( 233761 )  2024/12/16 03:10:03  
00

大学の後輩が、就職後「ハリアー」に乗っていてうらやましい! 新車で「300万円」以上するはずなのに、なぜ新卒でいきなりあんなに良い車に乗れているの? 

 

大学時代の部活の後輩が、就職後にいきなり「ハリアー」に乗っていると聞くと、驚きとうらやましさが入り交じった気持ちになる人もいるかもしれません。 

 

新車で300万円以上する高級車に、新卒でどうやって手が届くのでしょうか。 

 

本記事では、大卒新卒の収入とハリアーの価格を比較しながら、新卒が良い車に乗れる理由と、車を安く手に入れる方法について解説します。 

 

昨今は賃上げのニュースがたびたび報じられていますが、労務行政研究所によると、2024年度の大学卒の初任給の水準は約23万円です。 

 

また、国税庁の「令和5年分民間給与実態統計調査」によると、20~24歳の給与所得者の平均年収は267万円です。 

 

ハリアーの価格はグレードによって異なります。ハリアーはトヨタの中でも上位クラスのSUVで、新車価格はエントリーモデルのガソリン車でも300万円を超え、ハイブリッド車で約400万から500万円、プラグインハイブリッド車で約600万円ほどです。 

 

一般的に、車の購入予算は年収の半分が目安だといわれています。平均的な大卒では初任給が20万円とちょっと、年収もこの世代の平均では300万円に満たない程度です。 

 

職種や会社にもよりますが、多くの場合は新卒が新車のハリアーを購入するための費用を捻出するのは容易ではないでしょう。 

 

そこまで収入が多くない新卒の後輩が、ハリアーに乗れているのはなぜなのでしょうか? いくつかの可能性を考えてみましょう。 

 

■親の支援 

実家から援助として、頭金やローンの一部を負担してもらっている場合があります。特に高額な車を持つ新卒の多くは、親からの経済的なサポートを受けている可能性は低くはないでしょう。 

 

なお、親からの支援金額が年間で110万円を超える場合、基本的には子どもは贈与税を支払う必要があります。 

 

■残価設定ローン(残クレ)の利用 

残クレとは、数年後の買取保証額を残価として設定し、車両価格から残価を引いた金額を分割で返済する方法のことです。 

 

残クレを利用することで、車両価格全体に対して分割払いをする一般的なカーローンよりも、月々の支払額を抑えられることもあるでしょう。 

 

なお、残クレを利用する場合は、契約満了時の車両状態によっては精算金以外に追加料金を支払う必要がある可能性がある点などに注意が必要です。 

 

■中古車やリースの利用 

新車に見える車でも、実は中古車やカーリースを利用している可能性もあります。 

 

ちなみに、トヨタの認定中古車のサイトを参考にすると、ハリアーでも古めの年式であれば100万円前後から購入が可能です。 

 

 

昔からハリアーにあこがれている人は、後輩が乗っているのを見て自分も乗りたくなるかもしれません。ハリアーは高級車ですが、前記したように残クレを利用するなどすれば、収入がそこまで高くなくても乗れる可能性があります 

どうしても金銭的に難しい場合は、コツコツと毎月貯蓄をして長期的な計画を立てることも選択肢の1つです。 

 

新卒で「ハリアー」に乗っている場合、親からの支援や残クレ、中古車購入などの方法を活用しているかもしれません。もちろん、大学時代にアルバイトなどでこつこつ貯めたお金を使用している可能性もあります。 

 

自分もどうしても乗りたい場合は、現在の収支を踏まえ、残クレの利用や中古車の購入なども含めて検討してみると良いでしょう。 

 

出典 

トヨタ自動車株式会社 トヨタ ハリアー 

労務行政研究所 2024年度決定初任給の最終結果 

国税庁 令和5年分民間給与実態統計調査-調査結果報告- 

国税庁 No.4408 贈与税の計算と税率(暦年課税) 

 

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

 
 

IMAGE