( 233663 ) 2024/12/16 01:28:21 2 00 「クリスマスケーキを強制的に買わされる」と嘆くドライバーも...《赤字転落したヤマト運輸》の新サービス「こねこ便420」にも現場から「批判殺到」現代ビジネス 12/15(日) 8:04 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/57ae451e7c88adc76fd4b448b42a9df348e0b92a |
( 233666 ) 2024/12/16 01:28:21 0 00 ヤマト運輸の営業所
11月5日に発表された上期の連結決算において、営業損益が150億円の赤字に転落した、宅配大手のヤマトホールディングス(HD)。
前編『「スマホをパクってるのは絶対にスキマバイトの連中だろ」…150億円の赤字に転落した「ヤマト運輸」で「iPhone窃盗」が頻発している「謎」』に続いて、後編では現場のドライバーを取材。
昨年スタートした「分業制」のほか、新サービス「こねこ便420」に関しても、現場からは不満が相次いでいることが判明した。宅配業界の雄、ヤマトの苦難の1年間を振り返る。
宅配大手のヤマトホールディングス(HD)にとって、今期は「勝負の1年」のはずだったーー。
昨年6月、トラック運転手不足が懸念される「2024年問題」を見据えて、ヤマトは長年ライバル関係にあった日本郵政との協業を発表。それに伴い、今年1月末にはポスト投函サービス「クロネコDM便」を廃止し、その業務に携わっていた個人事業主およそ2万5000人との契約を終了した。
そこで「クロネコDM便」を兼業していた「早朝仕分け」のパートが大量に退職したことにより、都内を中心とした営業所では、新たにスキマバイトアプリのスタッフが加入。しかし、単発バイトで不慣れなスタッフも多いことから、現場のドライバーから不満が相次ぐ事態になっている。
さらに現場ドライバーの利益効率化を目指すヤマト運輸は、昨年8月ごろから「分業制」をスタート。もともとヤマト運輸のドライバーは「SD」(セールスドライバー)と呼ばれており、集荷や配達のほかに営業も行なうのが基本だったが、冷凍食品や生鮮食品の配達を専門とする「CD」(クールドライバー)を新たに組織した。
対象エリアの全てのドライバーを対象に「説明会」を開いてメンバーを指名。港区・品川区・千代田区・新宿区・江東区などで新たに「クール部隊」と呼ばれる組織を立ち上げたが、これも現場からは非難の嵐だったという。
「現場ではドライバー1人あたりの配達範囲が広すぎて『時間指定便』の遅延が相次いだり、荷物が冷凍庫に入りきらずに解凍事故が起こりそうになったりと、その実態は業務効率化とはあまりにもかけ離れていました。
現在ではクール部隊は解体の方向に進み、担当エリアは縮小されていて、現場からも『本社は認めてないけど、あれは完全に失敗だったよね』と呆れられています」(ヤマト運輸関係者)
こうして本社の”肝入り”だった「分業制」まで失敗に終わったヤマト運輸は、今年9月に新サービス「こねこ便420」をスタート。
専用資材(横24.8cm×縦34cm×高さ3cm)を購入することで、小さな荷物を全国に発送できるサービスだが、これに関しても現場ドライバーからは「やる意味あるのか?」と疑問の声が相次いでいる。都内の営業所に勤めるセールスドライバーの男性はこう語る。
「明らかに日本郵政さんの『レターパックライト』とサービス内容が酷似しているんです。しかもウチの新サービスの場合、コンビニで専用資材を買えるわけではなくて、セールスドライバーか営業所でしか売っていない。
荷物を送るときも郵便ポストに投函できず、ドライバーに連絡して自宅まで来てもらうか、わざわざ営業所に持ち込みにいくしかないんです。だから同僚たちも『これ誰が買うんだよ。レタパのほうが便利じゃん』と話してますよ」
たしかに両社のサービスを比較しても、専用資材の大きさは瓜二つだ。「こねこ便420」のほうが、「レターパックライト」よりも10円安く購入できるのは魅力だが、前出の男性とは別の営業所に勤めるセールスドライバーの男性は「利用者の意見は、コスト面だけではない」と語る。
「新サービスが始まった当初は、所長も口酸っぱく『お客さんに営業してこい』と言うもんだから、昔から付き合いのある工務店とかに営業に行ったりしていました。でも、実際にお客さんと話していると、こねこ便を一通送るためにドライバーを呼ぶくらいなら、24時間いつでもポストに投函できるレターパックのほうが便利に感じている人が圧倒的に多かったんです。
こうしたユーザーの気持ちを会社はぜんぜん理解していなくて、同僚の間でも『これって企画倒れじゃないの?』と話のネタにされています」
その一方で、トラック運転手不足が懸念される「2024年問題」の対策としてか、ヤマト運輸では今年4月以降、残業時間が厳しく取り締まられるようになったという。
都内の営業所に勤めるセールスドライバーの男性は「たしかに『7-9』と呼ばれる最終の配達時間に関しては、一周してみて不在だったらすぐに切り上げるようになり、早く帰れるようになった」とおおむね満足気だ。だが、別の営業所のドライバーは「そのぶん時間内に仕事を終わらせなければならず、休憩中も荷物の配達をしている」とため息をつく。
そんなヤマト運輸のドライバーを悩ませるのは、なにも配達のトラブルだけではない。神奈川県の営業所に勤める男性はこう証言する。
「毎年クリスマスが近づくと、ウチの営業所では『一人一個はケーキ買ってね』とお達しがくるんです。どういうことかというと、ヤマトの子会社には『スワンベーカリー』というパン屋さんがあるんですけど、そこは先代の社長・小倉昌男さんが福祉施設として立ち上げた背景がありまして…。
だからなのか、一部の営業所ではスワンベーカリーが販売するクリスマスケーキを、社員たちは半ば無理やり買わされるそうです」
毎年10月後半になると、営業所には「Xmasケーキ ご予約受付中」と書かれたカタログを掲示。ケーキを予約した人のリストも出回り、過去には朝礼で「もうケーキ買った?」と副所長に問い詰められることもあったという。
「そりゃ、確かに福祉支援のためになるならという気持ちもあるのですが、こっちは自腹を切るわけだし、無理やり買わされるのはどうなのかなって思いはありますよね。やっぱり個人のケーキ屋さんに比べると味も劣りますし、家族もあんまり喜ばないですよ。同僚たちも『今年もまたこれ買わないといけないのか…』って愚痴ってましたから」
こうした事態についてヤマトの広報部に質問状を送ったところ、以下のような回答があった。
「ヤマトグループは経営理念に掲げている『豊かな社会の実現に貢献』するため、障がいの有無にかかわらず誰もが活躍できる職場づくりに取り組んでおり、ヤマトホールディングスの特例子会社である株式会社スワンを通じて、障がいのある人の経済的自立と社会参加を支援しており、『社員が「スワンべーカリー」のクリスマスケーキを買わなければいけない』という事実はございませんが、いずれのご質問も個別の事案のため、回答を差し控えさせていただきます」
ヤマトの災難は、まだまだ続きそうだ。
※「現代ビジネス」「週刊現代」では、みなさまからの情報提供・タレコミをお待ちしています。下記の情報提供フォームまで情報をお寄せ下さい。
情報提供フォーム:https://tips.weeklygendai.com/
週刊現代(講談社・月曜・金曜発売)
|
( 233667 ) 2024/12/16 01:28:21 0 00 =+=+=+=+=
かつて西濃に勤めていましたが、年間の販売ノルマが20万数万円ありました。
ノルマというのは御中元、御歳暮、いよかん、ほかスポットイベント等販売しろと迫られます。配達員はこれらのノルマを事実上は自腹で対応しており、20万円を月に慣らして毎月の給与から天引きされていました。
このような搾取システムでの販売は、当時からヤマト西濃日本郵便福山では伝統的にあったと記憶しています。今でも変わらないのですね。ヤマトがこの仕組みを無くさないと、従業員から搾取する運送業界は一生栄えないと思いますよ
▲2265 ▼96
=+=+=+=+=
レターパックとこねこ便の一番の違いは「信書」が送れるかどうかでは…個人だとフリマアプリなんかでレターパックでいろんな物を送る人も多いと思いますが、ビジネス利用だと配達記録や書留代わりに書類をレターパックで送る事が多いように思います。佐川や日通、西濃などは信書の認可受けているのに、ヤマトもレターパックのような商品を扱うなら信書認可受けた方が良い気がします。
▲142 ▼15
=+=+=+=+=
一時期はジャガイモ、ラーメン、菓子パン、餃子など、ノルマがありましたが、今はノルマが無くなりました。 取り扱ってから10年以上経ちますし、冷凍ケーキなので、クリスマスに限らず通常商品として出すとか、ドライバーに依存しない方法を模索してもいい時期なのかもしれません。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
日本の会社でよくあるこの悪しき習慣、クリスマスになかば強制的にケーキを買わせたり、クレジットカード発行の短期アルバイトに行くと強制的にクレジットカード申し込みさせられたり、アパレル店で働くとその店の服を自腹で買って接客することを強制させられたり・・・ こういった事は禁止すべきだと思う。 従業員に買わせたければ大幅値下げするなりして、従業員が自主的に買いたいという状況を作るとかするべき。 こういったことを雇用者の強みで強制はしなくても、すごい圧をかけほぼ強制状態で従業員に強いるのは本当よくない。
▲1485 ▼16
=+=+=+=+=
従姉が学生の頃バイトしてたお店でも、恵方巻とか買わせてたそう。私の地元ではそんな物を食べる習慣が無かったから、何それ?みたいな感じだったけど、1度購入して食べたらアレルギーの食材が入っててそのまま入院。勿論、従姉はアレルギーがある事を伝えて確認したらしいけど、多分店長がアレルギーは気合でどうにかなると思ってる人だったんだろう。要らない物を押し付けるなら、お金払って貰って引き取るくらいはして良いと思う。もしくはフードバンクとか孤児院の子供達に寄付して欲しい。欲しかったら自分でお金出して買います。
▲72 ▼7
=+=+=+=+=
息子が働いていたあるコンビニではクリスマスにはケーキを5個くらい買わされていましたし節分には恵方巻きに丑の日には鰻と一日の働く金額以上の商品を買わされていました。我が家は巻き寿司や鰻がダメな人もいるので他の人ほどは購入は強要されなかった様ですがケーキは2万円くらい買わされていました。結構食べきれないので何日も食べてましたが! その後娘もそちらの店舗でクリスマス時期にバイトをしている時電話がかかり『ケーキ半額にするから買ってって言われてるけどお金持って来てないからお母さん買ってくれる?』と電話があり仕方なしで一個買いました。25日のはなしです。 でもそちらの店舗わりと季節物はとても売り上げが良い店舗と言われていました。 やはり働いていたら断れないんですよね!
▲42 ▼6
=+=+=+=+=
ドライバーは運ぶだけの仕事にすれば良いと思う。 営業は営業で別に回らせると良い。効率は確かに悪いかもしれないけど、荷物運んで営業までやらせるってドライバーにはすごく負担だと思う。
長距離だろうが地場だろうが運転に集中することは絶対条件。ドライバーを大事にしない会社は今は特に先がなくなると思う。
▲933 ▼26
=+=+=+=+=
先日ヤマトの営業所に荷物を受け取りに出向いた。時期的に荷物の多さは予想通りだったが、人員は不足気味の様で受け取りまで随分と時間がかかった。豊作貧乏ではないけど、仕事量は殺人的なのに大赤字。末端の現場は疲弊しきっている様子がありありだった。少しでもドライバーの負担を減らせたらと自分の荷物は営業所留めにして受け取っているが、これも期限ギリギリに行く事も多かった。これからは早めの受け取りを心掛けようかと思う。
▲759 ▼53
=+=+=+=+=
小学校時代の友人が勤めています。物量が多いのは苦にはならないそうです。それよりも中元歳暮の商品販売が苦になるみたいです。会社からは「取次店や配達先と人間関係を築いていたら商品を買ってくれる」と言われているそうです。まぁ、理屈の上ではそうでしょうけど…。その話を聞いてから中元歳暮の時の一部は友人から買うようにしました。
▲527 ▼42
=+=+=+=+=
ヤマトの元ドライバーです。 スワンのケーキは申込書がら来た時点で名前と社員番号が印刷されてて、入社した時から強制でした。給料天引きで断れないのが年末のことでした。 私はチョコなケーキを注文してましたが、冷凍で食べる前に冷蔵庫に入れ解凍してましたが味は美味しかったです。集配先のお客様に売ってもあれだけは他の物販と別で給料天引きでした。おそらく今もそうだと思いますがます。 断れないのが現実です。
▲524 ▼16
=+=+=+=+=
普通郵便の配達の方から、ジュースはどうかと言われた事があります、郵便局の窓口とかで売ってるかぼすとかのジュース。配達の方はとても丁寧でポストからはみ出てしまう郵便物は、いつもインターホンを慣らしてくれます。マンションなんで、わざわざ玄関まで申し訳ないので、はみ出ても大丈夫だというのですが、、 申し訳なさそうに「ジュースなんていらないですよね」とチラシを見せてくれたので、買いました。え!本当ですか!とすごく嬉しそうでした。ノルマとかあるのかな、、なんだか配達もして営業もして、、断るほうも気まずいけど、言うほうはもっと嫌だと思う、、
▲286 ▼2
=+=+=+=+=
我が家はよく通販を利用するので、ヤマト運輸にはお世話になりまくりです。確かに今年の年末は異変を感じてます。時間指定の物は大幅に遅くなってますし、それよりも配達してくれるドライバーさんがそれはもう疲労困憊状態。お歳暮の時期なので忙しいのはわかるけど、あそこまでクタクタなのは過去に見たことがない。気の毒すぎて通販利用を控えようかと検討してるくらいです。クリスマスケーキに関しては似たような話は他業種でもあります。過去にトラックメーカーに勤めていましたが、大口ユーザーの製品や季節物の物販は、販売拡大にも繋がるので組合を通して社内向けに展開します。代議員やってると協力せざるを得ない。かなり買いましたが会社の業績に繋がる活動だと理解してました。
▲154 ▼26
=+=+=+=+=
ロイヤルホストでバイトをしていた時、ケーキを周りの人に勧めて売り上げ個数を棒グラフで張り出され嫌な思いをしました。とても辛かったです。当時は高校生だったので、お金もないし親に2個買ってもらいました。あまり美味しくなかった。 自動車関係だと、自社の自動車を買わなければならないような風潮もあり、買わないと駐車場を遠くにさせられるなどイジメがあるらしい。 社員ならともかく、アルバイトにこういったノルマを与えるのは法律で禁止にしてもらいたい。
▲243 ▼4
=+=+=+=+=
日本郵便も年末年始になると年賀ハガキ販売のノルマがあると、日本郵便に勤める友人に聞いたことあるけど、いまの時代も続いているのかな? ケーキに関しては、かってはこの時期になると知己の大口ユーザーや業務提携している企業から、勤めている会社が購入窓口になって社員に販売していた事があったので、当たり前のように受け入れてました さすがに今の時代には違和感のある過去の風物詩だったのですが、いまも健在なんですね
▲73 ▼3
=+=+=+=+=
提携先の日本郵便でもふるさと小包や年賀状などの自爆営業が問題になっていたが、ヤマト運輸も相当酷い自爆営業の実態が起きているということか。もっと広く報じなければ是正されないのではないかと思う。 新しいサービスを提供しようにも、あまりにも使いづらい状況になり思うように広まらない様子が多いように感じる。ドライバーが営業をかけることではなく、本社がヤマト運輸の受付をするコンビニなどに売り込みをかけて取り扱えるようにするなどすべき話である。 勝負の年ということで行っていた様々な取り組みが結局逆効果な状況になっているが、このままだとストを起こしてもおかしくない状況だが、そうすると荷物が押し寄せ自分の首を絞めることになり難しいだろう。 それにしても、スワンベーカリーが子会社であったことをこの記事で初めて知った。京急県立大学駅に店舗があったことは知っていたが、法定雇用率確保の道具とは思わなかった。
▲153 ▼2
=+=+=+=+=
結局、人件費を削減する為に多くの慣れたバックヤードのバイトさんやパートさんを切った。 その穴埋めに安い隙間バイトを雇った。 でも仕事に慣れていないので、ミスや仕事の遅さから仕事の効率が下がり全体的に質が落ちた。 個人宅配業者も切ったのは間違いだったと思います。 要するに削れるところは削れ、で人件費を大幅に削った。 でも、その反動で仕事の効率や質は低下。
ヤマトは人を何だと思っているのだろう。 余計なケーキ、その他買わせたり、仕事が終わってもすぐ帰れず残り、 反省会のようなものやポスターみたいなものを作らせたり、 自分の時間が削られる。 古い考えは辞めて、また、人を道具としか見ないのも問題あり。 配達の方々は、お昼時間も取れない人多いのでは? 車の中でパンをかじって仕事しているのでは? 運転は事故を起こさないよう気を使います。 割に合わない仕事には人が来ない。
▲226 ▼3
=+=+=+=+=
社員への購入斡旋(無言の圧力)は反対です。 10数年前ですが、某自動車メーカーの子会社で働いていた時は、「車両紹介事務局」があり、管理職は年に1台、一般社員は2年に1台、新車を購入または紹介する数値目標があった。 部署ごとのボーナス査定に影響するから実質的にはノルマでしょうか。 社員用の駐車場には、ライバル会社の車はとめられない。
クリスマスケーキくらいと思ってしまった自分自身に反省です。
▲318 ▼18
=+=+=+=+=
1996年〜2001年の5年半程、ヤマトでセールスドライバーをしてました。時間指定サービスが導入されたのもこの頃でした。実際、物販(ラーメンとか)の自腹購入も当たり前にあったし、クール便の常温放置なんてのも普通にありました。労働時間も7時に出勤して、仕分け、積込み、地図調べ、配達、集荷、20時〜21時の時間指定の配達を終えて営業所に戻ると早くて20:30。そこから配達票の整理、代引の入金をして早くて21時ちょっと前。家に帰って、ご飯、入浴して寝るだけの、今から思い出すと超ブラック企業でしたね。 流石に、今では積込みとかはアルバイトが行っているそうですし、出勤時間も8時〜とかになって色々と改善されているようですが。 まぁ、根本的な体質は変わらないのかも知れませんね。
▲100 ▼3
=+=+=+=+=
現役ネコです。 確かに以前はスワンケーキ販売ありましたが、3年前ぐらいから自腹で購入しなくても何にも言われませんよ。確かに以前は社員番号と名前が印刷された注文書渡されてましたが、今はネット注文になってるので頼んだかどうかの逆チェックもないです。 中元歳暮の物販も今は無くなりましたし。 でも、今の時期は昔よりきついです。 ベースで人員不足の為仕分け出来なくて結局しわ寄せが来るのは自分たちドライバーです。 これが一番キツイ。時間指定も対応できません。 この仕事は好きですよ。インフラとして社会を支えてる自負もあります。 荷物が来て嫌がるお客様はいないじゃないですか。感謝されることがほとんどです。何故か子供さん達にはクロネコ大人気ですし笑 めっちゃ手振られるとこちらもテンション上がります笑 好きな仕事だからこそ、ヤマト運輸にはもう一度お客様へ配達完了するまでの体制をしっかりと取ってもらいたいです
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
ヤマトさんにはいつもお世話になっております。皆さんとても親切で、マンションの入り口に屋根がないのですが、雨の日などなるべく濡れない場所に荷物を置いて下さったり、ビニールをかけて置いて下さったこともあります。約束の時間に間に合わなかった時も、お電話を下さりわざわざ後で届けて下さったり〜 日本人らしいきめ細かでワンランク上のサービスをご提供下さっていると感じています。どうか日本の誇りであるヤマト運輸のドライバーの皆様が、安心して気持ちよくお仕事ができる環境が整いますように
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
福山通運とか配達業者もノルマありますよね。コロナ禍まで洋服の青山もノルマあった。兄弟が勤めていて毎回ボーナス前になると10万以上青山でスーツを買わないと行けなくて親も大変だったみたい。スーツを着る職場で働いている人はあまりいなかったし身内に礼服とか買ってもらっていた。いらないのに親が無理して息子のためにスーツを年に2回買っていた。 おまけに全国転勤も多く、親のこともあるし早く実家の近くに帰って欲しい。 働き方をもう少し考えて欲しい。 地元にもたくさんあるんだしそこで働けばよくない?全国転勤だとそりゃ婚期も遅れるし、子供ができても大変だよね。 今の時代は共働きが主流だし転勤なしで、実家近くで働けて福利厚生の良い会社をほとんどの人が探していると思う。
▲99 ▼3
=+=+=+=+=
ウチはセキュリティ厳し目のマンションなんで基本置き配、冷蔵品でも保冷ケースに入れといてもらう。でも一軒家だと心配だよね。保険掛かりゃ保険屋がやたらと儲かり商品代金や配送費に上乗せか、悩ましい。配送員の方には感謝の意を示すようにしてます。もう少しスムーズに、寛容に、真っ当な利益が出るといいですね。
▲151 ▼30
=+=+=+=+=
今年は夏前にヤマトのドライバーさん数人と何回か話した事がありましたが、皆さんのお話しは愚痴や不満ばかりでしたのでこれらの予兆は感じてました。 愚痴や不満と言っても第三者の視点と立場で聞いていても、同意出来るものがほとんどで、記事に書かれた以外にもいくつもありました。 聞いたところ、現場上がりの役員クラスの人間はおらず、稀に近いポジションまで上がる人がいても現場上がりの人間は潰されるようです。 どこの会社もそうですが、現場が重要な業態程、経歴ばかり立派で現場を全く知らないエグゼクティブ層がこねくり回したりして迷走するケースがよくありますが、ヤマト運輸もそのように感じました。
▲89 ▼3
=+=+=+=+=
日本の仕事のやり方は、熟練が基本なんで、日雇いバイトが戸惑って、うまくゆかない。働く側は、言われたことしかできない、しないが、管理側は自分が育ったとおり、熟練が基本なので教え方も、適切ではない。その点は、海外の方が上手。ただし、日本で日雇い式は可能でも、将来的に海外と勝負できる生産性には至らないと思います。経営者は、どこで聞いたのかわかりませんが、中身も知っているのかわかりませんが、DXだのAIだので何とかしろと言ってきますが、それを構築したり運用したり改善するのは人ですから、日雇い式でできるはずがない。あと、仕事に熟練して色々できるようにならないと、日々に追われて、いろんな事できないですよ。まず熟練者の育成が重要です。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
昔は出来る社長は本社の人間の言葉より各現場へ向かい現場の社員の声を聞けるのが良い社長と言われていた事もあったが今では逆なんかな。現場の声を聞かず本社内で方針を決め、現場に丸投げ疲弊し各事業所が減っている会社もある。社長は辞めさせた仕分け従業員達に頭を下げ前以上の待遇で呼び戻して現場第一に方針を変えないと会社の未来は相当厳しくなるのでは
▲59 ▼1
=+=+=+=+=
もう「ラストワンマイル」は諦めてお客さんにどこかへ取りに来てもらえばよい。 そうすれば再配達もなくなるし各戸配達もなくなるから断然効率化される。
どうしても自宅へ届けてほしい人は割高料金設定にする。 ※或いは自宅以外を割引にした方が好印象。 これが最も合理的だと思う。
▲354 ▼75
=+=+=+=+=
燃料代や車両代、車両維持コストが上がってるんだから運賃の値上げをするべき。赤字で給料が上がらなければドライバー不足問題は解決しない。 時間配達や再配達は別料金にするとかで現場への負担も減らすべき。 150億もの赤字は経営陣の問題で現場のせいにしてるなら何も変わらないです。
▲60 ▼2
=+=+=+=+=
取引先のS川さんと話す機会が多く、ヤマトさんから荷物を取られてるのは事実らしいです。 しかしヤマトさんはS川さんよりも 格安に料金を下げて荷物を獲得。
一方S川さんは値下げはしないとの事。 値下げをして大量に格安で荷物を運ばせたらドライバーがどうなるか未来が見えてるとの事。 現状ヤマトからS川さんに転職してるドライバーが増えてるとの事。
ヤマトはドライバーがいなくなりそうですね。
▲351 ▼31
=+=+=+=+=
スワンやお歳暮とは関係ないんだけど…ドライバーが可哀想だと思った事が1つ。
メルカリで売れたものを、メルカリアプリから集荷予約した時のことです。 やはりコンビニに持ち込もうと思い、アプリからキャンセルしようとしたら「キャンセルボタンを押す前にヤマト運輸さんに電話してください」とコールセンターの番号が表示されたので、まずは電話してから、アプリのキャンセルボタンを押しました。
コールでは何故か「アプリでキャンセル出来ないんですか?」と不思議そうに言われながら受付され。
予約していた当日、ドライバーから「これから集荷に行っても大丈夫ですか?」と電話が来たからこっちが驚きました。
経緯を伝えると、またか~という感じで「メルカリは、いつも連絡がこっちに流れてこないんです…」と言われました。
ドライバーさんが可哀想だと思い、ヤマト運輸に問い合わせましたが、1週間もたつのに回答なし。何だかな。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
ヤマトの話は置いといて、企業内での「目標」という言葉は一人歩きしやすい事を実体験として感じます。指示を出す側も出される側も目標を示されない方が困ります。そして出しても、必達なのか、最低ラインはどこなのかと情報を求められます。その為なるべく出しますが、ヤバイのは情報を出しても、情報が行き届かなかったり、勝手に裏読みされ途中で改変されたり、そもそもちゃんと読んでいなかったりと、会社が大きくなるほど情報共有が難しくなります
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
人材を育てるという意識が全くなく、スキルがある人を切って、素人の安価なスキマバイトを雇って人件費を抑える。そうするとミスやら遅延で質の低下を招き、現場が大混乱する。
いつまでこんなことを繰り返したら気が済むのか。人手不足、人手不足と声高に叫ぶが、従業員に対する待遇が悪すぎるから離れてしまっていることを、経営者は現場に出て意見を聞き、何なら身をもって体験してこい、と言いたい。
▲79 ▼2
=+=+=+=+=
スタンドで働いていた時にスタンドで全く関係ない物を売らされた事あります。 高級毛皮、宝石、浄水器とか勧めたら仕方なく買ってくれる客もいるけど客離れするような事したくなかったですね。 本社の管理職に売りたくないって言えばやる気ない奴はいらん、辞職届持って出直してこいって言われるのが通例。 自腹はなかったけど毎回最低1個は売れって言われてました。 クリスマスケーキや季節の果物を半額以下で買わされるのはいつもの事でしたし暗黙の強制で保険加入は口数マックスまで入らされますね。
▲78 ▼6
=+=+=+=+=
うちの会社も福祉の一環で、障害者の方の雇用としてお菓子屋さんで働いて作ったお菓子を会社で買い取り、社内イベントごとに社員に配る取り組みをしている。無理やり買わされることはない。それが福祉だと思うし、強要はだめだと思う。
身内からお金集めてもどうにもならないでしょう。社員がいなくなったら元も子もないし、もう少し社員を大事にしないと。
顧客に対しての安心も失われる。
悪手も悪手。悪循環だよ。
▲114 ▼1
=+=+=+=+=
J◯関係などもそう、必要ないものを買わされ少ない給料から差し引かれ、しかも特別価格でもない、他の店で買うより高い!2年前に買った調味料が未開封のまま3本残っている始末!本当にそう言うのやめて貰いたい。辞めていく人続出です! ヤマトの配達確かに遅いです。午前配達が午後になったり、もちろん遅れますの電話も来ます。なるべく時間指定しない様にしてます。配達物が多いので再配達を防ぐ為に宅配ボックス買いました。お歳暮の時期だし、配達人も足りずご苦労されてるとおもいます。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
先週、近くのヤマトの営業所に朝の開店と同時に行きました
カウンターの奥を見てみると、「誤着」と紙が貼られた荷物が8個ほど見えました
こんなに誤着があるんですか?って知ってる店員さんに聞いたところ、そうですね、荷物の多い時期なので、と。
あんな小さな営業所で8個もあるってことは、全国のヤマトではいくつになるんだろう?
不慣れなバイトの影響もあるのかな?
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
大手スーパーでも販促期になるとカタログが配られ現場のパートからアルバイトまで高価な羽毛布団やらネックレスを売るように言われて、売れない人は自腹で購入とか有りましたね。運輸の会社では冬場の営業で温泉旅行に声掛けして客が取れないと自腹で自分が行くとか、酷いと防寒服も自腹で購入させて、それ以外は着せないとか強制的なのも有りました。寒さに我慢出来ない人は買うしか無いし、自前のを仕事とはいえ着ては駄目とか信じられなかった。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
私もクロネコメンバーズを利用してるけど この時期はスワンベーカリーのクリスマスケーキ販売のお知らせが来る。 買ったことないけど。 でもたまに聞くよね、勤めている会社からノルマでお中元やらお歳暮やら買えという所。 子会社維持のために社員に負担させるのは如何なものかと。 廃業して本職に力を入れればいいのに。
▲57 ▼5
=+=+=+=+=
昔パートで勤めていたが、強制で買わされていました。壁に名前と数字がグラフになって貼り付けてあるのだから、購入しないと、針のむしろ状態でした。 正月は餅に蕎麦、母の日、父の日、お盆時期は、枝豆、他色々買わされました。安い時給なのに、辛かった記憶があります。うる覚えですが、スワンのタオルや、カレンダーを買わされたような気もします。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
こういうの何処でもあると聞きます。多いのは取引先からのものでしょうか。自分も昔は年末になると食品関係で3.4万位は出費が有りました。賞与もそれなりに出ていた頃なのでそれ程苦になりませんでしたが、今なら無理ですね。それにうちの会社も同じ事やっていて数万円もするのもを取引先業者に買わせてましたね。ある時は上司が若い営業マンを電話で恫喝しているのを聞いてしまい恐ろしく思ったもの。こういうの良くない。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
上からのノルマを下にどのくらいまで強制するかは支店長の裁量次第だったように思います。私がいた当時は家庭持ちも独身も関係なくパート従業員まで買わされました。
小さめとは言え、ホールのクリスマスケーキを買わされるのが嫌でした。母を亡くし、初めて1人で寂しく過ごすことになった年も容赦なく。従業員全員が家庭に恵まれているわけではないし(ただでさえ繁忙期でクリスマスパーティーどころではないのに)、社員1人1人の状況も考慮されず、ホールケーキしか用意されないのが嫌でした。せめて1人用のケーキもあるとか、募金で良いとかなら喜んでやりました。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
発送してもらった配達員にどれだけ皆さんは感謝してますか? 人手不足の中、1人三役ぐらいしてますよ配達員の方々、 私は人手不足は仕方ない面だとおもい、この人口減少に伴い色んな地域で空き家が増えてますよね、そこを1つの集約宅配預かりプレハブかコンテナハウスみたいに建て直し、お客がそこに取りに行けばいいんじゃないかな? ま、その場所を買うか賃貸契約するかは物流会社によりますが。ま、立地のリサーチは最初は大変ですがね。 全部AI管理で盗難防止とか将来そうなりそう。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
今の時期だからかも知れないが、同じ県内に配達なのに翌日配達が確約できないって言われた。 営業所にも届く荷物が届いてないって言ってたなぁ。 極力、再配達しないようにお客様に時間を指定してもらってるけどしない方がいいのかなぁ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
物流業界は、お盆前と年末は、強制的に、買わされる事が多い。 これも、一つのパワハラです。 しかもノルマを達成しないと、評価が下がる、馬鹿げている、物流業界は、客先とのつながりがあるから、買わされるのかも知れないが、そこまで、媚びる必要はない。ただえさえ、ドライバー不足と言うのに、会社側は、何を考えているのか分からない。それで嫌な思いをして、退社する人も、何人も見て来てます。働く環境改善もだが、会社の考え方を変える必要がある。 そこまでしないと、仕事が貰えないのなら、倒産すれば良いだけです。 元請けから下請け、孫請け、下になればなるほど、圧が凄いです。 これが、実態です。 本当に、馬鹿げている。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
お客様目線、優秀な委託さんありき の気持ち持てば変わると思います
売上げ、数字追うのは企業として当たり前ですが、結果、ヤマトの自配で、委託料削減しか見てないので、お客様にも回り回って迷惑かけると言う始末
ネコポスの件でも、やるやらやらないでお客様が離れたと言う話しです
上に立つ人達、もっとお客様になって、委託も経験したらいいと思います
ヤマトのドライバーですらモチベーション下がってます
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
「『社員が「スワンべーカリー」のクリスマスケーキを買わなければいけない』という事実はござい」ます。 なんたって私は9月まで同社の関連会社に在籍しており、この目で正社員への押し売りの実態を目の当たりにしてきましたから嘘ではありません。 ただ、私自身は契約社員でしたので、購入の義務はありませんでしたが。 スワンは障害者に就業機会を提供しており、ヤマトの事業のなかでももっとも意義深い存在であると言えますが、クリスマス・ケーキの正社員への押し売りはえげつないです。 スワン自体に営業力もなければ、クリスマス・ケーキに商品力もないので、結果としてこういう話になるわけです。 ヒラの正社員はお一人様お一つ、マネージャー職以上はお二つが義務です。 頼まなければ出世に響きます。 「俺も注文してきたんだからお前も注文するよな?」ってことです。 メディアに向かってよくもまあ嘘八百をペラペラと。 ここに告発します。
▲103 ▼1
=+=+=+=+=
もう自宅への配送は高額にして、荷物受け取りBOXをマストにするべきでしょ。コンビニやスーパーなんかに置いてあるPUDOとかなんて凄い便利。各社バラバラの物を置くのではなく、各社共通の場所を作ったほうが効率的なのでは?そしたら再配達なんかの手間や無駄も無くせるんだしね。ドライバー不足を嘆くのであれば、そうやって効率性を上げていきましょうよ。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
一部の営業所ではなく全ての社員とバイト君に買わせてます。 夏と冬のカンパも強制です。 所長は上からの指示をドライバーに何も考えず言うだけで『俺は伝えたからな』で丸投げしかしません。 これからはクール便がピークを迎えますがクリスマスケーキやおせち等はクールコンテナの扉は開けっ放しで、朝の仕分け段階で外気にさらされ半分解凍されます。 ヤマト神話?そんなの当の昔に崩壊しております。 取扱い個数日本一だけがプライドなので何処かで手を抜かなければ裁けない。
それが今のヤマトです。
▲87 ▼2
=+=+=+=+=
ビジネスパートナーとして契約していたけれども、コロナ禍で発送する事が極少なくなりました。 そしたらドライバーさんが『最近利用が無い事を上が気にしていて聞いてこいっていわれまして……』 いやぁ~、利用しない事で迷惑は掛けて無いと認識してました、だったら契約解除でも良いのでお任せしますと、言いました。
その後80センチの箱を数個送る要件が出ましたが郵便アプリからゆうパックで送りました。 何だかモヤモヤして数百円高くてもイイやと。悪循環かもしれませんね。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
ウチは関東の田舎なんだけど、各市町村に1か所あったヤマトの集荷の店舗が軒並みなくなりました。大きめな荷物を発送する際は凄く不便になりましたし、ドライバーの方も配達範囲が広くなるのかなぁなんて思いました。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
元ヤマト運輸で勤めていました。 ケーキだけではございません。ジャガイモ、カーネーション、梅干し、お茶、水、冷凍食品…配達集荷以外にもこういった商品の売り上げノルマが毎月ありました。目標達成しなければ自腹で買います。悪しき習慣になっています。 ホワイトカラーが机上の空論で考えた事が現場のドライバーの負担になっています。 お前らが現場に来てやってみろ!!っていつも思ってました… これからお歳暮シーズンです。おせちや魚等の冷蔵冷凍の荷物が大量に届きます。配達の車には乗りきれません。しかも時間指定。温度問題も出てくるでしょう。
▲52 ▼0
=+=+=+=+=
知り合い·友達の お店やコンビニでも、店長·そして従業員が··· 季節のケーキ·恵方巻き等を何となく···買わなきゃいけない状況や··· 農協等も実家·知り合い等に農機具や電化製品や飲み物等の促進販売······ 季節商品等を売ってるチェーン店等も売り上げ目標等で購入しなきゃならない様な状況に··· 買わないと居づらくなるし····査定にも影響するし··· 大変な方も居られるのも現状····(泣)
▲102 ▼11
=+=+=+=+=
サービスはいいんだけど組織の闇は感じる。営業所の設備を修理に行ったがなんと請求先は店長個人でと?本部に壊れた原因は経年劣化であり使い方とかではないことを説明したが本人が払うって言ってるのだからいいのでは?と返答。 荷物1個配っていくら儲かるのか知らんが出発前に灯火類の確認を2人で行うなど皆さん一生懸命働いてるのを見たので修理ではなく部品納品に切り替え修理代をサービスしたことがある。
▲43 ▼3
=+=+=+=+=
ヤマトがこのように鳴ったのは、現場を知らない大卒のエリートを大量に採用して主要な役職に就けて頭でっかちな企業となったことに尽きる。もともと、メイトさんがメール便の配達で地元の情報をドライバー等に知らせたり、仕分け等の雑務を一所懸命に支えてくれて成り立っていた。その影の功労者であるメイトさん達をあっさりと切り捨てたらたちまち現場が混乱するに決まっている。以前のヤマトは社風的に他社にはないまとまりのある企業風土だったし、運送業界の中でもきちんと評価され、まともなボーナスや年収が会ったのでそれぞれのドライバーもやりがいと誇りを持って勤めていた。佐川の躍進から危機感を抱き、次々と対抗手段打ったが全て空振り。本業の宅配運送以外に引っ越しだの企業の移転に伴う搬出搬入等なんでも引きうけ、ご家族まで作ったが成果が上がらず、撤退した。ヤマトドライバーいうネームバリューだけではもはや魅力がない。
▲51 ▼1
=+=+=+=+=
自爆営業はほんとよくないよね…と思う一方、それが会社を支えてるのも一理ある気がするのも複雑な心境。 知ってる業界だと、家電業界はこういう風潮があんまり無いんだよね(偶然私の働いたところがそうであっただけかもだけど)。もちろんパンフ程度は流布してるんだけど、社員さんからして自社だろうと他社だろうと良いと思ったものを買っていたし、それを偉い人の前で公言しても咎められず、他社製品を勧める人すらいる環境だった。 それで家電業界がいまどうなってるかは…まあお察しの通りで、シャープは会社ごと外資に買われていったし、東芝は家電部門ドナドナしたし…半壊したよね。もちろん私の働いたところも。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
結局ね、日本の「丁寧」文化は効率化と背反するものだったんですよ。 働き方改革という名の効率化導入によってこの国の「仕事」は著しく劣化してしまった。 欧米と日本の大きな違い。 「電車は遅れるもの」と思っているか、いないか。 ここに効率化の鍵がある。 「ある程度」でOKとする事が可能な欧米。 「ある程度」では満足されない日本。 だから、丁寧という文化があった。 丁寧には時間がかかる。 だから、残業は仕方がない事だった。 賃金を払いたくないという今の経営陣の怠慢が欧米化を望んだ。 でも、文化は丁寧に時間をかけるという世の中なのが日本。 欧米の得意な分野で勝負をしても勝てない。 レスリングだったところに柔道で勝負をして日本は奇跡の発展をしたんだよ。
新しいものを作り出すのは実は出来ない日本。 CDだってレコードがあったから。 人が作ったものを「丁寧」に変化させる。 そこに何かを見出す必要がある。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
自分も元SDで今は西濃運輸に努めていて当時より給料は確かに減ったけど 個人宅をほぼ相手にしなくなったから配達の時間にゆとりが出て途中で変な回り方してぐちゃぐちゃにならないから精神的には楽になった・・荷物は重たくなったけど・・・ 西濃は今ノルマもないし周りと協力しながら仕事できるから働きやすい ヤマトはグループ制で端末から他人の状況見れるから連絡はしやすいけど結局他人より数が残ってると焦って事故の原因になる気がしてたし元から助けてもらう前提の人は全然数が減らないから結局助けに行ったのにその人の方が早く帰ってるとかが多いしそれなのに残業時間減らせ、時間管理しろなんて言われるからそれが嫌で辞めました
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
ヤマトに限らず、郵便局やコンビニ、スーパー等でもクリスマスケーキの営業ノルマが厳しいみたいですね。 少子化や物価高もあり、全体的にああしたクリスマスケーキ自体が売れなくなってきているのでしょう。 単身者や年配世帯では食べきれないからカットケーキで十分だね、という事になりやすいですからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まず、そもそも論としていわゆる自爆営業、物品買取強要の筋はかつては労基法の賃金通貨払いの原則との兼ね合いから違法可能性が考えられていた。昨今ではこれが会社と従業員の力関係からパワハラ行為と認定される向きが出てきている。会社は大抵「強要していない」などというが卑劣極まりない企業行動の典型例だ。
▲49 ▼1
=+=+=+=+=
うちの会社も付き合いある会社から某有名パン屋がやってるクリスマスケーキをわずかな値引き価格で買わされる 強制はしませんが…と前置きされるがゼロ回答できるわけでもないし担当営業が可哀想だと、他の従業員はムリムリ付き合いで一番安いケーキを注文してる 当然家族からはこのケーキに2千円出すならもっと美味しいのにして欲しいと不満タラタラ そういう斡旋はホントやめて欲しい 春のパン祭りとかみんな自ら買うんだからケーキなんか無理矢理買わせたらイメージ悪くなるだけだと思うが 時代に合ってないよ
▲130 ▼6
=+=+=+=+=
最近はどうか知りませんが以前ヤマトの配達員さんにケーキもですが鉢植え買って欲しいと言われた事あります 配達だけなのかと思ってましたがセールスもやってるんだなと… 断りましたがその後何度かいろんなモノを買って欲しいと言われました ノルマが大変なのかな?と思いましたが必要ないモノは買いたくないので断り続けてましたら何も言われなくなりました 商売ですから利益を上げないといけないというのはわかりますがパートを解雇したりセールスさせたりと配達員に負担をかけすぎでは? 結局机上の空論で配達員さんを混乱させてるだけのような気がします 上層部は一度“現場”の仕事をしてみたらどうでしょうか 因みに私は郵便局でパートした事ありますがその時も年賀状やふるさと小包・お中元・お歳暮等々上司から買うように言われましたがいらないので断り続けたら『やる気あるのぉ?皆買ってるんだけどぉ』と嫌味言われて時給下げられました
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
ヤマトの時代は終わったと思う 今は郵便局で荷物を出したほうが安い 物流に詳しくない人がイメージでヤマト使ってるだけ 郵便局のサービスレベルも遜色ないし、接客も前より改善され、明るい人が増えてきた。 郵便局はノルマ制度を数年前にやめたらしい とにかくヤマトの社員は苦しそう
▲57 ▼6
=+=+=+=+=
このケーキについては、まー福祉的な意味合いもあったから特別なにもおもわなかった クリスマスケーキだし 問題はそれ以外の物販商品 年始からよくわからない物販キャンペーンやら始まり出します。よくんからない、季節商品のキャンペーン、母の日ギフト、夏になるとドリンクキャンペーン(Amazonより高い)、それ以外の時期もどこのメーカーかよくわからない烏龍茶や水、トイレットペーパーなどぼったくり価格で販売させられる そもそも配達の荷物って今の時代、自分で頼んでおきながら配達に行くと迷惑そうな顔して受け取る人が多い中、そんな訳のわからない商品なんかとてもじゃないけど買ってくれそうにもない。しかも、水と烏龍茶以外は確か在庫が営業所から注文しなきゃ来ないからAmazonより高いし、遅いし、怪しいし ひと月目標40000円 さー、売れるのだろうか? 無理だね 数字悪いと支店長やセンター長に言われちゃいます
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
赤字転落も納得ですね。置き配に指定していない荷物を玄関前に勝手に放置し、また別の時には飲料の箱が破損した配達物をガムテープで止めたものを何も言わず置いていきました。(中学生の子供がそのまま受け取ってしまった)中を確認したら24本入が23本しか入っておらず、2本は小さな穴が開き中身が噴出していました。荷物をどんな扱いしているのか、対応もありえないです。
▲17 ▼26
=+=+=+=+=
昔ほどじゃないけどケーキやバレンタインのチョコに中元に歳暮とか運送屋あるあるだよね。たまに大口取引先のご機嫌伺いで定価でめっちゃ高いフルーツや通販会社の頒布会に強制入会させられて毎月給料天引きでしょーもない商品が届いたり大変だったよ。
▲52 ▼1
=+=+=+=+=
都内、ネコポスが夜、たぶん8時とかになってから届くことがあり、異変は感じていました。あとは、スキマバイトのサイト見て、スキマで働いた体験者のコメント欄見ると、良かったというコメントの中に、数は少ないですが、スキマバイトを受け入れる社員側の対応のまずさを指摘する声がありました(ドライバーが怒っている。複数のスキマバイトが集まっているのに案内が遅いなど)。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
『社員が「スワンべーカリー」のクリスマスケーキを買わなければいけない』という事実はございません > と広報してる時点でこの会社の不誠実さと体裁作りが明確です。美味しいケーキに出来ない程度の身障者支援なら、他のタスクをさせて後は、寄付金で良くない? ケーキ作るにも原材料費等結構かかってるだろうし、それを考えるともっと少ない寄付金でも成り立つだろうし安くもないケーキ代を強いられるよりは少しはマシなんじゃないだろうか?
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
1ヶ月だけSDになった事があります。まあ研修所から実地研修やってまた研修所に戻る前にすぐに辞めたんだけどね。 1ヶ月でもケーキやクッキー野菜などのセールスがある事を聞かされてました。配達員はいつも愛想よく配達してくれてますが、そういう部分も背負わされて配達してくれている訳です。 まあケーキやクッキー、野菜なんてのはスーパーや商店街に行けば売ってますからね。今どき、ネットやコープとかもあるしね。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
1月末にはポスト投函サービス「クロネコDM便」を廃止し、その業務に携わっていた個人事業主およそ2万5000人との契約を終了した。
↑↑この文書のことですが、僕も、10コースも走った1人である。契約ではクロネコDM便だけではなく、ネコポスも配達あるが、契約終了してもネコポスがまだ契約として残ってるのに、宅急便の委託に渡してまでして配達された。契約終了最終日に最初で最後の朝礼に参加しましたが、翌日以降の配達するDM便は、ドライバーが1週間以内に配達しろと聞いて、可笑しいだろっと思いました。 また、こねこ便が誕生した瞬間、クロネコDM便とネコポスを配達した側からすると、1月末で契約を終了した人たちには、馬鹿にされてると思いました。ちなみにですが、ドライバーは、クロネコDM10冊・ネコポス5個で、宅急便1個として配達したことになると聞いたりしたが、それはそれも可笑しい。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
クリスマスケーキは売れば売るほどコストが下がり最後には原価30%を切る。コンビニ本部はこの利益がボーナスの原資になるのでフランチャイズに対するクリスマスケーキの販売強制をやめられない。物販や物流のチェーン店では何処も同じ様なものだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ヤマトさんでもこんなことやってるんですか。郵便局は経営陣の無〇ぶりが凄まじく、お歳暮お中元、カタログゆうパック、ぐるメール、挙げ句独占商品である年賀ハガキ、かもめーるまで全部自爆させてました。 それもユニバーサルサービスとかいう「日本全国津々浦々、どんな過疎地でも均一にサービスを届ける」という利益の出ないものを背負っているせいだと思ってました。 一方で一人あたりの配達地域が狭く、大量に荷物が捌けるヤマトさんは健全だと思っていましたが、ここでも自爆しないといけないとは酷いですね。何なのでしょうか、配送料が安すぎるんですかね?ヤマトでも駄目というのはもうビジネスとして成り立っていないのでは。なり手も減る一方でしょうし…。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
こねこ便420のサイズがレターパックと同じ?3辺の和か容積かはよくわかりませんが、内寸で深さが6cm程度の需要が多いのですけど。内寸でA5判で深さが6cmならば、容積が変わらないと思いますが。このように工夫していただけるともっと新しい需要を開発できると思います。ポストには入りませんが、ビニール袋に入れて、ドアノブに下げて配達でもOKという特約付きではいかがですか?回覧板みたいに。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
昔クロネコが1番対応が良く、配達員さんは笑顔で親切だった、人手不足だからか質が悪い人が増えましたね。数ヶ月前、たまたま荷物受け取りが午前で、集荷に来てもらうのが午後になってました。仏頂面の配達員が午前に荷物届けにきて無言で手渡され、「集荷」って単語でものを言ってきました。集荷に出せる荷物の用意ができていなくて慌てて荷造りして渡した、その間、勝手に玄関先に入り込んで家の中覗かれてた。荷物渡すと無言で伝票わたされ、帰っていった。無茶苦茶気分悪いし、思い出したら腹が立つ。 そんなに大変なら某大手ネット通販の配達みたいに全て置き配か手渡しが選べて、置く場所も何箇所か選べるようにすれば良いのに、クロネコは未だに手渡しだったり、置き配できても1箇所。 盗難でトラブルは避けられないかもだけど、最近は置き配受領用の簡易なケース(盗難防止鍵付きチェーン付き)も安価で売り出しているし、対面式減らして欲しい。
▲9 ▼46
=+=+=+=+=
若い新人ドライバーさんの免許証が総重量3,5トンじゃ2トントラック乗れないから近くの営業所からバネットトラックをチャーターしてきていたな(゜゜) 乗ってるドライバーさんが言うには箱容積が少ない、ガソリン車でトルクが足りないから結局燃費が非常に悪いと言ってた。早く限定解除して2トン車に乗りたいって言ってたなぁ
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
社員の倉庫内での同じ社員への暴行事件の映像がSNSで流されたりとか、真夏の倉庫内での作業の温度計を撤去してごまかしたりとか 最近の配達員の態度とかいろいろな情報入ってくるけどもうほんとにブラック企業になってしまったよね。 たまに荷物を営業所に受け取りに行ったら外国人労働者の山。バスからぞろぞろ降りてくる姿見るとここは日本なのかと疑ってしまったこともあったわ、、
あそこで働くのはやめたほうがいいって言う物流業界は悪評が広まりやすいけど、ここでは働かないほうがいいって言う噂はどんどん拡大されているよ
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
買わされるというのは誤解です。福祉施設で働いてくれてる障害をもってる人達が、日頃の感謝の気持ちを込めて毎年のクリスマスに全ての営業所の社員やパートさんたちの分までケーキを作ってくれます。もちろん代金のやりとりなんかはなく、皆、仕事帰りに貰って帰ってましたよ。
▲1 ▼32
=+=+=+=+=
自分の働いてる会社でも思うこと。 現場で働く方の中にもただこなすという方と考えながら働いてる方がいます。 その考えて働いてる現場の方からアイデアを出してもらい、それを本部が収益の上がる形にする。 そういう仕組みってなぜ出来ないのだろう? 本部で机に座ってえんぴつ舐め舐め考えるアイデアより数段良いものができると思う。 もちろんアイデアを出した現場の方は給料upでお願いします。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
私も自腹でケーキを毎年買ってました。 アイスケーキではなく普通のケーキが冷凍されてて、配達となると更に配達料がかかるので、家の近くの営業所止めにして取りに行ってました。 まだこのケーキあるんや!!!と、ビックリしてます。
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
物流は、ただ荷物を現状のまま配達する事が業務であるべきなのに、ヤマトさんがあれやこれやとサービスを追加して業界改革をした自負されてますが、終末は自ら行った過剰サービスで自らを苦しる事になった訳。 物流業界は、すでに飽和状態なのでこれ以上のサービス合戦は、業界事態を疲弊させ人材が他業界に流出して、国民生活全体を不便にするだけ。業界再編は、近いでしょうね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
たまに営業所に行きますと一生懸命に働いてる受付の方やドライバーの様子が伺えます。なのに報われないのは全て経営陣の責任です!リストラといい 無能すぎます。経営陣を一掃して1からやり直すくらいでないと、このまま埋もれていきそうな気がします。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
こう言うのは大手運送会社では良く有る事。荷物を獲得する為に荷主との交渉材料している。それを客に売り付け売れなかったら自分でお買い上げて言う流れ。おせち料理、カーネーション、梨、ケーキ、等のノルマが有り新人にはキツイかと思う。保険屋と一緒で客が駄目なら自分の身内、友達に頼み込まなければ行けないのが現状。昔ながらの流れですね!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自分が住んでいる地区のヤマトは、他の宅配業者に比べると配達員さんの質も高いし、何よりも指定時間を違えることがない(他社、特にS社には何度も破られている。極め付けは朝取れを売りにしている野菜が時間内どころか3日遅れたこともあり、理由は最寄営業所人手不足で、確認が追いつかず倉庫に放置されていた)ので、信頼している。 そんなヤマトがまさかブラックになるとは、思いもよらなかった。故小倉昌男氏は、ドライバーの危険を少しでも減らしたくて、運転席から荷台に直接行ける仕様のトラックをわざわざ開発させたり、スワンも純粋な社会貢献だったはず。 中興の祖が筋を通し、運輸省や郵政省と喧嘩してまでも守ろうとした会社の健全化と復活を切に願う。
▲49 ▼4
=+=+=+=+=
ヤマトはこねこ便にして安くするから赤字になるよね?8月以降荷物増えて普段ゆっくり歩く委託の女性の人が全速力で走っていた。今までは大手3社でバランス取って委託の荷物個数も安定していたが8月以降この影響かバランスがかなり崩れている。 ヤマトと郵便が揉めているみたいだから提携を解消すればまた元のバランスに戻ってくれればいいなあと。 付き合いで商品を買うのは普通のことで母の日に花を買ったりしますよね。旅行会社は系列の会社や下請けも年1くらいで家族も含めてツアーに参加してもらうのも普通ですよね?自営業やっている人は休日に地域のボランティアに積極的に参加して顔を売って仕事に繋げるのも普通のことですよね?
▲16 ▼67
=+=+=+=+=
以前、埼玉中心のパスタチェーン店で働いてたけど、おせち販売やりだしてからは毎年何万円も自腹購入でしたね。 なけなしのボーナスはほぼこれで消える感じ。 「会社への忠誠心バロメーターが販売個数だ!」と役員は言ってましたよ。 おかげで本業のレストランそっちのけでおせち売る社員が増えて、質の低下が止まらずボロボロの会社になりました。 みかぎって辞めたけど、まだ残ってる人は気の毒。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
会社が回答を差し控えるとの事なので、元社員の私から申し上げます。 私の所属していた営業所では社員にクリスマスケーキ1つが貰える代わりに2つ以上買い上げる必要がありました。 市場で売られるケーキより2回り小さく、値段は2割増、味は美味しいとは言えません。 この先も世間ズレしたブラック体質は変わる可能性が無い企業です。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
ヤマトのドライバーさんたちには皆いつもお世話になっていて感謝の言葉が尽きないだけに、ヤマト本体のブラック過ぎる話を聞くと遣り切れない気持ちになるな… もう少し従業員の人たちを大切にしてほしい
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
私の勤務先は、毎日ヤマトさんが集荷に来てくださるので、ポストに行かずに出せるこねこ便、重宝しています。 時間を気にしてポストに行くのも意外と手間ですし。 ただ、この記事でも否定的ですし、日本郵便に提携解除も申し出ているとのことなので、近い将来無くなりそうな気がして怖いです。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
記者さん、もうちょっと深く取材した方が良いんじゃない? まさか広報の言う事なんて魔に受けていないでしょうね? うちの会社なんて叩けばホコリが出続けますからね。社販ありきのスワンのケーキだって、労働組合主導で半ばパワハラ気味に売りつけてますよ。 転職組の私は、そういう会社の体質に疑問しかないので、絶対に買いませんけどね! あと、夏にはパワハラ強制カンパっていうカツアゲも行われていますので!追加取材の後、パーっと拡散していただけると幸いです!
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
時間指定でも30分過ぎても来ないので コールセンターに連絡を入れればAiが 答えにならない答えを言い出し 何?それでなくともかけ放題も不可なのに時間指定の意味もコールセンターの意味もないのには驚いた。 運転手が苦労しているのは解るが これは運転手の問題ではなく 業務や配車もそうですが 全体の取り締まりが全体を見ていない杜撰さだと感じます。 後に二時間位して運転手が到着し 運転手は平謝り。 運転手に謝罪させるよりも業務の問題でコールセンターも答えにならないものなら意味はなく思う。 遅れるのは渋滞なのでは仕方ないにしろ渋滞は殆ど無い。 Aiも酷すぎる返答には 本当に困る。
▲54 ▼68
=+=+=+=+=
社員に対して物販販売なんか辞めろ! 細かすぎる顧客に対するサービスや厳しい社員規則をやりすぎる為に、現場などで無駄なロスが発生したり、安易売り上げだけを目標に、某ネット販売のような安請けすをした為に大切な利益よりも損益会社にして仕舞ったのが、今回の悪い例ではないだろか?
▲106 ▼6
=+=+=+=+=
どこの会社も同じだけど、現場の人間を大事にしない会社はダメだよ。 例え仕事があったとしても、作業を行う人間がいなければお金にならない。 会社は経営者のモノではあるが、会社を動かしているのは下々の現場人間ということを肝に命じないと痛い目に遭うよ。
▲32 ▼2
|
![]() |