( 233633 )  2024/12/16 00:55:20  
00

悠仁さま 来春から通う筑波大学は「エリートコース」で大正解? 英マンチェスター大学留学という道も

AERA dot. 12/15(日) 10:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/def37a39909b7dd8f40ae38170e822de6cd8d1a5

 

( 233634 )  2024/12/16 00:55:20  
00

秋篠宮家の長男である悠仁さまが、筑波大学生命環境学群の生物学類に推薦入試で合格し、4月から入学することが決まった。

秋篠宮ご夫妻は、悠仁さまには将来的に海外で留学する機会を与えることを考えており、秋篠宮さまも悠仁さまの留学の可能性に前向きに話し合っている。

筑波大学は生物学を学ぶ上で高い評価を受けており、悠仁さまの希望通りの進路として注目されている。

(要約)

( 233636 )  2024/12/16 00:55:20  
00

筑波大学生命環境学群の生物学類に推薦入試で合格した秋篠宮家の長男、悠仁さま。4月からは、筑波キャンパスで大学生活がスタートする=2024年7月、秋篠宮邸、宮内庁提供 

 

 秋篠宮家の長男、悠仁さまが、筑波大学生命環境学群の生物学類に推薦入試で合格し、4月から入学することになった。悠仁さまが通う筑波大付属高校からの進学先としては、偏差値で見れば「中堅」クラスに思えるが、生物学を学ぶうえで高い評価を受けている環境だという。皇室の王道である英国の大学への留学制度もあり、悠仁さまには大正解の進路のようだ。 

 

*   *   * 

 

 秋篠宮ご夫妻は11月25日、トルコ訪問を前に記者会見し、紀子さまは周囲をゆっくりと見回しながら、はっきりとした口調でこう述べられた。 

 

「やはり長男には、若い時に、もし機会があれば、海外で生活を送り、また、そこの大学で、学校で学ぶ機会があれば良いのではないかと話すことがあります」 

 

 そして、悠仁さまの留学の可能性について、秋篠宮さまと前向きな話をしていると明かした。 

 

 高校3年の悠仁さまの進学先は世間の関心も高く、候補のひとつとして注目されていた筑波大の推薦入試を数日後に控えた時期だっただけに、「留学への異例の言及」とニュースに取り上げられた。 

  

 

 筑波大で推薦入試があった11月28、29日、大学の周辺には、受験に訪れる悠仁さまの姿をとらえようと待機するマスコミ各社の姿があった。 

 

 そして合格発表があった12月11日、宮内庁も悠仁さまが合格したことを発表。秋篠宮さまがトルコ訪問を前の会見で「大学に入ったら学びたいと言っているのが自然誌分野」と触れていたように、筑波大学の生命環境学群は、悠仁さまの希望通りの大学だった。 

  

 

■「エリートコース」でも偏差値50のワケ 

 

 悠仁さまの合格に対し、SNSではお祝いの声が上がる一方、「全国トップクラスの高校なのに――」といった声もあがっていた。 

 

 というのも、大学予備校のサイトを見ると、国立大学の理工系学部でも偏差値が60台後半、70以上という学部もあるなか、たとえば河合塾のサイトで公開されている筑波大生命環境学群の偏差値は50台だ。 

 

 だが、東京大など国立大、医学部といった難関大学専門の受験塾を経営する人物は、筑波大学生命環境学群は「決して中堅校ではなく、優秀な大学」と話す。 

 

 

 理工系と文系の学部を偏差値の「数字」だけで比べると、文系のほうが一般的に高く、理工系よりも難易度が高いように見えがちだ。しかし、文系と理系で母集団の学生の学力レベルが異なるため、正確に比較するには補正が必要。「理系の偏差値と文系とでは、全く別物」と、前出の大学受験塾の経営者は言い切る。 

 

 そして、筑波大学を受験する学生の学力は、地方の進学校ならば上位レベル。筑波大学の生命環境学群の学問分野は、他の大学では農学部に近いが、同じ程度の難易度の学部としては神戸大学の農学部、岩手大学の獣医学部、そしてすこし上に北海道大学の農学部が位置するという。 

 

「筑波大学は教員の数が多く、生命環境学群も教授がひとりひとりの学生をきめ細かく指導してくれる環境だと聞いています」(前出の大学受験塾経営者) 

 

 大学関係者の間でも評判は高く、大学教授や大手の民間研究施設の研究者といった、いわゆる「エリートコース」を進んだ卒業生も少なくないという。 

  

 

■「生物学では、国内最高の環境のひとつ」 

 

「理系のうち、医学部や薬学部、工学部の電子工学分野など、大学を出た後に高い給料がもらえる『実学部』は偏差値が上がるが、虫(生物)、星(天文)、石(地質学)といった分野は、どうも高給取りとは無縁ですね」 

 

 そう笑うのは、広島大学大学院統合生命科学研究科の長沼毅教授だ。筑波大学第二学群生物学類(現・生命環境学群生物学類)を卒業しており、悠仁さまの「先輩」ということになる。 

 

 悠仁さまが進もうとしている学部は、特に生物学を学びたい学生にとっては国内で最高の環境のひとつだと太鼓判を押す。 

 

 長沼さんは、大学や大学院には専門分野に特化した人材を育てる役割がある一方で、専門以外の知識にも触れさせることが重要と指摘する。 

 

 そして、現在の筑波大は大学院との連携が強化されており、生命環境学群は生物学にとどまらず、生物を取り巻く環境や地球全体について学べるようカリキュラムが組まれているという。 

 

「生物学を学ぶ上で基礎となる古典の知識と生物の分類、そして生物の遺伝情報であるゲノムや進化学まで一か所で網羅できる環境は、ここだけでしょうね」 

  

 

 

 フィールドワークが豊富なのも特徴だ。 

 

 同大は、伊豆半島南部には海洋生物学を研究できる「下田臨海実験センター」、長野県には生物科学や地球科学、農学など自然環境に関する研究施設「山岳科学センター菅平高原実験所」を持つ。 

 

 悠仁さまのOGにあたる編集者は、フィールドワークが充実した環境だったと満足気に振り返る。 

 

「いまも同じかわかりませんが、夏休みなどには単位も取得できる野外実習が豊富にあり、1年から3年までは、かたっぱしから応募しました。そして、大学4年目は、下田臨海実験センターの寮に住み込んで研究に没頭したのもいい思い出です」 

 

 大学では他学部の授業も履修し、学ぶことの楽しさと興味の幅が広がったという。 

 

■悠仁さまマンチェスター大学留学の可能性 

 

 長沼さんは、筑波大学で生物学を学ぶ大きな魅力のひとつが、英マンチェスター大学の生物科学部との交換留学制度だと話す。 

 

「マンチェスター大学は、生物学研究の中心地のひとつです。学部(学群)生のうちからマンチェスター大学にパイプを持つ大学はなかなかありませんし、本来であれば雲の上の存在の教授陣から指導を受けることができる。生物学の研究者を志す学生にとっては大きなチャンスです」 

 

 皇族のなかには、故・桂宮さまがオーストラリアの国立大学の大学院に、高円宮家の三女・守谷絢子(あやこ)さんは、カナダのカモーソンカレッジとブリティッシュ・コロンビア大学へ留学された経験がある。どちらも英王室とつながりのある英連邦加盟国だが、皇室では英王室とのパイプを構築する側面もあることから、英国に留学するケースがほとんどだ。 

 

 悠仁さまも、皇位継承順位2位の皇族として、マンチェスター大学へ留学することになるのだろうか。 

 

(AERA dot.編集部・永井貴子) 

 

永井貴子 

 

 

( 233635 )  2024/12/16 00:55:20  
00

この掲示板では、悠仁皇太子の交換留学に関する話題が中心であり、多くの参加者が留学に対する意見を述べています。

一部のコメントでは、悠仁皇太子の学力や留学計画に対する疑問や批判が述べられています。

一方で、宮家の行動や教育に対する期待や国民への感謝の意見もあります。

留学に関しては、学術的な成果や国際交流を含めた議論がなされていますが、一部では特権や税金の使用などに対する批判的な意見も見られます。

 

 

(まとめ)掲示板では、悠仁皇太子の留学計画に対する様々な意見が寄せられ、学力や将来の皇室に求められる姿について様々な見解が示されていました。

話題は教育や特権、皇室の役割など幅広い観点から議論されていました。

( 233637 )  2024/12/16 00:55:20  
00

=+=+=+=+= 

 

交換留学は優秀な学生を送るべき制度です。この方がぶんどっていい枠ではありません。皇族特別枠でオックスフォードとかに行くのでは?英語が教科書レベルでできないと記事にでていましたが、日本語もお聞きしたことないので、今回の経緯も含め、成年会見をまずきちんと行うべきでしょう。 

 

▲10004 ▼435 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の大学に交換留学経験があります。 

学問的な面では英語力だけでなく、専門分野の学問用語を理解し、英語で議論できる力が求められます。私はIELTS7以上ありましたが、専門用語がわからずあまり議論に参加できませんでした(隣の人と議論)。週に100ページ以上の難解な専門PDFを事前に読み込んだ上でのディスカッションでした。 

講義を聞くだけの授業なら、大学側がPodcastを提供してくれるし、学内の講義システムにログインすれば、レジュメの電子版や講義の収録動画なども閲覧可能なので、欠席しても問題ないシステムです。 

可の成績でも日本の大学の単位に変換できたし、私が経験した限りでは交換留学生は勉強ではなく「留学経験を積む」ために来ている人が殆どでした。交換留学は現地の友達がほとんどできず、交換留学生同士で遊びます。悠仁さまの交換留学も勉学よりも「人生の体験」という程度に留まる可能性が高いと思います 

 

▲67 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

皇帝教育って、無理なことさせることではないはず。 

全てがこの子にとって無理難題のような気がします。 

人生には他に経験するべきことがあるはず。 

そこがすっこ抜けて現在に至っています。 

友達と自由に語り笑い、スポーツへの挑戦など、時には失敗もして、そこから学び這い上がる経験もしてほしい。 

まずそれが土台だと感じます。 

エリート学校へ通わせることは、そこでの経験やふれあいの中で学びがあるのかもしれませんが、土台ができていない気がします。 

 

▲2028 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

宮家の記事にはうんざりしています。石川県の被災地を訪ねられる天皇皇后両陛下の優しさ溢れた話題に惹かれています。 

国民に寄り添うお姿は尊いと思います。 

 

▲8031 ▼201 

 

=+=+=+=+= 

 

実家から車で通学で国民の車での出勤時間の邪魔にならず、高いマンション暮らしで国民の負担が増えない学生生活してほしい。 

金銭感覚を大学生時国民との同じ感覚を覚えて欲しいし、僕は親・姉妹のような金銭感覚を持ちませんという大人や国民に寄り添う感覚を覚えて欲しい。 

 

▲481 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

大学進学や留学は血税が投入されていることを理解した上での選択なのかな? 

この方の場合は一般で合格する実力が無いから推薦で入学するわけであって、そんな無理を通しておいて次は海外留学ですか。 

日本国に何をもたらしてくれるのか非常に楽しみです。 

 

▲5733 ▼213 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から、筑波に4年も通われる気が無いのは何となく分かっていました。推薦に必要な評価も、高校の定期テストの内容をそれとなく把握出来る様に配慮してもらう事ぐらいしていたのでは?今までのあの一家の進路に関わる出来事を見ているとそう思ってしまいます。 

 

▲4145 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう道筋になろうとすることは何となく分かっていました。この様に「特権」を行使することによって国民からの信は遠く離れていくことでしょう。如何様でも出来るお立場あることに慣れているからなのでしょうか。とても国民には納得も理解も出来ませんね。悠仁親王様も成年皇族の一員として国民に向けてご説明された方が宜しいかと思います。親王様の行動は更に世間から注目される事になるでしょうね。 

 

▲3581 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

エリートも何も、収入を考える必要もなく仕事を探す必要もないし、理解できなくても偉い人の本を写せばいいんですよね。大きな力が、犯罪でなく共同執筆にしてくれるみたいだし。 

 

昔のネタにあった、ヒマを持て余した神々の遊び、って感じに見える。 

 

まあ、そういう、他のことは考えず、一つのことに熱中してそのことばかりやってすごい結果を出してる人もいますけど。自分で考えて行動して。 

 

どうでしょうね。 

 

▲2932 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

誰でも、若いうちに海外を経験させたいのはどこの家族もそうです。ただ金銭面を考えると一部の恵まれた環境や支援がないと難しいのが現実です。行かせる事で、どれだけの莫大な税金がかかるのか?今の経済や被災地を見てたら、そんな飛んだ話は出来ないのでは。国民の象徴としては如何なものでしょうか。 

 

▲2225 ▼64 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり色々な意味を考えて、学生寮でお願いします 

大学と寮の往復生活。 

学力向上のため、家庭教師も学生寮住込みがベスト 

警備面も重要。通学で電車利用についても非効率 

警備も守り切れない。 

往復の通学時間も無駄。その時間があるのであれば下駄を履かせた分の学力アップに費やすべき。 

国民が一つの推薦入学枠を奪った訳ですから当然 

 

付き人ご学友については寮生が沢山いますから大丈夫。筑波附属高校時代の付き人ご学友は論功行賞で東京大学推薦!? 

それとも筑波大学推薦!? 

学生時代、青春時代はコンパクトにして大学付近で4年間過ごしてください。 

 

▲1759 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

愛子さまみたいに国民に寄り添うのではなく、自分たちだけどんどんエリートコースを邁進し、国民との距離をますます開けていこうとする姿勢は秋篠宮家らしいといえば秋篠宮家らしい振る舞い。 

絶対君主制の時代ならともかく、「国民の象徴」としてはどうなんでしょうか? 皇統が移ろうとする時に、こういう立ち振る舞いの皇室が本当に日本に必要なのか、国民全体で検討すべきだと思います。 

 

▲1787 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

筑波大そのものは環境に恵まれて素晴らしい大学なのだろうけど、問題はご長男がそこで何を得られるか?でしょう。 

教える方がどれだけ頑張っても、教えられる方に下地ができてなければ意味不明の言葉を並べられているだけで終わる。 

ましてや留学? 

前にも書いた話ですが、高校の時にカナダから一人留学生がいたけど、担任(英語)とばかりずっと英語で話していたせいで、最後の挨拶の時も英語でしゃべったのを担任が訳して終わりでしたよ。通訳も一緒だったら、何年留学したってこのパターンでは? 

 

▲1900 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

『「やはり長男には、若い時に、もし機会があれば、海外で生活を送り、また、そこの大学で、学校で学ぶ機会があれば良いのではないかと話すことがあります』 

 

入試を目前に、早々と大学入学後の留学の話しまでなさって、庶民の親で大学入試が本番となるそのタイミングに、入学できるかどうかもわからないのに、入学後の留学の話しなどしませんね。 

 

留学について話された時点で、もう既に内々に筑波大学の入学が決まっていたのではないでしょうか。 

 

これまでの経緯からすれば、在学中に学者との共著による研究論文が、もの凄く素晴らしく卓越しているとの評価となり、海外の有名大学や東大の大学院への進学のレールが、既に敷かれているように映ります。 

 

庶民の受験生が、1月の共通テストの総仕上げに専心しているこの時期に、早くも入学後の留学の話しなどどうなのでしょうか。 

 

▲1371 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

若いうちから海外で生活を送りっていうなら電車で通わせるなり寮に入れるなりしてみたらどうですかね。警備の問題も大変でしょうけど親元離れたほうが親も子もいい方が気がする。 

 

▲1458 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

国立大学を志望されるのなら、なぜ、共通テストを受験して、個別試験を受験してという方法を選択されなかったのか?共通テストを受験すれば、東大だろうが、筑波大学だろうが、自分が目指す大学学部も選択肢が増えて、幅広い選択ができるのに、将来を考えれば、狭い分野を考えるよりは、広い視野を持つためにも、堂々と受験されるべきだったと思います。それが王道ともいえる姿勢ではないでしょうか。 

 

▲1117 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとにお父さんに似てますよね。表情筋あるのかな?と思うくらいに。将来、天皇になる人だからね、勉学や研究だけではなく、一般の人間の感情を理解することも十分に感じて欲しいと私は思っています。今の天皇陛下のご家族が好感度が高いのは、紆余曲折があったけれど家族が助け合っているのがわかるから、見ていて幸せな気持ちになるからだと思っています。 

もちろん個性や本人の意志は大事だと思うけれど、好き勝手にという印象を与えては国民への印象は上がらないのでは。と思います。 

 

▲1175 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

はいはい。分かりましたよ。筑波大はエリートコースですよ!ただきちんと受験して入ったらね。この方の高校同級生達からしたらどのように思ってるんだろ?きっと皆今必死に本番に向けて最後の力をふりしぼって勉学に励んでいるんだと思う。もう静かにしてたらと思う。。。ちっともすごいとは思わないわ。 

 

▲1537 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

何の目的も無く海外に行くほど無駄な事はありません。 

日本よりも自ら学びたい意欲が無いと何も吸収出来ないでしょうからね。 

もちろん日本の大学だって同じですよ? 

学びたい分野があっての筑波大なんですよね? 

であれば留学はまずは置いておくとして、しっかりと学ぶべきです。 

 

筑波大って名門です、行きたくても行けない学生がたくさんいます。 

その一枠を確保したのですから、ちゃんと通って学んでいただきたいと思いますね。 

 

▲800 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

入学前から賑やかなことです。 

しかし、本人の意思とは別に筑波から海外留学、最後は東大へという未来予想図を描いている人はいるだろうな、という予測は容易にできます。 

 

▲1275 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>大学予備校のサイトを見ると、国立大学の理工系学部でも偏差値が60台後半、70以上という学部もあるなか、たとえば河合塾のサイトで公開されている筑波大生命環境学群の偏差値は50台だ。 

 

この表現はおかしい。河合塾の偏差値は東大理一で67.5、京大が65で河合塾70以上の理工学部はない。あるとすればベネッセなどの進研模試の偏差値。 

後の議論で文系偏差値との違いを言うなら、最初の文章の「国立大学の理工学部でも たとえば」は、「国立大学でも文系学部では 一方」とすべき。 

 

▲259 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

悠仁さまの本当の成績が知りたいです。 

想像で、優秀でないだろと批判したくないし。 

意外と学友からの話しは聞かないきがする。 

幼いときはトンボなど昆虫に夢中だったのは本当だったが今はそれは本当は薄れてきて、でもそういうのに興味があることになってる気がしないでもない。 

見た目がすごくうちの息子に似ているんですよ。息子も幼いときはとにかくある昆虫に夢中で夢中で博士みたいでした。 

中学受験が忙しくてなんかそれどころじゃなくなって今は昆虫の興味はゲームに変わってます。 

でも世間では(近所では)昔から色々と詳しくてさすがだね~とか言われてるけど、今の姿はゲーマー。あぁ大学受験の時に真実をまわりは知ることになるんだなあて思ってます。 

推薦でいいなあ。 

 

▲48 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

特権を使用し、国民の税金は使い放題、我が家、我が身のためならやりたい放題には呆れる、 

何も、特権を使って、無理して、国公立大学に入れなくてもいいのではないか、 

その分、苦労されてる受験生の枠がなくなる訳だから、 

国民の事を思えば、この手の特権は如何なものか察するところがある。 

 

▲844 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

帝王学はいつ、どこで学ぶのでしょうか?筑波大でご自身の好きなことを学ばれるとか。一般の高校生でやりたいことの学部に進学できる方は一握りだとあもいます。これから、帝王学を学ばれて国民に寄り添う姿を期待しますが、今の天皇陛下はご両親のされていることを見て学んだことも多くあると思います。悠仁様はどこで学ばれているのでしょうか?筑波大で培われるのでしょうか? 

 

▲818 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の大学留学にも視野に入れているのか?何たる贅沢だな!愛子様は海外留学に行きたくても時期的に運が悪くて国民を思い結局断念せざるを得なかったが、秋篠宮家は全く遠慮がなく思いついたらすぐに実行だから、こう言うのが良くなくて叩かれる対象になってしまう。大学行くなら2つでなく1つにして頂きたいね! 

 

▲1010 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

いずれにしても推測や憶測なので、記事としては相応しくないと思う。 

税金が使われるので、まずはこの国にいる人として、この先、国にどういう利益をもたらすのかをちゃんと考えて欲しい。 

厳しく叩くという話ではなく、税金使ってそれを実現させて、その後、どうすべきなのかをちゃんと考えましょう。 

記事にするのは、それからです。 

 

▲958 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

難関大学が持ってる留学枠はTOEIC800点以上や成績にも判定基準があります。このかたはTOEICなど検定試験は受けた事ないでしょう。 

愛子様は今の日本経済の中贅沢はできないと留学を遠慮なさってお仕事されてます。 

愛子様が留学されても国民は批判など一切しませんので機会があれば海外で研鑽もいいと思います。 

 

▲561 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

何故「エリート」「優秀」を強調するのだろうか?  

 

どんなことを言っても、北九州文学館の論文コンクールで、別な人の紀行文の剽窃をやったのに受賞取り消しにならず、出し直しが認められていなかったコンクールで、1人だけ出し直しが認められた事実は消えない。  

 

素直に「ごめんなさい」と謝り、筑波大附属高校の提携校推薦枠の決め手だった受賞も辞退しますといえば、まだ救いがあったと思う。  

 

今回、イギリスのメディアに、また報道されていることを考えると、オックスフォードをはじめとする名門大学への留学は、そう簡単に認められないだろう。 

 

それは国民のせいではない。周囲の関係者は誤魔化すのではなく、誠実に物事に当たるのが肝要。 

 

▲760 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

生物学もトンボ研究も結構ですけどね。形だけ箔をつけるのではなく、未来の天皇に必要なことは誰が教えているんでしょう。日本の歴史や皇族の歴史、神道を学び、日本が親交を持つ国々の歴史を学び、いつどこの国の王族や閣僚が来ても雑談ができるほどの語学力と社交性を身に着け、天皇という身分の現代におけるありかたを学ぶ。天皇として日本国民の誇りとなるような仕事をなさるご覚悟はおありなんでしょうか? 

 

▲846 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に優秀で学びへの熱意があれば、留学しても良いと思います。 

 

でも、やっぱり愛子さまが留学せず就職されて、ティアラもずっと辞退されているのを考えると、何だかもやもやします。 

 

大学行くのも税金、通学の警護も税金… 

更に留学するとしたら、そこにかかる費用も全て税金… 

果たして、この宮家に多くの税金を使うだけの価値があるのか、疑問です。 

 

▲610 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

イエローカード中なので辛辣なコメントは出来ないが、国民の象徴となる可能性が高いのだから特権意識を植え付けるだけの教育はやめて、帝王学をしっかり身に着けてもらいたい。このままだと将来、国事行為の見返りに無理難題を要求しそうで不安しかない。気に入らないからと首相の任命やら国会の開催を渋るだけでも大問題になることを認識したほうがいい。 

 

▲508 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてオックスフォード大学に留学された今上陛下は「テムズ川の水上交通史」を学ばれた。その際、頻繁に地元の図書館に通われ18〜19世紀の新聞を調べテムズ川の船舶航行の記録や保険会社の積荷の記録を丹念にお調べになったそう。 

皇族の留学というと遊学がイメージされるが今上陛下に限っていえばかなり真面目に学ばれていた。 

今後、留学するのかは不明だが今上陛下のように学んでいただきたいものだ。 

 

▲420 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

留学で知見を広げるというのはとても良いことと思いますが… 

 

国民は次期天皇陛下に学力など求めてはいません。エリートである必要もないと思う。 

 

天皇皇后両陛下、そして愛子さまの様に国民に寄り添っていただける方を望んでいます。 

 

▲692 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

記事あんまり読んでないけどどうしても 

悠仁様→優秀って印象操作したいのね...(それだけはよくわかった) 

 

象徴である天皇にはまず人柄が何よりも大切だと思うのだけど...まあ綺麗事か... 

 

今上天皇にうーんと長生きして頂いて自分が生きている間だけでも親しみと尊敬の念を抱ける皇室(秋篠宮家に皇統が移らない)であって欲しいと願う一国民の独り言です。 

 

▲804 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ここは親御さんがねぇ。 

 

杉浦さんと辻さんのお嬢さんが芸能界デビューしましたが、応援する声多数です。それは、娘に背伸びさせることなく、良いところ(お菓子作りや絵が上手だったりなど)を伸ばしつつ、ちゃんと子供を肯定して育てているから。全然無理していなくて笑顔いっぱいの等身大の10代の女の子って感じだから応援してあげたくなる。 

無理しておとなの化粧を施したりとか似合わないハイブランドの服着せたりとか、カネにものいわせて能力以上の学校に押し込んだりするようなことなく、子供がイキイキと生きられるレールを親が少しひいてあげるのは良いと思うのよ。 

 

悠仁さまも、もっと息子を受け入れて、悠仁さまに良く合った環境においてもらえていれば良かったのにね。 

 

▲584 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

留学はお父さまが会見で話していたので、早ければ9月に留学なんてこともあるのでは。 

「海外で初めて日本の学位を授与する大学」として筑波大学マレーシア校が9月に開校したばかりなので、英国よりそっちかなという気がします。 

新たな学部の中には生命環境学も含まれているようですし、講義は日本語と英語だそうでなので、英国留学より無理のない範囲で学べる環境が整っていると思います。 

今上陛下は英国留学時代に研究以外にも海外王室との交流も盛んにされていたので、「国際親善」も期待されていたと思います。実際に当時の首相と英国首相が書簡でやりとりしていましたし。 

この方の場合は陛下の時と違って、興味がある分野を学ぶための留学なので、私的な要素が強い印象です。 

陛下の留学時代と比べられる可能性があるし、英国は避ける気がします。 

 

▲162 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

先は決まっているのだから、その先に向かって行けば良いと思います。学習院では役不足では無いと思います。 

将来の事を考え先を選ばれた方が良いと思いますが… 

このまま行けば眞子さんの二の舞によってしまいそうな気がします。 

敬愛・尊敬されない天皇になられる前に軌道修正されることを望みます。 

 

▲486 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

東大が良ければ、一般受験されれば良かったのに、と思う。やはり、紀子さまにとっては、東大の方が良かったのではないだろうか。 

もし、東大に一般で受かるレベルなら、東大を受けていたはずなので、推薦でしか選択肢がなかったのだろうし、筑波もそう。 

紀子さまは、内容より箔をつけたいって事で、交換留学や大学院は、積極的に行かせると思う 

 

▲196 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

交換留学は学内選抜を経て選ばれた学生が留学する制度です。イギリスに行くならまず課されるのはIELTSでの高得点。どうしても交換留学に拘るのなら、この試験の得点くらいは公開してもらいたい。 

 

▲279 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにこの方は歴代の皇族の中でも秀でた学力をお持ちなのだろうと認識しておりますし、それは良い事だと思います。 

一人の未来ある若者が進学する或いは留学するという事自体には、素直に「おめでとうございます」と言いたい。 

 

しかして、先だっての眞子さんの一連の件もありますし、近年は皇族への好感度は下がる一方だとも感じております。 

 

私が常々考えますには、天皇も含めた皇族の存在というのは、本当に現代の日本に必要なものなのでしょうか? 

 

歴史的な背景や文化的な遺産としては、この国に住む人間の一人として敬意を払います。 

が、今現在とこれからの未来、膨大な国費を費やしての「天皇制や皇族の存続」が本当に私達に必要かどうか? 

 

少なくとも「存続するのが当たり前」という事ではないはずです。 

 

▲60 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

賢い、優秀だという記事が急に目につくようになりました。皇位継承する人に抜きん出た賢さや優秀さは求めていないと思います。象徴天皇の役割、自分の立場とは全く異なる国民の気持ちに寄り添える想像力や太平洋戦争の頃のような思惑ある人たちに担がれない分別、そういうものが求められるのではないでしょうか。象徴天皇が職業となるのでそれに必要なスキルは、名門大学に入れば身につけられるものではなく幼少期からのしつけのようなものではないのでしょうか。 

 

▲246 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ皇室関連記事を書く記者は読者である国民の反応のメカニズムを考えて書くようにした方がよいと思う。言うまでもなく、今や媒体は幾つも存在しており、当然ながら読者はそれらを容易に観たり読んだりすることができる。各種メディアを通じて、個々の内容のクロスチェックも行うが、メディア毎の特性や傾向、業界での立ち位置も計算しながら読んでいる。大手メディアの限界やSNSの真偽不明な問題性も知っている。表面的な底の浅い内容や誘導的な印象操作を感じさせる要素に対する敏感なセンスを読者は習得する。「何が書かれているか?」のみならず、「何が書かれていないか?」を読者は読むようになってきた。では、なぜ皇室関連の記事について問題となるのか?皇室の危機がますます顕わになってきており、国民にも認識されつつあるからである。メディアの伝える書き方が読者国民の皇室への反応と連動してきている点が良くも悪くも懸念されるのである 

 

▲266 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

東京農大もここ最近、周辺の道路や建物に数十億円規模の大改修を行いましたが、これも万が一「誰か」が通うことになったらという事だったのでしょう。 

 

結局、これも使わないで終わりですから。 

 

この一家はいったいいくら使っているのだろうか?恐ろしすぎる。 

 

▲494 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま法律が変わらないのであれば天皇になる可能性が非常に高い成年の進路が「エリートコース」であるかどうかを論ずるのは、話が違うと感じます。18歳19歳の若者にとって自分の進学先が世間的に「エリートコース」の範疇に入るのかどうかが意味を持つのは、あくまでも自分の力で人生を切り開く必要がある一般国民の間でのことではないでしょうか。 

彼の関心分野に関してどれだけ恵まれた教育環境なのかが、彼の、少なくとも大学教育に関しては、最優先事項なのでは、と感じます。 

ただ国民としては、このまま法律が変わらなければ天皇になる可能性が非常に高い青年が、好きな学問だけ突き詰めてもらうだけでは困ります。天皇になるのであれば、その立場に必要な知識や教養をきちんと学び積み上げていく必要があって、今の彼にとっての優先順位は、そちらの方がトンボ研究よりもはるかに高いのでは、と思わざるを得ません。 

 

▲134 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

悠仁様の筑波大付属高校の成績は決して良くは無かったと報じられていますよね? 

 

「筑波大」への決め手は「共通試験が有るか?無いか?」だと感じます。 

「東大」にも推薦入試はあるけれど「共通試験」も受けてその結果も加味される。 

その点「筑波大」は「共通試験」を受ける必要も無い。 

 

「共通試験」での成績もかなり高得点取らないと推薦入試も合格は難しい。 

 

なので「落としどころ」としては「筑波大」がご自身の学力に見合った大学だったのでしょう。 

 

例え、無理に東大へ入っても他の学生と一緒に勉強へ付いていけなければ留年もします。 

 

ちょうど良い大学だったのでしょう。 

 

▲454 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

東大大学院で博士後期課程まで(修士課程=博士前期課程でも)修了できれば、東京大学大学院が最終学歴になるんですけどね。 

肩書が欲しいだけなら、それでもよろしいのかと··· 

大学院ではまた論文執筆が必要ですが、どうせ同じことの繰り返しで、共同著者は大学院の主任教授と指導教員、そして今回のように外部の第一人者とご自分の論文ではないでしょうね··· 

 

そして今回の昆虫学会ではポスターの貼り逃げで、それでも発表した“扱い”でしょうかね? 

大学院での実績には東大ともなれば国際学会でのオーラル発表でもないと実績になららないのでは? 

そちらも大丈夫でしょうか? 

 

留学はその辺がクリアできないと、ただ居るだけの置物になってしまいますね。 

護衛込みの通訳同伴でしょうから、発表すらもご自身の発表になるかも「?」がつくでしょうが··· 

 

なにはともあれ、まずは坊ちゃまご自身の声で全てを払拭していただきたいですね。 

 

▲350 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

将来の天皇なのだから関心が集まるのは当たり前。国民の象徴となるのであれば、いろんな意味で優れた方であってほしいと期待します。 

それなのに受験は推薦入試ばかり、となると、学習院という慣例に従わない、ただ尖った印象になります。 

お若いですしご自身の興味関心を追求されるのはもちろん素晴らしいのですが、この方の場合はお立場を認識して国のためにどう貢献するのかが見えてこないのです。辛辣なコメントが並ぶのはそういう理由だと思います。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何を目的にした記事かよく解りませんが、全く響かない記事ですね。 

この長男については幼稚園入園も高校進学もグレーな感じが付きまとう。そのため大学もある意味白黒はっきりしない入学方法で入学の妥当性自身が不透明に見えてんしまう。なので選んだ大学がよかったなどの話しは全く好感を持って響かない。マンチェスター云々も別に希望するれば筑波じゃなくても実現するでしょうし、だから筑波でよかったなどという話しも響いてこない。 

この長男は周りの不適切な関与と傍観によって、不幸にも悪い方向に導かれてしまった感じがする。この記事も恐らく上げ記事の意図があるんでしょうけど、その意味では効果が薄いでしょう。本人だけが悪いと言うわけでもないでしょうが、不幸なことだなと感じますね。 

 

▲159 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

留学前は入学式だけ顔を出してそれ以後の講義は全てリモート。留学の準備出来次第海外へ。こうすれば通学の心配も警備の心配もない。トンボの事は共同著書の方々と一緒にすればそれはさぞかし立派な内容になるでしょう。個人的にはこの流れができていると思ってます。 

 

▲48 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

…筑波大は、学問だけでなく、ユニークな人材が豊富だと思います。研究のため、様々な国の方もいます。 

 通学…東京から関東(茨城・栃木・群馬・埼玉・神奈川・千葉)通学や通勤往復3時間は、当たり前の圏内です。つくばエクスプレスもあり、充分に通えます。 

 理系だからとか護衛がとか…色々あると思いますが、電車通学をして、世間を少しでも知ってほしいです。 

 また筑波大は、昔から学生結婚をする人が多く、夫婦寮もあり、ヒサヒトさんにもお勧めです。他にも、アパート、マンション、戸建てなどあります。生活するのは、筑波市内で全て完結します。筑波大学病院を始めとのする医療機関、公共・商業施設、娯楽何でもあります。 

 個人的にベストだと思うのは、筑波大の職員用大型団地(キコさんが住んでいたような団地)が、廃虚となって、1棟丸のみ改築するのが、良いのではないでしょうか?団地全体が、侵入禁止地帯です。 

 

▲156 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

教科書レベルの質問に答えられない人が筑波大で大丈夫なのでしょうか。筑波大は東大には及ばないものの全国から受験生が集まる人気の高い難関国立大です。教科書レベルの質問に応えられない学生なんてまずいませんから。その意味でもこの方が入学することで筑波大のイメージを下げないか心配です。この方自身も周囲の優秀な学生に囲まれ、話もかみ合わずつらいだけではないでしょうか。 

 

▲191 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり昔の話だが、自分がいた茨城県内の高校から茨城大学へ30人〜40人くらいの合格者がいたが、筑波大学は5名いたかどうかであった。 

ノーベル賞受賞者と金メダリスト双方出すというのがキャッチフレーズと聞く国内有数の名門国立大学である。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大学在学時に交換留学に行ったけど、家はお金がなかったから必死で勉強して、授業料なしになるこの制度を利用した。 

渡航費も生活費もアルバイトで稼いだ。私学の留学レベルではなかったけど、必要な勉強ができて単位もとって帰国できた。 

交換留学は、教育を平等にする制度。お金が有り余ってる宮家のお坊っちゃまなら、自分のお金で行ってほしい。平民から教育の機会を奪わないで。 

 

▲251 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

イギリスでどんな報道があっているか知った上でのイギリス留学を目論んでいるなら、批判に批判を呼ぶ行為を自ら行っている。もはや悪党と言っても言い過ぎじゃないだろう。 

 

▲719 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

信頼とは築くことには長い時間がかかり、失うときは一瞬です。 

秋篠宮さまと紀子さまのこれまでの一つ一つの選択が今の悠仁さまを作り、また国民もその一つ一つの言行を評価したうえで憂慮しているのだと思う。 

仮に悠仁さまがどのような進路を選ばれても、今のままでは愛子さまのように国民に敬愛されることはないでしょう。 

悠仁さまの将来のことを心配されるのならば、お二人が国民の声を聴き、真摯に向き合ってください。 

日本の象徴が国民に愛されない姿を見たくないのは私だけではないはずです。 

 

▲160 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇になるのであればトンボの前に学ぶべきことがたくさんあるのでは。天皇家に生まれ、育てられたお子さんでないので、18年のブランクを取り戻すために、天皇陛下のお近くで学ぶべきでは。今のままでは象徴天皇は難しい気がします。 

 

▲358 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

海外で学ぶって地に足がつかないまま飛んでってもね。。まずは本当に日本で落ちつかないと、そもそも勉強についていけるのでしょうか、基礎をしっかりして留学はそれからの問題だと思うし、しっかりしないまま上部の見栄でフワフワふわふわタンポポの種や風船みたいにあっちいきこっちいき考えるより、きっちり地盤やじくを築く事が先決では。 

 

▲47 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう何してもどのみち進んでも、決められた道なんだと思いました。 

本人が望んで進んでいれば良いのですが、結局は親の気持ちの済む道なら、その道を(親のせいでバッシングされながら)進まなければいけない彼はかわいそうだなと感じています。 

 

むしろ今のSNSでの噂や調べが本当で、自分で特権を嬉々として利用していたならこちらとしたらほんとに好き勝手に言えるのになと思います。 

 

▲50 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高給取りになれるかどうかは全く心配しなくていいですもんね。 

好きな勉学ができ、留学までお膳立てしてもらい、将来の収入のことも考えなくていい、本当に恵まれた立場です。 

この投稿、バッシングでもいじめでもないですよ。 

そのような立場を享受できることをありがたいと思わないのかな?とは思いますが。 

 

▲198 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

このロードマップは、どなたが頭に描いているものでしょうか? 

きちんと読むと、記事を書いた人の頭の中で可能性の一つとして描かれている、と分かります。 

 

記事には、あくまで「筑波大学で生物学を学ぶ大きな魅力のひとつ」として「英マンチェスター大学の生物科学部との交換留学制度」がある、という情報があるだけです。 

 

つまり推測というレベルですらなく、ただの情報です。 

 

記事の表題だけ見て、記事の中身を精査しない人は確実にミスリードします。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇陛下の国の象徴という立場と公務に対し、記事の「大学教授や大手の民間研究施設の研究者といった、いわゆる「エリートコース」を進んだ卒業生も少なくない」、「筑波大学で生物学を学ぶ大きな魅力のひとつが、英マンチェスター大学の生物科学部との交換留学制度」は、親和性を殆ど感じません。 

悠仁さまがご自身の向学心から、筑波大学生命環境学群の生物学類への推薦入試に出願し合格された、それ以下でもそれ以上でもないと思います。 

未来の天皇陛下としてのお立場に照らし合わせて、筑波大学生命環境学群の生物学類への進学をメディアが称賛するような報道は、受け手の側としてはシラケてしまいます。 

 

▲127 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

留学しても…言っている意味がわからなければ馬の耳に念仏だと思いますが? 

高校の授業も英語と数学が教科書レベルの質問で固まっていたと報道されてるのにね… 

通訳やら警護やらセキュリティのある住居…そのお金がもったいないと思います。 

 

▲438 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この方が筑波大に入学するということで、警備等費用がかかる。ということで、茨城の方では、それら費用をカバーするため、税金が上がるといわれてます。それが本当なら、今からでも警備の面からも都内の大学に進路変更を考えていただきたい 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ことさらにエリートかエリートではないか、という流れにする理由は何でしょうか。東大ではないけれど、どなたかが優秀伝説に持っていきたいのでしょうか。進学が決まって良かったですね、楽しく充実した4年間になりますように。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

つくば市在住一般市民です。 

我が子は高校1年生で、筑波大学目指して勉強しております。まだまだ厳しいレベルです。 

今回の報道をみて、住みづらくなり進学先を見直すと言い始めている始末です。 

本当の実力なのか、定員数を1名奪う必要はあったのか、よくわかりません。 

市民としては厳重な警護、車の渋滞などなど。 

国の象徴なら個人の趣味ではなく、国のことを考えた教育の学部に入るべきではないでしょうか。 

個人を尊重するのであれば、実力で入学すべきです。実力の有無は報道されていないのでわかりませんが、であれば皇族の方は特権として、定員数を奪うのではなく、好きなところにいくことで何も意見はでないのではないと思います。 

 

▲119 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

英語が出来ないと海外留学は無理である。父君のように通訳付きでは馬鹿にされる。 

エリートコースに入っても名ばかりで実力が伴わずばついていけない。 

ただ日本の大学は推薦であっても一旦入ってしまえば卒業は簡単だが。 

 

▲337 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

本人の偏差値はすごく高くても、大学では学べないからと専門学校に進む子もいるし、偏差値低い芸大に行く子もいる。 

でも試験受けさせたら賢い子も隠れてる。 

偏差値はただの目安でしかないよね。 

 

▲165 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この進学が将来国民にとって、どんなメリットがあるのでしょうか。皇室の方々にそれを求めるのがナンセンスなのでしょうか。 

皇室に生まれた事のストレスがあるのかもしれませんが望むことは叶えられそうですね。 

庶民は妥協の中からベストだと思われる選択をしています。不満があっても受け入れるしかないことばかりです。無い物ねだりしても時間の無駄。 

私の日々の生活に皇室が関わることはほぼないと思うので、何をしようがかまいません。 

ただその原資が税金であることを少しは気にしてほしいですね。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

悠仁ちゃんが筑波大学 生命環境学群でトンボの研究をする、というのはあくまでも「設定」なんだからこういうマジな記事があると、強烈な皮肉なのかも、と思ってしまう。 

 悠仁ちゃんが留学するとしても夏休みに2,3週間というあたりだろう。卒業が遅れるような留学をすれば、公務と婚活を始める時期が遅れる、という理由で許されないと思う。 

 

▲199 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、「マンチェスター アンド リバプール」と言う歌詞の歌があった。長い事ビートルズの歌だと勘違いしたままの自分だったが。わかりやすい音階で、歌自体も難解ではないことから、自分は大学時代レコードを買った記憶がある。歌い始めのこの部分が好きで、でも後は暗記したはずなのに今はすっかり忘れてしまっているから、、、鼻歌でごまかしている。 

どこへ行こうがかまわないが、今一度、皇族は何か、国民から何を求められているのかを叔父上にしかとお聞きし、両親やお年寄りから見た皇族像ではなく、天皇陛下陛下からお聞きした皇族の在り方をまず肝に叩き込んでほしい。 

 

▲99 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

筑波大にまだ1日も通わない内から、もう留学の話ですか。本当に筑波大に通う気があるのですか? 

まずは寮に入って、がっつりと何年も勉学や研究に勤しんで、結果出してからの話では? 

留学と気軽に仰られますが、その原資はどこから? 

どうしても行かせたいなら、物価高と税金上げるの止めさせてくれませんか?皇族の方に麻生さんのご兄妹がいらっしゃるなら、進言して下さい。 

国民に寄り添うのが皇族では?自分勝手な振舞いなら、叩かれ続けるだけでは? 

 

▲264 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

東大推薦が一番良かったのですが、指定校推薦の枠が2つしかないとしたら、邪魔が入ったのかな?と勘繰っていました。筑波は通学するにせよ。TXしかないし。車で送迎するにしてもルート変えないといけないが、高速は1つしかない。狙われないように気を付けないといけないよね。セキュリティが大変ですよ。 

関東なら東大じゃなければ筑波なんでしょうけど、大学3年から東大へ編入するとか大学院は東大にしないと、セキュリティが大変ですよ。 

 

▲0 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

筑波大学以外の別の大学からですが、息子はマンチェスター大学の交換留学を狙っていたものの、GPA基準は何とかクリアも英語IELTS基準が若干足りなかったです。で、他の大学に。マンチェスター大学、行けるなら羨ましいです。 

 

▲44 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ご本人のために、親は英国での生活で国際的経験を積ませることではなく、皇室特権とは何なのか?皇室とはとうあるべきかを教えて欲しかったです 

 

その様子が感じられないのは残念です 

 

まあ、次の天皇は愛子様で決まりなのでどうでもいいことかも知れませんけとね 

 

▲354 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

エリート校だの偏差値だのとは一般人がかんがえるもの。いきたいと言えばまわりがすべてお膳立てしてくれる世界の人には関係ないよね。まあ、これで、東大はがっかりしているのかほっとしているのか・・・・。東大のプライドは守られたわけだ。この一家の人たちも国立に無理矢理入ろうとせず、私立にしとけば良かったんだよ。これから警備に当たる各県警は大変だろう。皇宮警察の守備範囲でおさめるのが皇族としての思考回路ではなかろうか。各県警は皇族のためではなく、県民のための存在である。そこに負担をかけてまで通うってどうなのかなあ。 

 

▲156 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

よく、将来の天皇制を語るときに「悠仁さまに、もし男子が生まれなかったら・・・」という声をききますが、将来もしお父様になって、もし「男のお子様」ができたら、この方はどのような学校教育を施されるのでしょうか、学習院に一度も通われなかった方がお子さんを学習院に行かせるわけないし、またいろんな制度を利用しての国立一貫教育になるのでしょうか。遠い先のあるかないかわからないことですが、ふと余計ながら気になりました。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う記事を読まされる国民として、学習院大学は何に為に有るのか理解に苦しむ。 

 愛子さんの進学先が既定路線、もう仕事にも就いて折られる健気な気持ちを思うとこの方の進学こそ、割り込みされたのではとも思える。 

 将来の天皇として敬うべきか悩む続ける課題です。 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>英国マンチェスター大学留学という道も 

 

まだ筑波大に合格したというだけで筑波大で 

の学生生活が始まりもしていないうち…要す 

るに筑波大での授業に果たしてついていける 

のかも分からないうちから留学云々はいくら 

なんでも気が早すぎると思いますが? 

それにそもそも少なくとも今の皇室典範では 

将来の天皇候補実質ナンバーワンなわけです 

からそういった立場の人間として、他に本来 

学ぶべきことで未だ身に付けていないことが 

数多あると思いますが? 

 

全く以て自覚と覚悟が足りてないと思わざる 

を得ません。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

文系と理系の偏差値は全く別物なら東京大阪の偏差値とそれ以外の地域の大学偏差値も全く別物だということも併記していただきたい。 

東京圏の極度一極集中の主因に大規模大学のあまりに偏った東京集中がありまともな感性では無視し得る要素ではないのだから。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>エリートコースで大正解 

 

将来の天皇がエリートコースと言われても。 

トンボ研究は決して悪い事ではないが繰り返すが将来天皇になられるお方である。トンボ学者を主たる生業にするのではない。 

帝王学を教えない、教えられない、侍従に依頼をしないで今上天皇のお考え方である皇室の伝統と格式を重んじ、常に国民に寄り添う姿勢をどう受け継ぐかを宮家は全く考えていない。 

殿下が全くご理解が無く、妃殿下もさらに同じ。 

全ての意見も先日の会見通りにいじめと俯瞰的に捉えられるのだろうが、皇位継承のためのご教育をされておられない事は立ち姿からさえ伺える。 

殿下と同じく今上天皇陛下と比較するまでもなく体幹が通っていない。 

ご本人も将来ご苦労されるのではないか。 

今上天皇陛下のお姿から学ばれた心映えからくる立ち居振る舞いなどに対して敬愛の念を持つ天皇陛下の長子である敬宮愛子さまに皇位継承をして頂くしかないと思います。 

 

▲321 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

悠仁様よりも何もかもが国民の負担にならないように我慢をされている愛子様を留学させてあげるほうが先だと思います…もしも就職後に嫁がれるのなら尚のこと、自由な時間を与えて差し上げたいと思うのが普通ではないでしょうか。 

悠仁様はいつ留学されてもいい程の時間があるのだから。 

 

▲69 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は相当頭が良いのですね。筑波大学附属高校の同級生は、彼の頭の良さにタジタジなのかもしれません。他生徒さんは、彼に勉強を教わればよいのではと思います。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この子はほんとに親しみがないというか… 

愛子様のように子供の頃からの報道がないから、トンボ好きなんだな位しかわからない。 

何だか受験の話題だけは出てくるけど。 

好きな勉強をするのはいいんだけど、将来の天皇と言われても何だか親しみが持てないだよね。 

 

▲174 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

エリートコース? 全く関係ないでしょ? この方が一番に納めなくてはならないのは天皇としていかにあるべきかの帝王学。研究云々はあくまでライフワークであり脇にあるもの。これまでの多感な時期を天皇とはどうあるべきかを分かっていない親と好き勝手に振る舞う姉を見てきているのだが、それを反面教師としていればいいが、そうでないなら正直学問など二の次で結構。 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

敷かれたレールをいつまで走るんですかね。研究にはレールなんて無いんですよ。てか、博士課程に行きたくても行けない学生がいるのに、て将来言われそうですね。博士課程の進学断念してる理由に多いのが、学費とか経済的な問題ですからね。 

 

▲37 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

東大に行かなくても素晴らしいんだって忖度記事要らない。もう何を言われても、国民が見直す事はないし、それはいつか海外留学なり東大大学院に入っても同じ。「出し抜いて」入学させて貰った大学で、どれだけ頑張るか頑張らないか、成人してどれだけ自律していけるかしっかり見せて時間を掛けて、信頼を得る様にしないとね。マイナスからのスタートだよ。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何か大きな力に忖度して持ち上げるのはもういい加減にしてほしい。皇族とは国民の象徴です。 

皆が物価高で疲弊しているこの時、又受験生が必死で追い込みで大変な精神状態に有るときに留学だのエリートだの勘違いしないで皇統とはなんぞやと真剣に考えて欲しいですね。 

海外の新聞にはいろいろ書かれているようですが、日本のメディアはなぜ同じようなことしか毎日毎日書かないのだろうか? 

もう合格したのならそれ以上の情報はいりません。 

普通の人なら気にはなりませんがありのままを伝えてください。 

 

▲63 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「エリートコース」そうなればいいですけどね、まずは無理でしょうね。英マンチェスター大学、いろいろなコネを使われるんでしょうけど留年になり卒業どころではないですね。マスコミを使っていろいろ書かせますかね、イギリスで不正作文が報じられましたので大学が受け入れるでしょうかね。 

 

▲156 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

その学問においては、レベル、環境、設備の点で学習院の方がはるかに上。学習院が他に勝ることは、もともとセキュリティが万全、学費が高いので良家良俗が多く、もともとの設立時の目的から私学で最も格式が高い。マイナス点は学費が高い。筑波大のいいところは、国立で学費が安い、何もないところなので、ほぼ寮、賃貸の学生ばかりで自由だがセキュリティは極低。従来の皇室と違ったことができる。 

今後、厳しくセキュリティの監視が入るので筑波大への影響は出るだろう。 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では大手メディアでは報道されていませんが、イギリスでは筑波大学に合格したことと、更に以前の剽窃を報道されてましたよ。 

剽窃報道は消せません。 

 

イギリスにそれでも留学なんて、日本人としても恥ずかしく思います。 

 

▲251 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE