( 233493 ) 2024/12/15 18:51:00 2 00 差別?中国人患者への“病院アンケート”が物議 竹中平蔵「病院側の事情も分かるが、やり方としては問題だ」ABEMA TIMES 12/15(日) 14:13 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0a4a55e228f296065f97fa6c5ad9cf96ee98e0ae |
( 233496 ) 2024/12/15 18:51:00 0 00 中国人患者への“病院アンケート”が物議
今、都内クリニックが診療前におこなった、中国人患者へのアンケートが波紋を広げている。
「診察に対してご自分が納得行かなかったら、騒いだり、場合によっては診察料も払わずに帰ってしまう、などということは絶対しませんか?」(戸舘弁護士提供)
「順番を守らず他の人を飛ばしてでも自分の診察を優先すべきだというような利己的な考えはお持ちではないですか?」(戸舘弁護士提供)
外国人に向けたアンケートで、その内容は、「騒がないか」、「順番を守れるか」などの設問。11月中旬、日本在住の中国人の少年(14)が、このアンケートへの記入を求められ、内容が差別的だと主張した。その後、弁護士の戸舘圭之氏に相談の上、クリニックや厚労大臣宛に抗議書を送付したという。
一方、番組の取材に病院側は「設問は全て実際に起きた行為」だと回答。医療現場でのコミュニケーションは重要であり、患者の命を守るためには必要な確認だと説明し、今後も継続予定だとした。果たしてこれは差別か否か。『ABEMA Prime』では、アンケートの是非と医療現場の外国人トラブルについて考えた。
戸舘弁護士
病院側の差別を訴える中国人少年を担当してる戸舘弁護士は、今回の件について、「ただ学校でサッカーをやってけがをしたからクリニックに来た。来たら、迷惑行為をあたかもする前提で言われたことに、怒りよりも非常に悲しくなったというところだと思う。中国人だからと言われることが、日本にいる中国の方々が一番傷つく」と改めて説明する。
また、病院側の「設問は全て実際に起きた行為」の回答に対しては、「コンビニで『あなたは万引きをしますか?しませんよね?』と尋ねられたら、みんな怒るだろう。過去にあったことを列挙してアンケートを取り、それを中国人だからということになれば、差別だと言われても仕方ないと思う」と話す。
タレントの副島淳は「コンビニではポスターの注意書きがある。(今回の件も)アンケートにしないで、注意書きのようにして、みんなが目につくとこに貼っておくとか。もしアンケートにするなら、例えば中国の方だけでなく、海外の方は全員にする。もうちょっとやり方はあったんじゃないか」と疑問を呈した。
クリニック擁護の声
番組取材によると、病院側は、医療の現場でのコミュニケーションは重要で患者の命を守るためにもこういったアンケートは必要。また、翻訳環境を用意できないため、最低限の日本語能力もしくは理解しようとする姿勢があるかどうかのチェックが目的としている。
病院側の外国人患者が訪れた時の手順は「(1)日本語か英語がカタコトでも喋れるか?」「(2)他の手段はあるか?(知人が電話で通訳など)」「(3)最後の手段としてアンケートへの記入を求める」。アンケートをお願いするのは外国人患者の5%以下で、2年前から外国人患者を受け入れるために始め、これまでトラブルはなかったという。
医師のDr.コイン氏は、中国人の少年の件について、「差別かどうかの議論になるのは非常に理解できる」。一方で、「当該のクリニックの場合は、一人の患者さんがトラブルになったら、診療の全てが止まってしまう。過去の被害を背景としたリスク管理を行っているとおっしゃるのであれば、そういったことが起き得る対策の一つとして考えられたのだろうなと。そういう意味で理解ができる」と語った。
Dr.コイン氏によると、よくある外国人患者トラブルには「納得できないと支払いを拒否」「行方不明・連絡が取れない」「待ち時間・診療内容などに大声で文句」「診療の順番を守らない」などがある。
しかし、医師法第19条「応召義務」で、診療に従事する医師は、診察治療の求めがあった場合には、正当な事由がなければ、拒んではならない。「外国人患者への応召義務」には文化・言語の違いでの診療拒否は正当化されない。ただし診療行為そのものが著しく困難である 事情が認められる場合は例外だとしている。
経済学者・慶應大名誉教授の竹中平蔵氏は、「信頼関係が非常に損なわれる場合、応召義務はお断りしていいが、人種を理由にしては、やっぱり駄目だ。だから、アンケートではなく、『この注意書きを読んでくれ』、『分かった』という確かめ方をするべき。それだったら日本人全員にやってもおかしくない。病院側の事情も分かるが、やり方としては、ちょっと問題だ」と述べた。
竹中平蔵氏
Xでは、「なぜ外国人は日本人がずっと払って支えてきた保険を来日してすぐに使えるの?」「なぜ外国人に健康保険を開放する?日本人の負担が増えるだけ」など、外国人が日本の医療保険を利用できる制度を見直すべきとの声もあがっている。
竹中氏は「自由診療との混合診療を認めればいい」といい、「外国人の方に対しては保険診療プラスこれだけとか。今の保険の中に全部閉じ込めてしまうわけだ。それがちょっと外れると全て保険にはかかりません、という制度になってしまっている。これは医師会の反対でできないので、柔軟なシステムを医療の側から提案して作ればいい。それは混合診療を認めることになる」との見方を示す。
さらに「自由診療をもっとすればいいが、結局そこで競争が起こる。社会全体のムードとして競争は嫌だというのがある。だから、今でもこの病院で入院すると手術の成功率はこのくらいで、入院機関はこれだけ短いとか、そういう情報だって十分出していない。開示するといい病院とそうじゃないところがはっきりしてしまう。競争を避けたいのは日本社会に共通している」と述べた。
(『ABEMA Prime』より)
ABEMA TIMES編集部
|
( 233495 ) 2024/12/15 18:51:00 1 00 この記事では、日本の病院で外国人の患者に対する対応についてアンケート調査が行われたことや、その内容についてのコメントが寄せられています。
論調としては、外国人患者に対して厳しい取り組みが必要であり、アンケートの実施や対応は問題ではないとする意見が多く見られます。
一方、差別としての批判や、対応方法について慎重に考えるべきであるという批判的な意見も一部存在しています。
病院側は患者のルール違反や支払い拒否に対処するためにこのような対応を取っているとの理解が広がっており、それに対して理解を示す意見も多く見られます。
まとめ:外国人患者に対する厳しい取り組みやアンケートの実施に理解を示すコメントが多かったが、一部で差別や対応方法について慎重な意見も見られた。 | ( 233497 ) 2024/12/15 18:51:00 0 00 =+=+=+=+=
アンケートの内容を見ると「診察に対してご自分が納得行かなかったら、騒いだり、場合によっては診察料も払わずに帰ってしまう、などということは絶対しませんか?」「順番を守らず他の人を飛ばしてでも自分の診察を優先すべきだというような利己的な考えはお持ちではないですか?」という具体的なものが書かれている。
つまり外国人に中にはこういった行為を行う者が多く、病院側はかなりその対応に苦慮している事が窺われる。
それを考えると、表現の問題はあるかも知れないが、アンケートの実施は仕方のところがある様に思う。これに対して差別だというなら、まず自国の同胞にそういった事をしない様に働きかけるべきであり、それが浸透してもなおかつこういったアンケートを書かされた時は差別だと訴えれば良いと思います。
▲2251 ▼69
=+=+=+=+=
病院内で騒ぐ暴れる、診療台を踏み倒すなどが何度かあったからこのような対応を取らざるを得なかったのでしょう。本来なら警察が対応するべきなのだが日本の警察は外国人を取り締まらないからこうした自衛手段を取っている。有識者を自負するなら自力救済の予兆であり警察力の強化することで法治国家を保たなければならないと述べるべきです。
▲578 ▼6
=+=+=+=+=
病院とコンビニの業務を同列に語る時点でお察し。 下手をすれば他の患者の生命に関わるのに、コンビニのトラブルと一緒くたにして「差別だ」とか、こじつけも良い所。 はっきり言って、病院でもコンビニでも、患者や客を選ぶ権利は有ると思う。
▲2222 ▼59
=+=+=+=+=
日本と中国の病院の大きな違いは、 日本の病院は後払いなのに対して、中国の病院は先払いである事です。 ・まず診察の前に診察代を払ってから診察します。 ・診察が終わって治療が必要な場合は、先に治療費を払ってから治療を行います。 という流れになっています。 支払いはオンライン化されているので簡単との事ですが、前払いする事には変わりません。
前払いが当たり前の国の人から見たら、後払いは非常に甘く、踏み倒し放題だと思います。 そもそも後払いのシステムだと、その治療でいくら払うのか不明のまま治療を受けて、治療を受けた後で金額が判明します。 人によっては、治療を受けた後に「思ったよりも高かったら払わずに帰れば良い」と考え、「先にお金を見積もって治療の前に請求しなかった病院側が悪い」というロジックになると思います。
▲79 ▼6
=+=+=+=+=
この病院も過去に、いろいろやられたから対策しただけだろう。 私の行ってる歯医者さんは予約日の前日に確認の電話来ます。 歯医者行って、前はこんなサービスしてなかったよね?って尋ねたら無断キャンセルが多くてみんなに、確認電話する様になった、と言ってました。 医者だって商売。 金を踏み倒されたり、迷惑かけられたら対策しますよ。
▲1474 ▼18
=+=+=+=+=
問題でも何でもないですよ別に。 過去に踏み倒されたり何らかの被害に遭ったからそうしてるんでしょう 一種の防衛策なのに、それをするなという主張など受け入れられるはずもない 竹中氏が被害額を全額払うつもりなら口を出しても良いがそうでないのだから病院の防衛策にわざわざクレームつけるものではない。
▲1637 ▼24
=+=+=+=+=
ここは日本であって中国ではない。 竹中平蔵が何を言わんとしているのかが疑問です。郷に入っては郷に従うべきであり、日本では順番待ちを守り診察を受けるのが当たり前です。 ましてや、診察を受けて診療費を払わないとはもってのほかでしょう。 最近は、中国で診察を受けず日本で治療しようとする者も多いとか、もっときちんとさせることが国家の仕事をしてきた竹中平蔵さんの役目ではないでしょうか?
▲58 ▼3
=+=+=+=+=
>「なぜ外国人は日本人がずっと払って支えてきた保険を来日してすぐに使えるの?」「なぜ外国人に健康保険を開放する?日本人の負担が増えるだけ」
単純に外国人に関しては日本の在住年数によって支払率を変えればよいかと。 1年~3年未満は9割負担。3年~6年は7割負担。6年~9年は5割負担。12年以上は3割負担みたいに。 観光や短期滞在の人は自身で民間の保険に加入して万が一の際はそこから出して貰うのが筋。 日本の医療へのタダ乗りは許されるべきではないし、外国人が家族を連れて来てすぐに格安で医療を受けられるとか、そんな国は日本ぐらいなのでは。
▲1382 ▼8
=+=+=+=+=
それは人間性の問題で国民性ではないのでは?本当に日本人以上に律儀で優しい中国の方も多いです!! 2ヶ月間での資格所得の為ある学校へ通っていましたが同じクラスに2人の中国からの留学生が居ました。異国の地で一生懸命学んでる2人にクラスの皆んなも出来るだけ寄り添って交流を持ちました。2ヶ月後の終了時に、お世話になった皆さんへと地元で1番有名な老舗和菓子屋のお菓子を配ったのは中国からの方々だけです。普段から礼儀正しく優しく最後も律儀にお菓子をくれた事に、そして、その店を選ぶにあたり色々と調べて買いに行った姿を思うと胸が熱くなりました。中国の方の深い情というかイメージも変わりました。 皆んな一括りではないです。日本人も他国の方も。個々です。
▲18 ▼88
=+=+=+=+=
> 竹中平蔵「病院側の事情も分かるが、やり方としては問題だ」
国会議員でも大臣でもなくなった竹中平蔵氏が今なんでこんなことに口を出す? 他の人が言うなら、ああ,そう言う考えもあるかなと思うだけだ。 この方が何か口にすると,なんか商売に利用しようとしてる?と邪推してしまう自分が怖い。
▲56 ▼3
=+=+=+=+=
実情を知らないと思うけど 支払わない外国人って結構いるんだよ。東京都なら払わなかった分補填しますよって申請書が来るくらいだし。これくらいはっきりした方がいいと思う やり方に問題があると言うなら竹中氏がひな型を作ってくれ。否定するのは簡単なんだから代案の提示を
▲1091 ▼10
=+=+=+=+=
内容は普通にあり得る話であるし、以前の前例で医者側が深刻な損害やトラウマを受けたのならば、診療前にこうした形で抑止を働かせることは何ら不思議ではない。 以前に何らかの経験をしたからこその文章であるように思いますし、会見してる一方ばかりの主張を取り上げるのは違うと思う。 とにかく適切な医療制度を受けているのだから、患者側も適切な対応をすべきであり、日本の制度の恩恵を正しく利用してもらいたいと思う。
▲252 ▼5
=+=+=+=+=
身内が医療事務をやっていた時に、海外の人の一部は故意かは不明でも、他人の保険証や身分証明書を持って来たり、○○人は何かと理由をつけて値切る、○○人は待てないと言って呼ばれてもいないのに診察室に強引に入ろうとする、などの傾向があって、人数の少ない病院でごねられると診察が止まってしまい、他の患者さんにも迷惑になる、とこぼしていたことがあります。地域によっては知り合いのつてをたどって同じコミュニティの人が殺到するケースがあり、日本で育った方が中国人として、いきなりそういう扱いを受けたら不当と感じてショックを受けるのも、病院側が警戒するのもどちらもわかる気はします。最近は国籍問わず苦慮している病院が増えていて、病院の受付時間すぎに、怪我をして時間外で受診できないか問い合わせたところ、その場合救急扱いなので、受付時に預かり金を一万円入れてくださいと言われたことがあります。
▲305 ▼3
=+=+=+=+=
コンビニに行って貴方お金持ってなさそうだけど本当に万引きしないかアンケートに署名して下さいと言われたら、そこで買い物がしたければ気分は良く無いだろうけどキチンとサインして買い物をする。もしかしたら買わずに出るかに知れないけど…公的な機関じゃ無いのでただそれだけ。万引きをしたとか難癖つけられた訳では無いし、勿論自分もそんな事するつもりないので。いろいろな考えや見方をする人が居るのでそういう点も多様性だと思う。
▲72 ▼3
=+=+=+=+=
病院の問題ではないと思う。 病院も過去に自分の病院であったことに対しての対応。ただ、日本人でもカスハラな患者は居るし、 暴言暴力を受ける場合もある。 そもそも、在住外国人が増えたのは政府がそうなる政治をしてきたのが原因なのだから、やり方として問題だ…など言うだけでなく、その方法や対策を考えて頂きたい。少なからず、自治体や医師会に指示する位は出来ると思う。 オーバーツーリズムの対応、難民と移民の区別と受け入れ問題解決、日本国内での外国人による犯罪への対応(不起訴ばかりにしない)の見直し、 課題は山積していると思う。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
医療機関の診療業務を妨害するようなのは、他の患者さんの命にもかかわるから、威力業務妨害で通報するしかない。もっと深刻な問題は医療費の支払いだよね。駐在であそこの国にも行ってたから分かるけど、料金支払いシステムが日本と全然違う。保険の種類も雑多で、健康無いに等しい人もいるから、受診は財布と保険の内容を患者が自分で考えて、検査を受けるかどうか、この病院で受けるか、それとも他の病院でやるか、検査の結果をここで聞くか他で聞くか、受診をどうするか、とか選択肢が多いし、支払いは各段階ごとだから。日本のように、国民皆保険だから、ガン等を除けば医師も医療機関も善意でベストを尽くすという暗黙の了解のもと、医師に裁量権を認めてるのと相当違う。以前いたアメリカに近いと思った。 もし日本の今の診療と費用請求システムとどう整合性をとっていいのかと聞かれたら、正直分からない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
仮に、事前に文書を用意して注意事項を読み、異議なしのサインを貰うスタイルにしても、同じ様にクレームがあるだろう。自身が、該当しないのであれば、何もクレームを言う必要はないと考えるが、変に引っ掛かっる人なんだろうね。こう言う人にこそ、アンケートが役に立つ。注意事項サインスタイルでもクレームを入れる人だと思う。
▲122 ▼2
=+=+=+=+=
厚生労働省が令和3年度に行った調査によれば、2021年9月の1か月間で未払い金が生じた患者を受け入れた医療機関は、回答があった5,138の医療機関のうち約9%にあたる481でした。 また、同調査によれば、2021年9月に未収金があったと回答した全ての医療機関における外国人患者の未払い金の総額は1億2000万円を超えています。 ( Mediphone 2024.10.08 より転載) 一か月でこの金額、ほっておけないのは当然でしょう。
▲179 ▼3
=+=+=+=+=
病院側は過去に実際に起こった事からやむに止まれずの事だと説明されてましたよ。又中国人だけでなく何ヶ国語かの同様のアンケートを作成して該当者に渡しているそうです。 非難するのは簡単だが、実際に苦慮している病院の立場も考えてあげないといけないでしょう。病院だって慈善事業じゃ無いし、医師も看護師も生身の人間です。最近は日本人でも「患者は神様でしょう」的な態度の人がいます。それが言葉もロクに通じず、習慣も思考も違う人達を相手に医療行為を行うというリスクは大きいと思います。現場に立った事もない、そういうトラブルに遭遇した事もない人が病院を簡単に非難するのはどうかと思います。
▲146 ▼3
=+=+=+=+=
「国籍や出身国に関わらず、日本に一定期間以上住んでいる人は公的保険に加入する義務があります。そのため、日本に住んでいる「在留外国人」の場合は、保険診療となるため、医療費は通常通りです。 一方で、日本の健康保険証を持たない外国人患者さんは自由診療での受診となります。自由診療の場合、医療機関が任意に医療費を設定できます」 勘違いしている人がいるようだが、日本で働いている人は公的保険に加入義務があり、3割負担!未加入や海外からきた旅行客は、自由診療! 日本で働いている中国人の家族が母国にいる場合、今はどうか知らないが、15年前位には、親を扶養家族にして、日本で医療を受けさせていたなぁ。扶養家族だから税金の還付もあった! 実際には扶養なんてしてないのに、税金の還付や、日本に来た時に病院に連れて行ってたのにはびっくりした!親が中国で働いていても調べられないしなぁ!と不思議だった。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
誓約書ではなくアンケートなのだから問題ないてしょう。病院側もよほどのことが重なるから実施しているのかと。一人の外国人の為に病院内の秩序が乱されたら、他の方の命に関わります。嫌なら他の病院という選択肢もある。こんな事より、外国人の健康保険タダ乗りの方が深刻なのでは?
▲201 ▼6
=+=+=+=+=
行きつけの病院がまさにこんな感じ。十何年も通い、数年前までは院長の趣味の絵画とか、病気のコラム、お知らせなど美しく貼られていたが、ここ数年でここに書いてある通りの警告文「治療代を払わずに帰ったり、暴れたら警察を呼びます」で壁がいっぱい。そのうち「日本語を話せない方は不可」最近は「人手不足で新規の患者は受け入れ不可、紹介制」になりました。その地域は数年前から急に外国人が増えたでの、恐らく外国人対策だと思いました。最近こういうクリニック増えていると思います。
▲42 ▼3
=+=+=+=+=
傷つくのは理解できる。 おそらくだが過去にアンケート内容が実際に起きてたかもしれない。 金の支払いをしなければ病院が負担することになる。 今回はたまたま中国人であって他の外国人がしていないとは言い切れない。 国が有効性のある解決策を早急に示すべき。
▲163 ▼13
=+=+=+=+=
日本の経済とりわけ雇用関連をグチャグチャにした奴に言われてもな。 特定の中学校の生徒を禁止にしたマックと同じで悪しき前例を積み重ねた連中が悪いんだよ。実害を被った側が熟慮の末に実施した対策を、安全地帯から「差別」というパワーワードで非難するとかどれだけ思い上がってるのだろう。
▲146 ▼5
=+=+=+=+=
知り合いの飲食店では、外国人に対して、予約の際はデポジットを取っていますが、それに対して中国人が人種差別だといい、実際に口コミには低評価も付けられていました。 外国人にだけってのには色々意見あると思います。 ただ、自分も飲食店で働いてるからわかるけど、無断キャンセルなど、当たり前のようにしてきます。 お店の場合は、利益や他に利用してくれる人の為だが、病院はそれに命に関わることもあるんだから、これくらい普通だと思います。
▲54 ▼2
=+=+=+=+=
>「コンビニで『あなたは万引きをしますか?しませんよね?』と尋ねられたら、みんな怒るだろう。
一般の販売店でも万引への警告文面が貼られてるのがお約束ですので特に何も思いません。 飲食店でも「こういったお客様がいたので今後は~」という注意文面はよく見かけます。 会員登録の際の契約文面ですら禁止要綱が色々記載されていますが?
外国人患者全てに行え、という主張も分からないではないですが そうなると多種多様の外国人に合わせた全ての言語版のアンケートの用意や その応対のコストまで民間の零細病院側に丸投げする事になります。 「これまでの事例の多くが中国人患者」であったのならピンポイントで対応するのはむしろ合理的です。
そもそも今回の事例、具体的な損害も無かったのに「不愉快だった」というだけで即座に弁護士に依頼して 全国規模で「人権侵害の病院」として報道して晒し者にする行為こそ逆に人権侵害では?
▲74 ▼0
=+=+=+=+=
病院勤務だが、日本は診察して最後に請求するシステムが踏み倒しを生んでいる。大きな病院はカードを差し込んで自動精算してもらうが、スルーしてバックれられるとどうしようもない。中国は最初に支払いをするので取りはぐれや、予算オーバーが生じない。わかって踏み倒して逃げる事例が多いので、病院としては釘を刺すのだ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
早速差別だとして告発する。 だから困るんだよ。 それによって業務が制限される。他の患者に影響が及ぶ。 外国人全部がそうだとは言わないが、日本人より扱いが難しいのは間違いがない。本音は受け入れたくないだろう。 日本人だって、入院・手術時には同意書や誓約書が取られる。 アンケートと言う方法が良いか悪いかは議論の余地があるが、同じ様に初診時に誓約書を取れば良い。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
差別と考える前に合理的差別化を するべきだと思います。 何でも同じ様な扱いが平等では無いと 考えられるためです。 外国人に対しての保険料は高くても 適用範囲などで合理的であれば 何の問題もないと思いますね 政治家が法整備する時にいかに考えず 制度を決めてるかよく分かる事の 現れだと思います そして本末転倒ならぬ予算が足りない 増税しますなどは無能と言えてしまう のではないでしょうか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ポスターにして書いておけというのは、私は見ていないという言い訳を作らせる事になりはしないか?中国には何種類もの言語、文字があるが読めなかったと言われたらどうするのか?日本人が外国に旅行する場合、診療費が支払われる保険に加入するのは当たり前。 中国人に限らないが、日本に旅行に来る外国の方に、その当たり前が通用するように願いたい。
▲153 ▼1
=+=+=+=+=
差別ではないと思います。抗議している国の方々の振る舞いに剛を煮やした病院側が批判覚悟の上での判断でしょう。これを機にご自身の国の皆さんのマナー向上を期待したいです。
▲198 ▼4
=+=+=+=+=
ちょっと気になるのは弁護士が >また、病院側の「設問は全て実際に起きた行為」の回答に対しては、「コンビニで『あなたは万引き…
の行かな。
分かりやすくそのレベルを落として話をしたつもりだろうけれど、コンビニとクリニックを同列に並べて例えるのも無理筋というか。 不特定多数の人がコンビニでの陳列商品を買う買わないの場合と体調不良を訴える患者が治療目的で専門機関を訪問し資格を持っている専門の方に治療の対応をしてもらう。 まぁサービスを受ける側の権利を強調したいのだろうけれど。
そのクリニックの対応も強すぎる感じはするけれど、まぁ事前の対応ではなく事後の対処に特化すれば良かったのに。
思うに、日本と中国の文化の違いだそれは永遠に埋め難い実際なのかと。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
過去にこのような悪質な事例があったのだなと思いながら読みました。文化や風習などが全く違うのですから、言葉がわかる医療機関リストを通知して、そこを受診すれば良いと思います。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
この少年の立場をもう少し詳しく説明して欲しいですね。 親の世代から日本在住でメンタリティーも日本人と変わらないとか?だとしたらこの聞き方は気の毒かな。 ぶらりとやってきた観光客ならあるいは病院の主張ももっともかもしれない。 留学生だとするとホストファミリーがいるのでは?何かあればそちらに言うべきだと思う。 「差別」ではなく「区別」という言い方をやたらする人がいるけれど、わたしはこの言い方は嫌いです。「区別」と決めたとたんに思考停止してしまって深く考えないから。 それにしてもこのアンケートは当然という人が多いね。 さすがはYahooニュースのコメント欄だなと思います。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
病院って、医事法とかで縛られてるから客をえり好みできないところあるんだよねぇ…。おそらくアンケートという形にしたのは苦肉の策かと。でもそれぐらい被害が多いってことなんだろ?じゃあ仕方ないじゃん、病院だってボランティアでやってるんじゃないんだから…
いっそ最悪、国籍関係なく全患者にサインさせるようにしたら?ようは中国人だけそういう扱いをうけた!て騒がれなければいいんだろ?じゃあ日本人にも同様のものにサインさせてますってことにしちゃうのも一つの手かと。 …これも苦肉の策だけどね
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
アンケートの質問は、場合によってはNOといいたいしが、それを言わせない紛らわしい質問があります。 内科クリニックの薬のアンケートで「ジェネリック」を使用してもいいですか? というのがあり、以前合わない薬だったので 「いいえ」にチェックしました。 それを見たご年配の女性の看護士さんが 「それなら薬は出せません。うちはジェネリックばかりです。」と当たり前の様に言われてしまいました。 最近は大半がそうなのかもしれないが、人の体質は それぞれ違うので(クリニックに取ってバッグマージンが良いのかもしれませんが)値段が安いからとか誤魔化さないで、飲んて気分が悪くならない個人に合う薬を出してほしいです。 クリニックによって高い薬を大量に出すドクターもいれば、患者に合った値段も手頃で良い薬を出してくれるドクターもいます。
▲4 ▼14
=+=+=+=+=
日本は学校教育で規律を学び、社会性を身につける。教育とは、日本社会で守らなくてはならない事を習う。他国では教育が違うからね。守ってもらわなくてはならない事を確認するのは差別ではない。勘違いしないで欲しい。ここは日本。逆に、自分はそんな事はわかっていても、同じ国の人がこの様な事を日本でする事を恥じて欲しい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
深夜の流通業の現場へ行くと良く分かるが、最低賃金で働く外国人が多いこと、竹中平蔵氏は外国人労働者入国大賛成の人だから、この程度の意見に驚いてはいけない。 14歳の中国人、書いてある傍から、書いてある内容そのものだ。 医院側のこの対応に疑問を持つ人は、中国人大歓迎の医者を探してNETで公開するぐらい、行動をしてから非難したらどうですか。 何もやらないで遠見で、困っている医院を批評する、そのような者は黙して語らずが配慮と言うことです。 いっそのこと、外国人労働者を雇う企業は、専門の掛かり付け医院を紐づけする事を、法律で義務付ければどうにかこれらの問題は、少なく出来るだろう。 ここで忘れてはならないのは、竹中氏が厚遇で在籍した派遣会社も同時に医院との紐づけを義務化するべきだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
他の方もおっしゃっていましたが、コンビニと病院を、緊急性を考慮せず同列に扱う、自分には理解できない記事です。そのメモに承諾することがそんなに嫌なら、別の病院に行けば良い。日本では自己責任で病院は選べます。
▲210 ▼5
=+=+=+=+=
先進諸外国を参考にすれば良い。
諸外国が日本人患者をどう扱っているのか? 騒ぐ相手に同対処しているのか? 支払いを拒否する患者に対する処遇は? 保険適用をさせる条件は?
中国人が迷惑を掛ける民族なら 国が代表して処遇を通知しておく。
身分証明書が無ければ診療を拒否する。 保険適用出来なければ自由診療料金を請求する。 騒ぐ相手には警察を導入する。
それを国家間で確認する。そして国民に周知する。 そのくらいしなければ かの国の国民は対処出来ない。
▲83 ▼1
=+=+=+=+=
おれがある医院で騒いだことがある。 ケガをして出血が止まらない状態で医院に行ったら「予約の患者様が先です」て受付はほざき、1時間も待たされた。頭にきたので医者か看護師をすぐに呼べ!と思い切り怒鳴ってやったら、やっと看護師が来て診察治療になった。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
昔同僚がアメリカで救急車呼んだけど、 病院では医療保険加入の確認が取れるまで、 痛がってるのに処置を開始してくれなかったと 嘆いてた。
踏み倒す時は事前に聞いてないと逃げ、 事前に聞かれて答えたら踏み倒す時不利になるからアンケートは差別だと騒いでる。 と言う事でしょう。
▲74 ▼0
=+=+=+=+=
> 「納得できないと支払いを拒否」「行方不明・連絡が取れない」「待ち時間・診療内容などに大声で文句」「診療の順番を守らない」などがある。
こういう事をして他者や病院に迷惑をかけるから余計なルールを作られるんだろ? 当たり前じゃないか。 アパホテル同様の措置を取る事が多くの人にとって最良の選択だよ。 て言うかそもそも竹中平蔵は関係ない。
▲77 ▼2
=+=+=+=+=
文句をつける前にまずは同胞のコミニュティでルールを守って行こうと動いてれば歩み寄りはできるかも?と思うが何か文句つけられたらすぐに差別問題にする人達と歩んでいけるとは思わない。
そもそも外国人とのやりとりなんて先人の歩んだ道がそのまま返ってくるだけなのでまずは同胞に文句をつけて欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
竹中平蔵氏は外国人が医療費を払わない人が相当数いること。差別はゆるされないが中国では日本人を差別は許されている風潮があること。日本の医療は外国人の分も日本人が負担している実情があること。竹中平蔵氏のコメントは病院や国民感情の立場に立って物事を発言していないように感じる。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
病院勤務だけど、これはやり方がまずいと思います。 入院する時に、国籍関係なく誓約書を提出するのがどこの病院でも一般的かと思います。 そこで、医療者の指示に従う、セクハラをしない、暴言暴力をしない、禁煙禁酒を守る、医療費をちゃんと払う、払えなかったら保証人が払う、などの誓いを立てさせられ、従えなければ強制退院だと書かれた書類にサインせねばなりません。 とはいえこの誓いを守らない患者は多く、形骸化しているようには思います。
ここの病院も、外国人にだけその書面を渡したら、それは差別的と言われるのは当然です。 日本人にもモンペは山ほどいるし、全員に答えさせるのが筋だと思います。
アメリカの入国審査で、かつては白人女性はスッと入国できアラブ系はとことん怪しまれるような人種プロファイリングがあったけど、日系人の政治家がそれを止めさせ全員を厳しくチェックするようになったというし、それが正解でしょう。
▲23 ▼151
=+=+=+=+=
なぜこれだけ外国人が多いのか。資本主義が好きな人たちが、経済合理性に基づいて、多くの不安定な立場の外国人を招き入れた結果だろう。コンビニはおろかスーパーの総菜、建物の解体まで、エコシステムにがっちり食い込んだ人たちを戻すことはできず、望むか否かは別にして、共生以外の選択肢はない。 そうなると米国のように、性悪説を前提に社会システムを作ることになる。この件なら、全員が誓約書にサインする仕組みする。誓約書に利己的とか道徳的な言葉は不要。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国籍問わず全員に遵守させるべき内容のもので差別と言われるのも当然。 竹中は全く別の話をしている。 ライフラインを営利活動に置き換えようとしているのか?水道などすでに前例はある。それでサービスの向上が見込めたか? この利己主義者はどこまでも人の命を食い物にする発想しか持てないようだ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
全ての日本人は、受付で保険証の提示を求められます。 中国人より厳しく対応を求められています。 中国人にそれに代わる提示が出来ますか?日本人と同等の信用がありますか?
保険診療は標準的治療で、しっかりエビデンスがあります。同時に自由診療を行ったらどうなるのかエビデンスがありません。だから混合診療は出来ないのです。支払いのことだけではありません。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
いや問題が起きているのだから無くせないだろう、これ無くして問題が起きたあとに外人だから知りませんでしたって言われたらそっかーじゃあしょうがないなーで終わらせるのか?大体ここで伝えなかったらどこで伝えるんだよ?空港か?そこで分厚い注意書き手渡せば読んでくれんのか?診察段階で差別だって言うような奴が読むか?読まないよな?こう考えると必要だろ?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
病院だけには限りませんが、対象が中国人であれ日本人であれ、ルールを守らない人には警備員が少々手荒につまみ出すなり現行犯逮捕してかまわないような制度を作っちゃえばいいのですよ。真面目にルールを守っている人たちが損をするような社会は間違ってます。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
病院に掲示すると対象が患者さん全員になってしまうし病院側からしたら"こんなことした患者が来ている病院なんだ‥"とマイナスの印象を持たれるのも困る‥不安に感じる患者さんへの配慮もあるのではないでしょうか
初診時にアンケートではなく(レ点チェックを入れる)同意書を書いてもらえば良いのでは
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
竹中氏ほど政治に近い位置にいる人なら、踏み倒されたりクレーマーまがいに迷惑している医療機関のために、政治家や官僚に働きかけてくださいよ。正しく気持ちよく医療機関を受診してもらうためにはどうすべきかを。
▲86 ▼2
=+=+=+=+=
安全なところから人権を唱えるのは簡単ですよね。 そんな人達には到底理解できない苦労が現場では当たり前のようにあるのだと思います。 常識が通じない人には、それなりに毅然とした対応をしないと、どんどん要求がエスカレートしてしまいます。 残念だけど、性善説は日本人でも通用しなくなってきています。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
そんな差別くらいで何を。 海外で救急搬送された時、病院の処置室で最初に聞かれたのはクレジットカードの有無、手元に無ければ番号教えろだった。 ちなみに別件で現地の部下が事故で瀕死の重傷を負った時、たまたまIDカードを持ってなくて身元がわからないからと処置すらしてもらえず、そのまま旅立った。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
病院は店と違って、出禁には出来ないからね。 トラブルを未然に防ぐためのアンケートまでダメだと言われたら、病院も大変だろうね。 これってよくある『あなたは反社ではないですか?』っていうアンケートと同じようなもんだと思うけどね。 どこが差別なんだか分からんね。 ただ確認してるだけでしょ。
▲109 ▼4
=+=+=+=+=
何でも差別で片付けてはならない。別に外人でも日本人でもクレーマーはクレーマー。対策はするに決まってる。それだけひどい。熊が可哀想と言ってるのと同じ。命に関わること。騒げばいいわけでない。
▲118 ▼4
=+=+=+=+=
掲示板でもいいが、知らなかったとか見なかったとかでも、違反と見做すとして、患者の怪我や体調の軽重を問わず違反者は即退去を厳命できる。 退去に従わない場合は、業務上の問題として警察に通報し、告訴する。 こうしたことを書いて貼って置けば良い。 迷惑外国人に対しては、厳に対処すべき。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
パソナの会長の平蔵が言うことではない、では全治療費を払ってくれ、それがすんだら、次のステップに進む。病院側が困っているのに、なぜ平蔵が出てくるの?鬼平犯科帳ではないよ、困っている日本人を助けることを考えてくれ!
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
竹中は日本を壊すことしか頭にないようだが、必要なことは迷惑外国人からの被害を最小限に抑えること。そのために、問題を起こしていない外国人に対して多少の不利益が発生する区別をおこなうのは仕方がない。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
医療費が掛かる場合に旅行先の日本に払わさせるツアーを作った国です。 信用されないのは仕方がない。
これ以上、他国の医療費を利用しないで欲しい。
▲242 ▼6
=+=+=+=+=
>「例えば中国の方だけでなく、海外の方は全員にする。もうちょっとやり方はあったんじゃないか」
海外の方全員にすると余計騒ぐんじゃないですか? 差別的だという気持ちは分かったけど,発生している事象としては「14歳の少年」が「弁護士に」相談して「大臣に抗議文」を送るなんて,日本人の常識に合わない,つまりちょっと異常に感じる行為ですよ。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
明らかな差別。日本人でも優先してもらうために救急車で到着する高齢者とかいます。差別を無くすためには、日本人にも同じアンケートを取るべきです。答えるだけなら別に何も問題ないでしょう。それともそのようなアンケートに怒り出す日本人が居るのでしょうか。それならなおさら日本人にも同じアンケートを取る必要がありますね。
▲8 ▼140
=+=+=+=+=
>開示するといい病院とそうじゃないところがはっきりしてしまう。競争を避けたいのは日本社会に共通している
はて?医療機関としては混合診療解禁は「望むところ」ですが? (困るのは、なんらの”ウリ”も無い、一部の場末開業医ぐらいじゃないですかね)
ただ、手術成績とかを単純にランキング形式で開示するようにすると、合併症やらのある難しい症例の押し付け合いになるでしょうなあ⋯
今でも、某がんセンターなんかは、「ウチには循環器の専門医が居ないから〜」「腎臓内科の専門医が〜」「呼吸器内科の〜」「糖尿〜」などと理由をつけては、リスクの高い患者を全部よそに送りつけてますもんねぇ それで成績を誇られてもw
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
コンビニ万引きは外国人だけでなく日本人でもやっていることでしょ?
文化や価値観が違うので、日本人ではまず行わない行動や発言することへのリスクヘッジが法的に裁けないのであれば、自衛行為を外国人差別に拡大解釈すべきない。
まずは、文化や価値観が違うことを前提とした法律の見直しを議論すべき。
やたら外国人に甘いのは危機感がないというか、ルールを守る日本人の安全を軽視しているというか。
中国や韓国で日本ルールを主張して理不尽なことをしたら、差別問題になるどころか、フルボッコにされると思いますけどね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
こんなもの、全く「問題ではない」のです。戸舘とか言う弁護士が「問題にしている」だけなのです。 アンケートは、あなたの国で頻繁に発生している迷惑行為は、日本では許されないことだから、質問形式にしていますが絶対にしないでください、という張り紙と同じ意味の注意書ということなのです。そのあたりの行間を読み込めない日本人も、まだいるのですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この病院で実際にあった外国人患者とのトラブルに対して、病院なりの対策をやることがなぜいけないのか?必要なことを病院が説明してなかったら、自分がおかしいことやっても病院に責任転嫁して惚ける外国人患者もいるだろうからね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そういうアンケートを取らざるを得ないほど、実態として病院側が困ってるということでしょう。現場も知らないコメントをいちいち取り上げないで欲しいです。私は医療従事者です。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
竹中平蔵が言ったとかどうとか、そんなこたどうでもいいが、常識の通じない、わきまえていない人種に対しては、アンケートの取り方も、より厳密になるのも当然の成り行きでしょう、病院の立場も少しは理解してやるべきだろう、
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
病院とすればこれが差別と騒ぐ患者は来てほしくないだろうね、患者には病院を選ぶことが出来る。 14歳からこういうことが言えるのはすごい、近所にはいてほしくないな。
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
現実に日本人が困っているのだから、するしかない。 実態にそくして運用していかないといけない。 中国人が怒ってもしょうがないし、外国人の中でも中国人だけが、気に入らないと暴れる。 ほんとに困っている。 カッコいいことばかり言われても、現実問題、日本人が一番困っている。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
これまで日本が積み上げて来たインフラに、培った安全性に、乗っかっているだけでしょ。 郷に入れば剛に従えに乗らないなら、教育も必要で、その下に位置するアンケートなら更に柔和に対応しているけど。 この弁護士はどうかしているぞ。 現状の安心を、「日本人には曲げて中国人に合う様なスタイルにしろ」と言っている。極約すると中国と同一にしろと言っている事になる。 日本を窮屈にする他ならない。 通 名 をやめたらどうか?
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
何がわかるか!己の失策の責任も取れないものが嫌がらせや金額被害を多く受けた側の病院の懸命の中国対策にむしろ応援の知恵を貸すべきではないかと思う、日本全国外国人による大被害だ
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
今後、外国人に関して診察前に1万円を預けてもらってそこから診察代だけ引いて返す仕組みにしたらどう??日本の仕組みってほぼ全部に言えるけど一定のモラルがある事が前提だよね。もうこれでは、外国人達にどうぞ好き放題して下さいって言ってるのと同じだよ。最悪国外に逃げたらもうお手上げだからね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
本当は「誓約書」を書かせたかったけれど 「 誓約書はやりすぎだから、 アンケート にしてはどうか?」なんて 院内会議の妥協点として採用されたのかもしれませんね
▲95 ▼0
=+=+=+=+=
アンケートをとっても思いやりの無い人はいなくならない。バカで卑怯な人の行為は公表するしかない。事件を起こした人の顔名前等を公表する事で再犯を防ぐ手段に出来る。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
問題? そうかな… 他の人の治療を公平に受ける権利を守ってくれようとしているので、良い方法だと思いますが… 納得されないなら他の病院へいけば良いし、帰国されてから自国で受診すれば良い話たと思います。
▲44 ▼0
=+=+=+=+=
今までの同胞にそういう方が多かったからの結果でしょ。外国籍が国民健康保険に相乗りってのがおかしくて、外国籍のみで積立金でやったらいい。 不払いとかでアホみたいに保険料高くなるだろうけど
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
海外で、自分が外国人と言うだけの理由で、同様のアンケートを書かされた時、それを差別と思うか? やはりやり方(あるいは単純に文面)が稚拙すぎると思う。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
3〜4年ぐらい前から 入院時には預かり金が要る 大体10万〜30万かな 兎に角払わずに逃げる人が多い 勿論 日本人にもいるけれど 某国がダントツ それも個室を希望したり 有料オプションを申し込み 退院の前夜に消える 差別ではなく区別でしょう
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
この設問は過去にこの病院で実際に被害にあった事と説明していた。それをこのアンケートが問題だと言っているが実際された方が大問題でしょう?過去に殴られた人が殴らないでいられますか?って聞いて何が悪い?子供でもわかるわ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
病院にお手数かけますが、人種など関係なく皆さんに書いてもらえば問題ないのでは? 内容は当たり前のことなので誰でも同意してくれるはずですし、暴れられたり支払いしないとは日本人であっても問題ですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
人類皆一緒、国境も人種も関係ない。クレーマーには毅然として対応すべき。言葉が通じない時は…「郷に入っては郷に従え」を分かってから来てください、と個人的には言いたい。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
この国には悪い方を擁護する人間、メディアが多すぎる 悪い奴ら、神経の図太い奴らは人の弱みにつけ込んでやりたい放題 自己防衛まで批判されては、どうすれば良いのか 批判を気にせず負けてはならない 日本のやり方に従えない奴らはきつい指導を受けさせるべきである
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
片田舎のうちの近くの病院も、受診に関してアンケート書かせてる。 アンケート書けない人は受診できませんとかいてる。 差別的にはならない頭のよいやり方だなと思った。 片田舎でも、ゴロゴロ後進国外国人がいるから、予防線はってるんだろうな。 踏み倒すからね。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
もう先進国は自国ファーストに舵を切ってるよ。日本もそろそろWoke(意識高い系)気取るのやめて、自国民を護る方向性を素直に出していいと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
感情論抜きに普通で考えたら差別でしょう。今の時代、病院だけではなく、やるにしても、やり方を考えないと駄目だなと改めて思いました。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
国をあげて外国人への対策がなってないからこうなる。民間や個人で対応するには無理があるのに。しかも日本では逆差別が罷り通り日本人が外国人を裁けない事が多い。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
メディアが率先してカスハラ対策を批判するなんて・・・ カスハラ対策は従業員の人権を守る大切なことで、従業員の人権を軽視するメディアの姿勢は疑問です
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
診療する側に立って考えれば合理的措置。 すぐに差別と騒ぎ立てる人は、病院であることを考慮すべき。非常識な人が騒いだ結果、緊急の患者の命に万が一のことがあった場合、責任は誰がとるの?
▲4 ▼0
|
![]() |