( 233853 ) 2024/12/16 04:52:25 2 00 室蘭 僧侶の男を逮捕 自転車の男性をひき逃げの疑い 男性は意識不明の重体HTB北海道ニュース 12/15(日) 22:38 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/584b7c81425c0ded385c115a0a6023929717fce9 |
( 233856 ) 2024/12/16 04:52:25 0 00 (写真:HTB北海道ニュース)
14日午後、室蘭市仲町の国道37号で、乗用車を運転中に自転車と衝突し、その場から立ち去ったひき逃げの疑いで47歳の僧侶の男が逮捕されました。 自転車を運転していた男性は意識不明の重体です。
事故があったのは14日午後7時半ごろで「車と自転車の事故です」と110番通報がありました。
この事故で自転車に乗っていた50代とみられる男性が病院に運ばれたあと、意識不明の重体となりました。
警察によりますと乗用車を運転していたのは室蘭市本輪西町の僧侶東海林穣山(しょうじ じょうざん)容疑者47歳です。
東海林容疑者は事故当時、男性の自転車に追突したにも関わらず、その場から立ち去り、自宅に戻り、その後事故現場に戻ってきました。
警察は、東海林容疑者を過失運転致傷とひき逃げなどの疑いで逮捕しました。 警察は、東海林容疑者がその場から立ち去った理由や事故の詳しい原因を調べています。
HTB北海道ニュース
|
( 233855 ) 2024/12/16 04:52:25 1 00 このテキストでは、僧侶がひき逃げ事故を起こしたという事件に対する様々な意見が寄せられています。
また、職業柄取り上げられやすい立場である警察官や教師、僧侶などに関する事件が続くことについての指摘や、宗教としての信頼性への疑問も表明されています。
(まとめ) | ( 233857 ) 2024/12/16 04:52:25 0 00 =+=+=+=+=
轢き逃げなんて本当に許されない行為だよな。ましてや僧侶という立場の人間がそんなことをするなんて言語道断だ。事故を起こしたらまず助けを呼ぶのが人としての最低限の責任なのに、それを放棄して逃げるなんて卑怯すぎる。被害者の方が重体というのも胸が痛むし、一刻も早い回復を祈りたい。轢き逃げをするような輩には、法の裁きだけじゃなく、それ以上の天罰が下ってほしいよな。こういう行為が絶対に許されないってことを、厳しい処分で示してほしい。
▲2122 ▼190
=+=+=+=+=
僧侶とは主に仏教において修行し、教えを広める人々のことを指します。日本では、僧侶は寺院に所属し、宗教活動を行うカリスマ的な存在です。彼らは仏教の経典や教義に基づいて修行に励み、信者の心の支えとなります。 僧侶の活動には、お経を唱えること、法要を執り行うこと、悩みを抱える人々の相談に乗ることなどがあります。また、僧侶は生涯を通じて精神的な修行を重ね、自身の内面を磨くことが求められます。そのため、彼らの生活は清らかであることが重視され、世俗の誘惑から距離を置き、慎ましい生活を送ります。 日本の僧侶は宗派によってその役割や修行方法が異なります。たとえば、浄土宗や真言宗では、特有の儀式や修行が行われます。また、僧侶は時には地域社会においても重要な役割を果たし、文化や伝統を守る存在でもあります。近年では宗教の枠を超えた活動等にも力を入れる僧侶が増えてきています カフェでバイトしてます。北海道こわいわ
▲47 ▼91
=+=+=+=+=
恐慌状態になると人は一刻も早く現場を離れ帰宅したいと思う傾向があります。帰宅して恐慌状態が収まってはじめて「逃げてきてしまった。大変だ戻らねば」と我に返って現場に戻ります。 正常性バイアスが強く出る傾向の人は、事故を過小評価し「たぶん犬だ」とか「車の接近に驚いて転んだだけで、衝突はしていない」などと思い込み、そのまま現場に戻らないことも多いです。
事故と通報を道交法で義務付けている以上、心理や感情に支配されるドライバーへの義務ではなく、車そのものに交通事故の通報機能を義務付けたらいいのに、と思います。技術と通信が進化した現在なら、それも可能なのでは。
▲18 ▼22
=+=+=+=+=
警察官、教師、僧侶等々が引き起こした事件を度々目にするけれど、職業柄故に取り上げられ話題になることが多いのであろう。
▲57 ▼11
=+=+=+=+=
酒など飲んでいない、般若湯だと言い張ったりして、もしもの時は戒名はサービスさしてもらいますとか言い出すんじゃないだろうなあ。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
そこで行き合っただけの人を即座に浄土に送り込もうとするとは、いくら宗教活動でもちょっと気が早すぎる。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ひき逃げってのは飲酒運転を隠ぺいするために逃げることもあるので、単に救護を怠ったというだけでなく、飲酒運転のうえ事故を起こして、なおかつ逃げたものとして、量刑していただきたい。 さらには、今の飲酒運転は刑が軽すぎるので、危険運転と考えるべきではないしょうか。 そういう法改正を望みたいと思います。
▲601 ▼54
=+=+=+=+=
自転車をひいてしまい僧侶の方はパニックになってその場から離れてしまったが、やはり気になってまた事故現場に戻ったと言う事だろうと思いますが、事故になった場合は負傷者の救助義務がありますし、言い訳は出来ません。自転車に乗っていた方の意識が回復される事をお祈り致します。運転されていた僧侶の方は、その場から離れてはいけなかったのであって、事故の捜査協力や、被害者の方や関係される方への謝罪、そして罪を償うべきだと思います。
▲292 ▼51
=+=+=+=+=
僧侶、住職というと聖職なんだが案外、普通の人以上に金にうるさいと いうか金銭欲が強い印象がある。 坊主まるもうけというが案外、真実かも。 無条件に坊主だからと言ってありがたがる風習はやめたほうがいい。
▲987 ▼92
=+=+=+=+=
驚きました。この時期僧侶も年に一度のお経をあげに檀家さんの元を訪ねることが多いようです。昨日我が家も年に一度のお参りをしてくださったのですが他に何件も回る為お忙しい様子でした。いくら忙しい中での事故でもひき逃げは仏様に仕える身として許されざる行為ですので被害者の方に誠心誠意お詫びし回復をお祈りしていただきたい。
▲250 ▼21
=+=+=+=+=
僧侶だからではなくひき逃げは人として絶対に許されない行為。救える命を見て見ぬふりをして立ち去り逃げてしまった罪は重い。 なぜ逃げてしまったのか。飲酒していたのか。怖くなり立ち去ってしまったのか。何にしても言い訳にはならない。 とにかく被害者の無事を祈りたい。
▲183 ▼9
=+=+=+=+=
僧侶も人間ですからね。 と言う意見がありますが、元々同じ人間でそれ以上でもそれ以下でも無いですよ。 内科の医師が患者さんに健康的な食事法、運動法を指導しても自身が酒、タバコを吸っている医師なんてたくさんいますからね。 僧侶も檀家さんや信者さんに説法はしますが、自身が完璧な行動をしている僧侶なんて当たり前ですがほんの一握りです。 家内の実家が寺で、私の長男も僧侶なので身内の自戒意見だと思って下さい。
▲187 ▼21
=+=+=+=+=
お坊さんも人間です。 それよりも、ほとんどの人が、ひき逃げが悪いことだと、平常心では理解しているはずなのに、このようなニュースが後を絶たないことに対策を打って欲しいです。
教習所や免許更新の際は、事故を起こさないことに全力を費やしているのは当たり前だと思いますが、もしも事故を起こしてしまったら、まず何をしなければいけないか。それをしなければ、どんな処罰があるのかもしっかりと教え込む必要があると思います。ダッシュボードに緊急時や事故を起こした時の対処法を記載したカードを入れておくとか、義務付けて欲しい。
それをやれば、自主的に免許返納する高齢者も多少は見込めそうな気もします。
▲19 ▼20
=+=+=+=+=
ひき逃げはいけない、そのことを前提として書きます。果たして自分が車でひとを轢いたとき、冷静でいられるひとはどれぐらいいるだろうか。ある種の「正常性バイアス」が働いて、「わたしにかぎってひとを轢くなんてことはし起こりえない」などという思いが去来して、現実を受け止められず、そのまま立ち去ってしまう。しかし、冷静になるにつれ、不安が「正常性バイアス」を凌駕して、ようやく現場に戻ってみる、そんなことが起きないと誰が言えるだろうか。一刻も早く、救急車を呼んだり、心肺蘇生法を行ったり、そうしたことが必要だから、ひとの命が関わっているから、すぐに対処することが必要なんだけれど…。
▲16 ▼22
=+=+=+=+=
日本では仏教は道徳教育の一環として世界的にも良く根付いてきたと思います。聞けばその宗派は伝統仏教で16か17あると言ってましたね。寺は廃寺、末寺含めるとコンビニより多いとか。宗派の檀家制度に属さない人が増えて葬儀も簡素に法事はやらないし法会にも参加しないし墓も持たない。となると主たる宗教行為である葬式が激減して坊主余り状態のようですね。後光が差すような京都に本山を構える寺は力があり全国的檀家集団が動けば本山ツアーだの国宝の貸し出し展示だので営業実践はあがるし箔もつきます。供養料が一桁違います。骨山、肉山と言うらしいですが。色んな人がいる訳ですよお坊さんも。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
僧侶であってもひき逃げは到底許されません。どんな立場であれ、事故を起こした際はまず最優先で助けを求めるべきです。それが人として、また社会人としての最低限の責任です。今回は事故を起こしたにも関わらず、その場を離れ、しばらく経ってから戻るという行動に驚きました。被害者は意識不明の重体ということで、その命に関わる問題にもつながりかねません。事故の瞬間に冷静に判断し、適切な行動を取らなかったことが、本当に残念です。
また、この事件は僧侶という社会的に重い役割を担う人物によるもので、ますます注目を集めています。犯罪に対しては厳格な法の下で処罰が下されるべきですが、同時に事故に関して誠実に向き合い、再発防止に向けた行動が求められると思います。社会的責任が重いからこそ、このような行為がより一層許されないという認識を広める必要があります。
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
現場に救急車来た頃、見ました。事故当時、雪は降ってなかったけど、積雪はあり、 歩道、路側帯はかなりつもってたので、 おそらく完全な車道を自転車が走ってたと思います 路面は雪でツルツルでした
自動車で踏んだかな?ってほど、自転車は原型をとどめてなかった
ひき逃げだったんですね
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
僧侶という立場でありながら、命を尊ぶべき教えを忘れ、ひき逃げという重大な罪を犯したことは許しがたい行為です。 「生臭坊主」との批判では済まされる行為ではなく、人の命を傷つけ、その場から立ち去るなど、僧侶としてだけでなく、人としても許されない行為です。 このままでは地獄行きは免れないでしょう。仏の教えに背いた罪を深く悔い、償う姿勢を示すしかありません。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
僧侶といっても、今の時代はビジネス僧侶がほとんどでしよ。檀家といっても、今のような住民票などなかった江戸時代に、住民の把握をする為に、幕府が寺請制度を考えて、すべての人々が各地域の寺院に属する事を義務付けただけのこと。それから現代にいたるまでは、各宗派、各寺院が、自分たちが安泰で生き残れるように、御利益を販売している。これに気づかないのは、無宗教文化の日本人だけ。ビジネス上手いと思う。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
今年の北海道は例年より雪の積もるのが早く 札幌はもう完全に冬景色 だが室蘭はどうなんだろう。 札幌に比べ苫小牧、室蘭地方は雪が少ない地域 だが自転車に乗っていたということはそんなに雪がない状態だったのか。
轢いた坊さんの方もまさかこんな雪の時に 自転車は出くわすとは思わなかったのかもしれない。
色々 分からないことが多いので これから調べてみようと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
すぐに、誠意ある対応をしていれば、 被害者の方も重体にならなかったかもしれないし、自分の将来も違うはず。 僧侶という職業柄、怖くなったのかもしれないが、そんなことをしたら、自分の一生も台無しですね。 昔、教習所の先生に初めの頃に言われたのは、ライトカバーのかけらひとつでもラインの入れ方や色も同じ赤でも各社微妙に変えているから、検挙される確率は高いし、皆さん、絶対ひき逃げなんかしないでくださいとおっしゃっていましたね。被害者の方が快復されると良いですが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
事故は誰にでも起こす可能性はある。 問題なのは、被害者の怪我の心配もせず、その場から立ち去る事。逃げ得なんて仏様は絶対に許さないだろう。 事故を起こしてしまったら被害者の救護はもちろん、警察が来るまでその場で交通整理はしないとならないし、事情聴取もキチンと受けないとならない。 それができるという覚悟がなければ、車の運転には不適合だし、免許は返納すべきである。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
後先を考えない短絡的な行動や、自制心のなさにより起きたと考えられる犯罪の報道が近年の北海道で増えてきた気がする。その多くの根本の原因の多くは経済的なものが多いのだろうと「消化」してきたが…日々目の前で人の生と死の問題にリアルに接する僧侶の方がひき逃げというのは、何が根本にあって起きる事件なのだろうか。いろいろと考えてしまう。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
轢き逃げ事件が多過ぎます。
罪の意識が低下していて人を轢き逃げしても人では解らなかったと言い訳すれば刑が軽くなると思い込んでいたり、他の罪状が重なる恐れを隠す為に逃げる。
日本の法律は加害者の更正重視で法律が出来ています。
被害者の尊厳や生存権は求刑には全くと言って良いほど反映はされない。
余りにも不公平です。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
どんな事があってもその場から逃げることは許されません。 どんどん罪が重く加算されますが、それ以上に被害者への一刻を争う人命救助をしないと、後遺症がもし一生残ることがあれば後悔の念など通じませんよ。あの家のあの人は、ひき逃げして捕まった〇〇さんだと、一家離散ですよ。 不幸な事故など現在社会誰だっていつ起きるかもしれません。 【逃げても必ず捕まる】この言葉を事故を起こしたら即頭に浮かぶ練習をしておかないと、普段から思ってないと、その場で救護体制に入れませんよ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
自転車の後部・反射板が壊れても走っている自転車を見かけるが、確認すべきです。安易に反射板が正常に機能しているのも確認すべきです。思い込みで安易に決めてしまう危険性の有無・説明すべきじゃありませんか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
僧侶さんだからダメとかじゃないけど ひき逃げはあかんな しかも被害者は意識不明になるぐらいだから 気付かなかった訳でもないだろうし 僧侶らしく被害者の命が助かる様に祈りながら自分の過ちを今からでも償う事を考えないとな
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
修行をした僧侶でさえ、ひき逃げするなんて人間の煩悩とは恐ろしい存在。
ま、昔から生臭坊主はいたんだけど…
悟りを開くのは本当に難しい事なんですね。
事故にあった男性の回復を心から祈ります。
▲49 ▼11
=+=+=+=+=
咄嗟に逃げて、罪悪感に苛まされて 現場に戻ったと信じます そうでないとあまりにも悲しい 事実と真実は違うと思いたいです 是非罪を認めても裁判で真実を明らかにしてもらいたいです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
長野で高校生をはねた後、いったんその場を離れて 戻ってきた人を二審は無罪?執行猶予?の軽い刑だったようですね。まだお若いご両親の悲痛な表情が印象的でした。 戻ってくればひき逃げにならないのか、と
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ひき逃げする輩は車を運転する資格無し。 人間の命の尊さを考えて欲しい。 被害者の人生・家族の人生が一瞬で変わってしまいます。 法改正で厳罰を与えるようにして欲しい。 ■ ひき逃げは最低20年の刑務所送還。 ■ 飲酒運転でのひき逃げ・被害者死亡は終身刑。
厳罰にしないと、この手の事件は無くなりません。 被害者家族の事を思うと悲しい限りです。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
修行を積んで檀家に説教してくださる お坊さんが ひき逃げ 今年も終わろうとしている中で、やるせない事件だな。 初っ端は誰でも動転するが家に帰らなくともいいんじゃないかな。 気に成り現場へ戻ってきた様子ですが、その場の判断に欠けてる。 何が何でも「人命救助」をしなければ、助かる命も助からないよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
僧侶も人間だというコメントもあるようですが、時に(人によっては偉そうに)説法をして人の道を説く職業の人間だったら、突然予期せぬ事態が起きようとも逃走せずに踏みとどまって被害者を救護するのが人でしょうに。 先ず意識不明の男性は助かって欲しいし、僧侶の人も猛反省して欲しい。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
職業や肩書きとは関わりなく、取り返しのつかないとんでもない不始末をしでかすような輩も居るという事は、既に 警察官/自衛官/裁判官/教職員/税務署員/政治家/官公庁職員等の公務員や弁護士、有名な芸能人/タレント/スポーツ選手/アスリート/企業代表や幹部 etc. 等による言語道断の犯罪・不祥事案等の頻発によっても悉く証明し尽くされており、それは宗教関係者についても何ら例外ではない。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
僧侶のような職業でも、こんな人はいる。 以前、私の父が高速で車をぶつけられ、父の車は回転して止まった。 当然かなりの傷になったのに、相手は降りてきて自分の車の傷を確認して、「このくらいなら」みたいなことを言って去っていった。お坊さんの格好をしていた。 お坊さんだから偉そうなのか、お坊さんだけどこんな人もいるのか??? 当然警察に通報して修理代払わせたけど、車だけじゃなく、怪我の有無とか確認するのは当たり前だと思うんだけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
僧侶は信用ならんと言うようなコメントもありますが、もし海外で日本人が罪を犯して、日本人は信用ならんと言われたら悲しいように、一括りにされるのもどうかなと思います。
僧侶の方も、人々のことを思い、修行一生懸命修行されている方もいます。
職業は関係ないのではないでしょうか?
▲127 ▼65
=+=+=+=+=
神、仏に遣える身の僧侶が人跳ねて逃げる。跳ねて死んでも惚ける。今の時代は僧侶も雇われやサラリーマン化。酒も飲むしタバコも吸う、肉も食う、ファストフードも。ギャンブルや女遊びもしてるでしょう。外車や高級車を乗り回してる◯◯代目とかも。神社や仏閣からも税金取りましょう。我々も目を覚まし、高額なお布施やおみくじや御朱印、グッズの購入を躊躇して考えましょう。それ本当に必要か、ご利益あるのか。ユニセフや赤十字に寄付しましょう。
▲162 ▼46
=+=+=+=+=
警察や教師、医師などでも人間だから不祥事を起こす者もいるだろうが、仏門に仕える僧侶が人の心を救うどころか、人に害を及ぼすとは...。被害者や、被害者の家族の方の無念や怒りを思うとやりきれない事案です。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
僧侶繋がりで昨日出くわした出来事…。 自分は自転車でゆっくり走行中、点滅信号のある交差点で。自分側黄色点滅、右側から赤点滅、軽自動車いちお軽めに一時停止。徐行して進もうとしていた自分を見落としていたようで交差点に頭突っ込んだ状態でやっと止まる。自分も跳ねられたくないので自転車停めると、丸坊主に袈裟姿の僧侶が電子タバコ吸いながら運転してた軽自動車の運転手、軽く睨みながら結局先に前を横切る…。 僧侶といえどただの家業。金儲けのための生業って世の中だよね。 まったく信用もできなければ、心の拠り所にもなりません。 この先、無宗教で生きて行こうと強く思った出来事でした。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
僧侶だったのですか。 私の頭の中では、僧侶とは人生を達観し、世俗的欲はなく、ある程度の境地に到達した人物。 そして、世俗の人を救う力量を有した方と勝手に考えていました。 しかし、人を救うどころか、あやめた上救護措置もとらないとは。その罪は重い!
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
ひき逃げをしたのは大問題だからこそはちゃんと法律に基づいて処分されるべきだし、ひき逃げをした僧侶は罪を償うべき。
一方で僧侶だからとバッシングする人は、人のことを言えるのかとも思えてくる。 僧侶だって人間だから色々な人が居る。本物の仏弟子といえるような人も居れば、絵に描いたようなまなぐさ坊主だっている。 人のことをどうこう言う前に、ちょっとは自分の普段の行いを顧みたら?
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
最近本当に轢き逃げが多い。 逃げられるわけないしましてや僧侶が轢き逃げとかありえないわ。 轢き逃げもさらなる厳罰化しないといけない時代なのかもしれない。
▲68 ▼2
=+=+=+=+=
神仏に遣える牧師や神父、宮司、僧侶、を慕う人はたくさん居る。その信頼を裏切るようなことをした人は即退場してもらわないと困る。通常一般人に懲戒免職が有るように、僧侶等にも資格剥奪が必要だろ。この様な行為を普通人が模倣するようになったら大変だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私は思うが、普段から他人に法を説くような僧侶や政治家、裁判官や検事、弁護士、警察官や教師という人々は、自分自身に関して不利な事態に陥った時、なかなか自己に対する判断を誤るような気がする。
▲91 ▼13
=+=+=+=+=
寺から給料貰ってるサラリーマン坊主や派遣坊主もいる時代ですからね。寺が実家で得度も受けてないニセ坊主が葬儀や法事でお経上げて小遣い稼ぎしてる。結婚式場のチャペルの白人牧師も殆どがニセ牧師のアルバイト。何年も前に郵便局強盗捕まえたら坊主だったという事があった。お布施非課税だから所得税払わなくてもいいんだよね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
事故は誰にでも起こり得ることで、その時にしっかり対処さえすれば問題ないはずです 逃げるなんて仏に仕える以前に人としてどうなのかと思いました 所詮ただの職業として僧侶をしているのだなと感じました
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
轢き逃げは自動的に無期懲役以上でいい そうすれば何かにあたったけど人だとは思わなかったという言い訳はなくなりますし、何かに接触して立ち去ることはなくなります
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
人の道を説くお坊さんが自分の道を踏み外すとは。毎日修行の中で自分と対峙しているであろう人が、なぜ逃げたか聞いてみたい。 そもそも、今のお坊さんはビジネスでやっててそこまで信仰深く無いのかもしれないけど。 被害者の男性の意識が戻りますように。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
先日戻って来たからってひき逃げ無罪の高裁判決が出てたな。 この件はどうなるか知らんがコンビニはokで 自宅はダメとかになるんだろうか? 現場を離れた時点でひき逃げで良いと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本では、宗教は税優遇なし、神も仏も存在しないとはっきり法律でも明記しておけばいいんやけど、そうなってくると、天皇の存在理由もわからなくなり、国の成り立ちが神スタートなので、日本の存在が説明しにくくなるねんな。。もう昔は神がいたけど、科学が発達し、神が存在しないことに気がついちゃったで良いんじゃないかな。天皇は、、もう次の代からは一般人扱いにするのがいいのかなと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
近くの寺の住職が、二車線の道路に交差する一通の道から、バイクでノンストップで出てくる場面を二度見た。 そのうちの一回は、私の自転車にぶつかりそうになったのに、謝罪も、会釈もなくとんずらした。 先日再び見かけたのだが、なんと自転車に変わっていた 笑 免停になったのか、事故ったのか。想像に難くない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
心の修行が全然できてませんね。こんな人が僧侶されていたとは。この方がこれまでされた説法が口先だけの重みのない物だと証明されました。こんな時こそ自分の事よりも相手の心配しなくてはいけないのに俗世の情けない人と変わらないではないですか。なんの為に僧侶になったのか。僧侶の世界から破門にしていただきたい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
事故は誰にでも起こりえることだけど、逃げずに教習所で教わったことをやっていたら、ひき逃げになることもなかったね。逃げた犯人は一生後悔することになります。
▲69 ▼6
=+=+=+=+=
僧侶とは 仏教の戒律を守り 出家して仏道を修行する人のことを指します >この僧侶は47歳まで 何を修行していたのでしょうか 庶民は車で人を轢いてしまったら すぐにその場で救護措置をするのですが
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
殆どの坊さんは真面目にやっていると信じたいが欲に溺れる坊さんも一定数いるのだろうな。 仏の教え、道を説く坊さんがコレじゃねどうしようもない。 収益事業も無課税で浮いた金で贅沢しているのだろうとは思うが法改正が必要なのではないかな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
法衣着て草履で黒ベンツ運転してたんじゃないの?儂の実家の近くにも法衣着てスクーターで檀家回って10〜3分くらいの読経と説話でお布施10万円以上持って帰るっ坊さんおるけど、逆に神道の神主とか禰宜とかだと葬儀や神事には動きやすい格好歩きやすい靴で神具衣装は鞄に持って公共交通機関+徒歩で来る。こっちは交通費宿泊費食費等負担するだけ。キリスト教会の牧師さんなんかも仏事法事相当の事にお布施なんか取らないし法衣着て自動車とか原付とか見たこと無いなぁ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
僧侶も人です。教えは説いても、咄嗟の際には、ひとそれぞれの弱い部分が出るのですね。考えさせられます。 男性の方はどうかご無事でありますように。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
仏教もキリスト教もイスラム教もユダヤ教も信用ならないのは歴史が証明してる 今は無神論でなんの問題も無いし、亡くなれば散骨で良いし音楽でとかなんなら思い出話でお見送りして貰えば良いしそこに僧侶や神父とか必要無い
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
僧侶がひき逃げ??? 所属している寺は懲戒免職に、宗派は破門に、僧侶の免状(のようなものがあるのかどうか知りませんが)は取り消し、もちろん運転免許も取り消しにすべきですね
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ほぼ市場独占だし坊主はそろそろ法規制されるべき。庶民から法外な金銭を要求して生活を困窮させる一方で、自分は豪邸や外車を乗り回して裕福な生活をしている者が多い。仏の道を説いて本人は外道をいってるのが今の坊主。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
また自転車 一般的に自転車の走行にも大変問題がある。 歩道の走行から横断歩道にそのままとつにゅう ヘルメット被らないなど、そりゃ普通に考えて事故になりますよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ひき逃げすると悪魔のように糾弾されるが、僕は絶対的に逃げない自信はない。 日常の中に唐突に人の死が襲ってきて、その瞬間に自分がどういう対応をするのかわからない。 罵詈雑言を浴びせる人が多いが、もし自分だったらとリアル感を持って考えてみては。 全員聖人君子の訳がない
▲16 ▼18
=+=+=+=+=
最近の僧侶は僧侶であり僧侶ではない 悪僧、堕僧、破戒僧が増えた印象ではある、信念なんかあったもんじゃ無い、一般よりろくでもない輩が多い もう僧侶は時代的に信じるに値しないですね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも僧侶は一生が修行の身であり、世間一般が思う常識があり偉い方というイメージは違うと思います。しかしひき逃げとは…修行以前の問題です。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
今の坊さんって過酷な修行をして悟りを開く行動をしているのだろうか? していない、なんちゃって坊さん程信用出来ない坊さんは居ない。欲望の強い坊さんばっかりで詐欺師と何が違うのか分からん。
▲199 ▼21
=+=+=+=+=
僧侶でもこの程度の人間なのか。 人に説き、諭していく存在なんじゃないの? 時には、悪行を行った人を正しい道に導くのも役割では?
いったい何を学び、どんな徳を積んできたのか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
お説法をする側の僧侶がひき逃げとは、世も末。 警察、医師、自衛隊、教師更に僧侶でさえも信用が出来ない、怖い世の中ですね。 意識不明の男性が無事である事を祈ります
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
読経も何もかも、全てが儀式のための「ただの演技」に過ぎない。葬式が終わったら、悲しんでいる人々を横目で見ながら、誰よりも先に真っ赤なスポーツカーでお出かけ。実際に遭遇した本当の話。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
人の善悪を得僧侶がひき逃げみたいな行動をとるとは、僧侶と言えどもやはり人ですね、事故を起こせば物事の分別もわからなくなるようですね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
僧侶なのに、轢き逃げ事故を起こして逃走するとは。人の命を大切にし教えを解く仕事では無いのか?とんでもない事ですね。もう日本の仏教は宗教ですらないんですかね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
うちのお墓のあるお寺(観光名所で有名)は、裏に回るとLEXUS、PORSCHE、Mercedes-Benz等々が停まってあります。その一角だけショールームの用であります。それを見てから、馬鹿馬鹿しくなりお布施は最低限に渡してます。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
兎に角日本の道路事情等が悪過ぎる 自転車の走る道 歩行者の道幅の狭さ 何とか出来無いのかな.... 勿論当て逃げ ひき逃げ 飲酒運転は悪いに決まって居る。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どこぞの有名寺の僧侶でも現代の坊さんなんて邪念だらけなのでコスプレしてる人にしか見えないし価値も感じない 大昔にいた本物の僧侶とは比べ物にならない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
僧侶とか教祖とか神父とか、もうやめよう。 児童へのわいせつも絶えないじゃないですか。 人間は弱い。 欲望の固まりなんだよ。 曖昧なもので権力を与えてもろくな事しないやつがほとんどなんです。
▲171 ▼15
=+=+=+=+=
僧侶だから、教師だから、という問題でない。 こういうカテゴリーで分ける記事はどうかと思う。 一方、ひき逃げはいかなる人がやったとしても罰せられるべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
僧侶は言葉では良い事を言うが実際にはとんでもない僧侶が多い言うこととやることが全く違う轢逃げをする僧侶に誰かが葬儀になった時読経など依頼する する訳が無い。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
松本清張の「黒い福音」のモデル事件、スチュワーデス殺害容疑者も聖職者だった。これは状況が違うが、問題は対処の仕方にある。逃げないで的確に対応すれば、さすがに人物だとなる。メッキが剥がれたな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
おいおい、職業柄、人様に説法してきた方でしょうに何をやっているのか…。むしろ立場があるから、大変なことをしてしまったと現実から目を背けてしまうのでしょうかねえ、、、。檀家さんをはじめ、かかわりのある方は裏切られた気持ちでいっぱいでしょう。築き上げたものが一瞬で粉々に砕け、情けなさや後悔の念しかないと思う、愚かなことをしたものです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
僧侶も人間です。いろんな人がいます。 ことさらに僧侶を強調するのもね。 どんな職業であっても罪の重さは変わりません。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
僧侶はなぜひき逃げ事件を起こしたのか、自転車の男性の早い回復をお祈りします。 飲酒のひき逃げの場合は殺人未遂と同等です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
人の命を尊ぶ僧侶の片隅にも置けない容疑者。先ずは被害に遭われた男性の無事を祈り、罪を償うべき。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
師走とはいえ、さすがに走り去ってはいかんやろ 無責任な坊主だなぁ 普段は偉そうに他人に説教してるが、口だけなんやな それで金を取る 尊敬の対象からは外して然るべき
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
仏の道にいても、悪いことをしたら逃げてしまうのは残念ですね。宗教界を特別視したり特別な優遇税制とかやめるときではないでしようか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
僧侶も轢き逃げですか 田舎でも比較的経済力があって安定していますから驕りもするでしょう。 ただ、どんな理由があろうとも人身・対物問わず事故を起こしたら即警察が当たり前
でも重体とのことで不起訴でしょう。 財務省の公用車が前例ですからね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
僧侶と言っても金を出せば僧籍も買える。 本山で一定期間の修行もしていない似非僧侶もいますからね。 ご多分にもれず、僧侶も人手不足らしいです。 廃寺と僧籍を金で買い、衣を着ている似非僧侶は実在する。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
僧侶って言ったって別にただの人だぞ。 酒も飲むし、タバコも吸う。 檀家には優しいが、葬儀屋には理不尽に怒鳴り散らす。
変わった人の方が多いかも。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
僧侶も人間だという意見もあるけど、少なくともこの事件を知ってなおこの僧侶の寺の檀家を続けるひとは稀だろうな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
僧侶ってのは煩悩があるから、煩悩を払うために修行しているんだよね。
でも、ひき逃げはアカン、修行が足りていなかったな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
タイやチべットみたいな僧侶と違い ほとんどの日本の坊主はただの一般的な職業と同じ分類 僧侶だから品行が一般の人と違うなんて思う事はしない方がいい
▲41 ▼6
=+=+=+=+=
職業で人の内面は判断できない。 僧侶だろうが、警察官だろうが検察官だろうが、それらは聖人であるという理由にはならない。
▲39 ▼2
|
![]() |