( 233822 )  2024/12/16 04:13:45  
00

=+=+=+=+= 

 

一括投資勢も含まれてると想定して来年は積立金額は減少すると予想してます。 

当方つみたてNISAを2019年から開始して翌年2020年コロナショックで資産半分になり震えました。  

2019年から淡々と現在までつみたて継続してきたが、暴落中は意外と自分のリスク許容度は高くはなかったと痛感しました。 

つみたて投資1年生の方は資産が半分になっても穏やかでいられる金額から始められて、徐々に増やしていく事をおすすめします。 

 

▲75 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

新NISAは上限が1800万円だから、毎月6万円を積み立てたら25年で満額になっちゃうけどw 

しかも、つみたて投資枠と成長投資枠とがあるし上限も決まっているから、毎月の6万円を振り分けないとだね。 

 

▲159 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの社内のDCの運用はこの10年ちょっと。1年目から10数年の人もいるデータで運用益が10%未満が7割、10から50未満が2割、50%以上は1割でした。マイナスも数パーセントでした。これから考えると年利1%未満がかなりいる事になります。100%超えている人もごく少数います。7割は貯蓄、2割はちょい投資、1割はしっかり投資という感じですね。自分がどこに入るかは分からないです。年利10%の運用なんてシュミレーションする人は基本素人です。最大5から7%でオッケーです。これからの投資はちょっとシビアになると思います。楽しめる範囲で! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

わかりやすくシミュレーションするね。  

例えば50代から20年間、毎月20万円 S&P500ETFを積立。 

年平均7%上昇と仮定すると20年後に1億円になる。  

そして20年後の1億円の価値は毎年2%のインフレによって6700万円になるってこと。 

年間240万円手取りから積み立てるから年収1000万円くらいサラリーマンなら税引き前340万円になる。 

それを考えて積立額を算出すると 340万円×20年=6800万円になる インフレ後の額面1億の価値が6700万円だから6700万円−6800万円=-100万円となる。  

S&P500等に積立せずに貯金だけしていたらもっと損する。  

要は20年後に−100万円くらいの損で済むお話しだべ。  

ちなみに実質価値6700万円は税引き前。 ボンビーリーマンの金融シテラシーでは収入以上に投資しても増やせないってことだよ! 反論できる人いる? 

 

▲10 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはバブル崩壊1年前にこのような積立投資をしてたら30年後の利回りやいくらの資産を築けたか知りたいですね 

たぶんそれを試算してアピール出来ないのは利回りが良くなくここ数年の好景気が続くと思わせた方がいいんでしょうね 

 

▲34 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

別にNISA枠はみ出しても一般の課税口座で投資すれば良いだけ。昔から持っている株主優待目当てだけの株などは今も課税口座で持ち続けております。優待には税金かからないからね。 

 

▲51 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

平均して国民は毎月6万円も投資や貯蓄に回せるんですね。。。 

 

当然、使っちゃいけないお金まで回しているワケではなく余裕の範囲でのことと思うので、それを考えると「お金が無い。物価が高い」と言いながら実はそこまで困ってない世帯が多いってことなんですかね・・・? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガンガン取られてる税金をNISAとかiDeCoに回す方が理論上増えるし受け取れるのに、 

老後資産に投資してねといいながら、 

財源足りないとぶんどっていく 

国民を苦しめたいとしか思えない 

 

▲113 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

円城 美由紀さん 

皆さんからも突っ込まれていますが、 

6万円だと25年で満額になり特定枠になります。5万円ならちょうど30年で満額の1,800万円になります。 

素人の私でも上限枠知っているのに 

記事を書いて収入を得ているプロが何故間違うのか? 

理由が聞きたいです。 

 

▲113 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そも 

毎月6万を突っ込める可処分所得が有るんです想定なのですか? 

 

家は寝るだけのスペース 

風呂は、身体が清潔に保つのみ 

全ての趣味、外食を諦め、 

携帯は電話を受けるだけ、データ通信なんかは絶対にダメ 

な生活で6万を絞り出せる? 

 

▲15 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

皆様に聞きたいです。 

新NISAするのはいいですけど 

いつ抜けますか? 

 

投資は、みんな儲かる訳ではありません。 

必ず最初に始めた方が儲かるようになってます。 

今から入って20年後に辞めようという考えは辞めましょう! 

なぜなら、最初に新NISA入った方が 

抜けてドンドン価値が減ります。 

あなたが築き上げた物が急落します。 

最終的に最初に入って一番最初に辞めた人が 

一番儲かります。 

最後に入って最後に抜けた方 

一番最悪です。。。 

 

しかも国が押してるので 

どこかのタイミングで 

仕掛けてくると思います。 

その儲けが全部国のお金になると 

私は感じています。 

あくまでも予想です。 

以上。 

 

▲15 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

三十路世帯のウチは少し多めです。 

私、nisa15万積立、確定拠出2.5万、スポット用75万 

妻、nisa30万積立、特定20万(預金から含む) 

枠の増額と景気後退を望む。 

 

▲4 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

金融庁のデータをコピペしただけかな? 

 

上限超えても成長枠で配当金もらえば少しは資産増加も見込めるかな。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>毎月6万円を30年間積立投資したら資産はいくらになる? 

 

6×12×30=2160万となり現状制度では不可能ですww 

 

こ偉そうに騙る前に小学校の掛け算を思い出してくださいな 

 

▲102 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

1800万の枠が開放されたばかりだから月30万がいるだけで中央値は3万円くらいの気もします。 

 

▲75 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

毎月6万だと30年積み立てることはできない 

きちんと枠内でシュミレーションしてほしい 

 

▲82 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

9万円以上10万円未満じゃなくて、90,001〜100,000でしょ。 

 

他にも突っ込みたいところは沢山あるし、全然参考にならない。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎月NISA3千円だけど、キャバクラ代は10万。 

今の若さでキャバクラ行けるのは今だけやで?何もせずに貯めて死にたくない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お金に仕事しといてって気にならない程度を預けて放置するくらいならいいとは思いますね。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自慢にしか見えない話ばかりですね。 

日本は意外にまだまだ裕福なんですね。 

格差が広がっただけのようですね。 

 

▲5 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう不毛なシュミレーションやめよう。 

相場は安定しないのが当たり前。 

8月の暴落(笑)で分かったでしょうに。 

 

▲24 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんまや。 

毎月6万を30年は、上限オーバーや。 

しかし、まじで半分の人が月10万もNISAに回せるん? 

自分が不安になるんですけど…。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、明確な利回りなどないのだからシミュレーションの結果なんてどうにでも想定できる。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

毎月6万も積み立てられる人、そんなに多くないと思う。自分は、1万ですね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

月4万。あまり深追いしないので銀行に寝かせてるよりはマシかなってレベルです。 

 

▲63 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

半数以上が毎月9万以上の積立てって余裕あるね。 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

毎月10万近くが50%超えてる? 

誰にアンケート取ったんだ? 

周りにそんないないぞ 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

円城 美由紀って方が書いたんですかね? 

内容なんか適当すぎません? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オカネコでのアンケート結果だから偏りあるんじゃないですか? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の知ってるニーサと違います。 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

えっと…間違いだらけですよ… 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやはや、積立しても、結局は元本割れの予感しかしない。 

 

▲8 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

NISAの制度を理解したうえで記事を書け。この大馬鹿者が。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大丈夫か こいつ。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

三万でギリ 

 

▲0 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE