( 233313 )  2024/11/14 00:33:11  
00

自民の新人議員2人が本会議場でスマホ写真撮影…禁止行為を自民が陳謝

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 11/13(水) 15:19 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/74703c3431aed458098ef937d145d98e3585eff7

 

( 233314 )  2024/11/14 00:33:11  
00

自民党の新人衆院議員2人が初めて衆議院本会議に出席した際、議場内での写真撮影を行い、その行為が禁止されていることから物議を醸しています。

自民党は各党に陳謝し、厳重注意をしたことが報じられました。

新人議員2人はSNSで問題の写真を拡散し、禁止されていることを知らなかったと謝罪しています。

(要約)

( 233316 )  2024/11/14 00:33:11  
00

FNNプライムオンライン 

 

自民党の新人衆院議員の2人が11日、初めてとなる衆議院本会議に出席した際、禁止されている議場内での写真撮影を行ったことをめぐり、自民党が各党に陳謝しました。 

 

【画像】福田かおる衆院議員(39)と向山淳衆院議員(40) 

 

13日行われた衆議院の議院運営委員会の理事会で、自民党は新人議員2人が本会議場で写真撮影を行ったと報告し、2人に厳重注意をしたとして陳謝しました。 

 

厳重注意をされたのは今回の衆院選で初当選した自民党の福田かおる衆院議員と向山淳衆院議員。本会議場で福田氏が向山氏にスマートフォンで自身の議場に着席した姿を撮影してもらい、画像を確認する様子がSNSで拡散され物議を醸していました。 

 

福田氏は自身のXで「議場での撮影が禁止されていることを知らなかった。お詫びを申し上げる」と投稿し陳謝しました。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 233315 )  2024/11/14 00:33:11  
00

このテキストには、新人議員の行動に対する批判や不満、議員としての意識の低さについての指摘が多く見られます。

議員の行動や品位に対する懸念、議員教育の重要性などが議論されています。

自民党に限らず各政党における新人議員への教育や指導の必要性が指摘されており、国会議員としての自覚や意識向上が求められています。

また、撮影禁止のルールや品位を巡る議論、若手議員の様子などに対する批判や意見が複数述べられています。

 

 

(まとめ)

( 233317 )  2024/11/14 00:33:11  
00

=+=+=+=+= 

仕方ないという声もあるけど、議員として、国民の代表としての意識が低すぎると思います。 

常識ある人であれば、一般人でも撮影して良いかどうか、気にすると思います。 

そういう面すら、気にならないという人間だという事ですよ。 

本来であれば、初めてという事で、緊張する場面です。 

 

=+=+=+=+= 

毎回、新人議員が前夜から国会の正門前に並ぶのも同じく意味のないことで、そんなパフォーマンスをするくらいなら、しっかりと仕事をして貰いたいと思います。 

 

自民党に限らず各党とも新人議員には、国会議員としての行動規範やルールなどをしっかりと教育すべきですね。 

派閥の弊害が言われて多くの派閥がなくなりましたが、昔であれば派閥でしっかりと新人議員を教育していましたね。 

 

=+=+=+=+= 

国会議員となって審議して立法する側に就いたのだから、その自覚は新人と言えどもすべきです。よって、国会に登壇する際にしては行けない事ぐらいは事前に調べて頂きたいです。こうした事によって、議員の質に疑いが持たれ国民から政治へのより厳しい視線が向けられる事でしょう。新人で初めての登壇で浮ついてたのでしょうが、議員になった以上は、その品位は新人だろうが保つようにすべきです。 

 

=+=+=+=+= 

18区の福田かおる議員、地元だし応援していたのに残念だな。今回、本人は知らなかった反省してると言っているから仕方ないかな?と目を瞑るしかないと思う。ただ、初当選後に、このような事をして話題になったのだから、これからどんな仕事をして行動をするのか?などをマスコミに報じられる可能性もあるだろうな。それを自覚しないと足元をすくわれそう。 

 

=+=+=+=+= 

「知らなかった」というのは言い訳にしか過ぎません。 

国民の代表として国会に臨む以上、気を引き締めなければならなない。 

事前に禁止事項、ルール等も確認しておくことが大前提だと思います。 

受け身の姿勢では、今後、議員として職務を全うできるのか甚だ疑問です。 

 

こういう人は、また何かあれば「知らなかった」で逃げる可能性があります。 

 

もちろん国会で無駄に野次を飛ばす人間、居眠りする人間も同じです。 

そういった人たちは、退場して欲しい。その姿を見て、新人が真似するようになる。しっかり範を示して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

スマホの持ち込みはダメにしないから会議中にゲームとかLINEとか買い物とかする議員が出てくるんじゃないの?娘の職場は現場へのスマホ持ち込みはダメでロッカーにいれてますよ。『今時』とか言うかもしれないけど、それだけ厳格な仕事なはずなんだけど。 

 

=+=+=+=+= 

映画『シコふんじゃった』で、本木君がピアス付けたまま土俵に上がっていたのを思い出した。 

数年前の自民党総裁・内閣総理大臣家でも、総理官邸入居したら、息子やその友達が押し寄せて館内記念撮影してSNSで盛り上がるが、父親は微笑むだけ、というのもありましたね。この伝統は自民党ならではのものでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

議員に立候補する前に資格試験を科すようにして合格しないと立候補できなくし、また、任期が満了すると再試験を受ける様に義務付ければ、政治と金も撮影も今回の様に騒ぎになる事はなくなるでしょう。政治改革のいの一番にお願いします。 

 

=+=+=+=+= 

最近は、知らなかったとか言ってまず撮影、と言う感じがします。 

知らないなら、まず撮らない、と言う発想にはなれないのだろうか? 

撮影と言う行為が身近になり即座に出来るようにはなりましたが、だからと言ってどこでも撮って良いと言うことではなく、本来写真なんかは、撮ってはいけないと言うのが常識ではないのだろうか… 

ま、どうでも良いけど。 

 

=+=+=+=+= 

自民党新人議員は本会議場でスマホで撮影とは、今井氏にしかり、広瀬氏にしかり、松川氏にしかり国会を何と心得てるのか。今井氏は未だにアイドル気分であり国会議員として如何なものか。先日は今井氏は国会を長期休暇してその理由が彼氏との喧嘩で落ち込んだ事だった。加えて事務所の税優遇も受けていたし選挙の時だけ出てきて普段はどんな活動してるか分からない。国会議員は国民の大事な血税から多額の歳費を支給されているしっかり職責を果たして欲しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

知らなかったのは仕方がないとは思うが、私なら 緊張感で記念撮影 なんかできないよね。 

結局はこれから仕事をしようとする人間の取る行動とみなすのはちょっと無理。 

選挙で民意を反映したからこそそこにいるのであり その重みをどこまで理解しているのかということに尽きるんだろう。 

あれだけ自民党が叩かれ 選挙でも大敗をしてもまだこういう人間が生き残っていることが残念と言うしかない。 

 

=+=+=+=+= 

立候補する時に禁止事項とかの研修は無いのだろうか? 

これまではそのような行為をしようとする人がいなかったから問題にならなかったのかもしれないが、何期か当選している議員の中に写真撮影は禁止だと知らない人はいないのだろうか? 

当選してから一から勉強するような人は立候補してはいけないと思う。 

やはり立候補するための資格試験が必要な時代になってきたのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

立法府の国会議員が知らなかったでは済まされない事で、示しがつかないですね。 

はっきり言って、国政を担ってゆくという緊張感よりも、浮かれ具合の方が大きかったのだろうと思わざるを得ないかなと感じます。 

ともあれ、今後は自覚を持って十分に注意して行動してもらいたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

本会議場や各委員会場、更には首相官邸に於ける会議等の全てに於いて、通信・撮影機器類の持ち込みを禁止すべき。 

 

因みに、それらの機器類に本人が知らない間に盗聴用の細工がされている可能性もある。 

 

また、議題に直接関係のない書籍や雑誌類も同様。 

 

税金で賄われる多額の報酬を得ているのだから、せめて会議に出ている間は仕事に専念して貰いたい。 

 

=+=+=+=+= 

なにかあれば無許可で当たり前にカメラを向けることを容認する世の中ですからね。親や会社から教えられないと、できなくてもある意味仕方ないと思います。 

なのでまともな会社は社員教育していますし、カスタマー対策としては撮影禁止と貼り紙をする。 

 

国会でも対策しなきゃならない時代になったんですね。 

 

=+=+=+=+= 

テレビでもやってましたね。 

何か修学旅行かなんかで国会見学しにきた高校生みたいなのりでした。 

自民にもこういう人がいるんですね。重鎮たちの薫陶をうけていないということでの斬新さのあらわれなのかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

国会議員の意識が知れる出来事ですね。本来、当選したら、国家・国民の為に何をしなければいけないか身が引き締まる思いで有って欲しいのに、チャラチャラ浮かれて記念撮影だからね。 

 

=+=+=+=+= 

現状のルールでは厳重注意で然るべきなのでしょう。ただ、思うに自身を当選させてくれた有権者への報告のために写真撮影したのだろうし、本会議場内であっても本会議中ということでは無いのでしょうから常識が無いとまでは言えないように思います。むしろ我々有権者にとってはルールそのものを見直して先生方の生の姿をより多く発信していただいた方が良いように思います。 

 

=+=+=+=+= 

初日の密着取材で「初登院の笑顔をお願いしますと言われましたが、党の現状を思うととても笑顔ではいらえれません!」と用意されたようなコメントを言っていたのに、肝心の場でキャッキャと顔も気も緩むのは、エッフェル候補の才能ありですね。さすがです。 

 

=+=+=+=+= 

国会議員初当選、国会議事堂初登院の気持ちがわからんでもないが、各政党と政府が、議員の注意事項や禁止事項を網羅した手引き書配布、新人議員研修などすべきであり、SNSの情報発信にもルールを設けるなど、誤るではなく、事前に防止すべきと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

この新人議員さん、お二人ともアラフォーの高学歴の才女だと言うけど、初登院の本会議場で舞い上がってしまい、良し悪し未確認のままスマホでパシャリなんて、迂闊にも程がある事でしょうね。揃いも揃って、そういう禁止されている行為をSNSに晒されるなんて、子供じみた脇の甘さには、過去の「料亭発言」以来の呆れた話と言えるでしょう。ここは一つ、自民の新人さんであっても与党として国会に登壇している訳だから、常識を弁え誠実さを持って国会運営に当たって欲しいものだ。 

 

=+=+=+=+= 

議院内閣制だからね、大半の議員は数の為に存在している、上層部に反抗しない、それだけが使命です、能力も経験も不要です。 

一部の与党上層部と官僚が有能かどうかで国は変わる 

だから議院内閣制なら衆議院は議員報酬は下げて定数削減すべき、参議院は無報酬で行うべきだと思います 

 

=+=+=+=+= 

新人議員の初登院の映像をニュースで見ました。受け答えの内容も稚拙で、よくそんなレベルで国会議員なんか目指したなという印象でした。そしてこのニュースです。国会に観光にでも来ているつもりでしょうか? 

当選証書の筒を手にまるで高校か大学の入学式か?という様な印象で、カメラを向けられ騒いでいる様子を見るに付け、こんなレベルが国政を担うのかと思ってしまいました。国会はこ論戦を交える言わば戦場です。闘いは選挙期間ではなく本会議が本戦な筈。問題は山積、少子高齢化、経済対策は待った無しです。議員になってから勉強??冗談じゃありません。国会議員だからこそ喫緊の問題に対応出来る即戦力でなければならないのではないでしょうか。民間はもう何十年も前から新人であろうが即戦力にならないと切られて来ました。 

今一度襟を正して国政に努めて頂きたい。 

 

=+=+=+=+= 

一般企業でもオフィス内は撮影禁止です。 

撮影禁止の理由は明確で、情報漏えいの防止のためです。 

 

こう言うと、条件反射の揚げ足取りで、 

国会はオフィスとは違う、という人が出てきそうですが、 

漏えいリスク対象が、あるかないか、常識的に考えてもらいたいです。 

 

新人とのことですので、記念撮影でもしていたのでしょうか。 

いい年ごろの大人が、基本的な常識を理解していないことに、そんな人間が議員を務めていることに、愕然としました。 

 

=+=+=+=+= 

何故スマホ写真撮影禁止なのでしょうか? 

国民に聞かれたらマズイ話をするのでしょうか? 

 

と思うのも、テレビ中継される国会での討論などは質問する側も、される側も中身の無い内容と承知の上で国民への仕事してます感をアピールしている印象があると感じてた。無論、国会での質疑応答は事前に返答のカンペも用意されている訳で。 

つまり、テレビ中継されない本会議場の様な場で本音で意見や討論しているのではないかなと思っていた。 

 

このような体制だと透明性に欠けるし、意図が分かりにくく納得し難い。 

 

勿論、オープンに情報を流すと国際的に不利益となる話もあるのでしょうから理解は出来きますが、、、、何とかなりませんか? 

 

=+=+=+=+= 

義務教育、というのは教育を受ける義務ではなく、受けさせる義務です。新人議員に対する義務教育はどうなっているのでしょうか。「知らなかった」のなら教えていなかった方に問題があると思います。どこの組織でも新人に対する「受け入れ教育」というのはあると思うのですが。 

そもそも論ですが、スマホを議場に持ち込む必要があるのでしょうか。寝てるよりスマホを見ている方がマシなのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

今は、民間企業や役所でもスマホ含む撮影、録音機能を持つ機器の室内への持ち込みは禁止されてるのが普通だよ。 

スマホがメガネ並に「身に付けるのが当たり前」の現在では口頭や文書で注意喚起しても本人達が「生活必需品」の意識がある限り無意味でしょう。 

議会室前に個別のロッカーを置くなりしないと。 

民間なら普通に「処罰」の対象ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

すまなかったとか知らなかったというより前に論議すべきなのは、なんの目的で自分が議席に座るシーンを撮影したかじゃないのか?  

政治を執り行う場所で自らが政治やってますというシーンを単純に撮影したいというのならば、目的からして不謹慎極まりない。 

 

自分たち一人一人の発言次第で国民数万、数十万人の命が失われる危険性だってあるわけだ。 

今の日本国は世界情勢に対して政治における緊張感が無さすぎる。 

 

=+=+=+=+= 

スマホで写真が撮れるようになると、写真を撮ることに対するハードルが低くて、どこでも許可なく写真をとってもいいと勘違いをしている 

ハードルが低いものだから、国会に入った途端に記念撮影がしたくなったんじゃなかと思う 

禁止されていることを知らなかったなら、他の議員に確認すればいいのに、知らなかったとはいえ写真撮影したのは自分で判断したことになる 

 

知らないことがあることは仕方がないけど、判断する前に確認すればいいだけのこと 

確認せずに何故その判断をするかが問題で、ちょっとくらいならいいという甘い考えがあったんじゃないかと思う 

仕事をしていても感じるのだが、わからないことを確認しない人って案外多い 

 

=+=+=+=+= 

写メ撮ろうと思う時って「記念にー」とか「SNS載せよう」とかそういう時しかないよね。こういう重要な場所って、撮影の角度によっては防犯のこととかで大抵撮れないことが多いのは素人でもわかるし、普通は初登壇で緊張する所なのに緩みすぎだろ。子供の社会科見学じゃないんだからちゃんとしてと言いたくなる。 

 

 

=+=+=+=+= 

写真や動画撮影を許可できるようにルールは変わっていく必要がある。過度はよくないが、許容されることで、内部の情報が公開され、透明性がでてくる。 

 

=+=+=+=+= 

正社員でない派遣でもバイトでも、職場での 

持ち込みや利用、宣伝のいる仕事でないなら 

職場そのものは撮影禁止が常識です。 

 

新人とはいえ、国を代表する仕事に 

就こうとする人間が「そんなこと知らなかった」で 

すむ年齢ではないはず。 

 

=+=+=+=+= 

ゼレンスキー大統領が各国の議会でオンライン演説をしたいと申し入れた時に日本の衆参両院の関係者より「技術的・法律的にできるのか想像もつかないが検討する」というニュースがあって恥ずかしくなった 

 

地方議会では解禁されているところもあるが、機密を扱う小委員会以外はいい加減スマホやタブレット利用を許可するべき 

 

=+=+=+=+= 

まっ、晴れて議員さんになれたので、 

徹夜で開門前から並んだり、記念撮影しちゃうんだろうね。 

それより、投票形式なんとかならないかね。 

ちんたら衆院右回り、参院左回りで無駄な時間費やしてる。 

デジタルで自席でピッでいいんじゃない。 

そうすれば決選投票では、 

棄権するかよりましな方に入れるしかないようになるんだけどね。 

 

=+=+=+=+= 

禁止行為とはいえ、議場でスマホを取り出して写真を撮影するのが禁止になっている理由がよくわからないです。それで誰か損するとか傷つく人がいるのでしょうか。なんのために禁止してるのか知りたいです。 

 

=+=+=+=+= 

本会議場の議事前の画像であれば、今の世の中あっても良いと思う。 

その前に、議場の出席率や、質疑登壇回数、居眠り回数など、国会内の議員評価制度を設けた方が良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

選挙活動でもSNSが重要視される時代に、機密情報の漏洩の懸念が無いこのような状況の撮影禁止がどれほど時代に合っているかは再考の予知があるようにも思えます。 

若者の政治への感心や投票率を上げたいのなら議員が本会議場で笑顔で踊るTikTok動画を撮って上げるなんてのも決して大間違いでは無いとも感じます。 

 

=+=+=+=+= 

河野さんも委員会でスマホで調べようとして怒られたね。 

つい使ってしまいがちだからNG集みたいなの配ってあげたら? 

まあ、そもそも議場に神聖さを感じていたら撮影なんてしないと思うんだけど、そこは時代が変わって人も変わるからしかたない。 

 

=+=+=+=+= 

別の話かもしれないが、職場内での撮影禁止でも納会とか職場で飲食する時に撮影しちゃう人、たまにいる。 

まあ、悪気はないだろうし、書類とか撮影してるわけではないんだけれど、やっぱりダメなものはダメだと思うんだよね。 

 

=+=+=+=+= 

知らなかった禁止行為ね 

会社では数ある仕事を行ううえで、其々OJTを行い最終的に認定していただかないと一人で仕事につく事はできない 

 

知らなかった…と言う答えであるなら、議員さんも教育が必要なのかもね 

 

 

=+=+=+=+= 

写真みたら浮かれちゃったんだろうなと言う感じのみための人達だな。 

なんか怒る気よりもあまりへこまないで良いからなと言いたくなるほど純粋そうな顔してる。 

これからちゃんと仕事をしてくれたら良いと思う 

 

=+=+=+=+= 

大した事じゃないけど・・とは思いますが。小さいこともルール守れないと叩かれるんですよ。国会議員ですから。ほんとにこの二人は国民の為に働いてくれるんですかね。全く期待できません。国会議員になって目標達成ですかね。あとは上手く世渡りでしょう。 

 舐めたらいけません。自民は少数与党です。今後、国会で追及される行為だけはしないように十分気をつけてくださいね。間違っても税金で海外旅行に行く事なんてないように。 

 

=+=+=+=+= 

本人たちが一番ダメなのは当然なのだがあれだけ周りに人が居て誰一人「それはダメだぞ」と声を掛けないのも情けない。 

その場でダメな事をダメと言えないから裏金問題などが起こるのでは。 

 

=+=+=+=+= 

なんだろなぁ。彼女たちがそこまで極悪なことをしたとは思わないけど、やっぱりこういう行動には違和感はある。 

 

自分も仕事柄色んな所に行くし、面白いもの、珍しいものは確かにスマホで写真に撮りたくなる。 

 

でもその時は必ず「ここ、写真撮影はOKだっけ?」という、警戒心というか、ある種の警報のようなものが頭によぎる。 

 

世代なのかなぁ…? 

 

=+=+=+=+= 

気持ちはわかる まだまだ若い人みたいだし撮ろうという気分にすぐなるのは観光地とかでもあること。 

でもやっていいか確認するべきだろう 

それは観光地でも同じこと。 モラルというかそういうのがないまま来てるんだろうな 

 

=+=+=+=+= 

福田議員は元農林水産省職員、元法務大臣秘書官だから、国会のルールを知っていないとおかしい。どちらが写真を撮ろうと言ったかは知らないが、この二人に自覚があればよかっただけのこと。また、この二人は、今回の選挙結果(自民公明で過半数割れ)を真摯に受け止めていれば、国会で写真撮影しようなって思わないでしょ。幹部は厳重注意をしたと言ってるが、まあ、この程度の二人ですから、またぞろ、同じようなことやりますね、きっと。 

 

=+=+=+=+= 

そら、領収書なしの使途不明金の文通費の方がずっと品位が無い。裏金はもっと品位が無い。総裁選の前の主張が総裁戦後には真逆になる方がさらに品位が無い。国会議事堂の外で品位なしの活動をしまくっているんだから、議事堂の中だけ品位を求めても無理ってもんです。新人のピュアな感覚ですよね。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも周りが居眠りこいてたり家賃調べてたりするからだろ 

指導する側がそのレベルなら仕方ないよ… 

 

って思ったが 

そもそも39と40歳????? 

いや、普通の社会人としておかしくないか? 

大卒22歳くらいの感覚でしょ 

議員もリファレンスチェックでもして落とせば?まぁ、金さえあればどうとでもなると思うが 

 

=+=+=+=+= 

世間知らずのエリートちゃん達だからしょうがないよね。退屈だからって国会では居眠りしちゃダメよ。税金からお給料出てるからね。あと、人に言えないお金の使い方しちゃダメよ。あと、配偶者のいる人とお付き合いしちゃダメよ。気を付けてね。先輩議員にこれらを教えられる人が居るのか疑問だが。 

 

=+=+=+=+= 

福田かおる(39) 

東京大学法学部卒業 

米国コロンビア大学国際公共政策大学院修士課程修了 

 

向山淳(40) 

慶應義塾女子高校、慶應義塾大学法学部政治学科卒業、ハーバード大学公共政策大学院修了(行政学修士) 

 

良い大学出ても結果これでは結局学歴なんかよりも人間性と常識が大切であると再認識させられました。 

 

 

=+=+=+=+= 

初当選とか新人議員の問題ではない 

『衆議院本会議に出席した際』これだけで一般社会人であれば仕事中に個人的なスマホ撮影(記念撮影)と言う事です。 

常識としてやってはならない行為、しかも禁止されている議場内で『自民党が各党に陳謝しました。』ではなく国民に向け陳謝するべきです。 

国会議員の職務費用は国民の血税から、もちろんスマホ撮影(記念撮影)中もです。 

 

=+=+=+=+= 

初登院の記念撮影くらい誰かの邪魔しなければ別にいいんじゃないですか? 

確かに禁止行為ですからいけないこととして政党役員が指導するのは当然でしょうが、一般人がそこまで青筋立てて憤っているのは理解できませんね。 

中には拡大解釈を巡らせて歳費(税金)で飯食ってるのにとか議員としての資質が思いやられるみたいな、ちょっとしたことでまるで鬼の首を取ったように言いたい放題の人間の方がかえって見苦しいです。 

 

=+=+=+=+= 

やはり民意と気持ちや考えがかけ離れているんでしょうね。新人で優秀な方なのでしょうが、勉強だけしてきたので常識を知らないし、自分の事しか考えていないから、そういう事をしてしまうんだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

知らなかったんなら仕方ないんじゃない? 

堂々とやってて、周りの誰も注意しなかったんでしょ?可哀想だわ。 

一般企業だって、就業規則なんて入社式の時に渡されるまで中身分からないよね? 

それなのに国会議員なら知ってて当然みたいな風潮は気の毒。 

 

=+=+=+=+= 

スマホで写真撮影をしていた様子を撮影した人には、 

撮影の許可が下りていたのですよね。 

本会議場での写真撮影が禁止ではなくて、 

正確には許可なく撮影するのが禁止なのではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

国会議事堂内は見学の一般人は写真撮影可能なのに議員はだめというのが意味不明。 

 

法律や条令違反ならともかく、衆議院規則の211条と215条の内規でしかもスマホでの撮影禁止と謳われている訳ではなく慣例として禁止しているレベルの話。なのに外野が意識が低過ぎるだの噛みつきすぎでしょう。普段は庶民感覚を政治家に求めるくせにこういうときだけは意味の分からないレベルの清廉潔白を求めるんですね 

 

=+=+=+=+= 

元々一般人が出入りできるような場所じゃないので、議員だけにあるローカルルールなんでしょうが、それを当事者が知ってもいないって問題の方が深刻。 

党内で通達とかしないんですかね? 

新人教育ぐらいちゃんとすべきです。 

「ルールを守る」とか小学生みたいなスローガンが公約なんでしょ? 

まずルールを教えるべきでしょうに。 

 

=+=+=+=+= 

選挙中「自民党はルールを守る」をスローガンにしておきながらこの体たらく。 

ルールを知らないのも問題だが、そもそも「これから国民のため頑張ろう」という意識と緊張感を持っていたら写真撮影なんてしないでしょう。 

自民党は選挙で大敗し現在進行形で危機的状況だという認識が欠如しているように思える。 

 

=+=+=+=+= 

モラルや倫理観は既に衰退、変化している。求める以上の教育も行き届いていない、していないのに結果だけ問題視する大人が多すぎる。国民の代表としての意識が低すぎる?選んだのは国民だし、政治家以前に情報弱者とは言わないが、自分で考えて物事を見極める力に難ありの人多すぎない? 

 

=+=+=+=+= 

厳しい意見も多いけど、あまりガミガミ言うレベルの問題じゃない。この程度は注意すればそれで良し。ネットもこんなもん問題記事として取りあげるから余計に火がつく。日本は厳しく糾弾すべき問題と、適当にやり過ごして良い問題の選別が苦手で、ちょっとした事柄でもすぐに〇〇警察が沸いて大騒ぎになる。 

 

 

=+=+=+=+= 

知らなかったと言う言い訳は国会議員の常套句ですね。今回は議場での写真撮影でしたが、 

これがエスカレートすれば言い訳が「秘書が勝手にやったこと」に変わり裏金や脱税贈収賄に発展して国民を裏切り出すんでしょうね。 

やっぱ今の自民党に規律や自浄作用は求められないんですね。 

 

=+=+=+=+= 

ルールはルールなんだけど、公開情報である国会審議の場を撮影できないのは何でなんだろうね?公式回答としては衆院規則211条の「品位」というのが返ってくるらしいけども。 

 

ただ、近年では簡単にフェイク写真・フェイク動画が作れるようになってるから、節操なく撮影できるのもなんか違うのかな。 

 

=+=+=+=+= 

当社の役員会はスマホをいじるのを禁止しています。 

持ち込む事は禁止してませんが、会議中いじっていけない=議場に入った 

段階で誰もスマホ触りません。新人役員もね。 

 

と事務局の社員が言ってました。 

 

=+=+=+=+= 

議場内の入口にスマホ使用禁止とか撮影禁止の表示もなく、事前に注意もされていなければ、新人は分からんと思うけどね。特に規制がなければ、人としてしてはいけない行為をしている訳ではないですしね。 

 

=+=+=+=+= 

スマホ中毒世も末ですね。 

これではZ世代など若い人達のことをアレコレ言えませんよね。 

いっそ入り口で預かったらどうでしょう。 

手許になければ会議中、LINEやゲーム、SNS等に気を取られないと思います。 

まぁそれでも昔ながらの定番、居眠りをされる方はいるでしょうが。 

 

=+=+=+=+= 

ルールを守らないのも問題ですが、目的意識の低さも問題です 

何のために今自分がそこにいるのか、そこで何をすべきか、目的意識を明確に持っている人間なら記念撮影なんてしないと思います 

きっと修学旅行で国会議事堂を見学した学生と同じレベルなのでしょう 

 

=+=+=+=+= 

新人だから仕方ない。これが社会全体に蔓延していて、自分に振りかかったら仕方ないですまされるか。という事ですね。 

新人は議員のみならずですから。果たして。新人なんでといいう言い訳を今の時代は恥ずかしげもなく当然のことの様に言う人がいてびっくりします。知らなかった、聞いていない。そんな主張をするなんて、あり得ない。社会を甘く見ているから、日本が劣化するわけですね。 

 

=+=+=+=+= 

「議院の品位を重んじなければならない」という規定の解釈の一つが撮影禁止らしい。そもそも「解釈」の時点で抽象的。 

なぜ撮影することが品位を軽んじることになるのか?それならスマホを操作するのは?居眠りは?という話。 

撮影していいかどうかの想像力が働かず、事前に確認しなかった議員2人は問題あるけどね。 

この件をやたら叩いている人たちは最初から撮影禁止って知っていたのかな。私にはただの正義の振りかざしにしか見えないけど。 

 

=+=+=+=+= 

政治家って有名大学出て賢い人が日本を何とかしたくてなる職業じゃなくなったんですね。 

この新人議員が選挙で何語ってたか知りませんが、こんな頭の悪い人が政治家の日本がとても心配です。 

 

=+=+=+=+= 

『衆院規則211条は議員について「議院の品位を重んじなければならない」と規定しており、議場内での撮影禁止と解釈されている』 

解釈だけで暗黙のルールとして守るのはちょっと無理があるような。 

ちゃんと解釈含めて指導しているなら守らない方が悪いのだけど。 

 

 

=+=+=+=+= 

新人の自民党議員さんは知らなかった。との事ですが党としての新人教育は何もしてなかったんですか?本来党の新人議員に最低限新人教育くらいしたらどうなんですか?これは与野党共にね。それか衆議院として新人教育くらいしろや。当然参議院もね。 

議場に入るには総理大臣でもバッチ付けてないと入れ無い位は知ってるやろなあ。 

 

=+=+=+=+= 

新人で知らなかった。で通すのでしょうか?衆議院議員に成って仕事に行ってるのですよね!仕事中に携帯使用出来ますか?常識で考えれば解る事だと思いますが、そんな事も考えない議員が4年間も高い報酬貰うのですね! 

 

=+=+=+=+= 

国会は色々と決まり事が多いだろうが、新人とはいえ禁止行為はいけない。 

先の総選挙で石破さんは「ルールを守る自民党」と国民に約束した。 

所属する議員はこうした矜持を当然持つべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

議員として、国民の代表としての意識が低過ぎるという意見も何十年間も聞いてきたが、なんら進歩しない。 議員になってから勉強するのでなく、立候補できる基準として、最低限度の良識と知識、学力はチェックし、それに到達しない者は立候補を認めるべきでないと思う。 

余りに常識外れの議員が多いことに、この国の将来を危惧しています。 

 

=+=+=+=+= 

地元だけど福田かおるがなぜ当選したのかマジでわからない。 

単に松下玲子が嫌われてただけなんじゃないの?としか思えない位だ。 

 

今回東京都は小選挙区が5増して30区に。 

武蔵野市、小金井市、府中市が旧18区で武蔵野市を中心に菅直人の地盤だったが、今回府中市は外れて西東京市が加わった。西東京市は現市長が自民で市長選のときはネガキャンビラまいたような地域。その辺の影響か。 

 

=+=+=+=+= 

スマホが普及して身近になったから仕方ない、みたいな意見があるのだとしたら、もっと若い子たち、それこそ中高生だってTPOを弁えているちゃんとした子はたくさんいます 

そういう世代だから仕方ない、なんて言ったらそういう世代でもきちんとしてる人たちに失礼すぎると思います 

時代や世代の問題ではなく、当人たちの問題です 

 

=+=+=+=+= 

自民党に限らず各政党は議員のみなさんに 

やっちゃダメなことの講座を講師もまねいてみっちり義務として教育 

したほうがいいんじゃないですかね。 

SNSやスマホの扱いなどしっかり教えとかないとどこでどんな情報が 

漏洩しまくるかわかったもんじゃないですよ。 

 

ところかまわず写真撮ってSNSへあげたり 

怪しいアプリをしこたまダウンロードしててスパイウェアにマルウェア 

みっちりつまったスマホであちこちの会合出てるかもしれんよ。 

 

少なくても今回の行動見る限りスマホ買ってもらったばっかの 

うかれ中学生レベルの意識しかないでしょこの人達。 

 

=+=+=+=+= 

昨夜のニュースで福田かおるというヒトが取材されてたけど、なんだか貧相な感じの雰囲気だなと思った。こだわりがあるのか、服がうすい深緑??みたいな冴えない色のものばかり揃えてた。 

 

=+=+=+=+= 

辞職すべきと思う。。それにしても、議長、副議長、首班指名と延々と何時間もかけて投票するのは、まさに儀式のための儀式でこんな形式の塊はいますぐ止めるべき。実質的な議論に注力しないと日本は終わると思う。 

 

=+=+=+=+= 

新人が初日にいきなり職場でやってること写真撮影しだしたら流石にみんな引きますよね。国会には遊びに来たんのか?写真撮りたかったらちゃんと許可が必要かどうかまずは確認するだろ。まだ未経験のくせに上司に確認もしないで自己判断でやるのは何なんだろうか。最近の流行りなのかな?自分で責任すら取れないのにね。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本人のレベルが低下しているのですからこういう議員がこれからも出てきますよ。 

今や法律を犯さなければ何をしてもいいような風潮がありますが、学校で道徳はやっていないのでしょうか。 

モラルやマナーが軽視されつつあり、やっていいことと悪いことも分からないような人間が増えすぎている。 

勉強が出来ても倫理観がなければ財務省のように暴走しますしね。 

 

=+=+=+=+= 

何故、写真撮ったらいけないのか、そのルールが合理的なのかを、考えるべきでしょう。理由が、威厳とか権威とかいうものなら、かえって議員を勘違いさせてしまうのでは? 

 

=+=+=+=+= 

知らなかったですか…昭和時代の人はいろんなところを撮影してはいけないというのがデフォルト状態ですが、平成・令和ともなってくるといろんなところを撮影するのがデフォルトで禁止されていることに気づかなければ撮影しちゃいますし、気付かなかったと言えば許してもらえるとも思ってるんですよね。 

派閥がないから教育が行き届かなかった、誰か言いませんか? 

 

=+=+=+=+= 

品位を重んじるを撮影禁止と解釈してるだけで撮影禁止と明文化されてるわけではないんやな。 

特に秘匿するようなものを流出させたわけでもないし、大谷の家を勝手にバラして危険な状態にして安全上の理由数十億の家に住めないようにして引越しに追い込んだメディアに比べたら微々たる話やろ 

 

=+=+=+=+= 

「画像を確認する様子がSNSで拡散」というのは、その姿をまた誰かがそれを撮影したという事じゃないのか? 

その人は、注意されないの? 

と、疑問に思った。 

こういうミーハーな議員が当選すると、またエッフェル塔のような場所で写真撮影して問題になるんじゃないか。 

自民党は、きちんと人選しているのか、疑問。 

 

=+=+=+=+= 

一般企業でもあるように就業中スマホ使用禁止にしてください。議会中にスマホゲーム、買い物、動画視聴。アルバイトでもスマホ使用NGのところは多いですよ。もちろん居眠りも禁止です。見かけたら処罰するようにしてほしい。ろくに仕事もしないで給料もらえるなんてありえない。 

 

=+=+=+=+= 

最近の若者に感じるのは「他人からの指示」に関しては根拠を求める割に、自分達の行動に関しては論理的な考えが足らなさすぎる 

周りを見て、他の人もやってるかどうか等を確認しようとする人も減ってきてる 

「大学生気分」のレベルが「中学生気分」まで落ちてるように感じる 

 

=+=+=+=+= 

やっぱり、自民党もろくなのがいないということだね。議員になる前に立候補する前に、一流危機の転職試験のように一般常識・一般教養・小論文・面接・書類選考といったように三次試験制にしてから、決めたらどうかと思う。こんなのでは気軽に政治家になれると思ってしまう。政治家採用は非正規雇用採用じゃない。 

 

=+=+=+=+= 

国会議員と言う重責を全く理解していないようで、今井議員等のパリ視察?旅行と同じように思います。 

もう少しまともな時間方を擁立して頂きたい!こんなのに血税が使われてると思うと、涙が出ます! 

 

=+=+=+=+= 

衆院規則211条:議員について「議院の品位を重んじなければならない」 

撮影もそうだけど居眠りや野次も該当すると思う。 

そもそも一般人は品位以前に仕事中は撮影も居眠りもしないし野次も飛ばさないけれど議員様は問題無いのかな。 

 

 

 
 

IMAGE