( 233582 ) 2024/12/15 23:53:20 0 00 =+=+=+=+=
泉大津市は良識の有る市民が多かった事が今回の立花氏の落選に繋がったのだと思います。また、今回の投票率の高さは、立花氏だけは当選させてはならないという危機感の表れでもあり、それは各候補に投票された票数の差にも表れています。
ユーチューバー商店街よりも借金を作る事が得意な立花氏では、もし当選したら市の財政を自身の為に食潰しかねないと心配していましたが、南出氏が当選された事に安堵いたしました。
奇をてらった候補よりも堅実な政治手腕を持った政治家に市政を任せる方が余程良い選択です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これまでを考えれば大躍進といえるんでしょうが、市民の側からすれば、踏み台にされる可能性や実務能力の不透明さがあり、現役市長の実績や狭い地域における組織票の強さも相まって、立花氏への広い支持に繋がらなかったってことなんでしょうね。 公約もばら撒きに近い雰囲気もあり、これを市民が眉唾と感じないかな?と個人的には思っていました。 ただ、コロナワクチンに対する考え方は、現市長だと国の指針を無視しているようにも思える。 しかしながら泉大津市民の判断は尊重すべきですし、この結果で市政がよりよくなるといいですね。
▲71 ▼38
=+=+=+=+=
供託金もこれまでは没収されていたのか…。
兵庫県知事選で名を挙げたから、本気で狙っていたのかもしれないが。 あくまでも汚れ役としてだし、その後の暴露等でもかなりボロが出ていた。そういう不利になる切り取りをかなりされていた。
自分自身が当選するにはあまりにも敵を作り過ぎてると思う。 ワクチンの件だけでも致命的だった。
結局、キングメーカー的な立ち位置に徹するとか、せいぜい比例のような形でないとなかなか難しいんじゃないだろうか?
よほどに決定的な条件が揃わない限り。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
以前動画でもいわれてた思いますが、彼は政治ではなく選挙が好きということです。あの雄弁な話し方を聴いていると納得ですが、やはり綺麗事を言うようですが、市民生活を良くしたいという志でやる人に立候補して欲しいです。そしてまだまだ立候補するようですが、怖いのは地方では少ない投票数で当選するところや他の候補者がいないという事が有るので不安ですね
▲186 ▼53
=+=+=+=+=
SNSを一番の情報源にしている若い層が増えてると聞きましたが、個人で収集できる情報には限度があり、書き手の意見や考えを交えて発信するSNSと、ある程度公共機関であると認識され情報の発信にも何重ものフィルターをかけ、その結果の間違いに対しては重い責任を持つマスコミと同列にみなすのはいかがなものかと思っています。 その上特定の記事ばかり読んでいるとAIがその人の考えにあった心地よい記事ばかりをおすすめしてくるようになり、考えが硬直する。これってAIに支配されている状態?絶対これを悪用する輩も出てくるから、なにか信念というか自分の判断材料としてシンプルな基準的なものを持っておくといいと思います。
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
市長は市議と違って市在住でなくてもいいのでしょうか。 大切な自治体の長が自己のために複数の自治体で立候補を繰り返すというのは異常ではないのでしょうか。 自治体でも法整備を進める必要があるでしょう。
▲102 ▼39
=+=+=+=+=
南出次期市長当選おめでとうございます。 You Tubeの【ふくまろチャンネル】さんが、会場からのライブ配信で開票まで楽しませてもらいました。 一時期七万人が観てたんじゃないかな? 泉大津市の人口超えてるやん!って、観ながら突っ込んでました。 全国的にどうなるか興味を持った人もいたのでしょう。 それにしても、テレビは大阪府内と言えばテレビ大阪が放送するのかと思ったら全く放送枠がありませんでしたし、市長選だと民放局でもニュース速報も出しませんし、NHKは数分のニュース枠では外国の政治の情報しかしていませんでした。 何処の国の放送局やねん! 日本の選挙情報も流してよね! と、思った次第です。 立花さんの票だけ、なんで端数が出てるんやろ? 南出次期市長のほうも出してあげてー。
▲10 ▼13
=+=+=+=+=
初めから立花は混ぜて注目を浴びれば良いだけで市政をどうこうしようとする意思は無いからね。 少なからず良く考えず惑わされて投票する民意があるということは事実なので我々有権者もしっかりと調べて投票するよう心掛けないといけません。
▲368 ▼82
=+=+=+=+=
被選挙権は、その都道府県市町村に在住一年以上でないと、立候補できない様に法改正を望みます。しかも、在住実態が無い場合も、立候補できない様にしてください。こんな茶番をいつまでも野放しにしないで欲しい。現状に一石を投じる様な行動が、稀に見られる人だとは思いますが、デメリットの方が圧倒的に多い気がします。この人がやって来ると、メンタル弱めの人は、グチャグチャにされそうです。市長なんかになったら兵庫知事どころの話でなく、職員が辞めたり、タヒんだりしそうで心配です。
▲119 ▼63
=+=+=+=+=
突然の立候補表明からわずか1週間の選挙戦で7%も投票率を上げた。共産党候補が出馬を断念するほど南出市長は磐石で、立花氏が参戦しなかったら無投票再選だった。例え共産党から対抗馬で出てたとしても、投票率はダダ下がったはず。南出市長にも緊張感が生まれただろうし、泉大津市民にとっては市長の働きに対して改めて民意を示す機会が生まれた。立花氏も勝つことが必ずしも目標ではないだろうし、南あわじ市長選〜本丸は参議院選。そういう点においては誰も損していない稀有な選挙。1週間で存在感を示せた点についての地方での知名度や投票行動のデータ、フラットな選挙での支持データ、公約のたて方見せ方、立花氏は経験値を得て自身の立ち位置をまた学習し次の一手に繋げて行くでしょう。やり方の善し悪しはともかく、たった一人の存在だけで投票率を7%も引き上げる力、有権者を政治に目を向けさせるパワーは、既存の政治家達も学ぶ必要があるかと。
▲48 ▼63
=+=+=+=+=
選挙カーに乗って名前を連呼して周るという有権者を愚弄した選挙に終止符を打ち、選挙期間中の候補者討論会を解禁して、北欧のような民主的な政策論議の場を制度化して欲しいです。 選挙期間中に、政策テーマを設けて、幾度も候補者討論会を開けば、その度に、扇動に警鐘を鳴らせるし、誹謗中傷を指摘して反論もできる。確証バイアスに流され付和雷同化しかねない有権者を民主的政策論議の場に引き戻すことも可能になります。
▲123 ▼79
=+=+=+=+=
立花氏の落選で、再び兵庫県知事選がクローズアップされている。斎藤支持者の一部が、今回の結果からSNSだけでは当選できないのだから兵庫県知事選もその影響ではない、と訴えているのがおもしろい。 百条委員会や第三者委員会で数々の疑惑が認定された時に備えた伏線なのか、公選法違反疑惑に対する反論なのか。いずれにしても、自分が投票日前後に斎藤支持者に聞いた支持する理由とは明らかに食い違っている。
▲63 ▼24
=+=+=+=+=
目的が当選することと、N党のアピールをするために使っている。お金のかからない方法と言っていた。この選挙でも準備不足の中でそれなりの結果は出ているし。そんな簡単に勝てない。投票率も上がったし、それなりの盛り上がりにはなった。 参議院選挙で議席を伸ばしてくれたらいいと思う。
▲21 ▼42
=+=+=+=+=
泉大津市長選44%、兵庫県知事選55% 有権者の約半分は何があっても選挙に行かないのだなとは思った そして選挙に行く層の恐らく2/3くらいは組織票 N国党というのは残りの1/3の浮動票をいかに取りに行くかで勝負する政党なので少数政党からの脱却はこのままでは不可能だろうなと感じる
▲57 ▼9
=+=+=+=+=
立花氏の全てを否定するつもりはないし、興味もある。 少数政党ならではの与党に対する存在意義も認める。
しかし、本当に大義があるのかどうかが疑問に感じる上、手段を選ばない点における行為があまりにも行き過ぎている。
注目を集める為のプロデューサーとしての手腕は認めるが、この方自身に権力を与えてはいけないのでは・・・というのが正直な所だ。
そういう意味では、今回の選挙結果には安堵している。
▲340 ▼171
=+=+=+=+=
有権者は、メディアの記事に惑わされることなく、現職を選んでくれました。立花氏は、東京都知事選のポスター掲示や今回の立候補前の税金滞納の明言など、公職選挙法の盲点をついてきてますからね。今、公職選挙法のポスター掲示は改定されるみたいですが、立候補の要件も、税金滞納者は立候補できないようにしないとね。ただ、全国の議員で困る議員もいるからダメでしょうかね~。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
南出市長はかなり保守的であり、市政でも着実に成果を残して来た。 個人的にはこういう政治家相手ではなく、どうしようもない市長は他にいくらでもいるのだから、そういう市長選で勝負すれば良い。 南出市長が落選しなくて良かったと思う。
▲91 ▼30
=+=+=+=+=
この手の立候補者によって投票率が上がることを手放しで歓迎する気にはなれません。あるいは立花氏を否定するために行動した人もそれなりに居るのかもしれませんが、その反対、ポピュリズムに扇動されて行動するような人種がいくら増えたところで民主主義の成熟とは相反するからです。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
立花孝志が4400票取ったということをどう考えるか悩むところ。 現職の南出市長が反ワクチン、ごぼうの党の奥野氏の応援など、一般的な市民常識からずれた主張をしていることに対しての否という意思表示が立花孝志氏へとも、あまり考えにくいので、やはり彼のパフォーマンスやいい加減な主張に引きずられたのだと思うと残念な感想を抱いてしまう。
▲84 ▼43
=+=+=+=+=
立花氏の選挙に関する行動により、 選挙に関わる全ての法律、条例や規則を抜本的に 見直すことが急務です。 今までではあり得ない、想定していない、判断に困ることが起きている。 関係法令等が追い付いていないのは改正すべきです。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
無投票当選よりかははるかにマシかな
立花氏の立候補が無かったら、無投票で現職市長が当選したことを考えると、選挙戦になった方が良かったのかなと思う。もちろん選挙費用は掛かるが、これはもう民主主義国家なら仕方がない。
でも、こうした地方自治というか閉塞感漂う地方都市のなれ合い選挙が行われるよりも、こうした形で選挙があった方が良いと思う。
そういう意味では、今までにない形での選挙が行われたというのはいいと思う。
▲321 ▼232
=+=+=+=+=
良い悪い両方含め、立花さんのような人の出現によって、選挙に関心なかった若い層や、何となく投票していた方々が、SNS含め様々な媒体で情報を見てしっかりと判断して投票するようになったと、知事選挙から感じます。 それによって選ばれる政治家のレベルも上がるんじゃないかと期待してます。
▲62 ▼125
=+=+=+=+=
兵庫県知事選での行動は賛同できる部分も少なからずあったが、南あわじ市長選立候補宣言からの急遽泉大津市選立候補は、ネット世代含め有権者を軽んじた行動と思えるね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
5回目の市長選で初めて供託(金没収)ラインを越えました←この事を全国民はもっと知るべき。立花さんみたいな方はこれまでも居たと思うのですが、現在はsnsを駆使する事で沢山の人を煽動できることが明示されました。有権者として誰に己の意志を託すのか(棄権という白紙委任するのか)が問われています。自分ごととして引きつけて権利の行使を考えたいですね。
▲73 ▼81
=+=+=+=+=
地方首長選に立候補する人はそこに住民票がある、もしくはそこで何年以上在住したもの、最低でもそこで出生したものぐらいの条件つけておいた方が良いんじゃないかと思う。この手のよく分からない、とりあえず自分の名前が売れればいいみたいな奴を排除するためにも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
途中辞任の常習犯の立花隆志が当選しても、やり直し選挙で税金の無駄遣い。 一度たりとも任期を全うしたことがない。 当選するたびに途中辞任の期間が短くなっている。 約12億円の借金、そろそろ真面目に働いて返す気になれないか? 選挙に立候補するたびに借金が増えている。
▲41 ▼9
=+=+=+=+=
評判を上げた兵庫県の大都市部ならいざ知らず、泉大津市や南あわじ市では、流石に当選できるとは考えていないだろう。 落選にめげず信念を貫くことにより、来たるべき参議院選挙に向けて、判官贔屓な日本人の心を掴むことを目論んでいると思う。 立花氏を忌み嫌い批判する者がいるが、逆に強く賛同する者も多い。 かなり優秀な人間であることは間違いない。
▲43 ▼111
=+=+=+=+=
大きな賭けに見えたが、実質応援者と立候補者では選挙民の判断は違うということが答えとしてでたのは面白い。 おそらく立花氏は別の目的があったのだろうと思われますが…。それは達成されたのではないでしょうか?? 南あわじ市ではさてどうなるでしょうかねえ。 来年の参議院選挙で、これから出てくるさまざまな状況に応じて、上手に選挙区を選び、立候補すれば、当選する可能性は大きいでしょう。
▲75 ▼157
=+=+=+=+=
街頭演説は、ありえないくらいの盛り上がり。しかし別の選挙区からしてる人が多いのも事実。 プラカード持って邪魔している人達は、立憲民主党が背後にいることがわかったのが、面白いね。 投票数から見て、健闘したのは理解する。いくら出身地でも、保守的な町のような感じはするね。
▲61 ▼98
=+=+=+=+=
組織の締め付けは凄まじかった。組織票を徹底的にかき集めてもこんなもの。人口の若返りが進めば結果は逆転するだろう。衰退がどのスピードで進むか。現市長の続投ということで衰退の加速化は避けられないだろう。市民の負担増、後の世代へのつけも避けられない。せめてハコモノをこれ以上増やさないことを祈るのみだ。
▲19 ▼46
=+=+=+=+=
投票率を上げて、メディアにも度々取り上げられて有権者の関心を上げたのは立花氏の立候補があってのこそだと思いますので、そこは評価したいと思います。供託金が没収されなかった事は何よりだったのでしょう。税金滞納や借金によってこれ以上、お金が無くなったら借金が増えるだけでしょうからね。ともあれ、有権者のご判断は賢明だったと思います。お二方とも選挙お疲れ様でした。当選された市長には市民が安心できるような市政を進めて頂きたいと思います。
▲174 ▼255
=+=+=+=+=
やっぱり、メディアはSNSがSNSがって言うけど、実はSNSの力ってこんなもんじゃないかと思う。 兵庫県知事選の時も同じで有権者はそれほどバカじゃないと言うことをきちんと現したのでは。
立花氏は自治体の長におさまるよりも、自由な立場で活躍してくれる方がいいような気がします。
▲91 ▼122
=+=+=+=+=
コロナワクチン賛成と言う事だったので 立花さんの見方が変わってしまった。 行動力があり、色々と全力なのは感じて くるのだが、フラフラして落ち着きが ないように思える。神戸に住みますと 言っていたら、泉大津の市長に立候補 とか言ってるし、駄目なら南あわじとか 言ってるけど全然興味がなくなってしまった。
▲15 ▼10
=+=+=+=+=
多分立花氏は受かることは考えてもないと思うんですよ。 ご本人も17%取れて大満足と。 決して強がっているわけじゃないと思う。
立花氏の『目的』が見えてこないのも事実。 ただ、この国ではマスゴミや他政治団体、宗教が足を引っ張るので『目的』は見せない方が動きやすい、達成しやすいのだろう。
何を、どこまで、できるのかはわからないけど経過を見ていきたいですね。
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
立花が立候補しなきゃ、無投票当選なんかする状況だったのを、5%投票率を挙げた。素直に素晴らしい日本人民主主義への貢献だ。逆に無投票当選をゆるす世の中はさらなる既得権益を生み、間違いなく国民を苦しめるはずだ。投票率を如何に上げていくか。若者の政治参加を如何に呼び込むか。立花の選挙から目を離せない。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
NHK党としてはコレでよかったのてはないでしょうか.多くの発信も出来たし.供託金も返ってくるし.今後の選挙も同様な活動を続けて.最終的に参議院選挙で複数の議席を取れば良いと思います.
▲14 ▼25
=+=+=+=+=
有権者だって世間知らずな訳ではありませんから、立花氏が何故こういった市町村選挙に立候補し続けているかの理由を知らない訳がない。 自身が色んな方面から訴えられていても公職選挙期間中はそちらの方が優先されるのでいきなり警察に逮捕されるという心配がないからです。
だから、今回の落選に懲りずにまた南あわじ市長選に立候補なんて言ってる。
▲100 ▼52
=+=+=+=+=
前回よりも投票率が上がったのは、立花氏の立候補の効果だった。それでも44%強。半数にも満たない。 国民の最低6割は投票するようなシステムを考えないといけないと思う。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
この選挙に出た目的の1つは、立花さんのこと+争点の1つである注射のこと、このメディアが扱いたくないテーマをどのぐらい報じるかが知りたかったのもあるらしい。メディアが報じないのに投票率が上がったとなれば、オールドメディアは実質必要ないということになる。 しかし、落選したらすぐ報じるなぁ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
立花氏の賞味期限が切れたということかも知れない。だからといって、兵庫県知事選において110万人の得票で斎藤氏を再選させた「功績」が失われたわけではない。立花氏は「嘘の戦争」には滅法強い。兵庫知事選で「嘘」をばら撒いていたのは立花氏だけではない。というより、そもそも斎藤氏失職は反斎藤氏側の「嘘」から始まっている。そして知事選においては稲村和美氏という「嘘」を対抗馬に据えることで、立花氏のスイッチが起動した。むしろ、清水貴之氏が県議会ではなく、県民目線で実直に政策を訴えていれば、結果はどうなっていたかわからない。立花氏が松本人志に対して怒りを爆発させたのも、松本の「嘘」がスイッチを押させている。もし、泉大津市長選においても対抗馬が稲村和美氏であれば、立花氏のスイッチは起動し、結果はどうなっていたかわからない。南出氏の実直な選挙戦により、立花氏も「普通」の選挙戦を展開せざるを得なかったのである。
▲17 ▼73
=+=+=+=+=
勝つつもりが なかったとは言え 完敗でしたよね。
それでも、 供託金は確保ですから 参議院選挙の手応えは あったのかもしれません。
立花隆さんには 危うい魅力がありますし 心からの応援はありませんが このままやめて欲しくない気持ちも 大きい、不思議な人です。
▲14 ▼49
=+=+=+=+=
南出氏が最後にごぼうの党・奥野氏を呼んだは衝撃だった。 南出氏はまともな人だと思ったけど、結局色物vs色物の戦いみたいになっちゃって、なんかよく分からん感じだったよ。 どっちに転んでも泉大津市は大丈夫なのか?って感じです。
▲129 ▼23
=+=+=+=+=
立花氏の目的は兵庫県の市長選と県議選でN党から大量候補を送り出すことだと思う。そのリサーチを兼ねての出馬だろうから落選は織り込み済みだろう。 まあそこまで立花人気が続くのかという懸念と、立花氏本人の意思が続くのかは微妙なところ。
とりあえずしばらくは、兵庫県政が立花氏のおもちゃになるのは間違いないな。
▲17 ▼10
=+=+=+=+=
民主主義への閉塞感が立花氏への関心へとつながっています。現状維持の層は選挙にあまり参加しない一方、不満がたまっている層は選挙に積極的に参加し、既存の政党にはいれないとなると必然的に立花氏に票が流れる。ならば、いっそのこと立花氏に市政を任せたらどうなるか。彼はそのリスクを避けるためにも、反感をあえて買う施策を公約にする。 民衆は踊らされているが、彼の実態はいわゆる政治屋です。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
立花さんの立候補の意図が最後まで読めなかったが この選挙戦の焦点であった 現市長の南出さんは「定期接種に補助を出さない」 立花さんは市長になれば「定期接種を推進する」と言ってたことが 全くテレビマスコミ(オールドメディア)一切報道しなかった これは由々しき事態
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
選挙が行われたのが素晴らしいですね。民主主義を語るならば、市町村選挙がきちんと行われる事が基本でしょう。立花氏がいなければ、そんな基本的な事も出来ていない事実を感じる事も無かった。
▲10 ▼13
=+=+=+=+=
泉大津の人を見直した。急に投票率が上がったというから、どないなるんかなと思ったら、しっかり投票に行かんと立花が当選してしまうという危機感からだった。淡路島でも勝手に出ればよいが、さらに惨敗するだろう。あんな穏やかな、年寄りばかりの所で、立花なんて最も嫌がられるタイプだ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
淡路市は兵庫県民なので当選の可能性大でしょう。 知事と共に兵庫県の財政、評判は地の底に沈むと思いますが、そこは民主主義の選挙です。淡路市民がそれを選ぶならば外野は笑いながら見守ります。ただ、国庫にら迷惑かけ無いでくださいね。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
投票率もかなり上がったし、立花氏が立候補して良かったんじゃないかな。立花氏がいなきゃ現職の無投票当選で終わってた訳だし。もっと政治・選挙に興味を持ってほしいね。
▲64 ▼69
=+=+=+=+=
良くも悪くも人が興味を持って動いたことには素直に賞賛に値すると思う 言い方悪いけどわかりやすくダメな人、良さそうに見えてもダメな人 わかりやすくいい人、わかりにくいけどいい人 いろんな候補者がいるけど本当に国民はこれからちゃんと選ばないとあかんってことやね
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
投票率を上げたというより、こいつにだけはなって欲しくないから、嫌でも選挙に行ったが正しいだろ。投票率を上げたら良いことをしたっていう、ワンパターンな洗脳認識はどうにかした方がよい。投票率よりも国民が政治に興味をもって、その一票を自身の判断のもと投票することに意味があるのであって、政治のことは分からんけど、どうしようもないから投票するでは、全く意味がないわ。
▲18 ▼10
=+=+=+=+=
立花という人間性を信頼出来るかどうか。大津の市民はノーを突き付けた。良識ある当然の結果だ。 万が一、立花が市長に当選したとして地方の滋賀の大津市に長く腰をおろして市政に情熱を注ぐだろうか。立花の性格からして直ぐに市長を辞職して世間が騒ぐ場所に行くような気がしてならない。 世間を騒がして何を欲しているのだろうか。大衆に注目されたいだけなのか。
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
そんなもんでしょ。 意義はあったと思うが、既得権益がどうとか言う以前に、兵庫県知事の注目の余勢を駆って当選しようというのがミエミエだもの。 田舎でyoutuber商店街何てやっても話題性があるのは最初だけですぐに赤字化すると思うし。 氏は行動力も正義感もある人だとは思うが浅はかな部分もあると思う。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
ただまあ、あのNHK党の立候補者に6人に1人が支持したってのは結構凄いことだと思います。南あわじも厳しい戦いになると思いますが、どのくらいの支持を得られるかは注目しています。
▲69 ▼56
=+=+=+=+=
4400人をどう見るかですが、ここ一連の活動と反響を鑑みれば負けるに しても、もう少し取れると思ったけどパーセントで見れば検討したと 言う事になるかと思います。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ただの選挙荒らしだよね。あの羽柴誠三秀吉さんもあちらこちらの選挙に出まくっていたけど、彼は選挙マニア。当選には程遠かったけれど、誰にも害は与えていない(家族間ではどうかわからないけど)。それに対して立花は世間に対しても法に対してもあまりに好戦的。よくぞ4000票も集めたもんだ。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
投票率がそれなりに上がったのが面白いですね そもそもどこも投票率が低すぎるし、市町村の行政は県に統一するべきだと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
橘さん自体に何の利益があるのか理解出来ない 選挙に対しての市民の注目度が投票率44%に貢献、繋がったのは確かだが自身の借金が増え続けているのも確かで心配でしかない
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
南出市長と大きな相違点が無く、立花氏も相手をくさす訳でも無く、盛り上がりに欠けた選挙だった。 兵庫県の米村さん推薦を22人でした市長たちとは選挙の争論点が違う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
泉大津市民(大阪府民)は本当にまともで やっぱり良識があり安心しました! あの人物をヒーロー扱いなんて絶対にしては いけない。 投票率が上がったのも危険と嫌悪感を感じた 市民が現職に投票したのは間違いない! しかし次の市長選があるあの県はこの迷惑男を 当選させるんやろうな?
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
任期全部やるわけじゃなくて、最低一年はやるとか言われても、さすがにそんな無責任な人に投票はできないよ 情報発信は面白いけど、実務には期待できそうもない
▲125 ▼28
=+=+=+=+=
丸川珠代は未だに有権者に対してありがとう!という感謝の言葉を述べてないのでそこはちゃんと感謝の言葉を述べてるので評価はできる
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
選挙に出続けないと逮捕されちゃうかもしれないYoutuberに4000票入るのヤバいですねえ。 選挙中の当て逃げの件もちゃんと報道してくださいね。 もう県警でも府警でも警視庁でもいいけど、立花と信者たちを楽にしてやったらどうだろう。サリン事件と大震災から約30年、泳がせ続けた某教団が何をしでかしたか、忘れたわけでもあるまいに。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
危機を感じた有権者が南出に投票した結果、投票率が上がったんでしょうね。 立花は落選して胸を撫で下ろしてる事でしょう。 実務は副市長に任せて半年は泉大津市に居ないとか言ってましたからね。 YouTuberとしての話題作りになってYouTube収益は上がったでしょうね。 南淡路市長選も敗退するのは目に見えてますが、話題作りに出るんだと思いますよ。 まぁ所詮は面倒臭いだけのYouTuberなんですからね。
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
まぁ、当選する気はなく宣伝でしょう。とりあえず、立花の当面の本丸は参議院で公党復帰の自身の参議院復帰かな。 その次は衆議院で比例当選者を増やして自民に連立入りを目指してるのかな?
▲19 ▼19
=+=+=+=+=
彼の役目はNHKをマジでなんとかする事やと思うけどそれが調子乗っていつのまにか変な方向性なってるからあかんのよ。 原点回帰してNHKをなんとかしてほしい。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
当然の結果。 泉大津市民の民意の高さの表れだと思う。 この結果は、他の自治体にも大きく波及する事は間違いないだろう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
市民の良識がこの政治を生業とする男を認めなかった。彼には市を真面目に良くする気はない。借金まみれの執行猶予持ちが政治の舞台に出てこないでほしい。
▲56 ▼29
=+=+=+=+=
10年10人 不動意 不倫 百条委員が文書告発作成に関わっていた あと何だっけ
そうそう パワハラ 公用パソコンだったもか
次々と主張していたあれは何だったのか
それらについて 間違った情報をあれだけのエネルギーでもって流し続けた事について
まともな正義であるならば 同じエネルギーを使って謝罪するべきだと思うが
それをしない
今回は選挙に立候補 話題をそらして過去を忘れさせて
忘れる様な人しかついてこないぞ
人としてどうなのか
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
立花氏の影響で投票率が上がるなら、十分役に立ったと思う。いつものマスコミのニュースなら、盛り上がりも無かっただろう。泉大津市民には良かったと思う。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
人物像や結果はどうであれ、対立する候補者がいて市民が誰に投票するか考えて行動することの大切さを知らしめた事だけは良かったんじゃない? 自分の生まれ育った街だもん、無関心でいられるわけが無いんだよね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ユーチューバー商店街って想像すると、やたら高い品物や飲食やったり、店員同士がダベってたり、他の店とマウント取り合いしそう。 「ユーチューバー商店街がヤバ過ぎた」とか「借りた物件が酷すぎた」とかやられて、むしろイメージダウンになりそう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まあさすがに勝てるとは思ってないでしょうし 穿った見方をすれば幕引きに利用したかな?と 注目を浴び続けると自由に動けなくなってきますからね
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
この人は以前に雑誌取材で税金滞納で借金まみれ、いつ破産してもいいと言っていましたが、事実なのでしょうか。 事実だとしたら、立候補する前に税金を納めてください。 雑誌取材が事実であれば。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
負けてしまったか… 結果はどっちがいいのか知らんが、今の市長の事も見てみたけど、あんまりいい感じじゃないね。
本当に普通に市民のために頑張ってくれる様な人って居ないのかな?
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
挑戦し続けることが大事。 見事な挑戦だったよ。
挑戦し続ける姿が、多くの民に力を与え続ける。
挑戦を嘲笑う輩は、他人を批評する前に、家族を大切にしなさい。
▲4 ▼18
=+=+=+=+=
なんでもYouTube収益に持っていく、選挙ビジネスとしか考えていない。YouTubeがもたらす低俗な動画や立花といった目立ちたがり屋だけの輩が、ニュースになるのもおかしい。 YouTubeそもそものビジネスに、世界がおかしくなってきている。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この自意識過剰な悪童を止めるオールドメディアは無い ジャーナリズム 報道やニュースに関わる人 初めは真相を伝えたいと思っていただろう 現実ネットのデマで地道に情報収集しても一瞬で消える 自分はオールドメディアの気概が見たい 誹謗中傷に負けない真の報道関係者の発信 今、この国で起きていることを知らない人達に 一市長選より大切な現実がある事を伝える 日々風化するニュースを如何に伝えるか? 貴方達しかいない
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
良識のある方々が多く投票されたという事ですね。安堵です。 それにしても、節操なくまた出馬表明しているようですが この人は何がしたいのだろうか。真剣に市政を考えて、立候補している方に失礼です。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
多額の税金の滞納があると言われている者が立候補できちゃう摩訶不思議。 仮に市長になっていたら、市民税や健康保険などの「徴税者」。 そんな市民に立花が督促状を出せる資格があるわけない。 立花に投票した連中はこんな事も考えないのか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
供託金を面白がって出してくれるタニマチがいて恵まれてるね。タニマチにお願いして早い所NHKをぶっ壊して世の支持を得て賞賛されようよ!資金出してもらおうよ! みんなホントはそっちにしか期待してないのよ、まずそっち!NHK!
▲54 ▼14
=+=+=+=+=
立花氏が立候補したことで、政治に関心を持ってもらえたこと、投票率が上がったことは良かったと思う。 そこは評価したい。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
YouTuber商店街自体は、悪くないと思うんですがね。 高校生や大学生や高齢者のチャレンジ商店街は、あったらいいね。 問題なのは、当選する気がなくて、冷やかししかしないこと。 操ることに快感を覚えているだけの、元党内野党の石破さんみたいな人。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
供託金制度って(少なくとも)現状維持はすべき制度やなと本当思うわ 仮に廃止したとしたら、間違いなくこういう感じの人が立候補するの増えるよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
借金で火の車の人間が慌てて安定したキャッシュインカムを狙ってるだけだと思うわ。巧妙な政治屋だから、騙される人が多数出てしまうのだと思うけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ほんとうに日本はどうなるんだろう。 いくら面白半分とはいえこの人が4400票も得票するなんて。 本気でこの人を市長にして、市政が出来ると思ってたんだろうか?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
立花が4000票以上獲ってしまうのか・・・ 民主主義って有権者の質が大事なんだけど、最近の選挙のニュース見てると、だいぶこの国は危なくなってきてると感じる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
立花氏の惨敗ですが、YouTubeで収益を上げているので勝負を捨てて実利を取ったということで良いのでは。民意はそれほど支持はしていないということの左証かと
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
泉大津市民の方はまともな人でよかったです。これで当選してたら大阪がマジでおかしくなるとこでした。あーよかった。 どうぞ南あわじ市町選挙に立候補して負けて下さい。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
立花さんがアチコチに顔を出すおかげで、既得権益にまみれてノホホンと過ごしている首長がちょっと危機感を感じて気を引き締めてくれるなら、、、立花さん充分世間に貢献している事になりますね。
▲2 ▼4
|
![]() |