( 233827 )  2024/12/16 04:21:17  
00

=+=+=+=+= 

 

そもそも伊勢湾って、富山湾や駿河湾、別府湾同様、国内でも深い内湾の一つです。 

 

それが、水深が浅くなっているのは海底に溜まっている泥や砂のため....木曽三川などの河川から流れてきた砂が堆積しているのです。 

 

湾口に道路を作ろうとすると下の地盤に到達する橋脚が必要になるが、海底を深海に近い深さまで掘削するのは現実的とは言えません。 

 

▲467 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

地図で見る以上に、そこ遠いし。 

伊勢湾のその辺りは波も高いし台風の通り道だし、 

難工事になるのは目に見えてる。 

しかも台風や強風で直ぐに通行止めになりそうだし、 

南海地震とかで崩れる事も想定される。 

確かに飽和している東名や伊勢湾岸道などを 

迂回させたいのは分かるけど、現実的じゃない。 

 

▲423 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

伊勢湾口の橋は交通需要が少ないから不要です。 

渥美半島、豊橋方面から考えると、便利になるのは三重県南部へのアクセスですがそこは人が少ないので物流需要が少ない。 

三重県南部からは東京方面へは便利になるが、そもそも人が少なく産業も少ない。 

三重県北部も一部近くはなりますが、短縮できる時間は少しなので、そこに莫大な費用をかけるのは勿体無い。 

費用が使えるのなら、名神一宮付近の渋滞解消策で、東海北陸自動車道の名古屋高速直通とか、東名の豊田あたりの渋滞解消のための整備とかを実施など、現状の東海地方の渋滞多発地帯を解消をした方が、経済効果高いと思います。 

 

▲106 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

半島同士の距離が比較的近く、なんとなく繋ぎたくなる気持ちは分かる。 

 

しかし、繋いだ後、どこへ向かうのが便利になるのか? 

 

関東と関西を最短距離で結ぼうとしたら、奈良の橿原辺りまで人があまりいない山の中をぶち抜かなきゃならない。 

 

人がいる地域を繋ごうとすれば、今の東名阪辺りまで迂回することになり、今の伊勢湾岸道ルートでも大して変わらない距離になってしまう。 

 

結局、なんとなく繋いでみたいがための議論であって、費用便益から考えたらただの無駄だと思う。 

 

そこにお金をかけるなら、さっさと国道23号を全線4~6車線化するとか、北勢バイパスを全通させるとかしてくれ。 

 

▲209 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

今ならこのルートを作るよりセントレアへつなげた方がまだ利用価値があると思います。 

三重県からセントレアへ行くには意外とめんどくさく、高速船のみが津市から出ているだけです。また高波があると欠航するので、その場合は一度名古屋まで出て、そこから名鉄で行くため、完全に迂回する形になります。 

距離もあり、伊勢湾には名古屋港から自動車の船輸送の大型船が行き来するので橋ではなく海底トンネルになると思いますがそれこそ青函トンネルクラスの大規模工事になるし費用対効果を考えると難しいと思っております。 

 

▲154 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

単に橋を架けるだけなら、瀬戸大橋やしまなみ海道のように島(神島、答志島など)を橋桁のようにすれば技術的には可能かと思いますが、巨額な建設費をどうやって捻出するか各県で揉めそうです。 

確かに伊勢湾口道路が出来たら、三重県南部(伊勢市など伊勢志摩、尾鷲市など東紀州地方)から名古屋を経由せず東名高速又は新東名高速を経由して東京と直結できるし、さらに三遠南信道で長野県方面との交流が期待できます。 

しかし伊勢湾口の通過需要はあまり期待できそうになく、三重県と長野県との交流も不活発な状態なので、結局はドブにカネを捨てることになりそうです。 

 

数十年前の計画当初と現在とでは社会・経済情勢が激変しているので、無理にこの場所に新しい橋を架けるのではなく既存のインフラを強化・有効活用すべきといえます。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知県側は渥美半島自体が都市部から距離があり東名や工業生産地からもちょっと遠い、三重県側も志摩半島に繋がったとして、そこから都市部へはかなり遠いので、どこへ向かう事にメリットがあるのか不明瞭。 

他の方もおっしゃるように、物流ニーズがメインだとしても、地方同士を繋いだだけでは効果出しが難しいのが実情かと思います。 

 

▲48 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

三重県は「南北格差」が大きい場所で、この橋が出来れば首都圏から津以南へのアクセスは向上するのだろうけど、名古屋や大阪とは関係ないルートでもあり、流動の「軸」からは外れている。 

 

半ば飛び地のような形で愛知県と接している木曽崎町に農業用地目的で作られたものの、宙に浮いてしまった大干拓地に空港を誘致する計画があったけど、三重県としてはそちらの方が魅力的だったのでは。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

えっと、地元民ですが、この橋は、あっても良いですが、お互いにメリットは、そんなにありません。経済的に発展するとかもなく、観光に行きやすくなる程度。しかも、利用者はとても少ないです。その予算を予算の枯渇している税金から賄うのは反対です。利用者から徴収すべきだと思いますが、どれ程の方が高額を払ってまで使うでしょうか。維持に欠けるお金は誰が払うのでしょうか。陸路で、しかも高速道路でつながっているので、十分だと思います。 

 

▲123 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

経済効果の問題だけ。三重や和歌山のしかも否かの方に繋ぐのがネックだし、そこを通って行く場所も経済効果とはほど遠い。 

一方、豊予海峡は熊本のサプライチェーン整備の流れで最近になり見直し?再考?が進んでいる。 

どちらにしても莫大な事業費に見合うのであれば整備はありだと思います。 

 

▲43 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

伊勢湾口道路は重要なルートです 

渥美半島の田原市(旧、渥美町、田原町、赤羽根町)および豊橋市の農業生産額は全国1位でしょう 

田原市にはトヨタのレクサスやEVの生産拠点となる大型工場や田原、豊橋の港湾施設には外国車メーカーの車も多く輸出入されています 

ぜひとも計画を盛り上げて作りたいものですね 

 

▲28 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

日本全体が都市機能集中型のインフラ整備に追われ、経済活動が頭打ちになってきているように思います。 

都市部だけに人口が増えれば、当然偏りが生まれる。偏りが生まれれば、それを補おうと繕う。行き着くところ、その繰り返し。 

 

ではなくて、新しい価値観?(古代人は交流していました)で日本創成に期待したい。豊かさとは何か? 

まだ特色の残る地域の文化と文化の交流。人と人との交流。橋を掛けることにより、人、物、文化、等々、さまざまなモノが混ざり合います。地域×地域×都市部×都市部の相乗効果により、新しい(古代は塩、絹の道として)価値観、流れ、が生まれてくることに期待したい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ショートカットが目的なら、この橋だけじゃなく、松阪から奈良まで繋ぐトンネルのルートもセットで必要です。 

 

冗長性(迂回ルート)が目的なら、中部の山地や日本海側に増やす方が効果的です。 

 

いずれの目的にしても中途半端な気がしますね。 

シムシティとかなら繋ぎたくなる気持ちはすごくわかりますが。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

橋ではなく海底トンネルでって話しもあったね。 

掘るトンネルではなくて、コンクリートの巨大な筒を順次沈めて繋げていく感じの。 

中央構造線沿いに和歌山まで高速が繋がれば、紀伊半島ももう少し発展するだろうね。 

 

▲30 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に、海ほたるなんてものをつくったことに驚きです。 

関門海峡は毎日徒歩で使える距離で、昔から交流は盛ん。時化たときに困るから橋や海底トンネルをつくるという発想は極々自然。明石海峡も然り。 

渥美半島と伊勢は、渡し舟はあったものの、密な交流があったわけではない。東京は無駄なものでも新たなものをつくればそこに人が集まるが、地方はそうではない。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確かバブルの頃までは三重県も本気で検討していたはず。意味合いとしては東名、名神などの飽和を解消する意味と、災害時の非常用ルートという意味はあると思うが、新東名や新名神、伊勢湾岸道などの開通である程度分散が進んでいることと、そもそも災害時には真っ先に津波被害を受けると思われることで、今となっては必要性は乏しいんではないかと。敢えて言うなら東京方面から伊勢志摩への観光がしやすくなるという意味での価値はあるが。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大型船舶が通れなくなっては困るのでは?かと言ってアクアラインのような海底トンネルで作る程の価値はないでしょ。大体自動車の登録台数まで減少する人口減の国が山奥に高架とトンネルばかりの高規格道路を次々建設しているとかどうかしている。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

東京方面から伊勢へ行くのは便利になるでしょう。 

でもそれだけっちゃあそれだけ。 

津や松阪から豊橋へ通勤通学するようになる人がどれだけ居るのやら。 

 

 

しまなみ海道を大三島から分岐して呉方面へ橋を造らないのかと常々思っている。 

呉から大三島の近くまで既に繋がってるのに。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の頃に伊勢の近くにトヨタの部品工場が出来る話が出たが海の汚染を理由に地元民が反対し流れた 

もしトヨタの工場があれば伊勢湾大橋が出来たのかな? 

セントレアも本当はもっと三重寄りに出来るのがトヨタに近いあの場所になったし 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

お伊勢参りや熊野古道など東日本から車で行きやすくなるけど、紀伊半島の道路事情【国道42号等】が最悪で和歌山と四国を結ぶ橋や道路環境全体で検討すべきだと思います。 

 

▲18 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

渥美半島も伊勢方面も遠くて不便だからにゃごや人はそこに橋あっても滅多に通らないかも。 

どっちも風光明媚でとても良い観光地ですよね。伊勢なんかもう全体が神域(イメージ)だし。過疎ってるけど。 

格安でパパっと作れるものなら(笑)そりゃ橋があるに越したことはないですよ。 

けどきっと台風や震災に耐える橋にしようとしたらきっと時間も予算もとんでもなくかかりそう。 

そこまでしては要らないってことかな。 

そのうち空飛ぶトラックができるしね。 

それよりリニアどうなるんだろう。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

30年ほど前カーナビで一般道で東京から伊勢志摩目指して行き着いたのが伊良湖でした。 

ナビ性能が悪かったのでしょうね。 

まさかフェリーありきとは当時思いませんでしたがたまにのフェリーは良かった記憶があります。 

道路があれば確かに良いのでしょうけれどフェリー文化が無くなるのも勿体無いかと。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そこの区間だけではだめだけど、そこまでも含め良い道ができれば名古屋近辺の交通渋滞の影響を受けない道路として活躍する可能性は有るだろうね。 そこを繋げるだけでは使い辛い人が多いんじゃないかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

便利になるということは結果的に東京一極集中をもたらすのは今までが証明している。実際にアメリカなんか先進国なようで国内の移動はかなり不便だよ。あっちはそれぞれの州で拠点を作ればいいって考えで長距離の移動は飛行機専門。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

伊良湖~志摩半島ルートだけだと莫大な費用をペイできる程の需要があるとは思えない。 

三河、浜松から関西圏主要部への所要時間が変わるわけでも無さそうですし。三重南部~和歌山東部発展の起爆剤にはなり得るけど、それ以外で恩恵あるのかなと… 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どの橋も作るだけ無駄になるでしょうね。 

現代では高強度の水中コンクリート等も有るでしょうが、大型の津波や直下型の地震には耐えないでしょうね。 

橋を作る為に海洋環境を汚染して、地震など自然災害で倒壊崩落し、更なる汚染と人災を巻き起す。 

何でも便利を優先して「利権の人達」に肥料を撒くのも国民への税負担増。 

セントレアへの接続なんて話をみたけど技術的に「どう配置」して「どう接続」すれば〔安全と強度〕を確保出来る? 

海の中に建てる橋脚の事を考えて無いよね。 

地震、津波、海流の変化、運用される船舶、どれも想像通りでは収まらない。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

素人記者が問題発掘して問題提起するのは仕事を得るために仕方がない事であるが、こんなに長々と書かなくても普通に考えれば自明の理。 

 

記事にある通り、三大都市圏を結ぶのが大事。「この場所」に橋やトンネルなど交通ルートを作らないのは、 

・名古屋圏を飛ばす必要がないから 

・大型船が通るので橋なら高い橋桁が必要 

・三重からのルートで大阪圏に送り込むだけの物量は陸路より海路の選択肢もでてくる 

・渥美半島が意外と大きな道路を作る余裕がない、鳥羽の方も余裕がない 

などと感じる。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

縮尺によるが地図上数ミリでもどれだけ距離があるかわかってての話なのかな?それに大型船が通る場所なので余計に簡単な話ではない。 

あとはもし作ったら名古屋をスルーすることになるので名古屋が多少なりとも廃れると思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

名古屋港は日本でも有数の巨大コンテナ船がたくさんくるところで、伊勢湾の入口に橋を架けるとなると深さも含めものすごい工事に費用も時間もかかる。現実的ではなと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

浜松あたりに住んでたら伊勢、鳥羽方面がだいぶ近くなる 

でも東京とかに住んでたら新幹線使うなら意味がないし車だとフェリーの船旅も加わるので今のままのほうが旅行気分が味わえそう 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、費用対効果から考えて、この橋を造っても全く採算が合わないと思います。 

昨今、建設資材を含めて、汎ゆるものが高騰して居る状況下でこの橋が出来ても、利用者は限定的と思われます。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

名古屋を回避するかのような、人口の少ない地域を結ぶこのルートに必要性が無いことに疑問の余地は無いが、そもそも四国を含む「国土軸」がなぜ発展しないのか。 

 

高松や松山の人口はそれぞれ40万人台、人口の少なさと交通が便利で無いことにどう対処するかが、「鶏が先か卵が先か」という関係なのか。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここは大型旅客船や大型貨物船などが出入りするので高さ制限をかけると経済的損失もある。 

むしろ海底トンネルと言いたいが、大地溝帯の線上にあるので地震による破壊も十分ありうる。これまた無理。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

渥美半島いいところですよ。 

台風来ますが、今まで甚大な被害とか聞いたことないし。 

半島同士を結べば活性化して、色々今までなかったイノベーションが起こると思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この道路には続きがあって 

東海南海連絡道路ってのが三重の松阪と 

奈良の五條を繋ぐんだよね 

 

それがあってはじめてこの橋に意義がでるんだよ 

名古屋都市圏をすっ飛ばして 

東京-大阪を結べるからね 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少子高齢化で人口が少なくなるのに新しいルートが必要なのか減価償却出来るのかでしょ 

第一作る予算をどこから持ってくるんだろ?今ある行政サービスを削るのか増税かその辺のビジョンを出さないとね 

まぁ無い袖は振れないんだから出来ない話だよね 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ必要性は薄いわな。 

名古屋周辺の交通集中緩和・渋滞削減を優先すれば、東名阪の名古屋IC接続や名古屋高速の拡充、伊勢湾岸道が優先されたのは正解だし、次に東海環状自動車道が整備されるのも当然。 

既存の東名名神の分散代替として第二東名名神整備も需要を考えれば分かるし、災害時の迂回路として日本海側の高速道路網が優先されるのも仕方ない。 

それらを考慮して、伊勢湾口道路の整備を優先しなければいけない理由がない。 

まぁ50年100年後に、必要性が認められれば作る事もあるかもしれんが、その頃には生きてないのでどうでもよい。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪から静岡に行くとき高速の使えない原付は名古屋バイパスとして伊勢湾フェリーを利用しています。 

仮に橋が架かってそれが自動車専用道路でフェリーが廃止になったら少し困ります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

渥美半島と鳥羽を結ぶ海路は国道。 

海の上にある国道だから、こんな話が出たんだと思ってた(笑) 

実際は三河湾伊勢湾の深度、過去の南海トラフによる渥美半島の被害を考えたら、こんな提案はできないね。 

昔の人が熱田港(名古屋市熱田神宮)と桑名港、知多半島渥美半島と鳥羽をつなぐ陸路を作らなかったのはそのせいだよ。 

今の国土交通省が知らないわけないと思うけど? 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の話は単に対岸までの距離だけでなく水深とか地質とか考えないのかね? 

 

まぁそれは度外視して、紀伊半島の東エリアの恩恵だけではなく関東関西を結び名神で名古屋を通らない最短ルートになるからかなり価値はあっただろうが、今や伊勢湾岸道や新名神ができてしまい価値が薄れてしまったね。 

 

▲10 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

鳥羽から伊良子まで、今年7月にカーフェリに車乗せて渡った。 

約1時間の船旅。 

上階にある特等席は、何十人も座れるが我々夫婦だけで2人占め。 

快適な船旅でした。 

ただ、伊良子から浜名湖まで結構距離があるのと、店がほとんど無い。 

昼ごはんに困りました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関東の方から伊勢参りに行くには早いですけど、物流は豊橋から西へ向かう為に伊勢までショートカットしても、あまり嬉しくないですね 

橋を渡る料金は間違いなく高いですし 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

造っても良いけど、結局は東京などの中央が優先されるんでね。 

 

東京湾アクアラインは出来ましたけど、これが伊勢湾ならきっと出来ていませんでしたし、技術的に問題とかでは無くの話しですね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東西の幹線はすでに最短距離に近いルート。短絡メリットが無い。 

伊勢松坂だけのためにそこまでできない 

青函道路、豊予道路、紀淡道路の方がよっぽど必要性が高い。 

アクアラインは2本もいらない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三重県に国政にものが言えるような大物政治家がいないから。 

それと豊橋と伊勢松坂を橋で直通させてその後京阪神に行くのは返って不便。 

鈴鹿ー中部国際空港間なら、まだショートカットの意味があるけど。 

必要ないと思う。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減、負の遺産を作るのやめてくださいね。土建屋と政治家の金儲けのために。 

 

今後、どんどん人口減、高齢化で交通量が減ることがわかっているのに、何考えてるのか。 

既存のインフラすら維持管理できない可能性あるのに。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何度かフェリーで利用したこが有りますが、 

地図を見て想像していた以上に距離を感じ、 

ちょっと現実的ではない様に、、、!? 

それと、仮にトンネルだとしても、 

伊良湖側の所が、極端に急深になってるので、 

その点も難しいと思われますね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そこに橋を造ると東の国の人々は名古屋を寄らずに伊勢へ行くからだろう。 

そのぐらい尾張に寄りたくない一部の人が日本にいるということを三河の人は 

知っておかなければならないのかも知れない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おじいちゃんの話しだと 

もし出来てたら、三重(鳥羽)和歌山がもっと栄えたはず、トヨタ系の和歌山で下請けとか、和歌山工場ができたかもって、 

田原工場に直結できたからね 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

浜松から九州大分まで結ぶ黒潮ハイウェイの一部。 

その昔、東京から宮崎まで地図上で一直線になる様に行ってみたが3日かかった。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな流れの強い、波が激しい所に橋なんか渡せんわ。伊良湖岬に行ったことある人ならすぐにわかる。しかも距離がかなりある。大型船も通るから高い橋脚作らなあかんし。無理です。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「んなもんいるかっ!」て思いながら見たけど、四国を通って九州まで繋げるのは魅力的ですね。長文過ぎて、途中で飽きた為詳細はわかりませんが、魅力的なルートなので、実現出来る様願っています。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いや。無理だろ。船がたくさん伊勢湾、三河湾上に入ってくるのに、橋ができたら潮の流れも変わっちゃうよ。 海底トンネルならありえそうだけど、渥美半島から伊勢志摩まで行きたがる人っているのかなぁ。カーフェリーなら出てるけどね。 

 

▲61 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

渥美半島に高速が通っていればあるいは可能性があったかもしれないが、豊橋からまず高速を伸ばしていくとなると相当の投資となるので厳しいだろうね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鈴鹿や四日市から空港に繋げてほしい。 

田舎同士繋げても経済的な効果は薄いでしょう。 

まぁ鈴鹿も田舎だがサーキットあるし、好きな人には便利になる。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

近畿と東海—関東を距離的に少し縮める効果がある程度でしょう。 

さらに紀淡と豊予まで延ばすことは到底見込みがないので、我慢ですなぁ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

伊勢湾口橋構想は地元では初代鳥羽市長(1954~1966)の中村幸吉氏が提唱された言われています。費用対効果から実現は出来ない難しい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鳥羽方面はともかく伊良湖に繋いでも高速道路や国道1号、23号までが遠すぎるので新たに高規格道路や、高速道路を繋がないとメリットが少ないのでは?大都市圏とも離れてるし。 

そんなお金は使えないでしょ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

作らないという記事の視点が疑問。 

歴史的には作りたいけど作れないということ。 

何故作れないのか、技術的な視点と経済的視点から掘り下げてほしいものです。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここは運行中のフェリーでのんびり行くのが良いと思います。 

大体距離が有り過ぎて工事は難しいと思います。 

 

▲32 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

長い記事やが中身空っぽの退屈な内容と私は思った。どこの田舎でも全く同じ話しになってる。 

車だ道路だ鉄道だ。そんなに国中を都会にして漫画かよ。 

 

紀伊半島お車おことわり、人の手が入らない未開のジャンル紀伊半島。 

こんな現実が有ったら、なんて誰も言わないな。そんなにお馬鹿なテーマなんかなあ·····? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも人口減少で利用者も減っているんだから、無理に新しい道路を造る必要はないところに来ていると思うんだが。 

そんな金があるなら、道路財源になる自動車税などを減らせ! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

考えもしなかったわ。 

千葉でいう東京湾アクアラインね! 

いい考え伊勢神宮もっといきやすくなるわ。でも名古屋市おらなくなるね。 

いい考え。赤福食べたいなぁー。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ単に割に合わないからじゃ? 

船で十分くらいの需要しかないなら今のままでいいでしょ 

もし作ったとしても莫大な維持管理費は誰が負担するのか… 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前 伊勢湾フェリー乗ったけど乗船時間1時間ぐらいだったかな、、、橋を掛けるとなると結構な距離になるよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど、名古屋をスルーする大動脈作ってたまるか!って事なんだな。まぁ、あそこ繋げたところで、全線開通するまでは無用の長物だしなぁ。 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

首都圏ならばこそアクアラインみたいなのができるけど 

中京圏ではそこまで経済域が拡大しそうにない 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

必要ないから 

紀伊半島南部は人口減少が著しく、渥美半島は高速からも離れてるし、豊橋や浜松までかなり距離ある 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも三重県の立ち位置が微妙だからな。 

昔から近畿なのか東海地方なのか議論がある。 

だから両方から後回しにされてしまう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

船に載せて流通しやすいから田原にトヨタの主力工場があるんじゃなかったでしたっけ?? 

わざわざ船の通行の妨げになるようなこと今からしないでしょうよ 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知にとっては、それほど必要無い。 

三重にとっては、費用がかかりすぎて作れない。 

伊勢湾フェリーにとっては死活問題。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大して需要が無いでしょう。そして、強風や台風ですぐ通行止めになりそうですし…。需要が見合わない物を作って税金上げられても仕方ない。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

極端な話、名古屋が首都だったら橋でもトンネルでもさっさと作られてた。 

 

そのうち東京以外日本ではなくなる国土の切り捨てがガチで起こるかもね。 

 

▲22 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

紀淡海峡、豊予海峡と繋げれば本州~四国~九州横断の凄い国土軸が作れる。是非、リニアで! 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

実現すれば 

東京方面からの伊勢神宮への新しいルートになり 途中の「神島」で降りられるようにすれば  

 神ルート 神への架け橋  

とか呼ばれてパワスポファンが喜ぶでしょう 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ここに橋架ければ東京大阪が最短になるっていうなら架けてもいいだろうけど別にそんなこと無いからなあ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前に私がMerkmalの記事にコメントした内容を記事として採用していただき、ありがとうございます。 

燃料投下ネタのつもりでコメントしたのですが、実際は不要でしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここも繋げれたら良いが、ここよりも優先度が高いのは紀淡海峡だと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここに橋架けると、近鉄は大打撃だろうし、それなら豊橋から鳥羽まで鉄道架けるかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

作ったら便利な面もあるだろうけど名古屋飛ばし的になる感じになるけど名古屋大丈夫かな?。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここに巨額な橋を作っても 交通量がほぼ無い気がするけど!?通行料金が無料ならいいかも知れないけどな!? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

紀伊半島も渥美半島も現在も人口が少ない。 

今後さらに人口減少、高齢化するのに全く需要がない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に出来上がっても、通行料がめちゃ高くて結局伊勢湾岸に迂回する車が多そう。 

 

▲13 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

伊勢湾大橋より先に紀淡大橋を優先してほしい。経済効果が違い過ぎる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フェリーで1時間かかる所に橋かけられるの? 

一応伊勢湾フェリーの海路って国道扱いなんだよね。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東南海トラフで地震が発生すると津波が直撃するんじゃないか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも需要がない。やるなら伊勢あたりからその先(大阪?)まで一体で考える必要がある。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「災害時の代替ルート」 

 

南海トラフ地震が来たら、真っ先に津波の被害を受けるであろう所に架橋するなんて、正気ですか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鹿児島から西表島まで橋でつなげて、他国の戦艦が横切れないようにできますか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アクアラインみたいにトンネルなら行けるのでは? 

まぁ莫大な費用がかかりますが 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE