに尽力してください。 国民民主が落とした期待感を、維新が受け継いだらいいと思います。
=+=+=+=+= そもそも維新が国会に進出した目的は、都構想実現の法改正の為です。 つまり最低でも法を改正しなければ都構想実現は不可能であった為、橋下氏がやむをえず進出した経緯があります。 今となっては都構想も封印に近い為、国会で活動する大きな目的がありません。よって大阪中心としたローカル政党として、大阪の発展に一点集中でも良いかと思います。
=+=+=+=+= 和歌山は政権与党選出の二階さんが地元に予算を引っ張ってきて高速道路がバンバン開通した。全国的な評判はどうか分からないが、地元にとっては良い事だった。維新一択の大阪はどうだろう?野党、それも第1党でもない政党の国会議員ばかりで、よくよく考えてみると、地元にどう還元しているのか分からない。身を切る改革以上に万博やIRでお金使ってるようにも思うしね。
=+=+=+=+= 維新はこれからもしっかりと、大阪の為の政治をすれば良い。 それが進めば、大阪だけではできない事や関西全域でやるべき事が出てくると思う。 その時に、国会を通して国を動かし、法整備する必要が必ず出てくる。 そのために、国会議員が必要。 そう言う、政党があっても良いと思う。
国会議員は、国政を担い政権担当することももちろん必要だが、地方の過疎化や空洞化を防ぎ、地方から活性化を目指すのも重要なあり方だと思う。 一知事では無く、国政政党の党首だからこそ出来ることは必ずある。
=+=+=+=+= 「日本維新の会」は自民に代わる第二保守党として生まれたように思っていたが、この党は「日本の政治、日本国民全体」に何か有意義な実績や成果はあったんだろうか。いまいち見えないのだ。 それより、この党は「万博誘致、IR事業、再生エネ選択地」に関する利権の動きが垣間見えてくる。まさに自民の如く利権主義である。 これで少なくとも大阪は良くなるのだろうか。 市民の生活は向上するのだろうか。 どうも、この党は大阪での既存政党を嫌った流れ、一時の「流行り病」のようなものに思えてならない。
=+=+=+=+= 維新が大阪で支持されるのは府庁・市役所改革で実績があるから。 しかし国政では、大阪選挙区選出の議員が中心で全国的広がりを欠く。これは「身を切る改革」が大阪以外で示せていないからだろう。 お隣の兵庫でも頓挫している。 従来の野党のように、労組や教団など全国的組織をバックに戦うなら、地方の実績関係なく、国政政党が造れるが、維新はそうではない。従来型の野党の戦術を真似ても無理がある。 大阪以外の地方にも「身を切る改革」に賛同する人達が居るだろうから、これらを支援し、○○維新、△△維新を立ち上げ、その地方に根差した活動から始めるのが維新らしいやりかただろう。 その上で、それらの地方政党の連合というかたちで結集すれば良いと思う。 大阪に引っ込むのではなく、全国にタネをまく時期なのだろう。
=+=+=+=+= 馬場氏が問題とか以前に、馬場氏を代表に選ぶのが維新の実態そのものです。馬場氏を推したのは松井氏でしょ。人材難ではなく端からまともな人がほとんどいない。吉村氏のような国会議員経験が1年の府知事が代表とか、さすがに党としてだめだめでしょう。
=+=+=+=+= 鈴木宗男を離党させた感覚しか持てない政党になった。 優先順位は大阪、関西、西の地方自治体経営をガッチリ固めることが 優先される。地方自治は霞が関頼みにせず、弱い財政基盤を少しでも 強くすることです。早く全国区と急ぐ気持ちを理解しながら 一方で世界情勢を他国の価値観だけで判断しない幅広い 勉強をさせることです。
=+=+=+=+= むしろ全国政党になるべく仕切り直しになるだろう。 全国政党になるには、与党を任せられる、つまり、現実的に世界との付き合い(安全保障、貿易政策など)が出来ることが前提条件。そのためには政治家に見識というものが必要。叩き上げでは無理。
諸外国でも叩き上げが国のトップになったケースはあるが、大抵は国を停滞させている。結局、福祉や目先のことしか出来ない。
=+=+=+=+= 維新は今回の衆議院選挙の惨敗の責任を取って代表の交代選挙につながっているが、選挙の責任を取って馬場代表と幹事長は責任を取って代表選に出ないと言う事だが、共同代表の吉村さんは衆院選の責任は我関せずの立場のように堂々と立候補されているがこれで良いのだろうかの疑問が残る?
=+=+=+=+= まず関西で、西日本で足場を固めたほうがいい。 党の人材をしっかり厳選して、首都圏以外の地域の橋渡しや連携をしたり、どう盛り上げて行くのか真剣に考えてくれたらもっと良い。
=+=+=+=+= 橋下、松井で築き上げたものを馬場が全部ぶち壊した感じ。馬場は完全に永田町の政治家に染まってしまった。自分で言うように8番キャッチャーの人でエースや4番の器ではなかった
大阪の魂を持った人が国会議員になってほしい
=+=+=+=+= 大阪は凄く変わったし、無償化など良いところが沢山増えた。府民にメリットがある。 が他はそうではない。まずは大阪で盛り上がって人を育てて、それからでは?中途半端に手広くやるから、他はガタガタになる。 あと、大阪の雰囲気は、全国共通ではない。兵庫とも違う。ある程度はそこの地域に合わせたやり方をしないと受け入れられない。
=+=+=+=+= 大阪以外の有権者から見ると、個人的に維新が強権的で新自由主義的なので嫌いと言う事もあるが、候補者のレベルが低すぎる。大阪ではそうでないのかもしれないが、東京なんかでは自民党に撥ねられた人ばかりと言う感じだ。 支持者の印象も今一だ。東京で維新支持なんて聞くと、青年会議所の跳ね上がりの人みたいに感じる。 維新は大阪ローカルの政党の方が良いだろう。第2自民党としてやっても、自民の過半数割れの今なら、主張を国政に反映させられる。 個人的には御免被るが仮に維新が全国政党を目指すなら、大阪万博を成功させてからにした方が良い。その前ではネガティブな印象が重なってしまう。 それと強権的な雰囲気は払拭する必要がある。今のご時世、政界じゃなくてもパワハラはご法度だ。
=+=+=+=+= 日本維新の会は、全国組織の体をなしている。しかし今回の選挙で、大阪以外は殆どダメであったことが露見した。大阪では断トツで、小選挙区を全制覇した。しかし他に目を向けると、からっきしダメだ。その結果議席を減らしている有様だ。馬場は立憲民主党のから野党第一党の座を奪うと意気込んでいたが、完全に空回りだ。第一党どころの話ではない。足元を固める必要がありますで。
=+=+=+=+= 日本維新の会と言う政党が大阪府を牙城として全国組織に旗揚げする意欲は今でも失われていないとは思うが、現実問題として大阪府以外で日本維新の会と言う政党を名乗っている国会議員は皆無に等しい。一方、地方組織はどうかと言えば47都道府県で日本維新の会と言う政党名を名乗って当選している方は存在している。そのことを考えれば日本維新の会と言う政党組織を作るには地方からやらなければ大きな塊には育っていかないことはいうまでもない一丁目一番地のことだ。従って代表になる人はそのことが分かっている方でなければ単なる大阪府エリアだけの国会議員で終わってしまう。維新にはほど遠い状態でしかない。
=+=+=+=+= 維新の議員は壊すとか潰すとかよくいいますね。それを象徴するのが吉村府知事の推す首相公選制と道州制です。 首相公選制は実質大統領選挙です。維新が仮に政権を担い、首相公選制をとれば天皇陛下の立場がなくなります。そして、大統領制になれば皇室制度の廃止の流れになります。東京という名称も江戸に逆戻りです。それを機に大阪に首都を移すでしょう。それは明治維新の前の日本の状況ですね。 さらに道州制ともなれば、地方自治の権限も強くなり、日本をバラバラにしかねません。 維新は危険な政党です。反日的な維新の主義主張を国民はしっかり見極め、ブレーキをかける必要があります。
=+=+=+=+= 維新の会は去年迄イケイケだったのに代表が変わってからどんどんおかしくなった。執行部を刷新して大阪地域政党として盤石にしていけば良い。まずは大阪、その次に畿内平定ですよ。いきなり天下統一目指しても無理だからね。一時期は維新面白そう、何かやってくれそうみたいな期待感があったんですけど、関西人でもすっかり冷めてしまってますからね。今は自民党よりもマシといった認識に過ぎません。自民天下の頃は酷かったからね。10年かけて自民を一掃したのにたった1年で劣化したのは残念ですけどまだチャンスはあると思っています。やっぱり代表や執行部が大事。
=+=+=+=+= すごい言われ様ですね… 兵庫県民です。これだけ万博やら問題があったのに大阪が維新一色だったのは 支持されてるって事だと再認識しましたけど お隣から思うのは、(ある意味反感があっても忖度せず)ガンガン言ってる事を推し進める所が好感を持てる。じゃないと変わらないものもあるから。
給食無償化、保育関係、高校無償化 本当すごいと思う。引っ越したいとさえ思ってます 確かに代表がちょっと…って感じなので、吉村さんに代わって再起を狙ってほしい。これでダメならもう無理かな
=+=+=+=+= 自民になりたいなんて、なりたい目標が間違っていたんだろうね。目標は維新そのものであり、地に足の着いた土台を強化することに注力し国の為に国民の為に働く政党になりたい、と言えばよかったのにね。自民になりたのなら自民に入ればいいだけですよ。国民民主も同じ轍を踏まなければいいのですが、どうも怪しい存在だったようです。自民になりたのなら合流すればいいし、公明になりたのならそのように明確に発信する必要がある。国民をだますようなことは止めた方がいいだろう。
=+=+=+=+= > 43議席から38議席に。大阪府の全19小選挙区では全勝したものの、大阪以外では、一人負け状態の日本維新の会。
ゲンダイの記事に一々言うのもなんだけど、5議席、率にして11%減はそれほど一人負け状態でも無いような。
そもそもが大阪の地方政党だし、東京一極集中に対して、大阪、そして近畿一円からの意見、要望等を国政の場で述べるスタンスで良いのでは?
=+=+=+=+= 橋下さんの時代に戻して仕切り直しするべきなんだと思う。 吉村さんは理知的な人という印象が私はある。 一度は維新に期待したことがある自分としては吉村さんは歓迎。 少し遠回りしてしまったけど意味のある野党から国民のための正当に出世して下さいね。
=+=+=+=+= 維新が凋落した一つの原因は、景気の悪化と生活苦、それに対する維新の新自由主義・自己責任論ではないかと思っている。
既得権益を打破する、と言って関係団体への支出を減らしたり、公務員の給料を削減したりしていたうちはよかったが、経済優先で大切なものまで削減していったのが痛かった。
公立病院のスタッフを削減し、役所の窓口も正規の職員を減らして派遣労働者に切り替えた結果、医療体制の運営がうまくいかず、東京をしのぐコロナ死者を出したことは記憶に新しい。
そして行政サービスを削って貯めたお金を万博で大盤振る舞い。関連企業だけが大儲けする一方で、市民には重い税負担と異常に高い入場料やシャトルバスの駐車場料金。
儲け第一で高い入場者数目標を掲げたものの、前売り券の売り上げを見る限り、2800万人の入場者などとても達成できまい。 大阪に引きこもったところで、吉村氏にとっては茨の道かもしれない。
=+=+=+=+= 維新は仮にどれだけ議席が増えたとしても結局は大阪の政党というイメージがずっとつきまとう。創業者の橋下氏をはじめ吉村氏も馬場氏も幹部のほとんどが大阪出身だったり大阪を地盤とする政治家ばかりだものね。 近畿圏でも実は大阪以外ではそれほど維新の人気は高くない。むしろ大阪に飲み込まれたくないという気持ちを持つ有権者が多い。万博だって大阪・関西万博なんていうけれども、大阪だけで勝手にやっていれば?と醒めている大阪以外の関西人もたくさんいるはずだ。
=+=+=+=+= 万博は直近維新政策の縮図、都構想も道州制も中身の議論が必要。花火は上げるが開くかは来年万博、その後IRの成否で結果は出る。維新の真価はそれからだな。後戻りできない政策は数の理論と雰囲気だけで決めてはならない。
=+=+=+=+= 大阪引きこもりは言い過ぎですが、今の議席数が身の丈に合ってるのでは?と思います。急成長し過ぎたんだと思います。 東京一極集中を是正する関西圏地域代表となる政党として、大阪都構想だったり道州制の導入等の地方分権を推進させる政党として、もう一度再スタートしていいと思います。首都圏をはじめとする東日本選挙区は無理に候補者を立てず維新の政策を共有できる政党もしくは候補者を推薦だけすれば良いと思います。
=+=+=+=+= 吉村氏は、人を引きつける力もあり、人間力が有りそうにも見える。 間違いなく馬場氏よりは巷の評価が上がるだろう。 ただ唯一の致命傷は、万博とIRという、橋下、松井両氏のとてつもない負の遺産を背負い込んでその失敗責任を追求される貧乏くじを引いてしまったこと。 残念ながら取り返しはつかない。
=+=+=+=+= 維新の始まりは大阪府庁の建設反対からスタートだったと思うんですが、先日リハックで清水候補が兵庫県庁を建替えを賛成していた。しかも、維新の始まりは知らないと言っていた。このズレが大阪と日本維新のおかしいところ。 だから、大阪と日本の維新の実力差がでている。このまま落ちていくんじゃないですか。
=+=+=+=+= 日本維新の会は要らない。 関西圏だけの政党だし、大阪都構想も出来ない方々に日本全国をとやかく言われたく無い。 今回の衆議院議員選挙で自民党を救ったのは維新の会です。 関西以東でどれだけ野党の票を食ったか、維新が擁立しなければ自民党議員がまだ減っていたと思う。 特に裏金議員の選挙区で維新が三番、四番で中途半端に票を食って、裏金議員が当選したケースも少なからずあった印象。 これからは西日本維新の会にして活動してください。
=+=+=+=+= 別に吉村さんを評価してる訳じゃないが 次の衆議院選挙で国会議員になれば良い。 万博も終わってるから、政党として大阪に拘ってる場合じゃない だから大阪じゃだめだよ、関東圏で議員にならないとね。 馬場さんは、単なる長く政治家をやって来た親父なだけな人。 松井さん、今一だったけど比べるまでもない。 大阪維新が、東京で勝手な事を?ってのもなんだかね。 大阪で当選してる人だし。東京と表現じゃなくしっかり馬場 と言うべきだろう。最近負けてる地方議員さん達。
=+=+=+=+= 今までも共同代表で国政は馬場氏地方行政は吉村氏であったのに吉村氏を代表で1本化かと思いきや国会議員を共同代表に置くって?ならその共同代表を選ぶ国会議員資格者の選挙じゃ無いの?以前この党は金庫を巡って内紛してたから結局は国政がどうとか地方がどうとかよりお山の大将は俺1人を選ぶ代表選なんだろうね。3ヶ月で衆議院議員を辞めた人が永田町がどうした?って思ってしまうんだけどね 何か分かりづらいよね。
=+=+=+=+= メジャーリーグでは大差のついた試合では野手が投げるように今回の吉村は正に敗戦処理の野手にしか映りません それに来年は万博かもしれませんが再来年は万博の決算の責任を負わされることは間違いないでしょう
=+=+=+=+= 立憲も共産色が強くなって変わってしまったのと同様、維新も設立当初から大分雰囲気は変わってしまった感が。 それを立て直すのも何をもって立て直しとするかは分かりませんが、大阪からまずはやり直すというのもいいのかもと思います。 また吉村氏が掲げる道州制議論。 近い将来を考えるとそれも検討の余地はありそう。地名は残す事はできると思うし。 人口減少予想のインパクトは大きいですし、それは47では多過ぎるのかもしれません。 しかしこれを国政でもっと議論させる為にも維新としても地域政党のままでは終われないでしょう。
=+=+=+=+= 維新は、一度原点に立ち戻ったら良いのでは? 党勢拡大につれていろんな方が維新に名を連ねているが、問題を起こしたりする議員が多くなっている。 今が、維新を立て直すチャンスなのでは?
=+=+=+=+= 安倍のように裏でコソコソやる様な政治家だけにはならないで下さい。世襲の政治家は国民を無視して政治を行ないます。保守派の政党として維新は期待されて出て来ました。ただ松井さんが元自民党とのしがらみを強く引っ張っていました。もし憲法9条を変えたいのだったら貴方の言う透明性を持って身を清めて政治を行なって下さい。憲法9条を変えて独立国家になりたいと思っている国民もいると思います。
=+=+=+=+= 『馬場は「総理と電話一本で話ができるヤツはいるのか!」』
問題がずれている。 総理と電話で切ることがそんなに偉いことなのか? そんなに自慢したいことなのか? 日本のトップと近しいと言いたいのだろうが、そんなことは自慢にならない。 今の総理などどうでもよい。 馬場氏、維新が嫌ならまた自民党に戻ればよい。 世の中、本当に心ある人は多くないだろうが必ずいる。 大阪にも維新が好きではない人はいるが、維新が大阪で行った行政改革は正しかったように思う。 無駄な組織や仕組みがなくなり、あるいは改善し地方自治体としてまともになったと思う。 本来日本で行ってほしい国民の生活改善が大阪では100%とは言わないが、維新以前の大阪から比べて相当改善されていると感じます。 地方の人間からすると羨ましいかぎりです。 当方はいまだに自民党がはびこっていて大変です。 自民党の古株が偉そうに今もふんぞり返っています。
=+=+=+=+= 「東京都の地域政党の立ち上げ表明」は
吉村知事の 「代表選に出馬表明したタイミング」にかぶせた感じですね
吉村知事の話題も 石丸さんのニュースバリューに食われる・・というか
少なくとも 「東京維新の会の議員団」は 「石丸氏の政局の踏み台」にされてますよね
石丸氏は バズリのポイント、つまり 大衆への情報発信の戦略眼は 超一流の広報宣伝コンサルタントと言えますね
=+=+=+=+= やっぱり、10年後に黒塗りオープンすればよい、という判断はかなりまずかった。維新が維新でなくなった転換点。吉村知事には、その汚点を払しょくしるところからスタートだね。大阪では維新のおかげで改革できているし、兵庫でも維新のおかげで斎藤知事が誕生して改革が進んでいる。実績はきちんとあるから、全国に広げてほしい。
=+=+=+=+= 大阪維新は、大阪府市の財政状況悪化を批判して有権者の支持を獲得して来たと思います。ですから、完全なボトムアップで成長して来た政党だと。れいわとかだと中央があって地方へ手を伸ばすという手法なのですが、これナカナカ続かない。自民、公明、立憲、国民、共産という政党は、やはり支持母体が全国的にあって成立しているのだと思います。だから民主党が下手打っても、分離してでも存在し続ける訳で。 維新がこれから全国的に伸びてゆくとすれば、やはり地方からなのだと思います。そういった意味で、財政問題とかあるところに維新はゆっくりと侵入してゆくべきなんでしょうね。東京でも、左翼系の市長、区長のところは財政破綻しやすいですから。そういったところを狙うという戦略を実行すれば良いのかな。或いは同じ目線で言えば、石丸さんとかそうった志向ですし、そこと連携すれば良いのかなと。
=+=+=+=+= この間橋下徹が、西(大阪)の吉村、東(東京)の石丸でええやんって言ってたけど、昨日の石丸氏の東京都議選への地域政党立ち上げってなって、本当に橋下徹の言う流れじゃんと思った。それなら、福岡には高島市長、北海道は鈴木知事、だいぶ地方の中核都市は若返りが進んでますね。
=+=+=+=+= 大阪の維新は、大阪が夕張のような財政破綻に近い財政から、既得権益団体の歳出カットと庶民向けの予算への付け替えで、民意を得ました。
これが全国政党になると、地方のそれそれの課題、日本の富が集まる東京では、全く違う政策が求められます。
自民党は金と利権で地方、国政を纏めてきました。
維新は、既得権益団体から庶民への予算付け替え、金と利権との壮絶な戦いなので、簡単ではありません。
東京、地方で、どのような日本を目指すのか??
もう一度全国政党としての維新の位置づけの戦略を考える時期かと思います。
=+=+=+=+= 維新は多分関西IR賭博場南港カジノを成功させることしか頭にないでしょう。 関西万博は余り人気が無くもう終わったのと同然の見方でしょう。 吉村さんが新代表で、すんなりと自民党との連立に舵を切るかも知れないでしょうね!と1人で考えています。
=+=+=+=+= 大阪維新の会の功績は大阪財政の立て直し! 外国人への生活保護費は垂れ流されてるが、、、 日本維新の会は自民党裏金に協力した由々しき党です、しかも近頃は自民党みたいに議員の不祥事が目立ちます、議員を指導出来ずして統制は取れないのでは? 大阪引きこもりというより大阪での実績しかなく不祥事続きで他県では自民党と同じと思われてるのでしよう。 維新には期待してたんですがまさか裏金で10年(時効)後に領収書公開するとかあり得ない法案を出してるようじゃ話にならない。
=+=+=+=+= まあ維新は身を切る改革で一定の支持を得ているのだから ちゃんと政党活動やればそれなりに全国規模の政党になっていくと思う。 馬場が少し有頂天になってしまったこと、馬場の足下でもスキャンダルっぽい こともあってちょっと本来の維新の政治活動に邁進できていない現状。 吉村が代表になって、大阪知事やめて、国政政党として活動すれば それなりに議席は勝ち得ると思う。維新の立ち位置の政党も大事でしょう。
=+=+=+=+= むしろ、万博の責任を取らされそうなので、何か政治状況が変わったという口実をつけて、大阪での改革は道筋がついた等と嘯いて次の選挙に出る可能性が高いと思います。 維新支持者や大阪府民はその点、警戒しておかないと。大阪は債務者が夜逃げして「破綻」するんじゃないですか? 自民に裏切られた国民民主vs大阪を捨てた維新 国民が賢くならないと、次の選挙も茶番になりそうな気がする。 風見鶏で、お気楽なマスコミさんは、その時に備えて取材記事をストックされておられたらどうですか?
=+=+=+=+= 馬場は『総理と電話一本で話ができるヤツはいるのか!』と言いますが吉村氏ならできると思います、それにもっと内容のある話が出来るでしょう。 維新は今後地方議会で議員数をコツコツ増やし国政維新は10年くらいかけて人材を育ててからのほうがいいと思う。 東京維新議員のYouTubeで騒いでいる姿をみれば軽すぎてまだ関東の議席を伸ばすのは難しいでしょう。
=+=+=+=+= 維新は勘違い野郎ばかりでこの有り様。馬場を見ていればよく分かるし衆院選の結果がそれを物語っている。天狗になって自分たちに風が吹いていると思っていたのだろう。蓋を開けたら大阪だけでしたってオチ。 日本維新の会から大阪維新の会に戻したほうが良い。 大阪、関西限定ならまだ生き残れる可能性があるだろうから。
=+=+=+=+= 自分は維新は大嫌いだが、それでも以前の大阪の状況は既得権だらけで本当にひどいものがあった。それを知っているだけに維新が大阪で高い支持を受けているのは痛いほど分かる。他の地域では既得権を壊すと言われても、具体的に既得権の姿が見えてこないので、広く浸透するのは難しい。基地問題を抱える沖縄で左翼勢力が高い支持を得ているように、地域限定でやるしかないのではないかな
=+=+=+=+= 大阪維新の会に特化して、日本維新の会は、野党のどこかと合流して野党の結集を促進したら如何ですか。
野党が多すぎて、死に票が多すぎます。 これでは国民の民意が与党に勝てない構図を作るだけです。 今回も新たな新党ができて、野党の合意形成が難しくなりました。
=+=+=+=+= 面白いかも…全国に跨る国政政党から各地域に根付いた地域政党が乱立した上で「地域連合」が生まれ、地域活性化を中心とした政治を行う
こんな政治改革したら良さそうです
=+=+=+=+= 馬場代表になったこと、前回の代表選で吉村氏が逃げたことが敗因でしょ。 問題を起こす議員も多いことを考えても、簡単には有権者からの信頼を回復することはできないだろうね 特に国政においては、日本維新の会に期待することなんて、今のところ何もないんじゃないの 大阪では万博にIR誘致だからね、ギャンブルみたいな税金の使い方を、多数派としての権力を振り回して、強引な政治をするのは自民党にそっくり 万博とIRがこけたら大阪でも議席を減らすだろうね 国政なんてやっている場合じゃない、ってことなんじゃないの
=+=+=+=+= そういうことにはならないと思う。 維新はあらためて大阪を良くすることからリスターとするべきと思う。 よく言われることだが、維新が大阪を支配しても、大阪の所得や子供の学力や、生活保護率や老人の健康寿命が改善されたという具体的成果がない。 具体的成果を上げることにより、それを全国に敷衍して行くべきだ。 兵庫県の斎藤知事はパワハラを行ったが、県政の改革については一定の成果があったと聞く。そのように地方自治で実績を上げることが党勢拡大につながるだろう。 橋下の時のようにふわっとした民意ではいけない。 大阪では維新はふわっとした民意により支持されているわけではない。 具体的成果とその手法を広めることが重要と思う。
=+=+=+=+= 大阪維新と国政日本維新は、維新スピリッツが違うので分裂、解党すべきと感じます。 身を切る改革政党・大阪維新と改革という言葉だけを使い昭和の政治をしている維新の名を借る全く違う思想の政党だと思います。
=+=+=+=+= 関西地区では圧倒的に強い維新、他の地区では何故苦戦しているのだろうか? その要因をしっかり分析して、対応策を考え、今後に生かすことが全国政党として認められる近道かな?
=+=+=+=+= 橋本さんが代表を務められていた頃の、たぶん一番維新が政党として上り調子だった頃、街頭演説を拝聴したことがあったが、第一次産業の多い北海道には、主義主張が合わないと肌で感じました。 やはり、発想が商人なんですよね。 関西の人の発想。 だから大阪周辺では圧倒的な支持があるのだと思う。 逆に、東日本ではウケない 恐らく全国政党までは無理かもよ
=+=+=+=+= 次期代表が吉村さん一択なら、現執行部の共同代表でもあったわけだから、吉村さんに責任が全て押し付けられることになりますよね。吉村さんで失敗すれば維新は消えることになるのかな?そういうことを意味していると思うのが当然なように思えるけど。
=+=+=+=+= この記事の中に、維持が勧める関西万博が赤字運営と聴くが、まだオマケに夢島にカジノまで勧める計画を、日本国民·関西市民·大阪府民市民が賛成する訳が無いと考える、こんな事考えている様では、何れ維持は日本国民から解体されると思うが、夢島は埋め立てした島で南海トラフ巨大地震には耐える事は不可能でしょ、万博もカジノも税金の無駄使いです、何故政治家は税金と成ると、クダラン事に国民の血税を簡単に使うのかと・・マイナンバー制度然り・人口減少時代に新幹線延長然り・リニアモーターカー鉄道然り・高速道路延長然りと、、今回の関西万博然り・カジノ·賭博場然りと、こんな事では人口は増えませんが、人口増加対策や高齢者対策も差し迫る課題ですが・・
=+=+=+=+= 大阪冬の陣(内部分裂)、そして大阪夏の陣で豊臣途絶。まさに来年の参議院選挙で維新は全国も関西も崩壊。なんて思う人も少なくないだろう。政治って勢いじゃないんだよ。風じゃないんだよ。国民の普段生活そのものなんだ。万博、カジノ?是非の前に、することあるよね。
=+=+=+=+= 維新 危ない かなり囁かれていたのにはっきり 結果が出るまで 何もしない結果が出てから騒いでも後の祭りじゃないでしょうか なぜもっと早く いろんな手を打たなかったんでしょう 維新を応援しているだけに残念です
=+=+=+=+= 結局大阪での改革を訴えても、数字でそれを客観的に説明しない(出来ない?)から、大阪以外からは何の実績もないも同然で支持する理由がない。 なのに問題だけは起こして、万博など全国民に負担を掛ける施策を勝手にやるから、そりゃ大阪以外では支持もされない。 早く国政を諦めて地域政党に戻らないと、今のままでは劣化を曝す一方で消滅を免れない。 吉村投入が如何に維新に人材がいないかを象徴してしまっている。
=+=+=+=+= 大阪で地盤を維持強化という手はあるだろう。全国への狼煙をあげなおすとすれば、都構想の実現と、道州制がカギだ。大阪都を実現して大阪で引き続き権力を行使しつつ、道州制が実現すれば、近畿圏でも政権を取れるだろう。そこから全国への足がかりにすればよい。ナチスが昔ドイツでやったでしょ?
=+=+=+=+= 大阪府民としては、「本当に維新って人気あるの?」と不思議でならない。選挙では全勝だったが、支持者にも会ったことはない。吉村氏の出身市でも、自民党対抗の市長候補さえ擁立できないほどの人材不足。
=+=+=+=+= 現在の状態では、記事にある「大阪万博→カジノ」も途中で頓挫しかねないと思う.万博開催までは何とか持つかもってくらいの感じじゃないか.万博が終わる頃にはどうなっていることか.
=+=+=+=+= 大阪だけ、なぜこんなに人気があるか。 それは大阪だけ異常なくらい、松井元知事や、吉村府知事がテレビに出まくっている。しかも、維新の不祥事は関西メディアではほとんど報道されない。 どちらも政党「維新」代表であり、これらを忖度して出演させるのは偏向報道ではないか。ちなみに大阪知事、市長は10月は選挙に必死で、市長知事の公務をほとんどしていません。
=+=+=+=+= 旧統一教会、裏金で次の選挙では自民党が大きく票を減らすことが確定的な中でその票の受け皿として最有力な維新を潰して立憲の援護射撃をしたいというマスコミの意志が維新の兵庫県知事に対する偏った報道でした。 目論み通りに維新には票は流れなかったが、賢明な国民は立憲ではなく国民を選んだ。
=+=+=+=+= 前安芸高田市長の石丸氏が来夏の東京都議選に向けて新党の結成を画策している。これがどうなるかはさておき、維新の会は石丸氏との合流は無理としても協定や連携は可能ではないかと考える。次期代表には国民に魅力を感じさせる新しい試みを期待したい。
=+=+=+=+= もはや、何を目的に存在しているのかも分からない。やってきたことは自民党の補完や古臭い裏取引・利権政治で、所属議員の質も低い。どこが「維新」なのかと感じる。志ある議員は、新たな所属先を探した方がいいのではないか。
=+=+=+=+= 大阪でも維新は評判悪いが、ほとんどの人は表面しか知らないから当選しているだけ。 市民会館は普通 9時〜12時・13時〜17時・18時〜22時 連続して使う時は9時〜17時・13時〜22時とかになるが、 大阪維新は18時からしか借りていないのに17時過ぎに来て「開けんかい、維新やねんぞ️」って恫喝したりする。 市民は普通に借りてくれているのに、 「議員やから市民とはレベルが違うんや️」 みたいな態度をとる。
今度、同じことがあれば録音して公開してやろうかと思う。
|
![]() |