( 233727 )  2024/12/16 02:30:53  
00

=+=+=+=+= 

 

ラルフローレンのデザインチームのメインだった人が言ってました。「チェックのシャツはデザイナー陣からするとコレクションが簡単に華やかになる反面、赤黒緑黒みたいな西部開拓時代からある色使いのフランネルは兎も角、それ以外は棚やハンガーにかかってる時が一番綺麗に見える超上級アイテム、 

着る人をあまり考えてないアイテムなんですよ 

 

だそうです。 

 

▲120 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

最初からオーバーサイズ用として作られている服ではなくて、ジャストサイズ用の服の大きいサイズを買ったのでは? 

 

オーバーサイズ用は身幅や肩幅は大きくても着丈は普通だけど、ジャストサイズ用の大きいサイズだと身幅や肩幅と一緒に着丈も長くなるので、身長とのバランスが崩れておかしくなるのだと思う。 

 

▲106 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

チェック柄がオタクというイメージは、当時のオタクの親世代にチェック柄が流行っていた→子供のために良かれと思っておしゃれなチェック柄を親が買う→オタクは今の流行とか考えずに親に買ってもらったチェック柄のシャツを着る。 

この流れだったと思う。というか、最低限の清潔感あれば服装そんなに気にする必要ないんじゃない。 

 

▲256 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

数ヶ月前に秋葉原に久しぶりに行って、チェックのネルシャツをジーパンにインの人が普通に何人も居て、逆に感動しました。何人かバンダナも使ってました! 

それを見て、オタクの定番イメージで今はネガティブに扱われてはいるものの、好きで選んでいるのだろうと感じました。 

なんというか、あれも一種のコスプレと言うか制服というか、女性のメイクやハイヒールと同じ、武装の一種なのでは。 

 

▲140 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私の記憶では、90年代前半にオンブレチェックのネルシャツが物凄く流行った。大量生産されたので流行りが終わった後に残った物が、スーパーや安い衣料品店に何年にも渡り、いつまでもいつまでも吊るされていた。その流行遅れの、特にオンブレチェックを着ていたのが90年代後半の『お宅』と言われる人達だった。 

お母さんが流行当時買い与えたものをいつまでも着ていたのか、流行りに無頓着でテキトーに買ったのが安売りされていたネルシャツだったのか…、どちらかじゃないかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

八十過ぎのうちの父の服装がワイシャツ、ポロシャツ、ネルシャツ、のほぼ三択なので、服装に全く興味がなくて母親の買ってくるものを適当に着ている、あたりから派生したのかな、と思います。今どきは推しに恥をかかせまい、と世界観に合ったファッションからこだわり系、地味系まで色々で、マナーや配慮の足りない人はかなり少なくなったのではないでしょうか。私個人はオタクと名乗れるほど極めていないですが、ファッションにこだわるよりは本の一冊でも買おうかな、になりがちです。 

 

▲66 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

アニメオタクです。 

そしてオタクである以前に社会人です。清潔感は大切にしています、推しの御前でだらしない格好などできません。 

肥満、不健康そう、だらしない見た目なんてもってのほかです。普段から運動に励み健康に気をつけます。 

服はメンズ服のコーディネーターさんに相談して買うときもあります。コーディネーターさんも私がオタクであることを知っており、イベント前の相談は張り切ってくれます。 

コーディネーターさんと一緒にイベント行くこともあります。 

 

▲28 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は坂道ヲタクだし、チェックのネルシャツも何枚か持ってるよ。 

でも春とか秋の薄寒い時期にアウター?代わりには着ない。 

あくまでニットのインナーの差し色として着てる場合が多いかな。 

人に自慢できるようなファッションセンスは持ってないけど、やっぱり自分に似合う服を探すのが一番なんだよね。 

推し活にうつつを抜かしてないで人に見られるって意識を多少なりとも持った方がいいと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> ジャストサイズを着ていたら『いまは大きいシルエットの方がいい』って言われました 

 

ファッション通がよく言うこれが不思議。 

"いまは" ということは、いずれ時が過ぎれば正解でなくなる。 

そのような基準に従う事に何の意味があるのだろうか。 

ましてやそれを他人にまで強要するのは論外としか言いようがない。 

それならば、収納力が高いとか汚れにくい、無難だが適用できるシーンが多い等の確固たる明確な基準のもとに服装を整えている人のほうが好感がもてる。 

 

ちなみに私のスタイルは長らく基本的に変化していないが 

いつのまにか流行が追い付いて過ぎ去ってまた追いつくなどして、勝手にめぐっているのを感じる。 

 

▲71 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなもんを気にしているオタクはいないよ。そういう人はオタクまでいかない、単なるアニメ好きってレベルの普通の人だよ。 

ライブやイベントに行く時に、家を出る時から推しキャラのフルグラTシャツを着込んで行くとか、バッグにも推しキャラの缶バッジを大量に付けて行くとかってなって来て初めてオタクの入り口に立ったと言える(笑) 

真のオタクは、朝イチで物販並んで買うもの買ったら一度帰り、家や遠征先のビジネスホテルを戦闘態勢を整えて出るから。 

だから、事前物販あると楽なんだよね。特に地方からの遠征組はさ。 

物販並ぶ時も古参アピールする為に、昔のライブTシャツ着て行ったりするけど、別にファッション云々なんて気にしたこと無いって人が多いと思う。 

 

▲90 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今から13年ほど前、赤×黒のチェックシャツを着て外出したら金髪のチャラそうな男ともう1人の2人組の金髪のほうに指を差されながら「あいつオタクじゃね?wwww」と嘲笑われたことがあります…当時チェック柄が好きで着ていたので、その一件で自宅にあったチェック柄の服を全て棄てるくらい傷つきました…今も服を購入する時にはチェック柄に手を出さないようにするくらいトラウマになっています… 

 

▲52 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

別にチェックシャツでもなんでもいいけど要は清潔感があれば問題ないです。 

昔、ヲタクばかりの職場に勤めていたけど本物のヲタクはお風呂に何日入っていないのか?という臭いで、同じ職場にいることがつらかった。 

社長に相談したけど、なかなか臭い問題は指摘しづらく社長も本人には言ってくれなかった。 

私の感覚では自分の身の回りのことに気遣えないくらい、趣味中心の生活してるのがヲタクで、今どきの推し活とか言ってるのはヲタクではなくライトユーザーだと思います。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ユニフォームとして着ているだけだけど、RABはチェックシャツを着たオタクとして今もシャツをインして着続けているから、チェックシャツ=オタクのイメージは無くさないで欲しいなぁ。 

チェックシャツ=RABとして浸透するのもアリではあるけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今も昔も趣味に金と時間を使いすぎて身なりに気を使ってないのがオタクに見える、それが当時はチェックのネルシャツだったって話なので、今はオタクに見えないようにするハードルはちょっと上がってると思います 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

オタクと言えばオタクだしそうでないと言えばそうでないが、 

基本的に何事もそれなりに理屈や根拠があってやってるかなあ。 

服なら「暑くなくて寒くなくて格別高くなければどうでもいい」。 

収入なんて限られてるから服にかける金があれば他所に使う、という理由。 

 

その他でも、小うるさい人がいたら「え~?」と言うかも知れんけど 

「あれこれと試した結果自分は今ここにたどり着いた」だけで 

それをいちいち説明するまでもないし共感が欲しいわけでもないし。 

 

なので、たまに世間の流行と偶然同じラインになったり、 

ずっと昔からこれと決めて使ってきた、やってきたものが 

自分の根拠とは関係ない着眼点から突如大流行したりすると 

「いまそれ流行ってるもんね~」とか言われたりすることはある。 

 

でもそこでも「いや、自分は昔からこうだから」 

と言うと角が立つから言わない、そこは心がけてる。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

インドとかバングラデシュとかの人は、チェックシャツ含め、仕事でも結構派手なシャツを着ていることが多いんだけど似合うんだよね。 

ある程度、顔が濃いめだと良い感じに決まるんだと思うんだけど、日本人だと少しシャツに負ける感じがある。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔と比べると壊滅的にダサいファッションの男の子って減ったなあと思いますね。 

おそらく一つはユニクロの登場と浸透がそれを後押ししてきたのだと思います。 

昔は母親が買ってきたのかな、みたいな服の人がけっこういましたからね。 

どういう服装してようが不潔でなければ良いと個人的には思いますが、異性ウケを考えるとダサさを排除すべし、となるのかな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分自身はそこそこ学歴があるし収入もあるけど、自分の身なりが周りから金欠の無職かニートに見えるらしく、携帯ショップやウォーターサーバーの営業すらシカトしてくる。コミュニケーションが苦手だから非常にありがたい。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

隠れたオタクファッションといえば、ポケットがたくさんついてる釣り用ベスト。これはコミケに来る年配オタクでたまに見ますね。 

 

しかし今はほんとに普通の人のが多いし、女性もきちんとしたファッションのひとが多いと思う。 

 

▲43 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今は派手な色も少なくなったしモノトーンが多いから、大きくおかしくなる事は少なくなった印象だけど、醸し出されるヲタク臭って清潔感な気がする。 

 

男女関係なく、いつ美容院(理髪店)に行った?と思うくらいの手入れのされてない 

伸ばしっぱしのうねりまくってる髪の毛や 

男性は特にヒゲの濃さや生えるスピードの早さは仕方ないけど、整えられてる無精ヒゲと何日もほったらかしの無精ヒゲの違いは分かるし 

女性だと眉毛や最低限の産毛の処理はしませんか?みたいな感じの人が居たり 

吹き出物が出やすい人も居るけど、全くケアをしてないんだろうなみたいな人もいる。 

 

美輪明宏さんが『じゃがいもが美味しいのは、ほとんどの人は知っているけど、調理をせず土のついた状態では誰も食べないでしょ。美味しい料理にする努力は必要』 

って言ってたけど、そういう少しの努力って必要な気がする。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のオタクって服装に無頓着でとりあえず家にあったお父さんの若い時に着てたお下がりをそのまま着てたイメージがある。 それどこで売ってんの?みたいな。 当時でも買うのが難しかったんじゃないかな。 

今はお父さん世代でも若い時に既にユニクロはあったし、お下がり着てても昔のユニクロだから全然着れないことは無い。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

チェックのシャツ=オタクというイメージはないな。 

チェックなんてアメカジ系とかトラッド系とかオシャレな人でも着るし 

シャツをインなんて、今どきはトレンドでインするケースも多い。 

 

Tシャツでもスエットでもなんでもいいけど、なんとなく漂う雰囲気はある。 

ずっとそれを使ってるだろうと思わせるような、ダルダルに伸びきったTシャツとか 

パーツの壊れたヨレヨレのバッグとか、めっちゃ踵がすり減ったシューズとか。 

そういうところに気がまわってないんだろうと思わせるよね。 

 

▲56 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

服装云々より、なで肩・猫背でサイズ感の全く合ってない服を着てるイメージ。 

最近はカードゲーム人気やら推しキャラの好みの見た目になろうってする人もいるし綺麗な方も多い。 

 

▲24 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

オタクのヴィジュアルが世間一般に認知された当時。 

要は宅八郎がTVでブレイクして幼女連続殺人事件が起こった時代。 

 

アイビーやアメカジ全盛期があって 

そこで流行したチェックのネルシャツやコットンシャツのデザインが量販(スーパーや地方の安売り店)に大量に降りてきた時期と被る。 

 

思うにファッションに興味の無いオタク達が母親に購入してもらったモノ。 

もしくは近所のスーパーで適当に選んだモノを特にコーディネートを考えずに着用していたので、そのイメージがアイコンとなって今でも根強く残っているのではと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それが意外といるんだよなー笑 

その人がオタクかどうかは分からないけど、絵に描いたようなオタクファッションの人って。 

 

てかむしろアキバとかでオタク文化守るためにあえてそういうファッションしてる人とかいたら尊敬する 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん書かれてるけど、チェックシャツとGパン、リュック着てたオタクは、大体が親が買ったもの 

そんなとこにカネかけるなら趣味の物にカネかける思想で 

自分オリジナルアクセントがバンダナとかそういうことだったんじゃないかな 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親戚の60代の古着を貰って着てる30代です。 

ファッションなんて気にしないオタク。タダで服が貰えますから。 

毎回30着ほど纏めて頂くのですが、お金持ちの方なので新品やブランド物が入ってる事があって福袋みたいでちょっと楽しみではあります。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット上によくある「サイズ感が大事」を鵜呑みにして、ジャスト目の服を選びがちなのがファッション初心者あるある。今のトレンド的には、ジャストサイズは女子ウケどころか男子ウケも悪い。オーバーサイズトレンドは終わったというSNSの意見もあるが街を歩いている人を見ても一向にそんな気配は全くないし 少なくとも向こう5年くらいはまだオーバーサイズが最前線だと思う 

 

▲20 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

髪を下ろしたら友人に「ジョニー・デップじゃんw」と言われて、調子に乗って最近ジョニー・デップに寄せたファッションをしている。 

デニムパンツにチェックのフランネルシャツ、髪長いしバンダナ頭に巻いたりセルフレームのメガネ。 

 

んで、ふと思ったんだけど「1歩間違ったら昔のオタクじゃん」って。 

 

たぶんだけど、当時のオタクはファッションに興味が無くて「取り合えずアメカジ着てたら無難だろう」って感じだったんじゃあないかな? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だらしない着こなしでなければ、そこまで服装に気を使う必要はないのではと思うし、チェック柄も着て構わないだろう。 

チェック柄みたいな典型例がなくなって困るのは、オタク批判(スポーツオタクを除く)をしたいワイドショーを始めとするメディアじゃないかな。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今年か去年のコミケ会場での「いにしえのオタク」のコスプレ写真が地味にバズってたかと。 

確かに今どきおでこにバンダナ巻いてる奴はいねーよなー、って感じだった。 

CDやゲームを買った時に貰える事があったポスターも今は別の物に姿を変えてるからデイバッグからポスターが何本も突き出てるという事もないし。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

秋葉原を歩いていると、オタクっぽく見える人は服装よりも髪型かもしれない。 

すこし手をかけてやるとイメージが変わるんじゃないかな。 

昔に比べたら汚いオタクはだいぶ減ってみんなオシャレになったよね。 

 

2000年代前半あたりのガチオタはほんとに酷かったと思う。 

 

▲58 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ファッションについては子供向けの本もありますし読んで勉強すれば分かります。上は柄物だったら下は無地にするとかそういうルールらしきものがあります。チェック=オタク というイメージを持ってる人がたとえ多数派だとしても、私は偏見だと思います。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「涼宮ハルヒ」や「AKB」の黎明期がオタクの全盛期である。 

古株や重鎮はいまでもファッション性(?)が変化していない。 

 

指貫グローブやバンダナ等の原典は90年代の格闘ゲームや 

格闘漫画(グラップラーなんとか)とか力王等に自分を投影して、 

コスプレという言葉が存在しない頃からの 

自己顕示欲や今で言う承認欲求みたいなものであろうか? 

 

オタクとは(モテないことを悟り)モテることを諦めた人間。 

自分の趣味だけに生きる人間。 

そんな人物同士の二人称は相手を「オタク」と呼ぶ。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

バンダナに指ぬきグローブかなぁ。 

ヲタクはヲタクなりに拘りがあるのよ。 

ただそれ以上に身なりに無頓着だったりするのは 

それが無駄な行為と感じるから。 

そんな物に時間とお金を使うならその分だけ趣味につぎ込む。 

ところで何故ヲタク、今はオタクと言っているが、 

それは同じ趣味を共有する他人を指して「ヲタク何が好き?」 

みたいな使い方をしていた。 

昔の同人誌即売会とかで見ず知らずの人との最初のあいさつ代わりに 

使っていた。 

今は円盤も本も買わない人も多い様だし昔のヲタクとは違うでしょう。 

何にしても他人の趣味にちゃちゃ入れてくる奴はヲタクじゃないから 

無視して構わんよ。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一昔前のオタクはとにかく黒を着ていたイメージなので、チェックのシャツ=オタクと決めつけている年代が何となくうかがえるんだよね。オタクを指さしてきた/されてきた世代というか。 

今は一目では区別つかないと思いますね。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一口にチェック柄と言っても色々あるからね。 

オタクのイメージが強いのはいわゆるバッファローチェックやブロックチェックのような柄だと思う。 

グレンチェックやバーバリーチェック、オンブレチェックなんかだとあまりオタクっぽい雰囲気にはならないと思うし。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

チェックのシャツ云々というよりも、着こなしですよね。明らかに身に合ってない服を着ていたり、無理矢理トレンドに合わせた結果不恰好になっていたり。それに加えて姿勢も悪いし、服だけ良くても髪型や体格が悪かったり。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆる「オタク」と言われている人達は、全員ではないにせよ「反抗的」側面があると思っています。「当たり前」が嫌なタイプだろうと。もう少し言えば「当たり前」を馬鹿にしている、と。 

だから、新しいモノを生み出すタイプの人達であると思う。ビル・ゲイツ、S・ジョブズ、イーロン・マスクらと同類であると。 

しかし、興味を持ったものが何の役にも立たないものであった場合、単なる頑なな人間で終わってしまうけれど。だから、私はバカにする気になれない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うーむ、、昔のヲタ《そんな語彙もなかった》の方々は服装にもそれぞれ拘りがあったから、今のヲタの人達もそれなりに拘ってると思うけどね。 

少なくとも自分でチョイスしている訳だし。 

 

親に買って来て貰ってるならまだしも《女房に選んで貰ってる御仁は意外に多いが》、自分で手に取ってレジに向かっている以上、それは自身による選択です。 

 

ミリタリヲタの方々はだいたい服装で分かるし《迷彩コンバットではない、昔のウエスタンヲタの方々や鉄道模型ヲタの方々も、集合写真を見ると大体同じだった。 

霜降りGジャン、バンダナに教職員風のメタルフレーム眼鏡、 

ブーツカット、口髭に教職員風メタルフレーム眼鏡、 

ツイードのテーラードにタッターソールシャツ、毛糸のベスト、に教職員風メタルフレーム眼鏡。 

 

皆さんのアイデンティティがはっきりしていて、むしろ安心する。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前に地元に撮り鉄が集まって凄い問題になってましたが、なぜかほとんどがチェック柄でした(笑)。ダサく見えるのはやっぱり体型と頭髪(笑)。小太りで白髪混じりかちょっと薄くなってる感じで。髪染めるとかいろいろ方法あるのに。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

着る人による。着方やチェックの柄による。学生の頃にジーパン屋でバイトしてたけど、バイトの先輩でかっこいい先輩が着てた。その印象が強く残ってるのでチェックがオタクの物とは思わない。オタクっぽい人が着てても何とも思わないよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あの当時はたまたまチェック柄が流行ってたんですよ。 

ちなみに当時よく見かけたオタク(20年ぐらい前)はズボンへインしたチェック柄のシャツの他に黒系リュック、メガネ、額にバンダナ、指出し手袋(DAIGOみたいなやつ)だろうか。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにチェックシャツをジーパンにインしてる人って見かけないね。 

趣味のグッズにつぎ込みまくる人が減って、推しに会いに行くからお洒落しようみたいな人が増えたのかな? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

着こなしの問題もあるけど、アメカジ好きの人はチェックのネルシャツよく着ますよ。 

一括りにしてチェックのネルシャツにデニムはオタクのファッションと言われるのは心外ですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チェック、ボーダー、小太り 

首から上の手入れをしてない、もしくは雑 

 

服はぴえんとか姫系を頑張って着てるのにノーメイク、眉毛ボサボサ、黒髪ほったらかしなの中高生くらいのオタクに多い 

 

男性だと赤黒チェックにドクロにクロスに英字にデニムみたいなのいまだに見掛ける不思議 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>ドラマや映画などでしばしば描かれる“ステレオタイプのオタク”は、決まってチェックのネルシャツ。さらにわかりやすい“オタクらしさ”を演出するものとして、黒縁メガネ、シャツをパンツにイン、リュック、ハチマキなどといった要素が加えられ、“ダサい”イメージが強調されることもある。 

 

現代でこのファッションのオタクは、むしろ「ステレオタイプのオタクファッション」というコスプレに近い感覚であの服装してると思う 

少なくとも、大多数のオタクがしてない(した事すらない)ファッションではある 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> “チェックのシャツ=オタク”の決めつけイメージ 

 

決めつけイメージ、でもないと思うよ。 

例えばネルシャツも、あったかくて 

着心地もいいから冬は着たいけど、 

配色や模様のパターンに相当気を使わないと、 

一瞬でアキバ臭が立ちのぼる。 

いまはなきエディバウアーで見つけた一着、 

ユニクロのネルシャツが4着は買えそうな 

値段だったけど、白×青×黒に 

黄系のラインまで入ってる複雑なパターンで 

垢抜けていて、コレは買っといて正解だった。 

 

> 仕事で使っている黒いデイパックを背負ってライブに行くんですが、どうやら服と合っていない感が強くて、それだけでなんだかオタク臭く見えるんだそうです。他にバッグ類を持っていないから仕方ないんですけどね……。 

 

全き正論じゃんw 

周囲の評が全面的に正しい。 

オフの日の用のバッグくらい、 

選んで買えばいいじゃん。 

それをしない、できないから、 

オタクの烙印を押される。 

 

▲17 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかなぁ…だからってそんなに他人をじろじろと見てはいないのだよなーって。身近にイジられがあると凹むが、全くの他人がそこまで他者を見てますか?見ますか?とかはあるなぁ。記憶に残すほどガン見します? 

オタク臭…ねぇ。 

そんなん気にして変に服装気張るより、推し活グッズ買ってた方がはるかに有意義だろう…。 

凄く盛って盛り上がって気張った服装してる人は凄いなぁって見ちゃうけどさ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オタクのオタクファッションはキャラクターメイクのテンプレートだ 

それは優等生は7:3分けの銀縁メガネ、筋肉マッチョはいつでもポーズをとっている 

そういうマンガ的なパターンの一種の記号だから決めつけていいんだ、わかりやすい 

そしてテンプレ通りのそれぞれ属性の人ってやっぱり「今どきそんな○○はいない」 

そういうものでしょ、オタクもなにも違わないよ 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普段から無地を着用してるからチェックを着ないから分からないがどう感じるかは自由ではないの それこそ人の好みだろうからね 単色を好む自分には理解できないけど 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

オタクっぽいファッションと感じるのは、これという決め手があるというより、単に「鏡を見ない」のが八割なのではないかと。 

その結果エリが歪んでたり、ほつれや汚れがあったり、寝ぐせや髭のそり残しがあったり、靴にズボンが引っかかってたり、全体的にアンバランスだったりと、微妙な違和感が積みあがっているのではないかと、そんな感じがする。 

コテコテのオタクファッションは残りの二割程度で。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今時、チェックのシャツ=オタクだと決め付ける他人はいるのか? 

根拠なく真面であると思い込んでいる他人の価値観は 

真面である保証はないよ 

好きな服装して、誰よりも良い意味で大人であればいい 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今やそんな格好をしたオタクは絶滅 

したんじゃないの?最近じゃオタクも 

それぞれに細分化してるしアイドルの 

中にもアニメを熱く詳しく話す方も 

いますしね。もはやオタクやレイヤー 

や痛車オーナーとかは好きな事を突き 

詰めた達成者ではないかな? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや普通に居るし何なら理系の人もチェック率高い 

 

とはいえ他の界隈からしたらチェックの人いるなーってだけで、オタクとか理系の人全体から見れば少ないとは思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チェックのシャツをパンツにイン、うすいブルーデニム。 

スポルティングの黒いスニーカー、ステンレス枠のメガネ。長めの髪。 

黒いリュックに缶バッチ。ちょっとねこ背気味。 

好きなのはチー牛。携帯は最新のiPhone。これは、かえって決めすぎか? 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

オタク系だった知人は20年前確かにこんな感じだった。最近あまり見ないね。でも同じようなチェックのシャツを普通の女子も良く着てた。やはり着る人次第だなあ… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バッグ一つしか持ってないからそれでいくってのがダメなのでは。 

別に高価なブランド品じゃなくてもいいから、そのファッション関係の友人一つ見繕ってもらったらどうかしら。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもの話、もうオタクという言葉の意味が変わっている。 

タイトルにあるようなオタクファッションやオタク像は、いわゆるアニメや美少女系が好きな人達を指していた。 

しかし、今では◯◯オタクという言葉がどこにでもあり、アニメ好き=オタクというイメージすら薄れている。 

 

オタク臭いというのは、いわゆる陰気やダサいの遠回しな言い方だと思う。 

相手も、指摘してくるだけで具体的にどこがそうなのか、なぜそう見えるのかまでは理解していないだろう。 

相手に良く見られたいと思う人には指摘してあげるで勉強になるが、そうでない人には悪口になる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チェックのネルシャツは宅八郎のイメージが定着したのだろうか?着てたの毎回じゃないけど画像検索するとたしかにある。 

オタク内部からすると「そんなの違うよ!」となって、外から見るとそういう印象ということだろう。 

もう、昔の話になってしまうがコントの中でヘヴィメタルを描くとトゲトゲで金髪長髪のヘビメタになってしまうようなもの。メタル好きからすると「そんなの今どきいないだろ!ラスチャイルドか!」となる。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ファッションでいったらもっとひどいでしょうね。 

200円のインナー白Tシャツ、200円のチェックトランクス、500円の無地セーター、700円のジャージ下。 

別に着ていて暑い寒いがなければ気にしないんで。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

上着もパンツも緩いバブル期を彷彿するような服装は、中高年からみたらみっともない。ファッション弱者ばかり服装がなってないと指摘してますが、流行の最先端の服装の方が気持ち悪いと思う人もかなり多いことは認識してほしですね。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

> オタ達「今どきそんなオタクはいない」 

 

ほんとそう思います。 

“チェックのシャツ=オタク”の決めつけなら、最近話題になっているオッサンの 

パーカー問題と一緒の偏見ですよ。 

この偏見を持つ人って80年代中半~90年代前半のアニオタを嫌う世代じゃないですか? 

いまの若いオタ人たちは普通の人ですし、鉄道系や車系のオタよりもマナーも 

礼儀も良いと感じるほどです。 

あと、この方たちは、各自の表現について「どーこー言わない」「個性を尊重する」 

というのが鉄則のような平和主義なので、個人的には好きですね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他人から服装の事言われて変えるのがダサい。 

俺は自分で似合ってると思ってっからから来てんだよ!って思ってりゃ(決して口には出してはいけない)自然とカッコよくなる。 

服装なんか気にせず、周りの目も気にせずオタクやってるヤツはカッコいいね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通のオタク男子は全身黒ですよ 

無難な黒を選んでいるから、全身黒、リュックも黒。 

オタク全開でオタクアピールしたい人が、あえて誇りを持って赤チェックネルシャツにデニムにインして歩いているように思う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のオタが着てたのはチェックのガラシャツでネルシャツではない。 

ネルシャツはアメカジの定番で、それなりの値段がする。オタがそんなのに金使うわけがない。 

 

▲34 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今どきのオタクはキャンプも好きだしスポーツもやる。服装や髪形だって多種多様。チェックのシャツを着てるオタクの方が少ないし、例えばB'zの稲葉さんなんてまさにチェックのシャツとても似合うけどね。オタクですか? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あれって、自然にあの格好に収束していくのか?それともあれがアイデンティティとして好んであのスタイルをするのか? 

同じチェクのシャツ、デイパックでもアウトドア系とは明らかに違うだろ? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チェックのシャツ=オタク 

のイメージが確立した頃のオタクの母親がチェックのシャツを好んで買ってくる世代だったんよ 

本人が選んだセンスではないから着こなしも出来ないが故に生まれた悲劇 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いのオタクはネットでオタク服と言われてるの分かってるはずなのにチェックのシャツだった。しかもその下はキャラクターのTシャツでオシャレ感ゼロ。それでモテない、とかキレてたけど服よ服と思った 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フィルソン が昔から好きで 

25年以上は直しながら着続けているが 

 

マッキーノクルーザーは 

オタクだと思われていたのか... 

そう思われていても 

好きで着ているのだからしかたがない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホントにテンプレって人はまず見ないが 

マジでそれっぽい人はオーラが違う 

新しいファッションに興味がないのか 

チェック柄が好きな傾向になるのかな 

赤チェックに青いジーパンがやっぱりいいんやな 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

柄よりも、シャツを中に入れるとか、袖や裾が短いとか、寝癖のままとか、明らかに異臭を放ってるとかの方がキツい。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

服装はよくわからないけど、体型がだらしない人が多いイメージ。スラッとしていても猫背だったりのイメージですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オタクなら自分に金かけるより貢げを信じた結果 

昔はファストファッションでも素材の安っぽさが目立たないチェックシャツを選んでたのかと 

今は無地でもそんな安っぽくない 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ヲタクかどうかは関係ないかな。 

ダサいかダサくないかでしょ? 

 

服装が分からないって言うけど、ユニクロだってコーディネートは載っていて、同じ形でも色が違えば着回しが利く。 

 

でも、ダサい人って何でそれ選んだ?ってのを着るんだよね。何でだろ? 

個性だそうとか思ってんのかな? 

 

また、記事にはカバンについても書いてあるけど、ワザとダサいの選ぶ人いるよね、、 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや1億総オタクのような時代。若い子は誰でも幼い頃からアニメ・VTuber・ボカロ・ゲームに親しんで育ってきた。 

オタクは〇〇、〇〇はオタクっぽい、みたいな事を気にしているのは、今どきおじさんおばさんの古い世代だけなのでは。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ビンテージのデニムにビンテージのスニーカーを、家族にゴミと言われながら段ボール箱にコレクションして、赤とかのフランネルのシャツをシャツインして着るんだ 

 

髪は長髪で、もみあげはイカつい方が良い 

 

ボロボロのストラトをシャガード織とかのストラップで吊るせば、ロリーギャラガー だな 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

秋葉原、意外とステレオタイプオタクいないよ。それどころか全身軍服に腕に萌えアニメのタトゥー入ってるとか、一般人を圧倒するようなオタクいるから。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ウケる! スギちゃんの腕無しGジャン 

流行らせようとしてた先に着ちゃった。 

イメージがスギちゃんだから取り止めた。 

洋服はイメージですからね。 

 

▲9 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1日着た服は洗濯する 

毎日お風呂入ってシャンプーする 

コレだけでもだいぶ改善されると思う 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おじさんパーカ論みたいだな 

あと よく話題になるのが男性がXXバッグを持っているのはダサい論で 

あらかたの種類のバッグがダメだしになって 

一体男性は何をもったらいいのかという結論がないこと 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オタの人達は洋服なんてそうそう買い替えませんしね 

チェックのネルシャツなんて便利だし汚れも目立たないから、一生捨てず着てるんじゃないでしょうか 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オタキングも今はオタクも細分化されて一般人との境界線がなくなったみたいな話してたな。 

あえて境界線引くならガチオタクと一般人に隠れてるタイプとノリで自称してるカジュアル系ってとこだっけ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だいたい、チェックのシャツイコールヲタクというのはUNIQLO以前の話よね。 

UNIQLOのおかげでヲタクのファッションはだいぶん変わったと思ってる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

頭髪を整えてるなら、服は清潔感があればそれで良いかと。 

最低限の身だしなみ、最低ラインが異常に低いのが、、なんだよなぁ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オタク系ダンサーというコンセプトでチェックシャツにデニムというスタイルで活動してるリアルアキバボーイズってのがいるんですけど(通称RAB) 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

偶然今日は一着しかない(もう一着あったかも)チェック柄を着ているwww 

個人的にはチェック柄ってオタク臭というより昭和臭が漂う。数年前に買った理由が、そんなレトロ感に釣られたからwww 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

体形、姿勢が全てじゃない? 

自分以外を遠巻きに見て分析するのをお勧めするよ。 

小奇麗なアウトドアオヤジはチェックを着てても普通に見えるよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネルチェック?普通に好きですけどインはしないな〜 

春秋に上着感覚で着るくらいだし 

似たようなデザインが増えてるかも 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE