( 233443 ) 2024/11/14 03:01:29 2 00 永野猛蔵騎手が引退 スマホ不適切使用に加えて骨折休業中に予想行為も 衝撃事実が発覚スポニチアネックス 11/13(水) 16:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/eec90e3bc21afee10e5b8d16b484e7bad465c939 |
( 233446 ) 2024/11/14 03:01:29 0 00 永野猛蔵
JRAは13日、永野猛蔵騎手(22)から騎手免許の取消申請があり、同日付で騎手免許を取り消したと発表した。
【写真あり】JRA通算100勝を達成した永野猛蔵 「技術面などまだまだ足りない」と語っていたが…
永野は10月5日から6日にかけて、東京競馬場調整ルーム居室内に通信機器(スマートフォン)を持ち込み、通信していた事実が判明。8日から裁定委員会の議定があるまで騎乗を停止するとしていた。
JRAはこの日、永野について継続的に調整ルーム内でスマートフォンを使用していたこと、携帯電話を2つ所持し、1つを預けてもう1つで複数回、外部の者と通信していたこと、骨折休業中に親族に対して予想行為を行っていたことを明かした。
◇永野 猛蔵(ながの・たけぞう)2002年(平14)9月8日生まれ、新潟県出身の22歳。父・猛史さんが宮本武蔵のファンで、1字を取って名付けられた。21年3月に美浦・伊藤圭厩舎所属でデビューし、同3月6日の中山3R(タマモヒップホップ)で初騎乗初勝利。JRA通算2501戦111勝。1メートル61、45キロ。
|
( 233445 ) 2024/11/14 03:01:29 1 00 - 騎手のスマホ不正使用に関する問題が多数発生しており、競馬界に多大な悪影響を及ぼしているようです。
- 若手騎手を中心にルール違反や不祥事が続いており、競馬の信頼性にも影響を与えています。
- スマホ依存や情報漏洩による八百長問題など、若手騎手だけでなく全体の調査が必要との声もあります。
- スマホ持ち込みのルール違反によって騎手たちの信頼性やプロ意識が問われており、規則を遵守できない騎手には厳しい処分が求められています。
- 競馬界全体として、スマホや通信機器の持ち込みを厳しく取り締まる必要性が声高に訴えられています。
(まとめ) | ( 233447 ) 2024/11/14 03:01:29 0 00 =+=+=+=+= 次から次に出てくるスマホ持ち込み。しかも休業中に予想屋紛いの行為まで。これは酷すぎる。
ギャンブルと言えど人と馬の命がかかってるという認識のなさ。生産者から厩舎、馬主、ファン、全ての関係者に対しての冒涜行為。
先日インスタでコメントを発表していた某騎手もそうだけど、発覚したら最悪引退すりゃいいかと思っているのではないだろうか? 今後もこのような事例が行われないよう、今よりも厳重な処罰を望みます。
再発防止のため、まずは調整ルームに入る前に身体検査や金属探知機等を導入したらいかがでしょうか?
=+=+=+=+= 騎手の不祥事が続く中で、またもやスマホの不正使用が起きてしまった。 公営ギャンブルであるという認識が徹底されていないように感じる。 若者にっとってスマホは通信機と言うより「友達」みたいの物で、手放せないのかもしれない。教育の徹底しかないだろう。 永野騎手は面白い騎乗をすると常日頃思っていて、たまに買っていた。 買ったときには来ないで、買わないと来る騎手の一人だった。引退は惜しい。
=+=+=+=+= スマホ依存症。 昭和に「私はこれでタバコを止めました。私は(小指を立てながら)これで会社を辞めました」というコマーシャルが有ったが、令和では「スマホで仕事辞めました」と言う事件が起きている。 また、スマホを見ながら歩行、運転などながらスマホの事故も起きている。 人間が利用するために開発された機械に人間が支配されている。 今後AIの時代が来るでしょう。その時、人間がAIを使いこなすのか、逆に支配されるのか。昔のSF小説が現実味を帯びてきている。
=+=+=+=+= 若者だからスマホ依存でこうなった…みたいな事を言われていますが、本当に若手騎手だけなのでしょうか? 正直依存というのもあるでしょうけども、今回みたいに予想行為みたいな八百長問題もあった事を考えると、若手ベテラン関係なく徹底的な調査が必要になってくるのでは。
=+=+=+=+= 今年通算200勝も達成して これからという時に非常にもったいない・・・ 競馬学校では騎手の技術以上に 通信機器の持ち込みが何故ダメなのか 教える必要がありますね・・・
もしスマホから八百長が起きて 公営ギャンブルの廃止となると騎手だけではなく 多くの調教師、厩務員、競走馬が 行き場をなくします それほど八百長が起きないように 日々気をつけているのです
=+=+=+=+= 繰り返される若手騎手のルール違反、モラル違反、マナー違反。 競馬の信頼度にも繋がる行為。 藤田元騎手の違反時にルールが古いとか言ってた人もいるが、 こうなるともっと厳しいルールを適用した方が良いし、 騎手採用基準も見直しが必要。
=+=+=+=+= ルールを作っても、保管庫にダミーを入れたりケースだけ入れたり。イタチごっこです。
であれば、調整ルームにジャマー(妨害電波で通信できなくする装置)を設置して物理的に通信ができないようにしたら良いのにと思います。
これは競馬に限らず、学校の試験会場もそうで。 携帯を使って外部に通信することで「不正」となるものはすべてこの対策を取れば良いと私は思っています。
=+=+=+=+= もう末期ですよ 今までも散々言われてますが、個々人の問題でなく競馬界全体として考えなくてはいけないですね
にしても予想までするとは…かなり悪質なので免許取消も仕方ないですね
=+=+=+=+= なんていうか今時なのかなと思ってしまう。
本当にどの職業でも、20代の育成って大変って聞きます。 私も20代の部下に対して言葉をすごく気をつかうし、指導しても指摘と捉えられてしまったり、すぐに泣いてしまったり、すぐに来なくなってしまったりめちゃくちゃ悩みます。
バイトでいいや、なんとなく正社員やってます、みたいな子も多くて。上を目指す子が少ないので、教えてもメモも取らず辞められてしまったり、白紙になるの繰り返し。
話は逸れたけど、ネットの普及、スマホの活用って、便利だけど不便だなぁと本当に感じますね。
=+=+=+=+= 永野猛蔵って、関東の競馬ファンにはかなり期待されていた存在だった‥ 藤田菜七子より追えるし、思い切りが良い騎手だと認識していた‥ スマホ持込の第一報を聞いた段階で年単位のJRAでの個人的には騎乗機会喪失を確信した‥ 藤田菜七子にはそんなことは全く思わないが、彼には地方でも海外でも騎手にこだわった生き方をしてもらいたいと個人的には思う。 腕はあるが、日本の競馬界が息苦しいのなら、海外で生きていくことを考えることもできるのは、JRA騎手学校の段階でドロップアウトした木村騎手が先駆者として道を作ってくれている。 このままなんだか分からないまま引退を余儀なくされるなんて勿体ない! こんなことで落ち込まず、中央競馬とか日本競馬界なんて投げ捨てて、騎手として名を為す機会を得たと前向きに捉えて世界を舞台に頑張ってほしいと思います!
=+=+=+=+= 先日の女性騎手といい、今回の騎手といい、おそらく不真面目な人間ではないのだと思います。むしろ、同世代の中ではまともな人間かも知れません。 しかし、わが社の若手もそうなのですが、社会ルールを自分の尺度で勝手に判断するのか、甘いのです。それはダメだというと、フリーズしてしまうのか、怯えたような表情になってしまい、そこからの自己解決能力がなくなってしまうので、こちらから手を差し伸べて上げざる得なくなってしまう。まるで子どもです。いつから日本人はこれ程に情けなくなってしまったのだろうか。 それを教え導くのが大人だと?大人の行動や考え方を見て、どうすべきか学ぶ。別に日本に限った話ではない。 まあ。今回の引退は自業自得で当然の結果。考えを改めないと、どこの世界でも成功はしないと断言できる。
=+=+=+=+= しかし最近は若手騎手の問題行動があまりにも多いな。
競馬の騎手はほとんどの子が中学を卒業してすぐ競馬学校に入学し、少人数で社会と隔絶された環境で騎乗技術を叩き込まれ、そのまま競馬の世界に放り込まれるから、常識を身に付ける機会がないのだろうか?
今後は競馬学校は騎乗技術だけでなく常識や倫理も教えていくべきでしょう。
=+=+=+=+= 若手の中では上手い部類だと思ってたけど、違反内容が悪質過ぎて引退となっているけど追放に近いのかな それにしても違反が多すぎて関係者からJRAが舐められているのは事実だし、JRAもJRAで違反に対して甘く見すぎだわ 公正競馬を謳うのであれば規則から組織まで見直すべき
=+=+=+=+= 良いんじゃないかと思う。少しばかりのキャリアでもてはやされて、、、。結局騎手には向かない人だったと自分から認めたのだろう。上に登る意識の強い人は、、?ジャンルは違うがメジャーで活躍の大谷選手なんかは対比しやすい存在だろう?こんな揺らぐ意識でメジャーまで駆け上がる事はなかったと思う。次代のより意識の強い選手の登場に期待したいです!
=+=+=+=+= メディアへの露出の差もあるだろうが、JRAの若手の不祥事があまりに多過ぎる。過酷な職業だとは思うが、他の公営ギャンブルと比べれば遥かに好待遇で社会的な地位もあり、JRAの騎手になることだけで満足してしているように感じる。騎手になっても、今までの自分の苦労や、好きな道を選ばせてくれた親への恩義を返すためのスタートでしかないことを分かって欲しいし、教育課程でもしっかり教えて欲しい。
=+=+=+=+= スマホ不適切使用も騎乗停止ではなく即免許取り消しの処分にしないとやはり示しがつかなくなるでしょう。 それほどやってはいけない事だと個人的には思うので競馬学校の時からもっと教え込まないといけないと思います。 それでもやるなら処分したらいいだけ。 立派な大人なのだからルールはしっかり守っていただきたいです!
=+=+=+=+= スマホの持ち込みについて、厳しい、ルール改正すべきというのは一意見としてはあると思いつつ、 別にこれは格別厳しくないとも感じます
学生時代、某銀行のバックオフィスでバイトしてた事があるのですが(所謂、各種申請を受けたり、開設に関する事など対応してました) そこはセキュリティー面からも、スマホは持ち込みなどできませんでしたよ? 他にもコールセンターなどでバイトしてた時もフロアへの持ち込みは禁止でした なので、仕事柄スマホを持ち込めない職種は幾らでもあると思います
なので、スマホを見てないと落ち着かない人は それができそうな仕事をすればいいし、 スマホ持ち込みできないような仕事を最初からしない事は自由だし、 最悪はスマホ依存が酷いならクリニック受診では…
とりあえず、今回の件は競馬に関わる人が予想やるのはちょっと…不正につながると公正さを欠くから辞めさせるしかないと思う
=+=+=+=+= なぜ騎手はルールを守れない人が多いのでしょうか。 データセンターで業務をするときは、センター内に携帯電話スマホは持ち込み禁止、メモ帳も禁止 入室する時に空港のゲートと同じく、金属探知機、荷物のX線検査があります。 センター内は全ての部屋に監視カメラがあり、 休憩室も監視されます。 騎手のスマホを持ち込み禁止を徹底するのには 全てに監視カメラを付けて常に監視されている という認識を与えることが必要です。
=+=+=+=+= 先日、若手騎手が引退したので、悪質度がより高いし今回のような決断をしたのだと思う。ルール変更を求める声もあるが、やはり騎手は全ての選手が違反しているわけではなく、少数の選手であり、守ろうと思えば守れるルールである。公正なレースが求められているので、ルールが守れないのであれば引退するしか無い。
競馬学校で、駄目であることが徹底されているはずであり、飲酒運転が禁じられているのに守れないのなら罰せられるべきであり、それと同じルールである以上、守れないのなら騎手免許を返上で仕方ないと思う。
=+=+=+=+= 厳しいルールは、外部の犯罪者から騎手のみならず競馬サークル全体を守るためのものです。隙のある騎手は目をつけられます。 闇バイトと一緒で、脅されて抜け出せなくなってしまうのだと思います。 ルールを見直すべき、などという意見は論外です。JRAとしても育てあげた騎手を、このような形で失うのは辛いことだと思います。
=+=+=+=+= スマートフォンが無ければ生活出来ないなら騎手に初めから成らない、なっては行けないと覚悟の上で騎手になったのだから、引退した方が本人及び関係者に害が及ぶのだから競馬関係から離れるのが一番23歳ならまだ潰しは効くし、勉強をし直して高卒や大卒の学位を取得して社会人として働くのもありでしょう。
やはりJRA入学基準を高卒からにしておく考え方を現社会基準にする一から見直しても良いのでは。
=+=+=+=+= 何故駄目なことが分からないのが、分からない。スマホ依存という現代病でしょうか。まだまだこのような事は起こりそうであるし、飲酒運転と一緒でバレなければいいという考えが根底にあるのでしょう。誰が辞めても競馬は続きますが、このような辞め方をする若手が増えるのは残念ですね。
=+=+=+=+= 仮に1年騎乗停止我慢して騎手続けても、復帰後の騎乗馬の確保とかを考えたら厳しいと判断したんだろう。
若手騎手のスマホ持ち込み問題は、藤田菜七子もそうだったが通信の相手が厩舎関係者という案件が多い。これは騎手がスマホを調整ルームに持ち込んでいることが調教師や厩舎スタッフの間でも公然の事実として知れ渡っていたということ。 場合によっては連絡取るために持ち込ませたり、持ち込み方指南している厩舎関係者もいるかもしれない。厩務員や助手は雇用主が調教師であってJRAが直接雇っているわけではないから、そこら辺の雇用の歪さが例え美浦の厩務員が一般人相手に暴行事件起こしても処分できない原因になってるんだろう。
これからも持ち込みは多分あるだろうから、調整ルームを電波遮蔽できるような建物に改修するなり携帯電波遮蔽機を設置するなりしてインフラ面で通信不可にするような対策しないと無理だろう。
=+=+=+=+= 専門教育を受けた者として、職業倫理に期待していた部分もあっただろう。その期待を完全に裏切った騎手に、全責任がある。ただ、JRAもどんな形でそれを担保する(例えば抜き打ちで持ち物検査をするとか)を決めて予め知らしめることを怠ったのではないか。ばれなきゃOKの風土を作ってしまったのではないかという反省は必要。厳しい世界だから、性悪説に立つことも必要。今後の競馬会のためにも。
=+=+=+=+= これは競馬関与禁止(停止)処分が出される可能性があります。
日本中央競馬会競馬施行規約 第61条 競馬関与禁止・停止 (3) 競走に関し、不正な協定の申込みをし、又は不正な協定をした者
競馬に限らず公営競技に携わっている者の予想行為が禁止されているのはこのためです。
=+=+=+=+= 関東では乗れる若手騎手で、今年は北海道にも参戦し、減量も取れたところで本当にもったいないですね。 ただ、こういう事例を作らないためにも、調整ルームの入口に手荷物検査装置(空港にあるようなもの)を設置し、性善説だけに基づかずにキチンとチェックをしている、という体制なり実績なり作った方が、結局は関係者を守ることになるのになあ、とも感じます。
=+=+=+=+= 若手騎手の中でも乗れてるし乗せてもらえてる恵まれた状況だったのに本当に勿体無い。 誰でもなれるわけではない夢を叶えた立場を失うだけの価値がスマホを禁じられた時にいじることにあるのか、もっと真剣に考えられなかったのか。 若手の中でも有望な騎手だっただけに本当に惜しい。
=+=+=+=+= 現在の若者は、スマフォ依存症の者も多く、競馬騎手も気軽に使用していたのかもしれない。 競馬騎手はレース前数日から隔離状態になり、外部との連絡、接触は一切NG。 スマフォなどで外部に馬や騎手の状態などの情報が漏洩するのを防ぐ為であるが、騎手も十分理解している筈だが、コンプライアンスを守れない。
競馬は、国営ギャンブルであるのでコンプライアンスも厳しい。 処分として強制引退はやむを得ないが、関係者に多大な迷惑を掛けた事を認識して欲しい。
今まで騎手になる為に努力したり、周りの援助を受けたり、また迷惑を掛けたりした事がスマフォ使用で一瞬の泡と消えてしまう。 本当に勿体ないとしか言いようがない。
きっとスマフォ依存は、常時所持していないと不安になるのだろう。 スマフォを操作しているのでは無く、既にスマフォに操作させられている状況だろう。
=+=+=+=+= 骨折休業中に親族に対して予想行為を行っていた。これが予想行為か八百長を知っていて外部に漏らすのでは天と地の差が有ります。 分かった事でこれだけ有ります。 まだまだ余罪が有りそうです。 結局通信機器が有ると何でも出来る世の中です。 これからは通信機器所持違反を犯したら即 免許剥奪で良いと思います。 携帯依存などでルールが守れそうにないなら 初めからこういう世界に入らなければ良いだけです。プロの世界をなめてます。ファンも裏切っているんです。皆んなキチンとルールを守っているんです。こういった甘い考えを持った人にとても頭にきます。例え1人が違反したとしても皆んながそういった目で見られます。ギャンブルが成り立たなくなります。
=+=+=+=+= ここまでこの手の不祥事が続くとJRAの管理能力を疑問視せざるを得ない。 身体検査や金属探知機の導入、 もしくは電波遮断措置を取れば騎手は使用できない。 せっかくの若き才能をつまらないことで終わらせる、抑止力が働かない環境では今後も繰り返し起こるだろう。
=+=+=+=+= 永野、角田、藤田。 彼らはついこの間まで中学生の子供だった。 そして競馬学校に入り、狭い競馬界の中だけで生きてきた。 若いうちから大金を稼ぐようになって、無意識のうちに世の中を舐めてしまったんだろうな。 成人だから自己責任とも言えるけど、果たして自分の19歳、22歳の頃を思い出してみると、そんなにしっかりした大人だったかと問われれば、全く自信がない。 周りの大人がもう少ししっかり指導してあげれたら良かったですね。
=+=+=+=+= スマホ複数持ち、ひとつ預けてアリバイにしてもうひとつで・・ 休養中に予想行為・・
藤田菜七子さんの件で大きな問題になったのに、さらに違反が深刻化してませんか? こうなると競馬学校での騎手教育、いったい何やってるんだろう、なんでこんなにルール順守できなくさせちゃったんだろう、と驚きます。 教える側からまず教育し直さないといけないのでは。
=+=+=+=+= 先日の藤田騎手よりも悪質。 こういった予想行為が行われるのを防止する目的で、通信機器の使用禁止としているのに。 厩舎の中で馬の状態が解れば勝敗予想もつけやすくなる訳だし。 やはり、通信機器利用禁止で良いと思う。
=+=+=+=+= これだけ不祥事が続くなか、有効的な対策を練らないJRAの責任は重い。 企業であれば、社会人とはいえ、大卒新入社員と同年齢による施設内での不祥事は、管理体制も含め企業の責任がより問われるはず。 彼らは、学校もJRAの機関を卒業している訳だから、教育体制も含め見直す必要があるし、JRA側もなにがしかのけじめをつける必要もあるはず。
=+=+=+=+= JRA大丈夫か? 公営ギャンブルなのに身内に予想とか…一般人が知り得ない他の騎手の特徴やクセ等の情報も漏れていたり、公開されていない怪我や体調不良があったとして、それらの情報を知る騎手の身内がいるとすれば八百長になり得る。 先日引退した藤田菜々子騎手のプロ意識の低さにも驚いたが、永野騎手の意識の低さは更に驚きだ。 優秀な騎手と思っていましたが見方が変わりました。
=+=+=+=+= JRAの首脳陣はこのもんだいをどうしたいのか,どうするのか、どう改善するのか?全く見えてこない。勿論やっちゃダメなものは絶対やっちゃダメという事はわかるが、今の教育制度や親の育て方なんかを見ていると昔と違って考え方が違ってきている,特にスマホとかは一心同体という意識であり無い事はありえないのだと思う。どう決着つけるかは大きな問題だがこのままでは若手のジョッキーがいなくなってしまうだろう、ダメなものはダメだが何か考えないと競馬そのものの未来が暗いものになってしまうと考えます。
=+=+=+=+= スマホは酒やタバコ、ギャンブルと同じレベルの中毒を起こすものだと考えるのが妥当かと、使い慣れてる人はよほど意思が強くなくては我慢できないのでは、だとすると、騎手は携帯電話を個人で持ってはならないようにして、JRAで調整ルームを出入りするときに貸し与える制度にし、携帯会社に周知してもらうぐらいしないとダメではないだろうか
=+=+=+=+= 大前提として競馬学校の責任ではないです。 ですが、ここ数年の現象から改善を図るために 今後は競馬学校で規則遵守を厳しく指導して いきましょう。 ファンとしては日本競馬が続いていって 欲しい。そのためには公正な競馬界を 支えていく人財が必要!
=+=+=+=+= 最近騎手のスマホ問題が取り沙汰されるが、ルールといか文化が我々おじさん世代と違うんだろうね。 もう今の若い人は完全にスマホ触っていないと死んでしまう病気の様だ。まー中毒に近いんだろうね。 自分の子供達もそう。 若い騎手に周りがが自覚持てとか言っても、もう本能がスマホを求めてしまうんだろうね。 中毒性ってそう言う事。 JRAもそこをふまえてサイトの閲覧履歴やどこと通信したかとか調べられる機械など導入を検討してもよいのではと考えてます。 持ち込み禁止するより使用先の違法性を問う感じで。 今回この騎手はスマホだけでなく予想行為とか論外だが、今後もこの問題は無くならない様に思う。
=+=+=+=+= もうさ、電子機器持ち込めないように、ゲートチェックでもしたらどう?大手ならしているところもあります。
JRAも少ない騎手がいなくなるのは不本意だろうし。 不慮の事故、ミスを起こさせないためにもしっかりと入口を防ぐのも大事かと。内部情報流出などなるとお金が絡んでるからより大変ですよ。
=+=+=+=+= 世代的にスマホが必需品なんだと思うけど、なんで規則で使用禁止になってるのにわざわざスマホを2台所有して1台だけ預けてもう1台を使って外部と通信しちゃうかな。きっと競馬が好きで厳しい訓練を受けてまで騎手になったはずだから、数日間ぐらいスマホから離れる決まりぐらい守れるでしょう。もったいない。
=+=+=+=+= もはや現代の問題であるスマホ依存性に近い子達が騎手になってそれがルールより私情にて守られていないって事ですね。 騎手になれる人なんて本当一握りでそれまで競馬学校などでキツイトレーニングなどをこなしてやっとデビューできたんですよね? なのになぜそんな携帯触りたい衝動で苦労した騎手まで辞めるんですか?もっと自分の事も将来も大事にしなきゃ。って思う。 この不祥事が多くて、競馬が好きで馬券毎週買ってるけど若手を応援したいという気持ちが薄れてしまいます。 どうか仕事ですのでルールは絶対守って日々精進して欲しいです
=+=+=+=+= JRAとして通信機器の持ち込みに対する対策の強化と厳罰化が迫られていると思う 結局、現行ルールでは最大でも一年の騎乗停止が関の山 自主引退に逃げられたら騎手クラブとJRA双方から退職金相当の手当が支給され、おそらく彼クラスでもその額は4,000万はくだらない 第二の人生やり直すには不満な金額でもないだろう 不正疑惑があるのに免許剥奪にも出来ないからはっきり言って若手は怖くも何ともないのではないか
=+=+=+=+= オートレース・競輪・競艇・騎手と、選手になれた人は一握り。 夢が叶った人も居るが、 成りたくても成れなかった夢破れた人も居る中、せっかく成れたのにねーって思う。 これらの人達は、有る意味人に夢や希望を与える職業。 色々なプレッシャーや思い・感情は有るんだろうけど、プロ意識を持ってマナーやルールを守るのは基本の基だと思うから、マナー違反・ルール違反はプロ意識が無いとしか思えない。
=+=+=+=+= 騎手個人の認識の甘さが目立つが、今後は騎手の成り手がかなり減ると思われる。よほどじゃない限り一流になるのは難しく、セカンドキャリアも村社会出身のため、競馬界隈から出ることはほぼ不可能。優秀な馬も優秀な騎手に流れるだけに、これくらいならという気持ちでスマホを触ってしまった者がほとんどだと思う。 彼らに対してセカンドキャリアへの考え方などは学ばせていないだろうし、そう言った部分が他のプロスポーツより遅れている印象。 永野騎手は嫌いじゃなかっただけに、今後が心配です
=+=+=+=+= スマホが発明されたことでこんなとこに弊害が出てるとは うちの子どもたちも読書やパズルといったものには触れずずーっとスマホ 本人次第といえばそれまでだけど、周りの大半がスマホ触ってる中、本人にだけダメだというのも酷な話 そういう意味ではスマホなんか無かったほうが世の中もっとクリエイティブになってたかもしれない
=+=+=+=+= 最低限のルールすら守れない人が騎手になるべきではなかったと思います 普通の会社に勤めてたらインサイダー情報を漏らしてるようなものでどれだけ輝かしい経歴があったとしても信頼失墜する行為だと思います コレが教育の問題かと言えば、違う気がするので切り離して考えるべきな気がしますね
=+=+=+=+= 公営競技の八百長の疑いがある行為をしたんだから引退なんて甘すぎる 除名とかの一切JRAとか関われないような処分にした方が適切では? 厩務員としても働けない。 一切のJRA施設への立ち入り禁止とか投票アカウントの作成禁止とかまでやっても妥当に思う。
=+=+=+=+= 厳しい教育・訓練をして騎手免許を取得したのに…携帯電話のルールは守れないのが残念
藤田菜七子さんの引退の決断/判断が教訓となり、若い騎手を含めみなさんに浸透して貰えばと思う。
=+=+=+=+= レースの公正確保のためスマホ持ち込み禁止となっていながら、その目を盗んで開催場の調整ルームに持ち込む関係者も多いために、それで先の藤田騎手も電撃引退するなど、不祥事も多い。 騎手としての自覚を失ったという印象だろうけど、地方では宮下瞳さんのように、一度(あれはおめでたのためだったので趣旨は全然違うが)引退後、再免許を交付された例もある。 一度社会的な制裁と二度と過ちをしないことを宣誓することを条件に騎手か、調教スタッフなどで更生の余地、サークル復帰の道を模索するべきだし、また競馬場などでも、スマホは一切持ち込み禁止にする代わりに、調整ルーム専用のIP電話やJRA-VANの閲覧に限定したモニターは設けても良いと思う 本人のレース後のフォーム確認や反省点の分析にはモニターは必要だろうし
=+=+=+=+= 藤田騎手もそうですが、ソシャゲとかのアカウントを抹消するくらいの勢いで辞ますね。 騎手になるの大変だっだんじゃないの?そんな簡単に辞めていいのか。 せめて騎乗停止期間を満了してから辞めるとかできないものか。 その間に考えられることもあるだろうし、 周りの励ましがあればもう一度頑張ろうと思えるかもしれない。 反省する時間は大事。
=+=+=+=+= これだけ処分、警告されていても次々発覚する調整ルームスマホ持ち込み。 スマホが片時も手放せなくなっている若い人は多いが、騎手としての自覚が全然足りない。 藤田騎手引退に続いての若手有望格永野猛蔵くんの引退は正直残念としか言いようがないが、スマホの不正持ち込み・利用は、引退とまでいかなくても1年の騎乗停止、それぐらいしないと防げないのではないか。 不正持ち込み・利用に関してJRAの処分、対策が甘すぎる気がする。 少なくとも1年の騎乗停止、このぐらいの厳罰でなければもはや防止できないのではないか?
=+=+=+=+= 就職してきた若者があまりに常識なさすぎて、学校で教えるような事から会社で教えるケースがよくあります 企業からすると学校や家庭でちゃんとやっておいてよ、なんですがそれは競馬会でも同じですな ただ、自分が若い時に、常識的な人間だったのがと言われたら少し怪しい 今なら許されないような事もたくさんしたような気がする。就職した会社も犯罪以外は業績のためになら何をやってもいい、と言われた。※実際はそんな事はやらないけど ただ、そのスレスレの事も会社のためなら許されるような風潮はあった そう思うと、今は自由を謳歌したい若者には居心地が悪いかもです
=+=+=+=+= 実際、藤田菜七子元騎手あたりも含めて 予想や、ややもすると八百長にでも 関わっていた疑いがあるんじゃないの?
刑事や民事事件、マスコミに漏らさない 代わりに(引退後の仕事も考慮して) 引責引退で手を打ったと見えてしまう。
公営ギャンブルの選手は レース前日は徹底的な所持品チェック、 パソコンぐらいは使わせてあげるとしても 通信内容のチェックをすべてすべきだね。
=+=+=+=+= 公営ギャンブルで命取りと言える八百長に繋がりかねない行為。 現代人のスマホ依存は病気と言えるほど。理由があってルールとされている禁止事項を守れないのだから。 ジャミング装置の設置が物理的に最善なのだろうが(入試の試験会場などにも)、かなり金がかかるらしいからな。 ルールを守れればそもそも金をかける必要は無いのだが。
=+=+=+=+= 昨年のスマホ持ち込みの事案が起きた時に、地方や中央はなぜ金属検知器などを使って持ち込み防止する策を取らなかったのだろうか?
外部と通信しようと思えば出来るのなら、隠れて持ち込みする騎手は出てくるわ。 しかも藤田元騎手は厩舎関係者であったわけだし、競馬界で常態化していたのでは?
これだけ世間に騒がれても、そのような対策は取らないのだろうな。
=+=+=+=+= この件に限ってのことではないが、携帯電話が登場して初期のことから使用していたものにとって、私はいまだに、「電話」としての要素が強く、仕事中に、しかも禁止されているところでも使用するのもしたいと思うのも理解できない。何にそんなに夢中になることがあるのだろうか?ゲーム?情報収集? そんなに切羽詰まってしないといけないことって何だろう?それで仕事を失うことになったんだよ?そこまで重要なことって何か教えてほしい。
先日の女性騎手さんの時は、時期的に結婚前後だろうから、恋人とイチャイチャと電話やLINEとかでやり取りしていたのかな~?って思って、もしそうならちょっと同情の余地もあるのかもとは思ったが、こんなに常習的に違反してまで使用するものが出てきて、引退騒動にまでなるなら、少し緩和するか、もっとっ徹底的に禁止したり管理するルールを決めなおさないとだめですね。
=+=+=+=+= 極論をいえば、ルール守らない若手しかいないのならもう若手なんか要らない。 それで日本の競馬文化が終わるなら終われば良いとさえ思う。 こんなモラルの欠片もない人が担うくらいなら今のままで終わらせた方が良い。 それが嫌なら競馬界の人たちでもっと真剣に若手にルールの意味を教えて守らせるように徹底しないとダメだ。 それくらいの気概をもって対応すべきだと思う。
=+=+=+=+= こんなの逆に今のうちにバレていなくなって良かったんじゃない? そこそこベテランになって外部通信と予想行為なんてなったら中央競馬の騎手会全体が疑われることになるだろうから早めに居なくなってくれて良かった気がする。 そもそもスマホにナチュラル依存してる世代だから無いと落ち着かないのかね。 時代に合ってないとは思うが八百長とか考えると緩和も難しいだろうし。 そういう仕事と理解してる筈がそれすらできないのであれば廃業も致し方ない。
=+=+=+=+= JRA騎手としての他、決められたルールを守れない選手が多すぎるでしょ。 どんなに有望でも別け隔てなく、大相撲相撲教習所のような、JRA騎手、職員としての教育を定期的に徹底してほしいものです。 そもそも現役騎手が予想行為をするなんてあってはならないことだし、どうせ金が絡んでいるのはほぼ間違いないだろうから、一連の行為を究明して公表すべきだね!
=+=+=+=+= 騎手として期待していましたが、それとこれとは別問題だと思います。やはり、長期間誤魔化しながらスマホの持ち込みと使用を続けた行為は悪質ですし、予想行為も許される事ではない。恐らく自ら免許取消し申請がなされなければ追放処分もあり得たのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 幼稚なんだと思う。 子どもの頃は親が面倒みるから無責任な行動も多めに見てもらえたが、社会人になれば全て自分で責任を取らなければならない。そう教わってきていないんだと思う。 本来なら恋や部活を楽しめた時期に、厳しい指導や訓練に耐えて騎手になったのに、こんなつまらない事で手放してしまうなんて残念。
=+=+=+=+= 最近は「ブラック校則」とか言ってルールを守る姿勢より(自分に都合の悪い、或いは欲求に反した)ルールを廃止する姿勢の方が強いからね。「悪法もまた法なり」ではなく「悪法は法にあらず」な(ルールを軽視する)人間が増えているのでは?(特に若い世代で)
確かに不条理な校則なども存在するけど、本来学校は「法治を学ぶ」場。ルールを守る訓練が疎かになっているのでは? まぁ不条理な校則を適宜改正して来なかった教育者側の責任が大きいと思うけど。 (そんなダメな教育者によって教育“されなかった”人間が続々社会に出て来ているのかもね)
=+=+=+=+= 若手騎手たちのスマホ不適切使用が増えており、プロとしての自覚が足りないように感じる。 JRAは発覚したら一発で引退くらいにしないとスマホの不適切使用はなくならないと思う。 時代とかは関係なく、ギャンブルである以上情報が外に漏れると不正行為の恐れがあるため、このルールは必要である。
=+=+=+=+= 最近、JRA騎手の軽率な行動が原因で不覚にも引退する人が出ているのですがJRAを一企業としてみた場合に企業としての危機管理の無さには呆れています。官僚がだらし無いのか政治家がなんか関与してだらし無くなって居るのかがわかりませんが早急の対策が必要ですね。確かに、今の世代は携帯電話無しでは辛い物が有る事は承知していますが、ギャンブルの公正性を保つ為には必要な事だから競馬学校からの教育が不可欠です。厳格に違反したらせっかく苦労して合格した職業も失ってしまう事を肝に命じて行動することを今一度確認すべきだと思います。厳正で楽しい週末にしたい物ですね。
=+=+=+=+= 予想して、親族とはいえ外部に伝えていたのでは一発レッドですね。 情状の余地はありません。 最近の若い騎手の子たちは公営ギャンブルを何と心得ているのでしょうか? せっかく軍隊に勝るとも劣らない厳しい学校や試験をパスしてこんな簡単なルールも守れずに免許剥奪とは…。 G1ともなれば数100億、1日の3開催の全レースなら下手したら1,000億のお金が動くのを理解していないのでしょうか? 我々が買った時点で損をしてしまう40%のピンハネを知った上で馬券を買うのは公正公平が担保されてこそですよ。 何を考えているのだか…。
=+=+=+=+= 私の友人の息子が、現役のオートレーサーですが、開催の前検日に主催者側に、スマホ等の通信機器を預けて最終日の退場時に返還されるそうです。オートレースや、競艇は長い開催は一週間近く拘束されるが、競馬は長くても3日くらいですよね、その間くらいは我慢できない様では、社会人として如何なものかと思うのは私だけですかね?
=+=+=+=+= 競馬の騎手だけじゃなく いろんな職種の若い方 最近不祥事のニュースを目にする ちょっとした不祥事であれば見逃してもらえるって考えでもあるのか? 根本的には悪いことをすると厳しく叱られるようなことがなかったのだろう やはり親としての教育なのかな 学校などで叱るとすぐ親がぶっ飛んでくる
これから先いろんな不祥事や犯罪が増えるんだろうな
=+=+=+=+= 最近の若手騎手の職業意識が低下しているのか、以前から行われていたがSNSの発達等で世間に露見するようになったのか、私にはわかりませんが、競馬ファンが3兆円も馬券を買ってくれるからこそ成立していることを再認識して頂きたい。
=+=+=+=+= ここまで騎手の不祥事が多発している状況ならば1年間あるいはそれ以上競馬開催を中止してでも身を正させる必要があるのでは? 私も競馬が大好きな人間なので残念ではあるが。 そのくらいやらないと事の重大性が理解出来ないのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 今年起きた角田大河、藤田菜々子の件もそうだが厩務関係者が関わっていたと言われている。携帯電話所持で罰せられた他の騎手の事例もそうだ。 最終的に騎手が引退、謹慎で責任をとった形にして幕引きにしているが、第三者委員会を設置するなどして厩務関係者とのスマホのやりとりが公正競馬に違反しているのか調査して公表するべきではないのか。
=+=+=+=+= 藤田さんがスマホ使用で引退にまで追い込まれて日も浅いのに、まだスマホを持ち込んでいる事に驚く。 藤田さんが引退にまでなっている事から、それと釣り合いが取れない処分では世間が納得しない。となれば引退は必要、予想行為も加わるとなれば引退しても後から来る処分から逃げられない。 一般論としては厳しい事ではあるが公営競技選手としては当たり前のルール、守れないなら引退するしかない。
=+=+=+=+= 八百長や公正競馬で騎手の責任と言われている方に教えて欲しいのですが、調整ルームに入る前のスマホやり取りは可能ですよね。 週の頭や半ばには自分の騎乗予定馬が人気なる事は分かっているわけで、移動中などのスマホ利用でのやり取りは可能で、抜けた人気になる自分の馬を飛ばすやり取りは可能なのでは無いんですか?
このルールを遵守していたら公正なのでしょうか?
要はルールが合理的なのか疑問があるんですけど、教えてもらえますか?
※ルールを守ってないからいけないのは分かりますのでそれは置いといて。 不正の撲滅のルールになっているのか?を知りたいと言う事です。
=+=+=+=+= これからも次々出てくるだろうと思うし、ルールだけでなく環境も今のままでは駄目だと思う。 性悪説とまで言いたくはないが、スマホが使われるであろう事を想定した上での対策を進めるべきではないの?もう一騎手による一過性の出来事ではないんじゃない?対応遅いよほんとに。
=+=+=+=+= いまどきは潜水艦などでもスマホが使えないと敬遠されるというので、条件つきながら使えるようにするなど工夫している。 今回のルール違反を擁護するつもりはないが、競馬界もただ締めつけるだけではなく、スマホとの両立をどうにか模索すべき。
=+=+=+=+= 若い人故にスマホが片時も手放せない という事なのか失う物が本人が思ってた以上に大きいのではないでしょうか? こういった事が続くと騎手に成りたいのならばスマホは一切使用禁止にして使ったら即解雇 ぐらいに制限しないと上の人達は安心して若手の採用が出来ないのではないでしょうかね…
=+=+=+=+= 若手騎手は何故リスクを犯してまでスマホを持ち込むのでしょうか? 身近なところで次々と処分者が出る中で、何かメリットがあるのでしょうか? 何らかの圧力によって若手騎手が犠牲になっているとするならば、JRAは処分するだけでなく、若手騎手を守らなければならないと思います。騎手志願者がいなくなります。 兵庫県知事の疑惑報道の真実をSNSで見た後だと、何か真実は別のところにある気がしてなりません。
=+=+=+=+= 普通 お金儲けようとすれば悪い事した方が 楽で手っ取り早いんだと思います ただバレない事が前提 お金が入ってきて、はぶりが良くなれば 周りの人達も変化し人付き合いも多くなる それって中には悪い方々も寄ってくるって事なんです 悪い事して儲ける事ではバレない事が前提のはずなのに お金が入ってくる事でリスクが何十倍、何百倍と膨れ上がる事も覚悟しないとですね
=+=+=+=+= 働いてお金を稼ぐ事の重要性を知らないまま育ってしまう事の結果だと思います。
重要性を教えようとすると、そもそも論から教えないといけない。 でも現代では、そのそもそも論を口にすると、やれパワハラ、モラハラ、と言われる。
競馬関係だけではないです、一般企業でも、色々言われる、めんどくさいなぁー! 今の人たちは、色々言われる、厳しいなぁーと感じたら、だったら、やめて次の職を探す。が当たり前ですからね。
信頼とか、責任感をとか、やりがいとか、関係なく、お金をどうやって楽に稼ぐか?が中心なんだなと感じます。
=+=+=+=+= 一般的な会社では不正行為があり懲戒対象に なるうる案件の社員の自主退職は認めない。 逃げて退職したからって、終わりではない。 調査に協力し、組織側からの制裁を受けた 上で退職するのがすじ。 引退申請など受け付けず、JRAのほうから 免許剥奪の上、永久追放処分にすべきだった。
=+=+=+=+= 勿論駄目な事なんだがこういう行為が露呈して即引退というのはどうなんだろう。今現役でやられているベテランジョッキーにもこれらの行為をしていた方もいるかもしれない。こういう経験を経て良いジョッキーになる可能性もある。学校で厳しい訓練を経た彼らがすぐに辞めてたら競馬界にとってもプラスにはならないと思います。
=+=+=+=+= 今後、更に人々のスマホへの依存度は増していくと予想され、若い世代には完全禁止は受け入れられず、騎手を目指す人の質量ともに低下にも繋がる可能性もあるんだから、もうスマホ所持の禁止は諦めて使う場合には必ず立会人をつける方向に変えたらどうだ?
スマホ完全所持禁止よりは使ってるとこ見られてもいいなら使っていいよの方がさすがに違反者減ると思うぞ?
=+=+=+=+= 厳しすぎるように思いますし ルール違反はもっての外の意見が多いですね。 競馬はギャンブルで多くのお金を失う こともあり道徳的には悪でしょう。 実そんな砂の器の上に厳正厳格な ルールは不釣り合いのような 気がします。
=+=+=+=+= もう本当に何人もスマホ関連で処罰されとるけど、競馬は大金が動くギャンブルってことをわかってないんでしょうね。
全員がいつ、誰と、どんな内容の通信だったか。そこまで公表してくれないと絶対に八百長がなかったとは言ってはいけないと思います。
=+=+=+=+= 妨害電波で囲っちゃえばいいんじゃないかと思うんだけど出来ない理由ってあるのかな?どうせ身柄確保された中で使うなら建物周辺を固定電話以外使えないようにするって方法が一番確実だって誰もが気付いても出来ない法律でもあるのかな?
=+=+=+=+= 薬物、アルコール、ギャンブルなどの依存症と同列にスマホも入ってきてる時代なのかな 折角の特技を生かしての職業で自制して頑張ればそれなりの収入も見込めたハズなだけに勿体なさすぎ まだ若いし違う世界での健闘を祈ります、お疲れ様でした
=+=+=+=+= 今の時代に守れないようなルールがあることが問題と思う。 武騎手の提案通り、調整ルームは希望者だけが入室(もちろんスマホOK)し、競馬での不正行為が発覚した場合に刑事罰を含む厳罰に処すようにした方がいいと思います。
=+=+=+=+= 親戚が馬主さんと結婚したので、馬主さん宅へ行く機会が何度かありました。 そのとき、受付がありチェックが厳しい感じでした。 だから、騎手が携帯電話を持ち込むなんて素人の自分でもあり得ないと思っていたので、こういったニュースは残念で仕方がありません。
=+=+=+=+= スマホがないと生きていけないんだろう。 今の世代ならスマホ使えないならあっさり騎手やめるんだろう。スマホ使って騎乗停止になることが「馬鹿馬鹿しい」んじゃ?じゃあ辞めるわってなってないか? それなら調整ルーム周辺を圏外になるように設定してスマホが使えないようにするしか策はない気がする。
=+=+=+=+= 若手有望株がこんな事で引退とは非常に残念です。 これねJRAにも責任あると思うなー。 調整ルームに入る前に徹底した身体検査をすれば防げた事じゃないの? 抜け道があれば通りたいのも人情。 奈々子の事と言い、結局は騎手の為でもある。 これ以上貴重な人材を無くさないで欲しい。
|
![]() |