( 233538 ) 2024/12/15 19:39:31 2 00 【速報】「ますます期待が膨れて爆発しそう」と知事 小型ロケット『カイロス2号機』 15日の打ち上げ再び『延期』”風”の影響 14日は強風の影響で延期 次回の打ち上げは18日を予定 初号機は爆発関西テレビ 12/15(日) 11:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fd4f034182607509a818ad0f68a88e582b0b25b2 |
( 233541 ) 2024/12/15 19:39:31 0 00 和歌山県の岸本周平知事
15日午前11時、和歌山県串本町の民間のロケット発射場から打ち上げ予定だった小型ロケット『カイロス2号機』について、ロケットを開発した『スペースワン』は、午前10時半ごろ、打ち上げの日程を変更すると発表しました。
風の影響でロケットの打ち上げはできないと判断したということで、スペースワンは、次回は18日に打ち上げる方向で調整しています。
和歌山県の岸本周平知事は15日も再び延期となったことについて、「再チャレンジに期待してお待ちすること以外ない、ますます期待が膨れて爆発しそうです。きょうの延期も昨日と同じで天候が理由だとうかがっていますので致し方ないことだと思いますが、さすがに2日連続となりますと『負け惜しみ』に聞こえるような、残念な気持ちはございます」と話しました。
ことし3月
打ち上げが行われたのは東京のベンチャー企業「スペースワン」が開発した、全長およそ18メートルの小型ロケット「カイロス2号機」です。
ことし3月に初号機の打ち上げが行われましたが、自律飛行安全システムが作動し、打ち上げ直後に爆発して『失敗』。
その後「スペースワン」はロケットの設定を修正し、12月14日に「カイロス2号機」の打ち上げを予定していましたが、強風のため中止となり、15日に延期となっていました。
カイロス(15日撮影)
『スペースワン』は、15日午前11時の「カイロス2号機」の打ち上げについて、風の影響で日程を変更すると午前10時半に発表し、正午からの会見で次回は18日に打ち上げを行う方向で調整していると発表しました。
衛星の軌道投入に『成功』していれば、民間としては日本初のことでした。
和歌山県の岸本周平知事
再びとなった打ち上げの延期について、和歌山県の岸本周平知事は「再チャレンジに期待してお待ちすること以外ない、ますます期待が膨れて爆発しそうです。
きょうの延期も昨日と同じで天候が理由だとうかがっていますので、致し方ないことだと思いますが、さすがに2日連続となりますと『負け惜しみ』に聞こえるような、残念な気持ちはございます」と話しました。
|
( 233542 ) 2024/12/15 19:39:31 0 00 =+=+=+=+=
負け惜しみもなにも、打ち上げの気象条件に当てはまれば打ち上げる、当てはまらなきゃ打ち上げないそれだけだと思う。
外野はヤキモキする気持ちはわかるが現場の技術者の方がうちあげを成功させたいと思ってる。余計な事は言わず黙って応援するのがもっとも成功に近づく。
▲1223 ▼74
=+=+=+=+=
鹿児島県の大隅半島も種子島も、此の時期打ち上げあまりしない時期。春先迄延期が妥当では??? 此の時期、以外と、冬の、風強い時期ですね。北となりの三重県では、雪が降る時期、しかも。今週からは、雪予報、無理せず、確実性に期待したいですね。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
「町おこし」の意味合いもあるので、土曜日打ち上げになってしまうのでしょうね。 しかし、民間企業ですから、打ち上げ成功に社運がかかっていますから慎重にならざるを得ませんね。
ファミリーで打ち上げを楽しみにして、遠方から和歌山入りをしていた方々にはお気の毒でした。
ロケットの打ち上げは、子どもたちに夢と希望を与えてくれます。 平日の打ち上げとなってくるのでしょうが、子どもたちは現地では見ることができなくなりましたので、学校でテレビで観せてあげたいと思っています。
ロケット自体は健在なのですから!
前回も教室で観せましたが、大爆発で子どもたちから悲鳴が上がりました。 次回は、大拍手が起こることを願っています。
▲1532 ▼240
=+=+=+=+=
そもそも冬のこの時期に風が強くない日はあるのか?と思って調べてたら きょうの午前中は風速7~8mということで さすがにこれは無理でしょうね。 明日や明後日は天気も良く風速2~3mになっています。 報道する時に具体的な数字をつければ「がっかり感」も減ると思います。
▲508 ▼41
=+=+=+=+=
和歌山南部の現地民ですが、知事さんは北部におられるので現地の事情はよくわかってないのでしょうね。和歌山は南北が完全に分断されていて、こちらの南部は陸の孤島のド田舎、北部は関西の中心部のすぐそば、都会なんですよね。発射場周辺へのアクセスは国道42号のみ、住民はこれを使わないと隣町へ行くどころか町内の移動もままならない。渋滞されるととても困るんです。昨日も今日もバスが運休になったりもしました。町おこしは有り難いですが、スペース社だけでなく、住民も生活を犠牲にして真剣です。知事さんは他人事じゃないでしょう。茶化すようなことを言ってる暇があったら、こっちへ来て我々の話を聞いてください。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
期待して待つしか無い、本当にこれに尽きるでしょ。無償で打ち上げてる訳でも無いのだし、一度の失敗の代償も大きくなると成れば何としても成功させて欲しい。
全ては国産品の民間企業初の試みに、最高の天候と運を天に任せて一発勝負に出るのだから。人間側の都合よりも万全を期して成功を祈りたい。
▲453 ▼37
=+=+=+=+=
ロケットの打ち上げって打ち上げ花火とは違うので天候条件が厳しいです。よって天気が晴れでも中止になるリスクはあります。強引に打ち上げて失敗したらその損失を和歌山県が負担するわけではないでしょう。落下物によって建築物の破壊が発生するかも知れません。最悪人命に影響がある事態も考えられるわけです。どうにもマスコミも行政もロケットは予定日に打ち上げられて当然という意識があるように感じます。 昭和61年(1986年)のチャレンジャー爆発事故の教訓があることもお忘れ無く。こちらは固体燃料ロケットの燃料漏洩防止のゴムリングに一定の気温以下では機能低下が発生するから打ち上げ中止を求めていたが既に何度か延期をしているため早く打ち上げたいNASAは固体燃料ロケットメーカーの忠告を無視して打ち上げた結果起きた事故で7名亡くなってます。 知事さんが天候不良で打ち上げ中止に恨み言を言うのは不適切ではありませんか。
▲605 ▼73
=+=+=+=+=
天候不順は打ち上げに適正な状況でないのだから、何度であろうと延期することが正しい。現地を訪れた人々が失望することはやむを得ない。知事がその様な表現をすれば、面白がって受けるかもしれないが、知事は言葉には気を付けるべきだと思う。
▲445 ▼20
=+=+=+=+=
爆発しそうって感情のことを言っているのだろうけど初号機の失敗もあったので非常に失礼な発言だと思いました。 それからタイトルに初号機の爆発と書いてあるけど正しくは指令破壊ではありませんか? 結果的に爆発したことにかわりはありませんけど指令破壊と爆発では読み手の受取り方が大きく変わると思います。H3初号機もだけど記者のリテラシーがあまりにも低すぎます、ある程度勉強してからお仕事されると良いかと思います。
▲97 ▼17
=+=+=+=+=
もう20年も前になるが、新婚旅行でウォルトディズニーワールド・フロリダに行った時に、オプショナルツアーでケネディスペースセンターからスペースシャトル アトランティス号の打ち上げ見学を勧められたので、何気なくノリで参加したのを思い出しました。 当時の我々夫婦はスペースシャトルくらいは知ってる程度で、空いた時間の観光としての参加でしたが、見事な打ち上げを見ることができました。
そのツアーに一緒に参加してた別のカップルは完全に打ち上げを目的とした参加だそうで、その時が7回目(5年目)のツアー参加で、ようやく念願叶い、打ち上げを見ることができたと号泣していました。 人工衛星やロケットの打ち上げには天候の影響が極めて大きいことを初めて知り、ノリの参加で普通に見ることができてしまったことの幸運に改めて感動したことを覚えています。 あの全身を震わす爆音と振動を体感できたことは、一生の思い出と宝物です。
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
全てがアップデートにつながる事象です。 現場の全員が打ち上げのために、ありとあらゆる事を検証、検討、もっともっといろんな事考えて判断してるはず。 延期も爆発も成功への道のりなんだと思います。 そこを通らないと辿り着かない道のりなんだと思います。 そばから見てるだけの人に、こっちの道が近いのにって笑われても。 一所懸命頑張ってる事には、一所懸命応援したい。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
以前、宇宙へロケットか、有人の飛行船の打ち上げだったか覚えていないのですが、ハッチの隙間に髪の毛が一本挟まっていて、エラーが出て打ち上げ中止になった事があったような気がします。 神経質過ぎるくらい慎重で良いと思います。 相手は宇宙ですからね。 無事に打ち上げ成功になる事を願います。
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
小さなロケットだから風の影響も大きいのでしょう。更には1回失敗してるから慎重にもなるでしょう。1回や2回の延長くらいで とやかく言うのは間違ってますよ。色々な事情や思惑があるのだろうけど もうちょっと 温かい目で見てやって欲しいですね。
▲37 ▼4
=+=+=+=+=
失敗しても失敗しても立ち上がる。そこにすべての進歩に繋がる。今回は何も失敗したわけではないが、これからも成功を信じて前に向かって進んでください。民間てチャレンジするって凄いです。本当尊敬します。頑張ってください。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
焦らることはありません。 これは、観光のために打ち上げるものではないので、万全の状態で100%成功できる時に打ち上げればいいと思います。 成功をお祈りしています。
▲296 ▼26
=+=+=+=+=
種子島の打ち上げでも何度も延期になることはありますし、天候が原因なのは仕方ないと思っています。一番の優先は良い条件でロケットを打ち上げることですし。 でも町おこしのために打ち上げ日を無理やり設定するのは本末転倒のような気がするので最初から18日でもよかったかもしれないですね。
▲74 ▼8
=+=+=+=+=
負け惜しみとはどういうことでしょうか? 開発期間や投入経費から考えて、 成功確率を高めるためならスケジュールが幾分か延びるのは致し方ないという経営判断・事業判断が、 推察もできないのだろうか?
外圧に負けずに、ベスト条件を待ってから打ち上げて欲しい。 失敗しても、この知事が保障してくれるわけではないのだから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
強風だから中止も仕方ないでしょう。ただ、風が吹いたら打ち上げられないロケットというのも最先端の科学の粋を極めた象徴としては疑問符が付きますね。是非とも天候や気象状況に左右されずに打ち上げられる技術も磨いてもらいたいですね。
▲6 ▼37
=+=+=+=+=
和歌山南部地方の海沿いに住んでますが、11月後半から3月上旬あたりまでは台風並みに強風の日が多いです。この時期と台風の時期は外して計画される方が中止のリスクは低いと思います。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
積み込める燃料が制限されてるだろうから 軌道修正に余分な消費を避けたいのもあるだろう 期待に急かされるし待機経費も嵩むのだろうけど じっくりと好条件下を待つのが本筋 我慢して年明け以降が縁起も天候も良さそう
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
民間ロケット その事実だけで胸熱です 人類の叡智が 薄紙を敷くように少しずつ少しずつ積み重ねた結果が 国内のみならず世界が注目している これが失敗する=会社滅亡の危機 だから「石橋を叩いても渡らない」くらい慎重でいいのです
この積み重ねが将来人類が宇宙旅行をし、地球外で生活できる礎となる事を願います
▲22 ▼11
=+=+=+=+=
知事は余計なこと言わないで欲しいと思いますね。技術的なことをどれくらいわかっているのか知りませんが事業団体の判断に意見すべきではないかと。そんなこと言う暇あればわざわざ現地まで来てくれた人達が再び来ようと思えるような発言やサポートをやって欲しいものです。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
こうなるだろうと昨日の段階でわかっていた。風に左右される機体と聞いているのでこの先も冬型の気圧配置が続くから打ち上げにはしばらく不向きな日ばかりになりそうです。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
風の影響で、2回目の延期だそうですが、今はポイント天気予報で風速も予測できるので、予め確認した上で風が弱い日を選べば良いように思います。 直前に延期しては諸々の費用も掛かると思うのですが。 まあ、これは素人考えで色々事情もあるのでしょうけど…。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
テレビでは延期になって子供が泣いてるところをやたら流すけど、こればかりは仕方ないこと。何より打ち上げ成功を最優先するのは当然ですから。開発した方々の方こそ無念でしょう。残念に思うのも仕方ないのだけど、メディアは残念がる外野の声ばかり取り上げないで上げて欲しい。なんか開発側が気の毒になってきてしまう。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
ロケットは、地球の自転遠心力を利用して発射されます。地軸はコマのように一定ではなく揺れているためスピードに乗せる計算も難しいです。さらに遠心力がいちばんあるのは赤道です。
和歌山県は本州では有利でも地球の地理的には不利。中国やロシアのような超大型ロケットの利用が必要です。和歌山に発射基地ができただけでも幸せです。
◯◯知事にかわり感謝申し上げます。 次回に期待しています。
▲92 ▼35
=+=+=+=+=
知事の発言が「天気悪くても皆が期待して見に来ているのだから打ち上げしてくれ」 に聞こえてしまうがそう思ってるなら最低だし言葉足らずな人だなと思う 飛ばした→途中で影響出て落ちた。より良いと思わないのだろうか? 空に飛ばすものは例え飛行機だろうとも安全第一が最優先でしょう 潤沢な予算が有って失敗しても又次その又次と打ち上げられる程ではないでしょうし、失敗から始まった以上万全な体制で飛ばしたいのは現場の皆さん達でしょうから知事とはいえど発言は控えるべきと思いますよ? 一般人とは違い公人の発言は重いですし、何より現場の人達には過度なプレッシャーにしかならないと理解されるべきでしょうね
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
小型ロケットですから、風の影響は大きいでしょう。天候には勝てません。打ち上げを成功させるためにも最善の条件まで待つしかないですね。 それにしても… 前回の打ち上げで失敗し、爆発してしまったのに、知事のこの感想、言葉をもう少し選べなかったのだろうか。 期待の気持ちが爆発しそうだ、ということでしょうけど、不吉なことを言うな、と思いました。
▲56 ▼8
=+=+=+=+=
カイロスのロケット発射は、有料の見学会場が用意されているようです。つまり、お金を払っているのにロケット打上げを見られなかった人々が存在します。和歌山県知事はロケット打上げの熱気を盛り上げて維持したいのだと思いますが、打ち上げを楽しみにしていたのに見れなかった人たちへのメッセージも必要だと思います。
ロケットの打ち上げは、有料の見学チケット販売などは向かないのかもしれないと思いました。打ち上げを判断する側も、打ち上げ可否にプレッシャーが掛りそうですし、延期が何度も続くと、打上げを見たい人たちの心が離れていくと思います。
昨日から延期となりましたが、今日は日曜日なので現地で立ち会える方はまだ多かったと思います。ただ、再延期の18日は平日で、お仕事の都合などで立ち会えない人は多いだろうと思います。有償見学の見直しも必要ではと感じました。
カイロスの打ち上げ成功を引き続きお祈りします。
▲174 ▼146
=+=+=+=+=
商売と考えれば、見学にお金を取る以上、客を呼べる土曜日にし、日曜日を予備日との考えだろう。今の天気予報なら土曜日に日曜日の打ち上げは無い事は分かっていたはず。18日は天気予報からと思うから大丈夫だろう。天気予報より、集客が優先される商業用ロケットの難しいところだろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
入場させてからの延期は結局お金の話だからね。 天気だけでなく風も朝にはある程度の精度の予想はできているがそこで延期にすると要するに一定の段階で「返金」になる。 会場に足を運ばせてからの延期なら返金にはならない。それだけのことでしょう。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
知事が絡んでいるのなら気象庁・気象協会から予測してもらえばいいのでは?何度も延期が続くと期待感も興味も無くなっていくと思われるので、事業の継続には不利益でしかないと思われ、しっかり調査してから予定した方がいいと思われます。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ロケットの開発段階での事故は付き物で、何度も繰り返す失敗は仕方ありません。特に民間で頑張って居られので、暖かく見守って行きたいです。 無用なプレッシャーは禁物ですので、知事も我慢です! 基本、自腹での超高リスクのロケット打ち上げには頭が下がります。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
競争の激しい分野で頑張るのも有意義だが、宇宙エレベーターのようなパイオニアを目指すことも大事だよ。資金さえあれば技術的には可能。重力に逆らうより確実に宇宙ステーションや大気圏外の入口に人やモノを運べる。例えば福島原発のデブリを広大な宇宙空間へ捨て去るくらいの構想を持ってほしい。
▲7 ▼62
=+=+=+=+=
ロケットは、条件が合わないと打ち上げられない。 いい気象条件になりますようにお祈りいたします。 待機期間は、機体の整備期間だと思って楽しみにしております。
▲67 ▼17
=+=+=+=+=
冬のこの時期に利点も多いのだろうが、和歌山といえども日本は冬に西高東低の気圧配置が多いので、風が強い時間が多いと思う。一年で一番よい季節が自分はわからないが、わざわざ冬を選ばなくても良いのにと思ってしまう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
民間だから、失敗が続くと支援者が撤退して会社が潰れる恐れがある。そうそうたる会社が名を連ね設立された会社だから、あっさり成功すると最初は思ったが、ロケット打ち上げは総合力だと言うのがよく分かった。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
何事もやめる判断は難しいと思いますが、実力と状況を正しく判断しての再延期と信じ、2号機は是非、打ち上げ成功して欲しいと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
イーロン・マスクみたいに有り余る富があれば一か八かであげちゃえ!って可能だけど、そうはいかない懐事情。 日本らしく堅実に進めればいいと思う。 楽しみにしてる方たちには残念だけど、きっと成功するから暖かく見守って下さい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
1号機の故障解析が終了していないのでは無いのかな?この様な破壊系の故障解析は大変難しいと思います。 プレッシャーは強いと思いますが焦らず進めてください。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ロケット技術=ミサイル技術… 強風の為やらエンジンの調子やら色々言ってるけど、結果的にはミサイルを頻繁に打ち上げている北の彼の国よりも技術的に劣っている事を証明している様なもの。 民間打ち上げとはいえ、多額の補助金貰っている以上限りなく国策。 日本の技術がここまで落ちぶれた(遅れている)と真摯に受け止める事が重要ではないだろうか。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
知事さんのコメントは、皮肉が入っていますね。カイロスは風に弱いことに対して、串本町の緯度では冬の気圧の等高線が立っており、厳しいと思うところです。上空の気圧配置が緩む日を待つしかないようで、日程の取り方を見直す必要がある位のコメントが欲しかったです。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
知事ってこういう人でもなれるのですかね? 本当に、こんな知事で大丈夫なんですか?言葉に対する繊細さが感じられません。大丈夫ですか?
でも、昨日が強風で延期なのなら、天気予報も確認してもっと先に伸ばせばいいのに。って思いました。 商店街のふくびきだって翌日に予定して、また延期なら現場はその準備と撤退作業で疲弊します。 現場のことを考えたら延期の先の代替日程は確実に実施できるところを選ぶのが城跡なんですよね。JAXAの延期もそうだったはず。 いろいろな事情があるのでしょうが、何回も繰り返すと現場のミスや疲弊につながるのでそれが心配です。
何にしてもぜひとも成功させてほしいものです。
▲221 ▼59
=+=+=+=+=
暖かく見守れって言われても・・・・
民間って言っても税金は投入されているし 先端を行っているところはロケットが戻ってきて再利用してるし 技術全般で劣っているはずの国より失敗してるし・・・ 技術供与してもらったらどうでしょうか。 この会社が独特の性能を持つのならもう少し頑張ってもらってもいいですが
▲5 ▼21
=+=+=+=+=
見れなくなって涙を流している子どもの姿が切なかった。 とは言え、悪天候で無理して打ち上げるものでもありません。 成功に着実に進んで欲しいと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
上空の風速は60〜70m。風に強いロケット製作も出来ると思うけど、コストが高くなる。 コストを抑えたら、風が強い日は発射出来ませんになってしまうのはある程度仕方がない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この際もっと陽気の良い時まで延期すればいいのに、天気が悪いのわかっていて何度も何度も延期延期ではっきりしないのは,いろいろと困る。 会社は良いかもしれないが、地元の現場で動く人たちや地域の人をどれだけ振り回しているかを考えるとリスクがでかすぎるのでは?
▲12 ▼18
=+=+=+=+=
見物客のための打ち上げではない。失敗は許されないし成功させたいと技術者が一番願っている。その判断が最優先でしょ。外野が水を差すようなコメントを言うのがね。。。ま、大した事ない発言を切り取った記事だと思うが。こればっかりは打ち上げてみないと分からないしね。テストと本番は違うし、検証にも限界がある。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
民間のロケット研究なんか補助金もらうための偽装会社としか思えないですけどね。 定期的にロケット花火を打ち上げておけば、何億円、何十億円が国からもらえます。 ちなみに万博の空飛ぶ車(単なる大きなドローン)には3兆4000億円の税金が投じられました。 起業して1億円、2億円稼ぐのは簡単でも、10億円、100億円となると難しい。 それを一瞬で稼げるのが補助金ビジネスなんですよ。 だからホリエモンもしっかりそこに食いついてます。
半世紀以上も前にアポロは月に人を到達させ戻ってきました。 往復で78万キロ。 それが民間ロケット会社は、たった100キロ先の宇宙空間に到達することに苦戦しています。 こんな低次元の研究を重ねて何の意味があるのか? 国策として必要なら、三菱重工や川崎重工に依頼すればいいのでは? 多額の税金を関係者で分配してるだけにしか見えません。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
全てがそうとは言わないが、米国では宇宙開発のベンチャーキャピタルの詐欺が多い。 夢を語ってお金を集める手法は詐欺の常套手段。実際にはそんな技術も持ち合わせていない。開発にも着手していない。その状態でドロンされることが多いそうだ。
この頃、日本でもちらほらとロケット開発をベンチャーとして立ち上げるところが増えたが、そういう真贋を見極めることが必要になってくる時代が来るだろう。
大きい夢を語ってお金を集める能力がある人が、その技術を持ち合わせてるとは限らない。
有名人が賛同してるから。 と、安易に投資すると痛い目を見ることになる。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
和歌山県は騒ぎすぎ。ロケット打ち上げは事業であり、観光イベントではない。まずは着実な成果を得ることが最も大事。イベントに多くの県・町は多くの人員を割いているようであるが、イベントなど行う必要性にも疑問を感じる。 気象条件が厳しいのであれば、急ぐことなく、もう少し先に延ばせばよいと思う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
そろそろ打ち上げないとね。1号機のときも延期につぐ延期で、ようやく打ち上げたかと思ったら機体トラブルで自爆。その際に、ロケットの打ち上げが繊細なものであることがマスコミを通じて広められて、なかなか打ち上げられないことに対して一定の理解がされているとはいえ、発射場建設が大幅に遅れて、1号機の打ち上げ自体が3年遅れだったから。つまり、当初発表どおりなら4年前には打ち上げられていた計画だから。ロケットの打ち上げが難しいものであることは理解するが、和歌山県や串本町が積極的に宣伝して人を集めているからには、そろそろ成果を出さないとね。「やるやる詐欺」なんて言われないうちに。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
心配なのは低予算、これ大丈夫かな 普通、司令塔から失敗なら爆破の指示 これは、機体自らの判断で爆発させる その分、人件費がかからない 成功を祈ります。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
小型ロケットなので風の影響を受けやすく慎重に延期したようです。楽しみにしているので安全第一で発射して欲しいと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ロケットは花火じゃない。 試験的な打ち上げなら、不安定な要素ができるだけ少ない環境でデータ取りをして、実用化を進めたいのだ。 町おこしや、観覧は、ビジネスの邪魔にならないようにしないと。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
冬のこの時期は等圧線の間隔がせまく、天気は荒れがちになるのは当然。なぜこの時期に打ち上げようと思うのか、逆にその理由が知りたい。
▲49 ▼14
=+=+=+=+=
期待が膨れて爆発しそう… という言葉を使うか… 大がかりにやろうとするから天候が天候がってなるんだよ。 最初から状況の良い日に!でやればいい。 都合とかいうやつで無理矢理やらない事を祈る
▲187 ▼13
=+=+=+=+=
自然と大宇宙を相手に、未知の世界に挑むのに、チャレンジの延期など、当たり前のこと。『延期するのも実験のうち』。 打ちあがったその日が、記念日。 慌てず、あせらず、ベストコンディションを待ちましょう。 ガンバロー、カイロス。がんばって、イカロスになる日まで。
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
まあ延期は良いとしましょう。 しかし、打ち上げ会場の入場料は、中学生以上3,000円、3歳以上1,500円と高額。 また、当日受付後の打ち上げ延期発表の場合は、返金無し。
そりゃ、直前発表で何度も延期するはずですね。 (私は行きませんが、行った人は本当に可哀そうです。)
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
ロケットの打ち上げってかなりの割合で延期されているから、延期ではなく、最初から複数の日程を設定しておいてはどうかと思う。
▲45 ▼10
=+=+=+=+=
なんか発想が、前の共同通信の記者と同じで嫌だよなあ…
失敗したらしたで鬼の首取ったみたいに騒ぐだろうし、下手したら人命に関わるんだからそりゃ慎重になるでしょう。
▲118 ▼17
=+=+=+=+=
知事の「爆破しそう」って1号機の嫌味で言ってたのなら良くないですよね スペースワン側ももう少し情報提供して記者会見で説明してくれたら良いのですが 「風まかせですが、打ち上げ予定時間内で打ち上げる意気込みです」 これじゃあ地元も昨日はダメだったけど今日は打ち上げるって単純に思ってしまうのでは? 昨日今日の1回目のGo/NoGo判断がGoとありますがその時点で高層の風速までGo判断だったのかわからないし
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ワクワクしますね! 今度は是非成功して頂きたいと願っております! 上空に時速300㎞を超える強風が吹いていたために、安全を優先しての延期の様ですね。 宇宙は逃げませんからね!
▲12 ▼11
=+=+=+=+=
私も打ち上げ見に行きたいと思ったことがありますが、種子島にしても、天候不順で延期はざらにあるので、日程組むのは難しいですよね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
花火大会じゃないんだから、こういう風潮が一番駄目。ギャラリーや知事、マスコミが見守ってようがなかろうが、技術面での打ち上げ機会を第一にすることが大切。ましてや責任者の心理状態を追い詰めるような論調はやめていただきたい
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
前回失敗してるだけに万全を期すのは当たり前だし 今回失敗たらほんとの意味での信用問題に.....仕方ないな 是非打ち上げ成功してほしいものです
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
ロケットの打ち上げに中止や延期はあるあるです、万全を期して打ち上げなければ水の泡になりますから完璧な状態が必須ですね
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
【爆発しそう】とか 縁起でもない事 あまり口にしない方が宜しいかと…他にもっといい言い回しはいくらでもあると思います。 宇宙大好きです。今回の延期は残念ですが 万全な体制が取れた時まで 楽しみにしておきます!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小型ロケットだから風の影響を受けやすいので当初慎重になるのは仕方ないと思う。成功する事をお祈りしています。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
天候が延期原因なので仕方ないですね。ただ、「期待が膨れて爆発しそうです」は不謹慎な発言で残念です。ロケット関連の話題で爆発は禁句だと思います。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
この時期の太平洋側、天気は良いけど、季節風が山から海に吹く感じなので、冬型が弱くならないと打ち上げ難しそう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「爆発しそう」はダメだろ。どんな意図でその言葉を使ったのか記事にするなら判るようにしてくれと思ったがカンテレってことはニュース映像見て判断しろってことかな? 文字媒体もあるんだから知事が気を付けるべきだが。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
見学者やマスコミのために打ち上げるわけでは無いので、打ち上げに必要な判断の下で打ち上げればそれで良いのです。日本の大衆やマスコミはこういうことで脚を引っ張りがちなので、それらをガン無視してミッションを遂行する強い意思が必要です。そんなことに対応する意思が必要とされる時点でいろいろと残念ではありますが.. 地元自治体は町おこしの意味も含めて期待しているのでしょう。それならば、もっと「賢く」コメントすべきです。この事業やニュースに関心のある人々がどのようなメンタルを持っているか、理解すべきです。 全国から注目されていますから、和歌山の恥を晒さないように注意してくださいね。最近の知事はどこもかしこも舌禍が多いですから。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
ロケットが予定通り飛ばないってのは、予定通りなんだけどな。 ロケットや発射システムや誘導システムの調子や気象条件などなど、中止になる要素の方が多い。 日程通りに飛んだらラッキーなんだけど。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
冬はジェット気流が強くなるからなあ........ しばらく風は強いよ。 このタイミングを選んだのがまずかったんじゃないんですか? 夏に打ち上げれば良かったのに。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
「ますます期待が膨れて爆発しそうです。…、さすがに2日連続となりますと『負け惜しみ』に聞こえるような、残念な気持ちはございます」
負け惜しみって何を言ってるんだか。 期待が爆発するのは何の問題もないが、打ち上げを強行して「チャレンジャー」は爆発した。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
安全に確実に打ち上げるという観点での延期でしょうから、受け入れるしかないのでは?
町おこしで考えているような城跡知事の発言をいちいち取り上げる必要ないと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
何で何も分からない奴がごちゃごちゃ言うんだ? 本当にたくさんの人員と費用と時間をかけて来たんだから、作った人たちが1番打ち上げたいに決まってるだろう。 それでも打ち上げしてはいけない状況下なんだよ。 周りはそれを黙って見守れば良い。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
皆の期待は分かるけど、こればかりは仕方ないよ。今はどんな理由による失敗も避けたい時期だからね。是非とも成功させて欲しい。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
この季節、この場所で風が弱い日を見つける方が大変でしょう。 町おこし、期待感でしょうがないのかもですが素人目には考えた方がいいような気がします。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ロケットの打上げを観光の目玉にしようとしていたが、こんな不確実なものではお客さんは呼べない。 ホテル代や入場料の半額返金など、検討しなければならない。
▲17 ▼23
=+=+=+=+=
》期待が膨れて爆発しそう 爆発って… 一号機が爆発してるのに縁起でもない…
でも今年3月に爆発したのに、9ヶ月で新しいロケットを作って打ち上げにまで、もってきたのは、すごいですね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
知事さん、自分が万全でないロケットに『予算や日程の都合で延期できないので乗ってください。準備万全で成功率80%、今回の条件だと成功率20%なんですけどね』って言われても乗るというなら、その発言でも良いけど。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
町おこしとか少しでも思ってるようではロケット開発はムリ。あと100回ぐらい爆発する覚悟で臨むべき。 大体ろくに平地もない海岸でスペースポート作れるのか疑問。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
何が負け惜しみや! 強行打ち上げを行い、失敗した場合、田畑や民間人に影響が出たら誰が責任とるのですか? 知事が責任をとり、自費で賠償できるのですか?
ロケット発射には気象条件や軌道条件などがある事もわからない知事なのですか?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
それだけロケット打ち上げの場所、気象条件は厳しいってことですね。
和歌山自体がいい場所なんだと信じるなら、あまりネガティブな発言はしないほうがいいでしょうね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
家の屋上から見える半位です 和歌山がこれで少しでも繁栄できたら 有難い事ですロケットに携わってくれる事に感謝です頑張ってください
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
怖いのは、早くしろという外的圧力に負けて天気が厳しいのに無理に打ち上げを決行して失敗してしまうことです。
慎重にやって欲しいと思います
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
県からいくらがしでも 予算を負担していればともかく 民間企業にとって 100%大丈夫とならない限り 打ち上げ延期は 当然。 それを「負け惜しみ」とは。絶句。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
前回爆発したロケット。 2回目の打ち上げ延期で「爆発」という言葉を使ってコメントする知事。批判されれぱ、期待が爆発だから意味が違うと言い訳するのだろうが。 大喜利じゃないんだし、もう少し考えて発言してほしいかな。
▲6 ▼1
|
![]() |