( 233767 ) 2024/12/16 03:15:20 0 00 =+=+=+=+=
両毛線に気動車が小山まで走っていた頃は電化された前橋から毎日2本の急行あかぎが走っていた。1号は7∶55発で上野9∶39着。2号は14∶44発だった(14∶46発小山行と交換で発車)。5年ほど後の高校生の頃では朝の1号は高崎と赤羽に停まるだけで、草津やゆけむりに比べて高速の急行列車だった。そして、前橋は通らない上越新幹線が開通して40年も経つと、いろいろな列車にも運用や利用者の移り変わりが出てくるものかもしれない。
▲144 ▼26
=+=+=+=+=
高崎線は長距離の直通する普通列車にグリーン車が連結されているから、近距離特急の需要は少ないしね... 特急だと車両の手配にも手間がかかるし、やめたい感がありますね。
高崎、熊谷からなら新幹線もあるし。
実用としては本数の少ない特急よりも、本数多くて直ぐに乗れる普通列車のグリーン車のほうが目的地に早く着くことのほうが多いかも。
▲174 ▼17
=+=+=+=+=
115系が幅を利かせていた頃の高崎線はグリーン車が無かったので、着席需要に応える意味での特急やライナーなどの運転に価値があったように思います。車両と運行系統が変わり今はそのようなことも解消しましたし、速達性だけなら新幹線もありますから、短距離の特急運用はもうお役御免ということなのでしょう。 同様に中央快速線にグリーン車が連結されたことに伴って、「おうめ」「はちおうじ」も今度のダイヤ改正で廃止になりますし。
▲200 ▼12
=+=+=+=+=
高崎線は宇都宮線のように並行して新幹線が走ってますし、普通列車には宇都宮線と同じく二階建てグリーン車が2両連結されてますので通勤ライナー的な役割の特急あかぎ号は需要がないのではと思います。 宇都宮線には今はもう通勤ライナー的な特急はなくなりましたのであかぎ号がいつ廃止されても不思議ではないと思います。 数年後にはあかぎ号は無くなっていると思います。
▲99 ▼8
=+=+=+=+=
熊谷住んでた時に、185系時代に何度か乗った。自由席あるころは、平日だと普通グリーン車よりも安かったからね。14両編成で平日は、それなりに乗車率高かったけど土日は、1両に数人程度だったしダイヤ改正のたびに本数が削減されたからそのうち取りやめになるだろうと予想してたけど予想通りだった。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
新幹線誘導したいから数年以内にあかぎ自体廃止だろうな。 もうJRとしては新幹線並走区間やグリーン車導入区間でのライナー的な在来線特急はやりたくないのだろう。 中央線にグリーン車を組み込んだことでライナー特急は廃止予定なので次のグリーン車組み込みのターゲットは京葉線です。 蘇我止まりになっている京葉線の内房外房線直通を増やすことで、千葉ローカルの209系の削減、実質ライナーのさざなみの廃止、朝夕のわかしおの減便をするはず。
▲56 ▼55
=+=+=+=+=
第2の踊り子号を目指したがダメだったか。モータリゼーションが強かったね。関越と上信自動車道で草津付近まで行けるし、八ッ場ダムや軽井沢、はては長野へもクルマで。 また少子化でJRも人員確保に苦労しているうえ、利用客も減少。2030年までに山手線はワンマン運転化を計画。 縮小化を着実に進めるJR。
▲18 ▼29
=+=+=+=+=
上野から高崎、両毛線経由で桐生や小山を結ぶ列車として誕生した「あかぎ」
誕生から60年以上経過し、赤城山の麓の両毛線どころか群馬県にすら行かなくなる。
高崎〜上野間は、所要時間考えたら多少高くても新幹線使う人が多いだろうし。
▲63 ▼5
=+=+=+=+=
遠距離通勤者が減って、熊谷以北だと座りやすくなったり、籠原からの始発や増結車に並べば座れるからでしょう。 お金があって急ぎたいなら新幹線使うでしょうし。 ライナーの500円程度なら追加で出せても、特急化で1000円以上となると庶民にはキツいです(チケットレス割引があったり、たまにならいいけど)。
▲96 ▼9
=+=+=+=+=
同時間帯を走る上野始発の快速アーバンと熊谷まではほぼ変わらないからなぁ というか北本に止まらないという意味ではアーバンの方が上だしw まあ所要時間だと僅かにあかぎの方が速いのと、必ず座れるという約束が手に入るという意味ではまだ価値があるのかな?
いっそのこと快速アーバンを大宮始発に変更し、あかぎの埼玉県内の鴻巣までの停車駅数を絞れば、都内から熊谷とか本庄あたりまでは速達性に勝る特急で、大宮あたりからなら座りやすい快速アーバンでどうぞみたいにすみ分けが可能になるのでは?と思ったりするのだが・・・
▲30 ▼77
=+=+=+=+=
風情も何も無い車両ですから、もうどうでもいいというのはありますね。早朝の高崎駅で列車を待っていると、寝台特急が停車して夏休みの子どもたちがカーテンを少し開けてホームの様子を眺めているというのも、今は昔です。
▲98 ▼31
=+=+=+=+=
あかぎは指定席の為、チケットが購入出来れば必ず座れます。 一方、普通列車のグリーン車は自由席だから座れないことが多々あります。皆が乗りたい混雑する時間帯は特に。 昔は、あかぎにグリーン車もあったので更に確実に座れました。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
『あかぎ』の愛称のルーツである赤城山は群馬県にあり、埼玉県にはかかっていない。 然るに運転区間に群馬県が含まれていないなら、愛称を変更してもいいのでは。
▲167 ▼17
=+=+=+=+=
上野から帰る時でも鴻巣過ぎたら空席目立つし熊谷過ぎたら更に空席が目立つしなあ。
グリーン車で帰るよりもチケットレスで乗る特急の方が安くて途中の駅も飛ばしてくれるからありがたいけど、こればかりは仕方ないか。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
「グンマーの内乱である高崎vs前橋の戦いにおいて、今や前橋軍が劣勢になっていることの表れだ」と館林在住の友人が申しておりました。高崎にとっては新幹線があるからあかぎは不要。対して前橋にとっては都内直通の特急列車の存在がメンツの上で欠かせないがそれを維持できない現状は…との解説。尚、国政においては今はドリル優子の影響が強いので、草津の減便はない、との見立て。 まるで他人事のような説明に思わず笑ってしまいましたが、伊勢崎線沿線民にとっては別世界の出来事らしいです。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
高崎は新幹線に需要が流れているからでしょう。 新幹線駅の無い所からのビジネス利用に切り替えただけなのだろうが、消滅までのカウントダウンではなかろうか。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
最終的には草津とみなかみもろとも廃止にもって行きたいんだろうなあ。みなかみと草津が全部廃止なら温泉抱える吾妻線や上越線は観光を見捨てる大打撃だし。
▲36 ▼13
=+=+=+=+=
こういう記事出るとそもそも乗ったことのない人間がそれっぽく書くんだよなぁ。。 改正後も残る平日のあかぎはそれなりに利用ありますよ。
土日は空気輸送ってほどではないものの、利用者はかなり少ないので妥当かなと思います。
上り2号4号は運転間隔狭い上に、そもそもどっちかは少し前に熊谷始発として新設された列車ですからプラマイゼロって感じです。
新幹線を〜ってコメントありますが、東京上野ー熊谷高崎で利用すると料金高額(会社から定期代出る人は関係ないですが)な上に熊谷で乗り換えなんかすると、コスパ悪ってなることも多々あるんすよ。 そもそも鴻巣あたりまでの人は利用しませんからね。
その点あかぎは重宝するわけで、利用がそれなりにある時間帯は残ってるわけですよ。アーバンしかり。
▲24 ▼9
=+=+=+=+=
あかぎ、新宿~高崎で結構重宝してた、赤羽乗換で。湘南新宿ラインのグリーン車は座れず、大宮で新幹線乗換は接続時間で特急と大差ない上、自由席は立席確率高い、大宮~高崎まで20分ちょっとだけど。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
運行ダイヤ上、乗りづらくなったよな。 夕方上りに、新町·本庄·深谷·熊谷·鴻巣·大宮って止まってくれるやつが1本でもあれば、普通電車の混雑緩和になるに。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
>「埼玉県内の「鴻巣」始発(6:45)に・・・ >下りの「あかぎ5号」は、高崎行き(20:27着)だったのが、 「本庄」行き(20:10着)に変更」
大宮以北・高崎線沿線、新幹線の駅が無い駅からの 利便性を考慮したダイヤ編成なのだろうが、 起終点駅が埼玉県内で運転区間短縮の”打ち切り”にしてしまうと、 群馬県をイメージする「あかぎ」という 列車名とそぐわなくなってしまうのでは・・・・?
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
あかぎ(赤城)って群馬のことをさしてるから、いくら群馬の手前とは言え埼玉じゃいみがない。 名残として残すだろうなぁ。 逆に東京や上野発着ではなく大宮発着で高崎や前橋方面になるかと思った。
▲73 ▼10
=+=+=+=+=
正直な話年配者が家族にいると乗り場への移動に一苦労する新幹線より 改札に近く都心はほぼ数駅毎に止まってくれるあかぎのが利用しやすかったんだけれどなぁ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
高崎線特急を既定路線だったE259ではなく波動用のE257-5500にしたのは特急あかぎの廃止前提、特急草津・四万の完全臨時化の伏線なのか??
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
あかぎは個性が無いと思う。草津や水上みたいに観光地行くわけでも無いし。 快速と停車駅がさほど大差が無いなら猶更ってイメージがある。 速く付きたいなら新幹線って選択だよ。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
「あかぎ」というのは、赤城山に向かうのでなく赤城乳業本社に向かえばいいんですね。 だったらもう「ガリガリ君」のラッピング列車にしちゃえばいい。広告収入も入るだろう。
▲87 ▼13
=+=+=+=+=
1本だけ残る高崎発着便は9両編成を使用してほしいものです。たまに乗りますが、5両だと都心に近づくにつれ満席状態になってしまうので…
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
波動用のE257系を常時十分に確保する意味もあるのでしょうか。何だかんだ生きながらえてきた185系もいよいよお役御免となりそうですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
正直、特急あさま・ときなんかが走ってた頃と違って、一々特急のダイヤに合わせるくらいなら、各駅のグリーン車…ってもグリーン車も値上げしたばっかりだからな…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
群馬県が始発着でないのなら「あかぎ」じゃおかしいよな。 「鴻巣」や「本庄」とかにしたら? 「鴻巣」は逆方向だけど、ホームライナーに使われていたし。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
埼玉県北部からの通勤特急ということですね 高崎からの人は新幹線を利用して欲しいのでしょう 特急おうめ・はちおうじと同じ流れです
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
良いんじゃない? やっぱり高崎からの乗降客も多いと判れば復活して あかぎ「高崎よ!私は帰ってきた!!」となったら感動もひとしおだろうし。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
停車駅が多く快速並みの特急、しかも有料となれば乗車する人も減るのは妥当。 群馬県に早く行きたければ新幹線。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
打ち切りになって騒ぐくらいならなぜ沿線にお住まいの皆さんはもっと特急利用をしなかったのか? 打ち切りのニュースが出てから文句を言うのは卑怯だと思う。
▲12 ▼27
=+=+=+=+=
もう、特急の意味なしですか?普通に快速列車じゃないのかね。JRは、改正=改悪しかないね。利用者を考えてない。公共交通機関としての経営は、いかがなものか。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
今は全部の列車にグリーン車が付いてるし、特急は停車駅が多く速達サービスでもないから、特急の存在が中途半端なんだよね。
▲41 ▼5
=+=+=+=+=
夜行急行「能登」も晩年は高崎線の最終ホームライナー的な位置づけでしたね。寝過ごしたら福井ですけど。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
高崎や前橋は新幹線利用へ誘導というのがJRの施策 自分はその程度の距離なら在来線利用だけどね
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
強引に土休日の波動運用にここから捻出した感じだな。 これで土休日は草津四万の分以外はすべて波動運用に持ってこれる。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
群馬まで来なかったらあかぎじゃないじゃんw 改悪や廃止するなら新幹線の実質値上げやめてほしいなあ
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
運用的なことはわからないけど、E257系5500番台が不足しているのと関係してるのかな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
群馬県から東京都内への通勤は上越新幹線がありますから在来線列車は必要ありません。
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
名称を変更すべきでしょう。 赤城山は群馬県ですからね。
特急「さきたま」 特急「武州」 あたりでどうでしょう?
▲13 ▼25
=+=+=+=+=
踊り子用の185系10両編成が前橋まで乗り入れてた頃が最後の輝きだったか…
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
まあ高崎は新幹線ありますからね 当然と言えば当然という気がする ただ、特急列車の名前がなあ…
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
全然関係ないけど、あかぎで思い出すのは、あの賭博漫画は特急あかぎや特急かいじからつけたのか気になります…。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
鴻巣始発?群馬県を走らないんだから「あかぎ」ではなく「彩の国ライナー」に名前も変えてワンコインに
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
JRとしてはよほど群馬県民に新幹線を利用してほしいみたいですね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高崎から東京へ早く行きたいなら、特急ではなく新幹線使えってことかと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
群馬県内走らないのに『あかぎ』 富山県内走らない『つるぎ』(一部)
は
おかしいと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新幹線乗ってもらいたいんだろうね。
▲94 ▼5
=+=+=+=+=
赤城に行きたい人は東武特急「りょうもう号」をご利用ください。
▲44 ▼6
=+=+=+=+=
新幹線と並走する区間に在来線特急が走っていることが不思議。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
便利で快適な新幹線にお乗りください。ってメッセージでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「あかぎ」も風前の灯かな?
しぶとく残っている「草津·四万」もどうなるか?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
土休日に取りやめることでこれを波動用に回すのでは?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
群馬に行かんなら、あかぎ、やないやん。 愛称変えないところからも、廃止前提なんやな。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
ていうか、高崎線に特急があるのになぜ宇都宮線には無いのか?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
高崎始発終点がアカギ、埼玉始発終点はネギとかに改名したら分かりやすい
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
それより新宿〜草津温泉直行出して欲しい(=^・^=)
▲58 ▼9
=+=+=+=+=
どうせ「特急」に乗るなら新幹線でしょ。 本庄まで運転されるならマシでは?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
群馬県に行かないのに「あかぎ」ですか? 「むさし」又は「さいたま」に改名しましょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この列車はあかぎ改め翔んで埼玉になります
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
函館駅に新幹線入れるのであれば、前橋駅にも新幹線入れてあげて下さい。
▲22 ▼82
=+=+=+=+=
やる気のないJR東には行政が厳しく指導すべき
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
列車名を『十万石まんじゅう』にすべきだと思う
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
新幹線を利用してほしいのかな
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
結局ホームライナー鴻巣にしかならんじゃんか
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
高崎行きたかったら、新幹線使えって言うロジックか。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
群馬に行かないのなら、 もはやあかぎではないよなぁ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
伊勢崎市民です。 バスで本庄早稲田に出て新幹線てす。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
多分、再来春かその翌年迄には全廃を予想。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そんなのもう「あかぎ」じゃない 「あかぎおろし」に改名しなければ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
高崎〜都内なら普通に新幹線だろう
▲54 ▼28
=+=+=+=+=
新幹線乗れってことなんだろうな
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
あかぎという名前なのに埼玉県内で止まるのはややこしいな
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
とどのつまり新幹線を利用しろと言う訳ですな。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
あかぎどころかあかじの運行だったのかな
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
そんな近距離のものを特急扱いしないで欲しい。ふざけているのか?
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
群馬に行かないならもはや「あかぎ」でないwww
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
鴻巣止まりなら「ひな」に改名したら?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
もはや「あかぎ」の名を冠する意味がないな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あかぎ号も今年限りよ…になるのか
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
デザインが格好悪い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
確かに高崎線に特急は不要だな。快速で十分。
▲5 ▼14
=+=+=+=+=
赤城のはるか手前で折り返すあかぎ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
あかぎ じゃないし。 ほんじょう。てかわせだ、に名称変えたら?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
もう赤城関係ないじゃん。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
それならあかぎって名前変えてよね?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
あかぎ・・・?
▲12 ▼5
|
![]() |