( 233533 ) 2024/12/15 19:34:45 2 00 「車線変更?絶対入れてやらん ブォォォン!!」 意地でも譲らないドライバーの“アタマのなか” 交通心理士がズバリ解説乗りものニュース 12/15(日) 16:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/91266ae362772eecb608cb8c993f4cd3a9a5ccdb |
( 233534 ) 2024/12/15 19:34:45 1 00 車線変更中に急に加速して入れてくれないというドライバーの心理について、交通心理士の島崎敢先生による解釈が紹介されています。 | ( 233536 ) 2024/12/15 19:34:45 0 00 写真はイメージ(画像:松田義人)。
交通ルールに則した正しい車線変更をしようとしているのに、その途端にスピードを上げ、入れてくれないという場面に出くわすことがあります。どのような心理なのでしょうか。
まず、車線変更の基本ルールはこうです。
(1)まずはウインカーで意思表示。 (2)ウインカーを表示している3秒間で安全確認(前方を直視→後方をルームミラーで確認→横側をドアミラーで確認→横側を直視)。 (3)十分な安全を確認できたところで、車体が真横に並行移動するように、ゆっくりと移動を開始。
この基本ルールを守り、ようやく上記(3)のところで目当ての車線に入ろうとしたところで、後方のクルマが「絶対に入れてやらんぞ!」と急加速。結果的に「車線変更を諦めざるを得ない」場面があります。
筆者はこのようにして「意地でも道を譲らない」クルマに対し心の中で「ケチ運転」と呼び「あんなケツの穴の小さい運転は絶対にしないぞ」と思っています。車線変更のためのウインカーを出したクルマには、危険を伴わない限りできるだけ道を譲るようにしています。
しかし、この「意地でも道を譲らない」ドライバーの心の中には、どのような潜在意識が隠されているのでしょうか。
交通心理士で近畿大学物理工学部准教授の島崎 敢先生は「あくまでも1つの解釈」としながらも、「意地でも道を譲らない」ドライバーは「他車が自分の車線に入ってくることは、目的の達成を妨げる不快な出来事」として捉えているのではないか、と話します。
「自分の前に別のクルマを入れたくない」という明確な意思がある?(画像:松田義人)。
「ウインカーを出し、車線変更をしようとしているにもかかわらず、加速しそれを阻止するということは、『自分の前に別のクルマを入れたくない』という明確な意思が存在すると考えられます」
島崎先生はこう話します。特に、少しでも早く目的地に到達したいと考えているドライバーにとって、自分の前に他車が入ってくることは、「『目的の達成を妨げる不快な出来事』として認識している可能性があります」とのこと。
まず想像通りの心理状況ですが、その一方、「車線変更をしようとする側のクルマの挙動」を見て加速しているケースもあるのではないかとも言います。
「急加速するクルマの運転者から見た、『前に入ろうとするクルマ』の走り方によって、その心理状況が異なる場合があります。
例えば、自分より明らかに速い速度で走行しているクルマに対しては、そのクルマが車線変更をした後も、自分の走行ペースを乱さないことが予測できるため、比較的容易に道を譲るかもしれません。
一方、自分よりも遅い速度で走行しているクルマが前に入ろうとする場合、その後、そのクルマに追従せざるを得なくなることが予想されます。『このような状況は避けたい』という心理が働き、『速度を上げ車線変更を妨害する』という行動につながっている可能性があります」(島崎先生)
しかし、いずれにしても、交通法規に則した適切な車線変更をし、速度なども制限内であれば、「道を譲る」というのは交通社会のマナーでありルールです。意地でも「前にクルマを入れない!」と自分勝手な行動を取ることは、それに反し、事故のリスクも高まります。
仮に事故が起きなかったとしても、ドライバー同士のトラブルに発展する危険性もはらんでおり、筆者個人的にはこういった行動は絶対にやめて欲しいと思います。
「『クルマを運転する』ことは社会的な活動であり、他者との関わりが不可欠ですから、交通法規・交通マナーを守って周囲に配慮しながら安全に行うべきでしょう。こういった交通法規・交通マナーを守らないクルマ、予測不能な動きをするクルマは、むしろ批判の対象ではなく『危険要素』として捉え、それよりも『自らの安全確保を優先する』姿勢が、結果として安全な交通社会の実現につながるように思います」(島崎先生)
どれだけ急いでいても数台に道を譲ったところで、目的地までの到着時間に大きな差が生まれるわけでもありません
たまに前方に速度の遅いクルマがいたり、さらに先の車間距離がスカスカのクルマがいると、確かに「もう少しスピードを上げてくれないか」「車間距離を詰めてくれないか」と思うことは正直あります。
しかし、そうしたクルマをなんとかして追い越すことができたとしても、結果的に「目的地への到着時間は1分も変わらなかった」といったケースが少なくないのもまた事実。
事故やトラブルのリスクを高めてまで「車線を譲らない!」といった行動を取るよりも、心にゆとりを持ってハンドルを握り、他者・他車への配慮を持って運転するほうが有意義で安全な移動ができるように思います。
松田義人(ライター・編集者)
|
( 233537 ) 2024/12/15 19:34:45 0 00 =+=+=+=+=
一般道路の二車線道路を走っていて、この先で幅員減少により1車線になる時に右側車線から急にスピードを上げて、我先にと1車線に入ろうとする車をよく見かける。その心理は「損得」なんだと思う。交差点で赤信号で止められると損をしたと思う心理と同じ。目的地に行くまでの時間にそんなに差が出る訳でもないのについつい意地になってしまう。 これは車に乗る人間の永遠の課題でしょうね。もっと心を大きく持てば良いのにと思うけど、なかなかそれが出来ない。 自分は左車線を走っていて、右車線から強引に車線変更する車に対しては、無理をせず譲ってやります。そんな心理の人に付き合い競い合って事故にでもなったら目も当てられない。また、そんな車が前に入ったら、車間距離を少し広めにとります。何されるか判らないから。
▲233 ▼36
=+=+=+=+=
過去にスクーターに乗っていた期間があって、そのとき思ったのは、前に走っているジャマなものを視界に置きたくない、と思っているんだろうな、ということ スクーターで走っているとよく追い越されるのですが、追い越した後に元々私が走っていた速度より遅くなる車が多数いるんですよね 先に行きたいというより、前にいるのがジャマだと思っているんでしょう
車線変更させないねも同じような感覚なんじゃないかと思います
▲162 ▼39
=+=+=+=+=
2枚目の画像ならまあ譲るかな ただこの渋滞で車線変更するのがよくわからないけど
1枚目の画像での車線変更は このタイミングでなぜするの? 車行かせてから車線変更でしょ
車線変更するタイミングがおかしいのに 譲らないやつは心が狭いとか言うのは お門違い
しかも高速でしょ
回り見て運転しないと大事故になります
さらに変なタイミングで車線変更して 後ろの車にブレーキ踏ませることが あおり運転につながる
▲179 ▼5
=+=+=+=+=
この記事中の車線変更の方法については私が半世紀も前に教習所で習った通りなんですが、今は違うと思います。 車線変更する時の3秒前というのは同じなんですがウィンカーを出すタイミングが違うと思います。 現在はまず安全確認を行ってウィンカーを3秒間出し意思表示をして車線変更するのではないでしょう。 真横に別の車がいるのに突然ウィンカー出されても相手がびっくりしてクラクションを鳴らされたりすることもあるのではないでしょうか。 みなさんの意見をお聞かせください、よろしくお願いします。
▲128 ▼42
=+=+=+=+=
加速してまで車線変更を邪魔することは基本的にしませんが、こちらがブレーキを踏まないと無理なほどに強引に車線変更をしようとする車は考えものです
地方の高速道路で、ずっと追越車線をのんびり走っているかと思うと突然車線変更して走行車線に割り込んで入ってくる車に遭遇することがあります 急になんなんだ?と思っているとICから出て行きました なんにも考えずに、ただただ、ボーっと運転しているんでしょうね 2車線以上の一般道でも交差点で曲がりたかったら余裕を持ってそっちの車線に移っておかないとダメでしょう
▲98 ▼1
=+=+=+=+=
この記事にある三段階の動作が「ウィンカーを出す」から始まっているからトラブルが起きやすくなる。
車線変更する事情は様々だが、いきなりすることは稀で、あらかじめそろそろ車線変更しようとは思っているはず。 その段階で車線変更するに十分なスペースを見つけて三段階のステップを踏めばトラブルになりようがない。
前に入られる車にすれば、入る車のせいでブレーキを踏まざるを得なくなることもあり、「何故にこのタイミングで入ろうとするのか!」と不愉快にもなる。
入られる車の問題より、入るタイミング見図れない車のせいで起きるトラブルの方が要素として大きいと感じる。
最近のドライバーはバックミラーの使い方が十分ではないと思う。 後続車との距離を見定めるにはサイドミラーだけでなくルームミラーも使うべき。
常に自車の周囲の状況を把握せずに自分の勝手な都合で車線変更しようとするからトラブルになる。
▲140 ▼5
=+=+=+=+=
まず不快になるのは何故なのか その車線変更今必要ですか?という車はよく見る ウインカー出して、しっかり加速してやることやって入ってきたものが自車より速いなら何ら問題ない
加速(入る側の速度に合わせ)もせずウインカーも出さず、入ってきてようやく加速、おまけに遅いのに走行車線に戻らない、サグ部では当たり前のように減速 そんな車が多いと簡単に渋滞は起こる
▲125 ▼1
=+=+=+=+=
1分も変わらないかもしれないけど、運転者の心理としては「引っ掛かる信号が減って大幅に時短になる可能性もある」があるんですよね。 1分しか変わらなかったは結果論の1つであって、実際は抜かして信号引っ掛からず抜けてスイスイ進めた、更に後ろを見てみると信号待ちの間に大型トラックとかが抜かした車と自分の車の間に入っていたりで結構な時間の差が発生している。が現実だと思います。 変わらないとわかっているなら無茶する人ここまでいないはずなんですよね…実際変わるからこういう人が多い。
▲67 ▼9
=+=+=+=+=
車線変更をする際には必ず変更する側の車線に十分なスペースがある事が前提で、記事にある基本動作というのはその次の段階の話。 最近はウインカーさえ出しておけば問題ないという風潮があるが事故に繋がりかねないし、こうした問題のある車に幅寄せされた場合に後続車がいて減速して逃げる事ができなければ急加速して離脱するのも状況によってはアリだと思う。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
まあ一番は「入れてあげてもいいかな?」とか思わせる間もなく あまりにも自然な流れで入っていくこと。 他の車を減速させず、でも「俺は次にこう動きますよ」と しっかり意思表示する。 そのためにはやっぱり「スピードを出す」ことも大事。
要は、他の車とできる限り距離を取って車線変更すればいいだけで それには「他の車を引き離す」ための技術も必要。 もちろん減速するという選択もあるが、確実なのは 「あの辺りまで前に出ればそれぞれの車が十分車間取ってる」 という辺りまで一気に出ること。後ろを見るより前を見る方が簡単だから。 モタモタしていると、その「よさそうな場所」の状況も変化する。
仮にそういう場所がないとしても、少なくとも入ろうと思ってる車線の 車の速度にこちらが合わせてから入る、それは絶対必要だろう。 自分でそれができない人でも、自分の前に割り込んだ車がいきなりブレーキ、 これは嫌なはず。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
自分は普通の場合は譲るようにしていますが、どうしても譲りたくないケースがあります。 例えば、高速道路の出口や分岐点に向かう車線が列を作って並んでいる状態なのに、右側車線を前の方に行って、分岐点直前にウインカーを出して入れてくれ、とくるケースです。私はこういうケースは割り込みと認識し、できるだけ素直には入れないようにしています。マナー違反(道交法違反?)をしていることを少しでも認識させたいと思うからです。もちろん、事故やトラブルにならない程度にはしますけどね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
私はブレーキをパカパカ踏む運転は好きではありません。 そのような運転を見ているとど下手くそに見えるからです。 ある程度車間を開けて等間隔で一定速度を保つようにアクセルで調整して運転します。 自分の前によく急に割り込んでくる輩たちは多いですね。 見ていると隣の車線の流れが少しでも速かったら移動するみたいですね。 左右をウロウロしている車輩たちも多い。 そんなに移動しても次の信号で隣にいたりする。 我慢できないんでしょうね。 まあ見ていて面白いんですがね。 合流地点でもなるべくブレーキを踏まず前に何台も入っても構わないと思っています。 その方が止まらずに通過できます。 逆を考えればこのような輩たちは止まるのが好きだともいえる。 自分が見て恥ずかしいなと思う運転はしないようにしています。 恥ずかしい運転を投稿されないようにしたいものですね。
▲70 ▼6
=+=+=+=+=
今日の朝頃、仕事中のトラック運転中の高速道路にて前方の車に追い付いたので追い越し車線に移動して前方の車を追い越そうとしてましたら、いつの間にか走行車線の車が並走してました。 同じスピードで並走されて自分トラックはリミッターが掛かるのそれ以上のスピード出ないのでいつまでも追い越し車線から出られなくなり1キロくらい並走してしまいました。 抜かれたくない症候群は本当に周りの事考えて運転して無いドライバーで怖い。 並走した車は結局はスピード上げて走行車線を走り去りました。 トラックはリミッターがあるのでスピード出ません。 並走して運転されたドライバーさん、後ろには何台か車いましたよ。 どんな気持ちで自分と並走したか教えて下さい。 むやみにブレーキは高速道路では危ないよ。
▲73 ▼8
=+=+=+=+=
地元民なら誰もが知っている、2車線道路で途中で車線が減少する道路において、皆が予め、減少する車線から直線できる車線に車線変更し、渋滞となる箇所がいくつかあります。 土日等で他府県ナンバーであれば、知らないのならば仕方がないと、自分の前に入るのを許しますが、 通勤時間帯、特に帰宅時間帯に、減少するのが分かっているのに、直線できる車線の渋滞を横目に減少する側の車線を爆走し、減少する直前にウィンカーを出し横入りしようとする車が許せません。 何度も同じ車を同じ場所で見ましたが、私は絶対に入れません。 ズルを見逃すようで嫌なのです。 心が狭いと思われても良いのです。
▲94 ▼31
=+=+=+=+=
車の運転についていつも思うのですが、自分がそうされたら?が全てだと思います。 意地でも譲らない人、右折専用レーンが無い所で信号が変わってからウインカーを出す人、自分がそうされたらどう思うのかと疑問に思います。 自分がされたら困る事、嫌な事はしない。 そうしたらみんな良い気分で運転できると思うのですが、どんな心理なのでしょうね。 責め立てるとかそういう意味ではなく、素朴な疑問として聞いてみたい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
明らかに法定速度以下なのに抜かそうとすると急加速する車がいるのが不思議。 法定速度50kmなのに40kmで走るのは標識を見ていないのかな?と思うけど、良く見て運転しないと法定速度以外にも色々見落として運転しているようだ。 標識には意味があるからよく見ないと事故に繋がる。
高速道路は120km区間でも追越車線を100kmで走っている車は結構あるけど、そう言う車も追い抜きすると何故か加速する。走行車線から追越車線の追越は禁止だから追抜きをして充分に距離を取らないと違反だから諦めるけど、仕方なく追越車線で追随すると何故か100kmに落とす。
良く見るとスマホの「ながら運転」をしているから前に車が走っているとスマホが見れないと思うようだ。 数百mの充分な車間距離があっても「ながら運転」の危険度は高いんだよ。どうして自分の前に他の車が車線変更してこないと思い込むのか不思議だ。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
ブレーキペダルをあまり踏みたくないので一般道では車間距離が大きめ(といっても2台分強くらいかな)の運転をしているけれど、そこに隣の車線からウインカーを出すと同時のようなタイミングで入ってくる車がときどきいる。危ないなあと思いつつもそのまま走ってくれるならまだまし(自分もアクセルコントロールで車間を調整する)なんだが、ブレーキ踏むドライバーはやめてほしい。下手なドライバーだと突っ込まれるかもよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
私はウインカーを出して左右に寄りますが、後方の車が詰めてこなければそのまま入り、ハザードを点灯させて終了です。 でも後方の車両が詰めてくるようであれば、そのままウインカーをつけて走り続けます。 それでも詰めてくるようであれば、元の車線に戻り違った場所で車線変更を行います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
何にもないところで入れない車は損する感覚があるんでしょうか 車線変更を繰り返す人と同じ考えだと思います。 ただ、2台以上でつるんで走っている場合は割り込まれないように 運転しています。 特に道のわからない場所で前の車に案内している場合はできるだけ 割り込まれないように運転してます。
▲31 ▼27
=+=+=+=+=
渋滞の時に路肩を突っ走てきて、自分のいる走行車線の前に横入りして来るような車は入れてやらない。
あと、サービスエリアに入るために長い待ちの線ができてるにもかかわらず、ようやくサービスエリアに入れる入り口近くあたりで減速してきて、右側から左ウインカー出して割り込みして入ろうとする車も入れてやらない。
要するに自分勝手な運転する車は自分の前に入れてやりたくないということ。当然のことです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ある道路 左二車線はその先の交差点で左折のみ 3番目は真っ直ぐと右折に分かれる たまに3番目から捲って左へ車線変更する車がいる でよ私は真っ直ぐなので左折する車線に車がいなくても3車線目に陣取る すると真ん中の車線に来た車は必ずと行っていいほど私と同じ速度を保つ 少しスピード上げると更に上げてくる これが面白い 完全にこっちにこさせるかーって運転が分かる でも私は真っ直ぐ そこは夜になるとちっこい車同士によるレースが始まる 青になった瞬間にアクセル全開 何としてでも前に行きたがる車たちは笑えますよ 自分たちは安全運転してるんだって思ってるのがいっぱい 青になったら前は早く行くのがいいって法定速度をはるかに超えてまで走る必要はない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
入れたくないという気持ちが分かってしまうので悲しい…。心を広くありたいけど、こちらがブレーキをかけなくちゃいけないように無理やり入ってこられたり、ウィンカー出せは入っていいとでも思ってそうな入り方、などはイラッとします。工事で車線減少する時に200m先車線減少とか予告してるし、ほとんどの人は車線変更してちょっと渋滞してるのにその横をヒューンと走って車線が減少ギリギリのところで列に入る人とかもイラッとします。 でも「入れて貰ってもいいですか?」と謙虚な感じが伝わる時もあるんですよね、不思議と。あとスっと入ってきて違和感がない時もあります。イラッとしないにはどうしたらいいですかね?
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
私も、気が短くせっかちで、割り込まれると非常に腹が立つので、常に前のクルマとの車間距離を詰めて走り、割り込まれる隙を与えないようにして走っています。車線変更したい人は、後続のクルマが途切れるのを待って、すべきだと思います。ちなみに、自分が車線変更するときは、そのようにしており、後続の車がブレーキを踏まざるを得ないような割り込み的車線変更はしません。自分がやられてイヤなことは、他人にもしない、というのはクルマ社会だけではなく人間社会全体に共通のルールだと思います。
▲38 ▼80
=+=+=+=+=
貴方が先でいいから ちゃんと走って!と、思う。 遅いから追い越しかけてるし、追い越されるとあわててアクセル踏む。踏めるのなら始めから踏んでて!あと、入りたい店舗直前で右から入ってくるのんあかんよ。前もって余裕もって左に来てて! 前にくるわブレーキ後のウインカーで店入るってホントに危ない。譲る側は、心も懐も余裕がある人が譲ってくれますね。さすがだなぁ!カッコいい!と思います。
▲67 ▼1
=+=+=+=+=
確かにいます。常に自分が一番なのでしょう。相手が外車だったり高級車の場合は負けていますね。これはあるあるの場面ですが逆もありますね。”安全運転です”と思っているのか流れに乗らないでノロノロ走る車。他社の妨害になっているのが分からないのでしょうか。せめて流れに乗って欲しい。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
この車線が混むのがわかっていて隣の車線から来て強引に入って合流する車いますよね、特に高速で
腹が立つけど高速は信号がない道路なので譲るようにしないと意固地になったら事故して面倒くさい事になる、それもわかって強引に入って来てると思ったらさらに腹が立つけどやっぱり譲らないとしょーもない事に巻き込まれてせっかくの1日が台無しなる…でもやったもん勝ちは腹が立ちますね…
▲72 ▼4
=+=+=+=+=
例えば、前に配慮が必要そうなぐらいふらふらしているご老人が歩いているとする。 無理に追い抜くとびっくりして転けそうだし、なぜか絶妙に私が抜こうと十分なスペースが有ると思ったら、その幅を潰すように蛇行してくる。
たまにこっちに気がついているのか不明だけれども、横を気にする素振りを見せたりする。
そういう方が居たときって、諦めてゆっくり安全な距離を保ちながら、別ルートもしくは休憩所に立ち寄って、同行することを避ける。じゃないかな。
そういう風に思われて居ないか、セルフチェックは必要だと思う。
なお、早すぎる違反者が入れてくれない場合も有るけれども、邪魔して煽られたりするぐらいなら、先に行かせて、後ろからゆったり行ったほうがお互いのためだと思う。
なぜか先で捕まっていて、こっちが早かったりするのも有るのだしね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
クラクションを鳴らしてまで車間を詰めて絶対に間に入れないと睨めつける人がいますが、思わず笑っちゃいますよね。【そこまでして入れたくないのか??」情け無いと言うか可哀想な人間にしか見えない。 それと信号待ちで「青」に変わった瞬間クラクションを鳴らす人。カーレース並みにスタートダッシュを決めたいのでしょうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
高速道路でも一般道でも車線を変えたり、譲っても到着時間は殆ど変わらないし、イライラするとストレスや危険度が上がるだけ。速くも遅くもない非常に効率の良い一定速度で走るトラックや車の後方を適度な車間距離を保って走るのは楽、信号で止まる事も少なく、安全のために露払いをしてくれてると感謝しながら走ってます。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
車線減少が分かっててみんな混んでても本線側進んでるのに、空いている減少側車線で車列を抜き去って合流部分で強引に割り込もうなんて奴に譲りたくない。 車間詰めて譲らない意思表示して、それでも指示器出してこちらに少しでも寄ってきたならならクラクション鳴らします。 あまりお勧めできる事でないのは自覚。でもそういう図々しい運転がまかり通って真面目に運転してる人がバカを見るようなのがいやなんです・・・。 あと交差点で右折レーンから直進追い越していこうなんて見え見えの車に、 青信号に変わってスタートダッシュしたら、右折レーンから移動できなくなっておろおろしてたこともw
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
2車線が1車線になる手前の区画でしっかりと車間距離あけてると、次々と自分の前に入ってきてこっちがひたすらにブレーキ踏む羽目になったりするから、予め車間距離短めにしてるかな。
自分の通勤区域は治安悪いから予め適度にブロックして割り込みスペースを潰しておかないと、無理やりにでも割り込んでくる。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
>たまに前方に速度の遅いクルマがいたり、さらに先の車間距離がスカスカのクルマがいると、確かに「もう少しスピードを上げてくれないか」「車間距離を詰めてくれないか」と思うことは正直あります。
あるあるで、急いでいないときや余裕があるときならいいが 仕事で約束の時間に遅れそうなときなどは、こういう車が前にいると 通過できる信号にひっかかったり、予想外の工事で片側通行のところがあったりと ついてないなとつくづく思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
直前にしっかりとウインカーで意思表示をしたあとであれば、譲ります。
侵入とウインカーが同時 またはウインカーを出さない運転マナーの相手に対しては前に詰めたくなるのは心情ではありませんか。
また後者のタイプは、こちらがしっかりウインカーを出しても譲ってくれない器の小さな人間だと思います。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
進路変更できない人、入れてもらえない人は 明らかに入るタイミングがおかしいです。 法律や言葉の説明って、すべてその一部のカットでしかないのです。 時間は100%常に流れているのです。よって車も流れがあるのです。 流れが読めない人が入れないだけです。 交通状況見て判断できない人、免許保持資格ありません。 国家資格なのですよ。よくお考え下さい。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
目的地までの時間があまり変わらないという人が多いけど、自分の場合で言えば、かなり変わる。信号はだいだい1分30秒くらい。それが30個あって、半分にひっかかれば、通常より20分以上通勤にかかる。 時速60km/hならば20km以上進めたわけだからかなりのロスになる。速度が上がればなおさらロスになる。高速ならば更にロス。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
>(2)ウインカーを表示している3秒間で安全確認
まずここが間違えている。 入れる隙間があるかを安全確認をしてからのウインカーだ。ココに入りますよ、の意思表示のウインカーが大事。 並走してる最中にウインカーを着け無理やり頭をねじ込んでくるヤツがいる。ウインカーさえ着ければドコでも入れると思っているのか??
相手車にアクセル緩ませず、ブレーキ踏ませずにスマートに入ってくるなら何の問題もない。 ただし、車線減少など急な車線変更が必要な時には当然に協力するし、4 t 車以上のトラック等長い車両の場合には、元々安全な車間が空いてないので加速するか減速するかして入れるよう協力する。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
「意地でも道を譲らない」クルマに対し 以前私は敵対視していたことを 今はものすごく反省しています 以前、片側二車線の道の左車線を私は走行していたのですが 前方に路上駐車があったので、安全を確認し右車線に 車線変更しようとしたのですが 案の定、かなりの車間距離があったのにも関わらず 「意地でも道を譲らない」クルマが表れ 急加速してきました 私はこのような車を敵対視していましたので ある程度、強引に車線変更しました その結果、急加速してきた車は勢い余って 反対車線に飛び出し 大型ダンプターと正面衝突して 即死でした・・・ このこと以来、大きな心を持つように 努力しています
▲7 ▼17
=+=+=+=+=
公道である以上色んな事情を抱えたドライバーが走っている訳で、ルールと言う建前とは違い人も車も万全な状態ではない場合もある。 相手に非があると思っても譲るよ。年寄りのドライバーだらけの田舎を何十年も走っているとそう思う様に成って来る。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
入れないことは無いが、ほぼウィンカー同時割り込みが多い。 当たり前(普通)の運転の方は入れてあげます。
入れてもらえる前提で運転してる方の運転はマナー見れば分かります。ウィンカー出さない方も増えてるからね…携帯片手に片手運転してる方なんて許されないよね
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
車線変更前にウィンカーを出した瞬間に急加速・並走して妨害してくる車にしばしば遭遇する。これをやってくるのはなぜか必ずトヨタ車。偶然なのだろうが、車線変更時に後続がトヨタ車だったら2倍警戒するようにしている。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
この場合の事故は後続の譲らなかった車に責任が出てきます。実際にあった話で右に車線変更した車が接触により路側帯に突っ込み死亡しました、この事故で譲らなかった運転者に懲役5年の実刑の判決を受けてます。事故も防げるし事故になったリスクも考えたら意地をはらず譲った方がいい。離婚や住宅の競売とかになりかねない、税金はヤクザの取り立てと揶揄される市町村や税務署ですから何がなんでも免除しないです
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
車は走る凶器。それを自覚していない。SNS同様、その正しい使い方を知らない人達が多い。
それにしてもこの記事で気になったのだが、 (1)まずはウインカーで意思表示。 出せばいいってもんでもなく、後続車のスピードも有るので、できるだけ車線変更できるタイミングを見計らってウィンカー出すべきじゃないかな。 ルールとはいえ、それも「配慮のない」運転だと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
タイミングや状況だよね さっきも右車線を走っていたら少し前方が詰まった時に後続のトラックが空いている左車線から追い抜きしようとしたら流れが回復して結局また右車線に戻るんだけど空いている俺の後ろに戻ればいいのにわざわざ車間距離が微妙な前方に割り込むとかさ〜って感じ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
腹を立てないよう、運転をしているが、当方の後ろに車が居ないのに、無理に前に入って、次の交差点で右折するヤツ! 後ろに入ればなんの問題もないのに。 そういう、周りが見えない者だから、ウインカー出すのも遅いし、何度もブレーキ踏んで曲がって行く。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
工事規制とかでかなり前から左寄れとか看板出てるのにギリギリまで無視して入ってこようとされるとそれはイラッとする。 他の入れるとこで余裕もって入れば、後ろの車にブレーキ踏ませなくて済むのに、無理に入ったら渋滞の元になる。 2車線から1車線になる絞り込みのある道路、地元ナンバーだったら絶対知っててそれやるやつとかも腹立つ。 逆に自分もそうしないよう、急いでても先の方までよく見て流れを切らないようにして入るようにしてる。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
車線変更もそうだけど高速の合流とかでもあきらかにわざとスピードあげてブロックしてくる車とかいるし、車線変更もウィンカーだした途端ブロックする人もいる。心に余裕がないんだろうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
普段は譲る気100%なんだけど
たまに自分が本線、相手が合流で悩むことがある
以前は並走しそうならアクセル緩めていましたがアクセルを緩めると自分の後ろの流れが乱れるのでは?
と考えるようになった
それで並走しそうなら加速して後ろに入ってもらいたいのだが加速すると意地悪運転だと思われてんだろうなぁ
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
乗用車は特に多いよね 絶対に入れないという強い意思を感じる そして入る方も絶対にそいつの前に入る ではなく入れてもらえなかったら後ろに入るでも良いのでは?お互いが意地を張って煽り運転に発展してるの見たことある
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
交通トラブルの素。進路を譲らなかったドライバーが普通の人なら良いけど、頭のおかしいヤカラだったら、そんな些細な事で大怪我や下手すれば殺される何て事態にもなりかねないのが今の日本。腕に覚えがある防げる自信があるなら良いが無駄な災を引き込む引金は引かないに限る。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
市街地なら分かるが画像の高速道路では追い越し車線の流れに乗ってれば勝手に入れよ。 只、後続車にブレーキ踏ませてまでの車線変更はそれなりに理由がお有り?無いなら流れをみて入ってきてね。 後、前に遅い車がいても到着時間が余り変わらないってのも嘘。遅い程度が徐行レベルの人もいますよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
乱暴な運転は基本「やったもの勝ち」で、やられた方は被害者に近いのに安全のため譲らないといけないのが、乱暴者のゴネ得に思えるからイヤなんですよね。 右折レーンが渋滞しているのに、隣レーンをスイスイ進んできた車が先頭付近に割り込むとか…これゴネ得じゃないんですか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも自車のウィンカーの位置をわかってない運転手が多すぎる 車線変更の場合は後方ウィンカーが、前に入る車の運転手に見える場所で点灯して3秒以上であって ウィンカーが見えない真横や、見えない位の斜め前で何十秒点灯しても意味が無い
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
追い越すことができたとしても、結果的に「目的地への到着時間は1分も変わらなかった」といったケースが少なくないのもまた事実…
これだよ、一台抜いても、一台入れても大差ない。 早く着きたいなら早く出ればいい。 とりあえず自分はとばっちりを受けたくないんで「お先にどうぞ〜」な運転でのほほんと走ってますけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
普通に走ってる人は入れてもらえないとか感じないと思いますよ。 入れてもらえない人ってまず速度が遅いとか距離感がおかしいとかこっちがブレーキ踏まないといけない状況なのに入ってこようとしてるのでは? そういう自覚がなく自分は正しい運転してるとか思っちゃってるからより迷惑なんですよね。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
せっかく車間距離を保持しているのに、急に割り込んでサンキューハザードをつける車は大嫌い。 結局、割り込まれた車やその後方が急ブレーキを踏んでも、割り込んだ自分は関係ないからね。サンキューハザードすれば赦されると思う無神経な奴はダメ。 車線変更のルールと安全配慮して、入って欲しい。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
ウインカーに気が付いたら100%譲る。譲らないで後ろ走られると気まずくなる方が嫌だ。 無用なトラブルは避けたいし、隣にはいつも美人なカミさんや、美し過ぎる娘を乗せている事が多いから、常にジェントルマンでありたいからです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この記事とは直接関係はないけど。 高速道路含む二車線以上の道路で左側の車線を走ってる私の車の前の短い車間距離の間に無理矢理割り込んでくる車がイラっとします。 しかもそんな時はほぼほぼ私の後ろはガラ空きなんですよ。 は?どこ見て運転してるの?私の後ろのがら空きのスペースに入れよって思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
意地でも譲りたくない輩は目的の達成なんて高徳なはなしではなく、ただ単に人の不幸が自分を地位を上に見せてくれると思ってる民度低い行為である。俺みたいに上位国民だと余裕をもって譲ってやってるぞ、どうやっても周りより俺のほうが上だからな、まぁいうなれば慈悲の心だよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
週末によく高速に乗る身ですが、必ずいるのが、出口500mの看板直前なのに、ものすごい速度で追い越しし、出口に向かう車。 似たようなケースでパーキングに向かう車。 あれは一体どの様な心理なのか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
路線バスドラしてます。 まぁ意地でも前には入れてやらない運転て、非常に多いですね。 バスの目の前にNOウィンカーで滑り込む運転も。 5分早く出て余裕ある運転してほしいですね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
ウインカー出してきちんとルール守って車線変更してきて加速してきたなら逆にブロックします。 それで当てられたら追突されたでドライブレコーダー提出して修理代いただきます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
2、3台前に行っても着く時間は変わらない? 分かってないなー、運転してたら分かるけど変な運転するやつめっちゃ多いよ。 後ろから来てる自分より速い車来たら先に行かせて自分はゆっくり走ればいいのにそういう奴に限って変なタイミングで急に前に入ってきたりしてなんでもないカーブでやたらブレーキ踏みまくって異様に減速して、そのくせ車の多い幹線沿いの右側にある店に入ろうとして流れつかめず全然入れんで後ろに大渋滞発生させるんよ。変に慎重なんかと思えば対向車しか見てなくて歩道の歩行者とか自転車来てるのに一気に加速して店に入っていく。 こんな爆弾みたいなやつ前に入れて到着時間が変わらない?そんな訳あるか。飛ばす飛ばさんじゃなくてスムーズに運転したいからこういう変なやつを入れたくないのはよくわかる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
軽、トラックを運転してるとさっきまでメーター読み80キロでも追い付く速度だったのに追越車線に出ると何人たりともオラの前は走らせねぇ!と100〜110まで加速してくる率が高い ただしこちらが諦めて後ろに着くと高確率でアクセル抜いて元の速度に戻る
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
優位に立ってる感を出したいだけでしょ。車の価格とか運転上手いとか。軽で運転席最前部にしてウインカー出されたらどれだけのおらおらな人がいれてくれるかねぇ。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
「道を譲るというのは交通社会のマナーでありルールです」 マナーとルールは別物ですよ? このような指摘の仕方をするから話がおかしくなることもあります。 マナーでコントロールできないならルール=法にして守らせるしかありません。 ルール=法にできないのなら諦めるしかないでしょう。 世の中、育ちが良い人だけではないですからマナー頼みの運用は無謀です。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
本線渋滞イライラしてたんだろうな ファスナー合流で黒のアルファード クラクションならして入れてくれなかった 無理やり入ったら怒っただろうな笑 その後ろのアウディーは入れてくれました ありがとう
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
トラックには入られたくないですね。ほぼこちらがブレーキ踏まなきゃならなくなりますから。同じ理由で、追い越し車線入って来て加速しない乗用車も嫌です。その速度で走りたいなら、左車線走ってろよ!と思ってしまいます。一般道なら仕方ありませんけどね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
この間、東京駅まででタクシーに乗りましたが車線変更の嵐でした。 並走していた複数のジャパンタクシーも似たり寄ったり。 とても感じの良い運転手さんだったが、職業柄早く届けてあげたい気持ちだったんでしょうか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
前車に続けて渋滞中の高速道路でジッパー合流しようとウィンカーあげたとたんに入れてくれると思った本線車両が、前の車に追突するんじゃないかと思うぐらい車間を詰める車を運転する人の顔を見ると、よく頑張ったね!と、心の中で思うw
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
記事にある「なんとかして追い越しても目的地まで1分も変わらない」とありますが、それはある程度承知です。しかしながらそのようなペースに付き合わされるストレスは我慢できません。という理由で追い越してます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ウィンカーを出すクルマは譲る 出さないクルマは譲らない それだけかな 軽自動車はの多くはウィンカー出さないでどこでも入ろうとするけど そういうクルマは譲りません
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
車線変更したいのなら、こちらにブレーキを踏ませないようにすべき。そういう運転ができないのならば車線変更はするべきでない。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
この記事もわからない訳じゃないですが 個人的には、ゆずりますがウインカーを出してないで車の頭を突っ込んで来るヤツ車線変更しますって意思表示のないヤツには譲りたくないかなぁ〜、ウインカー出さないで曲がったり車線変更するバカいるよね〜高級車とスポーツダイブが多いね
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
ウインカの点滅回数が多いほどダサいという心理の人がいますよね。 1回がかっこいい的な。 あとほぼ同じスピードで追い越し車線を走って車の5台先で追い越し車線に車線変更する車を見ると、なぜか加速しだす車もいる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
入るタイミングとその車の能力と運転手の乗り方次第だな。 減速させるような車線変更なら俺は入れない。 俺の速度以上で加速して流れに乗れる車なら入れる。 走行車線から俺の前に入ってきて延々と時速100kmで走るような運転手なら入れない。 意地悪じゃない。当然だろ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
1台でもいれず、自分がその車の前に入れば一種の”優越感”を感じるんだろう。 車線変更でウィンカーを出した途端に急加速してくるのは結構いる。譲ってくれるのは少ない。
学校で例え一番でも前にいることに通じると思うね。 くだらね!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
道を譲りたくないとか、追い越されそうになると加速するドライバーは精神年齢が2歳児や3歳児と一緒で見た目や実年齢に対して反比例してバランスが取れて無く精神年齢が幼児から成長出来てない人。成長出来ずにイヤイヤ期や駄々っ子を発症してる。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
追い越し車線側をのんびり走ってるファミリーカー見るけど 後ろからグイグイ迫ってる車の事なんてお構い無し過ぎて 見てるこっちはぶつけられないのか?やや煽られてるの気付かないのか心配になった… ワザとなのかなぁ…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こちらの前方に入ってこようとするなら、せめてきちんと加速してこちらの車より速い速度を出せ。 前方に加速の余地が無い状況なら仕方ないが、高速道路の本線への合流でさえ、ろくに加速もせずこちらに減速させるような走り方で入ってくる奴には優しくする義理は無い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
きちんとウィンカーを出して意思表示したら入れて上げますが、ウィンカーを出すと言う極めて簡単な動作もせず、入ろうする輩は割り込みと判断して絶対に入れない。そもそもそう言う輩は前後の安全確認をしていない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
右側車線を走行中、 間に入られたくないから前車と比較的短い距離にしている時に、 強引に入ってくる車は「入れたくない」と思う時が多い
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
記事に共感するところもありますが、記事のような手順で進路変更する車両にはさほどイライラしないのも事実です。ウィンカー無しや一回などあきらかに確認不足で自車にブレーキを踏ませるような進路変更は危険行為です。また、よくあるのが「なぜ今?自車を行かせてからでもよくね?」という車両。そんな車両に限って進路変更後も加速せずこちらはしかたなく減速。イライラもします。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
3車線高速道路で、大型車は1番右を走っては行けないはず、真ん中車線に戻ろうとして、入れず意地悪されてるのは見た事あるが、あれは自分も悪いですね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
よくあるのは、車線減少が明らかに分かっていて みんな早めの車線変更で我慢して進んでいる状況なのに 空いている車線を猛スピードで走りきって、横入りしてくるのは流石にイラッとするのでは?
▲91 ▼14
=+=+=+=+=
迷惑な方々
合流や車線変更の車を速度を上げて車間距離を詰めて入れさせないマン
ノーウィンカーまたは車線変更と同時にウィンカーを出すマン
追越車線から抜こうとするとなぜか速度を上げるマン(抜かれた後は減速して視界から消えていく)
走行車線の車と同じ速度で追越車線を走り続けて蓋をするマン
追越車線を走り続けて蓋をするマンを認識しながら同じ速度で並走し続けて両車線に完全に蓋をするマン
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いきなりウインカーはまずいでしょ まずはチラッと見て入れそうなタイミングでウインカーを出してからさらに安全確認してから車線変更でしょ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
横断歩道の信号待ちでもまだ青になってないのに歩き出すやつがいるけど、それやっても数秒しか変わらない一方で命のリスクや自分の評価を下げてる。
簡単な計算もできない人なんだなと常々思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
車線変更は当たり前の事なんだけど 高速や自動車専用道路で何でこのタイミングで入ってくる?って奴が多い! もっと早く入ってこればこちらは減速もアクセル少し緩めるくらい しかし下手過ぎと言うか分かってない奴は遅すぎこちらがブレーキ踏んで減速する状態 後続車の人によっては煽りますよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
人間って圧倒的有利な状況だと無意識に傲慢になるものです。 例えば攻撃機が地上を機銃掃射して無抵抗の歩兵を追いかけまわしていても、 いざ墜落して身一つで脱出するとさっきまで強気だったのに 両手を挙げて降伏するものです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ・・・ウインカー出していれば入れますができれば入れたくないと思う車はあります。 ブレーキ踏んでまで車間空けたのになかなか入らない奴(大概トロトロ運転)。 こういうの入れると後の運転が精神衛生上良くないことがあります。
▲4 ▼0
|
![]() |