( 233888 )  2024/12/16 05:33:15  
00

「何かの訴え?」騎乗停止になった岩田康誠騎手のジョッキーパンツを複数騎手が着用にネット「無言の抗議」「ファンに伝わった」

馬トク報知 12/15(日) 18:45 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d9c8b72de7edd49a1c616392fa36d0b9a509e981

 

( 233889 )  2024/12/16 05:33:15  
00

報知新聞社によると、JRAは岩田康誠騎手に騎乗停止処分を科し、ルメール騎手や坂井瑠星騎手が岩田康の名前入りジョッキーパンツを着用して勝利したことが報告された。

これに対し、ネット上では様々な反応があり、抗議や不満の声が上がっている。

(要約)

( 233891 )  2024/12/16 05:33:15  
00

岩田康騎手のジョッキーパンツを履き、クルミナーレで勝利したルメール騎手(カメラ・高橋 由二) 

 

 JRAは12月15日、岩田康誠騎手(50)=栗東・フリー=の騎乗停止を発表した。前日14日に騎乗していた中京から15日に騎乗予定だった京都へ移動する際、通信機器(スマートフォン)の不適切な使用(YouTubeのミュージックビデオを再生)が確認されたたため。この件に関して、この日から30日間の騎乗停止処分が科された。 

 

 この騎乗停止により岩田康が騎乗する予定だった15日の京都競馬場では、なぜか同騎手が着用するはずだった「Yasunari」の名前入りジョッキーパンツを履いてレースに臨んだ騎手の姿が複数あった。8R(3歳上1勝クラス)をクルミナーレで勝利したルメール騎手や10R(サリオスC)をナスティウェザーで勝った坂井瑠星騎手も“岩田康”パンツを着用。8Rのルメール騎手は平場では珍しくガッツポーズを見せていた。 

 

 複数の騎手による岩田康誠騎手のパンツ着用にはネットもすぐに反応した。X(旧ツイッター)では「ルメールさんも望来くんも坂井くんも康誠パンツ履いてる」「ルメール騎手が岩田騎手のパンツはいて条件戦勝利で岩田騎手のマネでガッツポーズしておもしろかった」「なんで岩田パパのジョッキーパンツ履いてるんだろう」「jraに対しての抗議もあるのかな?」「何か意味があるんでしょうか」「(岩田パパ)のジョッキーパンツを履いてるのエモいっ」「この連帯は無言の抗議。競馬ファンには伝わった」「ガッツポーズ完全に岩田真似してるよね笑」「不満を抱いていることは推察できる」「これは何かの訴えなのか?」などのコメントが寄せられている。 

 

報知新聞社 

 

 

( 233890 )  2024/12/16 05:33:15  
00

(まとめ)コメントを見ると、騎手のスマホ規制に対する不満や抗議の声が多く見られました。

一部のコメントでは、現行のルールに不満があり、JRAに対する疑念や批判も示唆されています。

一方で、八百長や不正防止の観点からルールは必要であるとする意見もあります。

スマホ使用に関するルールの見直しや、JRA側の対応改善が求められている様子が伺えます。

( 233892 )  2024/12/16 05:33:15  
00

=+=+=+=+= 

 

不正防止の観点から現行で施行しているルールなので、 

罰則は仕方ない。 

 

ただそもそも、 

騎手だけに規制をかけている現状は変えないと。 

 

調教師やバレット(世話係)等に一切の規制がなく 

自由に非関係者とやりとりできる状況なのは 

どこをどう考えても整合性が取れません。 

これを変えないのならば、騎手への取扱いも緩めるべき。 

 

▲1756 ▼280 

 

=+=+=+=+= 

 

罰則が与えられることに関しては当然と思う。 

 

ただしこういう動きがあるということは、処分の基準が以前と異なっているとか、それが知らされていないとか、恣意的な運用がされている、というが想像ができてしまう。 

 

JRAも自身が批判されることを恐れて、現場に押し付けて口も閉ざさせている節がある。JRAにも言い分はあるだろうが、ファン目線ではそう見えてしまっているのが事実である。 

全て説明をして、その上で明確な基準作りと情報公開を進めることが、不信感の改善と現場との乖離を埋めることになるのではないかと思う。 

 

▲91 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

JRA競馬開催中の調整室入後、土日又は土日月など、開催場間の移動を制限又は禁止、移動の必要が有るなら騎手免許を交付している側が、競馬の公平性確保の為、責任を持って騎手の開催場間の移動を補助、監視をする仕組みを作るなど、JRAが積極的に関わって行くべき。騎手免許交付して開催場を提供して時代に沿った決まりも仕組みも構築されず、何かあったら騎手の違反、騎手が悪いとなる現状はJRA「以外」の関係者が可哀想だと思いますが。また、そういった状況や今後どう改善していくのか、公平性、透明性確保の為、広く一般にJRAが開示、広報して行くべきかと思います。騎手のプライバシーだの言って都合の悪い事は一切開示も説明もしない体質は、流石、お国の特殊法人だなと。 

 

▲1339 ▼284 

 

=+=+=+=+= 

 

移動中のスマホ使用まで厳密に取り締まるなら、いっそのこと土日の移動そのものを禁止にすればいい。そうすればより多くの騎手にチャンスが巡ってくるかもしれないし。 

 

▲1092 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

>JRAは土曜と日曜で異なる競馬場で騎乗する騎手には、騎手自身のスマートフォンで移動する際の乗り換え方法の検索や、交通系ICとしての使用を許可している。それとは別に、ほとんどの騎手がJRAが認めたアプリのみインストールしたタブレットを使用しており、そのタブレットでなら音楽や動画の視聴も可能。 

 

誤解している人が多いので、他の記事からJRAの説明をコピペしました。 

交通に関してはスマホは使用できます。 

それから、騎手の要望を受けて、アプリを入れたタブレットを支給しています。 

ちゃんと騎手と話し合っているので、一方的ではありません。 

 

▲297 ▼194 

 

=+=+=+=+= 

 

若い子ならともかく、親父何やってんだよ。 

 

って思ったけど、停止内容と騎手達の反応見て納得する物があった。 

仕事の性質上理解は出来るけど、どれだけ争おうとスマホはどんどん生活に入り込んでくるから、何かしら考えないといけない時なのかもね。 

 

▲100 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

騎手のみんなが抗議するのはルールに大して相当理不尽に感じているからでしょう。例えば電車のチケットなども自分で手配しなければならないのにスマホの使用禁止で予約が取れないとか、多くの不便があるという話を聞きます。八百長対策はもちろん必要ですが、騎手に制限をかける以上はそれなりのサポートも大事です。何らかの対策が必要かと思われます。 

 

▲1652 ▼417 

 

=+=+=+=+= 

 

大手携帯会社と提携して、ジョッキー専用のスマホを開発してもらう(例えば普通のスマホからのSNS等は一切受信が不可能な仕様にしてもらう)など出来ないですかね。 

現役のジョッキーは勿論、これからジョッキーになる人も引退するまでは、そのスマホしか使えなくするとか。仮にどんな仕様のスマホにするかは置いといても、全く同じ仕様のスマホを持つことで良い意味での連帯意識が生まれて、不祥事は起こせないという抑止力が働く気がします。 

 

▲14 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的意見です。 

JRAがその利益をどのように使っているのかもっと確認した方が良い。何かあれば騎手が悪い、ではなく、きちんとした仕組みづくりをして、必要ならコストをかけるべきだ。そしてそれをできるだけの利益を上げているはずだ。一般企業なら社員に不祥事があれば経営者は管理責任を負うがJRAにはそれがない。JRAの組織、責任者のガバナンスはどうなっているのか。 

 

▲191 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

不正の防止は当然しなければならない。 

 

ただスマホを使用するのが前提の社会の仕組みが出来上がっている今の時代にあったルール作りをJRAは早急にしなくてはいけないですね。 

 

規則を守るのは前提ではありますが、規則を守らなかった騎手だけを毎回毎回処罰していても進歩がないですね。 

 

今年は騎手がらみの残念なニュースばかりだったので、来年は問題点を解決して明るいニュースが多くなってほしいです。 

 

▲423 ▼112 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールを守らないといけないのはその通りなんだけど、土日間の移動時の規定が細かすぎて何が良くて何がアウトなのか後から言われていきなり騎乗できなくなってるのはダメだと思う。 

 

本来なら調整ルームにいて、その間はスマホを弄っちゃ駄目な時間なんだから移動時に暗証番号つきのケースに入れて現地の調整ルームまでスマホを持ち運ぶとか曖昧な部分をなくしてキッチリ守れる形にしてほしい。そうしないと騎手側も困る。 

 

騎手任せにしないで曖昧な部分はJRA主導でルールを作ってキッチリ守らせる方法にしないといけない。 

 

▲324 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

農林水産省が管理統括なら、まずは自分達が何かかしらの責任や責務を果たすべきではないだろうか。統括管理責任を騎手だけに押し付けるのはいかがなものかと。上司が部下に責任を押し付けているようにしか見えない。さらに、もっとおおきな問題が世に出ないようにしているかのように首切りや肩叩きが行われているのかのよう。競馬法を改正する気はまったく感じられないが、このままで本当に良いのであろうか疑義。 

 

▲31 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

JRAは考えて見たら全部騎手任せ、今回の岩田騎手は移動時に音楽を聴いていたが禁止事項に引っかかったと言う事の様だ。今後はJRAの職員が移動時の騎手に張り付く事が必要で尚且つ携帯を取り上げて一緒行動することは必要で騎手ばかりに責任を取らせるならばJRAも責任を持っべきだろう。 

 

▲169 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

ジョッキーはほとんどJRA 執行部に対して疑心不満を持っています。JRA の設けてる規約にはかなりの矛盾と役所仕事故のごう慢さがあり、競馬ファンには分からないように表は綺麗事、実際は真逆な隠匿体質の塊であり、協会の我をジョッキー他関係者に押し付け思いのままコントロールしています。みんな生活があるので我慢していますがいつスキャンダラスな事が発生してもおかしくない状況になりましたね!今回の岩田騎手に賛同したジョッキーへのJRA の対応に注目します。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賭事関連で何かしら情報が漏れたり誰かとコンタクトを取る様な行為を防止するための規則なんだと思うので厳しくても仕方ないのかもしれない。 

しかし、昨今のスマホ含む携帯機器も主要な目的以外の機能も備えていて好きな曲をインストールしてる人はもちろん動画見る分に対しても使用するのだから、理不尽な規制を緩和させても良いのでは無いだろうか?と言う抗議の意味もあるのでしょう。 

しかし公営と言う立ち位置なのでなかなか規制緩和に対してあっさり通る事も無い気がする。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

元々は移動の都合等一定の事情を考慮した信用に基づく運用だったものが根底から破壊された現実がある 

その上、対外的に大金が動く最前線の人間による信用の破壊は対外的信用の破壊という他ない訳で 

JRAの対外的信用が破綻、破壊されれば下手すると国際問題にもなり得る(海外競馬への出走や騎乗、短期免許等)中でその破壊行為が繰り返されるとなれば厳しい対応となるのは当然のこと 

そもそも本人は仮に不服があれば行政手続法に基づく不服申し立てが出来る上に今回は本人が受け入れてます 

他の騎手で意見具申、不満があるというなら堂々と言えば良い 

結果、組織がその意見に基づく動きになるかは別として 

自らの属する組織について意見具申を言う事は全く悪いことではないし本来そういう組織であるべきであって 

無言の抗議と称した遠くの石投げしか出来ないような組織ではダメ 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

うっかりミスなのか移動の際は日常的に使っているのか分かりませんが、どんな事情があれルールはルール。JRAから与えられているタブレットじゃ見れなかったのかな? 

そこはわからないけどうっかりミスだろうが悪質ではなかったとは言え 

やはりルールはルール。JRAよスマホのルールを明確に改正するなりなんか少し考えないとね。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スマートフォンの使用しなければ、仕事に支障がでるなら、騎手会や競馬関係者がJRAと交渉すべき、無語の抗議するぐらいなら、弁護士を雇い交渉すべき、何も分からない競馬ファンは、八百長防止の為の処分としかみえない、藤田菜七子元騎手など、処分の対象の騎手はほぼ悪くないのか、一般のファンは分からない。抗議パンツの意味も分からない。JRAに問題が有るなら、交渉し、何が問題なのか馬券買うファンに知らせて欲しい、JRA側も問題ないなら、何故問題ないか一般人にしらせる義務がるのでは。競馬ファンより。 

 

▲42 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ツールがどんどん発達していってこれまでのルールに沿わなくなってきている。しかし公営ギャンブル、競馬そのものが賭け事の対象であり八百長賭博というものも存在する以上規則は遵守しなくては意味がない。岩田騎手のジョッキーパンツの着用がスマホ使用による騎乗停止に対する抗議の意味があるとするなら少し残念だと思った。守れる人は徹底して守っているでしょうから。JRAの曖昧な対応も騎手側がつい禁止されていることに手を出してしまう要因ではないかと。使用の制限されるツールの違反についてはツールの進化に合わせたルール、違反時の処罰の見直しが必要では。 

 

▲30 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

騎手のスマホ問題に関しては調整ルームに入る時点で騎手自身が所有しているスマホは一旦没収してJRAが管理するスマホを騎手に貸し出せばよい! 競馬開催中の騎手の移動に関してはハッキリ言って反対なのでコロナ禍の頃のように同一競馬場で騎乗するのがベスト! 

 

▲9 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホのルールがあるにしても、時代に合ってないのだから見直しは必要かと思います。 

 

だからこそ、運営側と当事者の騎手がきちんと話し合って欲しいと思います。 

 

スマホ問題が絶えないから、厳しくする。だけじゃなく、どこまで許可するのか、線引きをはっきりとするべきです。 

八百長対策もなにも、当日急に全て乗り替わりでは馬券を買うお客側にも失礼な気がします。 

 

そうは言っても、このやりづらいルールの中、ルールを守っている騎手はきちんといる訳ですから、岩田騎手の処分は仕方ないと思います。 

 

▲105 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホの規制が穴だらけで中途半端だよね。 

やろうと思えば移動時用のスマホを駅のコインロッカーに入れて置くことも出来そうだし。 

土日の移動禁止かJRAの専用車で移動するとかしないと無意味なのでは。 

 

▲166 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

関係者と繋がりがある者です。 

正直スマホや調整ルームの規制しても意味無いですね。 

 

ジョッキー以外からも普通に情報漏れます。 

 

ちょっと昔ですが、ダービー単勝1倍台の馬が掲示板外に沈んだ事があったのですが、関係者の一部では前の週から「あの馬はアカン」という話が出てましたし。 

 

てか調整ルーム入る前に何とでも出来ちゃうでしょ、その段階でどの馬が誰に乗るかなんて決まってるし。 

 

不正を防止する為にスマホを規制って事なんだろうけど、スマホを規制する事に夢中になって本来の目的である不正を防止するって事を見失ってる気がする。 

 

▲19 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなると、一旦通信機器はすべて所有禁止というところまで踏み込んでから折り合いをつけていく方向になりそう。 

それか、騎乗停止のみならず競馬関与停止まで出せるよう法改正に踏み切るかですね。 

 

▲3 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

別記事で某ライターさんが「当日処分は厳しすぎるのでは」と書いてたけど、通信違反なら当日からでないと意味がないと思う。 

今回はJRAも悪意ある違反ではないという見解だけど、もし本当の八百長なら、当日や開催週のレースについて話してる可能性が高いわけだし。 

でも、今回のやり方は「見せしめ」感が強いのは確か。たぶん今までは暗黙の了解で見逃されてきたんでしょう。 

JRAが制限かかったタブレットも用意してるらしいけど、音楽ならプレイリストとかあるし、きっといつもYouTubeMusic使ってるからつい自分のスマホ使っちゃったんだろうなあ。 

抜き打ちまでやるなら、開催期間中は新幹線や飛行機の予約をJRAがやって、移動中もスマホ預かるしかないのでは。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ルメールや瑠星が普段あんまりやらないガッツポーズを取った時点で何らかの意図はあったと思う。 

無言の抗議だとすらなら岩田の親父さんの処罰が重すぎる、ということだろう。 

処罰を受けるのは当然として、それが重いか軽いかは分からん。 

一番重要なのは八百長の有無だが、であれば騎手に限った話ではないが。 

JRAは馬主にも厳格であるのだろうか。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

望来は息子だしわかるけどルメールと瑠星がこれをやるって相当だぞ。 

報道されている以上に何かもう少し複雑な事情があるのかもしれないね。 

今年はJRAにおける負のニュースが例年より遥かに多かったし。 

競馬は好きだがJRAのやり方には競馬ファンの多くが不満を持ってるはずでこれを機にJRAは根本の部分から全てを見直していただきたい。 

 

▲368 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年のJRAはちょっと事が起きすぎてますね。 

騎手の事故から死亡事故まで起こり、函館競馬場に車が侵入しその騎手がそれからすぐに死亡、調教助手2人が因縁をつけて傷害の疑いで逮捕、調教師がバッジを偽造、スマホ違反の処分が決まって藤田菜七子さんが引退。 

 

それぞれの件は別々のものだったりしますが、スマホの件なんかは去年から続いてることで、ルメール騎手も昔調整ルームからスマホでXにポストして処分されていましたので何かしら繋がるものがあるかもしれません。 

JRAの組織としてあまりいい流れではないので、難しいですけどもこの空気を一新させる対策が必要かもしれません。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今、競馬会で八百長が行われているかは知らないが、万一、スマホの使用を一部認めるようになれば、八百長がやられているかもしれないなと思うファンは増えると思う。時代云々よりお金がかかっているんだから厳格な方が賭ける方としては安心感はあると思う。 

 

▲107 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホって今や通信機器の域を超えてますよね。買い物したりゲームしたり、写真撮ったり。生活必需品の1つと言ってもいい。だからその運用についても見直した方がいいのでは。 

 

▲96 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

クリストフもスマホ絡みで以前処分受けていたよね。ナンセンスであり、G1で発売した後の措置は馬主、調教師、何より購入したファンに迷惑をかけるし、やらかした事案がそこまで緊急処罰するまでのことなのか?というJRAの恣意的な判断への抗議でしょう 

 

▲19 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

騎手の気持ちもわからなくもないが、ルールはルールなのでJRAとしては岩田康誠のジョッキーパンツを履いてレースに出た騎手に口頭注意くらいしかないだろう。 

ルールを変えたいならきちんとした手順で抗議するしかないが、不正に繋がるような可能性があるルール変更はJRAとしても認められないだろう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうなってるか分からないけど、開催期間中は移動する騎手にJRAの職員が付いて回るとかすりゃ良いんじゃないの?騎手全員同じ時間の新幹線や飛行機に乗せれば監視の人数増やす事もしなくて良いし。1番は責任持ってJRAの職員がスマホなどを回収することかなぁ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな職業にしても理不尽なルールや決まり事があります。 

それを守れないならその仕事を辞めるしかない。 

なぜなら理不尽かもしれないけどその職業において必要なルールだからです。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ今回だけこういう 

抗議っぽい事をしているんだろう? 

通話やメールなどメッセージのやり取り 

そういう事をしてないけど 

スマホの不正使用で処分を受けた騎手は 

去年の6人の中にもいたわけだし 

今回だけってのは違和感ある 

土→日とか日→月で移動が生じる場合 

なんでもかんでもスマホ使用禁止ではなく 

交通系IC利用やチケット手配、経路検索等 

必要と認められる使用に関しては 

スマホ使用も認められてるわけだし 

音楽聞いたり動画を見るのも 

事前にダウンロードされたものだとか 

メッセージ欄のないものなら大丈夫 

今回はメッセージ欄がある事を理由に 

認められてないYouTubeを見たのだから 

処分対象となるのは仕方ない事だと思う 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

抗議するのは勝手だけどどうしても、八百長が関係してる可能性がある事案には毅然とした対応をして欲しい。 

JRAが認めてるアプリは番号がふってあるタブレットに入れてあるらしいし音楽聴きたいなら音楽しか聴けないオーディオプレイヤーで聴けば良い。 

スマホいじりたいなら騎手辞めれば良い。 

 

▲37 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

意味不明。若い人の引退者や出れない騎手も沢山出ている。騎手は軽く考えてないかな。携帯いじることを禁止されているのにいじっていたなら、アウトでしょう。馬券買ってる側からすると、いい加減に自覚をもてと言いたい。八百長疑惑は否定できなくても、やってないとは言えない。携帯いじらなくて困るなら、いじる前に正々堂々とものを申せばよいと思います。特に岩田氏クラスのベテランなら言えるでしょう。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

流石に処分された事に関しての抗議ではないと思うが… 

公平性の確保はどんなにしてもやり過ぎという事は無い。今回は明らかなルール違反であり仕方がない。現代ではスマホの使用制限なんてありえないと言いたい気持ちも解らんではないがぶっちゃけ開催期間中は没収…いやその身の拘束があっても仕方ない。莫大な金額の賭け事の対象なのだから 

 

今回岩田のルールに関する認識の甘さが招いてしまった結果 

おそらくはなんの意図も無かったろうと思えたとしても処分無しとは行かないのよね 

ただ厳しいルールがあるなら厳しいルールが守られる環境も必要であり抗議の意味があるとしたらそこじゃないかしらね 

 

▲16 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

規定として違反なのでそれはそれで仕方ない。 

岩田騎手自身も認めているし、今後そういったことが無いようにしてもらうしかない。 

 

ネットやSNSに詳しい人間からしてみれば「何言っているんだ?」みたいな話だが、「コメント欄があるYouTubeを見たことが問題」というのはどういうことなのか?YouTubeをほとんど見たことが無い私からしてみれば、「コメント欄が無いYouTubeも存在するのか?」ということになる。仮に存在するならその見分け方は?インスタみたいにコメ欄閉鎖とか開けたりとか自由自在なのか?誰が書いたコメントなのか分かるのであれば変な話、罠を仕掛けることも可能になる。だいたいこんなSNSでの外部接触がNGなら、新幹線や飛行機で隣り合った人はどうなるのか。喋るのは容易なはず。JRAが専用移動手段をすべて確保するか、土日での移動を不可能というルールに変えるしかないだろう。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「現行のスマホ使用規制は時代に合っていない」というけれど、アプリの入ったタブレットだって支給されている。 

今井聖奈さんらも不適切なスマホ使用で騎乗停止に至ったし、藤田菜七子さんも引退に至っている。 

岩田騎手が現役騎手でこれらの件を知らないはずがないし、「音楽はOKだと思っていた」と言っていたこと自体自覚が足りなかったのでは。 

 

▲17 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ルメール氏と坂井氏が着用したというのは 

JRAに対するかなり強めの"反旗"ではないかな。 

時代にそぐわない、騎手の都合に配慮がない、そもそも「罪」として罰則を与えられるものなのか。 

その他諸々に対する不満の現れと簡単に受け取れます。 

 

騎手の立場でなければ本当の所はわからない事ではあるけれど 

馬券を買う側にも多少の想像はできます。 

JRAはそろそろ"悪い意味でのお役所体質"を改善すべき時期に来ているのではないでしょうか。 

 

それより何より 

私の大好きな岩田康誠騎手は 

こんなにもみんなに愛されているんだなあと 

不謹慎ながら嬉しくも思ったりします。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

いや今の騎手環境ってかなり騎手に配慮されてきてるのよ。 

ただそれで騎手が自由になりすぎて問題が連続しておきてるんだよ。 

 

これは正直とりあえずファン味方にしてけばいいみたいなやり方は卑怯だと思う。 

ルールに不満があるならしっかり形にして騎手会からJRAに要望だして建設的に話進めてよ。 

今回の件で騎手全体で今までの不祥事について深く反省というか改善をしていきたいという気持ちがないのだと感じた。 

ただ単純に自分たちの権利が侵害されていると考えてるだけ。 

 

もう土日は同一競馬場で騎乗して土日での移動は禁止にすべきだと思う。 

馬主からは反発あるだろうけどそうしたほうが騎乗機会も分散されるだろうし、悪いことばかりではない。 

 

騎手にも人権があるとかいう人いるけど、騎手ってそういう職業。 

職業によって特定のことを業務上禁止されるのなんて普通にあることだし。 

 

主役は馬なのに騎手の不祥事はもうこりごり。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

・このスマホにはこんな機能が入っています。 

・これらの機能なら自由に使って良いですよ。 

 

というスマホを騎手全員に渡せば良いと思う。 

いまどき、使ってはいけない機能にフィルター掛けるの簡単だし。 

単純にJRAが面倒くさがっているだけにしか思えない。 

騎手は高等学校を卒業していなく社会常識を一般人より学んでいないため、何が良くて何か悪いという判断はできないと思った方が良い。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これを不当だと思うなら引退した方が良い。 

自分の職業と置かれている立場を考えたらわかるでしょ。 

何が不満なのか知らないが他の公営ギャンブル競技のルールや処分に比べたら甘過ぎるぐらい。 

基本的に動く金額に対してJRAの姿勢はあり得ないぐらい楽観的過ぎた。 

馬券を買うか買わないかで分かれると思うけど今までがザルだっただけ。 

移動の事も含めてJRAがケアしなきゃいけないでしょ。 

藤田菜七子の件で世間の注目度も上がったわけでもはや性善説は通用しないんだからその辺も含めてJRAはちゃんと管理するべき。 

 

▲24 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

動画見ただけだからね、実際は 

現代考えたら、これで処罰は、どっちが時代遅れだって話になる 

ルールではダメだろうが、JRAも考えるべき時では? 

みんなが抗議でパンツ履いたならば、それはそれで良い傾向だと思う、戦いを拒否したら発展はないから 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的にこのくらいいいんじゃないって言ってる人が勘違いしているのは、これは国が主体の公営ギャンブルだということ。 

 

一番懸念されるのは1日で数十億円が動くこともある日本屈指の公営ギャンブルに、もし騎手が通信機器を使った八百長をした場合の話。その結果は重大で、結局はJRAが何故ちゃんと不正に対して規制しなかったのかって言われるだけ。 

 

そもそも騎手の場合はレースのある週末に限っての話で、海自の潜水艦乗りなんか何週間もスマホを使えないこともあるでしょ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは他の騎手も今回の騎乗停止がおかしいと思ってるからこそ、JRAへのささやかな反抗でしょうね。 

岩田騎手が誰かと連絡を取ってたのなら言語道断ですが、新幹線での移動中にYouTubeで音楽のMVを見ていたぐらいなら、せめて騎乗停止1〜2週間でよくないか?って事でしょう。 

ルールを知らなかった岩田騎手に問題があると思いますが、さすがに30日間は長すぎるし、そこまで厳しくするなら土日は同じ競馬場にしか乗れないようにする、もしくは移動中は携帯電話を没収するなどルールを変えて行った方がいいと思いますね。 

 

▲63 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

大人のやり方じゃないな。 

 

ルールに不満があるなら、現行ルールに違反した岩田さんが関係ないところでやらなくちゃ。「違反は違反です」といわれて終わり。 

もっと現行の理不尽な所を一般人等に公にし、マスコミなど使ってJRAに抗議していかないと。 

理不尽な所を公にできないのであれば、そらは不正防止のためのやむを得ないルールという事。 

 

▲15 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代にスマホ禁止は無理がある 

 

メッセージ送れるのがダメなら銀行アプリやpaypayだってダメ 送金と同時にメッセージ送れる 

 

JRAが使える機能を制限させるアプリを開発しインストールして、JRAでロック 

日曜の夕方にパスワードを公開して解除とか 

 

JRA側での対策も必要 

 

▲112 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

今夏の松山騎手だっけ? 

暑さ対策で終わる時間遅くなった新潟から札幌への移動が出来なくて制裁になったの。 

例年とは違うお試しのイレギュラー的に時間遅くしたのJRAなのに移動ヘマこいたら騎手の責任ってなんだかなーって納得いかなかったけどこれってみどりの窓口とか今の時代対面対応が減ってる世の中で移動中スマホ禁止とかってあり得なくない? 

だったら全部車出すなりチケットの手配するなりJRAが責任持ってやってその上で移動中携帯使ったってんなら不必要な通信で制裁で納得だけど、自分で手配しろ、時間はひと月前から言ってんだろ? 

じゃあ長距離移動の最終レースや移動先の前半は騎乗受けるな!なら騎手も依頼するオーナーも厩舎側もやってられないでしょうが。 

 

▲6 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

根本、時代錯誤なルールなんだよね。 

今ってネット使わなきゃできないことがある時代なんだよ! 

なのにスマホ禁止とかされてもムリでしょ 

調整ルームに入ったら使用禁止ってのは当たり前で仕方ないけど、今回の岩田康さんの使用を咎めたら後から湧いて出てきてジョッキー不足なるんじゃね!? 

時代に合わせてルールを見直すことも考えなきゃと思う。 

 

▲2 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

見えてるところだけ規制すればいいという役場所的JRAのやり方(てか上は省庁ですが) 

それに騎手もウンザリしてるんでしょうね 

そもそも通信とは電波、インターネットを介するものだけではなく 

歴史的には手紙、郵便、光 

色んな手段が用いられてきた 

その気になれば通信履歴を掘れるスマホなんかより証拠の残らないやり方はいくらでもある 

インターネット回線を使う機器のみ過剰に制限する技術的な根拠 

そしてそれに対して騎手の利便をなるべく確保する代替策を考えるのが仕事じゃないのか 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の岩田騎手の制裁は、行き過ぎた制裁と言わざるを得ない。そして騎手の移動中の規制ルールを見直さなければならない。 

 

見直す気がなければ、マネージャー役を兼ねて職員が同行すれば良いだけのこと。これだけでも不用意なトラブルは避けられるはずだ。 

 

▲7 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな抗議をしようがダメなものはダメ。 

抗議するってことはルールに不満があるってことでいいのでしょうか? 

お金を出している以上公益であっても公正であるべきだと思いますが。 

機械相手のパチンコ・パチスロよりも甘くあってはダメで、せめて同じぐらい公平だというルールでないと。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

権利を認めないJRAが悪いって思う風潮も分かりますが、それで八百長が起きたらまたJRAの管理が甘いと叩かれるのが嫌なのでしょう。 

 

「起きないとは限らない」というのがおそらくJRAの見解だと思うので、これを「確実に起きない」まで持っていくようにしないとダメなんじゃないでしょうか。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

可能な八百長は有力馬に乗った騎手が負けさせる形しか不可能だが、裁決委員にガチガチに監視されているのでそれもかなり困難。ゴール前で追う動作を数完歩やめただけで油断騎乗の制裁で一ヶ月乗れなくなるのだからたかだか数十万、数百万の報酬では割に合わない。そもそもスマホ禁止はJRAが外部に向けた「公正競馬」というお題目に説得力を持たせるためのポーズに過ぎない。八百長やらせたければ金曜の夜までに外部との接触する手段などいくらでもある。諸外国で全く採用されてない謎ルールはさっさと撤廃するべきだね。 

 

▲35 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ処分の仕方とか変なところで過敏になりすぎたりするのも含めてJRAは「古いタイプの組織」なんだろうね。移動の時に音楽くらい聴かせてあげてよ。 

ルールとしてダメならもうジョッキーに専用音楽機器を指定して使わせるとかにしないとじゃない? 

ペナルティは厳しいけど、引っかかるラインが曖昧じゃん。 

 

▲20 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

このルールは最近できたものではない。 

このルールをわかっていたうえで騎手になったのでは? 

とはいえスマホ使用禁止はやり過ぎだと思うかもしれないが、もし使用を認めて八百長をするようなやりとりは絶対に起こらないと言い切れるわけでもないからな。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ確かに不便かもしれんが現行ルールがそう定めているなら従うしかあるまい 

見本となるべきベテランがやってりゃ若い子だってそりゃやりますって 

移動中音楽聴きたきゃスマホ以外でも聴けるでしょ 

ただ移動の不便をJRAが何かしらサポートすべきって意見は同意 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

競馬とパチンコの違いは予想の楽しさ。それを踏まえて私は少し違った意見なんだけど、スマホを完全OKにして誰と連絡を取り、どの様な会話をしたかもオープンにする事でもっと予想に深みが出て面白くなると思う。 

 

▲1 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

移動できるということは外部といくらでも接触出来る。なのにスマホだけ禁止というのがよく分からない。 

形骸化しているルールなのに、外部へのアピールのために岩田騎手が犠牲にさせられた。そのことに対する抗議では。 

本当のところは分かりませんが。 

 

▲62 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

開催期間中は騎手のスマホ預かってJRA指定のアプリしか使えない物のみにしたらいいのにね。移動中も個人スマホは使用出来ない環境整えた方が良いよ。配布してる意味がない。 

今回は外部に対してコメント出来る物だったからみたいだけど、30日って厳しいね。コメントなり発信してたんかな?JRA自体も処分がおかしくなっている感じ。 

あと、申し訳ないけど、本人が不服申立てしてないのに岩田父のジョッキーパンツ履いてレースに挑んだのは訳分からない。抗議なのか?何なのか?だけど、疑われる事をした事実があり、本人も受け入れたんだから仕方がないと思う。ルメールも過去にツイッターだったかで処分食らってるしね。今は携帯に関しては仕方がない。シーズン終わってからでも、JRAや馬主協会、調教師、騎手達等と規則を確定させてくれ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールだから。は正論だが正しいとは限らない。八百長なんて全馬の協力ないと勝つ事は無理だろう。現実的なのは負ける事。でもそれは金土曜の規制だけで公正は保てるのか?調教終わって木曜までにやれないのか。そこをしっかり精査して考えるきっかけになればいいと思うよ。 

 

▲48 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

ただの見てる一般人でしかないから、実際には何を示してるのかは分からない。 

 

ただ、抗議の意味もあるかもだけれど、親交の深い騎手仲間が突如停止処分になった事から、「岩田さんの分も頑張りますよ」っていう友情的なものも感じましたね。 

 

…この考え、変かな? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若手騎手のスマホ使用ばかり槍玉に上がっているけど、確かに違反は違反だけどさ。罰せられた若手の中には「ベテランだって同じような事してるのに何で自分だけ?」と言う納得いかない面はあったと思うよ。 

そもそも厩舎関係者との通信で罰せられた訳だけれど、歴史を遡れば以前から様々な手段で各々の騎手は厩舎関係者と連絡を取っていたのだと予測出来るけどね。。 

そんな中で若手ばかり処分されるのはバンバン速度オーバーしてる車がいる横で、原付きが40kmとか45kmくらいで白バイに切符切られたようなもん。 

そんなの「なんだよこれ、そもそも厩舎側から連絡しろって言われたのにさ、やってられんわ」って引退に踏み切る人もそりゃいるんじゃない。 

今回のスマホ使用は外部との連絡ではないけれど、当人以外の騎手が抗議の意を示したって事は、老若男女問わず少なからずJRAのやり方や現状の仕組みに不満を抱えている層は一定数居ると思うよ。 

 

▲39 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁダメなもんはダメだからな。 

動画再生って言ってもお互いに決めた動画のコメント欄使って暗号的にやり取り始めたら外部と連絡とれちゃうし。SNSは双方向メディアである以上発信が出来てしまうから工夫次第で抜け道は出来てしまうのがわかっている以上、SNSが使えるツールは制限掛けざるを得ないのは当然かと。 

 

▲117 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールに対するコメントやルメール等の行為の真意が分からないので其処は控えますが、岩田康誠ってラフ騎乗で結構有名なので、騎手仲間からも敬遠されてると思ってましたが、そこまででも無かったのかなと、ここが驚いた。 

 

▲62 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

よくわからんな。移動中もダメって言うんなら2日間取り上げなきゃダメでしょ。 

現代に合うルールかどうかで言ったら合致してないルールとは言え競馬の公正さを担保する為に預かっているわけでしょ? 

競馬開催中は預かります。移動中は返して置くので使わないでね、そんで移動終わったら移動先に預けてねって無理じゃね? 

それか見張する人つけるか移動は無しにしないと無理でしょ。 

その上YouTubeしか使ってない訳だよね? 

抜本的な制度の見直しが必要だけど、それにしてもな。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

抗議も何も外部との連絡が取れる行為をした事にある 

今回はYouTubeを見てただけでもコメント欄で外部とのやり取りが可能な状態だったから 

JRAは通信制限のある専用のスマホを騎手に用意すべきだと思う 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の記事によると、移動中に音楽を聴いていただけだった、とのことですが、もしもこの記事が真実なら確かにJRAが岩田騎手に一か月の騎乗停止を課すのはやりすぎだと思う。 

 

▲9 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ルメールはJRA免許を初獲得した時に、いきなりスマホ違反した。 

今回の行為をみると、反省しているようには感じられない。 

 

こういう行為は若い世代の悪い見本だし、JRAの反抗心をますます買うだけだ。外人に免許を与えるのはよくないとさえ思われてしまう。 

 

抗議するならば、正式な形ですればいい。中途半端はよくない。 

 

▲28 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

康成騎手のジョッキーパンツを息子の望来騎手のみでなくルメール騎手や坂井騎手も着用して抗議したのは大きいことだと思うし、私は感動しました。 

スマホルールの見直しは必要だと思う。正直世間と大きくズレてる。 

JRA職員の中でYouTubeのコメント欄で康成騎手が八百長を計ったおそれがあると本気で思ってる人なんてぶっちゃけいないでしょ。 

色々ルールがある割に表立って基準を発表していないせいで、人を選んでるんじゃないかってことは競馬ファンでも思ってる人多いですよね。 

制裁にしたって外国人騎手や有力騎手は軽かったりね。 

 

▲50 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

「正論イコール正解」ではないからね。 

 

八百長対策と防止の観点から連絡手段を制限するのはやむを得ないですが、JRAも時代に合わせたやり方を模索する時期に来ているかと。 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

八百長の関与に繋がるような行動を前もって防止する意図を理解していれば仕方のない処置では。youtube のコメント欄を使って八百長をするとは思えんが、簡単なことなら伝えられるわな。もし、ルールを破って八百長が発覚したなら、競馬自体を禁止にすることもあり得なくはないで。世論が動物虐待にもあたるし止めろという論調が盛り上がれば。八百長は暴力団の資金源になってるんやろうし。最近の風潮としてルールを見直す動きがあるが、不要なルールは見直せば良いが、存続に関わるようなルールもある。ジョッキーはわかってんのかね。競馬なんか無くても人間社会は成立するんやで。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん。 

個人的には正直スマホの使用制限なんてほぼ無意味だし(八百長的なことはスマホがなくてもやりようはあるだろうし)、最近のスマホ事案にファンも含めて過剰反応した結果のヒステリー的な処分ととれなくもないけど、他でもない同業者の騎手が罰の重さに抗議して行動したのだとしたらむしろ逆効果ではと思うけどね。 

ルール的にダメなことをやったのに対して「これくらい見逃してくれよ」ってメッセージを発してるってことでしょ? 

ジョッキーみんなが襟を正してスマホ問題が再発せずしばらく経ってから「流石に今のルールは厳しすぎるから緩和してくれ」って抗議するんならわかるけどさ。どれだけ競馬ファン含め騒動になって失望してるか理解してないの?っていうね。 

 

▲30 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

まず曖昧ルールの競馬会に問題あり。  

過去に藤懸騎手への嫌がらせ事件等があり、競馬会は岩田に神経を尖らせているのだろう。 

八百長だけど、地方競馬と違い規模が大きく周囲の目もありやれないだろう。 

オーナーへ『次の裏開催◯◯で勝負するしますから』と連絡があると云うのは平成の頃個人馬主から聞いた。 

昭和の頃からレースを調教代わりに使うこともある。『直線だけ追って』とわざわざモバイルへ連絡する必要はないと思うどね。 

 

▲3 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール改正を打診するのと、現状ルールがあるのにそれを守らないというのはまた別の話。 

 

破ってからこのルールはおかしい!と糾弾するのでは無く、騎手や関係者間で署名を集めたり、然るべき手順を踏んで抗議すればいい。 

 

ダメと言われてることをやったのだから処分は妥当。 

その処分にケチつけるのは幼稚すぎる。 

 

なぜそれが分からない人がこんなに多いのだろうね。 

 

▲23 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールがおかしい、間違っている、と主張するのは何もおかしくない。 

ただ、そのルールを守れないのにおかしいって言うのはおかしい。 

守った上で、こんな風に生活するのはここがこう不便だ、の様に意見をしないと、 

不満とか感情で押し曲げられてしまったルールじゃ意味が無いんだよ。 

 

今の時分、スマホが自由に使えないのは窮屈なのは分かる。 

でも、そうしなくてはいけないのはなぜ? 

公営ギャンブルだって分かってるのかな。 

今回のだって、その気は無くても自分の馬が勝てそうにないな、とかを一部の人にだけ分かる様にコメントしたらもうアウトだよ。 

公営を取り上げられたら、客はゼロになるんだよ。 

 

今で若手もベテランもこんなんじゃ、 

ぜったい軽い気持ちで書くやつが出てくる。 

公平性を保つ事の重要さを軽く見ちゃいけない。 

全員がきっちり守れるようになってから、 

ルール改正して欲しい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JRAが使用範囲を制限した業務用スマートフォンを支給して、返却・検証する仕組みを作ったらどうでしょうか。 

 

ペアレンタルコントロール、アプリインストール制限、ダウンロード制限、メッセンジャーは事前に許可された相手のみで内容もすべて提出、などなど。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

移動中に人と接触すれば通信機器を制限しても無意味じゃないか?本気で外部と接触しようとすれば通信機器なんかなくてもできるんじゃないか? 

逆に今の時代にスマホを制限されるとものすごく生活に支障がないか? 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

競輪でも別団体を作ろうと画策して、力づくで押さえ込まれて、選手はかなりの代償を負った。まだ少数派では有るけど、JRAに反旗を振り上げる狼煙では?結局、力づくで押さえられてしまうのだから・・・。競輪は別団体とはいかないまでも結局6車立ての集まりが出来たけどね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に無言の抗議なのかな?岩田騎手への慰めとか応援じゃないの?本当に抗議したいなら選手会とか騎手会みたいなのあるのでしょう、抗議だとしたらしっかりと要望なり抗議なりするんじゃないでしょうか。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

罰則が甘過ぎる 

騎手免許の剝奪 

最低でも1年間の騎乗停止 

大金を掛けている馬券師は納得しないだろう 

自分は1レースに数万円程度だけどJRAは博打の胴元だという事を忘れはならないと強く思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール違反をして処分されたんだよね? 

騎乗停止30日が適正なのか過剰なのかはわからないけど、これがJRAに対する抗議のつもりなら岩田のズボンを履いていたジョッキーは極めてレベルが低いと言わざるを得ない。 

 

JRAも最近の不祥事でジョッキーをどれだけ処分したよ?それでも減らないということは舐められてる証拠。騎乗停止180日とか重めの処分も検討して抑止力にしていかないといけない気がする。 

なぜそういうルールがあるかというと公平性を保つためのルールでしょ?それはわかってないアホな若手が多いと思ってたけど岩田みたいにルールの守れないベテランがいるのは示しつかないし情けない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ルメール以外でも何人も同じ行為をしての出走には岩田が騎手内では世間で言われているような嫌われ者じゃないという事ですね。 

今の時代移動でYouTubeもダメTikTokもダメでは無理があるでしょうに・・・そもそも身内の不幸も知る事出来ないって事だよね?それが競馬に関わる条件のひとつで納得して騎手してるんでしょと言われればそれまでだけど・・・昭和の携帯が無い時代と違い今は携帯の時代なんだからそれにあったルールに改正や議論する事も必要なんじゃないかなJRAさん 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国がやってるギャンブルなんだからあらゆる不正の芽を摘むのは当たり前 

スマホを規制すると不便だとかそういう問題ではない 

もっと厳しく、あらゆる不正の芽は摘んでいかないと 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JRAよりも上の組織から八百長の可能性があると指摘されてしまう場合、JRAは組織はさらに上から徹底した改善指導を迫られるの 

だからJRAとしても今のうちは徹底的にやるしかないし「JRAの中で解決しますね」って言える状況の内になんとかしたいわけ、外から手を突っ込まれたら競艇並みに厳しくなるよ? 

 

この時期は特に厳しく取り締まられる状況でそれをやるか? 

こんなの擁護してるのはまともな企業で働いてきたことの無い人間だよ、組織の論理がわかってない、それぐらい厳しい目で見られてる 

 

しかも頭が決めたルールを無言の抗議とも取られるズボンの態度は恥の上塗り 

赤ちゃんじゃねーんだから使用が可能か確認しろ、お前ら騎手はただの雇われ 

 

厳格な管理の下で指導していいしクビにしていい、スマホを使用できることが自分達の首を絞めることにつながることがわかってない 

 

その分、報酬は格別になっていて志願者はいくらでもいる 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

競馬はスポーツであってギャンブルじゃ無いって事ならもう少し騎手の自由度を増やしてもええんやない? 

高い報酬と引き換えに博打の駒として働くなら… 

今でも相当恵まれとると思うがな。 

スマホやSNSをいつでも自由に使いたいなら他の職業を選択すりゃええやん? 

 

綺麗事言っても博打は博打。 

絶対的な公正が求められるでしょ? 

疑わしい行為だけでもNGなのよ。 

 

3競オート各主催者は今の世論に対しての対応に苦慮するでしょうが毅然とした対応を願いたい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

時代に合ってない? 

ギャンブルの実行者が限られた人間に情報を与える可能性があるのであれば規制すべきでしょ? 

それが嫌なら騎手辞めればいいだけでやりたいまともな人もたくさんいると思います。 

ルールがもともとあってそれを知ってて騎手になってるのに抗議はおかしいでしょ? 

 

▲12 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホが生活の一部となって、けっこうな時間が経ち、そんな中で現行のルールは時代遅れだと言う指摘が多数ある。 

 

確かにその通りだけど、ルール改正させるよう働きかけ、ルール改正されてから堂々とスマホを使ったら良い。 

 

時代遅れだろうと、現行ルールがある以上、ルール破った側が罰せられるのは当然。可哀想だけど。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE