( 233628 ) 2024/12/16 00:48:56 2 00 「悠仁さま」が「東大」ではなく「筑波大」を選ばれた理由 専門家は「トンボ研究が決め手」「マスコミの目も届きにくい」デイリー新潮 12/15(日) 6:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/10fd384b02d4038b4d058b675bec487bd139e03c |
( 233631 ) 2024/12/16 00:48:56 0 00 悠仁さま
秋篠宮家の長男・悠仁さまが筑波大学生命環境学群の生物学類に推薦入試で合格したことが発表された。進学先は東京大学、なんて報道もあったが……。
***
「悠仁親王殿下の進学先は筑波大だろうと思っていましたし、週刊誌の記者などにもそう言ってきました」
と言うのは、元宮内庁職員で皇室解説者の山下晋司氏だ。
「悠仁親王殿下はお小さい頃からトンボの研究を続けられ、高校2年生の時には論文までお書きになっています。ですから、大学でもトンボの研究を続けるお考えだったと思います。東大にはトンボを専門としている先生がいないと聞いていますが、筑波大には専門の先生もいれば標本なども豊富だそうです。大事なことは、静かな環境で好きな研究ができるかどうかです。その点、都心から離れた筑波大でしたら、マスコミの目も届きにくくていいのではないでしょうか」
筑波大のキャンパスは、茨城県の南西部に位置するつくば市にある。都心からの距離はおよそ70キロ。確かに自然は豊かだが、どうやって通学するのだろう。
「赤坂御用地の宮邸から自動車や電車で通うことも可能ですが、毎日のことですし悠仁親王殿下にも相当なご負担がかかるでしょう。警備にあたる警察も大変だと思います。筑波大に近い学生寮やマンション、もしくは一軒家にお住まいになったほうがいいのではないかと思っています。当面は宮邸から通い、その後、大学周辺に引っ越されるという可能性もあります」
その場合、警備はどこが行うのか。
「赤坂御用地の宮邸から通われるのではあれば、夜間や土日など御用地内にいらっしゃる時以外は、警備は警視庁の管轄になります。しかし、つくば市にお住まいになると、周辺警備は茨城県警が24時間担うことになります。茨城県警の負担は大きくなりますが、そうなった場合はやっていただくしかありません」
筑波大のOBに聞くと、治安が良くない地域もあったと聞くが、
「思想犯などは別ですが、本職の警察官が守っているのですから、一般的な治安の悪さであれば問題はないでしょう。つくば市にお住まいになる場合、警備の面ではマンションや学生寮よりも一軒家のほうがやりやすいのではないかと思います。そういったことも含めて、これから詳細を詰めていくのでしょう」
皇位継承順位が第2位の悠仁さまが一人暮らしをされることに、心配はないだろうか。
「大学入学などを理由に18歳で一人暮らしを始めるのはごく普通のことです。ご自分で掃除や洗濯をするのもいいご経験です。今上陛下が皇孫(こうそん)時代に英国オックスフォード大学に留学された際は、掃除や洗濯はもちろん隙間風の修理すらいい思い出になっておられるようです。筑波大で様々な経験を積まれ、力強く成長されることを楽しみにしています」
悠仁さまは帝王学を学んでおられないのでは、という声もある。
「何をもって帝王学と言うのかは様々な意見があると思いますが、将来の天皇のための特別な教育機関である東宮御学問所で、天皇にとって必要と思われる教科を初等科卒業後の7年間にわたって一流の教師が講義するということが帝王学なら、これを終了されたのは昭和天皇だけです。上皇陛下は初等科6年生の時に終戦を迎えられ、東宮御学問所ではなく学習院の中等科に進まれました。今上陛下も同様に学習院で学ばれました。戦後、学校では学ばないが天皇として必要なことは、個別にご進講を受けていただくことにしたわけです。作家の半藤一利さんは、悠仁親王殿下が小学6年生の時、『太平洋戦争はなぜ起こったのか?』という講義をしています。ほかにも公表されていないご進講はあるはずですが、必要なものは個別におやりになればいいと思います。もちろん今上陛下や上皇陛下とお話しされる機会をもっと増やされてもいいのではないかとも思っています」
お休みの際などには、皇居の御所や赤坂御用地の仙洞御所を訪ねられたほうがいいというわけだ。むしろ心配なのは、大学を卒業された後のことだという。
「小泉純一郎政権だった今からちょうど20年前の2004年12月、安定的な皇位継承について議論する首相の私的諮問機関として『皇室典範に関する有識者会議』が設置されました。会議は17回にわたって開かれ、05年11月に小泉首相に報告書が提出されました。ところが、翌年の国会で皇室典範改正の議論を始めようとしたところ、紀子妃殿下のご懐妊が発表され、ご出産までは議論をやめようということになりました。そして同年9月、悠仁親王殿下が誕生され、改正議論は棚上げになりました」
現在、悠仁さまは18歳である。
「今年9月に悠仁親王殿下が成年となられたことで、現在、未成年の皇族はいらっしゃいません。宮内庁は悠仁親王殿下がお生まれになった後も、安定的な皇位継承のための方策を検討してほしいと、首相や官房長官に言い続けていると思います。しかし、現在も皇室典範はそのままです。すべてを悠仁親王殿下に託すといった姿勢では、あまりにも悠仁親王殿下がお可哀想です。お相手にも相当なプレッシャーがかかることから、ご結婚もかなり難しいでしょう。女性皇族のご結婚後のご身位についても同じですが、政府や国会は制度の対象になる方々が生身の人間だということを踏まえて親身になって考えていただきたいですね」
デイリー新潮編集部
新潮社
|
( 233630 ) 2024/12/16 00:48:56 1 00 まとめ
コメントを読むと、悠仁親王の進学に関して様々な意見が寄せられています。
一部のコメントでは、悠仁親王の実力や進学先の選択が疑問視される一方で、帝王学や皇族としての責務についての期待や意見も見受けられます。
さらに、悠仁親王の進学に伴う警護や社会的影響に関する懸念や議論も見られます。
(まとめ) | ( 233632 ) 2024/12/16 00:48:56 0 00 =+=+=+=+=
表向きはそうだとしても、実際は東大推薦入学に反対する署名活動が決め手だったと思いますね。息子の身の丈に合わない栄達のためになりふり構わぬ母親の我欲を押しとどめたと言う点で、あの署名活動は画期的だったと思います。これからも彼らが特権を濫用するたびに署名活動が起きると期待する要素は大いにあると思う。このような国民の高潔性をいじめと決めつけて理解しない一門が統合の象徴となるのは無理があるから、彼らには離脱してもらった方が良いと考えます。
▲9053 ▼665
=+=+=+=+=
東大と筑波大 選べる立場ってすごいですね。 てっきり志望校とは勉強したい分野と自分の学力を勘案して受験するものなのだと認識していましたが、それを抜きに進学先を選べるとは、何とも羨ましい話です。 いずれに進学されるにせよそれに足る学力がおありかどうかをはっきり知りたく思います。
▲132 ▼5
=+=+=+=+=
とりあえず同窓生や在学生のためにもマスコミは在学中の干渉を止めてほしいね。記者もカメラマンも犯罪者も等しく「不審者」で学校に寄り集まるほど我々の血税から成る警備コストが増大するんだから。 国民に知る権利はあるけど大学に不審者を遣わしてまで“ご学友とどんな会話をされているのか”とか何を食べているのかとか、そんな情報を得なくていいよ。バズと収益目当ての内部リークみたいな真偽不明の情報もいらない。入ったからには学業に集中してもらって人生経験を積めばいいと思う。
▲151 ▼46
=+=+=+=+=
今回の悠仁親王の騒動で価値を上げたのは、いかに皇族がゴネようと学力の足らない生徒は合格させないという規範を守った東京大学だと思います。一方、大きく評価を下げたのは、不透明なやり方で推薦入試の合格に手を貸した筑波大学及び筑附の一部の人間だと思います。そして、今回の騒動で、大半の国民が賛同している女系天皇誕生に向けた議論が加速するのだと思います。
▲7378 ▼554
=+=+=+=+=
悠仁さまは、筑波大学合格という素晴らしい成果を挙げられ、これまでの弛まぬ努力と学問への真摯な姿勢が実を結びました。特に、トンボの生息環境に関する論文や、昆虫学の国際会議での貢献は、その深い知識と研究心を証明するものです。お父様のオックスフォード大学での留学、お母様の学習院大学大学院での学びと、学究的な家庭環境が悠仁さまの学びを支えてきたことは言うまでもありません。将来、天皇としての重責を担われる悠仁さまに対し、広範な知識と教養が備わることが期待されます。その冷静かつ柔軟な思考力は、確実に日本の未来に貢献することでしょう。
▲6 ▼175
=+=+=+=+=
「マスコミの目」も届きにくくなるかもしれないが、実験実習、特に夜間にまで及び実験には「警備の目」は届かないでしょう。筑波大ではイスラム研究者の暗殺事件が迷宮入りしていると聞いているので警備体制が心配だ。また、往復に時間を要することもあるので、どうしても理系をやりたければ学習院に学科新設し、専用の教育用実験室を準備すべきだった。
▲112 ▼14
=+=+=+=+=
本命は東大だが世間の批判が大きく筑波大にした、と言うふうに思えます。 筑波大も難関国立でありこれまで皇族で実績がない。悠仁さまが実力で入られるのなら批判は出ないのだろうが。 国民は別に二流でも三流大でも全然良いし、トンボの研究をされることも良いと思います、しかし一番大事な事は国民の気持ち理解できる教育や勉強を受けられる事を切に願います。
▲4378 ▼142
=+=+=+=+=
トンボ研究が決め手とかマスコミの目も届きにくいとか後付けの理由を流して本当ににご苦労様だと思いますね。でも逆に言えばそう言い訳しないといけないほど東大推薦入学ゴリ押しが後ろめたいものだったと言うことではないでしょうか?大学選びは母と息子の二人三脚どころか母主導だったと言う感をさらに強くしたと思う。あのお方の発想は俗っぽくて皇室の体現する慎ましく奥ゆかしい精神とは相容れないという気がします。もっと内面の高貴さを磨くようにしてほしいと思う。それがノブレスオブリージュということだと思いますが?このままではいくら広報室から都合の良い情報を発信しても国民が納得し喜ぶと期待する要素はないと思う。
▲3826 ▼120
=+=+=+=+=
筑波大を選らばれた理由は、辛酸なめ子氏の「悠仁さまの文化祭ピザ模擬店で目撃された“お姿”、おそれ多くも浮かんだニックネームとは/辛酸なめ子」に記載がある、”学力試験なしの制度”だからではないですか? 引用すると、
”学力試験なしの制度を利用する、という説も『週刊文春』(9月19日号)で報じられました” ”生命環境学郡の生物学類でもこの制度があり、筑波大内で「悠仁さま用」と囁かれているとのことで、また特別扱いだと言われてしまいそうです”
9月の段階では決まっていたのでしょうね。
▲3689 ▼113
=+=+=+=+=
悠仁さまが己の才覚と努力で入学するのなら、どんな大学に進学しようとも一人の未来ある若者として誰もが応援しようという気持ちが素直に出てくると思う。しかしながら、どうしても「見えざる神の手が働いているのでは?」という疑惑が多すぎることが批判を集めているのだと思う。 仮に、悠仁さまに何かしらの才能があったとしても、子供のときから周囲がおぜん立てをし、楽を覚えさせてしまったら、ついにはその才能が開花することはないだろう。 もっと子供のころから主体的に考えさせ、自分の行動に対する責任を周囲が教えてあげるべきだった。普通なら今からでも間に合うと思うのだが、この問題は悠仁さま個人というよりも御両親の責任が大きいところでもあるのでなかなか難しいところだ。
▲2256 ▼64
=+=+=+=+=
当然でしょう。東大は共通テストを科して、筑波大は課さない。基礎学力がバレない。筑波大卒業して東大院は入りやすいし、留学の手もあるし! 騒がれるほど筑波大が難しい訳じゃない。受験の知識がある人ならば、誰でもそのくらいのアドバイスはするでしょう!
▲2012 ▼98
=+=+=+=+=
お姉さんのメトロポリタン美術館で働きたいといい、トンボの研究をしたいといい何でもかんでも簡単に叶うと思いすぎる気がする。さすがにアメリカまでは国の威光が届かなかったみたいだけど、何でもかんでも要望を叶えるのはやめた方がいいんじゃないのかな?努力とか挫折とか少しは味わった方が人間深みが出ると思うんだけど。
▲1656 ▼30
=+=+=+=+=
そもそも筑附高への進学も、剽窃を指摘された作文のコンクール受賞を以ってのものでした。そうすると筑波大への進学も、彼の実力に合っているのかどうか。 彼は18歳、まだまだ経験は少なくても、自分なりの選択を行う分別くらいはつく年頃。親が何と言おうと、通学時間や人としてどうあるべきかを考え、学習院やその他私大(玉川大や東農大など)を選ぶことだって出来たと思う。でもそれをしなかった。 それが悠仁さまの人柄をよく表していると思う。
▲1480 ▼25
=+=+=+=+=
トンボ研究の専門の先生や環境が整っていることが大学を選ばれた理由であり今後専門的な研究を深められると思いますが、将来天皇になる可能性がある方に必要な帝王学や人としての徳のある姿がなければお立場は全う出来ないと思います。 安定的な皇位継承のための方策、性別に関わらず既に帝王学を学ばれた今上陛下の直系長子が皇位継承出来る様に議論を進めて頂きたく思います。
▲1415 ▼46
=+=+=+=+=
前に一緒に研究してるとされている人が 採集に行くと一日中トンボを追い掛けまわしてるって言ってたけど ただこれのみ これじゃただの小学生の虫取りじゃん 本当は、別にトンボなんか好きじゃ無いし研究もして無いでしょ 研究なんて根気のいる事をこの家の人が出来ると思えない しかも本当に研究してるならその成果も発表しないで 昆虫会議でほんの少し滞在してとんぼ返りとか理解出来ない
▲1506 ▼38
=+=+=+=+=
天皇陛下は『国民統合の象徴』だと言う大前提 がある限りは皇位を継承する可能性のある方は それなりの事を学ぶ必要があるでしょう。 『トンボ研究』が大前提みたいに進学されても 悠仁さまに敬意を表する気持ちになれないのは 当然だと思いますが間違っていますかね。 悠仁さまの通学方法を心配している方がかなり いらっしゃいますが、私は彼の身の回りの世話をする方や警備担当者の負担が増える事の方が心配になりますけどね。 この先に皇位継承がどの様に行われて行くのか 私には解りませんが、皇族に敬意を払う国民が 減るであろう事は予測がつきます。
▲1110 ▼27
=+=+=+=+=
現上皇さまが過去に、半藤氏・保阪氏と会われて、先の戦争についてどんな本を読まれたかという話になって、あげられた書名が、そんな本を読んではいけませんというものだったとか。帝王学というものでなくとも、正しい認識のためのお導きは大事だと思う。
▲810 ▼46
=+=+=+=+=
東大は、反対署名もあったので避けたのでしょうが、筑波の推薦試験の論文は、元筑波大の学長が指南。皇室特権使い放題。 だから非難される。一般入試なら誰からも非難されないが、学力が無かったのだろう。 それにしても茨城県警は大変だ。この為に人員も割かないとならないし、茨城は今やイスラム教徒が多く住んでいる。 境町の学校給食は、ハラルになっている。
▲1127 ▼39
=+=+=+=+=
>警備にあたる警察も大変だと思います。筑波大に近い学生寮やマンション、もしくは一軒家にお住まいになったほうがいいのではないかと思っています。
学生寮なら、天皇杯町田戦でラフプレー連発のサッカー部等の体育会系とごちゃ混ぜになるから、双方にストレスが溜まるし、一軒家やマンションはかつての村松剛教授の筑波大学官舎襲撃事件や翻訳本絡みの五十嵐助教授の件もあるから、卒業までずっと筑波大学なら、それこそキャンパスに悠仁親王専用の離宮建設でしょ
それをやらない、ってことは、恐らく筑波大学には長く居ないんじゃ? せいぜい教養課程迄の腰掛けで、後は姉君に習った編入学制度使った東大への転校で、大学学部の卒業式は東大安田講堂の中で、だろうな
▲670 ▼45
=+=+=+=+=
本当に受験会場にいたのかな? 恐らく大学は初めだけ車で大学に入るのをマスコミに流させて、後は通わないでしょうね。 どんどん公務に出席させて、公務が忙しくてなかなか大学に行けない設定が出てくるかもしれない。 悠仁さまが選択した科目は全て単位認定がレポート提出になり、幽霊学生として卒業。そして東大大学院に進学。 皇族なんだから通る道全て青信号になるのは当たり前なのでしょう。 受験は終わったけど、あと残された3学期はみんなの目が怖くて高校行けないだろうな。受験でピリピリしているだろうから。
▲864 ▼22
=+=+=+=+=
「共通テストを受ける必要がない」が決め手じゃないかな?東大推薦合格には共通テスト約8割の得点が必要といわれているが、今の実力では非常に難しく、その水準に達しないのに合格すればこれまで以上の批判を浴びることになるだろう。一方、筑波大は共通テストを受ける必要ない。学校内の評価なんて忖度されているだろうし、学長も高校と同じだから話も通しやすい。筑附でA評価とれるなら東大を実力で合格できるレベルだと思うけどね・・・。結局最初から最後まで、実力が露わになるのを恐れて受験から逃げ回ってた印象しかないな。
▲703 ▼6
=+=+=+=+=
トンボ研究とかさぁ 研究してどうなるの?小学生じゃあるまいし もうオニヤンマなんかどこにも飛んでないし それよりそれ相応の施設で天体望遠鏡使って月だとか宇宙だとか新星発見とかでヒサヒト星とか名前つけたりなら夢があって将来も嘱望されると思うけど。
▲472 ▼150
=+=+=+=+=
特権階級とさせているのだから特権を行使 するのは仕方ないとしても受け入れる大学側に 余計な手間をかける事になるし警察にも余計な 手間をかける事になると思います。 ご自身達のエゴを通すために関係各所に余計な 手間をかけさせる事は厭わないという事に 国民が拒否反応をしているのだと思います。
▲672 ▼14
=+=+=+=+=
貴重な国立の一枠をしかもまだ一般が終わっていないこの時期に発表するなんて無神経にもほどがある。 今国立に向けて戦っている受験生に何とも思わないのかな。 一般で受けてたらみんなもっと祝福していたと思います。 家庭教師も推薦者も論文のお手伝いした人も筑波大卒のお偉いさんだからけで受けた推薦入試なんて実力ですと言われても納得できない。
▲564 ▼10
=+=+=+=+=
筑波大学に行かれたことがある方なら分かると思いますが、広大な森の中に校舎が点在しています。長距離通学も含めて、これでどうやって警護されるのでしょうか。日本人には人様にご迷惑をかけないと言う文化がありますが、A宮家にはそういうお考えはなかったのでしょうか?つくづく残念です。
▲595 ▼15
=+=+=+=+=
今はどうしようもない。 状況が状況だけに批判は集まって当然かと思う。 これを跳ね除けるのは悠仁親王ご自身かと思う。無論親の過干渉も含む。
筑波大で下宿生活をなされるのなら逆にいい事ではないかと思う。彼にとっての「見えざる手」は必要だろうが、彼自身はまず「一人で生きる」つらさと自由さの両側を経験すればいいと思う。それが4年間のたくましさにつながるなら大いにいいとは思う。それを期待したい。
帝王学も必要だと思うが、「帝王学という学問」より昭和帝から今上帝までの「人間としての強さ」を是非肌身に知ってもらいたい。そうやって人格ある帝(みかど)が引き継がれていく事こそが「朕は人なり」と宣言した昭和帝の御意思なのではないだろうか。(逆に言えば、昭和帝から今上帝までの皆様がそこまでの人格があったからこそ自分の家は存在できたという事を感じてもらいたい)
▲268 ▼30
=+=+=+=+=
どこの大学に進学しようが、学びたい意欲さえあれば勝手にしたらいい。 ただ、もう授業終わりや土日祝にバイトして普通の大学生が経験するような学生生活を送らせてあげた方が、国民の気持ちも金銭感覚等も分かって後々彼の為になるんじゃないか? 別に通学も自転車や電車・徒歩で十分。 皇族だからと特別扱いする必要は無い。 バイトが休みの日はマクドナルドやGUに行ったらいいし、彼女ができたらバイト代からデート代を捻出したらいい。 普通の学生としての苦労と経験を積んだ方が、今の生活より人生が豊かになると思う。 トンボを捕まえる虫取り網も税金で購入した網より、バイト代で購入した方が使った時の気持ちも絶対違う。 私は今のまま悠々自適に暮らす皇族より、マクドナルドでバイトする皇族の方がメンタルと行動力が別格の人格者だと思うが…
▲455 ▼33
=+=+=+=+=
公平性を保たないといけない国立の入試制度において、共通テストで8割取る実力がないのにこれで東大をゴリ押しして入学しようものなら日本の入試制度の危機だと思っていたので東大でなくて本当によかった。 では筑波大の偏差値等の実力があるのかといえば、そこも疑問視だが、この大学の推薦入試制度の内容からここなら世間の目からもそこまで批判はされないことも考慮してここに落ち着いたのかなという気がした。 筑波大さんどうぞ面倒見てやってください、とう感じですね。
▲170 ▼13
=+=+=+=+=
筑波大学は、他の旧帝大や上位校と違って、文科省直轄の特殊大学。実業学部が少なく出入りする人も把握しやすい。だから選んだのだろう。
他の大学に行くよりは、警備も環境も教員も整えやすいし、筑波大学は大きな貸しを政府と文科省に作れたから、上手くやれば予算も潤沢になり充実するだろう。
▲349 ▼36
=+=+=+=+=
この子に進路の決定権は無く全て親とその取り巻きが決めているのでしょうからこの子本人への批判は筋が違うと思います。せめてあの8月の国際会議で英語での片言の挨拶のみで目を泳がせていた姿では無く周りの学者と立派にコミュニケーションが取れている姿を国民に見せることが出来ていたならば親とその取り巻きは予定通りの東大進学を強行していたのでしょうね。
▲246 ▼19
=+=+=+=+=
トンボ研究なんて後付けの言い訳でしょう。東大進学を断念した最も大きな理由は共通テストの受験だと思います。あの母親は、共通テストの成績などごまかせばいい、とまた甘く見ていたのでしょうが、そんなことをすれば国家が不正に加担する事態に発展してしまうと関係者から説得されたのではないですか。息子の東大への推薦入学に反対する署名活動が起きたのも大きかったでしょう。あの母親が去年の年末から体調不良になったのは、去年の年末の時点で、息子の東大進学は断念せざるを得ないことが確定したからだと思います。息子を東大に入れるために15年近くもあれこれと手を尽くしていろんな脇道を作って努力(?)してきたことが全部無駄になったわけですから、体調不良にもなりますよね。
▲257 ▼4
=+=+=+=+=
小論文や面接で試験会場に行かれた様子を映像で見たかったのですが、今のところ全く公開されていないので残念です。 高校入試のときはそれっぽい画像が公開されましたが、今回は遠かったり警備が大変だからああいうのは止めたのでしょうか?
▲384 ▼12
=+=+=+=+=
ある程度皇族というお立場なので特別対応は仕方がないと思います。ただ、推薦にしろ必死になって勉強、研究をされた方がお一人不合格になる現実があるのです。一般入試で合格されるのであれば全く問題ございません。それでも国民はそこを期待しているのでしょうか?天皇という国家の象徴に対し憲法及び国民は学歴を求めているのではありません。見栄を張りたい気持ちからの行動かと思いますが、これではますます国民との距離が離れていくことになります。
▲292 ▼14
=+=+=+=+=
今回の進学に関する報道で驚いたことがある。
それは、現在悠仁様は筑波大附属に通われているが、筑波大学への進学が附属からエスカレーターで進学する、と誤解している方がいる、ということだ。 また、筑波大学が国立の大学であることを知らない人も一定数いることを知った。
大学入試に興味が無い人にとっては、そのような考えに至ることはやむを得ないのだろうなあ。
▲366 ▼43
=+=+=+=+=
普通の人は自分が選ぶというのも勿論ありますが、選ばれるという立場の方がどちらかと言えば大きいものですが、この方の場合は選べば、基本相手は断れないということで白羽の矢を立てられた方は大変だなと思って皆、見ていたと思います。
▲101 ▼4
=+=+=+=+=
帝王学というものは私たちにはわからないものだけど…一族として受け継がれるものって良き先祖の教えだったりすると感じる。天皇陛下は昭和天皇から直々に教えていただいた大切なものを持っているのではと感じる。上皇はきっとそこへの反発もあって覚悟が違っていたのかな?と感じる。そもそも時代的にもあげあげで嫁は国民からちやほやされる存在となればちょっと感覚的にズレても仕方なかったのかもしれない⁈ だからこそ時代に流される事なく自分の宿命としてのお立場を受け入れて愚直に学び生きてきた天皇陛下のお姿は凛とされているし、何よりも愛されキャラとして全世界から注目される存在となっていると感じる。 帝王学として学ぶべき大切事はきっとそういうお姿なのではないのかな?多少のおバカでも進言する助っ人が周りにいて素直にその話を聞く力さえあれば良いよね!何よりも正しい事への判断力は大切なんだけどね…
▲232 ▼7
=+=+=+=+=
筑波大学も難関です。推薦と言うのなら学内の成績も関わってきてるでしょう。本当の実力で合格を勝ち取ったと思いたいですが…。この方の進学に関しては小さい時から色々曰く付きでご本人も相当苦しかったのではと思います。でも親御様が前面に出過ぎてた感が強すぎてどうにも応援したい気持ちが出てきません。
▲191 ▼5
=+=+=+=+=
なんか初めから本命は筑波大とか言ってますが、署名活動はじめ、世間からの風当たりが思った以上に強かったこと、共通テスト8割はどうやってもごまかせそうにないから、東大をあきらめ、並行して進めてたプランBにしたってだけでしょう? で、プランBの中心人物の永田学長もウマウマできたっていうことです。
ところで、受験時の長男の写真が一向に出ませんね。 一部、学校型推薦型選抜ではなく、既存の制度にない内部進学の形を取ったのではないかと言われていますが、真相はどうなんでしょうか?
▲155 ▼8
=+=+=+=+=
日本国民のほとんどは、悠仁親王が天皇になることを受け入れると思い込んでいるが、拒否する可能性だってある。そのときにどうするのか、今から考えておくべきだ。 天皇以外の皇族にも基本的人権はあるのだからね。
▲452 ▼24
=+=+=+=+=
筑波大学選んだ理由って表向きはそうだが東大には行けなかったからでしょ。反対署名運動が起きて収集がつかない。それより共通テストで8割取れる見込みが無いから共通テストが必要ない筑波大学にしたと言うことでしょ。共通テストはマークシートで機械が採点。誰かがひさくんの点数を見つけ出して公表されたら言い訳できない。
▲386 ▼6
=+=+=+=+=
筑波大推薦は共通テスト不要、内申、小論文、面接のみで、550名(全定員の約1/3)もの大量合格者を出す、国立大では珍しい制度。 一般入試枠が減り偏差値上昇します。
推薦入試には進学実績が欲しい高校教師と親が必死に書類作成と練習で推薦入試に臨ませます。 合格の生徒は12月初旬から勉強から離れ、コッソリ自動車学校に通ったり、で一般入試の学生との学力差が拡大します。 入学後は推薦入学者は推薦入学を恥ずかしくなるのか隠すケースも少なくない。 12月に進学先が決まるので、以後の受験費用が一切かからず金銭面で親孝行という人も。
筑波大教師の子が思わぬ高校から筑波大推薦で入学する話も昔からよく耳にします。 昔からそういう制度です。
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
地元のイベントに皇族がお見えになったことがある。空港から会場までは黒塗りセンチュリーを県警パトカーが先導、お付きのクルマもゾロゾロ続いていた。宮内庁や皇宮警察SPの皆さんなのだろう。
周辺道路はこの「お成り行列」の交通規制により、長時間の渋滞や迂回を余儀なくされた一方で、聞けば皇族車両は全て「青信号」、警察の「計らい」により信号待ちすらしないのだとか。些かやり過ぎ感まで覚えた記憶がある。
都内から筑波大学までは約70キロ、かなりの距離だ。報道ではクルマで1時間15分とのことだが、朝夕の渋滞を考えるとそんなものでは収まるまい。
宮家や宮内庁は、本人と侍従と警護の負担ばかりを心配しているようだが、通学道路沿いにお住まいの皆さんの日常移動にも少なからず影響を及ぼすのでは無いだろうか。
▲159 ▼1
=+=+=+=+=
東大ではなく筑波大を選ばれた理由という設定自体が、要は好きなように選ぶだけの問題という前提があるかのような話であり、本来は不適切なものである。しかも「トンボ研究が決め手」と結びつけることであたかも関門はご本人の興味関心次第というこれまた特典満載の話に繋がる。
▲94 ▼2
=+=+=+=+=
『帝王学』とは、そもそも『物理学』みたいな単一の学問ではなく、『哲学』、『倫理』等々、一般的な学校で学ぶ分野以外の、『君主として生きてゆくため必要な』様々な分野に渡る事柄を指します。ですから、時代や立場によっては、剣術や軍事学も含まれます。 そして、それを教えるのは、無論『学者』や『師範』と言った、一般的な意味での職業『先生』によるものもありますが、基本的には教育(養育)係、そして親になります。 良く武家を描いた作品の登場する『傅役』や『爺』とか言われる立場の人をイメージすると分かりやすいですが、若殿が悪さや道を外れる事をしたら、すかさず叱ることで、幼少期から実践的な哲学や倫理を叩き込まれて行く訳です。昭和天皇でしたら、乃木将軍がそれに該当すると思います。
そして親も、自身も同様の教育を受け、それを実践している姿を見せる事が、子供も自然な形で学んで行く事につながります。 (続く)
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
どうしても比べてしまいますが、今上陛下が同年代の頃は、スポーツや登山、楽器演奏などする姿を国民に披露されて、ハキハキとにこやかに挨拶されたり、色々な人々と交流されたりする社交性も凄くあって、「さすが将来天皇になる人は違うな」と思ったものですが、悠仁さまは宮家の王子で、正直、帝王学のなんたるかが、まだお分かりになっていないと思います。大学の勉強よりは、帝王学を学ぶ機会を与えて差し上げるべきかと思います。
▲234 ▼13
=+=+=+=+=
国民から東大入学に対して批判の声が思いのほか大きかったからでは? まさか署名活動までされるとは予測してなかっただろうし。 筑附でAランクの成績なら、わざわざ推薦で筑波に決めなくても、一般で東大に余裕だったんじゃないかなぁ。
とりあえず進学先も決まったことですし、入学まで時間もあるから成年会見をきちんとやってください。もちろん罰則付きの報道規制解除もセットで。
▲233 ▼9
=+=+=+=+=
男子が生まれた時に敷かれたレールと思ってしまう。 誰が何のために…と考えれば答えは簡単かな、と。 大体、幼少期にトンボが好きだっただけでは? 全ては東京大学進学のためにトンボを利用した感じがします、後付けで。 署名運動による反対の声に渋々予定変更したとか? 署名運動がなければどうなさっていたのか、と。
話す初めての機会をどのような声でお話になるのか 悠仁さまの成年の儀に期待します。
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
大学で友人ができるだろうか。気になります。周りの学生は、SPの目を気にして、話しかけにくいです。そうなると、教室内で孤立化してしまう懸念があります。今上陛下も英国留学中、学生寮生活でした。他の学生同様に、同じ釜の飯を食べる学生寮で生活した方が、友人もできやすいかもしれません。卒業後は、愛子様同様に一度社会で働くのがいいでしょう。例えば、国立博物館での学芸員。学芸員の延長で、欧州留学もありでしょう。社会での就労経験は、その後の、天皇になる、ならないにかかわらず、人生に役立つことでしょう。
▲133 ▼16
=+=+=+=+=
共通テストの得点をクリアするのは難しいです。 筑波大ね推薦は共通テストはありませんから東大よりハードルは低いんです。 まぁそれよりも東大に行けば友人ができないから筑波大でよかったんじゃないかな。
▲315 ▼30
=+=+=+=+=
茨城県警に頑張ってもらうしかないって、何勝手な事を言ってるのでしょうか? 県民の為に頑張ってる茨城県警にこれ以上の負担をかける進学なら辞退するべき。 成人になって収入も増えたのだから、ご自分で警備を雇えば良いのではと思います。 警護の事を考えたら、皇族の学舎である学習院へ進学しなかったのがそもそもの間違い。 何故国立に拘ったのか、きちんと説明して欲しいですね。
▲181 ▼3
=+=+=+=+=
筑波理系は学部、院共に旧帝理系に匹敵するレベル このレベルの国立理系なら院進もするだろうし 推薦でもそーとーな受験対策や勉強はしてきたはず なので忖度入学ではない事を学びを通し 最後まで突き進む姿勢や姿を示していただきたい。
▲41 ▼25
=+=+=+=+=
国立大学の筑波がこのような事になったのは衝撃です。 学長関連できな臭い雰囲気はありましたが、まさかここまでとは。 そして、今後の警備費を考えるとため息が出ます。 シリアを亡命したアサド氏の贅を尽くした暮らしぶりが暴露されていますが、他所の国の事と言ってる場合ではないでしょう。 家の改修費に50億円を超えてもまだ追加工事を発注、パイプ椅子葬儀に3億円、一度しか使用せず取り壊す火葬炉に400億円、海外旅行の度に掛かる宿泊費だけで数千万円、公務と称して出かける度に掛かる莫大な警備費… 平成時代の散財は含まずにこの有り様です。
▲91 ▼3
=+=+=+=+=
ルッキズムの問題もあるけどさ、もう少し親子共々、頭髪に気を使えないのかな。 お姉さんはきちんとされているのだから、清潔感くらいは意識して欲しいな。 髪の毛スッキリしてあげたら、似合うと思うんだけどな。
▲194 ▼9
=+=+=+=+=
なんか報道されてる通りだとしたら母親がこの子の成長において口出しすぎる気がする。 愛子様と雅子様のご関係は国民から見ていても心が癒やされ見ていて嬉しい気持ちになります。 お二人のご健勝をお祈り申し上げます。
▲275 ▼11
=+=+=+=+=
関係者が…、専門家が…、はもういいから、悠仁親王自らが自らの言葉で語ってもらいたい。 この方が皇室の将来を担っていける方なのか、多くの国民が不安を感じていることが秋篠宮家をめぐる様々な声の最大の原因だと思う。 もう18歳にもなっておられるのだし、そういう不安を自ら払拭するのは皇位継承者としての責務であろう。それができない人間が皇位に就くのは日本にとって大きな悲劇と言わざるを得ない。 (皇位を継承する気がないのなら、それも早く自ら表明してもらいたい。)
▲139 ▼3
=+=+=+=+=
報道によると、東大進学は紀子さんの意向だったようです。紀子さんにとって想定外だった事は、国民が強く反発した事だと思います。東大進学に対する反対署名運動が起こるとは夢にも思ってなかったと思います。国民は東大卒の超優秀な天皇を歓喜の涙を流して歓迎すると思い込んでいたと思いますが、悲しい勘違いです。
「トンボの研究」と言いますが、本当に「研究」なのでしょうか。彼の論文の共著者が「彼との思い出」について取材に答えています。「トンボを追って元気に走り回っている姿を覚えている」。これが共著者の思い出です。子供が無邪気にトンボを追って走り回っているという事です。研究を行っていたとしたら、学術的な議論をした等の思い出があるのではないでしょうか。子供のトンボ観察を研究と拡大解釈していたと思います。筑波まで通学するようですが、本格的に研究をする気はないと思います。理系の研究は徹夜もあるからです。
▲203 ▼5
=+=+=+=+=
何はともあれ、正式に筑波大学から合格通知をもらったのだから。 推薦入学のためのとってつけたような「トンボ研究」の件も置いといて
今、話題になっているのは「通学方法」になると思うんです。 私は悠仁さんは、通学しないのではと思っています。 私邸で個別のリモートでの授業を受けるのではないかと。 毎日の通学にかかる莫大であろう経費。 それを公表すべきという声が国民から出てくると思います。 普通に一般の受験生なら、受験前にその大学への通学方法や住居を真っ先に考えるものですが、皇室の考えはどうなっているのでしょうか?
かなり前から筑波大学入学が決まっていたんでしょうが、いまさら「通学方法」どうする?なんておかしいでしょ。
▲104 ▼3
=+=+=+=+=
トンボの研究は凄い 人類が空を利用して移動する航空機、そのモデルは「鳥の羽」 でも未だに複雑すぎて解明出来ないのが「トンボの羽」の飛行技術なんですよね。瞬時に突風が来てもその空中に静止してるメカニズムがわからないらしいです おそらくトンボが地球上でもっとも空中を自在に操る生き物だとか。聞いた事があります
▲9 ▼16
=+=+=+=+=
トンボの研究もいいけど、世の中少子化で人手不足ですからね。 茨城県警はとんだとばっちりかもですね。 そのぶんなにか補填があれば良いですが。
ともかくここのご一家は、自分ファースト、家族ファーストですから。 周囲に相当の負担がかかっていることをどう思っているのか。 秋篠宮殿下の発言からは、全然感謝というお心配りを感じないのは自分だけでしょうか。
▲51 ▼3
=+=+=+=+=
自分は東大卒なんだが、仮に悠仁様の学力が東大に一般入試では合格できないようなレベルだとしたら、毎日周りの優秀な人間の知性を自然に浴びるようなあの大学の環境はつらいと思うよ。筑波はよくわからないけど、共同研究とかやってたならもうラボまで決まってるだろうし就職とかも関係なく好きなことやれるしいいんじゃないかね。
▲105 ▼11
=+=+=+=+=
東大を選ばなかった‥ 東大を選択肢に入れられる程、本当に学力があるなら学校内でも周りが気付きますから、こんなに国民から弾糾されないです。学生が必死に努力して勝ち取る席を、当たり前の様に努力せず座るから反感をかうんです。東大も筑波も国立大学ですよ。 東大や筑波大学に行く様な子は、小学校の頃からコツコツ積み上げて来てるはず←中には高2から頑張ったなんて人もいますが、その様な人は稀です。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
「小泉純一郎政権だった今からちょうど20年前の2004年12月、安定的な皇位継承について議論する首相の私的諮問機関として『皇室典範に関する有識者会議』が設置されました。会議は17回にわたって開かれ、05年11月に小泉首相に報告書が提出されました。ところが、翌年の国会で皇室典範改正の議論を始めようとしたところ、紀子妃殿下のご懐妊が発表され、ご出産までは議論をやめようということになりました。そして同年9月、悠仁親王殿下が誕生され、改正議論は棚上げになりました」 報道
悠仁さまの誕生により 「皇室典範改正の議論」が棚上げに なったままなのですよね!
ですから、 今、正に! 国民の9割が切望している 敬宮さまの 次期天皇への議論を進めて頂きたい!
これこそが 安定的皇室継続の大課題です!
「天皇は天皇の長子」 「男女関係無し」と!
敬宮さまの 立太子を!
▲53 ▼5
=+=+=+=+=
大学選びでも大騒ぎ。今上陛下、皇后陛下が苦しまれたことを次の世代に引き継ぐべきではない。仮に男女を問わない天皇制に変えても、お世継ぎが生まれるか否かという極めてデリケートな問題は避けられず、国民が血筋以上に天皇にふさわしい人格を求め始めたことは、かつて考えられなかったと思う。国民の象徴を生身の人間に背負わせることは不可能。多大なプレッシャーを強制する制度は無くす時が来たのではないか。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも「月刊むし」を購読してるだろうか。 トンボ専門としてここまで長く追いかけてると昆虫はもちろん環境、食物連鎖や知識は広がって自然科学以外に地理も詳しかったり、英語の図鑑も読めるのでは。 知人の虫博士は海外の大学生へ行ったけどそんな感じだった。
▲129 ▼4
=+=+=+=+=
個人的に筑波大への変換は ・東大推薦への募集要項をみたす為の裏技(論文共著や国際会議見学だけ等)がばれて批判された件 ・共通テストがクリアできなかった点 だと思っています。
県をまたいだ警備をしなければならない通学は現実味がなく、筑波大を選ぶメリットはありません。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
これからは推薦入試はやめれべきですね。悠仁さまのように自分の力ではなく簡単に入学できるからです。事情があり国立大を目覚めして受験勉強している方を考えてほしいです。筑波大を選ばれた理由、見出しがおかしいです。寮の改修、セキュリティ工事を進めてる訳ですし悠仁さまは一人暮らしを希望してたのでそれが答えだと思います。国民の税金をその為に使う政府、宮内庁には残念です。日本は物価高で大変です。
▲391 ▼23
=+=+=+=+=
皇族としての生まれながらの役割、職務があるのだから、それを極めてくれたら他に研究したり大学行ったりもしなくてもいいのでは?茨城に通うくらいなら海外留学をして外交力をつけてほしい。生物研究は海外に行けばもっとできるだろうし。語学と異文化交流力を身につけたら国益になることは雅子様が示してくださっている。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
理科系は、大学入学後 数学、物理の難易度が段違いに上がります。演習と試験の絶え間ない繰り返しで、大学の授業を消化するのが至難です。カリキュラムは、不可逆的に容赦なく進み、実験室に入ると、正月もお盆もなく缶詰状態となります。
▲66 ▼2
=+=+=+=+=
東大推薦の反対署名活動が引き金になったか、東大側から共通テストを受けてください。推薦の話はそれからだと言われて東大を諦めたくせにそんな言い訳をしなくても… 国民は物価高で苦しんでいるのに筑波大に通うために何億円もする一軒家を建てるおつもりですか?それにどうせすぐに海外留学されるんですよね?それか4年後に東大の院に進学するんじゃないの?だったら分譲マンションの借り上げか寮でいいと思いますけどね。 どうして国民から批判されるようなことばかりするんだろう。理解に苦しみます。
▲186 ▼5
=+=+=+=+=
まあ身の丈に合ってない学校へ入ると苦労します。近所の子が学校推薦で関西でまあトップ4に入る学校に指定校推薦で行きましたが、周りは出来る子ばかりで授業ついていくのも大変そうでした。 しかし、トンボ研究がしたいというのはそんなに重要なんだろうか? 学習院に行っておけば良いのではと思いますが…将来天皇になるのは決まってるんだし。本人の意思はともかく。 国民の生活が厳しいのに税金が余計に投入されるなはどうなのかと… 学習院は私立かもしれませんが一人暮らしするとかなれば学習院に行った方が安い。警備な問題も考慮して。 本人や秋篠宮家は不満かもですが、それが宮家としてのつとめではないでしょうか?
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
「トンボの論文」も筑波大への推薦入試の合格の「決め手」となったそうですが。 それは「共同執筆」で悠仁様、お一人で作成された論文では無いと報道されています。
悠仁様と共同執筆された方がメインで書かれないと、高校生初めての論文作成は難しかったと思われます。
姉は筑波大出身で幾度かキャンパスにも行きましたが、とにかく広くて講義から講義へと自転車で移動していました。
「マスコミ」は今までより容易にキャンパスへ紛れ込めると思います。 学生以外にも教授や准教授など、大人もたくさんいます。
「自転車で移動する姿」または「警護車で移動する姿」は簡単に“キャンパスの大人に扮したマスコミ”が撮影出来るはずです。
先の先まで読まないと、確かに「田舎」でトンボの研究には最適だけれど。 警護にかかる税金を考えたら地方国立大学は無し、だったと思います。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
これから共通テストを受ける受験生のためにも、報道は控えていただきたい。 宮内庁はしっかり情報抑えるべきだったのでは。 普通の学生でも、早期入試で決まった学生に対して、一般入試にチャレンジする学生へ配慮をするよう、高校で先生からお話があったりしますが…。 もし不正があったら、そちらは追及していただきたいですが、そっちはキッチリ抑えているようですね。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
どのようなことで筑波大になったとしても、画面から伺い知る悠仁さまは、姉の佳子さまのような自己主張が強いほうではない気がするので、この際親元から出ることで、寮なりで一般国民の常識などを知ることも大事だと思います。 悠仁さまが大学卒業後の成長した姿で、今の状況も少し変わるかもしれません
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
トンボの研究が天皇になるのに何の役に立つのかなと疑問には思うが、現状将来が決まっていることを考えると学生の間だけも好きな事をさせたいと思うのもある。 ただ、東大がダメだから筑波大でいいかというと、それは絶対にない。筑波大にしても一般的に簡単に入れる大学ではない。しかも皇族(しかも唯一無二の人物)の受け入れ体制の整っていない国立大学に大金を投じて整備するなんてもってのほか。 なぜトンボの研究をしたいというのであれば、学習院に特別学部を作りそこで研究させるように出来なかったのかが不思議というか、これは宮内庁の怠慢。 多分筑波大に進学しても国民からは納得してもらえない、今からでも遅くはない、学習院への進学を選択するべき。じゃないと取り返しのつかないことになる。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
今後、多くの人が振り回されるが、それを批判すると「いじめ」と騒ぐだろう。また、記事で「マスコミの目も届きにくい」と言っているが、その静かな環境に呼んでいる。今頃、多くの記者が周辺のアパートを契約しているかもしれない。
▲173 ▼6
=+=+=+=+=
日本人が好む性質は、清く、正しく、美しく。 国民の象徴である皇室には、無意識のうちにその美徳を持ち合わせていらっしゃると思っていましたし、その努力をされていらっしゃると思っていました。 確かにマスコミやネットの情報が全てだとは思っておりませんが、悠仁殿下本人が云々が主題ではなく、その疑問を国民に抱かしてしまった秋篠宮家の今までの言行やその背景への不信感がこのような記事として表出していることを今一度省みて頂ければと思います。 それだけの危機感を持って頂ければと切に願います。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
筑波大にご進学されると聞いて一番不安に思ったのは、悪魔の詩を翻訳した筑波大助教授が学内で刺殺された事件だ。 あれは未解決のまま時効が成立していた筈。 ほんと茨城県警に予算増やして、万全の警備体制を敷いて欲しい。
▲9 ▼23
=+=+=+=+=
財政難の中での大規模改修、受験要項の不自然さ…東大に進むための準備はなされていたと思います 紀子さまも東大に執心していたとされていますし 反対の声が強い今は折れたのでしょうが、ゆくゆくは東大に行かせるのではないでしょうか
▲83 ▼2
=+=+=+=+=
もう逆転の一手はSNSのライブ配信で等身大の自分を知ってもらう事じゃないですかね 多くの人はご本人が進学先を決めたようには思ってないと思うんですよね
ぶっちゃけコネです(笑)とか トンボより漫画が好きです!とか
ただ入学したからには頑張ります!みたいな親近感の湧く人間味のあるエピソード配信が見てみたいな
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
国立志望なのに、推薦一本だけで、共通テスト・一般受験の道がないなんて考えられない。どうしても、推薦合格が決まってた出来レースだったのだろうと邪推してしまう。筑波の同じ学科の受験生達はどんな気持ちだろう?
▲395 ▼13
=+=+=+=+=
自由に学校を選び、自由恋愛の末に国民の反対があっても結婚を認める。 一般国民のように自由を求めるなら、そこには果たすべき義務があることを胸に刻んでほしい。皇室を出て、暮らしのために自分で収入を得たうえで、税金を納めることである。勿論、どなたと結婚されてもOKです。そんな覚悟があるのだろうか。
▲98 ▼2
=+=+=+=+=
高校進学された時から筑波大志望なのかなと思っていました。筑波大の昆虫研究、トンボ研究にはネット検索すればすぐに出てきます。今気づいたかのようなマスコミ報道ですが、箝口令が敷かれていたのでしょうかね。そもそも、東大説の出所はどこなのでしょうね。付属校とはいえ駒場とは進学実績が全く違うのに勝手にそう思う人が多いと言うことなのでしょう。
▲10 ▼43
=+=+=+=+=
普通に東大に行ければ東大に行くだろう。いくらトンボが大切だとしても。 まあ、この話は自然消滅だな。誰も筑波地方にはそんなに興味ないし。勿論立派な学校だとは思うけど。 それよりこれに引っ掛けて盛り上がった天皇制、天皇の特権、要件、資質、果ては女系天皇制等の議論も消滅か。一時は国民運動でも構えて法律改正まで進めようかという勢いだったのに残念だ。「一応」真摯な議論に思えたので有識者会議に届いていればいいのだが。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
>東大にはトンボを専門としている先生がいないと聞いていますが、筑波大には専門の先生もいれば標本なども豊富だそうです。
これは大賛成。学べる師がいる所へ進学すべきです。自分も三流大ではありますが、教授は全員東大出身者、というのが決め手でした。お目当ての教授に学びたくてランクを落として来た人も居たくらい。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
筑波大学に通うことになると護衛のため多数の県にまたがった警察のお世話になりこれから4年を見ると莫大な国民のお金が必要となりまた多くの人達に迷惑をかけることになる。 さらにきっと大学の建物の大規模改修工事がなされるだろうからこれにも莫大な国民のお金を必要とする。 筑波大学にしたのは坊っちゃまの親への反抗だと言う説もあるようが将来天皇になるかもしれないのなら筑波はだめだと親がさとすべきてそれがまた帝王学のひとつではないのか。
▲77 ▼2
=+=+=+=+=
父君の秋篠宮の学歴もなかなかのものですね。学部まで文系だったのに、大学院から突然理系に変わり、わずか数年で博士号を取得。私もドクターまで行きましたが、博論ってそんなに簡単に書けましたっけ?共同研究者に恵まれる人は羨ましいですね!
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
「マスコミの目も届きにくい」 、って昭和かよっ。
今はみんな通信機器(スマホなどと呼ばれます)を持ち歩いていますよ。なんとそれにはカメラ機能も付いていて、即座に世界中のひとひとと動画(高画質!)のやり取りまでできちゃうんですわ。
▲330 ▼7
=+=+=+=+=
記事を読んでいませんが「マスコミの目も届きにくい」って、皇室の権限は教授するのにマスコミに報道されるのは避けたいというのは都合が良いですね。大学の寮に入るためにセキュリティ強化とか。セキュリティの高いマンションに住めば済む話だと思います。庶民的な生活を送りたいなら皇室制度自体不要な気がします。
▲57 ▼0
=+=+=+=+=
正直、進学先に興味は無い。別に東大でも京大でもどこでも良いと思う。 推薦についてとやかく言う向きもあるが、自身の学力がレベルに達していなければ、入学後に苦労するだけ。社会は卒業大学名だけで渡って行けるほど甘くは無いし、この手の方には大学で苦労してでもレベルを上げてもらわないと、後々国民が苦労したり恥ずかしい思いをすることにもなる。 この方の卒業後の進路にそこまでの自由は無いだろう。公務三昧か、研究者として生きるか、公務員やサラリーマンなどにはならないし、なれない。 一方で、こういう特異な人材が同級生にいることで、周りの学生や教授陣も得難い知己を得たり経験を積むことも出来よう。勿論、良い経験、悪い経験どちらもあるだろうが、一定の知性があればそれを糧に出来る。
▲7 ▼67
=+=+=+=+=
筑波研究学園都市の中核が筑波大だったと記憶しています。 入試方法も始めからユニークで、大丈夫かぁ?なんて声もありましたが、結果は大成功。ユニークな人材を数多く輩出されています。 良い選択ではないでしょうか。
▲7 ▼76
|
![]() |