( 233878 ) 2024/12/16 05:21:48 2 00 江川卓氏 CSのアドバンテージ付与に提言「2位と3位は1勝、1位とは2勝」10年前から訴え続けた私案「それくらいのハンデがあっていい」デイリースポーツ 12/15(日) 16:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d1419054538c322824b6c515da39f3077c31eaed |
( 233881 ) 2024/12/16 05:21:48 0 00 江川卓氏
巨人のエースとして活躍した江川卓氏が14日付で自身のYouTubeチャンネル「江川卓のたかされ」を更新。クライマックスシリーズのアドバンテージ付与について提言した。
以前からアドバンテージのあり方に疑問を投げかけていた江川氏。今季は3位のDeNAがファーストSで2位・阪神を連勝で撃破し、ファイナルSでは1勝のアドバンテージを持つ巨人を逆転して日本シリーズ進出を果たした。勢いそのままにソフトバンクも撃破し、日本シリーズを制した。
江川氏は「DeNAが優勝したから悪いと言ってるんじゃないですよ。力で上がっていったわけですから。現状のシステムでね」と前置きした上で、「前から言っていたわけですから。ペナントレースの143試合はすごく長い。春から始まって、秋に終わる。そこで1、2、3位が決まるのは大変なこと。だから2位と3位は1勝のアドバンテージがないといけない」と提言する。
さらに「2位と1位は優勝しているわけですから。2勝のアドバンテージがないといけない。それくらいのハンデがあっていい」と江川氏。「それをひっくり返されたらしょうがないくらいのハンデがあっていいと思う。それで3位のチームが1勝、2勝をひっくり返して上がって来たら、それはしょうがないとみなさん思う」と言う。
「ペナントレースは大変。それを取って(優勝して)日本シリーズをやるのが普通の姿。それでアドバンテージが少ないのは10年くらい前から言ってるんですけど」と願った。
アドバンテージを増やすことで下位チームのやる気がなくなるという意見には「それをひっくり返すのが野球」と言い切った江川氏。「今は2位と3位がまったくアドバンテージがないわけですから。2位と3位の意味づけをしないといけない」。現状、2位チームには本拠地開催権が与えられ、収益にはつながっているが、戦っている現場サイドへアドバンテージ付与の必要性を訴えた。
またゲーム差でアドバンテージを付与するケースについても「いいかもしれない。あまりにも開いている場合はね」と江川氏。今季のCSを振り返り、「最後はDeNAが強かった。故障した選手も戻ってきて、みんなそろって力を発揮した」とたたえていた。
|
( 233882 ) 2024/12/16 05:21:48 0 00 =+=+=+=+=
まずは、レギュラーシーズンを同じ日に終わらせる。予備日は2日
そしてクライマックスの2位と3位が水曜から最大3試合 雨で流れたらダブルヘッダー、タイであれば上位チームが勝ち上がり
その翌日に移動日無しで1位とのチームとやる
1位チームは土曜日スタートでお客さんもそれなりに入るし、投手のローテーションも有利になる アドバンテージは1勝で変更無し
翌週の土曜日から日本シリーズ
とにかく間延び感を無くして欲しい。
▲325 ▼76
=+=+=+=+=
優勝が決まった後の消化試合に集客力が無く、収益が減るのを防止する為に最後の最後までファンの興味を維持させるのが目的で始まったのがCS. 観客動員収益確保が目的なら、試合数を増やして優勝決定を遅らせれば良い わずか6チームしかないのに、3位まででCSやってたら、リーグ戦、リーグチャンピオンの価値が台無しになる。 いっその事、前期、後期の2シーズン制にして、前期優勝チームと後期優勝チームで年間チャンピオン決定戦をやれば良い、その場合も、年間勝率1位には、1勝のアドバンテージを与えるべき
▲71 ▼128
=+=+=+=+=
アドバンテージよりもMLBのようにペナント最終戦から間をおかずにクライマックスを行うしかないのではないでしょうか。
1番問題なのは一位チームの実戦間隔が空きすぎることだと思います。
どうしてもアドバンテージをというのであれば各順位毎で何ゲーム差以上だと1勝分とか明確にするのはどうでしょうか。
リーグ覇者同士の対決というならクライマックスは廃止すべきではないですかね。
巨人ファンなのですごく複雑なシーズンでしたが、より野球が盛り上がる仕様になってもらいたいです。
▲222 ▼84
=+=+=+=+=
アドバンテージがどうではなくて、CSそのものを考え直してほしい。 日本シリーズは、日本一を決めるものです。 当然ながらセパの優勝チームが戦うものですよ。
12球団をセパに分けてますが、半分の6球団に日本シリーズに出られる可能性があるのはどうかしています。 何のためのペナントレースなのか、わからないです。
CSがスタートしてからは、日本シリーズは見ていません。 日本一を決めるシリーズではなくなってしまって。
盛り上がるから?が理由で続けているのですかね。 他に盛り上げる方法を考えればいいのに。
消化試合も、各球団がその時しか出来ないファンサービスをすればいいのに。 試合前に選手と写真撮影や、ベンチでお話する時間を取るとか、最後まで観戦したら、もれなくグッズをプレゼントとか。
NPBは、もっと将来の事を考えてほしいですね。
▲128 ▼175
=+=+=+=+=
ベイファンだけにあまり言えないが、CSは面白いけど、日本一って言葉が未だ違和感はあるかな
やはり長いペナントレースを勝ち抜いた巨人のリーグ優勝の方が、ベイの日本シリーズより価値は高いと思っています
長期戦のペナントリーグと短期決戦の日本シリーズとは、戦い方が異なるので、一概にどっちが強いとも言えないが、ただ、普通に考えるとチームの総合力が現れるペナントレースの方が価値が高いように思えます
メジャーだとPSからが本番とも言われるぐらいですが、球団の数が日本のプロ野球とは大きく異なるので、Wシリーズの制覇までの道のりのハードルがメジャーははるかに高い分、同一でもないと思います。
それだけに、単に勝ち星のアドバンテージを加えるだけが良い事なのかも、難しいところですね。
昔、交流戦もなくCSも無い時代の黄金期の西武は、凄く強く試合巧者で、セの優勝チームがどうやって戦うか楽しみだったな
▲630 ▼203
=+=+=+=+=
3位からの下克上は、パ・リーグはロッテで1回。セリーグはベイスターズが初めて。 リーグ優勝したチームが日本シリーズに高確率で進出している現状からシステム変更は必要ないと思う。 メジャーリーグではシーズン100勝したチームがワイルドカードのチームに負けたこともあるわけで。 過去、ナベツネが巨人の都合の良いようにシステムを変えたと感じるところがあるだけに巨人のOB、関係者が提言しても説得力を感じないなぁ。 もし巨人が3位からの下克上を果たした時、言うなら説得力があるような気がするな。
▲200 ▼189
=+=+=+=+=
そもそもが消化試合をなくして、球団利益を増やすために作られた制度だと個人的には思ってる。
たかだか12球団しかないNPBで、各リーグ3/6に入ればCSという時点でなんだかなあ、とは思ってる。
今期の横浜は、よく追い上げたなと思ってるが、だからといって、横浜が「日本一」と言われても、心底そう思える野球ファンがどれだけいるのだろうか。
CSそのものを含めて再検討すべきではないのか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
メジャーは勝率高いチームがシードになるくらいでアドバンテージはほとんどないです やる前から9割決まってるハンデならそもそも日本シリーズだけやればいいかと
仮に2勝ハンデでも優勝チームが負けたらどうせ文句いう 割り切れないならCSやめるほうがはやい どこが勝つかわからないからポストシーズンは面白いのでは
▲471 ▼127
=+=+=+=+=
昔、優勝以外は2位も最下位も一緒って言った人がいたけど、2位も3位も優勝じゃないんだから2位のチームに1勝のアドバンテージを与える必要はない。 もしも2位に1勝のアドバンテージを与えたら、CSの1stステージで2位のチームが初戦を勝ったら1試合で終わってしまう。 そうなると2位のチームは先発投手を一人使うだけでファイナルに行けてしまう。 今のルールだと1stステージを最大で3試合、最低でも2試合する必要があり、それだけ先発投手を使う必要があるから、それが優勝チームのアドバンテージにもなってる。 アドバンテージを最大限考慮すべきは優勝チームだけであって、2位のチームには必要ない。
▲517 ▼156
=+=+=+=+=
レギュラーシーズンとCSの関連性を考えれば江川の意見が良いと思う。
ただ仮に2勝のハンデがあった場合、最速でファイナル2試合で決着がついてしまうので、球団の収入的には旨みがないのが本当の理由なんじゃないかな?
CSなら平日でも満席近くの入場者数を確保出来るだろうから、球団運営としたらもつれればもつれるほど収入は入ってくるので、試合数をわざわざ減らす可能性がある方向に持っていかないと予想する。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
クライマックスシリーズからセリーグとパリーグを混ぜてトーナメントにしたらどうですか? セリーグ3位とパリーグ2位が勝負し、勝ち上がった方がセリーグの1位と勝負。もう一方のブロックはセリーグ2位とパリーグ3位、その勝者がパリーグ1位と勝負。セリーグ1位とパリーグ1位には1勝か2勝のアドバンテージ。 今より盛り上がると思います。
▲10 ▼14
=+=+=+=+=
アドバンテージは今のシステムのままでいいと思う。
変えて欲しいのはレギュラーシーズン終了からCSへの移行期間の長さ。 実際、選手は試合感が戻ってこないし流石に間が空きすぎてる。若手を試す場であるフェニックスリーグに主力級が調整として出てる状況に陥っている。
メジャーなんかはシーズン終わってすぐにポストシーズンが始まる。その方が選手、ファンの熱も冷めず興行的にもいいと思う。 全てアメリカの真似をしろとは思わないし日本の野球らしさが好きだが、CSに関してはすぐに行って欲しい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ポストシーズンの在り方がメジャーと日本では大きく異なる。
メジャーは同一リーグでも地区の違いで公平な競争にならない上に地区間で格差が大きい。それらを補正する為にワイルドカードが存在する。 レベルの低い地区の1位がレベルの高い地区で優勝争いをした3位の負けるのは納得できる。
しかし日本のリーグは全チーム公平な競争ができているからリーグの順位に正当性がある。だからCSは敗者復活戦でしかない。
僅差で優勝を逃したチームにCSの出場権を与えるのは理解できる。ロッテが3位から下剋上で日本シリーズを制した時は首位と2.5ゲーム差だったからCSを行うことに意義はあった。
しかし首位から6ゲーム以上も離されたチームはもう僅差とは言わないし、どれだけ離されても3位以内で自動的に出場できてしまうならこれはもう完全な敗者復活戦。
CSを行うなら首位から5ゲーム差以内のチームにのみ出場権を与えればいい。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
パ・リーグは 1位と2位が13.5ゲーム差 1位と3位が18.0ゲーム差 1年間戦って、コレだけの差をつけて、3位チームがCS出場って、それもなんだかなって思います。 例えば15ゲーム差以上はCS出場権なしとか、10ゲーム差で2勝、15ゲーム以上の差があればアドバンテージ3勝くらいとか。 年間のリーグ優勝をもっと有利にしてあげたい。
▲506 ▼191
=+=+=+=+=
アドバンテージが足りないと言ってるが、そもそも3位チームはCSは全部ビジターになるので、それだけでかなり難しい そして1stで主力先発を最低でも2人使うので、finalでは勝ち上がりチームは必然的に3番手か4番手の先発を初戦に出さなきゃいけない 1位チームは1勝のアドバンテージがある上、エースから順に出せるのだから、実質的に2勝以上のアドバンテージがあるようなもの
この上で更にアドバンテージを増やせというのは、もはや勝ち上がらせる気が無いということだし、殆ど不可能なルールにするならやる意味が問われる DeNAが優勝したからではないと言ってるが、3位からの下剋上はこれまで2回しか無く、そもそも現時点でかなりのハードルになってる 現行ルールでも十分だと思うし、変えるならCS廃止した方が納得しやすい
▲65 ▼9
=+=+=+=+=
リーグ優勝とクライマックスシリーズは全然別物だと切り分けて考えてる。 ゲーム差が付き過ぎて消化試合になっての観客減を防ぐための制度で、優勝したチームがもう一度勝ち上がらなければならない時点で公平さなんてあるわけないし。 極端なアドバンテージがない方が1位、2位球団にとっては興行日が多くなって良いのでは。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
アドバンテージは現行で良いかなと思う。 2位以下のCS突破率15%前後らしいので、 既に1位チームが断然有利な現状。 2位以下のチーム的にもさらにアドバンテージが増えて ほぼ突破ができないようになったら、 今のように盛り上がるかが疑問。 ほとんど下位チームが勝てない勝負になると 選手も観客もこの位の希望が無いと 早々に諦めてしまいそう。 今のアドバンテージが「もしかしたら…」を 期待できるいい感じで、 でも、結果は1位チームが勝つ確率が 圧倒的に高い良い状態と思います。
▲104 ▼44
=+=+=+=+=
気持ちはわからないでもないんだけど、CSはNPB主催の日本シリーズと違って、レギュラーシーズンと同じくホームチームの主催試合なので、利益がまるまるホームチームに入る仕組み。つまりCSの興行収入が実質的な優勝(2位)賞金になっています。CSの目的は消化試合の削減だけではなく、そういう側面もあるのです
つまり、ゲーム差でアドバンテージを増やしてしまうと、たくさん勝つ方が収益が減ってしまう可能性が出てくるという矛盾が生じてしまいます。仕組み的にアドバンテージはこれ以上増やせないでしょう
▲39 ▼37
=+=+=+=+=
勝数のアドバンテージはせず、レギュラーシーズンのゲーム差を点差でアドバンテージにするのがよい。 対戦チームのゲーム差が5ゲーム差なら5-0から、10ゲーム差なら10-0から毎試合スタート。 それくらいレギュラーシーズンの順位は重い。 しかも、少しでもCSが有利になるようにするため、完全な消化試合はなくなるメリットもある。
▲6 ▼13
=+=+=+=+=
ベイスターズファンですが、現行制度が一番良いと思ってます。2位、3位チームが日本シリーズに行く確率が20%以下とのデーターを見たことがあります。5年に一回下克上が起こるのが、ちょうど良いと思います。 10%以下なら、する必要がないと思います。 今年の巨人対 De NAの戦いは両チームの選手の必死さが伝わってきて、凄く感動しました。ファンの盛り上がりも凄かった。江川さんの言いたいことはわかるけど、選手は気にせずやっていると思います。
▲31 ▼48
=+=+=+=+=
興行側、機構側からしてみたら現行の交流戦含むペナントレース143試合+CS+日本シリーズでガッポリ収益を上げたいからこうなったんだと私見。CS のアドバンテージはバランスは取れていると思います。 問題はペナントレースの長さ、言い換えれば大相撲は年90試合、それを6場所、6回もリセットするわけで、プロ野球のだらだら感が半端ないところにある。せめて1973年から82年までパ・リーグで導入された年間130試合を前後期に分けて各期の優勝チームによる5試合3勝先取のプレーオフを行い、日本シリーズ進出(各期優勝が同一チームであれば、そのチーム)とメリハリをつける。これを両リーグで実施する。ちなみに導入の73年は前期が南海、後期は阪急が優勝、プレーオフは南海が勝った。参考までに年間通しての勝率は1位が阪急、2位がロッテ、3位が南海という結果でした! ペナントレースの試合数を2等分出来る調整は必要。
▲15 ▼24
=+=+=+=+=
1位と勝ち抜いたチームのアドバンテージは議論の余地がありますが、2位3位のチームのアドバンテージは今のままでいいと思います。 そもそも昔は1位だけが日本シリーズに進める権利を、2位3位までが得られる可能性があるだけでも十分です。 2位が確実に1位と対戦するようなアドバンテージよりは、2位3位のどちらが来るか分からない(ホームゲームなので2位が有利ですが)の方が、試合自体も盛り上がると思いますね。
▲30 ▼71
=+=+=+=+=
延長をなしにして9回で決着つかなければ引き分けにすればいい。 今は引き分け除いて5分なら上位チームが突破というハンデがあるけど、12回までやって引き分けってそんなにないから、このハンデの意味があまりない。9回で終わりなら引き分けも多くなるから恩恵を受けやすい。選手の負担も減らせる。こうした上で、アドバンテージは今のままでいい。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
レギュラーシーズンの優勝を重んじるならCS廃止。CS継続ならアドバンテージはなし。そのくらい割り切って考えたほうが良いと思う。私は後者で良いと思う。シーズン優勝しながらCS敗退は悔しいと思いますが、CS以降のチームコンディションの調整力もチームの強さと考えるべき。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
ゲーム差で点数を上げるのが面白いと思っています
10ゲーム離れていれば10点、 何試合目に何点リードさせて置けるかは監督の采配、 例えば初戦で5-0スタートで、二戦目3-0、三戦目2-0という具合に、駆け引きも面白い
ペナントレース終盤、順位が決まっていてもゲーム差を作った方が有利なので、最後までゲームが面白い、 加えて優勝チームには基本1ゲームのリードをあげれば、ペナントの結果を十分反映できますし、面白いと思います
▲17 ▼69
=+=+=+=+=
リーグ優勝に価値を見出だしたいなら シュートアウト式にすれば良いと思う。 残り試合全勝しても現時点1位の勝ち数を上回れなくなったチームはその週でシーズン終了。 5.4と優勝決定迄減っていく。 対戦成績等も考慮して相手チームのお得意様は 真っ先に蹴落とすべきとか違う戦術も入るし 勝ち星計算出来るチームが途中脱落して2位に陥落とかを乗り越えての優勝なら今の長過ぎる予選よりは価値あるものになると。
▲2 ▼31
=+=+=+=+=
5ゲーム差ごとに1勝のアドバンテージくらいがちょうど良いように思えますが。 上位チームは普通に0.5勝(引き分けで勝ち上がり)はついてるわけですし。
1位だろうと2位だろうとゲーム差が僅かであれば、アドバンテージ0.5勝で勝負くらいで良いのではと思います。
そうなればペナント最後もゲーム差つかないように各チーム頑張りますしね。
▲25 ▼55
=+=+=+=+=
その通りです。 興行も大事ですが、ペナントの優勝がもっと重んじる必要があると思います。 半年近く戦って勝ち抜いたのですから。 しかも日本の球団は2リーグの12チーム。 本音は以前のようにセパの優勝チームの争いでいいと思ってます。 消化試合をなくすことや興行を考えると、やむなしかもしれません。 見直すことも検討してほしいですね。正直、今年の日本シリーズの覇者のベイスターズを否定するつもりはありませんが、日本の球団数からして、クライマックスは継続したとして、優勝チームと2位くらいまでが、いいのではないでしょうか? しかもペナント優勝チームには2勝のアドバンテージ。 これくらいがあってると思います。
▲47 ▼57
=+=+=+=+=
シーズン3位からの下剋上(広島のまさかの1位から4位に転落したため、実質、4位からの日本一)での日本一は極まれな出来事で、仕方ないと思うね。 たまたま今年の結果がこうで、大抵の年はリーグ優勝チームが日本シリーズに進出している。だからこのルールのままでいいと思う。今年、巨人は優勝に大貢献した吉川がいなくなったので、こういう結果になったと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
昔にあったように、前後期制にして総合勝率の高いチームにアドバンテージが1勝与えられるほうが、良いのかなと思う。それならら両チームともに1位な訳だから。同じチームが前後期優勝ならクライマックスシリーズ無くして。もし、総合1位が前後期優勝出来なければ、ワイルドカードのように三つ巴にすれば面白い。勿論個人成績だけは通年で。
▲4 ▼29
=+=+=+=+=
現行のクライマックスシリーズはただの敗者復活戦。だから143試合よりずっと少ない試合数なら現行のクライマックスシリーズで成立すると思います。 セパ2リーグでシーズン143試合やるなら、本来のポストシーズンは日本シリーズしか有り得ないのです。 短期決戦は観ていて面白い。だからこそそのステージに立つ権利を争うのがペナントレースだと僕は考えています。 現在12球団なので4チームくらいがその「権利」を与えるのが及第点ではないでしょうか。 NPBは興行優先し過ぎで球団数とペナントレースの試合数とのバランスを見失っている。 個人的には1リーグ3ディヴィジョン制にしたらしいとずっとおもっています。 勝ち数のアドバンテージを与えても予定調和を誘発するだけで、私は反対です。
▲15 ▼24
=+=+=+=+=
わかります。 メジャーのポストシーズンはアドバンテージは無いですけどね。(ホーム球場で戦えるアドバンテージのみ。) メジャーではポストシーズンに出るための予選がリーグ戦であり、ポストシーズンで勝つことが本当の全米一だと考えている。 メジャーみたいにポストシーズンの歴史が長いと誰も疑問に思わないのでしょうが、日本はCS制度ができて日が浅いから、CSが無かった昔の感覚から変えられなくて、江川さんのようなことを言う方がいるのでしょうね。 生まれて初めてプロ野球を見るようになってから、CS制度が当然のファンの方が多くなれば、リーグ戦は予選、本番はCSからというのが当然になりますよ。 CSがあった方が盛り上がり、利益が上がるのは明白だし、ホーム球場で開催されれば更に利益が上がるし、選手もホーム球場の方がやり易いから、優勝しなくても良いやなんて、手を抜くことも無いですよ。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
問題は、ペナントが終わってから、CSまでの出番を待っている時間ではないか。 ペナント優勝チームの待ち時間(試合感覚の消費時間)が長過ぎる気がする。
スポーツも単発でのゲームなら、調子付く可能性は少ないが、途中にペナントの消化試合や、トップチームは試合までの待ち時間が存在するので、トップでCSに辿り着いたチームは、モチベーションの維持が難しいように思える。
その「待ち時間のハンデ」を解消する為に、「江川案」プラスした、CS出場3チームが5勝を先取する総当りゲームをする方式を推奨したい。 開催期間も、現在のCSと同じ位になるはずで、日本シリーズ(開催時期)にも間に合うはずである。
▲25 ▼78
=+=+=+=+=
CSやるなら、アメリカみたいにチーム成績を東西地区に分けて、地区優勝同士でリーグ優勝決定戦やった方がいい。 セ・パとも6球団で半分に分けると3球団と少ないですが、少なくとも現状の2位・3位の球団がCS出るのがおかしいし、地区優勝した球団同士が対戦してリーグ優勝決める方が分かりやすくスッキリするし、日程がレギュラーシーズンからそんなに空かないと思う。 勝率が上の球団が1・2・6・7戦がホーム、残りの3・4・5戦がもう1つの球団がホームの7回戦でやればいいと思います。 因みにレギュラーシーズンの試合数は現状でもいいし、欲を言えば同一リーグの各球団対戦カードの試合数を現状25回戦から24か26の偶数にして欲しい。 地区優勝同士でリーグ優勝決定戦というアイデアが野球関係者から出ないのはおかしいです。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
長らく日本シリーズのみでポストシーズンに慣れていない日本において、ゲーム差によるアドバンテージは賛成です。 あるいはペナントは日本シリーズだけにして、ポストシーズンを別のカップ戦にしてはどうでしょうか。チームによってはペナント終盤の順位・成績によってはカップ戦に集中して下剋上を狙うのはどうだろうか。
▲2 ▼14
=+=+=+=+=
クライマックスシリーズは下剋上が面白いから開催するのであって、そこまでハンデを付けたら開催する意味が失くなる。 問題は日程です、今年の巨人の様に2週間も試合間隔が空いたら大きな不利となってしまう。 消化試合を取り止めにしてでも出来るだけ早く開催すべきなのです。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
アドバンテージは無し派です。 MLBも無いのに何故必要なの? ホーム側が収益持っていけるんだからそれだけで既にアドバンテージ。
ただ、今年の巨人のように最終戦から2週間近く空いちゃうといくら何でも試合感鈍って負けやすくなるよね
3位のチームが日本一は認めないとかじゃなくて、それが現行のルールだから日程を見直したらどうかな?って思います。
今年に関して言えば、3位の横浜が日本一になったことを認めたくないみたいだけど… 全ては勝てないチームの問題だから。横浜が短期決戦で強くて阪神、巨人、福岡が短期決戦に弱かっただけの話だよ。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
昔のパ・リーグのプレーオフみたいにアドバンテージなんて無い方が、より戦いが激しくなって面白いと思う。 実際に初年度の最終ステージのソフトバンク×ロッテは第7戦まで行って内容も激しくて素晴らしいゲームだった アドバンテージなら1勝で十分。 横浜は巨人に3連勝したけれど、連敗すればすぐに追いつかれるわけだし、1勝のアドバンテージ、加えてピッチャーのローテーション、ホームでゲームが出来る事を考えれば、首位チームを今以上に有利にすればCSをやる意味が亡くなります。 3位のチームが日本シリーズに出られる確率だって非常に低いわけで、今年巨人が日本シリーズに出られなかった事でこの件を蒸し返すなんておかしい。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
江川さんのことではないですが、負けたから制度の改善を求めるというのは本当に恥ずかしいことだと思います。今回の件で問題提起しているのは、ほとんどが制度の恩恵を受けながらも敗退した巨人のファンOBしかいません。 すでに1勝+全試合ホーム開催というアドバンテージが与えられている以上、さらに恩恵を求めるのは大変図々しいかと思います。
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
アドバンテージは検討しなければいけないかもしれないが、2位チームに1勝のアドバンテージは不要でいい、優勝したわけでもないのに優遇は不要。1位チームに2勝のアドバンテージは検討してもいい。理由はまず1勝は優勝チームだということ、もう1勝は試合間隔が開くという不利を補うものとして2勝のアドバンテージがあってもいいと思う。
▲24 ▼56
=+=+=+=+=
シーズン終了時のゲーム差に応じて、アドバンテージを付与すれば良いんじゃないのかな。
ゲーム差が2ゲーム未満ならばアドバンテージは無し、2ゲームから5ゲーム未満ならば1勝のアドバンテージ、5ゲーム以上ならば2勝のアドバンテージとして、もしも1位と2位以下のゲーム差が10ゲーム以上の独走状態ならばその年のCSは開催しない等も一考の余地があると思うね。
▲170 ▼106
=+=+=+=+=
CSは無くすべきだと考える。そもそもレギュラーシーズンは何なのか?ということをよく考え直さなければいけない。リーグ優勝しなくとも日本シリーズで勝てば日本一といったプロ野球としての決定方法がおかしいと考えないのだろうか?球団に資金力がないとか言うのであれば、球団運営が出来る企業に球団経営してもらいたい。出来なくても球団を持ち続けたいということ自体が間違っているのではないだろうか?新たに球団を運営したいと考えている企業はいくつかあると聞いている。資金力のない企業が球団を運営するようではよいチーム編成は出来ないと思えるのだが
▲36 ▼48
=+=+=+=+=
CSのアドバンテージを変更した方がよいのでは?という話を、優勝チームが日本シリーズ進出を逃した年にするとなんだかちょっとかっこ悪い。 それを問題提起する人は、つまり優勝チームこそが日本シリーズに出るにふさわしいと考えているわけなのだろう。 であれば、アドバンテージが2つでも3つでも、下剋上は起こりうるのだから、CSをなくすしかないだろう。 私は、巨人ファンですが、現行のレギュレーションでよいと思います。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
今のCSはマラソンが終わった後に100m 走で決着をつけるようなものだから。 CSが盛り上がることはわかったが、そろそろシステムの見直し時期に来てると思う。 2017年の広島は3位DeNAに15ゲーム差以上引き離していたわけだから、これを簡単にひっくり返されるようなシステムではいけないと思う。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
いつも思うけど、こういう1位のチームにもっとアドバンテージをという意見は、CSの制度で勝ち抜いたチームが言わないと説得力ないんだよな。 今回なら横浜、巨人関係者が言うなら巨人が下剋上した時に言わないと。 リーグ戦2位なのに下剋上してしまって、1位のチームに申し訳ないからもっとアドバンテージ付けてあげてほしいと。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
プロの勝負事にハンデはいらんと思う。 MLBでもハンデ戦ではない。 ファーストステージでエース級を使ってくるので、ファイルでは最初からエースは出せないので十分なハンデになっていると思う。 下克上があるからプレイオフなので、実際になればハンデをもっとつけないとシーズン優勝の価値がという意見が飛び出してきますね。 優勝チーム以外が日本シリーズに出る確率は低く、ちょうどいい感じやと思うけどな。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
めちゃめちゃ正論だと思います。僕も10年前くらいから言ってます。5割以下はCS権利無し。優勝チームからのゲーム差でアドバンテージを変えるべきだと。2位3位のチームのやる気がなくなる? なら辞退すれば良い。クライマックスは興行収入もあるだろうが、敗者復活に近い意味合いのものでは?みんな140試合で頂点に立つために半年以上頑張ってるのんだよね?!
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
メジャーのポストシーズンと日本のCSは似て非なる部分があるもんね。チーム数が違うのでメジャーと同じことは出来ないんだけど、本当はCSを勝ち抜いたチームがリーグ優勝になるようにした方がいいんだけどね。そうしないと今年のDeNA同様、レギュラーシーズンの順位と日本シリーズの結果の整合性が合わない。 そういう意味では、CSのファーストステージは今まで通り、ファイナルステージでは江川氏の言うように1位チームに2勝のアドバンテージで、勝ち抜いたチームがペナントレース優勝とするのが現状はいいのかもしれない。ファーストステージ終わった翌日からファイナルにすれば、より1位チームのアドバンテージも強まるし、そこで2位3位チームが勝ち抜けば、レギュラーシーズン優勝の称号は与えてもいいかな。
▲16 ▼46
=+=+=+=+=
自分が考えるCS制度は
1.順位に関係なく勝率が5割以下(未満ではなく以下)のチームのCS進出は 認めない 2.1位と2位のアドバンテージは1勝、2位と3位のアドバンテージはなし 3.1位と2位・2位と3位、それぞれ5ゲーム差毎にアドバンテージ1勝付与
こうすればペナントレースも最後まで白熱すると思うし、圧倒的な強さを発揮したチームはそれに見合ったアドバンテージをもらえる。仮に2位と3位のゲーム差が10ゲームもあるなら2位のチームにアドバンテージ2勝付与でCSは1位vs2位のみでいいのではないだろうか。
▲4 ▼24
=+=+=+=+=
2勝もアドバンテージ持たせるくらいならなくてよい。 1位チームの試合間隔があくというのら1位と2位だけでやればよい。
大リーグはレギュラーシーズンはとポストシーズンは別物と割り切ってる。アドバンテージと言ってもせいぜいホームでやれる試合が1試合多いだけだからよくアップセットが起きるけどそれでもシステムを替えようという動きはない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
それなら交流戦優勝したチームに与えたらどうか 交流戦優勝したチームがCSに1位か2位で進出した場合 1勝アドバンテージ ファーストステージも1勝アドバンテージで1勝したら突破 ファイナルステージ1位チームは2勝アドバンテージとなる 2勝したら突破 交流戦制覇が有意義なモノになるよ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
CSは短期決戦に強いor弱いチームを選別する場でもあります。
ただ、日本シリーズと異なり、 ・全試合1位チームのホームゲーム。 ・1位チームは休養十分で試合に臨める。 ・1位チームはアドバンテージがあるため6試合中、2勝1分以上の成績で良い。 ・一方で勝ち上がりチームは6試合中4試合に勝利する必要がある。 ・勝ち上がりチームは1stステージで疲弊している。 ・勝ち上がりチームは1stステージで表ローテを消費している。
…と、現行ルールでもこれだけ有利な条件が揃っています。 それなのに負ける方が悪いでしょう。 こんな御膳立てされているのに勝ち抜けないようなチームが、日本シリーズを制覇できるとは思えません。
ところで、CS廃止やルール変更を求める巨人ファンや巨人OBが目立ちますが、彼らは「巨人がシーズン3位からCSを突破して日本シリーズも制覇した」場合も同じことを言えるのでしょうか…?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
難しいですね。
私はずっとCS反対派でペナントレース1位のチームが日本シリーズに進出すべきと思っています。
一方でCS進出がかかっているので、かつてのシーズン終盤の消化試合の様なダラダラした試合が無く、緊張感のある試合が続く…即ち興行的には良いと思います。
やはりゲーム差に応じたアドバンテージ付与とかですかね。あと出来れば勝率5割以下のチームはたとえ2位のチームでもCS進出は剥奪して欲しい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今以上のアドバンテージをつけようというのなら、CSはやらなくていいでしょう。そこまでしてリーグ優勝チームを日本シリーズに出したいってことなんでしょうから、ハナっからプレーオフみたいなことしなきゃいいと思います。そんなにプレーオフやりたいなら4チームずつの3リーグ制にして、リーグ優勝3チームとワイルドカードの4チームでトーナメントやればいい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アドバンテージについては、何勝あっても良い。 しかし、2位VS3位対決は2勝先取だから1勝のアドバンテージを付けると1試合で終わることも出てくる。 1位VS勝ち上がりチームは4勝先取だから2勝のアドバンテージを付けると2試合で終わることも出てくる。 そうすると、興行収入の落ち込みも大きくなるから、そうならないでしょう。 そんな議論するよりも、リーグ優勝、CS優勝、日本シリーズ優勝は別タイトルという認識を広めたほうが良い。
日本シリーズも4勝先取で決着するのは断トツでパリーグ優勝したソフトバンクから見たら、不公平かもしれないが、セリーグ3位のDeNAが勝った。 つまり、勝ったチームが強い、負けたチームは力不足なんだよ。
▲58 ▼63
=+=+=+=+=
それで賛成なのですが、ご贔屓のチームが逆の立場になると急に「ですから、アドバンテージは少なく、3位から逆転できるようにすると楽しくなるんですよ。」と、どっちつかずの意見になるので結局変わらないんですよね···
各チームご贔屓の解説やファンもいるので、無条件のアドバンテージでなく、 勝率(戦績)に応じてのアドバンテージでも良いかと··· 独走状態なら2勝、どんぐりの背比べ程度なら1勝、 1位対3位なら2勝、1位対2位なら1勝などで、あくまで1位のチームに好条件は必要ですが、3位のチームへの「もしかしたら···」も野球人気のためには必要と思います。
▲25 ▼8
=+=+=+=+=
僕も日本人なので100試合以上闘った評価がないポストシーズンというのはいかがなものかと思っていましたが、
今年のMLB大谷選手のドジャースの試合を観ていてレギュラーシーズンは助走でポストシーズンこそ本番という感じの「がちんこ勝負」の醍醐味というものに感動しました。
どちらが良いということでもないし文化的な物があるので何とも言えませんが、ハンデがない方がポストシーズンの試合の密度が高まるような気がします。
▲59 ▼92
=+=+=+=+=
2と3に差をつける必要性はあまり感じない。1位と3位の対戦になったら2勝アドバンテージにしたらどうだろ?そうすればゼルビアみたいに昇格したばかりのチームでもいい勝負ができそう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
2位と3位は共に優勝できなかったわけだからハンデは2位のチームのホーム開催だけで1勝のハンデはいらないと思う。 一方で優勝チームとファーストステージから上がってきたチームでの2勝のハンデとなると、4勝1敗が下剋上の最低条件となるのでかなり難しくなるがただ1敗もできないというわけでもないので不可能な数字でもない。 レギュラーシーズンの優勝を重く見るのであればこれもありなのだろうが、ただ今回はDeNAが下剋上したが基本的にこれまでシーズン優勝チーム意外の日本シリーズ進出の確立はかなり低くこの条件になるとほぼ下剋上で2位.3位で日本シリーズ進出することはほぼなくなってしまうと思う。そうなった時にCS争いの盛り上がりもなくなるだろうしCS自体の価値も薄れてしまいかねないのでそこがどうなるかでしょうね。
▲49 ▼64
=+=+=+=+=
私はむしろアドバンテージは要らないと思うけどね 上位のチームはアドバンテージに頼らずそのまま緊張感を持って勝ち切れば良いわけだし、下位のチームは上位を打ち負かさなければならないことに変わりはない その方がシリーズが面白くなると思う
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
アドバンテージが2勝だと、最低2試合で終わる可能性があり、興行的にも営業的にも現状よりマイナスになる。しかし、もっとハンデを付けることは賛成。では、どうしたらいいか。選手は大変であるが、1試合増やしてアドバンテージはなくし、優勝チームは3勝、下位チームは5勝で勝ち抜けにすれば、現状の興行性、営業性を維持しつつよりハンデを付けることができるのでは。
▲22 ▼46
=+=+=+=+=
江川さんは短期戦の強さはそこまで重要視してなさそうですね。 自分はここ1番で勝てる強さも必要だと思うので今のままでいいと思います。 世界ランキング1位を取る強さと五輪で金メダルを取る強さはまた別物です
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
条件揃えてやった結果のリーグチャンピオンなんだから、143試合の結果をもって「優勝そして日本シリーズ進出決定」でいいはずですよ。 戦ってきた相手に違いがあるMLBやNFLのポストシーズンとは全然違う。 今のやり方は、「143試合もかけて行われる予選リーグ」と、「あっという間に数試合で進んでいく決勝トーナメント」。変なシステムにしたものです。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
143試合終わってのゲーム差を点数化して試合すれば合理的だと思う。ぶっちぎり優勝チームが日本シリーズ出れないのは釈然としない。10ゲーム差なら5点差からスタートとか。1ゲームなら0.5のアドバンテージで一発勝負で決める。CSはズルズルすると不満が出るから1試合が盛り上がります。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
昔はセ・リーグなら1リーグ戦で優勝チームが日本シリーズ進出 パ・リーグが前期、後期の2リーグ制で前期優勝チームと後期優勝チームがプレーオフして勝ったチームが日本シリーズ進出
メジャーの真似してポストシリーズ作ったのはいいけどペナントレースの価値がダダ下がりで結局日本プロ野球がつまらないものになって多くの野球ファンも離れちゃったのが現実で私もその1人です
昔はよく神宮で観戦してましたけど今では無くなりました オリンピックやWBCなんかはテレビでも見ますけどNPBに興味は失せました
負けたら終わりの高校野球の方が本気度高くて見てる方も楽しいし、優勝しないと日本シリーズに出られない昔の制度の方が野球に熱中できるんですけどね
▲10 ▼24
=+=+=+=+=
そもそもCSの導入は消化試合を減らし、CSという特別な試合をやることによる興業面を狙ってのことでしょう。また、ホームチームにもたらされる興業収入や慣れた環境でできるハンデはどう考えるのさ。2勝差を付けるなら、ホーム&アウェイにするとか、レギュラーシーズンの5ゲーム差毎に1勝とかが現実的では?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
私はアドバンテージは現状のままでよいと思います。 ただし、両リーグとも1位のチームがCSを制して上がってきたときだけ日本シリーズという名称にする。それ以外は◯◯杯とか◯◯戦とかの名称にして、勝っても◯◯杯優勝として、日本一という称号は与えない。 それによってリーグ3位なのに日本一という不思議な現象は回避できると思います。 今年は3年ぶりに日本シリーズが開催されます、って言うようなワクワクするアナウンスが聞きたいなぁ。
▲15 ▼38
=+=+=+=+=
CSのやり方は、基本的には現行のままで良いと思う。 ただし、参加条件を厳しくした方が良いかな。僕の提案は以下の通り。
①レギュラーシーズンで勝率5割未満の場合は参加できない。つまり、2チームだけ勝ち越しなら、ファイナルステージのみ開催。 ②ファイナルステージはリーグ優勝チームとファーストステージ勝者とのゲーム差が10ゲーム以上の場合、優勝チームに2勝のアドバンテージからスタートする。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
CSそのものが不自然、年度によっては3位とはいえ、5割さえもクリア出来ず、それで2位のチ―厶とシリーズに向けて、何の違和感も(無く?いやいや大有りだケド)やっている、そもそもMLBを真似ただけの、殆ど深堀せずにやってるから、アチコチで違和感大有りで、2位.3位でもやると云うなら勝率と首位とのゲーム差迄を進出の条件とすべきだろう、それぞれのコミッショナーを中心に詳細を打ち合わせて、年度によっては該当チ―厶無しとか、リ―グを跨いでのCSにするとか、更に『江川氏』が提言する様に、勝数の上乗せも有りか。 ペナントレース終盤になって、あとを適当にやる様なファンを無視した様な試合は見るに耐えない。
▲7 ▼15
=+=+=+=+=
江川さんは現実的な落としどころとして言っているのだと思います。 私はCS自体に反対です。 長いペナントレースを戦って最高の勝ち星を挙げたチーム同士が日本一をかけて戦う、それが日本シリーズだと思っています。 興行的な側面からの要請なのでしょうが、消化不良感だけがある現行制度です。
▲66 ▼49
=+=+=+=+=
ペナント3位で日本シリーズを制したベイスターズは強かった。文句の付けようがない。でも、日本シリーズより期間の長いペナントを制した方が、選手としての達成感は上ではないかと思う。そして、せっかく日本一になっても「ペナントでは3位だから」の言葉が付いて回る。今のままだと頑張った選手も可哀想。
▲56 ▼8
=+=+=+=+=
さすがにシーズン1つだけしか勝ち越してないほぼほぼ勝率5割のチームを「日本一」と呼ぶのは違和感しかない。 現状のシステムにさらにゲーム差でハンデを付与すべきだと思う。例えば5ゲーム以上で1勝分付与とか。まあ今回のセリーグのケースで言えば、2位阪神と3位DeNAとは4.5ゲーム差だからギリでアドバンテージなし。そして勝った3位DeNAと1位の巨人とは8ゲーム差。だから従来の1勝にプラスもう1勝をアドバンテージとして加える、みたいな。
▲60 ▼56
=+=+=+=+=
アドバンテージもそうですが、日程が空きすぎるのも問題かと。その間にドラフトもあるし。興行的にCSがあった方がいいんでしょうが、CS無くして前のセパ優勝チームで日本シリーズをやってもらいたいっていうのが本音です。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ゲーム差に応じて1位と2位に差をつけることは以前から言われていた。例えば、リーグ優勝をすればまず1勝、7ゲーム差から10ゲーム差までは2勝、11ゲーム差以上は、もう日本シリーズ直行のように。 もう少しリーグ優勝の重みを加味するルールの方がいい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アドバンテージをつければ、少しでも有利になるようにペナントレースで上位目指すモチベーションにはなるのかなと思う それ以外にペナント終盤の日程も不平等にならないように何かしら配慮あってもいいけど、難しい課題とも思う
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
CSは、興行的にはよく出来た制度で最後まで野球を楽しめます。毎度のことながら、優勝チームが日本シリーズに出場できないときにこの議論となります。みんなが納得いく制度は、難しいとは思いますが、検討してみるのもよいかもしれません。
▲17 ▼11
=+=+=+=+=
ゲーム差が広がってもアドバンテージが変わらないのは、贔屓のチームが2位以下だったらラッキーなのですが、1位だったら不公平に感じる時もありますね。5ゲーム差以上広がったらアドバンテージ1つ追加しても良いと思います。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
年々、プロ野球を見る人が減っているのが分からない見たいだね そもそも、プロ野球人気が復活すれば、CSなんかやらずに済むのだけど プロ野球の大御所は金があるのだから、CSに文句を言わないで、1人でも野球ファンを増やす活動をして欲しいね
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
私も江川さんと同じこと思っていました。 クライマックスを今後もやるなら、まずファ一ストステージでもペナント2位のチ一ムに1勝のアドバンテージ付けても良いと思います。 ファイナルステージは、ペナント優勝チームに2勝でも良いと思います。 これを覆して勝ったんなら、本当の下剋上達成で賞賛でも良いかなと思います。
▲115 ▼110
=+=+=+=+=
今年のプロ野球で一番視聴率が高かったのはCS最終戦。 これが全てを物語ってる。 3位のチームが日本シリーズに出ても盛り上がる訳がない。 アンチは巨人ざまぁて盛り上がるだろうけどね笑 3位のチームは日本シリーズに出られないのが当たり前なんだから3位のチームが日本シリーズに出られるのは宝くじに当たるくらいの確率でもいいはず。 現状だと優勝チームがCSファイナルの初戦で負けたら全くのイーブンになるからあまりにも3位のチームが日本シリーズに出られる確率が高すぎる。 江川さんが10年前から言ってる通り6ヶ月のペナントレースを軽視しすぎなのは疑問だね。 リーグ優勝チームに8ゲーム差も離されたチームが最後にちょろっと勝っただけで優勝パレードをして長丁場のペナントを制したチームが優勝パレードできないのはやっぱり違和感がある笑 優勝チームにゲーム差によってアドバンテージ2勝は検討の余地はあると思う
▲10 ▼22
=+=+=+=+=
アドバンテージに関しては色々と考え方はあるけど、もう一つ、ファイナルステージを迎えるまでの待機期間の長さも問題ではないか。 そこで、優勝チームは、2位3位が戦っている3日間に4位以下のチームと1試合ずつ練習試合をするという事を提案したいがどうだろうか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本シリーズは セパの1位同士が対戦して 勝ったチームと セパの2位3位がトーナメントで セの2位がパの3位と パの2位がセの3位と対戦して 勝ち上がったチームと 日本シリーズすれば 事実上のセパの1位同士の 疑似日本シリーズは できるし 2位3位のチームも 下剋上のチャンスはあるし いいと思いますが
▲1 ▼30
=+=+=+=+=
6チ−厶しかないのに3位が、という所が問題だと思うけど消化試合や興行収益等も鑑みて出来た制度だから12球団反対する所はないでしょうが見直すべき所はあると思う、個人的には勝率は大事に感じるのでまず勝率5割以下はステージ出場権なし、ファイナルは2位以下5ゲーム以上差のみアドバンテージ1勝ありで戦ってもらえたら
▲7 ▼19
=+=+=+=+=
三年くらい、CSをやめてみるというのは いかがでしょう。
三年後、CS復活待望論が盛り上がれば 再開しましょう。
私は、消化試合が激減するCSはあった方が 良いと思っていますが、リーグ優勝の 価値や、優勝チーム以外の日本シリーズに 違和感を抱いている意見も、もっともだと 思います。
ドラフトだって、選手の希望を採り入れると いって、一時期、自由獲得などを 行いましたが、結局は以前のような籤引きに 戻りました。
賛否の多いCSですから、一度やめてみる のも一つの方策だと思います。
▲70 ▼63
=+=+=+=+=
・ホークスがマリーンズに敗退した2010年 ・カープがベイスターズに敗退した2017年 ・ライオンズがホークスに敗退した2018・2019年
これら4年とも、終わってから今回のような提言があったのかな? 先日の高田繁さんもそうだけど、提言するのは大抵セリーグに身を置いた人間。 そして、このような話は巨人が敗退したからこそ巻き上がっているように思う。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
これ以上アドバンテージをつけたらCSをやる意味がなくなる。 それにアドバンテージを2勝にしたら試合数が減って収益も減るから経営陣は反対するでしょう。 いまだにシステムが変わって昔の日本シリーズとは違うと理解できない人も多いので日本シリーズという名称を早く変えた方がいいと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
合理性とか勝負の公平性の話をするなら廃止一択。まあ2021年の阪神(優勝のヤクルトとゲーム差0)とか2022年のソフトバンク(優勝のオリックスと同勝率も直接対決の勝敗数で2位)みたいなチームにはもう一度チャンス与えるのはわかるけど、3ゲーム差態度ついてたら、それを数試合で半分覆すような扱いをするのはどう考えてもおかしい。 現行制度で興行的に成功しているのと定着してきていることから、もはや変えようがないのかもしれない。せめて優勝チームが試合間隔空きすぎることだけはなんとかしてもらいたい。
▲59 ▼23
=+=+=+=+=
ペナントレースを少し短くして、覇者同士で日本一を決定し、その後12球団でトーナメントを行い、違う意味の日本一を決めたらいいんじゃないかと思うけど。 どれだけアドバンテージを付けてもシーズン覇者が日本シリーズに出れなければ、シーズンがないがしろになると思います
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
NPBの下剋上:ペナント優勝以外の日本S優勝は2007年セパ両方のCS導入後で約27%。 MLBの下剋上:ワイルドカードからのワールドS優勝は1994年ワイルドカード導入後で約26%(ワイルドカード同士のワールドSも過去にはある)
数字で見ると現状のルールでちょうどいいバランスだと思いますけどね。
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
CS制度が導入されて以来、3位チームが勝ちあがって日本シリーズに参加することも希だし、ましてや日本一に輝くなどこれまで二例しかない。
このことを踏まえれば、現行制度は十分、シーズン優勝チームにアドバンテージを与えていると見るべきだし、3位勝ち上がりの数も丁度よい程度だろう。
もし、現行制度を超えるアドバンテージを付与した場合、3位チームの勝ちあがりは極めて困難となる。そのようなCS制度で、はたして興行材としての意味があるだろうか。それこそ、罰ゲームみたいなものだ。
▲4 ▼0
|
![]() |