( 233788 ) 2024/12/16 03:43:29 2 00 【速報】小型ロケット『カイロス2号機』 次回は『18日(水)』に打ち上げを予定 14日、15日ともに風の影響で打ち上げ『延期』関西テレビ 12/15(日) 12:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/561d90ddc09ec8d1f2d3ce00d8e898e8d3d7e368 |
( 233791 ) 2024/12/16 03:43:29 0 00 カイロス(15日撮影)
15日午前11時、和歌山県串本町の民間のロケット発射場から打ち上げ予定だった小型ロケット『カイロス2号機』について、ロケットを開発した『スペースワン』は14日に続き、風の影響で15日の打ち上げについても中止し、18日午前11時に次回の打ち上げを行う方向で調整すると発表しました。
ことし3月
打ち上げが行われたのは東京のベンチャー企業「スペースワン」が開発した、全長およそ18メートルの小型ロケット「カイロス2号機」です。
ことし3月に初号機の打ち上げが行われましたが、自律飛行安全システムが作動し、打ち上げ直後に爆発して『失敗』。
その後「スペースワン」はロケットの設定を修正し、12月14日に「カイロス2号機」の打ち上げを予定していましたが、強風のため中止となり、15日に延期となっていました。
カイロス(15日撮影)
『スペースワン』によると、15日午前11時の「カイロス2号機」の打ち上げについて、風の影響で不可だと判断し、日程を変更すると発表がありました。
その後、『スペースワン』は正午に会見を開き、次回の打ち上げ日について、「18日午前11時に打ち上げるのを目標に調整を進めていきたいと考えている」と発表しました。
スペースワン・阿部耕三執行役員
スペースワンの阿部耕三執行役員「楽しみにしてお越し頂いたたくさんの方々には、ベスト尽くしたつもりだけれど、結果として申し訳なく遺憾。上空の天候は直前じゃないと、どうしてもわからない。申し訳ないけれども何とかご理解頂きたい。町も産業育成に大きな期待、しっかり貢献できるように事業を軌道に乗せていきたい」と述べました。
和歌山県の岸本周平知事
再びとなった打ち上げの延期について、和歌山県の岸本周平知事は「再チャレンジに期待してお待ちすること以外ない、ますます期待が膨れて爆発しそうです。
きょうの延期も昨日と同じで天候が理由だとうかがっていますので、致し方ないことだと思いますが、さすがに2日連続となりますと『負け惜しみ』に聞こえるような、残念な気持ちはございます」と話しました。
関西テレビ
|
( 233790 ) 2024/12/16 03:43:29 1 00 この投稿では、ロケットの打ち上げ延期に対する様々な意見や疑問が述べられています。 | ( 233792 ) 2024/12/16 03:43:29 0 00 =+=+=+=+=
風が強すぎたための延期ということで、安全を優先する判断は当然だと思う。ロケットは細長い構造だから、横風の影響を受けやすいと言われるのは、あらためて宇宙開発の技術的な繊細さを感じる。「風が強すぎると折れる可能性がある」と言われるのも、宇宙を目指す技術がいかに自然の脅威にさらされるかを物語っている。 初号機が爆発したという経緯から、2号機に注目が集まっている。スペースワンが再挑戦する意気込みは素晴らしいと思うし、成功を祈りたいです。 18日の打ち上げが無事に成功して、開発チームと和歌山の地域全体が喜びを分かち合える日になることを願っています。
▲293 ▼72
=+=+=+=+=
冬型の気圧配置が少し緩む18日がダメなら、次は大陸から移動性高気圧が本州へ進んでくる20日の日中(午前11時?)になるかなと個人的には思う。その後は再び強い冬型の気圧配置になって上空を強い季節風が吹き荒れ打ち上げは難しい。 今年は寒気の影響が強いから、今後も冬型の気圧配置が緩む1,2日の間をなんとか狙って候補日を探すことになるだろうね。関係各者はしばらくヤキモキさせられるかもしれません。
▲44 ▼9
=+=+=+=+=
前日に続き今回の延期残念ですが、これにより和歌山県、串本町近隣市町村に経済効果があるのは事実でそれを期待し自治体も協力しています。 数日前から旅館の予約や遠距離からの観光を兼ねての発射見学に来県する方に対して、お詫びではなく感謝の意を表するのも県知事や町トップ、運営社の務めではありませんか? そこのところの気持ちを上手く伝え、再挑戦に再び訪れてもらう事も大切だと思います。 3度観に行った和歌山県民より!
▲93 ▼29
=+=+=+=+=
やはり小型で軽量なロケットなので一番の難敵は風なのかもしれません 風速が1の時と風速が5の時ではロケットにかかる負荷が違うのだと思います 18日とはなっておりますが日にちに拘らずに無風の時にさっと打ち上げをして成功させてほしいです
▲25 ▼16
=+=+=+=+=
正直いって、ノウハウのない会社がロケットの製作に乗り出すのは、非常にリスキーだと思います。経済的に相当な余裕が必要になると思います。 失敗は、二度三度するのは当たり前の世界です。 NASA やイーロン・マスクのロケット開発会社ですすら、開発段階で、何度も機体を爆発させています。 一回2回の失敗では済まないと思いますが、成功することを願っております。
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
風の状態は時間ごとにも変わるので発射時刻直前まで風を読むのは当然でしょうが、逆にそこまでぎりぎりの判断をするもんなのでしょうか。 見学入場券は延期になる場合でも今回27日まで有効でそれ以降は返金になるみたいです。しかし入場受付後に延期決定となると入場券は済みになります。 ということで朝に発表すれば誰も入場しないし、直前に発表されるのは・・・、つまりそういうことだと思います。
▲24 ▼48
=+=+=+=+=
ロケットに興味、関心を持って少しでも勉強をして見に行かれた方なら、このような残念なお知らせは納得されて次の期待に胸を膨らませるだろうけど、諸事情を知らない人達はくれぐれも熱くならない事を願っています。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
この発射場所は山間にあるため、風が強いと乱気流が発生する。 打ち上げ直後の速度の遅い場合には、その影響を受けやすく、ロケットの姿勢を制御するのが難しいのであろう。 空高く飛んだロケットは秒速10~20kmのため、上空ではいくら風が強いと言っても(数10m?)、ロケットからすれば何ら問題は無いはずです。 種子島のように、見晴らしの良い場所なら、風は強くても乱気流ではないので、風の影響は少ないのではないでしょうか?
▲5 ▼38
=+=+=+=+=
二回目の発射を天候条件が更に悪化する翌日に設定して中止 串本町の村おこし土日イベントに拘って、天候条件を無視したのが有り得ない。 今後は天候条件を優先して発射計画を立てて欲しい
▲93 ▼18
=+=+=+=+=
原因は技術的な問題ではなく天候。季節風の影響が例年より早く且つ強いので想定が崩れたという事だと思うが、天気予報ならもう少し精度よく予測できるはずなので確実なところを狙って打ち上げ日を発表しないと。延期が重なるようでは信用に影響すると思うが。
▲25 ▼16
=+=+=+=+=
本当に打ち上がるのか 事業計画は、成功するのか コロナ禍を挟み、期待と不安で ヤキモキしていた 本年3月ようやくと思った矢先、 破棄 今度こそはで 天候とは 全て、3度目の正直 コロナ禍で延期 打ち上げ破棄で延期 そして今回 1214日15日、 そして今度こそ 必ず成功する事を、祈ります
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
民間ロケットの開発がこうして注目されるのは、日本にとって大きな希望だと思う。でも、自民党のこれまでの姿勢を見てると、こういう民間のイノベーションを支えるどころか、規制や補助金の分配の仕方で潰してきた歴史があるんじゃないかと感じる。
ロケット開発に関しても、宇宙産業の可能性を掲げながら、実際には大手企業や官製プロジェクトばかりが優遇されて、ベンチャーには十分な支援が届いてないよね。その上、民間に独自の発展をさせるための規制緩和も遅れてる。例えば、発射場の使用条件や安全基準の柔軟性なんかも、もっと現実的に整備すべきじゃないのかな。
こうした状況で頑張ってる企業は、本来もっと自由に挑戦できる環境が必要なのに、自民党は安全や効率を口実に、リスクを恐れて民間を締め付けてきたと思う。その結果、日本の宇宙産業全体が遅れを取ってる。今の日本には、挑戦を心から支援できる政治が必要なんじゃないかな。
▲44 ▼57
=+=+=+=+=
17日土曜に打上げ応援(見学)に行ったけど、ロケットが打ち上げられないほどの強い風は吹いてなかったなー 打ち上げ前のイベントで出てきた解説の先生も「これくらいの風なら何の問題もありません」て断言してた
なので安心していたら10:40過ぎに突然「延期となりました」でガックシ(;'∀') まあ仕方ないけど
射場周囲の風の状況、と言っていたから上空の気流の問題ではなさそう
スペースポート紀伊ってほんとに山と山の間の谷間に射場を建設してますよね その徹底さは内之浦宇宙空間観測所に負けずとも劣らずの安全への配慮。
ロケットがあらぬ方向を向いて飛び出した時や、事故で施設が爆発した時でも周囲に被害を及ぼさないための天然の要害(壁)として山を利用しているのはよく分かりますが、あの地形のおかげで周囲よりもより複雑で巻き上がる様な強風が吹いているのかもしれません
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
週間天気図を見ると17・18日と等圧線の間隔が一時的に広がるとはいえ、打ち上げ可能かは微妙。その後の19~21日は再び強風の予報。
あくまでもコンピュータの予報なので実際の天気は不明だが、「あまり期待しない方がいい」に一票。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
昨日は打ち上げ会場に行ったが中止。その後の気象庁のウィンドプロファイラの状態見て今日も絶対ムリだなと思って行かずに正解。おそらくだがこの時期にロケットが飛ばせる風量になる確率は週に1回あるかくらいだと思うわ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
自然現象の風では仕方ないですね、カイロスは小型ロケットで細長い、影響を受けやすいのでしょうか、万全の体制で打ち上げ、成功して欲しいと思います。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
あれやこれや、周りの人たちの思惑も乗せての打ち上げとなると、純粋に打ち上げに最適な日を選んで打ち上げるのもむつかしいんでしょうね。 県には、何らかの許可を出してもらってたら、土日に打ち上げして欲しいと言われれば逆らえないだろうし。観光組合とか旅館組合に寄付とかしてもらってたら、その意向も汲まなきゃならないしね。(^^;
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
これだけの大金をかけて少しでも良い条件で飛ばして成功確率を高めたいのは当たり前。 次こそ成功してほしいね。 民間での高い技術力にも期待してる。最近倍中にやられっぱなし感があるから日本も良いところを見せてほしい。 18日の成功を期待してます&行けないけど応援してます
▲52 ▼17
=+=+=+=+=
昨日から高層の予報でも風が強いと出てたからなんでGOしたんだろと思ってた。 打ち上げるとなると交通規制などさまざまな規制がかかり周辺に迷惑がかかるのでよく考えて欲しい。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
>打ち上げ直後に爆発して『失敗』。
スペースワンは、全ての不測の結果は失敗とは呼ばず「貴重なデータ収集のチャンス。得られた知見を次に生かす」と捉える企業文化を持っています。 と公表している。
に対して、失敗を『』でくくって強調する関西テレビ。 こういうアホな奴らがいるから、日本では巨大プロジェクトを応援するより批判する文化が支配的になり、日本が最先端技術で戦えなくなってしまったんだよね。
スペースXの再利用一段ロケットの着陸システム開発も、何台も爆発させてはまたテストしてを繰り返し物になった。 テスト機が爆発するたびマスク氏が「今回得られたデータは再利用システム完成に非常に有益で今回の打ち上げは大成功したと言える」的な記者会見を開いていたのが印象的。
結局、実践データを多く収集することがシミュレーターの精度を上げ、成功へ最短距離でたどり着けると言うことなんだけどね。
▲7 ▼17
=+=+=+=+=
たぶん今ミサイルやロケットばんばん打ち上げてる各国も失敗に失敗を重ねて続けてるんだろう。 民間で資金も限りあるだろうけど、打ち上げる側も応援する側もくじけない心で頑張ってほしい。新しい挑戦は失敗続きが当たり前なんだから。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
なんか和歌山県知事の発言に棘があるな笑 それはそうとして小型な分風の影響を受けやすいのかもしれないが、こう何回も延期になるようであれば商用利用する時にも障害となりそう。 いずれは強風の中でも飛ばせるようになって欲しい。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
気圧配置から、上空が強風なのはどう転んでも分かってたこと、14ダメならなぜ15日だったのか?気圧配置はほぼ変わってないですよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
冬の海辺は荒れてること多いから厳しいよね。出来るだけ凪に近いとき狙って慎重にやっていただきたい。風なんかで今までの準備が台無しになったらあんまりだ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
14日に風の影響で中止となった。15日延期するなんて言わない方がよかった。 結局18日に延期にしたけど、また中止になる可能性はある。何時するなんて特に言わず、良い日を選んでほしい。せっかく見に行った人は、がっかりして帰ることになるんだから。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
本当に風が原因なのか怪しいものだね 本当だとしても、今の風がどの程度の頻度の風力なのか知らないし 失敗するわけにはいなないのはわかるが、 台風じゃあるまいしちょっとの風程度で延期せねばならないとは 商業利用なんてできるの?
▲39 ▼53
=+=+=+=+=
見物客にとっては楽しみが繰り越され新たな予定が増えて悲しい様な嬉しいようなといったところだが万全を期す為には妥当な判断だよね
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
この数日は確かに季節風が強いみたいですからしかたがありませね。 種子島にJAXAの発射場があるのもそれなりの理由があるのでしょう。
▲22 ▼9
=+=+=+=+=
どう考えても商業的に成功する可能性なんかないよね。 でもやってるのはお金集めてる以上、成果は見せないといけないから。
夢を見せて金を集めるのもいいけど、でもこれに金を出すぐらいならJAXAの方に出したほうがいいよ。 JAXAですら商業的にはほぼ詰んでるけど。
もう日本って技術的にも資金的にも後進国でしかないよ。 過去の栄光にすがって米国と肩を並べたいとか思ってんだろうけど、もうやっても無駄だって。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
気象庁の予報だとそれほどでもないが、別の予報だと結構風がある。 明日は両方ともよさげな予報だが他の条件が合わないのかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>> ことし3月に初号機の打ち上げが行われましたが、自律飛行安全システムが作動し、打ち上げ直後に爆発して『失敗』。
当時も色々と物議を醸した気がするが、ここでもわざわざ鉤括弧つけて失敗を強調してるのは何なのだろう?
▲18 ▼10
=+=+=+=+=
会見みてると40分前まで天候チェックしてるらしいけど 駐車場に乗用車あるの変じゃ無い? 朝から 決定してるんじゃ無い?もっと早めに延期発表して欲しい
▲16 ▼21
=+=+=+=+=
いい加減,小型ロケットの打ち上げくらいでそんなに騒がなくても良いと思うんだけどな。イーロンのスペースXなんぞ,ここ2~3年は3~4日に1本のペースで打ち上げてるわけだし。大したことじゃないだろう。
▲23 ▼32
=+=+=+=+=
民放の伝え方とNHKの伝え方が面白い。 民放は子供が 「えーまたー??なんでー」主婦が「残念です」 とネガティブな印象づけ。 NHKはそれに加えて子供が「次できたらええやん」と。
民放は批判ありきで報道した気になっている。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
和歌山、他府県ナンバーが多かった。二日目も。予備日想定して見に集まってるんでしょうね。18日の成功を遠くから祈ります。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今回は、完璧な条件で打ち上げを成功させてください。改善点:機体剛性と制御をもう少し上げてもいいのかな?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本のロケット技術は、少しの風でもダメなのか?それでは信頼性が良いとは言えない、10mの風でも打上出来る技術を!
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
こちらのロケットニュースでかき消されてますが、昨日、神奈川大学ロケット部がハイブリッドロケットの打ち上げに成功しています。学生が1年間準備して頑張ったので、こちらのニュースも掲載してあげて。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
天気図も理解できない人達に、打上げできるのかな?要は、観光客目当ての延期でしょ。18日は、平日なので収益は少ないので延期は確実ですね。次の土日あたりでしょうかね(笑)
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
見に行ってる人は何回も延期で大変ですが、万全の体制でロケット打ち上げ成功を願います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
遠くから3回も前日旅館に泊まり、2回目は大した風では無いと思いましたが非常に残念でたまりません!高速代、ガソリン代、宿泊とおまけに車の渋滞。 本当に大変でした。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
民間だし注目されてスポンサー等の資金確保しなくてはいけないからどうしても週末限定?でプラン作らざる負えないってのが厳しい話?次は水曜日とのことだけど。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
カイロス1号機が失敗してイカロスになり、次失敗したらタコロスに…。 そういや、マクロスは2009年に地球から飛び立ったが、2024年現在、あんな要塞が宇宙へ飛び立つなんて、夢のまた夢…。 まず不可能の話やな。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
民間ロケット、カイロス二号機成功してほしいですね。みんなの夢を宇宙に運ぶロマンですね。軍事利用だけはさせてほしくないですね。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
残念だけど、自然に逆らって良いことは無いので、天運を待つのが正解! 無事の成功を祈ります。
▲60 ▼7
=+=+=+=+=
まあこれ以上失敗できないプレッシャーがあるんでしょうね。 最高のコンディションを待って飛ばすべきです。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
強風が原因での打ち上げ延期だと、この時期は厳しいのじゃないかな? これまでロケットの打ち上げってどの季節にやってたんだろ?
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
和歌山県の岸本周平知事は「再チャレンジに期待してお待ちすること以外ない、ますます期待が膨れて爆発しそうです。
⇛ロケット打つ時に「爆発」なんて縁起の悪い言葉使うんじゃありません 笑
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
周辺の漁業関係者は漁に出れなくて大変だろうな 漁業補償は当然出すんだろうけど
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも見せ物ではないのだから 外野の意見は無視して万全の体制で成功させて欲しいなと思います。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
風の吹かない日はあるのでしょうか 風が吹くことを想定してロケットは打ち上げられないものかね と素人は考えますが
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
延期になったんだから、見物客に対してホテル代の払い戻し等の賠償はあっても良いと思います
▲1 ▼25
=+=+=+=+=
全てにおいて万全で最高の環境で打ち上げたいですよね。お金も希望もかかってるのですから。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ニュースのインタビューで 小さな男の子が「またやり直せばいいやん」と一言。 一番、オトナなコメントだと思いました。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
どうみても、無理な気象で 打ち上げを短期で試みるのは 年内に揚げないといけない契約かなにか あるのですか?
▲21 ▼13
=+=+=+=+=
>「ますます期待が膨れて爆発しそう」と知事
その言葉、縁起悪いなあ、と思いました、会見みてたけど。 3度目の正直、頼みますよ、今度こそ。 よろしくお願いします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いろいろ苦労も多いかと思いますが、まずは慎重過ぎるくらいでよいかと思います
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
風が吹こうが雨や雪が降ろうが安定して打ち上げられる技術はいつになるんだろう?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
また、失敗するんじゃないかな。風を言い訳にするくらいだから技術にも自信がないんだろうな。次の延期は景気の不具合あたりか。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
よくわかんないけど、このロケットの発射の意味って何なんですか? 気象衛星、通信衛星、軍事衛星とか積んでいるんですか?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
「カイロス」ってどういう意味か調べたらギリシャ語で「チャンス」という意味か。「イカロス」だったら途中で墜落しちゃうもんな。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
この季節の串本は風が強いイメージ。 海沿いだし余計に心配。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
今後は、悪天候でも安定して打ち上げられるロケット開発の競争になりそうな予感…
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ロケット打ち上げなんか止めたらいい。お金、頭脳、時間、二酸化炭素の無駄使いです。もっと他の事に使った方がいい。
▲6 ▼18
=+=+=+=+=
延期の度に1000億円の損失ですよね。 やめて国民福祉に資金を使えよ。 そもそも日本がやる事じゃ無い。 5大国に任せよう。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
今回、土、日に見に行きました。土曜日はあまり風がなかったような気がしました。18日かいな仕事やん!せめて土曜日か日曜日にしてえな。 JR笑止まらんなマジで️
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もうやめろよ 切り離したロケットが海洋汚染されるし 燃料たくさん使って地球温暖化にもなるだろ 海に落ちたロケットちゃんと回収しろ
▲10 ▼22
=+=+=+=+=
どうせなら風のない晴天の元、綺麗な花火を見せて欲しいものだ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ロケット一回打ち上げるのに費用はどのくらいかかっているのか気になります。 民間で手弁当でできるもんなんか。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
知事の気持ちもわかるが、「爆発しそう」という文言はいかがなものかって思う年頃になってしまいました、、、。 でもやきもきするねぇ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もうさ、次の予定日とか発表しなくていいんじゃないか?自社で撮影して、成功失敗だけ流す程度で
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
昨日も風 そして今日も… 昨日の時点で明日(今日)の予想は出来てたはず 見極めが甘いよ
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
この民間ロケットの発射場、和歌山って事は二階氏による誘致案件なんすかね。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
これからどんどん寒くなって寒波来るのに今日以上の好天あるのかと…
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
天気はどうしようもない 見に行った人は残念ですが・・・ 私もいつか見に行きたい
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
元々、この季節はロケットの打ち上げに向いていないんじゃないんですか?。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
ロケット打ち上げ費用を、ユニセフに寄付をしてくださいな。 宜しくお願いします。最寄りの郵便局からでも可能です。
▲8 ▼80
=+=+=+=+=
JAXAのイカロスはどうなったんだろう。金星に向かってまだ飛んでるとか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これからは、かぜの強い冬はやめて、夏に打ち上げろ。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
焦って失敗したら元も子もないから、慎重に行かないとね。
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
それでも、駐車料金3,000円って、かなり足元見てるよね。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
昨日風が強くて延期したのにその翌日で大丈夫なの?と思っていたので草
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
早くイカロスに改名した方が説得力がましていい
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
この時期に打ち上げはムリ 風 天気の読みが船乗にも劣る
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
無理してこの時期に飛ばす必要ない 5月ごろまで延期しろよ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ロケットより天気予報技術磨いたほうが良さそう
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
成功してもらいたいですねぇ。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
海沿いの12月なんてほとんど強風でしょ なんでこんな時期にやるかね(笑)
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
高い代物ですから、慎重にね
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
県知事のコメントが不穏当でちょっと笑った シャレのつもりか?
▲29 ▼5
|
![]() |