( 233263 )  2024/11/13 17:53:33  
00

トランプ次期大統領 イーロン・マスク氏を「政府効率化省」のトップに起用と発表 「官僚機構を解体し、過剰な規制を撤廃」

TBS NEWS DIG Powered by JNN 11/13(水) 9:58 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2c5697a64f5cc01a02d602280d814fe1a59ea124

 

( 233264 )  2024/11/13 17:53:33  
00

トランプ次期大統領は、実業家のイーロン・マスク氏を率いる新たに設ける政府効率化省のトップに任命することを発表しました。

マスク氏は3割の予算削減を目指し、「政府の無駄遣いに衝撃を与えるだろう」と述べています。

また、国防長官にはピート・ヘグセス氏を、駐イスラエル大使にはハッカビー氏を起用する方針も示されています。

(要約)

( 233266 )  2024/11/13 17:53:33  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

アメリカのトランプ次期大統領は、実業家のイーロン・マスク氏を政府の支出を見直すために新設される「政府効率化省」のトップに任命すると発表しました。 

 

【写真で見る】トランプ氏の演説会場に登場したイーロン・マスク氏 メラニア氏ともハグ 

 

トランプ氏は12日、イーロン・マスク氏と共和党の候補者レースに出馬していた実業家のビベック・ラマスワミ氏の2人が共同で新たに設ける「政府効率化省」を率いると発表しました。 

 

トランプ氏は「官僚機構を解体し、過剰な規制を撤廃し、無駄な支出を削減し、連邦政府機関を再編する道を切り開いてくれるだろう」としています。 

 

マスク氏はアメリカの連邦予算のおよそ3割にあたる「2兆ドルを削減できる」と発言していて、声明では「政府の無駄遣いに関与している多くの人々に衝撃を与えるだろう!」と強調しました。 

 

また、トランプ氏は国防長官に、保守系のテレビ「FOXニュース」で司会者を務める退役軍人のピート・ヘグセス氏を起用する方針を明らかにしました。 

 

声明によりますと、ヘグセス氏は陸軍の兵士として、イラクやアフガニスタンに派遣された経験があるということです。 

 

さらに、駐イスラエル大使にはイスラエルを強く支持する元アーカンソー州知事のハッカビー氏を指名すると表明しました。 

 

ハッカビー氏は牧師で、イスラエルによるヨルダン川西岸の入植に賛成しているほか、イスラム組織「ハマス」に対しては強硬な姿勢を取るべきだと主張しています。 

 

このほか、CIA=中央情報局の長官には、第一次政権の国家情報長官だった自らの側近、ジョン・ラトクリフ氏を充てる方針も発表し、人事を加速させています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 233265 )  2024/11/13 17:53:33  
00

アメリカの政治や経済に対する様々な意見が述べられています。

一般的には、アメリカの改革や効率化が進んでいる点に羨望を抱く声や、イーロン・マスク氏による新たな挑戦や政治参加に対する期待が表明されています。

一方で、政府による規制撤廃や組織改革がどう進展するかについて不安を抱く声も見られます。

 

 

日本においても、同様の改革や効率化が求められる声が多く挙がっており、日本の官僚主導や組織構造に対する批判や期待が述べられています。

日本においてもアメリカのような大胆な改革や規制撤廃が模倣されるべきだとの意見が多数挙がっています。

 

 

(まとめ)

( 233267 )  2024/11/13 17:53:33  
00

=+=+=+=+= 

中身や人柄はともかく、アメリカは羨ましいなと思いますね。財務省による経済財政運営は30年以上誤っているので、もはや引き返せなくなっています。社会保障も年金も、人口が右肩上がりだった頃のまま運用してますから、払った分も返ってこないなど破綻してる訳です。一度ガラガラポンで支出全体を一気に見直さないと、予算も膨れ上がるばかり。典型例がガソリン給付金です。現在より予算の無駄で非効率かつ自民党と財務省の利権や天下り先育成の温床になっている給付金などもっての外です。そのくせお得意の「財源」は議論しませんからね。国の存続には財務省の解体が急務です。 

 

=+=+=+=+= 

規制の撤廃というのはいい。実際スペースXなんかはそれで割を食ってるところもあるだろう。 

だが、民間企業のトップであるマスク氏を政府の機関のトップにしてしまうというのはちょっと不安。スペースXに有利でない法案を次々と廃止していき、マスク氏自身の利益につながる法案ばかり作っていくのではないかという懸念がある。 

まあ政府の機関なので監視もしっかりしているだろうが、今後を注視すべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

政府効率化は日本で最も必要な事だと思います、莫大な税収があるが、それら全て利権で分配されていて、各省庁や議員や企業が取り合いをしている、当然前年あったパイは必ず無いと、取り合いから漏れる企業や議員が出てくるので減税には全く取り組まない 

日本も省庁が各問題に取り組むのでは無く、各大臣が取り組みたい事を、実践サポートしていく組織系統にしないと、財務省と国の権限が逆転してる今の様な歪な状態が続くと思います 

 

=+=+=+=+= 

日本の官僚政治に終止符を打つ時期に来ていると感じます。故安倍晋三元総理はバブル崩壊後の経済政策失敗した官僚政治から唯一、官邸主導の民主主義に変えようとした総理でした。「日本の政治構造は複雑で国の将来よりも目先の利益に飛び付く付き合い難い相手」と過去に米国は評価してます。新しい時代を担う政治家が出てくる事を願っています。 

 

=+=+=+=+= 

トランプに取り入ったマスクはEV、自動車運転やスペースXを守ることは当然。 

またテスラ最大のマーケット中国に関しても、マスクが上海工事立ち上げから関係の深い元上海市長のNO2李強首相と良好な関係にあり、両者は中国EV産業の基礎を築いた中である。 

経済低迷で習近平政権が弱るなかで李強の存在感がましており、外国交渉上でもマスクの腕の見せどころとなる可能性がある。 

マスクはしたたかな天才だな。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ斬新でいいとは思うが一般企業のトップと掛け持ちになるからな。マスク氏も自分の会社の利益も重視せざるを得ないからね。マスク氏のやり方には大きな注目が集まるだろう。日本でも地方の県議とか市議は自らは会社社長の座を子供に譲り自分は議員になる。そして会社への利益誘導を図るなんてのはザラだからね。マスクが自らや自らが起こした会社の利益を図る様な事があればトランプ政権にとって大きなダメージになる。マスク氏が国の為にどこまで尽くすかお手並み拝見といきたい。 

 

=+=+=+=+= 

2026年7月までに1000兆円の無駄遣いを一掃する、というマスク氏らしいインパクトのあるコメントを出したようですね。 

 

私企業では文句なしの成果を上げているマスク氏ですが、政治行政でもその手腕が発揮できるのかは見ものです。 

 

少なくとも、これまでにそんな大それたことを言う人は居なかったので、期待(と不安も)が集まるのは間違いないでしょう。 

 

ぜひ日本でもそのような人材が出て来てくれると嬉しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

せっかく身を張った壮大な実験を行ってくれるのだから、日本人としては冷静に状況を見守ってデータ取りに専念しましょう。 

 当然返り血を浴びる可能性は大ですが、内政干渉なので他国の行動に介入できません。状況に応じて迅速に日本のできる対策を行うだけです(日本の政治家はこれができないんですがねw)。 

 うまくいけば日本も取り入れれば良いだけです。官僚組織の盛大な邪魔が入るでしょうが、良識のある政治家と経済学者の力量に期待です。 

 

=+=+=+=+= 

イーロン・マスク氏は宇宙開発におけるスペースXのライバル企業のボーイングのつまずきについて、不要なマネージャー職が多すぎると指摘していました。 

その考え方から言えば官僚機構に対して大幅なリストラを行うのではと思います。 

具体的な中身はまだ不明ですが、記事を読んで最初に思ったことは、日本でも一度、同様の事をした方が良いと言うことですね。最近良く言われる財務省や厚労省、国交省の他に、歴代兵庫県知事を輩出した総務省なども。 

 

=+=+=+=+= 

日本の省庁にもこのようなドラスティックな改革を行う人事を見習うべきだと思います。 

日本の政治は過ちを認めない、責任を取りたがらない、最終的には利権と癒着だから現状の腐った構図のまま流れてしまう。 

特に財務省。ここは失われた三十年の過ちから、多くの人が疑念を持っているはずだ。 

改革が出来るトップビジネスマンを据えて、徹底的な歳出改革を行えば減税など容易であろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

国内の規制撤廃の裏側には貿易の規制や関税が存在する歪な政府となるか可能性もある。 

 

EVや自動運転などの規制が緩和され社会実験がなされるが、その副作用がどうなるか、また、日本車叩きの原動力にも使われる可能性も 

 

今少し様子を見ないと何とも言えないのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

すごいと思うけど、どうなる事やら。 

今後4年間で間違いなくアメリカが大きく変わるのだけは分かる、良くも悪くも。 

過剰な規制を撤廃と言うけど、この政権が過剰な規制を創り出しそう。 

 

支出の見直しについては無駄は確かに削減すべきだが、公共サービスというのは赤字だけども続けなければいけないサービスとかがあると思う。 

そういうのを民間の感覚で止めてしまうと、ソレはアメリカにとって大きなマイナスになると思うけど、果たして大丈夫だろうか。 

ソレが世界に波及しない事を願う。 

 

=+=+=+=+= 

イーロンマスクの起用をいい事と断言はできないけれど、少なくとも官僚の非常識を民間の常識を持ってもう一度再検証して見直すという点は、日本の政治も見習うべきだと思います。 

領収書なしとか、あるだけ税金を無駄に使い果たすとか、何十年も同じ失敗をして批判されているのに全く改めない政治家や官僚は異常です。 

取り敢えず国民がこれだけ苦しいのに平気で増税ばかりする、日本の財務省しかやらない愚策をきちんと検証して見直してもらいたい。 

諸外国は物価高で軒並み消費税減税をしているのに、バブル期を超えて過去最高の税収で予算を十兆円規模で余らせているにもかかわらず、それでも減税に抵抗して保険料を値上げする財務省はあたおかだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

組織改革の中心人物にイーロンマスクを起用するとは、トランプの本気度が伝わってくる人事です。 

トランプのやろうとしていることは、これまで積み上げてきたアメリカという国の組織の刷新であり、ピラミッドを崩すような行為で、現権力者層からは苛烈な反発を喰らうのは間違いありません。もはや水面下では内乱に近い状態になるでしょう。 

事がいい方向に進むことを期待しますが、権力の分裂まで起こりうる状況、つまり先のトランプ派の議事堂襲撃事件よりもより広範囲な水面下ではない内乱が起こりうる状況だと思います。 

もしそういった状況になった場合、アメリカが自国の情勢に手一杯になった場合に、日本はどういった状況に陥るのか、つまりアメリカの影響がアジアに及ばなくなったケースを真剣に考えておく必要があります。 

 

=+=+=+=+= 

良くも悪くも行動に移れるのはすごい 日本は一度決めたら変えることをよしとしない為に腰が重い 誰かに忖度なのか利権のためなのか知らないがトライアンドエラーはしない もう戦後から何十年も経ち不景気という言葉が言われ何十年も経った。そして実はコントロールされたと分かってからも自分達では変えようとしない、一部の界隈ではそのままの方が心地良いのだろう 多少波風立てて刺激を起こすべきである 

 

=+=+=+=+= 

トランプ氏のこの起用が表と出るか裏と出るかはまだ分からないと思うけど、お互い改革する事に先見の目ではないけど、前を向いてるのは良いことだと思う。 

 

外国人参政権を日本で認めようと言っている変な奴らよりも、よっぽど行動力があっていい。アメリカ人を強くする、裕福にする為に、他の国の人間達の面倒を見る気はないってくらいの気構え。 

 

今の経済がダメなら、変えなきゃいけないのは当たり前のこと。自分が1番トップになったら、まずは自国の経済が良くなったり、国民が生活しやすくなる事を考えるのが当たり前のような事だと思うんだけど… 

中国や韓国のスパイなどの防止法案も日本で活発にやってほしいもんです。 

 

=+=+=+=+= 

元公務員です。 

 

政府とか行政の効率化〜と考える時に避けて通れないのが「弱者やマイノリティの切り捨て」だと思います。 

103万円の壁、とかそのレベルの問題ではなく、もっと共通性が薄い分野の問題です。 

行政や政治の側にいる人間は、立場上なかなかここに切り込めません。 

 

マスク氏がこの分野にどこまで切り込んでくれるのか、個人的に注目しています。 

政治家や役人からは言い出しにくいことを言って、国民の支持を得られればチャンスです。 

民間人の登用はそのためにあるべきだと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

いいねぇ。既存組織を否定し、新たな目で見直し作り直す。失敗したっていい、成功すれば大きな成果となる。そんな思いが感じられます。トランプ氏でなければ絶対にやれないことだと思う。 

イギリスからピューリタンたちがやってきた時の開拓精神が流れているのを感じる。はっきり言って、トランプ第一期政権よりも期待が持てる。トランプ氏も、一期目のことを踏まえての決定だと思う。 

来年1月20日が楽しみです! 

 

=+=+=+=+= 

この人の好き嫌いや手腕は置いておいて 

企業的視点で効率化出来ることが 

日本の行政にも求められていると思う 

不要なところに人が多すぎたり 

必要なところに人が少なすぎたり 

 

今騒がれている年収の壁問題 

基礎控除のバランスを取らず 

長年放置していたものを見直した結果 

「税収減になるから財源を」 

などと訳の分からない考えになるのは 

行政の根本的な見直しが必要だと 

判断するのに十分な要素だと思います 

 

=+=+=+=+= 

大きな改革の為には大胆な人事も必要ではあるが、個人的には大企業のトップが規制や行財政の先導まで担うべきではないと考える。 

それこそ癒着やご都合主義の温床になりかねない。 

まして大きなSNSを動かせるとなれば、情報拡散や操作も容易だろう。 

自社と改革を割り切って考えられるならば是非とも期待したい。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本も政治改革と叫ばれて久しいが一向に進まない。こう言う組織を作った方がいいよ。 

日本は官僚主導と言うより政治主導だから政治資金目当ての規制緩和や支出しかしないから、独立した組織が必要。会計監査院は指摘するだけで何の解決にもならないし。 

無駄なお金使ったのだから国会議員、国家公務員でその分返して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

政府の厖大化や税金の無駄遣いはアメリカのみならず世界的な問題だともいます、それで国が破産したギリシャはその大いなる例です、 

また各種の国際機関の国連やNGO、NPO、民間団体を騙るFIFA、IOC等々も同じ問題が大いにあります 

ぜひマスクの斬新のアイデアと実行力で他国の参考にに良い事例を作っていただきたい。 

 

=+=+=+=+= 

日本ではあり得ない人事だな。 

一企業トップが政権中枢の役割を担うというのは、利権政治の横行になりはしないかと懸念がある。 

規制緩和をやるということになると自分都合で自由なやり口になりはしないかという心配もある。 

ビジネスの政治利用は特権濫用に繋がりかねないので、議会が慎重に取り扱わなければならないと考える。 

 

=+=+=+=+= 

政治家でもない人が国民の判断も受けず、いきなり政治に関与できるのは我が国では考えられない。 

賛否はあると思うけど、何ともアメリカらしい。 

どんな仕事をしてくれるのか注目だけど、本職をどうするのかも興味ある。 

 

=+=+=+=+= 

国の事業は営利目的ではないので不採算部門 

をカットや合理化をすすめると住民サービス 

の低下や不都合が相次ぎそうではある。 

民間企業では利益重視でロスカットや人材の 

再編など削減するとこで業績回復や向上に 

繋がるだろうがマクロ経済はそうもいかないのではないでしょうか。 

腐り切った利権などの無駄金を削ってくれる 

なら有難い限りではあるが。 

 

=+=+=+=+= 

トランプは政治をマネーゲーム的に捉え、その心強い補佐役としてイーロンマスクを起用しているのだろう。 

そうすることでアメリカが効率よく豊かになっていき、国民の信頼が得られると考えている。 

ただ、コスパの悪い部分や産業は大胆に切り捨てられるので、弱者が取り残されてしまうかもしれない。 

国際面についても同様で、あからさまに取り合ってもらえない国が出てくると思う。 

 

=+=+=+=+= 

元々日本でも車検の費用の一部だったかを何故か国交省から文科省かどっかに貸してて、それの返済が数年か数十年掛けてるらしいんだよね 

本当であれば車関係として使われるお金が別の所に使われてる時点でおかしいんだけど、そこら辺の是正をなんとかして欲しい 

2重課税も同じ、なんでガソリン税で増えた全体に対して消費税が加算されてるのか 

2重課税と言われてるのに、放置されてる 

それの放置が無くなれば、ここまでの物価上昇もある程度は緩和されるはずなんだよね 

 

=+=+=+=+= 

商売人を 

政権運営のトップに据えるとは 

政府効率化省庁という分野でも 

必ず全ての運営に口を挟むだろう 

商売人は利益のみを追求するのが 

本質なのだから他国間との貿易に 

影響が出なければとは思うが 

必ず出るだろうな 

特に自動車産業における 

日本の輸出産業には厳しい 

状況が強いられる可能性が高い 

米国政府の動きには注視して 

万全な対応ができるよう 

準備が必要だと思います 

 

=+=+=+=+= 

成功するかどうかは別として、このようにドラスティックな改革に手を付けられるという点ではうらやましい限りだ。 

ただ、政府に効率化という話は常に社会福祉政策とのバランスが課題となる。 

必ず黒字を出さなければならない企業経営とは相容れないからこそ、政府が担っているという理由がある。 

マスク氏にそのバランス感覚がなければ、ただでさえ大きな課題になっている貧富の差や社会の分断は拡がることになる。 

 

=+=+=+=+= 

米国の政府支出は年間6.5兆ドルなので、これはとんでもない改革になる可能性がありますね 

トランプらしい攻めの人事案です 

どこの国もロールモデルにできない 

どんな国家改革、規制改革が進むかと、経営する企業への影響がどう出てくるか注目していきたいですね 

 

 

=+=+=+=+= 

今の時代、既存の体制への不満から「新しい風」が望まれているのがよくわかります。実際既存の体制側にも問題は多くあるのでしょう。 

 

一方で、「新しい風」だからうまくいくのかは疑問を感じます。新しいシステムや秩序を作り出すのは、旧体制のものを壊すのよりずっと難しいはずです。 

自分のワンマン企業ならいざしらず、国の運営や公共性の高いものについては各所への配慮や調整が必要で、イーロンマスク氏がそれに適しているとは到底考えられません。 

 

=+=+=+=+= 

日本もこれを見習って欲しい。再分配は、初めは良いが放って置くとあまり訳の分からないNPOやらの金食い団体が雨後の筍よろしくニョキニョキと生えてきて、気が付けば、彼らは味をしめて「更なる再分配」を求めて左傾化がどんどんと加速していく。中抜きスキームの完成だ。 

この流れが日本にも波及することを願うばかりである。 

 

=+=+=+=+= 

イーロン・マスクのいうリバタリアニズム(自由至上主義)って、自分にとって目障りな種々の規制を撤廃して、自分が好き放題ビジネスを展開する自由のことだからな。 

 

ただ、もし彼のビジネスの基盤を脅かすような新たなビジネス、企業が生まれてきたら、彼は政界とのコネクションを利用して、それらを潰そうとするだろう。 

 

あくまで彼が関心があるのは、自分の帝国の版図を拡大して、自分がその頂点に君臨することだ。彼にとっての自由は、彼自身の権力を拡大する自由に過ぎない。人類の幸福など彼には興味がない。 

 

=+=+=+=+= 

とうとうイーロンマスクが政界にも参入してきた。 

日本も長年の官僚体制からの脱却には、もはや民間のキーパーソンに一定の権限をもたせる施策が必要かもしれない。 

とにもかくにも税収をKPIとする財務省においては彼ら自身もおそらく頭では成立しないと認識しつつも既存体制に抗うこともできず窒息している状態。 

少子高齢化で社会保障費は右肩上がり、物価も高騰している中で賃上げは限定的、消費に回らないから企業収益も上がりきらない、つまり経済が回らない、税収が(十分あるにも関わらず)思ってたように見込めず税率上げて脳筋で回収しようとする、さらに消費に回らないの悪循環。 

ちなみに実際経営している立場からすると企業努力でコストカットして従業員の賃金上げてもほとんど税金で巻き取られて手取り増えないのよ。 

ここまできてもまだ動かないとか組織圧力の闇があまりに深いんだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

FRBの再三の利上げにも関わらずインフレに歯止めがかからなかった要因の一つにバイデン政権の放漫財政があったことは間違いない 

もしトランプが緊縮財政と政府の効率化を進めていくならそれは理に適ったやり方といえる 

もちろん景気後退のリスクもあるが米国の場合十分な利下げの余地があるので大丈夫だろう 

 

=+=+=+=+= 

宇宙事業スペースXとか、電気自動車テスラとか、国内や国際的な規制や枠組みに縛られて不満を感じてたみたいだな。 

これで、それ自体を改革しようと乗り出したのかな。 

スケールがデカい。 

行動が民間大企業トップの枠を超えている。 

トランプを支援していたのはこのためか。ハリスも元ではこんなことやらせてくれんだろからな。 

アメリカでも規制が厳しいと。日本でこそやってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

当初トランプ政権は、大幅な減税による金融緩和政策による財政の悪化を危惧していましたが、マスク氏により財政支出に対して大鉈を振るうとなると、これは画期的な財政再建政策の実施となりますね。 

元々トランプ氏は経営者ですから、外交よりも内政面での国家財政の改善への理解は大きいと思いますね。貿易収支の改善に拘るのも元経営者による観点でしょうね。 

日本もこの様な政策は模倣して、財政支出に大鉈を振るう閣僚を経済界から引っ張って来る位のことはやるべきではないか。相当アグレッシブな発想の転換がないと日本の相当財政再建など出来ませんよ。 

 

=+=+=+=+= 

マスクは親中派で米中の外交問題解決に一役買うかも知れません。 

創業してテスラは大部分を中国で生産しています、販売先も中国が多くてテスラ躍進は中国での生産拡大によって実現されました。 

特に習近平の後継とみなされている李強首相とは上海市長だったことに上海のテスラの工場を建設したこともあり、かなり親密な関係を築いています。 

両国の良好な関係は世界平和に寄与するのは間違い無い。 

 

=+=+=+=+= 

これ、日本でもすぐに始めるべきである、政官が多くの規制を設け、多額の補助金を出す事で企業団体から献金を受けたり官僚の退職後のポストを提供したりしている。補助金や規制の多くを撤廃し政府や県や市をリストラして財政立て直しすべき、また既得権益者保護をやめ切磋琢磨する経済環境を作るべし、そのことで日本は蘇ることができるのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

日本の場合、目立つところで医療費とか、あと補助金やODA関連なんかも、旧態のまま進んでしまってますよね。 

かつての事業仕分け、やり方や中身は駄目でしたが、たぶん素人の政治家を中心にしちゃったからなのでしょうね。 

専門の外部や事業経験者に任せるなど、頭良く改革して、あと見える化すれば、すこし良くなるんじゃないですかね。 

 

 

=+=+=+=+= 

かなりドライにドラスティックに改革が行われるでしょう。アメリカの政府系雇用はかなり多く、この件で相当数の人材も整理されるはず。ここにどう道筋を立てるかが重要になってくるでしょうね。アメリカ経済的にかなりインパクトのある話になります。 

 

それはそうと、テスラはどうするんでしょうね。おそらく経営からは手を引かなきゃいけなくなるんじゃないでしょうか。そうなると個人的には少し困りますねぇ。 

 

=+=+=+=+= 

既得権益でズブズブになっている人たちに潰されないように気を付けないとね。 

兵庫の齋藤知事も既得権益を潰しまくって改革をしている最中に色々なスキャンダル?でつぶされてしまった。 

マスコミも一斉に叩いてたけど、証拠が全然出てこないという不可思議さ。 

彼の改革への信念はすさまじく、再選する可能性も出てきたけど、こういう人は頑張ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

原則、不要な支援をしないということでしょうね。 

ウクライナ支援が最たるもので、もともとソ連領域でロシアになった際にウクライナ独立ですよね。 

ある意味、内輪もめにアメリカが、これほどまでに関与する必要があるのかとアメリカ国民に問えば6〜7割は、支援をしない、もしくは規模を縮小すべきとなるでしょう。イーロン・マスクとしては、そのコストを宇宙事業に回して下さいでしょうから。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカと言う国の面白さ。自分に有利な考え人を、金をばら撒いて大統領すれば、自分も政府の要職について自分に将来的にも有利な政策を進める事が出来る。根本的に日本の官僚主義には否定的だが、オリンピックじゃあるまいし4年毎に180°違う事に対応するには必要な組織なのかもしれない。たまには、「あんまりグタグタ言って来ると、赤チームと仲良くするぞ」ぐらい無茶言って帰って来る人がいても良いのにと思う。 

 

=+=+=+=+= 

イーロンマスクはいろいろ批判もされるが、アメリカの官庁の効率化を大胆に行うだろう。トランプもいろいろ非難されるが、アメリカの官僚などの支配構造に切り込むことを厭わない。日本の政界にトランプのような政治や権益構造に切り込む政治家は見当たらないし、イーロンマスクのように官庁改革に切り込むことのできる財界人も見当たらない。 

アメリカのトップのダイナミックな動きに期待するとともに、箱庭のような日本の権力構造を批判的にかつ現実的に見ていきたい。 

 

=+=+=+=+= 

他を見て羨ましく思うことはいい事ではないんでしょうが、マスク氏を起用することができる大統領や、マスク氏の様な人材がいるアメリカが羨ましいですね。 

日本も無駄な支出が多いはずですが、その状態が放置され続けているように思います。 

誰も異を唱えず、改善されないままということは、そのことにより利益を得る人間が多数いるということだと思われます。 

能力により評価される社会も残酷なものですが、日本のように実力よりも、肩書で評価される社会は衰退の一途を辿るだけの未来しかない恐ろしさがあると思いました。 

 

=+=+=+=+= 

これは素直にスゴイと思う 

日本では、いわゆるしがらみがあり出来ないことだと思う 

 

素晴らしいと思う反面、恐ろしさも伴う 

 

かつて、実質世界の王だったUSA復活の狼煙になるか 

 

良くも悪くも、見ものではあると、私は思った 

 

=+=+=+=+= 

個人的にはイーロン・マスク氏がトップ就任とか置いといて、凄く関心があります。 

 

官僚主導がどう変わるのか? 

ハードランディングorソフトランディング 

どのように進むのか?どういう結果を出すのか?凄い興味があります。 

 

=+=+=+=+= 

いやこれ普通にダメでしょう。 

マスク氏は資産家であり同時に事業を経営していますが、これに加えて政府の権限も行使出来るとなれば権力集中が明らかに行き過ぎています。 

 

同時にこの効率化省ですがマスク氏の事業に対して非効率な物を排除するということも可能であり、政府・政策としての公益とマスク氏自身の事業の利益どちらかを取らねばならない時にマスク氏は自分の事業の利益を優先することも可能であり、中立性は皆無です。 

 

これは政治的正しさが損なわれている以上にマスク氏自身が政治の要職に就任してしまうことで生じる機能的欠陥であり、非効率で非合理的、なおかつ米国民とマスク氏の間で利益相反を生み出すことになるのではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

トランプさんは日本にとっては恐い方ですが、自国第一という点では、米国民にとっては良い点もあると思います。少なくとも「官僚機構の解体」は日本も見習うべきです。トランプさんほど尖った思想で無くてもいいですが、官僚機構による統治(少なくとも財政)を止めないと、税金の無駄使いは無くならないと思います。「官僚機構の解体」を政権公約に入れている政党があれば、日本でも躍進するのではないでしょうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

米国は政治も経済も大きく変動する転換期ですね。これが良と出るか悪と出るかは未だ解りませんが、トランプを支持した多くの米国民の中でも職種によっては、あれっ?こんなはずではなかった。と後悔する方も相当数出るでしょうね。そういう意味では日本は未々遅れているのですが、大きく変わろうである世界経済に資源の無い日本の石破政権がどこまて対応出来るか心配です。 

 

=+=+=+=+= 

イーロンは日本の少子化への懸念を、このままでは滅んでしまうとか度々発信したり、日本のアニメやゲームが好きなど親日的なところがあるから、日本の少子化が進む様な負担増要求などトランプの姿勢に是非釘を刺して貰いたい。 

宇宙事業の分野でも日本との関係はメリットもあるはず。 

 

=+=+=+=+= 

確かに話題性は非常に高いが、実業家が政治家としても有能とは必ず言えないのは故マクナマラ氏(元国防長官:前職フォード社長)が実証している。 

マスク氏はテスラのEVのバッテリーを、1回も炎上等事故を起こしていない日本のパナソニックから、恐らく経費削減で韓国・中国のバッテリーメーカーに乗り換えたという前歴がある(マスク氏自体の決断ではないかもしれないが)。 

 

=+=+=+=+= 

過剰な規制の撤廃 というのはいいですね。 

 

日本も他人事ではないですが、欧米は特に規制すればいいだろうということで、管理する手間をさておき、規制を作りすぎて安心安全にしろ自縄自縛に陥って技術開発 できなくなってる 側面があります。 

ボーイングとかほんと 悲惨。 

 

非常に楽しみです。 

 

=+=+=+=+= 

イーロンのスケール感は凡人の理解を超えてしまっていますね。 

100年後のアメリカ史の授業で間違いなく2020年代の最重要人物の一人として語られることでしょうね。 

次に何をするのかワクワクしながら見ていきたいです。 

 

=+=+=+=+= 

良い悪いは別として、単純に外から閣僚組織に手を加えることができるアメリカは凄いと思う。古い体質や体制をやりかえる力がある国には創造が可能になる。日本は30年の黒歴史を積み重ね、国に期待することを辞めさせられたたのだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

日本で言うと大臣の民間人登用みたいなものかな。しばらく日本ではなかったと思うが・・ 

トランプの性格だと効果なさそうなら1年なりで取りやめそうだし、まずはチャレンジしてみるってことで良いですね。 

 

=+=+=+=+= 

日本はこれからアメリカの要求を「一度、我が国の国民と話し合ってみます」で 即答を出さない様にしたほうがいい。 自民党は国民に説明の出来ない外交は今後一切致しません。と言えば 相手も政治家少しは気持ちは分かると思う。内密にするからつけ込まれる。日本国民の利益第一。と貫き通すのも政治の本懐。 

 

=+=+=+=+= 

規制の存在は、責任の所在をはっきりさせる意味合いもあるんだけど、やたら邪魔と思われる規制を撤廃した結果、事故訴訟乱発って事にならないんだろうかね。 

訴訟社会の米国で訴訟が増えれば弁護士は儲かるだろうけど、結局は消費者が不利になり、結果商品も売れなくなるという悪循環も考えられますがね。 

 

=+=+=+=+= 

マスク氏の手腕とトランプ氏のバックアップなら、アメリカ国民が快哉を叫ぶような政府の効率化も一部実現させるだろう。しかし、一方で、規制緩和という建前で自分の事業に有利な動きをする可能性はつきまとう。マスク氏と彼の事業は一体であって、いくら表向き、一時的に公職を退いても、完全に切り分けるのは難しい。徹底的に透明性を高めて公私の区別を立証できる状態を維持しない限り、民主党は4年後の大統領選挙で、マスク氏が私利私欲のために政府公職を利用したと衝いてくるのは確実だろうと想像してしまう。 

 

 現実的に、マスク氏が彼の事業から数年も手を引いたとして、それで事業が順調に発展するかどうかも疑問だ。どんなに巨大な事業だとしてもテスラ、スターリンク、スペースX、そしてX、すべて彼の個人商店というイメージが強い。 

 

 

=+=+=+=+= 

どんな省になって行くのかわからないが、 

「国益のため改善して行こう」とする意識と方向性は顕著で実に清々しい。 

日本とは大違いだ。 

日本も諸悪の根源「財務省」を解体し、 

予算事務出納係・納税徴収係・地方自治体への資金供給係・ 

予算書取り纏め作成係・金融経済政策関連係・国庫債権の発行等資金調達係・ 

外国通貨等取り扱い係・国有地等払い下げ係などに分けて 

内務省や自治省等を復活させ下部組織に組み込んでほしいものだ。 

トランプ氏は今後、大型減税政策も実施するだろう。 

現状の日本の与党政治では、減税政策の具体化はかなり厳しい。 

所得税を1年に一人一回4万円で「大仕事」と言って自慢する政治家がいるが、この程度が限度だろう。 

実にショボい。 

そして、小物感が半端ない。 

 

=+=+=+=+= 

国防長官にはFOXニュースの元軍人キャスター、ピート・ヘグゼズ氏を任命予定とのこと。 

彼はトランプ氏の熱心な支持者で、在外米軍撤退というアジェンダへの支持や戦争犯罪で告発された米軍退役軍人の擁護をしている、とNYTで紹介された人物だそうで。 

 

また、WSJは「トランプ政権移行チーム、軍将官を解任する委員会設置を検討」という記事を出している。トランプ氏がこの大統領令草案を承認すれば、「必要な指導力を欠く」と判断された将官の解任を迅速に進められることになるとのこと。 

 

なんだかどんどんとプーチンやヒトラーのような独裁的な方向に進んでいるように見えるのだが、これは偏向報道なのか、それとも本気なのか。 

 

=+=+=+=+= 

官僚機構の解体って諸刃の剣で効率化のみ追求すると不利益を被る国民も出てくる。マスクなんてその面ではとても危険で少数派は切り捨てられるぞ。それに自分のグループが多大な利益を得られるような政策しか出さないような気がする。日本も影響があるだろうが今の政治家や官僚で対応できるか心配だ。 

 

=+=+=+=+= 

S.バノン氏の次はマスク氏ですか。バノンはあまりに性急な政治主張の為にあっけなくホワイトハウスを去りましたが、その時はさしものトランプもバノンのことを庇えませんでした。マスクも相当な官僚からの抵抗を受けるのでしょうが、今回のトランプの圧勝ぶりからすればマスクも調子に乗ってやりたいようにやりまくるのかもしれませんね。ひょっとしたら日本の政治も見習っても良いような展開になるかも。 

 

=+=+=+=+= 

政府運営なのに企業家二人がトップで、政治家が下って、なんか斬新。 

完全に、政治じゃなくてビジネスする構えですね。 

経済立て直しが早急なんだろうなってわかるけど、一点集中過ぎて他は大丈夫かな?って、ちょっと心配になる。 

 

何をするにもまずお金ないとできないから、たぶんこれもひとつの正解なんだろうな、とも思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

マスク氏が自身が関係する事業やこれから計画する事業依も国家事業を優先するので有れば大きなメリットを生み出す事になるが、自身の夢を成就させる様な欲望に駆られた場合、取返しの付かない事になる。マスクに依る改革は多分任期内で成果が見られ無い可能性も考えられる 

 

=+=+=+=+= 

今の日本は幕末のようだ。国は優秀な人材を沢山取り揃えているわけだが、方向性や手段が限定されて何をやってもうまくいかないし遅い。思えば日本の躍進は、明治維新で幕藩体制や武士階級の廃止や、敗戦での政治体制の一新など、旧体制を葬ることにより成し遂げてきた。今、国がしている事は、ヨーロッパの売れ残り型遅れ銃を輸入しながら、軍事力を高めてると思い込んでる幕臣と同じレベルだ。アメリカがうらやましい。 

 

=+=+=+=+= 

民間からの要職起用自体は日本でも行われてきたから特に驚かないが、良くも悪くも劇薬になる要素を孕んでいる。竹中平蔵みたいな疫病神にならないことを願う。ただ大統領自身が民間出身みたいなものだから、その辺は上手くやるんじゃないか。 

 

=+=+=+=+= 

選挙関連だけでも、かなりの効率化が出来るのでは?と思います。 

現状では、州政府相手に、出来の悪い集計機器をぼったくり価格で納入して、ぼろ儲けとか十分あり得ます。 

日本でもNTTが電電公社だった時代、「黒電話」製造のメーカーを「電電ファミリー」と呼んでいて、3社で電話機製造100%だった。この3社の作れない高度な技術の電話機は、日本国内には無かった。のちにNTTが仕様を公開して、多くの企業が参入し、今では話題に上らなくなった。 

トランプは1次政権で、定員を大幅に下回る高級官僚の任命にとどめ、1人2役とか3役とかやらせた話は有名。その延長線上にあると思います。電子化、機械化のツールを提供して、公的部門の仕事を大幅に効率化すると思います。その分、セキュリティを上げ、中国製品を排除して、もしもの際の米国内体制を万全にすると思います。 

日本も見習ってほしいとも思います。 

 

=+=+=+=+= 

内容は別として米国は、日本と比べればまだ変化が起こり易い国です。方や、日本の政治と国民の経済は既に30年以上ほぼ変わっていません。 

この米国や中国からの影響力とそして財務省の権力より、本当の意味で日本国民の為の政治を行なえる者と政党が日本に現れることを待ち望んでいます。 

しかしそういったこれ迄の既得権側による抵抗が酷いです。このままでは彼ら積極財政の新興勢力は、また次から次なる手口で潰されてしまいかねません。それはこれ迄の過去の人たちのように、おそらく彼らも身の危険に晒されることでしょう。 

まさにトランプ氏が幾度もの暗殺の危機があるように、それは恐ろしいことにこれからも。 

国民は既得権側をよく監視していかなければならないと思います。彼らは懲りずに本当に酷い手口をこれからも行なっていくことでしょう。 

そして選挙で反撃を喰らわせていかなければなりません。選挙は武器を使わない戦争です。 

 

 

=+=+=+=+= 

アメリカが自国の損得と合理性だけで運営するような国になってしまったら、恐らく中国以上に利己主義な国になるでしょうね。恐ろしいことです。 

 

日本も米軍基地の費用負担なども含め様々な面で影響を受けるでしょうね。何しろトランプさんはビジネスマンですからね。 

 

日本も自衛隊だけに国防を任せるように変革していく時期にさしかかっているのかもしれないし、それは日本にとって良いチャンスかもしれないですね。 

 

憲法も適切に見直していきましょう。 

 

=+=+=+=+= 

結果はどうあれ、日本も見習って欲しいですね。政府や官公庁は民間企業のように徹底した財政管理の発想がなく、赤字垂れ流し、国債発行しかしない。国民の貯金頼みって発想として終わってますよね。すごい高学歴の人が多いのに、え、それで本気で考えたの?っていう政策が多いし。自分たちを肥やすことしか考えていないというのが、裏金問題でよくわかります。日本も民間の優れた社長とか財務省のトップに起用して欲しいものです。政府の力が強いからアメリカのように与党から変えないと財務省も変わらない。 

そろそろ高齢者の方たちちゃんと考えて投票してくださいよ。保守的な考えだけで自民党しか選ばないのが一番のロウガイです。 

 

=+=+=+=+= 

「政府効率化局」初めて聞きました、アメリカにそんな政府機関があったなんて日本で言うとどの省になんのでしょう? 

それにしてもトランプ次期大統領はいったいイーロン・マスク氏にどれだけの期待をしているのかマスク氏は世界一の実業家のイメージ商取引にはかなりの手腕を持っていると思いますがロシアとも独自のパイプを持っているとか言われて居ます、もしアメリカのウクライナへの膨大な兵器供与を止めるために停戦交渉するなんてしたらウクライナの領土がかなり削られる事になります。その時マスク氏は平和の為に尽力した人物として高くて評価されるかもしれません、そしてアメリカも軍事予算を削り他へ回す事ができ国内での彼の人気は高まる事でしょう、その時トランプはどんな心境に、、、 

 

=+=+=+=+= 

これはダイナミックな改革がおこなわれるか興味深い。今回の選挙でFRBが解体されるのでは?と言う話しがあった。トランプ流にいえば「パウエルお前はくびだ」ってこと。あとハリケーン直撃のときに話題になったFEMA、これも90年代から赤字体質の効率の悪い組織だと批判されてきた、やはり解体されるかもしれない。こういったアメリカの“改革”はうらやましい。 日本もこのようなドラスティックな改革はできないものか?さしあたりデジタル庁、こども家庭庁、男女共同参画事業は潰すべきでしょう 

 

=+=+=+=+= 

これは面白いですね。日本も選挙で選ばれた議員から大臣を選ぶのではなくて民間から個人を選出してもいいのでは?まぁ、間接民主制で選ばれた首相が決めるなら議員の中からが当たり前ですが。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカは大変ですねえ。私は日本の公務員でよかったと常々思いますよ。給与はそこそこ恵まれてますし、解雇はされないですし、退職金もそれなり。 

国民の気質も、他国と比べておとなしいですしね。 

 

恵まれた国民のもとで行政に従事できて、私は幸せですよ。 

 

=+=+=+=+= 

これは日本がすでに歩んできた道で、日本の場合は景気刺激のところも無駄だと大幅にカットして失われた30年(40年にも突入?)の要因の一つになったわけですが、日本は同時に増税(社会保険含む)になったところトランプは減税路線。 

 

よって日本ほど酷い状況にはならないと思いますけど、自己責任型社会に戻っていくことは予想されます。 

米国に場合はトップ企業経営陣は優秀で、減税で金を貯めて来るか来ないかわからないショックに備えるというような無能な判断はしないと思うので小さな政府の方が自由に伸びる可能性が高いと思います。 

 

日本も見習うべき。米国だけじゃなく、他の成長国家にも学ばないといけない。 

 

=+=+=+=+= 

Xやテスラの利権になるでは?と心配する声もありますが、 

民間大臣がいない現在の日本も利権だらけなことを考えたら、監視する対象がハッキリしている分、民間大臣のほうが良いと思います。 

 

正直、Xの運用は好きではないけど、既得権益にメスを入れる良い起用だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

いろいろ「論功行賞」が進行中ですね。 

それにしても壇上で子供みたいに飛び跳ねるマスクの軽忽さに、トランプは内心眉をひそめたかもしれないが、選挙に勝つにはこの小僧の力が必要とわかるや躊躇せず手を結ぶあたり、自らをディールメーカーと誇る所以であろう。JFKの甥がすり寄ってきた時、門前払いしたハリス陣営は、結果、やつを敵陣に走らせた。勝つ為にはそれが損か得かのディールを積み重ねたトランプ、 

一方で勝ち負けに必要な戦略ではなく、民主党リベラルの高貴な価値観を判断基準にしたハリス陣営。結果トランプの圧勝だった事を思うと戦う前に既に勝敗はついていたのかも。 

 

=+=+=+=+= 

ビジネスで成功している方を国策のトップに採用されるアメリカが羨ましい。 

日本の総理、大臣なんて何の能力もないからな。あるのは金と地盤と看板ぐらいで国力を上げるためにはクソの役にも立たない。 

日本の政治家では日本の経営は無理なのだから、民間で成功している経営者に旗振りをして頂きたい。 

 

 

=+=+=+=+= 

削減目標は300兆円で日本の国家予算と同じ規模。ただの肥大化組織の削減のレベルではなく根治治療。アグレッシブだがこれがマスクらしいそしてトランプらしいし米国の破壊進化らしい。民主主義と官僚主義との違いとはこのようなことであり、マスクに連なる多くの破壊経営者たちにも判明されている。それが米国の若く活気と元気一杯で攻め中心の成長があり売上が伸び給与の伸びる社会。日本とは違う。 

 

マスクからのコメント 

 

政府効率化部門のすべての行動は、最大限の透明性を確保するため、オンラインで公開されます。 

 

国民は、私たちが何か重要なものを削減している、あるいは無駄なものを削減していないと思ったら、いつでも私たちに知らせてください! 

 

また、皆さんの税金を使った最も非常識で間抜けな支出のリーダーボードも用意します。 これは非常に悲劇的であると同時に、非常に面白いものになるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

トランプ、反対していたけど、これはかなり世界が変わる気がする。 

 

これで、日本とアメリカでさらに格差が広がるのは間違いない。 

間違いなく、Twitterと同じことをして、効率化を図る。 

もしかしたら、人を総入れ替えするぐらいかもしれない。 

 

日本も、自民党をぶっつぶすではなく、官僚機構をぶっつぶさないと、 

規制が多すぎてコストばかりかかり、税金は絶対に減らないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカにとってプラスになるかは 

10年後くらいに分かるんだろうけど 

こういう外野からの人が入らないと 

政治内の無駄や慣行は無くならないんだと思う 

 

一方で 

トランプさんとイーロンマスク 

という世界的企業の社長が要職になり 

経済のプロが外交の最前線にくると 

他国の政治家はタジタジで後手に回りかねない 

日本なんて特に圧をかけたらお金を出す国 

となるだろうな 

 

=+=+=+=+= 

「政府効率化」省を日本にも欲しいと思ってしまいました。 

今の財務省の硬直化した財政支出に見直しをする、と公言する人物の出現を期待してしまいますね。 

 

まぁ、マスクさんの一面を取り上げた発言なので、注視していく事は多いと思いますけど。 

 

=+=+=+=+= 

日本でもこのくらいやらなきゃダメ。税収減になるから減税はいかがなものか、じゃないんだよ。 

無駄な予算、利権化してる予算は絶対ある。 

前回の都知事選に出馬した安野さんのようなAIエンジニアによるチーム作って各省庁にデータを出させて、それを解析してもらったらいい。 

 

=+=+=+=+= 

政府財政におけるムダは、人によって異なります。(明らかなムダもたくさんありますが) 

特にビジネスの視点で見た場合多くがムダに見えても、政府だからこそ必要なムダというのもあるはずです。その辺を理解したうえで効率化を進めるなら素晴らしいですね。 

日本はパート労働者の控除をどうするかというだけで大騒ぎしてて、メリットデメリットもよくわからないです。何かを進めること自体に負担が多過ぎて、それ自体がムダになるから何も変えない。という先人たちの負の遺産でしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

あまりに口が悪すぎてどうしても悪の大統領のイメージが出やすい人ですが、何だかんだ外交は話し合いで対応しようとするし、無駄な支出を減らすと大胆な改革をしようとするし、やってる事は意外とリベラル的な考えで、それを綺麗事抜きに現実的にやってしまう、保守とリベラルのハイブリッドみたいな大統領だと思います。 

リベラルの主張は結局は綺麗事が多すぎて格好つけすぎなんですが、トランプは外交一つにしても脅すだけ脅して落とし処を作りそこに持っていく。 

経済に関しても日本にとっては厳しい部分も出てくるのですが、アメリカの利益を考えたら日本に妥協する必要なんて全くないわけで。 

「平和に話し合いましょう!」 

「世界中みんな仲間だよね!」 

「武器を握らず手を握ろう!」 

こんな綺麗事だけで世界がよくなれば苦労はないって事です。 

 

=+=+=+=+= 

果たしてどこまで実現性があるのか。国家も市民も効率的に動くためにはある程度の財力が必要だ。国家はそれに耐えられるが市民が耐えられる線引が難しい。その為のセーフティネットについてどうするのか。基準未満はホームレスになれと言うのか。 

マスクは政府の効率化だけに言及すれば市民への影響は大きくないかもしれないが、よもや社会保障・サービスに対して効率が悪いと言い出すと国が破綻しそう。そもそもそれらは効率が悪いモノだからこそ税金で運営してるんだから。 

 

=+=+=+=+= 

世界は既存のシステムではあまり成長は見込めず頭打ちの状態になりつつあると思う。特に日本も。アメリカに状況を打破してもらい、手本を示して欲しい所だが当然リスクは伴う。そのリスクが戦争でなければいいが。 

 

=+=+=+=+= 

トランプ次期大統領は実業家のイーロン・マスク氏を政府の支出などを見直す新たな組織「政府効率化省」のトップに起用するとした。米国政府の支出を見直すという事は、日本政府に対しても日本の防衛費を上げるように言ってくることが予想される。日本の防衛費をトランプ大統領は今のGDP比2%から3%まで引き上げを要求するとも言われている。当然、在日米軍駐留費負担増や米国から軍事兵器を高額の言い値で買わされ防衛費を上げざるを得なくなる事が懸念される。石破首相と岩屋外相でトランプ次期米国政府に上手く交渉できるか不安である。 

 

 

 
 

IMAGE