( 233748 ) 2024/12/16 02:58:01 2 00 エンジンオイル交換「上抜き・下抜き」どっちが良い? 「オイルフィルター」いつ交換? 意外と知らない“ベストな”方法・頻度とは?くるまのニュース 12/15(日) 20:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/84d572ab3f1183e5e5a986b564ed9ee8d22c4c51 |
( 233751 ) 2024/12/16 02:58:01 0 00 クルマのコンディションを維持するためにも、劣化しやすい保安部品は定期的に交換したいものです。
なかでも「エンジンオイル」は走行状況によっては傷みやすく、一般的には5000km程度の走行か半年程度に1度の交換が推奨されています。
エンジンオイル交換は上抜き・下抜きどっちが良い?
エンジンオイルは精密な金属部品の集合体であるエンジンを正常に作動させるために欠かせないものであり、「潤滑」や「密封」、「洗浄」、「冷却」といった重要な役割をこなしています。
それだけ何役もこなすので、当然ながらほかのパーツと比べて傷みやすく汚れやすいため、定期的に新品に交換する必要があるわけです。
都内の自動車販売店に勤める整備士M氏に聞いてみました。
「エンジンオイルに関して、最近では交換サイクルを伸ばす傾向があります。
これは走行5000kmレベルではまだトラブルになるほどエンジンオイルが劣化しなくなっていること、また廃油を少しでも減らそうという環境への配慮から、1万kmを推奨するケースが増えましたが、本来はもっとマメに交換した方がいいでしょう」
M整備士いわく、一般的なエンジンは5000kmごとか半年ごと、よりオイルに負荷のかかるターボエンジンは3000kmごとか3ヶ月ごとの交換を推奨しているといいます。
このエンジンオイルの交換方法には「上抜き」と呼ばれる専用機械を使った方法と、クルマの下部にあるドレンボルトを緩めて取り除く「下抜き」の2つがあります。上抜きにも下抜きにも一長一短あるのですが、どちらがいいのでしょうか。
「手軽なのが、『オイルチェンジャー』と呼ばれる専用機械でオイルレベルゲージから吸い出す『上抜き』です。車体下に潜り込む必要もなく作業も短時間で済みます。
また廃油処理もしやすいので、ガソリンスタンドや量販店でよく行われています。
ただし『上抜き』できない形状のオイルパンの車種もあります」(M整備士)
「専用機材がなくてもできるのが『下抜き』です。オイルパンの底に溜まったオイルまで出し切ることができ、オイルフィルターやドレンボルト用ゴムパッキンの交換なども同時にできます。
ただし、そのために車体をジャッキアップさせる必要があったり、ドレンボルトは適正なトルクで締め直す必要があるのですが、締め過ぎてボルトをダメにしてしまうこともあります。
重力で出すため、時間が多少かかるのも考慮する必要があります」(M整備士)
また下抜きの場合は専用工具も必要になりますが、オイルフィルターも交換する場合は下抜きとなるようです。
そして、エンジンオイルの洗浄機能をサポートするのが「オイルフィルター」です。
円柱のような形状のこのパーツは、エンジン内を循環してきたエンジンオイル内に蓄積された汚れをろ過する役割を持ち、こちらも定期的な交換が好ましいと言われます。
「オイル交換2回に1回は、オイルフィルターも交換したほうがいいと言われています。
ただしターボ車やスポーツ走行を繰り返すような運転をしているとオイルと共に劣化も早まるので、整備士やメカニックに相談しながら、適切なタイミングで交換しましょう」(M整備士)
また、エンジンオイルを交換したからといって、必ずしもオイルフィルターも毎回交換する必要はないそうです。
ただし何回もオイルフィルター交換をパスしていると、面倒なことも起きる可能性も否めません。
「フィルターが目詰まりすると十分な『ろ過』ができなくなりますし、『油圧警告灯』が点灯することもあります。
指定以外のフィルターの使用は故障の原因にもなるので、必ず指定部品を使うようにしてください」(M整備士)
※ ※ ※
オイルフィルターの費用は数千円程度です。クルマのコンディションを維持するための安心料と考えれば、高いとは言えません。
故障リスクを回避し、燃費向上にも繋がりますので、定期的なエンジンオイル交換、あせてフィルター交換もしましょう。
くるまのニュースライター 金田ケイスケ
|
( 233752 ) 2024/12/16 02:58:01 0 00 =+=+=+=+=
本職ですが今の車は防音規制でアンダーカバーが大きくてリフトでなければ下抜き作業が大変です。国産はオイル交換用にサービスホールが有りソコだけカバーをメクルタイプと外すタイプが有ります。外車はカバー全体を外さなければならないタイプも有ります。全車種が上抜きが出来る訳ではないので下抜きが間違いなく抜けます。しかし自分の工場はリフトが1基しか無く作業中に飛び込みでオイル交換となるとジャッキ作業になりアンダーカバー全体を外さなければならないタイプは断ってます。
▲147 ▼25
=+=+=+=+=
オイルを上抜きにしたらエンジン下回り周辺のオイル漏れやドライブシャフトのジャバラ、足回りやタイロッド等のゴムブッシュ等の目視点検しないからそれらの不具合早期発見が難しくなるからやらないな。
自分でオイル交換してるけど、その際にオイル漏れやゴム類の状態を見るのも同時に行っている。それを継続しているからブッシュとかの亀裂を見て早期に交換した。 所有している車の状態把握には必要だなとは思う。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
上抜きは手数が少なくて済むからいいんだけど、オイルパン底の鉄粉やスラッジなどの汚れを吸い残すのがネック。
下抜きはその点安心だけど、作業が面倒。
自分は車検の時だけ下抜きしてもらって、それ以外は上抜きしてます。
あと、オイル交換が必要な頻度は、排気量とエンジンオイルの量にもよると思う。
自分の車はエンジン排気量1500ccしかないのにオイルは10リットル近く入るので、半年に一回だと大して汚れていなくて勿体ないので年一回ですね。若いころみたいにターボギンギンに効かせて走るわけじゃないので十分です。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
中古車を購入し、現在73,000km程走っています。10月に車検を受けましたが その際にスラッジナイザーなるものを勧められて行い、エンジン内部を洗浄しましたがアイドリング時の騒音が減って静かになりました。長く乗る予定なので良い結果だと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ディーラー任せだからどっちでやってるかわからないけど、車が4月納車だったから、毎年4月に12ヶ月点検or車検の際にオイル交換している。 あと、その際にスタッドレス→夏タイヤ履き替えは無料なので、こちらもお願いしている。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
自動車整備の仕事でオイル交換もしています。 上抜きできる車種であれば、ちゃんと作業すれば上抜きの方がオイル抜けます。上抜きでちゃんと作業した場合はドレンボルト外した瞬間はポトリともオイル垂れてきません。 時間の制約もあるので、下抜きの場合はある程度抜けたらドレンボルト締めます。ポトリとも垂れなくなるまでは放置できないです。
自分の車は上抜きできる車種なので、ドレンボルト外した事ないです。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
ジャッキアップする際に車体が傾くようにすると、ヘッドのオイル溜まりの分がオイルパンに落ちるので抜ける量が多くなるのでは無いかと思っている。ジーゼルターボフルタイム4WDなのですが(笑)メーカーは12000キロごとの交換を推奨してますが、割とシビアコンディションなので8000キロくらいで年3回交換してます。で、31万キロ、エンジン自体に故障はありません。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
今までは下抜きの方がオイルが抜けると思い下抜きでオイル交換をしていましたが、上抜きでも抜けるオイル量が変わらないと分かり今は毎回上抜きでオイル交換しています。 手も汚れずアンダーカバーも外す必要が無いのでもう少し早く気がつくべきでした。
▲27 ▼25
=+=+=+=+=
早めに交換していればそこまでスラッジは気にしなくても大丈夫だから自分で上抜きしてる。 3カ月に1回上抜きで社外アンダーパネルつけてるから全部外さないといけないけど2回に1回はマグネットのエレメント交換 2年に1回は下抜きでドレンボルトを新品に交換。 年間走行距離3000kmだからディラーは1年に1回オイルとエレメント交換で良いって言ってるけど趣味車だし乗らないからこそオイルの酸化や水分の混入が気になってしまう
▲24 ▼14
=+=+=+=+=
普通に乗ってる普通のクルマなら安いオイルで5000km毎でエレメントは2回に1回で良いかと。 オイル交換に早過ぎはないけど高回転型スポーツカーなどの趣味クルマでも無い限りそれで十分。ずっとそんな感じで自家用車自分でオイル交換してるが壊れた事もないし調子が悪くなった事もないし燃費も大差ない。 今はほとんどのガソリン車は0w-20になってるはずだから2台以上所有してる人は20Lペール缶で買って自分でできるならやれば安く済ませるよ。
▲43 ▼14
=+=+=+=+=
自分もオイル交換は自分でしてます。 オイル交換後にトリップメーターのBの方をゼロにして次の交換距離まで触らないようにして交換の目安にしてます。 後はオイルエレメントにネオジム磁石を100均で買ったのを付けてます。 鉄粉が磁石にくっつく気がして…。 エレメント交換の度に磁石は使い回せるので良いかなと。 磁石付きのエレメントは高いしね…
▲13 ▼15
=+=+=+=+=
自分でやる場合の話に限りますが、下抜きはジャッキアップでミスって車に押しつぶされる死亡事故が毎年あるので簡単な作業の割にはリスクが大きいし、ぶっちゃけ面倒だから電動チェンジャー買って上抜きにしてる。オイルフィルター交換のときはどうせ潜るので下抜きのときもある。でもどんなに抜いたってギャラリー内に溜まったのは圧送かフラッシングでもしないと抜けないので、頑固なスラッジが形成されないように交換サイクルを短めにするのと、余ったオイルを使ってたまにすすぎをやってるくらい。それでもう25万キロ手前のトヨタの普通車がなんてことはなく今日も動いてるけど、オイル云々というよりトヨタがすごいんだなとしか思わない。
▲15 ▼34
=+=+=+=+=
先ず、私はどちらも経験ありますガソリンスタンドで散々やりましたから 結論は上か下かはそのクルマのオイルレベルゲージとオイルパンの形状が どうかということに尽きます、つまり上から抜くということはオイルレベルゲージの差し込み口から吸出しパイプを下の当たる場所つまりオイルパンの最深部に 到達しないとオイルが残ってしまうからですね、なので一度試しに上抜きしてみればわかる、ということですそしてドレンボルトを外してみましょう、一滴もオイルが垂れてこなければ下抜きの必要性はありません。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
昔と違って上抜きの機械も良くなってるし時間も掛かるので下抜きはされなくなったと20年くらい前に聞いた事があります 今では下抜きにする理由がなくなりつつあるのでは?と思います 下抜きでも粘度のあるオイルが100%抜ける訳ではないので残ったとしても誤差の範囲でしょう
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
上抜きが出来るのなら事故も無くて良いと思いますが私は下抜き派なので道具は一通り揃えた。 オイルフィルターは基本的に車検毎でも大丈夫みたい。 エンジンオイルはSP級の5w30だけど半年〜8ヶ月以内もしくは4〜6千キロ以内毎で2年で3回は最低限の交換にしてる。
▲17 ▼30
=+=+=+=+=
整備士に丸投げです。目安の走行距離になる頃に電話予約して、その日に持って行き、宜しくね。 フィルター交換も必要だと思ったらして、必要無いと思ったらしなくて良いし。という感じで、今何処のメーカーのオイルがどのくらい入っているのか?気にした事が一度も無い。 駄目ですか? プロにお任せしておけば、日用使いの車等普通に走ってくれるでしょ?下手に、ド素人がイジった方が壊れる。 タイヤ交換は自分でもするけど、 オイル交換はお任せです。
▲50 ▼14
=+=+=+=+=
下抜きがベストと思うが最近の車はアンダーカバーが付いてるので整備工場でないと難しいかな、自分でするときはブロックの上に前輪をのせドレンパンの中の分を抜ききることが出来る。上抜きだとドレンパンの底まで抜ききれないので残ることもあるか分らない、
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
M整備士って実在するの? >ただし何回もオイルフィルター交換をパスしていると、面倒なことも起きる可能性も否めません。 「フィルターが目詰まりすると十分な『ろ過』ができなくなりますし、『油圧警告灯』が点灯することもあります。
車の場合、フィルターが目詰まりするとバイパスバルブが開き「十分な『ろ過』」ではなく、ろ過しなくなります。しかしオイルは循環しますので『油圧警告灯』が点灯することもありません。 ただ結論は同じで、エンジンのために定期的に交換すべきでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私が初めて車を所有した30年前頃、オイルのグレードはSF級だった。SG級が出た時も5000km毎に交換していたよ。30年前からオイルの性能が変わらないなんて事有るのかな?
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
年間にかなりの距離を走る我が家のお車「オイル交換」の事を家族に言っても「昔のオイルより良くなってる」と訳の分からない事を言って一向に変える気がない、3000kから5000 kでオイル交換を自分で推奨していたのにエンジンブローする迄分からないのかなぁ我が家の車可哀想。 私は免許返納したから口しか出せないんです。
▲32 ▼36
=+=+=+=+=
LSD付きのFFなので、エンジンとミッション同時交換。 結局車体下に潜り込むしかないんだなあ。
あと、安物の上抜き用のポンプはオイルが熱いときに負圧かけすぎるとタンクが熱と負圧に負けて凹む。1回凹み癖がつくともうダメ。 それを考えると上抜きはコスパ悪くてダメだな。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
オイルパン形状に関係なく、レベルゲージがない車種は必然的に下抜きになりますね。
タイトルで問題提起するなら回答を本文に書いてほしいな。 オイル交換を頻繁にやって欲しいという整備業界の都合が書いてあるだけのように思えました。
▲50 ▼6
=+=+=+=+=
上抜き下抜きで私的は、いつもオートバックスさんで下抜き支持でお願いしてますね。どうも上抜きだとオイルが多少、残ってるイメージがあるので下抜きだと全部抜きでるから下抜き推進派ですね。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
オイルの金額なんかミネラルウォーターと一緒みたいなもん。 常に高回転ブン回してベタ踏み走行なので。1ヶ月に1回は交換している。 たった1万くらいなので毎週交換しても良いくらい。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
ワイの場合3000キロとか毎月交換になるんだが、そこまでやっとれんw メーカー指定は1.5万キロだけど一応5000キロで交換してる でも高回転まで回さないしほぼちょいノリしないので7500キロでも平気そうではある
▲33 ▼15
=+=+=+=+=
オイル交換サイクルが半年5000Kmは20年以上前の 話でしょう。 今はメーカの指定通り耐久性の高い化学合成油だと 1年15000Kmで問題はないでしょう。 商売的には早い交換の方が良いですが 自分は下抜きで1年8500Kmで交換しています アンダーカバーを外すタイプなので ついでに 毎回オイルフィルターは交換しています。
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
多数の意見がありますが 私個人は下抜き派でいつもジャッキアップで抜いて居ます。 エレメントは2回に1回交換。 下抜きならスラッジもある程度出てくれると単なる自己満足かもしれませんが …気分的なものかな?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
オイルパンの形状で上から抜かないと全部出ない奴もあったし。 オイルが温まっていてオイルパンの最下部まで届けば上からの方が綺麗に抜けるよ。ドレンボルト外してもほぼ垂れないくらいまで抜ける。 オイルフィルターも下からでは外せない奴も。 全部同じだと誤解させるような書き方はどうだろう。
▲23 ▼14
=+=+=+=+=
上抜きオイル交換でオイルフィルターはオイル交換4回に1回、オイルは1万キロで交換。 このサイクルで40万キロ以上走ってエンジンの中綺麗だから上抜きで何の問題もない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ディーラーの整備士です。
メーカーの指示どうりに作業しています。 上抜きの指示の車もあれば、下抜きの指示の車もありますので・・・。 自分の価値観で作業はしません。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
自分で交換ならこだわりがあるだろうけど、上だろうが下だろうが定期的にちゃんと交換するのがベストな方法だよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
結局どっちなんだよー、、、、、上抜きと下抜きって題名だったから見たのに、、、肝心な所の答えないし!!!因みに私はちょい前まで下抜き派でしたが、最近は上抜きにしました。理由としたらドレンの穴が真下向いてるない車に乗ってるのでどうしても完全に抜き切れないので上抜きです。お金があるなら新しいオイルを入れから少しエンジン回してから!また抜きます。エンジンオイルだけの時は普通にレギュラー入れますけど、エレメント交換した時はハイオク入れます。
▲13 ▼22
=+=+=+=+=
さすが「くるまのニュース」
上抜き・下抜き」どっちが良い? とタイトルがあっても答えは書かない 意外と知らない“ベストな”方法・頻度とは?も答えは書かない
少し車が好きな人なら誰でも知ってることをダラダラ書いてるだけ 読むだけ無駄でした。
▲58 ▼1
=+=+=+=+=
上でも下でもいいけど、タイミングチェーンが伸びた経験から、劣化してシャバシャバ、墨汁のようなオイルを見れば、5000キロぐらいで交換しないとヤバそうって感じる。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
上抜きしたあとに、下のボルト外してみたら出てきたオイルは数滴程度でした。 それ以来下から抜くことはやめました。
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
個人的には好きなほうでやればと思う。 どちらでやっても完璧にオイルが抜けないし、古いオイルが多少残ったところで車に悪影響は無い。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
1万キロごとにオイルとフィルターを同時交換してます。 国産車なら、15万キロ超えて大丈夫。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>エンジンオイル交換「上抜き・下抜き」どっちが良い?
エンジン(車種)による、としか 上の方がよく抜けるエンジンもあれば、そうでないのもある
ただ、台数こなす必要があるショップなら上の方が効率いいし楽だろうな、 ドレンボルト脱着のリスクも避けれるし
自分でやるなら趣味なんだし「下から」の一択 上からしか抜けきれないなら下抜き→上抜きだな
鉄粉やスラッジは下に溜まるし撹拌したくないからね でもこれはもう趣味・宗教みたいなモンよ
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
下抜き派です。 オイル交換時に下回りの錆落とし、塗装、グリスアップを行ってます。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
1万キロ毎のフィルターと一緒に交換が メーカー奨励。
なんで、整備士が5千キロ毎とか知ってるの? エンジニアじゃなく,整備士でしょう?
▲14 ▼25
=+=+=+=+=
要するに上抜きと下抜きはどっちが良いの? 記事を詳細に読んだが理解力のない私にはさっぱりわかりませんでした。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
定期的にオイルフィルター&オイルは交換しているしそれが大事でしょ、
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
どこの誰だよ整備士Mって メーカーや開発が言うことより整備士の話が大事ですか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
HV車だからオイル、エレメントを1万km毎にした
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
見出しと内容が釣り合っていない。記事以前の文章っぽい何かを読まされた。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
オイルは原価率低めなんで 中抜き 出来る。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
5000㎞ ? フィルター 数千円? おかしな話しですね!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どっちが良いかの結論が無いのでは無いでしょうか
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
で結局、意外と知らないベストな方法とやらは?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
財閥系のデラーでエレメント頼んだら、ズレて漏れてたよ…
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
どっちがいいの答えは?
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
俺のパッソなんか2万キロオイル交換してないけど、普通に走ってるよ。
▲7 ▼29
=+=+=+=+=
どっちでもキレイには抜けないから同じ
▲20 ▼9
|
![]() |