( 233783 )  2024/12/16 03:38:02  
00

日豊特急が2500円アップ!? “乗継特例”廃止で実質大幅値上げ 「ソニック」「にちりん」の料金通算ルールが消滅へ

乗りものニュース 12/15(日) 15:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a444aa77fb297b2ccc11f4ca9c1569dfacc267ff

 

( 233784 )  2024/12/16 03:38:02  
00

JR九州は2024年12月11日、来春の運賃改定に合わせて、特急料金の見直しや日豊本線の大分での特例廃止を発表しました。

これにより、特急「ソニック」と特急「にちりん」を乗り継いでいた場合の通算特例が廃止されます。

これにより、一部区間の特急料金が値上がりすることになります。

(要約)

( 233786 )  2024/12/16 03:38:02  
00

特急「ソニック」に使われている885系電車(画像:写真AC)。 

 

 JR九州は2024年12月11日、来春の運賃・料金改定にあわせて割引きっぷの価格を見直すとともに、日豊本線の大分で特急列車を乗り継ぐ場合に料金を通算する特例を廃止すると発表しました。 

 

 この特例は、博多~宮崎空港間を走る特急列車が対象です。特急料金は列車ごとに計算するのが原則ですが、例えば、博多から宮崎まで特急「ソニック」と特急「にちりん」を乗り継いで旅行する場合は、通しの特急料金で計算できます。 

 

 博多・小倉発着の「にちりん」が大分発着に短縮されたことで設けられたルールでしたが、2025年4月1日発売分からこの通算特例が廃止されます。 

 

 博多~宮崎間を利用する場合、現在の特急料金(普通車指定席・通常期)は3130円です。これが2025年4月以降は、博多~大分間2730円と、大分~宮崎間2930円でそれぞれ計算されます。合わせると5660円で、2530円値上がりすることになります。 

 

 小倉~延岡間だと、現行2930円が、特例廃止後は1730円アップの4660円(2330円+2330円)になります。 

 

乗りものニュース編集部 

 

 

( 233785 )  2024/12/16 03:38:02  
00

この会話では、JR九州が特急券の料金体系を改定し、特例廃止を決定したことに対する批判や疑問が多く見られます。

利用者からは値上げやサービスの低下、利便性の悪化に対する不満や不信感が述べられており、JR九州の方針に対する懸念が表現されています。

特に大分以南での列車分割や料金値上げによる影響が懸念されており、一部利用者からは他の交通手段への移行やJR九州のサービス方針に対する疑問も見受けられます。

 

 

(まとめ)

( 233787 )  2024/12/16 03:38:02  
00

=+=+=+=+= 

 

元々のルールとしては 

特急券は列車ごとに必要っていうことなのですが 

JRの勝手で運行区間などを変えておいて 

分割した料金が必要ですはちょっと公共交通機関としての責任放棄だとは感じます。 

改札をいったん出る。 

途中下車するなどなら受け入れもしやすいですが 

今後ネット切符などの発売をしてもらって 

今より値上げにならないような代案を希望します。 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

往復乗車券廃止も含め、運賃体系の簡素化鉄道事業における現場作業の軽減の意味合いが大きいだろう。 

 

一方で各鉄道事業者は、事業収益に占める鉄道事業の比率をどんどん下げる方向にある。実質値上げによる一定数の旅客減を、他の事業で補完する方向に行くだろう。 

 

▲41 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

九州島内の移動だと、ネットきっぷや2枚きっぷで乗るケースが大半で、それらきっぷは通常料金からの割引というよりは、市場価格での設定って感じ。値上げ幅も乗り継ぎ不要区間と変わらないから、影響は小さいかな?? 

 

あるとしたら、定期券との併用で大分を跨ぐケースと新幹線乗り継ぎで大分以南と本州方面を行き来するケース。そういう利用は少ないとみたのか、本州方面は他社跨りだから実質値上げでいいと判断したか 

 

▲16 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

特例で安い料金が認めてられいたのが 

本来の原則に戻されるということでしょう。 

それにしても、他コメにあるように、 

大分以南から福岡方面に、或いは大分以北から宮崎方面に 

利用する場合にはあまりに大きな痛手ですね。 

 

代償として、大分発着の特急に接続する快速を設定するとか 

ダイヤ上で何か配慮があればいいですね。 

 

▲65 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に特急券を買ってる人は、今後は企画きっぷの「九州ネットきっぷ」を購入して乗ってくださいね、って事なのかな。 

 

「九州ネットきっぷ(普通車指定席)」の博多〜宮崎だと、現行は5760円で改定後は6640円と880円増ですが、記事にある普通車指定席の特急券に加えて乗車券も含まれてるので普通に買うより断然安いです。 

 

▲92 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

JR九州は日豊線での集客利便性を捨てるのかな。 

利用者側からするとそれなら博多、小倉から宮崎まで直通特急走らせろ、になりますね。 

ただそこまで利用者がいないのもまた現実。 

東京関西だけでなく、福岡からも宮崎は航空便が出ていること考えると.JRに勝ち目なしと諦めた感じでしょうか。 

なので投資もしない、ということかなと。 

 

▲82 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この特例廃止で1番影響を受けるのは宮崎県民ではなく、大分県の佐伯市とか津久見市に住んでる人達でしょう。 

大分県南地域から福岡に行く場合、JR日豊本線利用以外に選択肢が有りません。にちりんは宮崎〜延岡と佐伯〜大分はそこそこ利用者がいますが、県またぎの利用は少ないですからね。せめて佐伯直通ソニックを増やしてあげればとも思いますが、JR九州はやらないでしょうね。 

 

▲131 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

近鉄特急は、30分以内の乗り継ぎであれば距離を通算して特急料金を算出するようなので、JR九州の特例廃止はサービス悪化と捉えられても仕方ない 

むしろ、特急利用を促進するために乗継割引を継続するほうが得策だと思う? 

私鉄やJRは少しでも単価を上げるために、特急券のネット購入で割引したり、プレミアムカーを新設したりしているのに 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関西から母方の縁がある延岡へ年に2回から4回くらい帰省しており、日豊本線応援を込めてなるべくソニックにちりん使っておりましたが、飛行機と宮崎空港か熊本空港からレンタカー1択になりそうです。 

改正する前に最後の思い出として乗りたいです。 

 

▲145 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

特別急行券、急行券、準急券は、1個の列車に付1枚が原則で下、かつて釧路や網走から直通の特別急行列車で函館まで行けたのですが、今は札幌で乗り代える必要があり、その分特別急行券代も余分にかかります、 

 

▲13 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット切符はこれまで通りで調整しているということですかね。 

ただあの切符は全区間が網羅されているわけでは無いので、乗りたい区間が含まれている区間を内方乗車で乗るしかないのですが、JR九の予約サイトだと検索でそれが出てくるわけではないので、知らない人は高い金払わされるんでしょうね。 

 

▲70 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

九州ネットきっぷには、博多-延岡や小倉-佐伯などの料金通算ルール消滅により影響が出る区間の販売がある。 

これら区間の九州ネットきっぷの値上がり幅が抑えられた場合は、ネットに誘導するのが狙いの料金通算ルール廃止とみる。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もう宮崎に行く乗客は、大分回りでなく、新幹線で新八代まで行って宮崎行バスに乗ってくださいというJRからのメッセージです。 

その方が時間短縮であるし、場合によっては安くなります。 

 

JRは、乗客をますます減らして、大赤字の佐伯〜延岡間を廃止したいのでしょう。 

 

▲115 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

近鉄特急は別の列車に乗り継いでも特急料金も距離制の為、直通の場合と同じ金額ですね。特急のネットワーク化を計るならこの方が利用者にとっては良い場合もあります。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JRは利用者にとって不便や値上がりするような施策をしても利用者はついてくると考えるのでしょう。 

実際に利用者が敬遠して離れてもそれは施策が失敗したとは考えないし、むしろ利用者が減少したとして更に切り捨てるための口実にするのだろう。 

 

▲38 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大分で「ソニック」から「にちりん」に乗り継いで大分県内の臼杵や佐伯など行く人にとっては、高速バスなど他の公共交通手段がないので、特急料金通算特例の廃止の影響が大きいだろう。 

 

▲89 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

JR九州の列車運用上の都合で列車を分割した際の特例だったんだし、それなら、博多や小倉宮崎の直通特急を復活しろ、という主張をするしかないでしょうね。なんで、こうも利用者の感情を逆なでするようなことをするんだろうあ 

 

▲37 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

JR九州は博多〜宮崎の白旗宣言だと思う。 

利用する人は飛行機.直通高速バスや新八代経由のB &Sを利用してねって、そうすればJR九州一赤字区間の佐伯〜延岡(特急の為の区間)にちりんを減便する事ができ赤字を縮小できる。 

何年後には宗太郎区間はどうなるだろ。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

特例は廃止してネット切符使ってくれってことだね。ネット切符の方が後々料金の改定もしやすいだろうから本格的な実質値上げの布石だね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一線を越えてはならない話。これが許されるなら、ソニックを小倉で区切ったり、かもめみどりを佐賀で区切れば勝手に値上げできますよね。 

JR九州は本音は在来線をやりたくなくて、新幹線と不動産だけにしたいんでしょう。利用者の感情を逆なでし続ける。 

 

他の私鉄も不動産やってるけど、もう少しまじめに鉄道やってますよ。 

 

▲27 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは流石にまずいでしょ。大分打ち切りにしたのはJRの都合なんだし。別府から大分以南に向かう客はいる。 

 

確かに博多・小倉〜宮崎という客はいなくても、小倉〜臼杵・佐伯や、別府〜宮崎のような「地元客」の反感は招くと思う。 

 

▲80 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

JR九州に対して、大分県の自治体からクレーム来る可能性も否定できないね。何でもネットにするなとか、値上げでサービス向上ではないはず等のクレームが出ているかもね。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国鉄分割民営化は、完全に失敗。 

在来線は、収益を理由に利用者を切り捨てる。 

鉄道貨物も、トラック運転手不足にもかかわらず、縮小される。 

そして、 

黒字が疑問なローカル新幹線だけが、 

莫大な建設費を投じて作られる… 

LCCや高速道路の普及により 

ローカル新幹線が不要なのは明らか、 

それでも、 

JR各社は、公共交通機関としての 

住民が利用する在来線を切り捨てて 

ローカル新幹線をつくる。 

その影には、 

ウラ金まみれの政治家と 

公共事業の予算に群がる官僚(上級役人)がいる。 

野党さんは、 

「103万円の壁」ばかりではなく 

住民の足としての地方の在来線の維持と 

トラック運転手不足対策としての鉄道貨物の振興を、国家の社会経済政策とし取り上げるべきです。 

 

▲65 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、民間企業ですから「好きになされれば」ということでしょう。 

で、もう長距離やローカル旅客輸送は断念するのも、一考でしょう。 

儲かる大都市圏周辺の輸送に専念して、収益構造を改革するのも、民間企業としてはありでしょう。 

そうして、この国の鉄道輸送のシェアも貨物に続いて、どんどん落ちていくのでしょう。 

遠くは飛行機で、近場は自動車(バスや自家用車)という住み分けになっていくのでしょう。 

まあ、この国は今までが「特異(「鉄道旅客」のシェアが異様にまで高かった、他の先進国では見られない特徴)だった」ということでしょう。 

 

▲44 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがにこれはおかしい。 

新幹線の乗り継ぎ割引廃止も元々割引設定する必要のない区間があると同時に、廃止することがオカシイ区間・代表例として:上越新幹線新潟のりかえ「いなほ」・山陽新幹線岡山のりかえ「やくも」があります。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大分を境にした需要があまり無いという判断なのでしょうか。 

しかし、宮崎まで使わないまでも、佐伯や延岡あたりは直通需要もあると思うのですが。 

 

▲84 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

JR各社いろんな割引切符の廃止や割引制度を無くして利益upを見込んでいるのであろうが逆に高速バスなどに客が流れてJRが思っているほど利益は上がらないだろう。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JR九州の値上げは酷すぎる。各線ますます乗り手が減ること必定。割高すぎる。鉄道好きだったが、本州方面も九州内も、これからは飛行機や車や船で行くことにする。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん高速バスに対抗してJR特急の特例になってたと思うが目立った効果が見られないからやめたんでしょうね。高速バスも今結構快適に乗車出来て安いからね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元々が日豊線廻りで現・鹿児島中央駅へまで行っていた『にちりん』が、JRの都合で区間分割したのが原因なのだから、やっちゃいけない『改悪』でしょう。 

 

▲35 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これはあからさまな嫌がらせでしかなくて、新幹線を新八代から延ばしたい宮崎県、ひいてはJR九州の思惑というか、日豊本線大分以南をとことん露骨に兵糧攻めにしたいのでしょう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

九州の特急って、かっこいいいし豪華で安いというイメージがあったけどさすがに今のご時世キツくなってきたのかな。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JR九州は、特急自由席が利用てきるおトクな紙のキップ「2枚キップ」を販売しています。 

当日買って即使える。 

出張とかで博多駅を経由して北九州市内に行くときとかにすごく便利で利用しています。 

この2枚キップも4月から料金改定。 

トホホ。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に通常運賃で乗る人は少ないのでは? 

ネットきっぷだったら、前とそんなに変わらない値段(ほぼほぼの値上げくらい)でしたよ。 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

非難を承知で言うが鉄道は幹線以外の枝葉は廃線しかないよ。枝葉のところは舗装してバスを走らせたらいい。安全経費がかかって仕方ないんだよ。 

 

▲9 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ま、こんな風な値上げ続出で、自分らの首閉めなきゃ良いけどね。。。 

 

LCRとか、他の交通機関はどんどん進化してるのに、JRだけ退行してる気がするけど…。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなれば、誰もJR九州を使わなくなるでしょうな。便利な東九州道があるから、皆車シフトですね。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに博多・小倉方面~延岡・宮崎に行く場合はにちりんシーガイアに乗車しないと特急料金が跳ね上がることになるのかな? 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石北本線みたく大分始発の宮崎方面は快速にしてしまえばいいのでは?意外と乗車率上がるかもよ。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こうして特例を廃止して実質的な値上げ、そして運賃さえも値上げ。 

 

ますます鉄道離れが加速する。 

 

▲27 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

宮崎駅から大分駅を越えて小倉や博多まで在来特急で移動するもの好きなんで鉄オタくらいだから、こんなサービスいらんだろ 

 

▲11 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

JR九州も公共交通機関維持が言い分とかで値引きはしたくないのね~客離れが進むかな? 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

利用者を減らして廃止したいんだろう。 

鉄道事業からの撤退への布石の第一歩だと思う。 

 

▲63 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

仕方がないですね。今の本数を維持するならば、値上げするしかないですね。 

 

でも、これが普通なんですからね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん高速バスやマイカー、長距離は航空機やフェリーに流れて利用者減少️の悪循環ですね? 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

博多宮崎空港間直通するにちりんシーガイア以外は特急料金爆上げになると言う事でしょうか? 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

老人を切り捨てるような動きを幹部社員達は見過ごすつもりなんだろうか?利用者はこれから老人となるんだけど。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

JR九州は大分以南をへき地と考え格差料金体系を取る。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと大阪あたりからだったら飛行機の方が安くなかったっけ? 

最近乗ってないけど 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎の人はJR使わないので無問題です 

自分はほぼ乗らずに他県に就職しました 

 

車がありゃあいいです 

 

▲2 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これソニックとにちりんを分割したのはJR九州の都合でしょ。ここまでするなら、もう小倉で更に分割したら(笑) 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

廃止にするなら博多ー宮崎の直通列車を何本か増やすべき 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

JR九州は、料金は、大幅値上げ。一方、便数やサービスは、極小アップ。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ソニックを宮崎までにしたら? 

カモメは787にして振り子車両をソニックに全振りしたらいいんじゃん? 

距離的に車両、足りないかな? 

 

▲15 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな露骨に値上げするなら他の交通手段使うので結構です。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日豊線下り、中津駅普通列車乗り継ぎの不便さも直して。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げは目をつぶっても全ての面にサービスの低下は何んとかならんか? 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもなぜ大分までにした? 

今まで通り宮崎空港行きに戻して! 

 

▲76 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

まさにこの路線つかってますが、もうこんなに値上げするなら使うのやめます。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

車か高速バスに切り替える人も多くなるのかな 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

船の損失を鉄道で取り戻す不動産会社 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

料金改定じゃなくて料金値上げと言え。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

使い物にならないビートルの赤字は値上げで回収だ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

直通列車に戻してくれや! 

 

▲67 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

小倉延岡高速バスできるかな 

 

▲34 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

長距離は飛行機になるのかな? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう乗らないよ! 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こりゃ改悪だよね。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

クイーンビートルの負債を列車で。値上げより反省やろ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは特急ソニックが特急パニックだな 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや、嫌がらせレベル。 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE