( 233523 )  2024/12/15 19:23:25  
00

選挙にSNS「懸念」85% 内閣支持36%、共同調査

共同通信 12/15(日) 17:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ff8cae4712a26255db1f355d717d49bd303ab911

 

( 233524 )  2024/12/15 19:23:25  
00

14日と15日に行われた全国電話世論調査で、選挙期間中にSNSを通じて拡散される真偽不明の情報に対する懸念が85.5%で、政治資金の全面的な公開に66.0%が賛成した。

石破内閣の支持率は36.5%で、前回より3.5ポイント減少し、不支持率は43.1%だった。

SNSや動画サイトの選挙への影響について91.6%が大きいと考えた。

各政党の支持率は自民党29.1%、立憲民主党11.3%、日本維新の会5.0%などで、無党派層は22.5%だった。

(要約)

( 233526 )  2024/12/15 19:23:25  
00

内閣支持率の推移 

 

 共同通信社が14、15両日に実施した全国電話世論調査で、選挙期間中に交流サイト(SNS)を通じ、真偽不明の情報が拡大する懸念に関し「大いに感じる」「ある程度感じる」とした回答は計85.5%に上った。政治改革を巡り、自民党が政党支出の相手を非公開にできる公開方法工夫支出の新設を提起していることを巡り、政治資金は全面的に公開すべきだとの答えは66.0%だった。石破内閣の支持率は36.5%で、前回調査の40.0%から3.5ポイント減。不支持率は43.1%だった。 

 

 SNSや動画サイトが選挙に与える影響について「大きくなると思う」「ある程度大きくなる」との回答は合わせて91.6%に達した。 

 

 政党支持率は自民党29.1%、立憲民主党11.3%、日本維新の会5.0%、国民民主党12.6%、公明党2.3%、れいわ新選組5.0%、共産党2.7%、参政党1.8%、日本保守党2.1%、社民党0.6%、みんなでつくる党0.4%。「支持する政党はない」とした無党派層は22.5%だった。 

 

 

( 233525 )  2024/12/15 19:23:25  
00

オールドメディアに対する不信感、偏向報道への批判、SNSへの懸念など、記事に対するコメントからは、メディアに対する不満や懸念が多く寄せられています。

特に、オールドメディアの偏向報道や信頼性に対する疑問が強く反映されており、SNSに対する懸念に対しても、テレビや新聞など既存メディアとの比較が行われています。

一方で、オールドメディアの報道姿勢に関しては懸念が多く示されており、自己の立場や利益を守るための情報操作を行っているとの指摘もみられました。

 

 

(まとめ)

( 233527 )  2024/12/15 19:23:25  
00

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアがSNSを危険視して弾圧しようとするのは納得いかないよな。確かに真偽不明の情報が拡散する問題はあるけど、それはSNSだけの話じゃないし、むしろ既存のメディアだって偏向報道や一部だけを切り取る手法で、情報操作してきた歴史があるだろ。SNSは多様な意見を自由に発信できる場だから、これを規制するのは言論の自由を脅かす危険な一歩だと思う。大事なのは、利用者自身が情報を見極める力を身につけることと、透明性を持ったチェック体制を作ることじゃないかな。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

> 真偽不明の情報が拡大する懸念に関し「大いに感じる」「ある程度感じる」とした回答は計85.5%に上った。 

 

この85%の人は「自分は拡散しないが,リテラシーが低い者が拡散する」と思っているのか「自分も含めて拡散する可能性がある」と思っているのか。 

 

ほとんどの人が情報について注意深くなれば,全体としての脅威は下がってくるはず。技術自体を後退させることは不可能で,拡散を法的に規制するのも相当難しいだろう。一人ひとりが時代に対応した情報との付き合い方を身につけるしかない。 

 

▲29 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今や携帯でのSNSは未成年でも利用する。内容の真偽も確かめずに、面白ければ拡散する者もいるだろう。偽情報の出回った東京都知事選から始まって、今や話題の兵庫県知事選。遡ればガーシー問題も有る。賢明な有権者はそういった真偽の分からない投稿を安易に信じなく、冷静に判断することを望むばかりだ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今のこの時代に「選挙郵便」と言うものがあるのをご存じだろうか?候補者が党員などの勧誘により候補者を応援します!旨の内容に署名した方に、選挙の時にだけ候補者が署名した方に向けて送付するハガキがある。内容は候補者の顔写真と公約実現のメッセージのみだが、署名すればどの候補者からも送られてくるので多数のハガキが舞い込む事がある。それによってハガキをくれた候補者に必ず1票入れるかどうかは貰った方の判断になるが、こんな昭和的な選挙よりも今はSNSの情報の方がSNSを見ている年代にすれば気持ちに刺さるのは事実だろう。嘘の内容も正確な内容も発信されるとすれば、今後の選挙に対してSNSによる発信内容の正確性を問われるのは必然の流れでしょう。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

電話による世論調査だけど、一方的にかかって来る電話に答える余裕のある人々の層って一部に限られ偏る訳だから、全国の声を平等に拾い上げたとは言いにくい。 

そういう前提にしても、流行りのSNSに懸念を感じる人々が相当多いとか、SNSや動画サイトが選挙に与える影響を重視する傾向が高いとか、石破内閣の支持率が相変わらず低調な世論には、大方同感と言えるでしょう。 

そもそも一方通行のオールドメディアには真実とかけ離れた恣意的な姿勢が否めない訳だから、SNSを駆使する選挙こそが双方向の意思疎通の自由さを重視する民主主義だと祭り上げる風潮の高まりに驚きを隠せない。 

それにしても、IT化が普及した今、SNSに依存し過ぎるあまり、真偽不明ながら拡散するフェイク情報などに踊らせられないよう、ファクトチェックなど真偽を見分ける目を養う必要があるのは当然の事だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

来年参院選で増税の自民党か減税手取り増やす国民民主党のどちらか選ぶとしたら、99%は国民民主党を選ぶのじゃないか。今の自民党を誰が支持するんだろう。自民党の中でも誰かこんなんじゃ選挙戦えないとの声上げないのかな。国民対自民党の対決になってしまい選挙では大苦戦にする。 物価上昇率という指標があるが疑問がある。上がってる物を削除して上がってないものに差し替えている。何故肝心の生鮮食料品を入れないのか。ガソリン代電気代は入ってる?30年前から1割上昇とはあきれる。年金支給が物価にスライドするので上げたくないから上がらないようにしているようだ。178万円でも月額は14万8千円。そこから税金取るのですか。7兆円の税収不足としていたがその税金は誰が払うのかというと国民です。その7兆円は国民の手元に残り大型の景気対策になる。消費に回れば企業は儲かるし消費税は地方自治体の収入になる。税収増もある。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアについても質問して、やって初めてまともなアンケートなのにね。 

怖いからやらなかったんでしょ。 

中年が高齢者にもオールドメディアの偏向報道は伝えてるし、兵庫県知事選の結果で不満や疑問や感じてる国民は多いはず。 

 

▲87 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

真偽不明の情報に関してはマスコミだって同じなんですよね、間違ってても「さーせんした」って形だけの謝罪したら済むんですし。 

しかも番組のアナウンサーやコメンテーターは左か右、どっちかに偏った情報しか発信しないし。 

そういう意味ではSNSもマスコミも変わらない、結局は信じるか信じないかはあなた次第ってことでは。 

 

▲73 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけオールドメディアの偏向報道が酷すぎるということもあるだろう。 

恰もSNSはデマばかりで悪、メディア報道は真実のみしか報道しないから良と言わんばかりの記事のように映る。 

都度都度の都合の善し悪しによって報道する自由、報道しない自由を使い分けているのでは終焉も近いのではないのか。 

 

▲32 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

>SNSや動画サイトが選挙に与える影響について「大きくなると思う」「ある程度大きくなる」との回答は合わせて91.6%に達した。 

 

日本国民は、良識的な判断ができている。 

 

12/3、村上総務相が「SNSを含めネット上のデマなども、公選法の虚偽事項公表罪として、禁止・罰則の対象になり得る」と、答弁。 

その後、村上氏は、12/6、法規制の必要性に言及しながらも、「各党・各会派で議論いただく事柄」と、変節した。 

 

やはり、現行の公選法では、困難では無いのか? 

SNSのデマに屈した選挙を防止するため、新法の制定を視野に入れるべきだ。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>選挙にSNS「懸念」85% 内閣支持36%、共同調査 

 

私は選挙に報道の中立性を「懸念」し、なぜかこれまで左派系報道機関はいつも右派系より低めの内閣支持率だったものが、石破氏になってからは右派系より高めの支持率が出る世論調査を不思議に思っています 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこんな記事の数字の誰が信じるのだろう。 

 

SNSが全て良いなんて勿論考えていないが、 

オールドメディアや、既得権益勢力ににとって、都合が悪くなってきたから、世論誘導しようとしてる数字と捉える。 

 

こんな数字は所詮、コマーシャルで謳われてる『売り上げNo. 1』 

と同じくらい信用ならない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バカなもの作ったと思ってます。 

人間には過ぎたものです。 

人が徳と理性で抑え込んでいたものをとくと広げてしまう恐ろしいものだと感じてます。現実と仮想の境目が曖昧になっていってるように思えてなりません。しかもそこが居心地が良くても悪くても離れることができなくなってます。まるで夢魔のようです。 

 

▲8 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙期間中は、政党の公式SNS以外での政治的なSNS・動画サイト等は、排除すべきでしょうね。金目的の投稿が多いですから稼げなくすることが大事。 

事実じゃない事や噂なんかを垂れ流しさせてはいけない。 

 

▲16 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

共同通信も意図的な見出しや先日の生稲氏のこともあるし、テレビはジャニーズの問題や斎藤知事の憶測での異常なバッシング、訂正もない。 

マスコミとSNS、もう個人個人が情報を選ぶ時代。 

こんな調査もどこまで参考になるのか。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアの調査ですね。規制したいのでしょうね。むしろテレビや新聞報道こそ警戒する必要がある事を多くに国民は認識していますよ。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに SNS に嘘があることは事実だが、対象となる本人の声が直接聞けるだけオールドメディアよりマシ。 

不都合な人物や意見を省いて都合のいいコメンテーターで世論を誘導するオールドメディアはもっと悪質だと思う。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は野党勢力の与党に対する誹謗中傷の場だったのを都合よく忘れてる 

少し前でも増税メガネとか嬉しそうにメディアはネットの声として報道してたのになぁ 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアの通信社がこんなアンケート取って 

「ほれ!だから危ないですよね!?」ってやりたい感じに苦笑い 

 

具体的にどういうアンケート取ったんですかね 

選択幅を3つくらいだけにして「どちらかというと~」みたいなやつも含めて 

多く見せるいつもの作戦? 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

TVや新聞の偏向報道のほうが鼻について嫌悪感が高いし、危険なことです。 

平等とは言わないが公平な報道ができないならもう企業存続をやめたほうがいい。 

 

▲8 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主の政党支持率が突出していますね。それと密かにれいわ新選組も。自公や立民、維新はよくよく考えないと駄目です。特に公明党は、このまま自民と撃沈するのでしょうか? 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSは出鱈目な情報を流しまくると言われるが、オールドメディアも洗脳放送だし、公的SNSで候補者が発信すればいい 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今日までの既存メディア、主に主要テレビ各局が散々偏向しているのにも関わらず、多少デマ等があるにしろ、国民の声であるSNSに懸念とは片腹痛いわ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この数字は何基準なのですか?昨日の他の記事では30%、この記事では36%。実際日本全体で見たらそんなないのは明らかでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「選挙期間中に交流サイト(SNS)を通じ、真偽不明の情報が拡大する懸念」←おいおい何を言ってる。真偽不明の情報を一番垂れ流してるのはテレビ局や新聞社だろう!自覚ないのか? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

電話回答のスタイルでの調査だからでしょ。 

そんなの分からず、こんな記事を鵜呑みにする人も、だいぶ減ったとは思いますが。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

実力ではなく規制で戦おうとした時点で終わりを認めてますね。メディアがちゃんとすればいいだけでは?何を怯えてる? 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

政党支持率推移 9月、10月、11月、12月 

自民 42.3→31.8→30.5→29.1 

国民 3.9→9.8→9.0→12.6 

立民 11.7→20.3→15.1→11.3 

維新 5.4→5.3→4.4→5.0 

れいわ 2.5→6.7→6.9→5.0 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビの偏向報道に関しては何も言わないんですね… 

テレビはネットと違って、忖度が見受けられますが。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙にSNS「懸念」85%??? 

テレビや新聞をはじめとするオールドメディアの偏った報道に対する 

不信感は何パーセントですか?誤報でやらかした共謀通信さん 

 

▲16 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙にSNS「懸念」85%??? 

テレビや新聞をはじめとするオールドメディアの偏った報道に対する 

不信感は何パーセントですか?誤報でやらかした共謀通信さん 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

くだらなすぎて笑う。マスコミの偏った報道姿勢も同じように聞いたら?質問や回答の仕方をコントロールできるこんなやり方も終わってるし。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何故国民民主が支持率高いのか?日本人はチョトテレビで持ち上げると皆が同調する傾向がある様ですね、騙されてはいけませんよ 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

質問が悪い。 

SNSにはメリットとリスクあるので、両面について質問し、記事に載せるべき。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアの印象操作や偏った報道にも騙されないように気をつけないと 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だったらテレビ、新聞、通信社への信頼度も調査して下さいよ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党の支持率が二番手に付けているあたり、進歩していると思いますよ。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

報道が信用できないからやむを得ずなんだよ 報道しない自由の発動と偏向報道をやめろ 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

共同通信も最近誤報が多いし懸念してるよ 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

他国から容易に印象操作できるのが本当に怖い。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党政権はいらない 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

共同のお仲間(既得権益)に聞いた無意味な集計だよ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

共同通信社調べなので眉唾。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

懸念持ってる人などマスコミ以外に聞いた事がない。 

アホらしい記事。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

胡散臭い調査だな 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビも大概ひどくない? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

表現の自由が無かったら民主主義国家じゃなくなる 

やっと日本も民主主義になってきて、無知で思考停止日本人が考えて選挙行けば変わると思うようになる所で、マスゴミがネットに対抗心なのかネット批判する報道は、日本にオールドメディアはいらないと思う 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

臍で茶を沸かすわ。日頃のマスゴミの報道姿勢こそ懸念どころか、反社だろ。報道しない自由を駆使して立憲の不祥事は追及せず、自民党、維新、国民民主、保守党の事は、火のないところに煙を立てるような報道をする。共同はこの前、大嘘の記事を配信したのに舌の根の乾かないうちに、よく世論調査が出来るな。お笑いだよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

また偏向報道に捏造ですか? 

日本社会のガラパゴス化を狙って 

自分たちの利権ばガッチリ守る。 

 

いかにも年寄りが考えそうな事だ。 少しは 

新しい世代や子孫の繁栄を考えたらどーよ? 

 

何でも規制、規制として来て今の 

令和の日本だぞ? バカなの? 

それより教育だろ? 学習指導要項の改訂なんだ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日々印象操作おつかれさん。 

 

▲20 ▼7 

 

 

 
 

IMAGE