( 233753 ) 2024/12/16 03:03:53 2 00 最近ヘッドライトが眩しい車が多い気がします。運転していて対向車が眩しいと感じることが増えたのですが、ヘッドライトに関する規定や罰則はないのですか?ファイナンシャルフィールド 12/15(日) 14:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/662756da7b4390f0dcf17700f77371920b2333c0 |
( 233754 ) 2024/12/16 03:03:53 1 00 LEDヘッドライトの普及により、眩しいヘッドライトの車が増えているが、法的な規制や罰則は存在しない。 | ( 233756 ) 2024/12/16 03:03:53 0 00 最近ヘッドライトが眩しい車が多い気がします。運転していて対向車が眩しいと感じることが増えたのですが、ヘッドライトに関する規定や罰則はないのですか?
夜の運転で「眩しい!」と思わず目を細めてしまう瞬間、ありませんか? 最近ではLEDヘッドライトの普及で明るさが増し、その眩しさが問題視されることもあります。
しかし、こうした眩しさには法的な規制や罰則はないのでしょうか?この記事では、ヘッドライトの眩しさに関する現状と、運転者としてできる対応策について解説します。
ヘッドライトが眩しく感じられるようになった背景には、いくつかの要因があります。
① LED技術の進歩 LEDヘッドライトの普及により、従来のハロゲンランプと比べて、より明るく省電力な照明が一般的になりました。LEDは効率的に電気エネルギーを光に変換できるため、より強い光を放つことが可能です。その結果、対向車や先行車にとって、眩しさを感じることがあります。
② ハイビーム使用の推奨 道路交通法第52条に基づき、夜間走行時にはハイビームの使用が推奨されています。特に街灯が少ない道路では、ハイビームが歩行者や障害物の早期発見に役立ちますが、対向車や先行車がいる場合にはロービームに切り替える必要があります。この切り替えが適切に行われない場合、眩しさの原因となります。
③ アダプティブヘッドライトの採用 自動車メーカーが採用しているアダプティブヘッドライトは、周囲の状況を検知して照射範囲を自動制御する先進技術です。しかし、ロービームへの切り替えにわずかなタイムラグが生じる場合があり、この間一時的に眩しい光を感じることがあります。
これらの要因が複合的に作用し、ヘッドライトの眩しさが以前より強く感じられるようになっています。ただし、これらの技術は安全性向上を目的としており、適切に使用されれば夜間の交通安全に大きく貢献します。
ヘッドライトの明るさについては、道路運送車両法で規定されています。具体的には、ロービームで前方40mまで、ハイビームで100mまでの視認性を確保することが求められています。
また、最高光度の合計が22万5000カンデラを超えないことも定められています。
しかし、道路交通法には前照灯の明るさに関する具体的な規定がないため、明るすぎるという理由だけでの取り締まりは難しいのが現状です。ただし、対向車や前走車がいる場合にハイビームからロービームに切り替えないと、「減光等義務違反」として交通違反の対象になる可能性があります。
LEDヘッドライトの普及により、従来のハロゲンランプよりも明るい光が照射されるようになりました。これにより、法規制を遵守していても、対向車のドライバーにとって眩しく感じられるケースが増えているのです。
対向車のヘッドライトが眩しく感じられることはよくありますが、実はあなた自身も気付かないうちに同じ状況を引き起こしている可能性があります。そこで、運転中に意識すべき対応策と注意点をご紹介します。
① ヘッドライトの適切な使用 交通量の多い市街地や対向車がいる場合は、他のドライバーの視界を妨げないように、ロービームに切り替えることが重要です。これにより、周囲の安全性を高めることができます。
② レベライザーの活用 車両の積載状況によってヘッドライトの照射角度が変化するため、車に搭載されているレベライザーを適切に調整しましょう。これにより、過剰な照射を防ぎ、他のドライバーへの配慮が可能となります。
③ 定期的な点検 ヘッドライトの光軸がずれていると、夜間の視界確保が難しくなるだけでなく、他の車両に迷惑をかける可能性があります。そのため、定期的に点検を行い、適切な状態を維持することが必要です。
また、DIYでのヘッドライトバルブ交換には注意が必要です。社外品のHIDやLEDバルブに交換すると、想定以上に明るくなり、対向車に迷惑をかける可能性があります。
ヘッドライトが眩しいと感じる車が増えた背景には、LED技術の進化や法規制の不備など、複数の要因が関係しています。LEDやアダプティブヘッドライトの採用により夜間の安全性が向上する一方で、対向車の運転手にとって眩しいと感じるケースがあるのは事実です。
まず、運転者としては、ヘッドライトの使用方法やレベライザーの調整を意識し、周囲のドライバーに配慮する姿勢が求められます。また、車両点検を定期的に行うことで、不要な眩しさを抑えることができます。
快適で安全な運転環境を実現するため、個々のドライバーが意識を高め、互いに配慮することを心がけましょう。
出典 デジタル庁 e-GOV法令検索 道路交通法(昭和三十五年法律第百五号)(車両等の灯火)第五十二条
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 233755 ) 2024/12/16 03:03:53 1 00 この投稿では、LEDライトについての眩しさに関する意見や現象について多くの声が寄せられています。
また、LEDライトの眩しさによる健康への影響や、光軸の調整が重要であること、自己防衛のためのサングラスの活用など、具体的な対策や改善策についてのコメントも見られます。
全般的に、眩しさに関する問題への意識が高まっており、適切な照明の使用と配慮が重要であると感じられる内容が多く見られました。
(まとめ) | ( 233757 ) 2024/12/16 03:03:53 0 00 =+=+=+=+=
最近流行りのバイトワゴンやSUV等は車高が高いから、信号待ちで後ろに付かれたらバックミラーやドアミラーに反射して、もの凄く眩しい。 運転している本人は気付かないだろうし、気付いても調整なんかしないだろうから、メーカーがもう少し配慮して設計してほしい。
▲530 ▼14
=+=+=+=+=
夜間、対向車ライトの眩しさはホントに苦痛です。街灯の少ない道路で安全を求めて明るくするのはよく分かるんですけど普通の道路であれだけ眩しいと逆に危険に感じます。人が横断しようもんなら眩しくて見えません。 交通事故も増えると思います。 最近、夜間の運転にも薄めのサングラスをかけるようにしました。
▲359 ▼11
=+=+=+=+=
ロービームが眩しいのはある程度仕方ないかもだけど 夜間ハイビームのまま走ってる車が増えたように思う。 安全の為のハイビーム推奨だけど 適切に 対抗 前走車がいるときくらい ロービームにして欲しい。対面通行の高速でいきなりハイビームでやられたら危険度が増すように思う。 警察の意見が載ってて 発見が早くて良いとか言う意見が書かれてたけど違うと思った。
▲258 ▼8
=+=+=+=+=
自動車専用道路を走行していても、対向の眩しいヘッドライト車が接近する度に数台前の自動車が減速を行う、自動車専用道路なのだから歩行者や自転車等はなく、車線さえはみ出ずに走行すれば事故することもないのだけれど、その白線さえも眩しいライトによりかき消されてしまい道路側壁に衝突しそうになるということなのだろう、眩しいヘッドライト車を黙認することは、交通事故の奨励と何ら変わりなく感じているが、行政としてその対策を早急に行ってほしいと思う
▲53 ▼2
=+=+=+=+=
私自身も過去、LEDにしていましたがすぐに戻しました。雪国と言う土地柄と、LEDの輝度が強過ぎて自分も眩しかった思いをしたからです。他の方も書かれているように、ハロゲンの方がヘッドライトに着いた雪を溶かして視界を確保できる事が何よりも安全だ!と、改めて再認識させられました。
それと個人的にですが、そこそこ暗くても目が利くようなのでLEDの必要性が無いと同時に、LEDの光が一般的な方に比べてとても眩しく感じるんです。真夏の太陽や銀世界の快晴の時なんて状況に依っては下向かないと耐えられないくらいです。一応眼鏡に装着するタイプのサングラスを所持して対策はしていますが、それくらいLEDの光は強く感じるのです。
法に触れないから…でいいのですが、私みたいな人も居ると言う事だけは知ってもらいたいです。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
雪国の北陸に住んでます。 これからの季節は、LEDの眩しさでヒヤリハットが多発しちゃいます。 対向車も眩しいが、自分のライトも反射します。 吹雪の時は、雪に反射して視界を遮るので一瞬道路を見失う事が多々あります。 雨やみぞれでも道路はギラギラします。 ハイ&ローの問題じゃなく、LEDの問題です。 昔のハロゲン球やフォグライトは、視界良好でした。
▲149 ▼6
=+=+=+=+=
詳しくは専門的なことかもしれませんが、LEDライトが眩(まぶ)しいのは、波長の関係もあるのではないかと思います。 ただ、それだけでなく、常時点灯しているLEDフォグランプや、古くなって表面が曇ったヘッドライトカバーで、下向きであっても、光が拡散して自分は明るくないにも関わらず、対向車が眩しく感じることがあります。 運転者の自覚、整備、点検。そして 相手への思いやりが欲しいと思います。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
対向車のライトが眩しい時は、視界が確保できるまでスピードを落とします。 安全の確保が一番。 大雨や雪道と同じで、天候悪化だと思ってますので。
私を含め皆さんの声が大きくなり、事故が多発し、死者や障害者が増えればルールも変わるので、期待しましょう。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
自宅近所には柵のない用水路がたくさんあります。自転車や歩行者の目線だと、前方からのハイビームは眩しいだけでなく、道路も用水路や田んぼ、その境目も一瞬ですべて真っ白になるところもあります。ハイビームにも意味があり規則なので仕方ないですし、こちらに気づいてロービームにしてくれる運転手なら良いですが、そのままの人もわりといます。車のライトは自転車のライトや懐中電灯などで抗えるようなものではなく、特に初見で通る人のなかにはその一瞬で道路脇に落ちる人もいるだろうなと危惧しています。
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
アダプティブ・ハイビーム・アシストなどいわゆるマトリクスLEDは、メーカーによって制御が異なるので何とも言えませんが、メルセデスの場合、明らかに前の車だけを照射から外してくれるものや、単純に対抗車線側だけを下向きにするものなどさまざま存在します。ただ、タイムラグが少なからずあるので私はAUTOを使ってません(前走者や対向車に迷惑をかけてる気がして)。ですが期待通りの制御をしてくれないってのが使わない一番の理由です。 免許取得時に習った通り、眩しかったら目線を左の路肩や白線側にすることで眩しさから逃れられます。直視したらそりゃ眩しいのは当然ですしね。レベライザーが付いている事を知らない方も多いでしょうし。
▲48 ▼14
=+=+=+=+=
オートハイビームなんて必要ないでしょ。 ロービームでもハイビームを超えるような眩しいライトは、すれ違う側が見えづらくて危険だから徹底的に取り締まってよ。 最近は駐車中に、いつまでたってもライトを消さない無神経な運転手がいるので、免許更新や他でも消すように教えてもらいたい。
▲144 ▼6
=+=+=+=+=
流行りの軽ハイトワゴンやSUV等が後続車につくと車内はヘッドライトで照らされてルームミラーやドアミラーに反射して幻惑される。対向車としてこられると蒸発現象で歩行者を轢きそうになるし狭い田舎道だと車線が見えなくなり用水路に脱輪しそうになる。メーカーさんはLEDヘッドライトで明るく安全とは言うけど、実際は他車に迷惑かかって危険に感じますがどうなんでしょう。 街灯が無数にある幹線道路や町中は光量は不要ですし、制御で暗くできないのかなって思います。 スマホですら画面明るさ調整しますし、車のヘッドライトも光軸と光量制御して欲しいと思います。
ファイナンシャルフィールドさんの記事は初めて拝見しましたが、生成AIの出力をベースにして書かれてるのかな、要点がまとまっていて読みやすかったです。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
高速道路、一般道バイパスなどで対向車線の乗用車のハイビーム連続運転が呆れる程、多い。車高の高い車両などは、対向車線ハイビーム車の無神経極まり無い運転思考により運転の妨げになっています確実に。夜間ハイビーム走行でしか運転が出来ない、状況判断が出来ないのであれば、夜間運転を即座に辞めて下さい!本当ならば自身だけの安全確保重視している乗用車ドライバーならば即座に免許証を返納して欲しいと願いますが…後々、取り返しの付かない重大事故を引き起こす可能性が大です。間違いなく。状況判断、深視力などが欠落している訳ですから、危険回避やリスク回避を出来る訳があません。後悔する前に運転を控えるか、経験者からのアドバイスを受けて周りに不安や不快感を与え続ける運転を辞めて下さい。同一車線、後方からのハイビーム運転は、論外です。人格が問われるレベルです。親族や仲間などで気付いたら注意すしてあげるのも優しさです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ハイビームが眩しいのは昔からそうで最近の話じゃない。最近眩しいのはロービームでしょ。
道路が真っ平らならカットラインより上が照らされることもないから眩しくないだろうけど実際そんなことがあるはずもなく、しかも最近増殖気味の軽スーパーハイトなんか操安性確保のために路面の凹凸をそのまんまトレースするから純正爆光LEDと相まって余計にピカピカピカピカ眩しいったらありゃしない。
こちらが歩行者だったりしたらオートハイビームも働かず、ドライバーが何も考えない人間の場合通り過ぎるまでずっとハイビームで照らされっぱなし。
ヘッドライトが明るいのはドライバー的に確かにありがたいんだけど、あまりにも明る過ぎると逆に凶器にもなるんだよね。
▲168 ▼0
=+=+=+=+=
信号待ちなどでハイビーム
対向車線で幻惑により危険で 違反しているが 本人は知らんぷりでそのまま... 日が暮れて視野が狭まる 見えなくを改善は可能です
1 フロントガラスの油膜、ウロコを 除去後撥水剤塗っておく ※視野が広く明るく見える
2 ヘッドライトの曇り改善
3ヘッドライトの右側の光軸を 見てもらう (トヨタヤリス、フィット3、イグニス 右ライトが下がり気味調整にて 良好。
4大容量バッテリーへの換装 始動性、ヘッドライトの明るさアップ (詳しくは最寄りのディラー民間自動車さん、量販店など聞いてみてください。 雨天、街頭の少ない場所での安心感向上。
年末年始車、人の動きが多くなり 何かと危険が付きまとう... 信号無視、無灯火チャリ、歩行者など
安心、安全、快適に移動できる様 気をつけてください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
LEDライトは「暗いのに眩しい」と感じることが多いです。ギラギラと目が痛くなる感じだけれども、特段はっきりと見えるか(明るいか)というとそうでもないという。白熱灯の赤黄色い感じの色はちょっと頼りない感じですが、目が痛くなるような眩しさは感じにくい気がします。個人差の類なんですかねぇ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
ハスラーなどはレンズがあるためそれほど眩しいとは思わないがダイハツはリフレクター式で光源がまともに見えるため眩しくてかなわない 場合により歩行者が光の中に入ってしまい見えなくなることがある 国は規制をかけて欲しい。
▲54 ▼2
=+=+=+=+=
先月、クルマを買ったんだが基本オートで走行中変えれるのはハイビームに変えるのみ。 スモールやオフはブレーキをかけてる時だけで、アクセル踏むと自動でオートに切り替わる。
車種によって変わると思うが、自分のクルマでは記事にあるような対応策はほぼ出来ないわ。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
LED技術が進歩してもレンズ、リフレクター等改良しないと眩しい迷惑は減らない いくら点灯や自動ハイビーム等自動化しても最終的にはそれを運転するドライバーのマナー次第 常にハイビーム、夜道でも真っ暗運転だけでなく天候の良い日のLEDバックフォグの点灯はやめてほしい
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
私は昔レーシック手術をしたので眩しいのは仕方ないと思っていたけどやはり昔より白っぽく眩しいライトが多いですよね。 坂を登ってる時に最近多いフォグランプもついた眩しい対向車が来ると目の前が真っ白に見えて怖いので減速してしまいます。 通勤途中にあるので困っています。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
異常に眩しいLEDヘッドライトで角度によっては右折車のウインカーが幻惑されて見えない!右直事故の原因です。そりゃヘッドライトとウインカーを一体化すればコスト抑えられるものね。はっきり言ってメーカーの手抜き。事故の一因を担っている。あと液晶タッチパネルもそう。メーカーの手抜き。ボタンじゃないから感触がわからない。タッチパネル凝視のわき見事故も増えたんじゃないかな?
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
LEDのヘッドライトもだけど、イエローフォグでやたらと光量強いのなんとかしてくれや。 対向車ならすれ違えばまだいいけど、後ろに付かれた日にゃ眩しいったらありゃしない。 まぁ後ろに来た時はミラーの角度調整して後ろに返すけどさ。そうすると離れるんだよね。返された自分が眩しいなら前はもっと眩しいんだっつーの。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
街灯がなく交通量が少ない道路ならともかく街灯が多く交通量の多い国道とかでの後ろや対向車のハイビームは眩しすぎる。なんでそこでハイビームにするん!ってなるしそれで逆に煽られたり交通トラブルの原因になるしね。警察も交通量が多くて街灯があるところでハイビームにしてるドライバーいたら容赦なく検挙して欲しい。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
ライトが眩しく感じる原因として、次のような病気や症状が考えられます
羞明(しゅうめい) 通常の光に対して過剰に眩しく感じる状態です。普通の光や室内灯でもまぶしさや痛みで目を開けられないほどのことがあり、刺激によって涙が出ることもあります
白内障 加齢などによって目の水晶体が白く濁る疾患です
角膜炎 黒目の表面にある角膜に炎症が起こっている状態で、光をまぶしく感じ、目の痛みなどを起こします
網膜色素変性 網膜の視細胞のうち、明暗の感覚に関与する細胞が障害される病気です。日常的にはまぶしく感じる、全体的に白っぽく感じるという症状もみられます
片頭痛 目の病気以外にも眩しく感じる場合があり、弱い光でも眩しさが苦痛に感じ、ズキズキと脈打つような強い頭痛が起こります
自律神経失調症 起立性調節障害の方で光が眩しい場合の対処法です。瞳孔括約筋への血流の低下によって引き起こされています
▲6 ▼79
=+=+=+=+=
ともかく、現状のハイビームは適正な明るさは規定されていないようでやたら明るいものをつけているので、眩しくてしょうがない。10年位前までは街中ではハイビームは使用せず、街灯のない地方道などではハイビームを点灯し対向車が来るとロービームに切り替えていたが最近はそんな配慮はほとんどなし!街灯のある街中の道路で30~40㎞で走行している分にはローでも十分。不安ならローを50mに規定を変更し、街中ではハイビームは禁止にしてほしい。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
オートレベリング機能の付いていない古い車だと目いっぱい上向きに設定する人がいてロービームがハイビームに近い状態になって走っている。だから滅茶苦茶眩しい。 最近のオートレベリング機能がある車で眩しいと感じたことは無いな。見えにくいと感じたら大抵の場合はフロントガラスが汚れて乱反射している。キイロビンとかでピッカピカに磨くと直るよ。
▲15 ▼58
=+=+=+=+=
正直、自身はいいかもしれないが、対向車目線では非常に迷惑なので、市街地を走行する時はオートやアダプティブ機能はOFFにして欲しい。 特に、アダプティブハイビームが曲者で、前走車はしっかり検知して避けているのかもしれないが、対向車の検知が非常に遅く、対向車線側のライトだけハイビームの車が多い。 ハイビームになってる事教える為にパッシングしてあげるが、パッシングで返してきて、多分アダプティブハイビームがONになってる事に気づいてない素人が、かなりいる。 せめて、ハイビームのオート化は規制して欲しい。 出来れば、これだけ技術革新で光量が上がってるんだから、走行灯はロービームに法改正する時期ではないだろうか?
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
私はスクーターで通勤しますが、昼夜問わず対向車・後続車のヘッドライトが眩しくて、とても迷惑しています。何故法律で規制しないのか不思議でなりません。車はヴォクシーに乗っていて車高はノーマルですが、やっぱり眩しいです。早めに法律で規制しないと、煽り運転の原因にもなると思われます。最近は、自家中心的な人が多くなってきて、生きにくい世の中になってきてますねー!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
FJクルーザーとWAKEの社外LED装着車に後ろに付かれるとロービームでも眩しい。
あと、自動抑制のライトと思われる車は総じて歩行者への反応が遅いように思える。かなり近づくまで眩しい。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
LEDになり、ライトの反射板のカットが変わったのでしょうかね、確かにロービームと思われますが、位置により眩しい車種はありますね(ハイビームのままは論外)。 最近はレンズ側で光のカットをしてないのでその影響もあるのかと。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
昔のハロゲンライト電球を交換しても光軸が狂う事少なかったけど、今のHID、LEDでは光軸変わるからね、純正以外品に変える場合は整備士以外交換にすれば。それと近年の新車のヘッドバイト眩しいね。ヘッドライトの車検基準が変わってLビームでの測定らしいけど、光軸が高くなっているのではないの。今年新車購入した車でオートHビームで走行していて、初めてHビームに切り替わった。Hビームで走行する時とは、60km/h走行対応だと思うが、繁華街では必要ないと思うが。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
自分でLEDライトとかに交換して、どう見ても水平に近いような照射角で照らしてくる車いますね。 こちらがミニバンとか車高の高い車を運転していてもまともに目に飛び込んでくるので眩しくてしょうがない。
不正改造の車は確実に車検で落として欲しいですね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
何故ハイビームを推奨するのだろうか? ロービームで事故の無い速度で走れば良いはず 日本の道路は人も子供も自転車も乳母車も電柱も犬も同じ狭い路肩を行き、車道が狭い道ではすれ違う時にギリギリ。時に明るすぎるハイビームで幻惑され、左の歩行者がほとんど見えないことがしばしばあり、徐行する。一方対向車はこちらにはお構い無しで、このルールを振りかざしてハイビームでビューンと行く。 ハイビーム常用運転者は乱暴な運転者が多く思え、それを追認しているだけではないか。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
自分で取り替えたランプの光軸が合っていない物や、粗悪品だと光軸調整も出来ないものもあります。 工場で調整するか、せめて壁に照射して問題のない事を確認して欲しいですね。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
東北の山間部を走るので、補助灯が不可欠です。LEDは照度は高いのですが 野生のシカや熊などの察知に、微妙な違和感がありハロゲンに戻しました。 雪面や路上に横たわる死骸などの突起物の、識別にはハロゲンが有効ですよ。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
霧でもないのにフォグランプを点灯している人いますが、純正の白色ならまだ眩しくはないけど、社外品の黄色で爆光の車は眩しくてイラッとします。 特にハイエースやプリウスなど多く見かけます。 そんな時にはハイビームで対抗します。 霧でもないのに使用したら違反にして欲しいです。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
特に1回目の車検前後と思われる新車が眩しい。生産ラインから出す際の完成検査も指定整備工場と同じなのだから、国土交通省が保安基準内の左下ギリに調整する様に指導するべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
②を勘違いしている人が多い、周りの事は考えず、対向車がいようが前に車が居ようがハイビーム使用。何か言えばこちらかわ悪いかの様にスマホで撮影され悪者扱いされるだろうから我慢我慢。我慢した対処方法は無いと思いますが後からハイビームで照らされるとサイドミラーにも反射して眩しくて仕方ない
▲71 ▼3
=+=+=+=+=
ヘッドライトの交換で車検に通らない物もあるので修理工場の方で準備しますと言われました 交換後、LED にしましたが特に青白い様子はなかったです(明るくなった感も無い) あの眩しいライトは車検不対応でしょうか? 最近フォグライトも眩しいですよね 言われなければ分からないでしょうからいつもすれ違う時には怒りのハイビーム攻撃です
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
あれこれ対策として列記されてますがそんなのはマナーを持ち合わせていないドライバーには全く通じません。 わざわざめちゃ明るいバルブに交換して上向き加減に調整してるんだから、この記事書いたお人は現実を何もわかちゃいない。 車検の時は調整して終わればまた好きなようにするのです。 モラルやルール遵守なんぞはどこぞのお話です。 光源のことで検挙なんて聞いたことない。 また信号待ち時に対向車それぞれがライトをOFFすれば、右折や左折車が横断中の歩行者を認識しやすく安全向上になり、また停車中のまぶしくてのイライラも解消されますが、ほとんどはライト点灯しっぱなしです。 私は停車中はOFFします。 そこんとこ車の構造的に何とかならんのかと思う。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
白内障になると、夜間対向車のヘッドライトを眩しく感じるようになるそうです。一度、検査される事をお勧めします。
白内障を発症すると、ヘッドライトの強い光が目の中で乱反射して、眩しく感じる人が居るそうです。
▲13 ▼54
=+=+=+=+=
以前バイク付けていた社外HIDはグレア(散光)が明らかに多い。ロービームなのに前方の道路標識は全部反射する。それでも車検の光軸は問題なくクリアする。対向車がパッシングするので取り外したが、「国の検査に合格したライトのなにがわるい」と言う人も居るんだろな
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
アフターパーツでLED化している車が光軸も合わせずに乗るから対向車が眩しいんだと思う。 自分的には対向車を直視しないよう気をつけて乗っているので純正LEDの車はそこまで眩しいとは思わない。 ハイビームのまま走ってる人は論外! あと、最近ハロゲンライトの車のほうがが眩しく感じるようになったのは何故だろう?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
やたらと眩しい車が増えた。また、雨天時や霧でもないのに、フォグライトのような補助灯も眩しいことがある。運転手の自覚に頼るしかないのか?眩しすぎると言って、取り締まったような記事を見たことはない。
また、眩しい電動自転車やアシスト自転車も増えた。自分さえ見やすかったら、相手のことは考えないのだろう。これも、運転手の自覚まかせなのか?自転車運転手だと、もともと本人は気にしていないかもしれない。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
爆光LEDイエローフォグで武装してる車はハイエースと型落ちアルヴェルに多いな アレの攻撃力はなかなかのもんでヘッド点けんでもスモール+フォグだけでも十分明るい、眩しいけど被視認性は抜群
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
薄暮の状態でヘッドライト向けられると前が見えなくなる。ライトの早期点灯は必要だけど、明るいライト私は苦手です。 歩いていても、少し下りのとこにいる車のライト目が辛い。下向きに目をそらすけど、苦痛に思うのは私だけだろうか?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
アレはメーカーはなんとかならないの?バイクのユーザー車検やった時光軸はとても気をつけましたけど車はどうなの?いい塩梅なの?正直危ないですよね、それとたまに光軸が左右揃っていない車とか見かけますけどLEDだとそれがハッキリと分かるんですよね
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
ヘッドライトよりフォグランプが眩しい車が増えた。 自分で付けたのか光軸が明らかにおかしいから、車検の時は外しているんじゃないかな?
フォグランプの明るさは控えめにして欲しい。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
上り坂の先頭で信号待ちしてる時や買い物とか積込みとかで停車中にも煌々とヘッドライトを点灯したままの車は特に迷惑に感じます。以前は今よりヘッドライトのマナーがよくバックしてる時は減光してスモールにしてくれたり、上り坂の先頭で停車すると対向車が眩しいので減光してくれる車が多かったですが、最近お構いなしの車が多い気がします。逆に都心部では周りが明るいせいか無灯火に気付かずに平気で走ってる車も迷惑だと感じます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自己防衛の仕方を書いていないのが、残念です。黄色いサングラスのようなものが、売ってます。これをかけると、ほぼ眩しくありません。ちょっと暗く感じることもありますが、目潰しをくらうよりは遥かに安全です。 夜、目が疲れなくなりました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私の車はマニュアルレベライザーなので、1段階下げてます。 ローハイは状況に応じて使い分けます。 ハイビームのまま向かって来る車は凶器ですね。
一番最悪なのは、夜でも無灯火のNINJAな方達です。
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
前から来る車が眩しいと思ったら私と同じ車だと此方も眩しくしてるのかと思いましたね勝手にオートライトで勝手にハイビームになるので点灯してしまったらライトオンにする様にしてます次は勝手にオートライト付きは買いません
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アップダウンが激しい道など対向車のライトが眩しくて怖くて夜に運転したくない。仕事の帰りの夜に運転しなくてはならないが、本当に運転しにくい。 生活の為には働かなければいけないが、いつか事故しそう。制限速度で走っていても煽られたりするし、運転にむいてない。車が必要ない地域に住みたかった。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
最近の車両は、前照灯もフォグランプも同時に点灯させているが、そのフォグランプが前照灯より明る過ぎ、眩しい車が有る。 たまーに遭遇します。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
ダイハツ、スズキ、ホンダの軽ハイトワゴンはほぼ全車種ロービームが眩しい。ライト位置が高い上に光軸設定がおかしい。車検がロービーム審査になったのに通れてるのが不思議なくらい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
歩道ない道路5~6mで夜対向車のライト眩しすぎるて前走ってた自転車一瞬消えた。 交差点でも曲がる時横断の歩行者消えし。 運転手以外メリットない?駐車場でもまぶしいライトついてるし。 温度も上がらないから雪も溶けないし?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
本当に最近の車は市街地では眩しすぎる ハイビームをしているのかどうなのかいつも迷うレベル 雨の日なんて歩行者や自転車の存在は確実に消えるし事故を誘発している
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
流行りの(黄色い)爆光フォグ? 明るさが自慢なのか知らないけど 眩しすぎて対向車が危険にさらされる。 規制を厳しくして 早く取り付けられないようにしてほしい。 見えなくてこっちが危なすぎる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トラック相手だと いきなりワザとハイビームに するやつ多いと思う あと 追い越しざまに斜め後から ワザとハイビームにしてくるヤツも あきらかに故意にしてると思う
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この記事は、対向車に対しだけ 書かれていますが、歩行者にも いえる事だと思います。 歩いていても対向車がくると 眩しくて、目を閉じてしまう事が あり、こわい時があります。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
減光等義務違反なんて法律が有っても眩しい!で自損しても相手は知らん顔して通り過ぎるだろう。峠の山道など運転するのが精一杯で減光まで出来ない、する気のないドライバーも多い。運転技術の向上を願い願いたいがこういう奴らはそれをしないから悩ましい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
薄いサングラスをかけて運転します。何かあってからでは遅いし何も言い訳はできない。国とか法規制とかそんなものを頼りにしてはいけない。自分の身は自分で守れ。運転のみならず万事。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最近眩しい車は確かに多くなった気がする。その時はすれ違うまでガン見してる。ほんとはパッシングしたいけど、ヤバい奴で追いかけられても嫌だし、とりあえずライト眩しいアピールをしてる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「ちかごろのヘッドライト」 で出てくるディーラーの説明が解りやすい。 スイッチ解りにくい。 仕様で歩道はハイビーム。
さらにロービームの最大照度撤廃だかで踏切の対向で発信できない。
こんなのがホントに改良なの?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
昨夜、バイクを操縦していると今、流行りの車高の高い車がハイビー厶で後ろからやられました…。最近、ハイビー厶にしたまま走っている対向車もよく見かけます…。後、最近の車はライトの位置が高い車が多い気がします…。 メーカーもしっかり考えて欲しい。 ホントに目潰しになってます。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
63歳ドライバーです。ホンダの軽自動車が本当に眩しく思います。事故で修理したのか?片方のライトが異常に眩しいのもスライドしますね。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
基本歩きですが、向かってくる車がたまにとんでもなく明るく照らしてくることがあります。目が痛くなるレベルのこともあり、つらいです。 見通しのいい道でそこまでやるのが理解できません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
出来の悪いLEDヘッドライト、なんとかしてくれ、 ちょっとした轍で、ライトが上下に振れて前の車にパッシングしてるようだった。 100m以上も先を照らさなくていいから、もっと下に向けて40m先を照らすようにしてくれ 、
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
う~ん。今の車はライトはオートだからな。ハイとローの切り替えは結構適切だと感じます。 ウインドウの汚れやワイパーの劣化には気をつけています。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
ハイビームの対向車にはパッシングをしながら正面衝突のコースに走っていく。命の危機を感じさせないと無免許はハイビームを切らない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
目潰しに効果のありそうな爆光ライトで対抗するしかないね。ハイビームは違反ではないしLEDライトが眩しくても文句を言うわけにもいかないからね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
取り締まって欲しいくらいのレベル。 あんまり照らされると、前が見えなくなる。今はネットで買った、光が眩しくなくなるゴツくてダサいサングラスが必需品。 そのまま、コンビニ入ったらドン引きされる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
昔は信号などで停まればライトは消していたしハイビーム走行していても対向車のライトが見えたらロービームに切り替えてた。 いまのドライバーはそういう気遣いなどなくただのんべんだらりと運転してるだけ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まぶしい車ってコンパクトカーと軽自動車が結構ある、たぶんライトが上向きのまま走っている。高い車はオートだけど価格の低い車はマニュアルだから下向きに変えないと思う。ほんとに迷惑です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
これは法律がと言う前に一番よく車の事わかってる メーカーで対応すべきだね 明るすぎるという事はもう少し落としても良いって事でしょ それを今までのハロゲンより明るいを売りにして 事故の原因作ったらメーカーの責任
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最近高速道路の中央分離帯の植栽を撤去していて、 昔は遮られていた対向車ヘッドライトが遮られなくなった。 高速で対向車が眩しくなったのは、著しい快適性、安全性の低下。 料金払うのが腹立つ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
最近の車は、ヘッドライトだけでなく、違法改造が多いですよね。よくそれで車検通ったよねと思う物も見られる。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
ヘッドライトが明るい=カッコいいと思ってる奴がいっぱいいる。 普通にしててもハイビームぐらい眩しいのもあるし。 てかハイビームして走ってる奴は論外。 無灯火で入ってる奴も論外。 気づかないのか?
▲49 ▼4
=+=+=+=+=
自転車のライトも眩しい。以前は斜め下だったと思うけど、今時は何故かバイクのように前方に向けてる気がします。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ロービームでも眩しいんですよね…。 対向車は瞬間的ですが 後続車はずっとです。 バックミラー跳ね上げても ドアミラーも反射しますからね…。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
デジタルインナーミラーにしたら、後ろからのまぶしいのは まぶしくなくなった気がする。
サイドミラーからのまぶしさは相変わらずだけど。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
最近は信号待ちの先頭にいても対向車に配慮して消灯するクルマは殆ど見かけなくなりましたね。もう少し気を使ってもいいと思うんだがなぁ・・・
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
省スペースで省電力って素晴らしい物やと思うけど、車に関してはLEDが害悪過ぎると思う。HIDかハロゲンで良いんじゃない?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
そんなに眩しいですかね? 毎日早朝と夜に通勤で運転してますがちょっと眩しさを感じることはあるもののそこまで激おこ怒り心頭になるような眩しさは感じません ちなみにクーペで他車より着座位置は低いです
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
眩しいのはモチロン、向かってくるLEDライト車は距離感が分かりにくくて右左折のタイミングが取りづらいと思うのはワシだけかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
時々、今日はなんだか明るいな?と思ったら、後ろの車のヘッドライトが自分の車の前まで照らしてることがある。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
対向車のヘッドライトがハイビームで眩しい場合は、なにより安全のためにこちらもハイビームにするしかないでしょ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
マジで暗いライトより危険だと思う これはもう我々ユーザーにはどうしようもない事案 法規制するかメーカーが対応して欲しいわ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
規制して欲しいです。夜間で特に雨だと最悪で道路からの反射の光も眩しくて本当に辛いです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ヘッドライトが眩しい車が確かに増えた。 それともう一つ、霧が出てないのに無駄にフォグランプつけるのやめれ。 あれも眩しい。
▲7 ▼0
|
![]() |