( 233418 ) 2024/11/14 02:31:42 2 00 楽天、1~9月期赤字1503億円 携帯黒字化「遠くない」 三木谷氏時事通信 11/13(水) 15:33 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f51272d216102813f083731f55870d950fc5e0b5 |
( 233421 ) 2024/11/14 02:31:42 0 00 オンライン説明会で2024年1~9月期連結決算の内容を説明する楽天グループの三木谷浩史会長兼社長=13日午後
楽天グループが13日発表した2024年1~9月期連結決算(国際会計基準)は、純損益が1503億円の赤字(前年同期は2084億円の赤字)だった。
【ひと目でわかる】楽天モバイルの契約数と顧客単価
1~9月期の赤字は6年連続。基地局整備の負担が先行する携帯電話事業の営業赤字が要因だが、三木谷浩史会長兼社長は携帯事業の黒字化について「そんなに遠くない未来に実現できる」と語った。
売上高に相当する売上収益は、前年同期比8.5%増の1兆6176億円だった。
傘下の楽天モバイルが展開する携帯事業の調整後営業損益は1880億円の赤字。前年同期(2662億円の赤字)と比べ赤字幅が縮小した。回線契約数は今月10日時点で812万件で、23年末の652万件から増加した。
三木谷氏はオンライン形式で開いた説明会で、楽天モバイルは「グループ全体の成長のブースター(推進力)になっている」と強調。グループ会社のサービスから回線契約に至る利用者も多いとして、早期の黒字化に自信を示した。
24年7~9月期の3カ月間の連結業績では、営業損益が5億円の黒字となり、四半期ベースで20年4~6月期以来、約4年ぶりの黒字に浮上した。「楽天市場」などのネットサービス事業と金融事業が大幅増益となり、携帯事業の赤字を打ち消した。
|
( 233420 ) 2024/11/14 02:31:42 1 00 楽天モバイルに関するコメントは、利用者によって異なる意見がありましたが、以下のような傾向や論調が見られました:
- 利用者の中には、楽天モバイルのサービスに満足しており、料金やサービスの充実を評価する声が多くありました。 - 都心部や地下など、一部の箇所での通信状況や通話品質に不満を抱く声もあったが、改善されてきていると考える声も見られました。 - 携帯事業の黒字化に期待する声や、さらなるサービスの拡充を望む声もある一方で、楽天モバイルの厳しい状況を懸念する声もありました。 - 楽天グループの他の事業との関連性や、将来展望についての意見も見受けられました。 - 他社のサブブランドやモバイル事業再開の影響など、楽天モバイルの競争環境に対する評価もありました。
(まとめ) | ( 233422 ) 2024/11/14 02:31:42 0 00 =+=+=+=+= 単身赴任が決まった時に楽天モバイルに変えたけど、おかげで固定回線を契約せずにテザリングだけで済んでいてとても助かっている。 家族も全員乗り換えているので、LINE電話や楽天Linkで電話代も削減できている。 是非頑張って欲しい。
都内ではアンテナの立地なのか接続上限からなのか、パケット詰まりのようなことが良く起きていて要望は出しているが値段とのトレードオフで仕方ないかなとも思っている。
=+=+=+=+= 携帯大手3社の牙城に切り込み、さまざまなプランが楽天のおかげで出てきたことはありがたい。しかし、社債の償還が非常に多額で、虎の子の楽天カードの株式まで一部売却してしまったことは、非常に厳しい状況だと思う。なぜ大手3社で飽和状態にあった携帯事業に手を出してしまったのか疑問を感じてしまう。携帯事業は毎年の設備投資も非常に多額であるし、楽天がそれをずっと行えるとは現時点ではまず不可能になってきたと思う。モバイル部門を手放さないと楽天グループは大変厳しいだろう。買ってくれるところはなかなかないだろうから、カード、証券、EC事業まとめてという形しかないような気がする。
=+=+=+=+= 楽天経済圏の改悪の数々は本当に残念だったけど、ヤフーショッピングも商品券の導入とかポイントサービスの改悪が続いたので痛み分けって事で結果として楽天市場はそこまで落ち込まなかったんじゃないかなと思う。 携帯事業も順調に契約者が伸びてはいるが、通信が安定して顧客の囲い込みが出来た段階で恐らく次は月額料金の値上げに踏み切る公算が高いように思う。 今までは繋がらないとか通信品質が悪いとかの問題点を割安の価格でカバーしていたが、通信品質が向上すれば物価高も相まって当然その対価として値上げは断行される。 恐らく3480円~3980円なのではないかなと予想するが、通話も通信も使い放題って事を考えると4480円くらいまでなら許容できると考えていてもおかしくない気はする。
=+=+=+=+= 地下鉄やビルの中でつながらないのは、弱点かなと思います。
地下鉄に乗っている時に、ちょっとスマホで調べ物を・・・と思っても、地下鉄では多くの区間で圏外なので使えなかったりします。駅構内では電波が入るため、電車が駅に一時的に止まっている間に使うしかありません。
ビルなどの建物も同じです。 場合によっては、職場で電波が入らないケースもあると思います。 エリアがドコモやソフトバンク並みに改善されれば、使う人も増えると思います。
=+=+=+=+= 楽天で本当に助かってます。家と勤め先にWi-Fiがあるのでだいたい月々千円。使っても2千円。家族5人で考えるとほんとにありがたい!電波も私の生活圏では問題なし!楽天リンクの無料通話も重宝してます。電波は劣る部分あるでしょうが、通話や電波にこだわりのある人、お金にゆとりのある人は高い大手にすればいい!頑張れ!楽天モバイル!!
=+=+=+=+= Non-GAAP営業利益は経営側の匙加減なところもあるのでそこだけ黒字化しても大した意味はないとは思いますが、赤字幅が小さくなっているのはポジティブ材料。ただ、個人的には以下が気になります。
①インターネットサービス+4.4%の増益のうち国内EC事業の流通総額が対前年同期比で -6.9% で減少していること。(これは全国旅行支援や2023年のふるさと納税の制度変更による特需によると説明) ふるさと納税は来年10月以降はポイント付与が禁止されます。署名活動をしてまで反対しているので経営インパクトがそれなりに大きいのかな?
②楽天カードの株式15%弱をみずほFG に売却して資金調達を発表している点。虎の子のカード事業をきりうりしないといけないほど、社債償還や利払いコストの負担が重く、資金繰りが厳しい状況?
明日の市場で楽天Gの株価はどちらに動くのでしょうか。
=+=+=+=+= タイトルでは「煽っている」けれど、中身を見ればポジティブに捉えて良い決算内容でしょう。 もっとも、今の株価がそれよりも更に期待され先行して買われてしまっていれば明日は売られる事になるが、それは適正価格への水準変更であり、悲観しすぎる内容ではないでしょう。
と言うか、楽天、よく耐えている。 昨年の今頃はどこかと合併や資本提携の強化などをタブーなく検討するのではとも囁かれていた中で、よく我慢した。
一旦楽天の携帯電話事業の投資は落ち着きつつある。 相当な設備投資を行い「稼げない事業」に身を切って資金投入していたが、ようやくペイできる見通しが立ってきたとも言えるでしょう。
=+=+=+=+= 古参の楽天モバイルユーザーです みんなのコメント見てて応援する人増えて良かったね〜って思った 無料が無くなった時の反発すごかったから、余計に嬉しいですね
繋がらない時は多かったし、音声は途切れるし、最初はひどかった。でも今は全くストレス無く使えるようになりました。黒字化まで頑張れ!
=+=+=+=+= 電波状況が良い場所なら5Gでめちゃくちゃ速いスピード出るので、固定回線として使うニーズも掘っていけばよいかと。 あと防犯対策が必須な戸建や単身者高齢者などの住宅に防災カメラや侵入センサーと緊急コールなどをセットにした通信回線を提供するなどの他社とは違うメニューやユーザー開拓もして行って欲しい。黒字化に期待してます!!
=+=+=+=+= 3年くらい使ってますが、だいぶ電波状況が良くなってきた印象。 都心の山手線では大崎駅近辺で一瞬電波悪くなりますが、その他のエリアでは動画視聴も全く苦にならない。そしてデータ制限なしの使い放題なのでPCテザリングも多用でき、かなりメリットが大きいと感じています。
=+=+=+=+= 携帯電話回線としては飽和状態だけど、 例えばワイヤレスカメラでどこでも防犯のためのカメラ設置できるとか。 車に搭載して盗難にあった時に防犯機能をGPSで追えるとか。 まだIoTデバイスの通信回線としてはまだ伸びる余地があるのかもしれない。 頑張って黒字化して欲しい。
=+=+=+=+= ずっと楽天モバイルです。0円プランが無くなって叩かれていた時も、その後の繋がりにくい通話も、応援している企業なのでずっと耐えてきました。今は通勤ルートで必ず繋がらなくなるエレアがありますが、その他のサービスには満足しています。今後も色々と改善されていくはずなので、忠実なユーザーとしては大いに期待しています!
=+=+=+=+= 品質をって言うならば大手3社に乗り換えれば良いだけ。 楽天がいるからこそ他社も価格を下げて来ている。 日に日に繋がりやすくなってきたしコスパは最高だと思います 品質なのか?コスパなのか?価格と品質のバランスです。 今年はわかりませんが昨年の株主優待は1年間月30ギガまで無料でした。 100株を約10万円で持っているだけで使用出来たのでラッキーでした 今年も継続を願ってます
=+=+=+=+= 楽天モバイルの利用者です。 携帯ビック3に挑戦する新キャリア。 数年前、基地局整備を巡る不正で幹部職員が逮捕された事件がありましたが、せっかくの投資資金が無駄にならないよう、綱紀粛正を図って業界の高額料金に風穴を開けるよう引き続き頑張って頂きたいです。
=+=+=+=+= 楽天は最近はかなり良くなってきているので頑張って欲しいです。
最初にMVNOから自社回線を持つと言い始めた時に、 「おいおい、沖縄から北海道の田舎まで基地局を整備しないといけないが」 と思ったが、 基地局を設置するにも賃貸料が必要だし、土地代も必要、 回線を間借りするしかないからその通信料も必要だから、 正直そんなに利益出ないんじゃないかなと思ったが、 楽天はモバイルと電気は負担になってしまいました。
正直やっと使える様になってきたからもっと頑張って欲しいです。
=+=+=+=+= 楽天モバイルを2年前に使用していました。 大阪市内在住なので決して田舎ではないのに、家の中で電波が1本で微弱。電波を強くする機械を無料レンタルしてもらったが全く改善なし。 通話無料と言っているが、LINE電話のようなアプリ通話なので声も遠くこもって聞こえる。 家族とデパートで別行動をして後で合流しようとしても地下にいると電話が通じない。 など私にとっては使い勝手が良くなかったのでもう2度と使わないかなぁと言った印象しかないです。 でも楽天市場や楽天カードはヘビーユーザーで楽天は好きなんですけどねぇ。
=+=+=+=+= 楽天モバイルの携帯とネットを数年来使っているが楽天のネットはド田舎住まいなのでスーパーに買い物だと電波がイマイチだったが、今は5Gにしたら割とネットが使えるので少しは使いやすくなったと思う、前は使えなくて調べ物も出来ないお粗末さだったんですけどね、なんだかんだ言っても頑張ってほしい、電話代千円台で済んでるのは助かる
=+=+=+=+= ドコモで毎月、5千円以上ほぼ使わないのに支払ってて新規ユーザーが優遇されるのに嫌気がさして当時の0円楽天に乗り換えました。 楽天リンクは今はだいぶ改善されてきて普通に使えますがやはりまだ建物内での送受信が遅いしつながらないのはありますが、低価格だし、楽天P支払いで 毎月実質0円です。 プラチナバンドが早く普及すれば契約数も伸びると思うけど。 今後、留守電とかいろんなことが有料化されるようなのでトータルすれば他の低価格会社と変わらないかそれ以上になってくる気はする。
=+=+=+=+= 楽天モバイル使ってるけど何も不便はないな 他社から四半世紀以上遅れて新規参入なのだからシステム構築に経費がかかるのは折込済だろう ここから契約数を増やして黒字転換してサービスを維持してもらいたいと思う
=+=+=+=+= 楽天モバイル利用者です。普段使いは問題ありません。満足しています。弱いところは、建物内特にコンクリート建築物。那須に行きましたが、テザリングでファイヤースティックTVで車内動画を見ていましたが、ちょくちょく動画止まりました。たまにの事なので、余り気にしていません。まだ時間は掛かりますが頑張って頂きたいです。
=+=+=+=+= 実家のADSLが終わって光のお高い契約にするか悩んでいたので、固定回線代わりになる楽天は重宝している。メインの回線も万が一自宅の固定回線が障害発生時にテザリングでテレワークをできるようにと変更をした。個人的には変わりがないので楽天モバイルはありがたい。
=+=+=+=+= このコメント見ると評判いいようですね。 しかし、私のところではつながりが悪く、LINKなんてほとんど着信できず、通話もすぐに途切れる状況です。 大事な電話に出れないとまずいので残念ながら先月乗り換えました。 パッケージは素晴らしいのでこれからも頑張ってほしいです。
=+=+=+=+= 楽天の携帯事業参入は当初から採算がとれないと言われていた 通信設備を全国に新規設置する費用も膨大だが、5G対応する設備費用もかかっている しかし5Gはそもそも長距離移動通信としては欠陥規格 いずれ改良規格になるか6Gへ移行するため、これまでの設備投資が無駄になるのは必至 黒字化する前に6G時代が到来するのは目に見えている いずれ楽天はモバイル事業から撤退するか、他の会社に売却するだろう
NTTはその辺りを見据えていて、5Gよりも6Gに先行投資している 政府も6Gの国際規格の覇権を握る支援をしている おそらく6G時代にはNTTの一人勝ちになるのではないか?
=+=+=+=+= 今、大手3社はサブブランドからメインブランドに移行させして利益を上げている。
ここ最近の楽天モバイルはかなり田舎でも使える ようになってきた。 流石に6年連続赤字はヤバイが 何とか【現プラン維持】で 黒字化して欲しい… 超絶最近に実家が電波が届くようになったので 親を楽天モバイルに切り替えさせました(笑) 職場でも誘引活動してるので マジで黒字化を応援してます! ps 楽天リンクの通話品質を 電話回線並みに持っていけたら 【確実に一強】かと…
=+=+=+=+= ちょっと昔まで、ソフトバンクは地下入ったら繋がらないと言われていたが、今は普通に使えるようだ。話にも聞かなくなった。 地下でも多少の混雑でも繋がるようになるまで事業が保って、料金体系が変に変わらなければ、加入者も増えるんじゃないか。 私は楽天モバイルではないが、状況が良くなれば移ることも検討に入ってくる。
=+=+=+=+= こないだ楽天モバイルの店舗で機種変して最低二年間は楽天モバイルとの契約を延長する事に決めたので、予算が出来次第プラチナバンドの基地局展開をを首都圏四カ所から更に増やしていただきたい。今は借金返済期間中であることは承知の上なので、楽天ユーザーの独りとして応援させていただきます。 Rakutenターボ5Gを機種変と同日に契約して自宅のWi-Fi環境も良くなったので楽天モバイルの黒字化を見届けさせていただきますね。 頑張ってください!
=+=+=+=+= 楽天市場のヘビーユーザーでしたが、楽天モバイルが始まってから、各種ポイント還元が改悪続きで今はほとんど使わなくなりました。。 ワイモバイル&ヤフーショッピングに乗り換えました。そもそもAmazonでネットショッピングが済むし、ポイント還元が悪くなった今、楽天市場を使う理由が見つからないです。 今からでもいいから楽天モバイルを手放して昔のポイント高還元の楽天市場に戻って欲しいです。 このまま潰れてしまうのは悲しいです。。
=+=+=+=+= 私も転勤が多くて、もう十年以上前から電話もネットも固定回線は諦めて携帯電話+モバイルwifiと共に移動していました。 そこに現れたるが楽天モバイルという救世主。データ無制限のデザリングのみならず遠地家族との通話も時間を気にせずにいつでもできるし、スマホ一台で本当に有難い 私も断然応援し続けます!
=+=+=+=+= 正直楽天モバイルはまだカバー率が低くて実用に堪えない。 私はワイモバイルと楽天のSIM(eSIM)を同一端末に入れているが楽天は常に受信感度で負けている。 楽天ポイント還元率はサービスの組み合わせでポイント倍率を上げているが、その倍率が下げた事もそうだし仮に各サービスで倍率上げても上限が500円、1000円と低いせいですぐに上限に引っ掛かり旨みが0に等しい。 出店側も楽天で間口広げたら自社のオンラインショップ誘導で楽天より安く販売していたりサービスやセールが違っていたりと露骨な差をつけている。 ダイヤモンド会員になって長いしポイント還元も100万以上は受けてきたが最近の改悪ぶりに飽きれてyahooショッピングを使っている。 正直携帯事業がプラチナバンドで盛り返すまでは苦しくとも楽天経済圏を維持しなければならなかった。 もう楽天は切り捨て時だ、ソフトバンクにして還元率上げた方がマシ。
=+=+=+=+= もう2年楽天モバイルを使ってます。 つながりにくい都心は今でもつながりにくいみたいですが。 東海に住んでて不便と思ったことはないし 北海道に旅行に行った際も県外になった箇所は3箇所程度だった。
これは以前に契約してた回線もつながらなかったのでしょうがない。
テザリングで2台3台と使ってこの値段は破格ですね。
ぜひ頑張ってほしい。
=+=+=+=+= 我が家は実家のVDSLを楽天モバイルのSIM+WIMAXのSIMルータ使って2千円ほど安くしてます。また母親の回線も楽天にして1980円に収まってるので、 年間にすると5万ちかく通信費が変わる見込みです。年金暮らしにするとこの5万すさまじく大きいみたいで、楽天モバイルは使い方次第だなと痛感します。 渋谷などのターミナル駅ではさすがにどうしようもない感じですが、他キャリアもどんぐりの背比べなので、一応povoをバックアップ回線にすることでターミナル駅でもつながるようにできてます。デュアルSIM構成にすればいい回線です。
=+=+=+=+= 都内で使ってますが、良いと褒められるほどでもないけど悪くもない。全然繋がらないということは少なくなったかも。
一時期ahamo を使ったけど、例の SIMの不具合のせいなのか知らんが、人が多いところで 極端に繋がらないことが何度もあって2ヶ月でやめた。元々の楽天モバイルへの期待値が低いので、通話無料な分満足度が高い。
公式アプリなんだから 楽天リンクの宣伝はやめてほしい。
=+=+=+=+= 家族や親友、親しい取引先には楽天モバイルだけは絶対にやめてと言っています。 楽天モバイルをメイン使用で奨める事ができるのは、 『住んでいる場所でたまたま良くつながる』且つ、 『そこからほとんど移動しない』人のみです。 なので良くつながる事を確認できたら固定Wi-Fi 代わりにはなります。
建物内や地下では通話も通信も絶望的ですし、やっとつながってもノイズが発生したりやまびこ状態で聴き取りにくくなったり、ハウリングを起こしたりします。 携帯参入当初のソフトバンクよりひどい。それも買収・統合で既存基地局があったから現在があります。楽天は何十年掛かるのでしょう。。
=+=+=+=+= 携帯三社のサブブランドが攻勢をかけているので このままポイントのばら撒きをしてもそこまで契約者数は伸びないと思います やはりサービスの拡充をすることが急務なのかなと思います 今は繋がって当たり前になってきているので次はサービスの拡充です まず携帯三社みたいに機種を増やすことです 後は楽天まとめ払いをしたり口座引き落としで端末の分割を組めるようにするとかをやっていくことかと思います 後個人的に楽天リンクを廃止してGoogle電話を1000円くらいで通話し放題にした方がいいような気がします デュアルSIMでGoogle電話や楽天リンクを使っていると たまにバグってお互いのSMSに届かないことがあります Google電話と楽天リンクは相性が悪いのです 0円運用を廃止して今度は楽天リンクを廃止することです
=+=+=+=+= 楽天はソフトバンクみたいなビジネスモデルをまねているならば、 新規でこつこつエリア構築+利用者新規獲得ではなく、 ソフトバンクみたいに当時、エリアが出来上がっていたボーダフォンを利用者引継ぎの格安1兆7,500億円で買収するようなことしないと利益出るわけない。
この先、5Gでやっと利益出るかと思えば、2030年の実用化が期待される「6G」に向け新たな設備投資が必要になる。 いつまでたっても利益体質になるわけない。
=+=+=+=+= 楽天Gの通信事業の損益分岐点は契約数800万回線越えと言われている。1年前は達成まで持ち堪えられるか危ぶんでいたが、グループ企業の切り売りなどをせずに、なんとか800万回線まで漕ぎつけたようだ。あとは時の経過と共に利益が出るようになり、財務内容は改善していくだろう。
=+=+=+=+= 通信キャリアが3社を超えると必ず何処かが赤字になると言うのは世界的にはけっこう有名な話で、それだけ設備投資に莫大な金が掛かると言うことなのです。 ドコモやauやソフトバンクの設備投資金額を見れば、楽天の数倍毎年掛けています。 それなのに後発の楽天がお金を掛けずには先ず無理で、お金を今以上掛ければ更に巨額の赤字にふくれあがります。 可能なら、何処かのキャリアで引き取ってあげるのが現実的だと思いますけれどもねえ。
=+=+=+=+= 野球の方で不可解な監督人事だったり、チーム編成や現場の采配に介入したりしているところに三木谷氏のユーザー(ファン)やスタッフ(選手、石井GM以外の首脳陣)を大切にしない杜撰な面が見られ、それが今の楽天本体の業績に表れているのではないか。
=+=+=+=+= 1000万契約が黒字化というのがまず嘘
楽天に有利な減価償却を除いたNon-GAAP営業利益はこの四半期で480億円の赤字。つまり単月で180億円の赤字を垂れ流している。楽天のARPUは約2000円なので赤字を埋めるにはあと900万回線が必要。つまり減価償却を抜いてですら楽天が黒転するには約1700万回線が必要ということ
楽天は元々一人あたりの帯域利用数が他社より圧倒的に多く、また使用量も今年の1月から10月だけで3割伸びている。楽天は設備投資をほぼ凍結しているので、このまま一人あたりの電波使用量が伸び契約者を増やしても、1700万人に達する前に昨年のドコモのように電波は繋がっているが通信が出来ないというような状態が都心部を中心に頻発することになる。
どちらにせよ危機的状況は変わらない
=+=+=+=+= IR見て来たけど、結構きつそうだね。 国内としては最も応援したいところだけど、三木谷さんも癖が強いからな。 以前の楽天モバイル有料プラン発言で 「まあ、お金を0円でずっと使われても困っちゃう」
……当然なんだがそういったサービス性を提供した側が表現の仕方を誤って発言するとユーザーを煽る形になるから経営者としては言う必要の無い言葉をぽろっと言っちゃうのがね。1国民で提供する側でなければ構わないと思うんだけど。
社長が足を引っ張りながらも優秀な人材を多く抱えている楽天グループ。 国内で果たす役割が多いだけに、今後も頑張ってほしいと願うばかりだ。
=+=+=+=+= 通信事業は魅力的なんだよね。 IT企業でもあるから やる意味を感じるんだろうね。 どう見ても計画的損益だけど、 問題は災害が起きて基地局が崩壊や アンテナ問題で他通信に乗り換えなど 日本だと不意なアクシデントはつきもの。 利益度外視って訳には行かないから 一番いいのは アンテナ張って事業売却かな。グループで野球がやれてるから 運営自体は上手くいってる。
=+=+=+=+= 楽天モバイルは無制限3100円程度で利用でき、wifi契約も必要無くなったので通信費が月5000円程度削減できて非常に助かってます。 今回は赤字ですが、来季以降の黒字は目前であり、非常に期待のもてる決算でした。
=+=+=+=+= 携帯事業の底が抜けている分だけ、ほかの利益を上げている事業で投資すべきところに投資ができていないように見えるところがある。また、そういうほかの有望事業で相当の無理をして金をかき集めている印象もある。せっかくのそれらの好業績事業も携帯に金を吸い取られ続ければ、いつかガクンと業績悪化しそうな気もする。
=+=+=+=+= 楽天は通話放題・ギガ放題で3278円と激安料金で、端末代金もキャンペーンを利用するとおそらく最安レベルだと思う。通信品質が良くない時もあるが、docomo系のサブ回線もあるので問題ない。おすすめはしないけれど、個人的には満足している。2回線持ちは最初は邪魔に感じたが慣れた。災害や通信障害など何があるか分からないので2つある方が安心だ。アハモ、イルモ、povo、マイネオあたりと組み合わせて使うといいかも
=+=+=+=+= 株持ってるから心配になって決算のプレス見にいったけど、えらい偏った記事だと感じた。 前年同期比で増収、当四半期として5,600億円以上の計上になってるし、モバイルの赤字も97億まで減ってる。ソースの確認は大事だ。
=+=+=+=+= 携帯基地局は基本他人の土地や建物を借りて設置するので、都心部のビルに設置する場合は最低でもワンルームの賃料くらいは月々費用がかかります。 おそらく当初楽天は賃料を低めに見積もっていたけどオーナーさんの要求などにより、結果賃料が高騰し投資額が膨れ上がったのだと思います。
=+=+=+=+= 自前回線開始から1年後くらいに移行したが、 当初はエリアの狭さと音質の悪さで失敗したと思っていたが、最近は概ね満足している。 あまり使わなかった月は千円ちょっと、 たくさん使った月は3千円ちょっと、 普段は2千円ちょっととシンプルな料金プランで良い。
=+=+=+=+= 楽天の5Gは先行3社の4G転用のなんちゃって5Gはありません なので楽天の5Gが使えるエリアなら結構早いです。 自分はメインはドコモですが、都心にも拘らず5Gを掴んでも10Mbpsも出ませんがサブで使っている楽天モバイルは400Mbpsと爆速です。
=+=+=+=+= 携帯電波で仕事する人ってどのレベル?5Gであっても固定の光回線のWi-Fiとは次元が違う。大容量のデーターや動画アップは遅過ぎて使い物にならない。実測の速度が違いすぎる。仕事以外なら家も会社もWi-Fiあるから携帯なんか月に1G有ればじゅうぶん。みんな何に使うの?
=+=+=+=+= 株主優待で1回線もらったから使ってるけど、基本は大丈夫だけどビルの端とか他のキャリアなら繋がるところが繋がらない。結局元々使っていたキャリアの契約を残して状況に応じて切り替えしてるのであんまり意味ないかなあ。
=+=+=+=+= モバイル事業は700万で黒字化など言ってたのに数値がどんどん上がってるのは何故なのか説明して欲しい。楽天シンフォニーは他キャリアと違って汎用の機材で安価にネットワーク構築できるって話だったですよね。
=+=+=+=+= 安さで頑張っていると言われてもこれではね。 このままだと携帯事業ごと身売りは避けられないでしょう。 ボーダフォンのときのようにソフトバンクに買われてしまうかもしれんよ? 今後については、設備投資の負担にどこまで耐えられるのか?投資家や銀行家がいくら出してくれるのか? に掛かっているのでしょう。
=+=+=+=+= 楽天モバイル、2年前くらいはかなり速かった(都内)けど、最近は遅いです。特に通勤電車。ドコモ系MVNO(y.u mobile)の方が速いことが多い。楽天リンクで通話無料なのと、楽天ポイントがどんどんつくので、サブ回線として継続しています。
=+=+=+=+= 楽天モバイルはコスパが良く助かります。 今年、ハワイへ旅行しましたがホノルル空港で機内モードを解除すると、直ぐに日本国内と同じように使えました。楽天リンクで日本へ電話も出来ました。 ハワイには7泊しましたが、楽天モバイルの利用料が普段の月と変わりませんでした。
=+=+=+=+= KDDIが現行の価格で 貸し出しを継続するとも限らず 地上の設備投資を本格的に再開したら 赤字は免れないだろうし モバイル事業は詰んでいるようにも 思うんだけどな
唯一の可能性として 衛星に賭けているのだろうけど まだまだ先な気もする
=+=+=+=+= ようやくpovo2.0を解約して楽天モバイル1本にすることができた。山間部ではまだまだ使えないけど、ほとんどのところで問題なく使えてる。これで家も外も無制限で使えるんだからとても良い。これからは良くなる一方なので解約することはないと思う。あと1000円でかけ放題があったら良いんだけどねー。
=+=+=+=+= 今月からpovoやめて楽天モバイルに乗り換えました。 元々、楽天カード使ってるし楽天証券使ってるし、楽天モバイルに乗り換えるのは電波状況の改善を待っているところだったので。 独自の楽天ポイントも多く付帯され、ポイント運用で投資までできて面白い。冷蔵庫や洗濯機が壊れたら使おうかってくらいの物だけど、それでも楽しくポイント運用できてます。 ちょっとした遊び感覚ですが。
=+=+=+=+= ahamoとかlinemoの5分無料通話が何度でも無料が、月間50-100分無料通話の方が嬉しい。 通話はほぼ使わないけど、病院や銀行やカード会社にたまーにかける時に使う。 最近は待ち時間が長いことが多いから5分無料通話じゃ嬉しくない
=+=+=+=+= 通信網で考えればPHS基地局を地用して通信網を網羅しているバンクがやはり一番繋がり易い その点に関してドコモ社長が基地局性能ガーと発言しましたね そういう意味では楽天さんも一応プラチナバンド持っているけどユーザー数がこれ以上増えても半期で1500憶円の赤字に今期中に9000憶の社債返還が待っているので基地局投資はおいそれとできない資金難って事でかなり厳しい状況であり、特に都市部では繋がりにくい箇所が増えるでしょうか
=+=+=+=+= お買い物はほぼ楽天です 楽天モバイルも検討しています カケホ契約が有料でもよいので追加して下されば即乗り換える準備は出来ています笑 カケホがつけば楽天モバイルは完璧になります 私は外部電話が多い為、LINEでは間に合わない為カケホ検討して下さること祈ります 楽天がんばれ〜。
=+=+=+=+= 家族が楽天のスマホを使っていましたが 余りにも回線が不安定過ぎて解約をしました モバイル事業が足を引っ張っているならそろそろ手を引いても良いのでは 3大キャリアにはとうてい勝てないのかもしれません
そしてAmazonも便利だけど 楽天は国内の企業だから頑張ってほしくて 楽天市場も頻繁に使っていました ただ楽天カードのポイント付与の改正に伴って 月初めにまとめて買うとすぐポイントの上限に達してしまって そうなるとAmazonの方が安くて配達も早かったりするので 楽天市場を利用する頻度が減りました
もともとポイントはオマケだと思っていたけれど Amazonもdポイントを取り込んだり Amazon独自のポイント付与に力を入れ始めたので 同じ土俵だったはずなのに いつの間にか大きな差がついてしまったように思います
=+=+=+=+= こんなに赤字企業に、プロ野球の球団をやらせていて良いのか?と不安になる。 初年度から頑張っていた監督も1年で解雇。 サッカーだったらわかるが、プロ野球には馴染まないと思う。 それもこの経営悪化が影響していて、余裕が無いのではないか。
=+=+=+=+= 1~9月期の赤字は6年連続。傘下の楽天モバイルが展開する携帯電話事業で、基地局整備の負担が重くのし掛かった。回線契約数は順調に伸びているが、黒字化に向けた取り組みは道半ばだ。
同日午後3時45分からオンラインで決算説明会を開き、三木谷浩史会長兼社長が出席する。 ← モバイルは損切りした方がいい。 ソフトバンクと合併しかなくなるよ、
=+=+=+=+= こうやって楽天モバイルが赤字を垂れ流せば流すほど、楽天市場出店店舗への負担が大きくなる。
ここ数年広告費は上がり、今後手数料もどんどん上がっていくだろう。ただ売上も作れるショッピングモールなので、すぐには辞められない。
楽天モバイル、繋がりにくいし、もうやめてほしい。楽天経済圏を強化するには絶対的なファクターというのは分かるが、店舗へのしわ寄せを楽天はどう思っているのか。金づるとしか思ってないと感じてなりません。
=+=+=+=+= 妻が楽天モバイルを使っていたのだけど、今年9月と11月に知らないところで回線を追加される被害にあった。 勝手に追加された回線はかけても繋がらず、片方は開通処理もされていなかったのに追加料金は請求されるいいかげんさに嫌気が差して他に乗り換えた。 勝手に回線追加して得をするのは楽天モバイルしか考えられないので、ノルマに焦った社員がイカサマをしたに違いない。 その後の誠意のない対応を見ても、この会社を選ぶのはトラブルを招くだけで、そのうち契約数も減っていくことだろう。 先はないと思うな。
=+=+=+=+= 楽天が携帯事業始めてから楽天市場のポイント還元が年々改悪されて全然ポイント貯まらなくなった。 友達の親族が楽天で働いていて楽天モバイルのノルマが厳しいのか使わないのにsimカードだけ契約したとか、全然上手くいってなさそう。
応援されてる方々は多いのだろうけど、回線は別会社使ってる身としては元々3強だった携帯回線に入り込もうとしたのは失敗だったんじゃ?と感じる。
=+=+=+=+= 楽天は大手三社の独占暴利むさぼり体制に風穴を開けた。無料キャンペーンの時、ドコモから乗り換えたが、通話は楽天リンク、インターネットはテザリング、これ程安いものはない。皆さん楽天を応援しようではないか。
=+=+=+=+= 都市部では繋がりにくいという話ですが、最初から3大都市圏を無視を宣言してサービスエリアを充実させてたら1/3ぐらいのシェアを取れなかったかな?
3大都市圏に行く頻度が1回/年未満の人口が50%ぐらいいるだろうから。 政府から人口カバー率がどうこうって要求があったのかもしれないが。
あ、福岡は3大都市圏に含まれませんよ。
=+=+=+=+= 通信事業が楽天グループ中で一番負担になって居るのを今後どうするのか、スローガン的に1000万人契約者と言っているだけでは融資の金融機関や機関投資先は首を縦に振らない。 かなり楽天自身の保有資産を担保に入れまくって居る健全な財務状態では無いので気掛かり。
=+=+=+=+= 赤字が大きく減って先行き良さそうになったが、アメリカで発行した高利回りの社債の支払い、円安も進んでどうするんだろう? 巨大スポンサーを探して来ないと相当厳しい感じがする。
=+=+=+=+= 親の介護や入院があるため、繋がらないとか切れる電話は困るので、もっと通信、特に電話が安定してからしか使えない。当分は選択肢に入らないだろう。 それにしても、あちこちで楽天のRマークをみかけるし、必死さが伝わる。自分は楽天での買い物も数年全くしないために、よくわからかいが業績が下がっているイメージがある。 楽天経済圏に住む人は、どう思うのかな。
=+=+=+=+= 第3四半期累計(1-9月)の連結最終損益は1503億円の赤字(前年同期は2084億円の赤字)に赤字幅が縮小。 7-9月期(3Q)の連結最終損益は743億円の赤字(前年同期は684億円の赤字)に赤字幅が拡大したが、売上営業損益率は前年同期の-10.5%→0.1%に急改善した。との見方。
=+=+=+=+= 楽天は最初は一時的にユーザーへ甘い汁吸わせて、一気に出し渋りする傾向がある。 楽天ポイントも以前は貯まりやすかったが、還元率低下で、現状ポイントも以前から比べると貯まりにくくなっている。 楽天モバイルの0円プランも廃止、データ無制限も暫くしたら値上げするであろう。 今後は、既存ユーザーに対して裏切るような戦略はやめてもらいたい。
=+=+=+=+= 三木谷氏が、役員や傘下の企業のトップとして他のITベンダーからハイアリングしてくる人材の能力の問題だと思う。三木谷氏はその人間の能力を把握せずに前職の肩書きだけでハイアリングしているケースが多いようだ。
=+=+=+=+= 事業経営者は大変だよねぇ....。 ある程度約束したとは言え、計画不履行ともなれば投資家や関係無い外野からも叩かれもする訳で....。
約束を守れない事を良しとする訳ではないけれど、非営利事業として公務的な約束もほどほどに色々出来る人達との差を考えたなら、アンバランスな世界が広がってるなぁって....。
=+=+=+=+= 楽天モバイルのキャンペーンに沿って手続きしたのに結局なんやかんや理由付けて1ポイントくれなかったからMNPで他社に移った。 いざって言うとき使えなくて何度も困ったしロクに使えないのに月々1,081円も払うの馬鹿らしいからデータ通信シムにしたけどサックサク。 中途半端に携帯事業をしても資本が無いと適当になるのは仕方ない。
=+=+=+=+= 楽天回線確かに場所によっては繋がりにくいところもあるけど、、それでも家でテザリングでテレビ、Switch、PS、パソコンなど繋がて不自由なく過ごせている!楽天頑張ってほしい
=+=+=+=+= 折角のプラチナバンドを手に入れたのに 基地局増設が全然進んでいない。
計画を見ても、そこまで増えない。 増設するにもお金が要る。
そこまでモバイル事業にこだわりがあるなら 金融サービス一部売却して徹底的に設備投資に回してみては?
=+=+=+=+= 都内住みで試しに最強プラン使ってみたけど、移動中とか、地下鉄とかまったく繋がらなくて笑った。お試しキャンペーン中で実質タダで試せたからよかったけど、サービスとして提供していいレベルじゃないような… 移動しない前提で主にいる場所が電波入るんならいいのかも
=+=+=+=+= この分野がグループの足を引っ張っている。
資産の切り売りを続けるようなら、潔く売却すれば良いと思う。
何れグループ全体に影響を及ぼし、セブンのように買収の可能性も十分ありえる。
=+=+=+=+= どんな業界でも、日本の需要でNo.4は辛い。 でも、楽天が伸びて、他社3社のシェアが落ちれば、苦しい会社が出てくる。 正直なところ3社に帯域を渡したほうが、日本全体としては通信品質が上がって、よくなると思う。
=+=+=+=+= この数年で、楽天モバイル、楽天カード、楽天市場のシェアの獲得すごい勢いですが、今の赤字覚悟のサービスモードから回収モードに入ったときに、どの程度の顧客が乗り換えずにとどまるのか興味があります。
=+=+=+=+= 価格云々じゃなくて最低限使える程度にならなきゃ話にならないからね 高層や地下じゃない屋内から電話が通じないって電話・通信機器として機能をなさないんだもん プラチナバンドを取得したとは言え、安定するのにあとどれくらいの時間が必要なのって疑問を思う
あと楽天ひかりのサポートのお粗末さはマジでうんざりする 楽天の通信サービスは安かろう悪かろうというのが、今現在の評価だね
=+=+=+=+= 楽天モバイルを使ってますが概ね満足してます。赤字ということはユーザーのためにしっかり投資をしているということかと思いますので黒字化まで頑張って欲しいです。
=+=+=+=+= ピッチで信頼と市場獲得した元セルラーからauまで、ずっとauです。 docomo達は繋がらないけど、 auだけは、山の中でも地下数階でも、唯一電波が届いているのを見てずっとau。
今は、auも格安があるけど、 結局安いぶん、電波繋がらない、制限かかる、人が多いところで繋がらないということで、変えずにau。 繋がらないと、そもそも持つ意味がない品物だからな。 auは特に山にも強かった。
=+=+=+=+= 楽天がんばれ! 楽天モバイルルーター使ってるよ 赤字なのに安い価格で頑張ってくれている こう言う企業努力は報われていいと思う プラチナバンドも取得したしあとは巻き返すだけでしょ
=+=+=+=+= インスタグラムのフィッシング詐欺にあい、 セゾンAMEXプレミアムは即請求取り消ししてくれたが、 楽天カードプレミアムは話の食い違いで、堂々巡りし、3か月経ったも未だに結論でず。全く顧客志向ではない会社に変貌してしまいました。 (しかも来年からはPRIORITY PASSは年会回数制限がついたり等一方的にサービス低下させます。携帯も転送、留守番電話サービス終了もございます。 苦しい台所事情が伺えます。 早く以前の顧客志向の会社に戻って欲しいです。
=+=+=+=+= キャッシュレスや災害時も考慮して、 今や回線なんて複数持ちだからね。 自分は楽天ユーザーなので、 楽天モバイルは実質タダ、あとはmineo、povoを入れて臨機応変で使い分けてる。
=+=+=+=+= 楽天モバイルは圏外になること少なくなってますが、混雑駅?時間帯?ブラウジングだけで詰まってしまいます。急激なユーザー増加?トラフィック増大に帯域が狭いから?理由がわからないですけど、結構ストレスです。メイン使用にするにはもう少し様子見かなぁ。povoと組み合わせて使ってましたが、ストレスとなりました
=+=+=+=+= 自分は楽天、家族はMVNO。 お出かけするときは自分のスマホで家族の分もテザリングすれば、使い放題。 通話も楽天リンクでタダ。新幹線でも使えますよ。 3ギガ未満のライトユーザーならMVNOで、それ以上なら楽天がまさに最強だと思います。
|
![]() |