( 233705 )  2024/12/16 02:06:56  
00

このテキストの流れからは、オールドメディアに対する批判や偏向報道への不信感が見て取れます。

特にテレビや新聞社に対する対策や規制を求める声が多く見られました。

一方でSNSに対する規制よりも、オールドメディアの信頼性や報道の公正さに対する懸念が強いようです。

また、偽情報やデマ拡散に対しては、誰が判断するのかや情報の信頼性についての疑問が示されています。

全体的には、マスメディアによる報道の偏りや情報操作への警戒感が強い意見が多く見られたと言えます。

(まとめ)

( 233707 )  2024/12/16 02:06:56  
00

=+=+=+=+= 

 

SNSも問題あるけど、出たものを後から処理するしか出来ない。 

それよりも、今の既存のテレビ、新聞社を何とかしないと。 

本来、多様なものを発信するために複数あるのでは。 

みんなで、同じことを叩いて、同時に静かになって。今回の兵庫県知事のことでも、弁護士で色々違うことを言う。それだけ色々解釈があるのではと思うけど、テレビはみんな同じ。 

これはとても怖いこと。 

テレビの免許を5年の更新制にして、電波をオークションにしては?色々なところで既得権益と騒ぐけど、こんな既得権益はない。 

 

▲43 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

対策必要と言うが、どんな対策しろと言うのか。 

下手な対策させたら戦前のように特高や密告が幅を 

きかせて言論統制につながる。 

それでなくても自民党は憲法改正して言論統制しようと画策しているのに、大義名分を与えるだけ。 

 

国民一人一人が常日頃から意識を持って情報の取捨選択をしていくしかない。 

簡単な事ではないが、信頼できるファクトチェック 

できる機関や行政を監視する機関など醸成していく 

しかない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近年、日本のマスコミが報道しない情報を海外が報道し、SNSを通じてマスコミより先に国内で広まるケースが増えてきています。先日の岩屋外相関連訴訟しかり、ジャニーズの件しかり。政府によるマスコミ報道への介入、忖度が強くなっているのだと思います。 

 

このアンケートも正直怪しい。この手のアンケートは選挙の時外しまくっています。それに、SNSが発達すればその分マスコミの影響力も減るので、利害関係にあり、恣意的だとしても不思議ではありません。 

 

マスコミは、偽の情報ではなく、本当の情報の暴露を恐れているのではないだしょうか。 

 

▲46 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

公職選挙法においては、落選運動というのに特段の縛りがないと聞く。反対に、当選運動にはかなり縛りがあるとか。 

 

最近は地方議会の選挙でも、落選運動を展開する動きが目立っているように感じるし、結局そうなると、政策論争はそっちのけで、互いの支持者が双方の推しの足の引っ張り合いをするという、極めて醜い選挙戦が展開されることになる。 

 

私的には、偽情報云々もそうだが、落選運動に対する規制も、当選運動同様に厳しく規制すべきではないかと思う。 

 

ただ、あまりにも規制を厳しくしすぎると、今度は政策論争すら出来なくなる。政策面で誰かを批判すると、落選運動扱いになるのではと萎縮してしまう可能性もある。 

 

なかなかに難しいように思う… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

情報の真偽や価値は基本的に受けての判断による。だれかが模範解答を示してもらわなくともよい。新聞、テレビが「冤罪つくり」の装置になっている事は間違いない。メディアが公平性を詐称する為に、知らせるべき事をあえて知らせない事がそもそもの出発点。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆるオールドメディアは選挙前には自ら取材もせず、単なる噂や一部の情報だけで偏向した報道をしている。だから選挙期間中だけでなく、選挙前に特にテレビや新聞、雑誌の確実な根拠もない憶測や噂の報道は絶対にしてはならないし、事実と確認出来ない場合は10億円単位の賠償をさせるべき。 

 

▲85 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の時に多数立候補者がいるにも拘らず、主要の3人みたいに演出してそれ以外の候補者は取り上げないとか考えられないでしょ。職務怠慢。報道しない自由。いかにもこの中から選んで下さい…みたいな。私は主要候補者以外の人を知ったのはSNSだった。まともな仕事をしないから信用されてないのはテレビ新聞などのオールドメディア。ニセ情報を垂れ流してきたのもオールドメディア。SNSを見る人は沢山の情報を取りながら自分で選択している。この74%でさえ信用できない。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

対策と言いますが、一方のメディアも本当に正確な情報を国民に報じていますかね? 

勿論SNSも正確な情報ばかりではありませんし、国民のそれに対する真偽の取捨選択は必要でしょうが国を挙げての対策が必要かは頗る疑問です。 

 

▲115 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙関係ないけど 

コンビニのキャラクターくじで韓流アイドル系の商品が大量に余ってて1回700円のくじの景品全部セットで5千円とかで売られてるのを見るとどこかで誰かがニセの情報流して作らせたんだろうなと思う 

そうした情報はSNSではなく大手広報会社とかが流行ってると伝えてるんだろうな 

流行ってるじゃなく流行らせたいだけなんだろうけど市場はシビアだよ 

そして人気YouTuberを起用した商品の売れ行きも芳しくないのが現実 

SNSと購買意欲にはそこまで大きな関連性があるとは思えない 

他にも通販などで『個人の感想で…』なんてのは大概嘘 

そんなニセ情報が溢れてる社会でどうしてSNSだけを目の敵にするのだろうか? 

簡単に言うと口コミみたいに情報持ってるところが取捨選択出来ずに拡散することが出来るからだろう 

つまり情報操作や扇動隠蔽を得意とした既得権益からしたら困るシロモノだからだろう 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアも偽情報拡散させている。 

情報の何を信じるかは国民が判断すること。 

特定の存在だけを対策とか情報統制以外何物でもない。 

民主主義の完全否定。 

自分たちの情報コントロールが上手くいかないからといってとうとう情報統制までしようとする腐りきったオールドメディアの実態がここでも浮き彫りになっている 

 

▲49 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

snsを責める前にマスメディアの自省がないのがとても違和感。 

兵庫県知事選挙では後から否定された情報も含めて 

メディアが一斉に知事をリンチしてたけど、それを振り返って訂正したり謝罪するような報道が一切なされていない。 

 

メディアが偏ったり誤報した場合にペナルティが何もないのが既に異常だと思う。 

公共の電波などを寡占して、マスで情報を一方的に流せる以上、 

偏ったり間違った情報を流すのは遥かに悪質だからだ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

TBSを筆頭に兵庫県知事選挙などで散々偏向した報道を繰り返しておきながら、SNS上でのニセ情報拡散対策が必要などとよく主張できたものですね。未だにオールドメディアの偏向報道の呪縛から解かれていない法政大学の白鳥教授などは賛成するでしょうが、多くの国民は公共の電波を使用するオールドメディアが中立を失っている場合、電波を使用する権利をはく奪すべきと考えているのではないでしょうか? 

 

▲44 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、最近の選挙ではSNSの力が大きくなり、影響出てる面が有りますからね。 

ニセ情報、誹謗中傷については何らかの対策が必要だと思う。 

ただ、一般にオールドメディアと言われている新聞、テレビ等も合わせて対策が必要では? 

偏向報道や情報の隠蔽、自分達の思う方向への誘導等目に余るものが有りますので。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

このアンケート結果とマスコミが主張するSNS言論統制は全く別もの 

「人種差別は反対ですか?」と聞かれたら誰でも反対と答えるに決まっているが 

それと差別反対を謳う活動家を支持しているかは全く異なるのと同じである。 

 

こういったレトリックの繰り返しがマスコミ不信を生み出しているのを自覚した方がいい 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

既存の選挙法の改正も必要でしょう。 

立花みたいな人間は極端な例。 

それは置いておくににしても、内容が複雑過ぎる。 

それと知らずに違反になってる人もいると思う。 

もっと分かりやすく時代にあった内容にアップデートするべきだよな。 

 

まぁ、変えない方が現職には都合が良いのかもしれないけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県知事選では、切り取り画像や切り取り動画を使った偽情報がSNSで拡散されていました。「本当かな」と思って軽い気持ちで元のノーカット版動画を見て「全然違う」と思ったことが何度もありました。ああいうのは迷惑なので何とかしてほしいです。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「思う」は結構ですが、どのような対策を取ったらよいか質問してください。 

 

SNS投稿の内容に立ち入っての規制は、明らかに虚偽事実でもない限りは、評論に過ぎないと考えられ、困難だと思います。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

誤り情報や偽情報は、厳しく規制して欲しい。 

また、兵庫県知事選における立花党首のような誹謗、中傷、脅迫などについては、刑事罰のほか公民権停止など、より一層の厳しい規制をして欲しい。 

 

▲16 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

規制とは、本来 

その産業の将来の成長の健全性を担保し 

悪質な下等競争を避けその恩恵を広く享受し 

生活の質の向上を目的とする物、だと思っていた 

 

けれどもこの SNSの規制に関しては 

既得権益マスメディアの利益誘導、迎合だと感じる 

 

そんな事をするより多くの情報の中から 

判別を慎重に出来る教育をする 

その事の方が大切だと感じるよ。 オレはね 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

先ず!日本と海外との「新聞報道」違いが有る。日本は公平性と公正性を、遵守せねば成りません片や海外等は、日本程の「雁字搦め」では無い!テレビも然りだ。偏った内容を流せば「BPOが」待ち構えて居ます。依って客観性にしか流せません。「逸脱した」コメントしてるのは大概、お笑い芸人列びにタレントと称してる、コメンテーター擬きです。殆ど!適当為る発言しかしませんからね。新聞やテレビは訂正します。しかしながら、「SNS」等は、誤った情報を垂れ流してるだけに過ぎない勿論!訂正さえしません。煽るだけ煽ってるだけ「閲覧者数を」増やしてマネー稼ぐ為にだけですだから私は、SNS鵜呑みには絶対に致しません。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今もYouTube のデモが出ている 

1日も早く取り締まらないと大変な取り返しのつかないことになると思う若い子はデマを信じるし政治が遊びになってる1日も早く 規制してほしい何でもあり状態やったもんが勝ちになってる 

 

▲12 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

分断を煽る気はないが、年寄りに偏ってるんじゃないの?若い世代ほどオールドメディアに対して不信感が大きいし、ネット上では偽情報が出てきたら修正が入りやすく、エビデンスも求められる。一方オールドメディアは修正って入ってこないし、悪質だとコメントリアルタイムで消すでしょ。 

 

一体何を根拠に偽と判断するの?snsで発信してるオールドメディアニュースにすらコミュニティノート(修正)がつくというのに。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一方でオールドメディアが流した偽情報をSNSが 

訂正するという例もたくさんある。 

典型例が兵庫県知事選挙でのスキーウェアのおねだり 

と着付けのパワハラだ。 

当事者が否定してるのにオールドメディアは完全スルー。 

それをSNSで拡散してくれたおかげで多数の有権者が 

この事実を知ることができた。 

こういう事実の反省をしないとオールドメディアの信用 

は回復しないぞ。 

日テレもSNSの世論調査する前にやることがあるだろ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはオールドメディアによる政府に対する圧力か? 

世論を焚き付けて自分たちの利益に利用しようとしている。 

NNNは、どんな規制をすれば良いか、それは誰の責任でやることなのか、具体的な案でもあるのかね。 

 

▲44 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSよりオールドメディアの偏向報道の規制を先にするべきです。 

SNSはコメント欄を見ればある程度嘘の情報かどうかなんとなくわかりますが、テレビは放送しっぱなしですからね。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

偽の情報かどうかをどうやって判断するのでしょうか?フィルターに通すという事は誰かの意思を挟むという事です。そんな事を国がやれば検閲であり、憲法違反になります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

偏ったテレビや新聞報道、事実や情報を持ちながら片方の情報しか出さないテレビや新聞報道に対して「対策必要」はもっと高い%だと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ニセ情報拡散の対策も必要だし、選挙報道という名目で裏金ワイドショーをやり続けたテレビ局に公共の電波を使わせ続ける価値があるのか議論した方がいい。 

 

▲56 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

不服なら裁判に訴えればよいのであって、規制する必要はない。ただし、名誉毀損の場合アメリカ並みの賠償金にすればよい。 

 

▲40 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも情報がニセかどうかを誰が判断するんだ?報道の自由度ランキングが70何位のオールドメディアが真実を報道しているとでも?さらに政府や国が発信する情報が一番嘘まみれ。 

こんなインチキ世論調査を記事にして国は言論統制したいだけだろうが。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSでオールドメディアのフェイクニュースの報道規制のアンケートとったら?真実っぽくウソ撒き散らかしてるオールドメディアの方が罪重いと思うけどな。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県知事選挙は本気で酷かった。やったもん勝ちになってる最悪な状況、選管、警察や検察は今からでもきちんと仕事をしてほしい。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

同じように地上波の偏向報道規制も必要ですね。 

テレビは常に正しい情報を流しているという思い込みは怖ろしい錯覚です。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアの定義がはっきりと分からんが、皆さんがデイリー新潮とか夕刊フジとか産経新聞は大好きなのはよく分かった。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSに流れる情報は個人のリテラシーが育っているので、レガシーメディアのプロパガンダを規制してもらいたい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアのフィルター通した古情報、デマ、偏向報道、報道しない自由に対するアンケートもやってくれませんか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「メディア全般の」ニセ情報拡散対策ならまだいいけど。でも誰がニセって判断するの?偏向報道がバレバレのオールドメディアさん。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

でたでたw 

SNSのほうが信頼されてきたもんだから、オールドメディアが必死になってるよ 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSだけじゃなくて完全自民寄りの偏向報道しかしないTVもなんとかしないといけない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙前にオールドメディアが全力でデマをばら撒いていたことも世論調査しろよ。 

 

▲31 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアの偏向報道はいいのか?それは無視して言論統制を図ると? 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSより公共の電波を使ってデマ捏造、偏向報道しているTVを何とかする方が先でしょう。特にTBS。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誰がどう偽物って判断すんの? 

テレビの偽情報はどうすんの? 

テレビならいいの? 

そんなわけないよねえ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

N国の立花氏の事やね。 

嘘に捏造、噂話、言ったモン勝ちと思ってるみたいだからお灸を据えてやってください。 

見ていて不快です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

報じる相手に対策を求めてもメディアは従わないだろ?それと同じで意味はない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局の報道のあり方"改善必要"でも、世論調査すべき 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では立憲の裏金は記載忘れで済ます奴らが報道をやっているので 

 

▲32 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

”対策必要”74%ですか? 

 

この数字こそ 日頃のマスメディアが作り上げたい 其のモノ 

 

メディアは 捏造 隠蔽 切り取り  

印象操作 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民だけ裏金議員とか偽情報垂れ流してるオールドメディアから対策必要だな 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは新聞とテレビから規制な。 

SNSよりこっちのほうが酷いので 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙については、すべきだろうね。 

 

良識として、当然のこと。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

読売・日テレは、創業者の正力が暗号名ポダムでCIAのスパイだったから 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

対策が一番必要なのは、君らメディアだよ。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

意味も実現性も全く感じさせないアンケートだな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

是非、日テレも調査して下さい。 

予想、赤80%!! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSの前に電波オークション実施が先 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアの世論調査が偽物ですね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

真実を流さないのはオールドメディアと政府 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日テレの調査なんて信用が無い。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアが必死すぎてあわれ 

 

▲9 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず上から目線の反省の「は」もないね。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

情報操作だね。 

でも、バレちゃってる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ、週刊誌を含めてね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

と言う名の言論統制。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドクソメディアが正でSNSが悪とでも言いたいのか? 

マスゴミの情報なんか9割方嘘だけどな 

全く信用に値しない 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うざいネット右翼の宗教信者が、ワンパターンのフレーズで猿こすり。 

ネットde真実妄想。 

 

▲1 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE