( 233808 )  2024/12/16 04:02:56  
00

「停止線の“結構手前で止まる”クルマをよく見かけるのですが、なぜですか?」 余裕をもって“スペース空ける”意味とは?

くるまのニュース 12/15(日) 12:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/38e50c1b6f036e8e13276cd776e738dc1ea0088a

 

( 233809 )  2024/12/16 04:02:56  
00

停止線から大きく手前で停止することは違反ではないが、周囲の安全性や交通の円滑さを考慮するために、適切な位置で停止することが望ましい。

(要約)

( 233811 )  2024/12/16 04:02:56  
00

 道路上に設けられている停止線は、運転者が車両を停止させて安全確認を行うための重要な目印です。 

  

 この線に従い、車両を停止してから再発進することが交通法規で義務付けられています。 

  

 もし一時停止を怠った場合、一時不停止違反として違反点数2点が加算され、普通車では反則金7000円が科される可能性があります。 

  

 では逆に「停止線から大きく手前で停止した場合」はどうなるのでしょうか。 

 

結構多い!? 停止線から余裕をもって止まる行為って違反じゃないの? 

 

 停止線は信号機のある交差点や横断歩道、一時停止が必要な「交差点の非優先道路側」などに法令に基づいて設置されています。 

 

 特に横断歩道の手前では、通常1~5mの範囲内に停止線が引かれており、この位置は周囲の交通状況を考慮して“最も安全”とされる場所に定められているのもポイントです。 

 

 また、道路環境や車両の種類(普通車、大型車、二輪車など)に応じて異なる設計が施される場合もあります。 

 

 そんな停止線ですが、警察庁が公開している運転免許技能試験の採点基準によると、停止線の位置から「2m以上手前」で停車した場合、「停止位置が不適切」として減点対象になると示されています。 

 

 ただし、道路交通法そのものには、停止線の手前での停車に関する明確な違反規定はありません。 

  

 ところで、なぜ多くの運転者が停止線から手前で止まることを選ぶのでしょうか。 

 

 その理由は主に安全性や周囲への配慮にあります。 

 

 1つ目の理由として、大型車両が交差点をスムーズに曲がるためのスペース確保が挙げられます。 

 

 特に左折する大型車両は、車両後部が大きく膨らむため、停止線の直前に停車している車両が邪魔になるシチュエーションを経験したユーザーもいることでしょう。 

 

 そうならないように、あえて手前で停車することで大型車両が余裕を持って通過できるよう配慮するために、手前で止まるケースが考えられます。 

 

 次に、二次的な事故を防ぐための予防策として手前で停止するケースもあります。 

 

 例えば、横断歩道の手前で停止している際に後続車両から追突されると、前進の勢いで歩行者と接触してしまうリスクがあります。 

 

 一方、停止線よりも手前で停車していれば、そのリスクを軽減できる可能性があります。 

 

 また、車両の構造上の問題も理由に挙げられ、停止線ぴったりで停車すると、信号機が車両のルーフ部分と重なり、運転席から信号が見えづらくなることもあるのでしょう。 

 

 このような状況を避けるため、停止線より少し手前で停車する運転者も少なくありません。 

 

 さらに、悪天候時や夜間の視認性を考慮して手前で停車する場合もあります。 

 

 停止線が雨や雪で見えにくい場合や暗い環境下では、安全を確保するために運転者自身の判断で適切な位置に停車することが求められます。 

 

 停止線は道路上での安全を守るために設けられた重要な目印ですが、運転者が適切に停止位置を選ぶ柔軟性もまた重要です。 

 

 周囲の状況をよく観察し、自身や他者の安全を最優先に考えた運転を心がけることが求められます。 

 

 停止線手前での停車は違反にはならないものの、安全性や交通の円滑さを確保するためには適切な位置で停車することが望ましいといえます。 

 

くるまのニュース編集部 

 

 

( 233810 )  2024/12/16 04:02:56  
00

このコメント群からは、停止線の位置や車両感覚に関する問題が取り上げられています。

停止線に対する適切な位置での停車が必要であるとの意見や、停止線を過ぎてしまう運転手に対する不快感が述べられています。

また、大型車が曲がりやすくするための配慮や、信号感知機能による影響が挙げられているコメントもあります。

全体的に、運転者の車両感覚や意識の違いによる問題が指摘されています。

 

 

(まとめ)

( 233812 )  2024/12/16 04:02:56  
00

=+=+=+=+= 

 

信号機のある交差点での停止線は本文にあるとおり、トラックなどが曲がれるようにキチンと守らなくてはならない。 

しかし、それ以外(全部ではない)は停止線で止まって左右の見える範囲だけの確認をして交差点に突っ込む運転手が多い。 

事故を防ぐためには交差点の状況を確認できる位置でないと安全確認とはいえない。 

いまの日本は警察を含めて、白か黒か?ばかりでグレーの判断ができない人ばかり… 

自分で考えることの大切さを理解する社会になればいいなー 

 

▲59 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

安全に配慮してるとかってのは後付けの理由で、単純に距離感が掴めてないのと、周囲に配慮できないのがほとんどだと思います。 

停止線よりかなり手前に停めるせいで、脇道や駐車場の出入り口塞いでいたり、感応式の信号に反応してなかったりが多いです。 

停車時の車間距離も同じで、駐車場や脇道の出入り口塞いでるのが多すぎます。見えるようにウインカー出してるのに詰めようともしない。 

 

▲172 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

信号機が近いと手前で止まります。 

運転席がフロントガラスに近ければ、すぐ上も見えるでしょうが、そうじゃない奥行きのある車は停止線で止まると見えなくなります。 

あと、そう広くもない道路で大型のトラックがよく曲がってくる場所も余裕を持たせてます。 

それ以外の交差点では、ちゃんと停止線の前で止まってます。 

 

▲50 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

トラック乗ってる側からの目線で、 

左折時の横断歩道から来る左側がめちゃくちゃ死角になる。(車体が大きくなればなるほど) 

停止線オーバーのクルマがいたら、右に膨らみながら入らないといけなくなるし、膨らむと、対向車の接触やトラックのケツが対向車に当たるオーバーハングが起こる。 

腕にもよるだろうが、90%以上が協力的で感謝する。 

たまに停止線オーバーして携帯触って無視される事も偶にあるが、大きな事故になる事は無いが、ただお互い警察呼んだり時間を取られる事になるだけに、お互い協力するのがベターだと思う。 

 

▲74 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

止まれの標識があり停止線があれば、停止線の直前で止まる。停止線が見えない等なら標識の立っている位置の直前になる。停止線から離れた位置で止まるや信号待ちで前の車から大きく離れて止まる運転手は遠近感覚が悪いのか、昔の車ではボンネットが見えていたから前の距離感分かったが、今はボンネットを見えない様に設計されている。 

 

▲3 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に車両感覚が足りていない人が多いのでは? 

最近のクルマはサイズも大きいしデザイン的に先端の位置が掴みづらくなっているしで。 

後方はバックモニターを見ることで寄せきれるけれど、前方は勘が頼りだし。 

 

大型商業施設などの駐車場でいわゆるトナラーが目立つのも真横に並べることで鼻先の出具合を調節しているんじゃないかなぁ? 

隣のクルマとドアミラーの位置を合わせればだいたい枠内に収まるもんだしね。 

 

▲34 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

単に車両間隔に疎く停止線と車前端の位置が良く分らないから安全見て開けてるだけでしょう。停止線はちゃんと大型右左折の膨らみも考慮されて引かれているから大型に遭遇した時だけ少し手前に停止すれば親切にはなるが。 

停止線に揃えるにはダッシュボードや右ドアミラーのどこら辺に停止線重なれば揃うか一度確認してみれば簡単なのに。また停止時の車間を開けすぎるクルマは渋滞作る原因だし、夜なんか後ろ並ばれるとクルマ後部に隠れないから後ろのヘッドライトの光がドアミラー・ルームミラーに反射し眩しく迷惑この上ない場合もある。車間は1~1.5mぐらいにしてくれよ。っていっても車両間隔疎い人には無理か。 

 

▲70 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

先読みをしてそういう止め方をしているなら走行中にも先読みをして走行して貰いたいものだ。右左折直前でウィンカーを出したり、車線変更直前でウィンカーを出す等、とてもじゃないが先読みをしているとは思えません。大型車の右左折に支障が全く無い交差点でも何故か間隔をあけて止めている車両は見受けられます。いつもなんでこんなところで止まるのだろうと不思議に思う事が暫しあるよ。後部から追突された時、前方車両に追突しないように間隔を空けるって言ってもこんな事考えていたら信号待ちでは長蛇の列が出来てしまうでしょう。こんなもの先読みとは言わないんだな。飽く迄❝自分が良ければ❞と言う考えがあるんですよ。先読みなんて瀟洒な姿勢を持っていると言うなら緊急車両が近づいて来た時も先読みするべきだな。しかし現状ではそう言う❝自分さえ❞人間が多いから余計な渋滞を生んでしまうんだと思いますよ。車の運転に何で自分で悦に嵌まるかね。 

 

▲45 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

停止線が書いてある所に、後から家が立ったり、店の駐車場ができたりしても停止線(新たに書かれても)はその位置のままの停止線がまだ多いので私は、出入り口などがある所などは、配慮して出入り口がある停止線は、入り口より手前で止まります。右折レーンにいる時はかなり手前で止まります。以前右折レーンで停止線で止まってたら、大型トレーラーが曲がってきた時にぶつかりそうになって大型トレーラーの運転手に下がるように言われたのでいまは、手前で止まっています。因みに出入り口などがない停止線は、停止線で止まっています。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

教習所で、停止線での停車時30cm以内手前に停めるように、みっちり指導された。 

効果測定時、A4クリアファイルで測られたもんだが、今はやらないのかな? 

これは想像だが、停止線の異常に手前に停める人は、フロント視界のボンネットラインに、停止線重ねて止まってるんじゃないかな。 

要は、全く車幅感覚がなく目視でしか運転出来ない人のように思う。 

左折時に右に膨らむ人も、多分左側擦らないよう助手席窓から、縁石目視してるように思える。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前にT字路交差点で幹線道路側で無く信号待ちで停止線より大型が曲がり辛いと思い2メートル位手前で待っていたら後続車のドライバーからそこだと上からのセンサーが効かないから前に出て下さいと言われ上を見たら確かにセンサーで反応する交差点もあると分かりました、レアなケースかなと?そうで無い交差点の右折車線では停止線より少し手前で待ちます大型のドライバーも曲がり際に分かって手を上げて行く方もあります。信号待ちで停止線を越えて待っているドライバーも大勢います、何の為の停止線か理解していないのでしょう自動車学校で教わると思いますが?忘れちゃうのか。 

 

▲12 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろと理由付けされていますが本質は違うと思う。単に車両感覚をつかみずらい。今の車は昔のように見切りが良くない。なので車の隅々が分かりにくい。だから、的確な位置で車を停止することが難しい。ただそれだけでしょう。車のいろいろな部分を使ってつかむことはできます。運転席側のワイパーの付け根が右端。運転席側のワイパーブレードの中央が左端。運転性側ドアミレー底辺が車両前端付近。といった具合。試してみてください。 

 

▲50 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

信号待ち、停止線手前で止まっていてぶつかられた場合、10:0で相手が悪いが、停止線越えて止まっていてぶつかられた場合は 

10:0にはならない 

 

止まれの標識のあるところは、停止線ギリギリに一度完全停止し、左右確認しながら徐行で交差点に入るようにしている 

 

踏切手前は停止左右確認後、素早く通過 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一台分開けて止めればその分後続車が手前の交差点で曲がれず遅延を要します。さらに後続車が、とひいては何十台もの後続車の進行を遅らせ渋滞を促します。もう少し前に行ってくれれば左のコンビニに入れるのに、というイライラをしたことはありませんか?できるだけ進んであげるのが親切というものです。 

 

▲9 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

停止線から10mも離れれば何かあるかと思うが、それ以内であれば問題は無いだろう。 

一旦停止の場合は停止線で再度止まる必要があるが。。。 

横断歩道の停止線はもっと手前にした方が良いところは多い。 

歩行者への威圧感を考えれば、顔が見える距離範囲で離れた方が良いだろう。 

 

▲9 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の車のフロントの長さがしっかり身に付いていないから。 

 

トラックなどが曲がりやすくするために余裕をもってなどと、もっともらしい風説があるが、そもそも停止線はそれを考慮して引いてある。トラックドライバーはそれを考慮してハンドル操作をするように訓練されている。 

 

停止線から離れて停車するのは、青になっても発進しないのと同じで、微妙に交差点通過が遅れて後続車にとって迷惑になる。先行車から間隔を取りすぎて停車するのも同じ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

停止線が見える位置で止まってるんじゃないかってくらい後ろで止まってる車も良くいますね。 

片道二車線以上で一番右側の車線以外で、停止線から離れて止まってる人は、基本的には車両感覚がつかめてない下手な人ですよね。 

 

せめて停止線と車の先端との間隔は数十センチになるように練習して欲しいですね。 

ちゃんと、頭を使って。 

 

▲37 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

停止線の事も関連しているのかも知れないが、自分より先に5~6台停まっている所で信号停止すると、完全停止している前車がチョロチョロ前進する事が頻繁にある。信号が青になるまで停まっていようとも思うが、あまりに前が開いてしまい後車にどう思われるかなんて考えるとやっぱり自分も詰めてしまう。 

思うにATが大半を占める様になった頃からの現象だと思うが、私の様にMT車に乗っているといちいちギヤを入れ半クラ繋いでと面倒です。やめて欲しい。 

 

▲57 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

中央分離帯のある片側三車線の道路で停止線の3メートル手前で停まる配慮って何がある?何も考えてないだけでしょう。 

高齢者講習で1メートル以上離れたら減点なりますけど。 

感応式信号機のセンサー外れて停まってるのはホントに何も考えてない。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

幹線道路は大丈夫なんかなだけど住宅街とかだと停止線ギリで止まると左折車が厳しいところって結構ある 

コミュニティーバスとか大きめの車のために少し手前で止まるのは優しさだと思うけどね 

車2台分とかは必要なく半分とか1台分なら後続車も騒ぐほどじゃないでしょ 

 

▲9 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実際は左折する大型車が曲がりきれない場所は右折レーンの停止線だけ手前に引かれてたりするから、停止線ビタ付けで停めてていいんだけどね。 

曲がりきれないのは曲がりきれないドライバーが下手なだけなので。 

でもまぁそういう気遣いが出来るのも事故・渋滞防止には効果的だし良いんじゃないでしょうか。 

 

超える奴は駄目だけど。 

 

何もないとこで合わせて停められないのは前方の車体感覚が無いって事。 

もっと運転の練習しましょう。 

 

▲35 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ん?数か月以内に同じような内容の記事無かった? 

・停止線から過大に距離空けて止まるのは車輛感覚がない人がほとんど。 

・信号が見づらい?結構レアですがそれなら信号/停止線の位置を調整するべき。あと、そういう交差点は向う側に本来見るべき信号があることも。 

・位置については多くは大型車が曲がる事も考慮してる所がほとんど。 

もともと道自体が狭く普通車同士でも厳しいような所に停止線が引かれてる事もあるので、そこは手前で対向車来ないことを確認するのは常識。 

・追突された際のこと考えて~は私は逆効果だと思う。停止線から4m~空けて止まることでむしろその車や後続が追突されるリスクを上げているように感じる。人によっては縦列駐車できる程空ける人もいて、他の人には見えない何かがそこにあるの?って感じることもしばしば。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一時停止の場合は、その停止線で止まる意味というものがあるのだろう。 

だから手前で止まり過ぎるのは問題あると思います。 

一時停止線より手前で止まり過ぎたら、停止線でもう一度停止しないと、 

おそらく切符を切られる。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

後ろから衝突された時、1mmでも動いて他者(人や車など)に接触してしまうと、その人の過失となります。 

原因は後ろから衝突してきた車であってもです。 

 

ですので、停止線の少し手前で止まったり、前の車と車間を空けて止まっておいた方がいいのです。 

 

▲3 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

狭い交差点で先頭車が停止線を大きく超えて停まっているケースがある。そんな時、普通にその車の後ろに付けてはいけない、泣きをみる。 

その先頭車が本来停止する位置を想定してその分をそっくり空けて停めないと。ワキから大型車とか出てきて、アワ食ってバックするから、後ろも見ないで。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それはバス、大型トラック、トレーラーが 

曲がって来た時のことを考えて行う先読み行為。 

ルールやマナーを解した優秀なドライバーの証。 

これをやっている時に大型と出くわすと 

ほぼ100%、対向のドライバーは片手を上げて 

謝意を示してくれます。 

 

▲64 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

車種にもよるが前方の見切りが悪い車の場合は停止線で停車したつもりでも実はかなり手前で停止している場合がある。 

でも停止線を越えて停車するよりはマシ。程度の問題。 

むしろ、丁字路や十字路手前でもないのにやたらと車間をとって停止する車の方が理解出来ない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

単に自分の車なのに車両感覚がわかってないんだろう。 

車両感覚を養う方法は昔からいろいろあるけどそんなことは教習所では教えてくれないだろうから自分で養うしかない。 

しかしながら運転においては非常に大事な事だと思うよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

警察が一時停止の取り締まりをすることがありますが、たいへんひどいものです。 

 

停止線では状況が見えないので、少し停止線を越えて左右を見るのですが、形式的にでも停止線で止まらないと反則とされます。 

安全運転を心がけているのに反則とされ、とてもやり切れません。 

 

▲10 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

私が見る限り、停止線の結構手前で停まるクルマを少数派です。 

多くは停止線を越えて、中には横断歩道上かまったく停まらないクルマもいます。 

おおよそ70%のクルマは一時停止を守っていないでしょう。 

 

なぜ停止線の手間で停まるかより、なぜ一時停止を守らないかを論じるべきだと思います。 

 

▲29 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者から見ると、停止線を超えてくる車は歩行者を轢きに来てるのかと感じます。停止線ピタリは難しいでしょうし、それなら余裕を持って手前で止まっていただけると安心です。 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

イヤイヤ、そんな考えての事ではないでしょ。 

車のボンネットの最先端で停止線が死角に入った時点で、停止線上にあると思い停止している車がほとんどでは。 

死角からだいたい1〜2メートルくらい前に停止線はあるので、はたから見るとものすごく前を空けているように見える。 

これと同じ理屈で車間距離を空けるので、 

イメージしている車間距離+死角で見えない距離が合わさり、3〜5メートルくらいの車間距離を取って停車している車も多い。 

 

▲42 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

理由があってわざと止めてるのは少数で、実際は自分の車の大きさわかってないのが大半ですよね。 

横断歩道まで距離のあるトラックが曲がるのに不自由しない大きな交差点でも車1台分以上手前で止まる車をよく見かけますし。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

停止線との距離感が掴めていない人が多いのでは? 

普通の交差点でも見るし、記事のパターンの方がレアかも。 

ただ大型車が曲がろうとしているのに、停止線ギリギリに停止する奴はいつも大丈夫かと思ってしまう。 

大型車の運転手は、全員がうまい訳ではない。 

横断歩道付近に歩行者が居ると、旋回範囲がズレる事もある。 

どういう訳か、そういう時程停止線より前に行きたがる奴が多い。 

それが原因で大型車が曲がれるところが曲げなかったりしているんだよねぇ・・・ 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>停止線よりかなり手前で止る 

記事にあるように、停止線どおりでない方がよい場合は色々ある。 

 

ただその、実際の路上でよく見かけるのは 

「空けてる」じゃなくて「空いちゃってる」なんだよね。つまり、停止位置の選択がザツだという事例。 

ザツなだけで無害ならマシだが「そこが空いてるとコッチが詰まる」は路上では時々あって、実害が出ることもある。 

 

もちろん、法令にはこんなことは書いてない、書けない。 

教習所でも指導そこまでしていられない。 

更新時に配る安全協会のパンフにも載ってない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり広くない右折車線では少し手前に停車するようにしています。 

たまに右折車線で停車線を越えて停車している車がいますが左折してくる大型ドライバーは 

大変そうです。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>大型車両が交差点をスムーズに曲がるためのスペース確保 

 

このような配慮が出来てる車なら信号が変わる前に前に進めて 

スムーズに発進できるように配慮しても良いように思えるが、 

大きく手前で止まってる車の方が青信号に変わってもなかなか 

発進しない。 

おかげで同じ青信号の間に進める車の台数が減ってしまう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

周りにお構い無しの人、右足の制御が出来ない人が大多数かと。後ろがつかえていようがこれをやる、そうかと思えば停まったあとで10センチ?ずつ前進し続ける。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

県道とか国道クラスだとバスやトラックが通行する道路との交差点の停止線は手前側に引いてあるけど、市道とか農道レベルだとそこまでの配慮は無い。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどの場合 

意味無く空けて止まってるんでしょ。 

大型車両など全く関係ない場所でも 

よく見かけるもんな。 

信号の停止線の最前方だけではなく 

後続の列の中にも。 

そして、徐に前に詰める。 

 

ただ、漫然と運転してるだけだろ。 

 

▲21 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大型車が曲がってくる道では右折レーンの先頭は少し下げて止まってた方が安全だし、トラックがスムーズに曲がれるから渋滞の緩和になる 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ライターさんの推測ではなく、ドライバーに普段の停止位置と理由のアンケートを取ったうえでの記事なら、もう少し説得力があったと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トラック等大型への配慮の場合もあるとは思うが、大半が下手くそで寄せきれないだけだと思う。大きな信号交差点でも遥か手前、へたすりゃ先頭なのに信号停止線で止まってるの多い 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも自動車学校で停止線の前で停まる技術を習ってるはず。 

停止線から遠くても通り越してもダメ。適当な位置で停まることが出来ないと試験通らないんだから、それが出来ないってことは無免許なのかな?笑 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

隣の車と並んだときに顔を見られたくないって言ってる人が居ました。その人は追い越し車線でも走行車線でも、先頭に止まる時は隣より手前に止まってました。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

停止線で停めると、信号機が見えない時が多々ある。 

だからその時は少し手前で停められる時は停めるようにしてる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

信号の停止線と一時停止が混在しているので、とてもわかりにくい。 

記者であればそのあたりをきちんとわかりやすく書けないものだろうか。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前に見たのは感知式の信号で停止線から離れて止まり、当然信号がいつまで経っても変わらず、最後はキレたのか赤信号のままなのに交差点に入って行った車。・・・少しは考えようよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良くわかってらっしゃらないコメントですね。これからの積雪期路肩の雪山で道幅狭くなるからギリギリで止まると路線バスなどの左折のとき邪魔になるからスムーズに曲がれる様に意識して手前に止まるのです。考えて無いのはあなた。あなた。あなた! 

 

▲3 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

一時停止が義務付けられているのは一時停止の標識がある所です。 停止線のみでは停止義務はありません。 

 

▲6 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

> 停止線の“結構手前で止まる”クルマをよく見かける 

 

たまには見ますが、“よく見かける”と言うほど頻繁に居ますかねぇ~? 

どちらかと言うと、停止線をオーバーしたり、停止線を踏んだり、停止線に被って止まるクルマの方がよほど頻繁に見ますが・・・。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

停止線が見えないと不安な人、大型車の左折の為にスペースを開ける人、 

等だけど何も考えずにゆっくり停止線超えて横断歩道まで侵入して 

停める停める奴が一番よくない。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「結構手前で止まるクルマ」なんて、そうそう「よく見かける」か? 

 

こんな記事書きたいがために、ホントに居るのかも怪しいような人物作って質問形式にせずに、 

「結構前で停まったら、こうなる」 

の表現でいいやん。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄な車間取ってるドライバーや、ソレまでチンタラ走っていたのに脇道から本線に入ろうとしたり車線変更しようとウィンカー出したりすると猛然と加速して邪魔だどけ!のクラクション連打するドライバーも多数。 

こんな譲れない運転しかできないなら何もわざわざ金出して教習所に通わなくても良いんじゃないの? 

一体何を教えてるのやら?煽りハンドル?クラクション連打? 

必要ないね教習所。単なる天下り先かな? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、停止線の手前1メートル位に止まります。何故なら、右左折のドライバーで少々ハンドリングが難な方もおられる為。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

早く停止して スマホを いじりたいから、と 以前 別記事で 要因として あげてました。 

どのみち 他者に対しての 気くばりではない可能性が高いと 分析します。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一時停止の止まれを悪用し一瞬でもスマホを確認したいから。 信号のある交差点ではよくある事でスマホを早く使いたいから停止線の随分前で停車する自分勝手な車が。 はっきりいって迷惑! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

手前過ぎると感知式の信号が反応しません。 

右折車線が混雑していると後続の右折車が直進車線にはみ出してしまいます。 

何事もほどほどに。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

文中の理由で止まる車は何気に雰囲気で判ります、3車線4車線の広い道で隣りと1台分違うのが問題点でしょう 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

道交法では停止線の直前で止まるとされているのでそれ以外は停止線に沿わない停止として違反じゃないのかな 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

止まるんじゃなくて徐行突破したり、手前で止まって再び動いて横断歩道上で止まったりと、ムチャクチャな運転する人が結構いる 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

狭い交差点はトレーラーの右左折時のスペースを! 

でないとそのような場面にバック等の対処でございます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライバーの車両感覚の問題しょう。記事に書いてある気遣いできるドライバーばかりだったら、そもそも交通トラブルなんて起きない。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことより、ちょっとはみ出して止まる車のほうが不思議。その数十cmになんの意味があるのか聞いてみたいですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

停止線や前の車両との距離が長い運転手のほとんどが携帯を操作している様に思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

停止しない車両が多数いる中、停止する車両の方が安全に配慮していると思います。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

赤信号の停止では、早くスマホをいじりたいのだ。 

トラックの運転台から見てるとよく見える。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

教習所で停止線の手前2メートル以内に止まらないと減点になるってことは…ねぇ。ここに答えが出てるんではなかろうか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それは トラックなどが曲がれれない道なら解るが 

最近は広い三車線でも 一台以上開けているのが多い 

単なる感覚がわからん人へたくそ 後ろも見てないから つかえていても知らん顔 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

安全を配慮するなら初めから停止線をもっと手前に表示すべき 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それよりも「停止線を結構過ぎて止まるクルマをよく見かけるのですが、なぜですか?」 

停止線の意味わかっていない奴が多い。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際には離れていても近くに見えてしまう"圧縮効果"が原因の場合もあるだろうね 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

下手なショートカット右折車がぶつかりそうになる交差点はちょっと空けるかな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

赤信号で完全停止した後、10秒くらい経って数mだけ前進する車って何ですかね? 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車で5メートル以上前で停止するのは、いくら何でも前すぎる 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だったら悪いけど停止線の位置、変更してくれない?今ある停止線の意味無いじゃん 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

逆にバイクは停止線をかなり越えて停止するのはなぜ? 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも横断歩道を隠すように横断歩道前後ギリギリのとこに停止する車が邪魔 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2m以上手前で実際に検測してないけどね! 

感覚だけの取締りなので... 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

停止線の手前で停まれないど下手くそが沢山居る方がなぜですか? 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

手前に止まろうが、解消されたらすぐに動き出せば問題ない 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ下手くそなだけだと思うけど。 

 

▲23 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

停止線を運転席あたりで止まる女ドライバーが多く危ない。 

フロントエンジン車で、歩行者とぶつかり喚き散らす女ドライバーを良く見かける。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

早くスマホ弄りたくて早めに車止めてるからめっちゃ手前になってるだけでしょ? 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE