( 233793 ) 2024/12/16 03:46:17 2 00 たった10年で世界18位まで成長の新興メーカー! 中国の「サイルンタイヤ」がじわり日本のトラック業界に進出していたWEB CARTOP 12/15(日) 20:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/69a97c6424d05b1223448d1583a3dcc0ab3b5fde |
( 233794 ) 2024/12/16 03:46:17 1 00 アジアンタイヤは乗用車市場においてすっかり定着しており、最近は商用車やトラック市場でも人気が高まっている。 | ( 233796 ) 2024/12/16 03:46:17 0 00 アジアンタイヤは、乗用車の世界ですっかりお馴染みの存在になった。それは商用車、トラックの世界でも同じようになってきており、最近日本市場が注目しているのが、中国のサイルンタイヤだ。
日本のタイヤ市場において、アジアンタイヤの販売比率は着実に増えている。いまやトヨタが新車装着するタイヤにも中国のタイヤブランドが選択されているし、安かろう悪かろうという製品ばかりではなくなっている。
そんななか、トラック用アジアンタイヤとして着実に知名度を高めているのがサイルンタイヤだ。サイルンは2002年に中国青島(チンタオ)で設立された比較的新しいタイヤメーカー。そのため、生産工場の設備も新しく、ほとんどの部分で自動化が進んでいるのも特徴。青島科学技術大学とも協力関係にあり、タイヤ技術を共同開発するなど、独自のノウハウを構築するのにも積極的だ。タイヤ生産開始から10年で世界で18位のタイヤメーカーにまで成長したというから、その急成長ぶりは大したものだ。
タイヤ自体の生産はほぼ機械が行なっており、品質の安定性は高そうな印象を受ける。いわゆる職人の匠の技のような部分はなく、一度機械をセットすれば、あとはボタン操作で自動的にタイヤを作り上げてくれるのである。そのため、工場の稼働時間も長くできるだろうし、人件費(中国もいまや日本と変わらない)も抑えることができるので、たくさん作れば作るほど安く販売できることになる。日本にも上陸してすでに数年が経過しており、実際に試しているトラック事業者も増えている。
やはり最大の魅力は安さのようで、リトレッド(タイヤ表面を貼り替えて再使用する)しないのであればそのタイヤ1代だけの耐久性や信頼性で判断すればいいが、最近はリトレッドが普及していることもあり、単に摩耗限界1回の使用だけでは判断できない部分もありそうだ。見方を変えれば、ミシュランやブリヂストンなどの一流メーカーのタイヤは、耐久性や信頼性に優れているだけでなく、耐摩耗性やリトレッドなどまで考えてタイヤの構造や素材が仕立てられているのだ。
ちなみに航空機の世界ではリトレッドが常識。タイヤは地上にいるときしか使用しないので、摩耗限界に達したら構造部分などに劣化やダメージがないか検査して、平均5~6回はリトレッドされて使われ続けるそうだ。
大型トラック用のタイヤは大荷重に耐えられるだけでなく、耐久性や耐摩耗性も高いのが一般的。走行条件にもよるのだろうが1本のタイヤが15万kmから20万kmくらいで摩耗限界を迎えるようだ。トラック・バス用タイヤのほか、建設機械用のタイヤもあり、中国のタフな建設現場で使われて、鍛えられているらしい。高速道路をあまり走らない近距離輸送のトラックなどには、価格の安いサイルンタイヤも向いていそうだ。
乗用車用のタイヤもラインアップされており、コンフォート系からスポーツラジアルまで幅広く取り揃える。こちらも安さが一番のウリだろうが、ドリフトの練習用などに愛用しているユーザーも少なくないようだ。
どんなタイヤを選んだにせよ、車検や法定点検などでメカニックに見てもらうだけでなく、日常的に空気圧や摩耗、損傷などがないか、自分で点検してから走行することがやっぱり大事だ。
トラック魂編集部
|
( 233797 ) 2024/12/16 03:46:17 0 00 =+=+=+=+=
トヨタが中国タイヤを新車装着しているのを知りませんで、ちょっと驚きました。 今やドイツ車にもアジアンタイヤが新車装着されている時代ですが 私はヨーロッパブランド(特にミッシュラン)かBS、ヨコハマを履いていますね。 理由は万が一の時に、あと10㎝手前で止まれていたら、ぶつからないで済んでいたかもと思いたくないからです。コーナリングも同様。 その考えはもう古くて性能の劣らないアジアンタイヤが増えてきているのも理解もしています。
▲59 ▼25
=+=+=+=+=
SAILUNタイヤの販売代理店と取り引き有ります。 ただし、トラック用メッキホイール(別メーカー)の仕入れだけで、タイヤはカタログもらうだけで買いません。 何故SAILUNを使わないか? 廃棄処分費用が掛かるからです。 BS・ヨコハマ・ダンロップの新品タイヤを再生限度まで使うと、再生コアタイヤとして業者が買い上げてくれます。 ミシュランも買い取り対象ですが、卸しの取り引きが無いだけ。 仕入れで安いダンロップとSAILUNの価格差は1本あたり9000円 廃棄での買い取り1000円か処分で1000円取られるかで価格差も出る。 「50t60t積むのが当たり前の中国のタイヤメーカーが日本向けに設計したタイヤなので安心して下さい」と言うが、使ってる運送会社がタイヤトラブルで立ち往生したって情報がチラホラ入って来てやっぱり使う気起きない。
▲65 ▼6
=+=+=+=+=
中韓タイヤ、最初はまあまあなグリップなんだけどね。減ってきて6~5分ヤマくらいに来たらもうダメ。路面が濡れてればズルズル。音はゴーゴー。2年くらいたつとサイドがひび割れ。色も、なんだか茶色っぽくなってくる。やっぱり耐久性がないんだよね。スタッドレスなんか特にそう。距離乗らなければBSで7~8年、ヨコハマ、ダンロップで6~7年くらいもつんだけど、中韓だと3年ぐらいで硬化しちゃって怖かったよ。
▲54 ▼17
=+=+=+=+=
洋服や日用雑貨などは、何処の国の製品でも気にしないが、タイヤは命を乗せているので、少し位高くとも安心安全なメーカーしか使わない。 若い頃は、ヨコハマのアドバンか、ブリジストンのポテンザのどちらか。 ファミリアとコスモではアドバン、R32スカイラインとZ32フェアレディはポテンザのREシリーズでしたね。
▲46 ▼32
=+=+=+=+=
トラックがアジアンタイヤを装着しているのを見たことがありますが、 最初は大丈夫かよこのタイヤと思ったが、 コスパには勝てないみたいですね・・・
乗用車用ではかつてはドリフターがドリケツにアジアンタイヤを使うケースが多く、20年ぐらい前からタイヤ屋では廃タイヤを再販出来ないようになり、 廃タイヤドリフトが仲間内の廃タイヤしか使えなくなり、 アジアンタイヤを使うようになったらしいが、 最近はカスタムカーなどがよくアジアンタイヤ履いています。
「サイレン」かと思ったが、 「サイルン」と読むんですね、知らなかった。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
ハンコックやクムホの韓国製タイヤはポルシェやベンツが採用してるから性能も一定のレベルに達してると思うけど、中国製のサイルンタイヤは性能はどうなのでしょうか?タイヤは高速走行中にバーストしたら怖いです。
▲41 ▼11
=+=+=+=+=
安心安全とか書いてるユーザー多いなー だったらメルセデスを買え、車重は正義。 軽自動車と正面衝突をして軽は2倍の衝撃や。 だいたい事故の動画でゴナゴナになるのは軽、だって燃費安くするために軽いんだもん。メルセデスのSUVとかにしたら必然的にタイヤもいいやつになるよ、4本でだいたい17万円くらいやね。これが安心ってやつよ
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
>>乗用車用のタイヤもラインアップされており、コンフォート系からスポーツラジアルまで幅広く取り揃える。こちらも安さが一番のウリだろうが、ドリフトの練習用などに愛用しているユーザーも少なくないようだ。
グリップもトラクションもないタイヤですかね。 一般道では危険な気がしますが・・・?
▲44 ▼10
=+=+=+=+=
BS使ってるけど やっぱり安心感が違う タイヤだけじゃなくて拠点が多くて出先でのバーストとか総合的な安心感はやっぱりBSだなと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あまり車を動かさない人はアジアンタイヤを買っても良いけど。 毎日乗っていて日曜日に遠出するおいらには拒否権発動します。 遠方でタイヤトラブルで帰れないなんてイヤだからな。 さすがにタイヤは信頼できる物を着けて欲しいね…
▲74 ▼23
=+=+=+=+=
今や物品のみならず、医療材料や製薬原料さえも中国製だそうです。 特に後発医薬品はそうらしい。 僕は使いたく無いので車は運転しません。 薬品は高くても別途料金負担しても先発品を使いたい。
▲36 ▼41
=+=+=+=+=
そう、日本のタイヤメーカーより納期が早い外国タイヤメーカー、日本のタイヤメーカーより10倍は納期が速いぞ、それにしても日本の会社って、のんびりしてるは、、、、、、、どうなってるんだ、そういえば、タイヤ以外も、外国製品の方が、日本製より納期が早い商品はいくらでもあるなあーーーー品質も良いし、、、、
▲19 ▼59
=+=+=+=+=
商用車のタイヤ規格に適合していれば問題ないと思う。 小型の商用車でも普通乗用車のタイヤでは車検に合格しない。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
アジアンタイヤはねぇ… なんというか、一般使いのレベルだったら“これでいいじゃん”なんだよな 上等なものに比べるとやっぱ違いはあるんだけど 根本的に、その水準を要求する使い方って多くないんだ
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
日本は中国製品に20%~30%程度の関税を掛けるべきだ。EV自動車には50%の関税。早くてを打たないと手遅れになる。日本の政治家は鈍感すぎる。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
中華タイヤはひと目でわかるようにしておいてほしい。そしたら履いてる車に近づかないように自衛できるので。
▲27 ▼20
=+=+=+=+=
世界18位って、どうなん。ナンカンの下か上か位かな?ミシュラン、ブリジストン、グッドイヤー、ヨコハマ、ダンロップ、ピレリ、コンチネンタル、ファイヤーストーン、グッドリッチ、メツエラー、エイボン、クムホ、ハンコック、ケンダ、トーヨー、オーツこれで16か。後、全部中国ちゃうの。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
地面に接している唯一の重要部品なのでアジアンタイヤはどうしても敬遠してしまう…。言い方悪いが、腐っても国内メーカーをチョイスですね。
▲13 ▼10
=+=+=+=+=
まぁトラックは仕方ないかもね。
自家用での選択肢には入らないけど。
保険と同じでもしもの時理論で冒険できない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今の時代、衣料品・靴・帽子・カバン・テレビ・・・・ 中国製や東南アジア製がほとんど。材料・加工・組み立てまで全て日本製の品は皆無。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
タイヤは保険と思っている そこそこ良いのを履いておけば 「ヤバい!」と思った時の急制動が違う結果 になる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
中国は信用出来ないからなぁ! 日本のメーカーが中国で生産するのは仕方ないが、安さだけを選ぶ人にはよいのでは。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
10年間で開発費ゼロで他社製品をパクりにパクって低価格で強引にシェアを奪ったわけね。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
サイレンだと勘違いしてたし、名前の割にはロードノイズ煩いなって印象でした。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
リストラされたエンジニアが皆んな中国行っちゃう。家電、半導体、液晶、次はいよいよ自動車か?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
世界18位がスゴいのかどうなのか、よくわからん
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
>ドリフトの練習用
グリップしないで滑るからじゃないの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
仮に高品質だとしても、中華タイヤはやだわ
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
品質が落ちたダン○ップより良かったりして?
▲18 ▼26
=+=+=+=+=
中国製品の品質が悪いと言うのはもう偏見かもしれないが散々痛い目を見たので使いたくない。民族性の違いなのかとにかく手を抜く、とてもじゃないが危険すぎる。 もっとも日本製もどうも怪しくなってるけどねえ...
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
嫌がらせする。 難癖つける。 日本の水産物を輸入しない。
日中は輸入再開で合意したそうで。 根拠薄弱で輸入禁止した、WTO違反。 その事で中を叱りつけるでもなく、逆に、輸入再開してくれてどうもありがとう、だと。
自動車用空気タイヤ。関税は中に対してもゼロだそうで。 ああ、ため息。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
なぜ中国製なんか使用するのでしょうか?日本製をつかえよ。
▲0 ▼0
|
![]() |