( 233938 )  2024/12/16 14:45:55  
00

斎藤元彦・兵庫県知事に議会も職員もソッポ 「空転する県政」に落としどころナシ

FRIDAY 12/16(月) 9:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/73e930b31058fd71d8ffe1c85f63dda1bf14296b

 

( 233939 )  2024/12/16 14:45:55  
00

12月6日、兵庫県公館に到着した斎藤知事は、県議会代表質問に向けて準備をしていた。

再選後初めての議会対応に厳しい質問が寄せられる中、冷静に答えていた。

知事選での広報活動を担当したPR会社社長の公職選挙法違反の疑いについて、混乱が続いている様子。

百条委員会の報告書が遅れる可能性も高まっており、県職員からは斎藤知事への不信感が漏れている。

斎藤知事は新たな疑惑に代理人を任せるなど、説明責任を果たさずに逃げようとしているとの見方もある。

県議会では反斎藤派が過半数を占め、知事も妥協せざるを得ない状況。

再選後、県政を混乱させる斎藤知事の今後の動向が注目される。

(要約)

( 233941 )  2024/12/16 14:45:55  
00

兵庫県議会の代表質問に向けて会場入りする斎藤知事。12月25日には再び証人尋問への出頭が要請される 

 

12月6日、斎藤元彦兵庫県知事(47)の姿は神戸市内の兵庫県公館にあった。再選後初となる兵庫県議会12月定例会の代表質問に臨むためだ。議会との対面を控えピリついていたのか、取材のために現地入りしていたFRIDAYカメラマンを睨みつける瞬間もあった。「県政の停滞を招かないよう、どういうかじ取りを目指すのか」。厳しい質問が飛ぶと、能面のような無表情のまま、答弁に臨んだ――。 

 

「斎藤知事と先の知事選において『広報活動全般を担当した』と主張したPR会社社長に対し、公職選挙法違反の疑いで刑事告発状が提出されたのは周知の通り。これに対し、立花孝志氏(57)が虚偽告訴罪で逆告発すると宣言など、再選から約1ヵ月が過ぎた今も混乱が続いています」(全国紙担当記者) 

 

継続中の百条委員会については年内にも報告書がまとめられる予定だったが、全国知事会出席のために斎藤知事が証人尋問を欠席したことで、年明けに持ち越される可能性が高い。兵庫県職員はFRIDAYに斎藤知事への不信感を露(あらわ)にした。 

 

「新たな疑惑については代理人に丸投げ。最近はマスコミを警戒しているのか、裏口から登庁したりしています。このまま説明責任を果たさず、斎藤知事は勝ち逃げするつもりではないでしょうか……」 

 

ある県議会関係者はこう打ち明ける。 

 

「斎藤知事は″ワンチーム″を掲げて職員との歩み寄りを図っていますが、『百条委員会による事実解明が優先』という職員が少なくない。県議会も相変わらず反斎藤派が過半数で、自主解散する気もない。これだけソッポを向かれたら、知事が妥協するしかないのでしょうが……」 

 

再選後、一層県政を混乱させている知事は落としどころを見つけられるのか。空転はまだまだ続く――。 

 

『FRIDAY』2024年12月27日号より 

 

FRIDAYデジタル 

 

 

( 233940 )  2024/12/16 14:45:55  
00

このテキストは兵庫県知事斎藤知事を巡る議会と県職員の関係についての様々な意見が寄せられています。

一部のコメントでは、斎藤知事に対する不信感や批判が目立ちます。

一方で、再選された知事を支持する声や、議会と県職員の協力を促す意見も見られます。

記事の信憑性や公平性に関する疑問も表明されており、報道の偏りについての懸念も指摘されています。

 

 

(まとめ)

( 233942 )  2024/12/16 14:45:55  
00

=+=+=+=+= 

 

議会と県知事は二元代表制でそれぞれ選ばれた県民の代表なので仲良くする必要は無い。 

県知事が執行権を持ち議会はそれを審議して議決する、それだけの事。 

なんの支障も無いので、ミスリードしないようにお願いしたい。 

 

▲6497 ▼872 

 

=+=+=+=+= 

 

週刊現代の記事がすべてのように思います。一刻も早く元局長のことを警察は調査する必要がありますね。元局長の4の原因とされる45分の複数の議員との通話が鍵です。貶めるように百条委員会を開催した経緯、そして、不自然な遺書メール、知事再選後の突然の百条委員の辞職、謎だらけです。真相が解決しなければ県政はうまく進みません。 

 

▲8154 ▼1592 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の一連の騒動に関して、一部政治家や団体、既存メディアは思い描いている筋書きがあるように思える。その筋書きから脱線しないように情報操作や誘導しているように思えてならない。 

再選されたことはおそらく予想外で、斉藤氏を潰そうと必死になっている様相がうかがえる。 

一部の民衆も事実はそっちのけで自身の思い描いたストーリーに当てはまるように、必死に理由を探そうとしている。 

何を信じるか疑うかは自由で予測してもいいが、事実や本質から目をそらしてはいけない。 

 

現時点では疑義に対しての証拠はなく、疑義を訴える側の主張も根拠に乏しい状況である。 

また、争点となっている元局長側の問題が明らかとなってきていることや、広報問題もPR会社社長側の誤認である証拠も出てきている。 

いずれにしても、事実を曲解してはならないし、ただの真実をあたかも事実かのように憶測やデマ情報を垂れ流しする責任は重い。 

 

▲271 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

事実の程度はともかくとして「同じ職場の中にパワハラを受けた人がいる」という認識が職員間に浸透しているのであれば、同じ職場にいる上司として歓迎したくないという意識を持つのは当然の話。 

これは「自殺を招いたのはパワハラのせい」かどうかは関係ないんですよね。それがきっかけになっている面はあるにしても。 

 

こういった意識に関する部分は誰が正しいかとかはあまり関係ない。「パワハラをする存在」という認識が浸透してしまえば挽回はなかなか難しい。 

 

手足となって動く職員とのコミュニケーションがうまくいかない状況があるのであれば、議会ともうまくいかないのであれば、裸の王様みたいな状況になりかねませんね。 

 

▲189 ▼288 

 

=+=+=+=+= 

 

法律上も選挙の勝敗が、疑惑を解決したとは思っていない。 

知事は、任期期間中県政を担う責務があり、またその資質を求められる。 

責務を果たす資質があるのであれば兵庫県知事として仕事をする前に、 

不支持有権者の約6割の人に疑惑に対する説明責任を、 

弁護士など他人を使わず自らのの口で果たすことが、求められることだ。 

 

▲214 ▼211 

 

=+=+=+=+= 

 

議会もまた民意で選ばれているし、県職員は長がだれであっても行政を止めないように身分があり働いている。 

知事だけが民意ではないし、知事だけが県政ではない。 

民衆の間違った判断というリスクがあるから、権力は分散されるのだ。 

 

知事が県民を思って政治を行いたいなら、議会や職員と協調するべきだし、調査にも応じるべきだろう。 

 

▲744 ▼455 

 

=+=+=+=+= 

 

全会一致で不信任をだし、その後、選挙で選ばれたのが現知事です。ソッポを向くのなら、また不信任を出せば良いのではないのかなと思います。議会解散で民意を問えばいいど思いますが、それが出来ないのであれば、ソッポを向かずに、県民に向き合って県政を行って下さい。 

 

▲2129 ▼433 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、この問題の大きな引き金は、元局長ですよね? 

元局長の、やったことは真実か公表されたいない。 

 

まず問題解決は元局長の行為を真実全て公表すべきだと思う。 

元局長の4の原因とされる45分の複数の議員との通話が知りたい 

 

▲3496 ▼865 

 

=+=+=+=+= 

 

取材のために現地入りしていたFRIDAYカメラマンを睨みつける瞬間もあった。 

これはその方の受け取りで変わりますよね? 

個人的な受け取りは記事にする必要はないのかなとおもいます。 

私が普通に疑問に感じるのは公用パソコンが本当に私的に使用されていたならばですが、斉藤知事が就任される前からそのような私的に使用されていたのを許していたのもかなりの問題なのかなと思います。 

これはあくまで本当に私的に使用されていたのが本当ならば県職員のパソコンの定期点検や保全検査などパソコンの中のデータや使用状況を年度毎に点検していないとなりますよね。 

書類などパソコンのデータを含めて年度毎に然るべき点検はあると思うのですがそれをやってないと言われてもしかたがない状況ではないでしょうか。 

この辺は問題にされてませんが県民の個人情報などに関わる問題で重大な事だと思うけれど誰もそこには触れないのは疑問です。 

 

▲1572 ▼290 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県民は立花とPR会社に載せられたのか、すごい盛り上がりだったのですけど、まさか、「斉藤氏が当選すれば全てが上手く行く」などと思っていたわけではありますまい。 

 

立花にもすっかり食い込まれてしまったようで、東京としては大助かり。大変だけど頑張ってくださいね。 

 

▲115 ▼231 

 

 

=+=+=+=+= 

 

議員辞職 

 

議会が議員辞職、選挙となったとき、それなりの数の議員さんは再選されると思いますが、幾らかの人は職を失うでしょうね。事実上これしか正当な方法はないと思います。その費用は、やはり県民の負担になるのですけどね。 

 

釈是としない感じです。 

 

▲983 ▼173 

 

=+=+=+=+= 

 

議員も選挙で選ばれている以上、県民の代弁者であるわけですので、知事と対立してもおかしくはない。なんでも仲良く決める事が良いわけではないだろう。 

対立する意見を、議会で話し合う事でより良いものに昇華する事に意義があると感じます。 

何にも決まらないなら問題ですが、要は経過が大切と言う事です。 

 

▲91 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県民です。 

昨日県庁に在職中の主査級の友人と電話して色々聞きました。 

庁内に回っているという裏話も聞いたのですが残念ながら書けない内容が殆どでした。 

まずこの記事にあるような職員との溝については知事とは関わりがないからわからんとの事です。友人曰く知事と直接関わりのある職員なんて極一部で上の人じゃないと直接話す機会はまずないし自分達がやっている業務には特に影響がない。ただ知事は外様だから上の頑固な人は受け入れられない人もいるだろうなとの事。 

パワハラについても報道でやってたという噂レベルで関わりがないからわからない。アンケートでは本当に4割の職員が知っているのかと働いている者の実感としてはあの数字は有り得ないとの事。 

 

聞いた事を書ける範囲内で書いてみました。 

 

▲246 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県に限らず、知事と議会とは対立関係にある場合もあるので、真剣に意見を交換すればよいと思う。 

 

しかし、県職員は知事の考えを汲み、実際に行動すべき存在なので、職員から反駁されているとしたら、実際の県政はスムーズにはいかない。今までの経緯から、気持ちが離れている職員も多数いるはずだから、知事としては、かけられている嫌疑に関してはきちんと明白にするのが先決だろう。 

 

いずれにせよ、県民としては県政が滞ったままなのは困る。自ら選択した知事であるから、特に知事に投票した県民は仕方がないとあきらめるしかないが、反対した県民は忸怩たる思いを抱いたままの状態。 

 

兵庫県民ではないので、ただ見守るばかりではあるが、選挙における一票がどれだけ重いものなのかを、今更ながら考えさせられた次第ではある。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

フライデーは、取材・裏どりを当然した記事なのだろうから、この記事に疑問を持った人が、この記者に質問や取材できるよう堂々と記者の名前を載せるべきでは? 

 

個人的に、議員が最新の選挙で当選した斎藤知事の元で県政を運営出来ないなら、議会解散して自分の選挙区の皆さんの民意を県議会選挙で問えばいい。 

本当にこんな県職員がいるのなら、民間企業で社長が気に入らないから仕事しない、協力しない、でも給料欲しいは、ありえない。 

転職すればいいと思う。 

 

▲381 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

まずこういった記事を書いた記者がどういう立場で書いたのかを理解した上で皆さんは判断するべきです。 

この方は「FRIDAYカメラマンを睨みつける瞬間もあった。」と一方的な偏った被害妄想と思われる感情を持って記事を書いていますので、 

反斎藤というポジションで書かれています。 

 

この記事をみて私は反省もないオールドメディアの最後の足掻きとみています。言えることは直近の民意は大事にしないといけません。 

 

▲2708 ▼864 

 

=+=+=+=+= 

 

ハラスメントがあったのは事実なので、それを咎められて辞めて再選した知事だから、ハラスメントを有権者から肯定されてるんですよね 

 

そんな知事だと職員の仕事に対するモチベーションも低いと思う 

みんな代わると思ってたのに代わらないなんて…ってね 

それが4年続くので、兵庫県の今後が楽しみです 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり議会も解散選挙しないと県政は動かないのですかね?! 

疑わしいことは白黒つける必要はあると思いますが、知事選挙で再選してる訳ですから、個人の問題と県政を動かすは別かな?とも思います。 

衆議院解散は、兵庫県知事に例えれば総理が知事、議会が衆議院、全てを選挙で入れ替え、自民は少数与党になったが国民の意見として野党の意見を聞くようになった。今の兵庫県議会は県民より自己の意見を正として県民を見てない気がする。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

首長と議会の二元代表制はそもそもこのゴシップ誌が推している「なれ合い政治」をするためのものではない。 

それぞれがそれぞれの権能を持って、時に牽制し合いながら県政を進めるのは普通のこと。 

改革派知事の行き過ぎを議会が牽制するのは大いに結構。 

民主主義は独裁のようにサクサク事が運ぶわけではない。 

 

また公務員は首長を頂点とする指揮命令の下で職務を遂行するだけのこと。 

政治的背景に基づいたサボタージュなど許されるはずはない。 

 

▲57 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

空転する県政とあるが、行政の仕事はほとん例年と変わらないから、空転するのはほんの一部の事業だろう。 

 職員は粛々と日々の業務をこなしていく。 

なお知事と県議会とのことは知らないが、県職員と知事はいがみ合う存在ではない。 

 パワハラが有ったかどうか現時点では結論は出ていないと思うが、職員は知事の下で県民の福祉を念頭に日々、効率よく自分の役割を果たしているはず。 

 知事と議会のイザコザで県政が揺らぎ県民に多少の動揺を与えるだろうが、日々の業務はそう簡単には乱れない。日本が安定している証です。 

 

▲5 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全員一致で不信任を出し、その結果現知事が再選されたのだから、不信任を出した議員全員が一旦辞職して県民に問えばいい。知事の不信任を出した責任は重い、その責任を取ってから知事に対して反旗を翻せばいい。そのこともしっかりと選挙で県民に訴えかけなければならない。 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

議会は全会一致で不信任してる。それでも選挙で選ばれた議員がどう考えるかは守られる事項だから知事不支持でもいい。次の選挙でどうなるか、って話だから。 

その上で役人が知事にそっぽって何よ?民意で選ばれた知事に仕える公僕やん。ただ、他の記事や情報だと役人側が完全に知事に反対してない可能性もある。また一方的な記事だった場合、どんどん信頼なくすし販売部数も減るぞ。 

 

▲85 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

真実がどうであろうが、選挙で当選しようが、職員と議会の協力が得られないというなら、政策は何も実現できない。 

肝心要の予算案や条例案でさえ、作るのは職員だし、そもそも議会で議決されなければ廃案になる。 

知事専決でできる範囲など、知れている。 

議会を解散するしかないだろうが、次の議会も非協力なら打つ手なし。 

直近の民意は選ばれた議員にあることになるから。 

百条委員会の結論と、捜査機関が捜査に踏み切って結果を出すまでは、こんな状況が続くのだろう。 

 

▲128 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

民意が反映されての知事当選だと思っていましたが、議会も職員もそっぽむいて・・・企業なら代表者が変わり企業方針が変われば、従うしかないのに❝県政の空転❞を招くとは?闇?が深すぎるのでしょうか?県民も腹立たしいのでは?けして他人事ではないです。斎藤知事の表情を見ていると心がやみそうですが、負けずに改革を進めてください。応援しています。 

 

▲57 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

記事に公平性があるとは思えない書き方ですね。一方的な悪者扱いではオールドメディアと言われても仕方ありません。 

ただ...議員の大半は不信任を叩きつけた方々。未だ百条委員会に呼び出され言動を問題視される首長。もめ事は、再選挙の参謀にも及び、取り囲むすべてが罪に問われるか否かの始末。この状況を一歩下がって考えれば異常に感じる。この状態のまま、多くの職員、人員を扱い公の仕事を進めることができるのだろうか? 不思議で堪らない。 

 

▲809 ▼286 

 

=+=+=+=+= 

 

県知事はただの職場の上司ではなく、選挙という民主主義の手順によって県民から選ばれた人。その県民に尽くすのが県庁職員の使命なのでは? 民意とは別に県庁職員が上司を選んでいいという発想自体が、県庁の思い上がりや知事とうまくやっていけない最大の原因のように見えます。 

知事からの歩み寄りも必要ですが、そういう点を職員が理解していないと相変わらず県民不在のやりたい放題、天下りし放題、教育に費用を掛けない県庁に逆戻りするだけでは。 

 

▲117 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

主観の入った記事はいかがなものかと思います。 

それはそれとして、あまり議員さんはソッポを向いているという記事を書かれてると本当に仕事していないといった印象を県民の皆さま与えてしまいますよ。 

これで失敗したのが大阪自民党。仕事もせずに反対反対と叫んだ結果が今の大阪です。むしろ斉藤知事より改革を進めるなどきちんと仕事をした上で発信しないと大阪自民党と同じ最後を迎えてしまうのでは無いかと懸念いたします。 

ある意味、今が兵庫県制をより良いものにする大きなチャンスです。ぜひソッポ向いてないで仕事してください。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

直近の世論を尊重できないのなら辞任した方がいい 

別に仲良くしなくていい 制作にかんしては是々非々でやればいいだけそれができないのならもう辞めるしかない 

次の県議会の選挙は27年ですかね? 

斎藤知事はそれまでに自分の勢力を作る事にも手を出した方がいいかな 知事選の際に協力的だった神戸市の自民市議から県議に出たい人を募るのもいいと思う 

 

▲38 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか県知事と県議会議員を同列で語る人が多いけど、県政が二元代表制という車の両輪なのは確かにそう。だけど、県民の総意で選ばれた知事とそれぞれの選挙区で選ばれた議員は背負う責任の重みが違う。ある選挙区では支持されたが、他の選挙区の民意は反映されていない。県政を語る上で、首長たる知事に優位性があるのは明らかだ。 

 

▲293 ▼156 

 

=+=+=+=+= 

 

>取材のために現地入りしていたFRIDAYカメラマンを睨みつける瞬間もあった。 

 

こんな記事しか書かないんだからそら良い印象持ってるわけないでしょう。 

それに斎藤知事はこうならないために議会解散するべきところをしませんでした、再選は県民の意思でもあるんだから歩み寄るべきは県議・県職員のほうであるはずなんですけど本気でこんなこと考えてる県議・県職員しかいないのなら次の県議選挙は現職に投票は考えさせられますね。 

 

▲301 ▼83 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フライデーさんの記者さんを知事がにらんだという表現について議論があるようだが、そこで一言。そもそも斎藤知事が記者の顔を覚えているかすら疑問。クラブ詰めのマスゴミ記者ならまだしも、兵庫県知事選を巡る一連の騒動が起きて以来、いろんな記者が目の前に詰めかけ、そして通り過ぎたはず。フライデーの記者と言っても、覚えられているかどうか。ちょっと自意識過剰ですね。 

 

メディアスクラムがいったん始まれば、普段ではありえない喧噪の中で有象無象の記者が会見場などに現れ、現場は一大エンターテイメントの場になる。そのような場で取材対象者にこそこそ取材している程度なら、まず覚えてもらえない。つまり、このような表現には書き手の意図が込められたものでしかなく、そこに真実はまずないということです。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もう既に兵庫県と兵庫県民だけの問題だと思ってます。 

この先4年間、県の様々な計画が停滞しようと県民の生活に影響が出ようと 

他府県民にとっては対岸の火事です。 

こうなる事は十分承知した上で齋藤氏を再選させたわけですから 

県民の皆さんは誰も文句言わないと思います。 

 

県職員の皆さんも思うところがあるでしょうし、県議会の議員さんも 

いろいろとご意見があるでしょうから大いに議論して下さい。 

パワハラも、地位を振りかざす事ももう無いでしょうから 

言論で部下を説得し、言論で議会の合意を得る事でしょう。 

 

現段階では「ほら、やっぱりね!」 

がこの記事を読んだ兵庫県以外、日本中の人達の感想だと思います。 

 

▲83 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

県議会を観たけど、一部の議員が百条委員会で行えば良い内容をわざわざ県議会でもしつこく質問し議長に注意されるもなお再質問する者がいた。これでは県政は前に進まない。コストはかかるが、今後の兵庫県の事を考えれば議会を解散した方がよいのではないかと思えた。内心をリセットし、再当選した知事と県政を進める気の無い者は兵庫県にとっても必要ない。辞任すべき。 

 

▲318 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

県職労組も知事に辞職を迫りましたよね。 

民意で知事の再選が決まった時、多くの職員が退職するのではないかとの予想でしたが、賞与も出たことだしどれぐらいの退職者があったのか気になりますね。 

 

▲105 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

改革しようとする者に、変化を嫌う多くの人は反発します。でも正しい行いに勇気をもって立ち向かう事を是ととらえる職員も間違いなくいると思います。ここは踏ん張ってその姿勢を貫き活動を続ける事です。応援しています。 

 

▲88 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

”議会も職員もソッポ” 

雑誌の記事なので相当オーバーに書いていると思いますが、いくらかはその傾向はあるでしょうね。 

 

理由は簡単で、それぞれの身を切るような、甘い汁が吸えなくなるような改革を進める知事は旨くないのでしょう。 

県民にとっては非常に好感が持てる政策ではありますが。 

 

しかしながら、県議会議員も県職ももちろん知事も全部”公僕”です。 

公僕だから甘い汁が吸えるというのは少し違うと考えます。 

ある意味少し傾向が違う、それでも奉仕の精神が基本となるボランティア的な一つだろうと考えています。 

 

そういった意味では県民に対して何をどうするのが公僕としての役目なのかをしっかり考えてほしいと常々思っています。少々不足を感じていますのでね。 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは一連の疑惑(公益通報、選挙違反、パワハラ、オネダリ等)を全て斎藤知事が記者会見で発言して疑惑を無くす事をしなければ何時まで尾をひきます、斎藤知事が説明責任を果たしていないのが原因です、再選されたのですから真相説明してケジメを付けて次の段階に、兵庫県民の為の政治を行って下さい、 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

AIでも元局長が悪いなどというコメントが見られるようだ。 

今回の件は私的な問題があったので懲戒され、そのために告発を起こしたかのように言われているようが、時系列に違和感がある。 

先に懲戒処分があって告発したなら元局長の方の自己保身の為と理解できなくないが、パワハラを告発した後にPCを調べられて私的な問題が発覚したのなら、そもそも告発と私的な問題は関係ない話だったはず。 

それに、もしに先に懲戒話があったとしたら、むしろ告発などせずに事態の収拾を図ろうとするだろう。告発したら余計自分が脅されるのは分かるはずだし、告発した所で自分が免責される訳ではない。 

それよりも、斎藤氏が告発されたがために近い人間にアラ探しをさせたら格好の材料が見つかったので懲戒にした、さらに告発を私的な問題を結び付けてストーリーを作った、副知事はそこに加担していたので辞任した、と考えるのが自然で腑に落ちる。 

 

▲33 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

この状況なら、議会は前回同様に不信任案を出したら良いだけです。県議会議員にはその権限があるわけなので。 

そして、県職員の方を馬鹿にしすぎていると思います。日々真面目に県職員としての仕事をまっとうされているわけで、斉藤さんが知事なら協力しない、働かないなんて人はいないでしょう。みんな県民のために働いているわけなので。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「能面のような無表情」な顔とありますが、TVで記者のインタビューを受ける姿が確かにそうですね。 

個人的には、彼が何考えているか分からなくて、少し不気味です。 

感情を出し過ぎるのもどうかとは思いますが、斎藤知事にはもう少し喜怒哀楽を出して自分の言葉で記者に応対できれば、SNSを使わなくても県民のみならず議会や職員の支持を得られるのではないでしょうか? 

 

▲5 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、県議会解散/選挙しかない。 

そうなる事は、知事を失職に追い込んだ県議会議員も承知している。 

 

問題なのは、選挙費用。 

県民は、知事失職後の選挙で、無駄な費用は終わると推測していた人が多かったが、知事は再選され、議会の敗北に終わってしまった事に、議員に対するる失望感が膨らんでいる。 

 

知事と県議会を上手く動かすため手立ては、県議会解散/選挙を実施してみるしかない。 

 

▲233 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

>継続中の百条委員会については年内にも報告書がまとめられる予定だったが、全国知事会出席のために斎藤知事が証人尋問を欠席したことで、年明けに持ち越される可能性が高い。兵庫県職員はFRIDAYに斎藤知事への不信感を露(あらわ)にした。 

 

前回予定の百条委員会の証人尋問に斎藤知事が欠席せざるを得なかったのは、知事が悪いわけではないでしょう。 

その百条委員会や一部の委員に不信感を持っている人も少なくないようなので、その問題解決に向けて百条委員会の委員は努力すべきだと思います。もし、誤解が存在するならば、誤解を解くための説明をするべきだと思います。 

 

▲406 ▼155 

 

=+=+=+=+= 

 

県民が選んだのだから、今日からコロット変わって・・・とはいかない。 

同胞が命かけて訴えた事が、あたかも無かったことのように葬られようとしている。 

今後どのような反対意見発信者に対しても、怒鳴ったり、罵ったり、笑いものにしたりは、絶対にしない、皆無と言えるだろうか。 

人は、そうそう変わらない! 

反対意見も言えない、静かに県民の為、粛々と仕事をこなすだけの道かな。 

 

▲5 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

私のいた会社では公用パソコンの私的利用だけで懲戒でした。その時間が100時間を超えていたら、それだけで解雇です。 

亡き局長はパソコンの内容如何を問わず懲戒解雇で良かったと思います。 

 

斎藤知事の一期目も前の井戸知事の残党ばかりの県職員の中で針の筵の上だったと思われる。県会も実質少数与党だった。 

二期目も覚悟を持って臨めばどうって事はない。 

 

▲111 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

私事だが、事をおこすにはまだ10年早いといっている。今はまだ準備中の段階でよい。 

 

10年経てば多数決の割合がかなり変動すると考えている。…ただし、団塊の次世代が現既得権益に洗脳されていなければだが。 

 

今の悪政治や迷走経済は、現既得権益の最後の悪あがきとみている。想定内だ。 

 

今は辛いだろうが準備中であり、耐え難きを耐える局面だ。がんばろう次世代諸君! 

 

▲7 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ二元代表制なので、対立こそ本来の姿 

 

現在の所、直近で県民からの信託を得たのは「斎藤さん」 

 

つぎは「県議員」の方が信託を得れるのかが試されればいいだけ 

 

ちなみに、一般職員の方々 

もし記事のように「そっぽ」を向いているとしたら、それは怠慢です 

 

それこそお給料は税金で賄われていますので、そんなに嫌なら退職すればいい 

 

職にあり続ける以上は頑張って仕事してください当然です 

(といっても、記事がそう書いているだけで、ほとんどの方は真面目にしていると思っていますけど) 

 

▲91 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

私はFRIDAYの報道に対する不信感しか無いです。 

公選法違反の件は過剰報道と分かっていて報道している。 

法的に裁判例から言うと斎藤知事のパワハラはありません。 

人それぞれにパワハラと感じればパワハラであると、パワハラの概念を広げて報道すること自体が不正確なのに、また、百条委員会のアンケートはパワハラの基準を示しておらず、結果も「パワハラの件数を認定するものでは無い」と注釈が付いているのに垂れ流し、本来なら必要のない20億円かかった選挙を実施させたマスコミの責任は重いと思っています。 

兵庫県民の最新の民意は斎藤知事の再選。 

この記事は、県議会議員も職員も県民の民意を尊重していないことになります。 

 

▲108 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

騒ぎのきっかけは元局長だとしても、火種はやはり斎藤氏の行いであり人望の無さ。 

斎藤氏はこのまま負け犬となる事を拒み失職後再選をかけ立候補、そこに誰かの何かの力が横槍を入れてSNSで発信され、結果は返り咲き。 

今やこの混乱は議会の責任とされ、斎藤氏はいつの間にか被害者として崇められている…。 

歪ませた要因が多すぎて特定出来ない事が何よりも騒ぎの原因とは思いますが、この事態の収束もしくは鎮静化が何より大事なはずなのに、一向にそこに向き合わない斎藤氏の姿勢には、やはり首長としての資質は感じない。 

混乱を横目に自分の責任では無いを繰り返す姿に、県民は何を期待しているのだろう。 

そこまでして既得権益だの何だのを推し進めてもらわなければならないのか。 

この人でなければ!と言う確固たる理由には程遠い気がする。 

 

▲36 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

「百条委員会による事実解明が優先」と、県政の執行機関である兵庫県職員が言ってはいけないだろう。 

政治は、県議会の仕事で、兵庫県職員の仕事ではない。給料分の仕事はやるべき。兵庫県には、国税も入っているので、全国の納税者は文句を言う資格がある。兵庫県職員は仕事をしてくれ。 

 

▲46 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

斉藤知事を再選させたのは兵庫県民の民意そのものである。県民が選んだ知事であるが、この当選も知事の公選法違反の疑惑など最初からケチが付いた当庁となったようだ。今後に知事の姿勢が注目だが、「謙虚」で「慎ましく」、「だんまり作戦」で再び兵庫県政を空転させることになりそうである。 

斉藤知事の支持者のおかげで県民は誤った判断で知事にしたのであるから、県政の空転は仕方ないだろうと思う。 

 

▲4 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一応は県民の信を得て再選された知事にそっぽ向いて混乱させてるのは議会です。諸々の問題は捜査がなされいずれ結果が出るでしょう。それまで県政を停滞させるつもりでしょうか?全会一致で不信任案可決の上での再選ですから議会が県民の意思との隔たりにまず気付かないと。 

 

▲86 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

失職を招いたパワハラおねだり疑惑、出直し選挙の公選法違反疑惑、すべてグレーのまま。その決着をつけない限りワンチームなんてあり得ませんし、県政推進も議会の協力得られません。このままズルズルで真実が見えないまま、誰が悪いのか悪くないのか、法令違反の有無はどうなのか、スッキリしないまま終わるのは止めてほしい。 

 

▲148 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

知事選で当選したのは事実。県議会も職員もそれに向き合うしかない。とはいっても民意を得た知事に遠慮して奴隷の如く従えという意味ではなく、職員も議会も県政について丁々発止の議論をすればいい。誰も遠慮したり恐れる必要はないし、ソッポを向くのも違うと思う。少なくとも今回の知事選を経て、知事と職員、議会の関係性が正常な関係にならないと知事選をした意味はないのでは。一方、疑惑は疑惑として必要な機関で解明していけばいい。その結果が出る前からマスコミや週刊誌が騒ぎ立てるのは控えるべき。むしろ県政の内容に踏み込んで報道すべき。 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

知事は紛れもなく県民が選んだ人なのだから、県議は議会をきちんと運営してくれ 

個人的な恨みやその他利権で知事の足を引っ張るのでなく、県を良くする為に議員も知事も努力して欲しい 

知事については百条委員会で結論が出たのなら、正常な県議会を運営しない議会を解散するのもやむを得ないと思う 

 

▲28 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

齋藤知事の政策として、県立大学の無償化政策など、予算措置が必要な政策は、必ず県議会の過半数の賛成で可決している。そういう意味では、齋藤知事と県議会との協力関係・信頼関係があって、はじめて知事の政策も実行できたわけだ。齋藤知事の功績でもあるが、県議会の功績でもあったわけだろう。なぜ、県議会の全員が齋藤知事に不信任案を突き付けるまでに至ったのか。以前のような知事と県議会との関係に回復させることはできないのか。齋藤知事の手腕にかかっているのではないのか。 

 

▲41 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事も含め、最近の風潮は、可哀想か自分の責任か、悪人か善人か、という議論に流れがちであるが、民主主義の悪い面が出ていると思う 

具体の政策内容に関して、住民ひとひとりが議論すべきだ。 

万博の費用と効果、具体の行革の実績を(漠然と利権ズブズブとか、パワハラとか言うのでなく)数字で確認すべきだ 

 

▲8 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

これぞ偏向報道だと言わざるを得ない。 

再選を果たした斎藤知事を民意がどう見てるのかは明らか。 

そして記事を読む限り記者が斎藤知事をどう見てるかも明らか。 

代理人を立てたから丸投げ?何の為の代理人なのかわかりますか? 

裏口から登庁?メディアが同じ返答しかしようのないつまらない質問しかしないから面倒になるのは当たり前。 

再選を果たした斎藤知事との議会が空転しているのならば見直すべきは県議員の方では? 

記者に必要なのは金儲けではなく使命感。 

せめて真実に近いと思わせる情報を命懸けで探し出し文字に起こしてください。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

真相はちゃんと解明すべきという意見には賛成。ただそれをやるのは百条委員会や第三者委員会の役割。今は選挙で民意を得て再選されたんだから、議会は政策に対して是々非々で議論して進めるべき。その状況下、混乱とは具体的にはどんな混乱がどの程度出ているのか?そもそも混乱はパワハラやおねだり(ネガティヴイメージを与える言葉)、浴衣更衣室、優勝パレード経費キックバック等をスキャンダラスに報じたマスコミや徹底追及した県議にあり、今もそれが続いているのはマスコミや議員が原因じゃないか? 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

斉藤知事は県議全会の不信任案により辞職したのち、知事選で再選された。本来は、全会一致で不信任案を出した県議はすべて辞職すべきなのに自らを律することさえできない。 

そんな責任感のない議員がいる間は議会は進まないだろう。マスコミは県議のモラルや裏の動きについて取材し報道すべきではないだろうか。それもできないようではマスコミもだらしない。 

とりあえずは、知事から議会解散を発してもらわなくてはならないようだ。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

県議が警察から事情聴取されているとYouTubeにありますが、偽証教唆罪の疑いと思います。 

告発者の元県民局長の不倫相手が情報源だと立花氏は公用PCの中身を公開したことで明らかになりました。 

 

しかし、告発者の遺書ともされている陳述書には、告発内容の情報は自身の送別会で聞いたと百条委員会で証言する予定だったとあります。 

 

この陳述書はQ&A方式で、事前に百条委員会の県議と協議して作成した疑いがあります。 

 

しかし、元県民局長が陳述書のまま情報源は送別会で聞いたと百条委員会で証言すれば偽証罪になり、それで百条委員会の出席を拒ばんでいたのではないか? 

 

元県民局長は自らあのような道を選ぶ前に百条委員会の県議に百条委員会に出席するよう電話で説得されていた。 

 

元県民局長は偽証罪になるのが嫌で、百条委員会の出席を拒み、あのような道を選んだのでは? 

 

つまり、斎藤知事ではなく県議が原因だった。 

 

▲31 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ一部だろうけど選挙で選ばれてもいない職員が選挙で県民に選ばれた知事の言うことを聞かずにそっぽ向く事があるとするなら斎藤さんのせいとかではなく公務員として普通にあるまじき行為。県議会が県の事を考えた上で協力的では無いのはむしろ健全でしかない。 これが自分や仲間の利権を守る為に巨力的じゃないという話になるとそれは全然違う話になる。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなにSNSで策を弄し、黒白逆転させて勝利しても、これまでの行いまで無かったことにはできない。 

誰だって見限った上司との仕事など、わかっていても力が入らない。 

すでに離れた部下の支持。県政にいろいろ暗い影を落とすだろう。 

ネットリテラシーは本当に大事だね。 

立花氏もパワハラはやっぱりありましたって、今頃言い始めたよ・・。 

わかっちゃいたけど、立花氏は言っていた、「バカを騙して支持を得るのが本当の天才だ」と。そういうポリシーを地で行ったってことね。別に彼が天才なんて私は一切思わんけど。 

 

▲68 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、あの立花氏が、斎藤さんは、調べれば調べるほど行政のトップとしてはダメ、と、語っている。 

つまり、知事の立場として相応しくない、と。選挙での一番の功労者の発言で、批判者からじゃなく味方からの発言は重い。そして、これだけの疑惑がある中で、県政だって思うように進まないだろ。トップの立場としたって潔さは必要だ。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これは全て、議員と職員の責任でしよう。 

企業もそうですが、上司が嫌いだからといって無視出来るものではありません。 

ましてや、県政で有れば、尚更です。 

 

子供じみた対応しか出来ないのであれば、 

直ぐに組織を辞めるべきです。 

 

給料は、貴方達のわがままに支払われるわけではありません。 

 

選挙で選ばれた県民の代表である斎藤知事と一緒に県民の為に働けないのなら、県民の為の仕事をするべきでは無い。 

 

早く辞めるのが良いと思います。 

 

▲63 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

県職員から尊敬され高い人望があった人物の自殺、更にもう一名の方も優秀な方だった様ですので、職員はかなり距離を置いた感じになっている様です。 

議員も誹謗中傷等での辞職した方もおり、齋藤さんへの塩対応になっています。 

県民としては、選挙で信任されたとは言え県知事選の20億円の無駄使い、県職員の人命の犠牲等は悲しい出来事です。 

何より県のイメージ劣化が避けられない! 

 

▲57 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の問題は、民間会社で言えば、社長が従業員からも取締役会からもNOを突き付けられたため、株主宛にPR会社を使って一方的な情報を流して、株主総会でひっくり返したということ。斎藤知事には組織をまとめることも動かすことも出来ない。元々資質に問題ある人が知事になった。斎藤知事に投票した人の多くは今は悔やんでいるはず。無駄な税金を使うことになるが、即刻斎藤知事は辞任し、まともな知事を選び直すのが最善と思う。 

 

▲87 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、そうでしょうね。 それに、これの問題は親戚の会社を潰された奥谷議長が局長の自殺を利用して辞めさせ、そこに外国人参政権をあげる稲村和美氏と、スクープだと表面しか見ない(もしかしたら、外国人参政権を初めて県でやりたかった)マスコミがぐるになって斎藤知事を追いやったけど、立花さんのおかげで真実が明るみになり、再度県知事選で再度斎藤知事が圧勝で勝ったのが、県議会のほとんどが気にくわないのが、多分今回のいきさつの様な気がします。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

議会も選挙で有権者の審判を受ければいい。でもやらないでしょう、それは、現職の多くが不利だからね。ネット情報が信用できないとか言っているが、既存勢力は隠ぺいと切り取りで民意をコントロールしようとしているけど、有権者はそんなに無知じゃありません。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

知事が妥協したのではこの人を選んだ意味がないのではないかと思うけどね。 

議会と仲良くやる人が知事でいるより、対立し緊張状態であったほうが良い県政敷けるんじゃないのかな。国会と政府の関係もそれで色々動き始めているよね。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県のガバナンスが機能していないのでは。コンプライアンスがないのではないのか。9か月経って県が発表した告発文書のハラスメントについて、百条委員会で調査しあった旨とそれに対して知事の謝罪があったのに、なかったような結果に疑問。 

「嘘八百」や「真実相当性がない」ことに対して概ね真実であったことを隠蔽しているのではないか。いずれにしても告発されている当事者の見解が真実であるのか、偽りであるのかがさ明確にならなければガバナンスの回復がないだろう。財務部の調査に疑問。 

 

▲10 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりこうなりますよね。兵庫県民にとって県政がスムーズに進む事が何よりですが、以前の斎藤知事時代にガタガタしてうまく行かなかった県政が、再選されたからといって、上手く行くはずはないですよね。何故なら、県政のトップは同じ人間ですからね。 

組織をまとめてスムーズに運営していく能力のない方が、何度やっても同じだと思います。でも、兵庫県民にとっては仕方ないですね。県民自ら選んだ方ですからね。4年が済んだ後、一体どんな県になっているんでしょうかね。4年後に確認するのが楽しみです。 

 

▲57 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

この知事では兵庫の未来はないですね。 

高校のエアコン設置や県立大の学費補助など誰も必要としません。 

それより、新庁舎の建て替えやOB職員の外郭団体への再就職を復活させた方が多くの県民の利益となります。 

もう一度不信任決議して、再選挙することがほとんどの県民の総意ですよ。 

 

▲6 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

この時なのかな? 

 

議会で登壇した公明党から選出の議員が、斎藤知事のことを「サイテー知事」と、わざと言い間違えたようなふりして冒頭に呼びかけてましたから、普段からこのような隠語を使って会話をしているのではないかと思います。 

一応は直ぐに謝ってましたが、これは大人のイジメと一緒だなと思いましたし、底意地の悪い議員もいる中で、斎藤知事は県政を前に進める為に頑張る覚悟で戻ろうと決断されたのだと思いました。 

そして、百条委員会のアンケートを取ってきた丸尾牧議員には、前回の当選日に「スシロー祝勝会疑惑」が出ているそうです。 

領収証をチラッと見てはいますが、その後別の動画のコメント欄で、スシローの持ち帰りが税金の部分が10%だと話題になっていました。 

本来はお店で食べるのは10%で持ち帰りは8%です。 

持ち帰りなら容器は10%にはなりますが、そこは見誤っておられるのか、別の領収証なのか気になりました。 

 

▲34 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

「フライデー」に在籍していて、これだけ露骨に斎藤知事のコトを叩きまくる記事を載せていたとしても、辞令が下って「週刊現代」に配属されることになったら、明日からは逆に議会や百条委員会のコトを叩きまくる記事を担当するコトだってあり得るんだよね。 

さすがは天下の講談社サマ。このご時世、もはや壊滅的な惨状になっている出版業界の中で、それでも世の中的にはいい給料がもらえている会社にいられるんだったら、信条とか矜持よりも、そっちのほうが大切だもんね。 

 

まぁ、オールドメディアに限った話じゃあなくて、アクセス数稼ぎの切り取りやコタツ動画なんて、SNSやネットの方がむしろ多いくらいだけどね。 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

知事を応援されている方々もよくよく考えて頂きたいのですが、知事が得票が多くて通ったわけだけれど、元尼崎市長と元維新の国会議員の方を合わせれば、ほぼ知事の得票と同じです。簡単にワンチームはあり得ないでしょう。 

それが実現できるとしたら、疑惑の説明責任を果たしてからになると思います。百条委員会、第三者委員会の結論もさる事ながら、疑惑の中でも勝手に知事を応援した立花孝志氏は事もあろうに、県民局長が退職を中止され停職、謹慎させられた処分を知事が下した元となるPCの中身を入手したとして、”県職員10人と不適切な関係云々”と虚偽の文章を事もあろうに知事選の掲示板に自分のポスターとして張り出しました。これはワンチームの元となる県職員の名誉を大変傷つけています。 

このPCの中身を精査した事の有る知事は、県職員の名誉を回復するために掲示板の文言の真偽を説明する事が求められていると思います。 

 

▲13 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

知事は最大限に譲歩した表現で議会と向き合っている。問題なのは知事を貶めようとした、もしくは現在もしている議員がさも被害者のように振る舞っている事。県民は、これからも知事を助け最大限に少数の利権者集団で有る議員や職員達と戦わなければいけない。これで知事を助けられないようなら韓国と同じになってしまう。県民の為の県政をしてくれるのは誰か。これが重要。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

齋藤氏が再選すればこうなることは分かっていたこと。知事には解散権はないのだから全会一致で不信任した議会と対立し次の県議会選挙まで県政が動かないのは当たり前。橋下氏も齋藤氏が失職を選んだのは間違いで議会を解散すべきと言っていた。自分も県民だがこんな当たり前の事態が予測できず齋藤氏に投票した県民には失望しかない。 

 

▲36 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県議員が不信任案を提出して知事は選挙で戻ってきたのだから、ソッポ向かずに議論するべきことは議論して頂きたい。納得いかなければ議員も一度解散して選挙で民意を勝ち取ればいいのでは。不信任を出した知事戻って来ても協力しないのは県民の民意を無視しているに等しいと思うす。もし再任すれば解散する、それぐらいの覚悟を持ち不信任案の提出をすべきではないかと思う。 

 

職員の皆様は県民の税金で飯が食えているのだから民意を無視するな。 

今回のパワハラ疑惑などの調査も何もせずに、一番最初に組合員が知事に辞任請求をしたことは忘れていない。それに対する組合員の責任はどうなっているのか。マスゴミ様、自分たちの都合の悪いことは見ないふりをするもはほどほどにしてください。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事が本当はどこまで正義の人であったのかどうかは「確証」とかが公開されているわけでもなく分からないが、 

一つ言えるのは、政治家は多くの関係者の利害を調整しながらより良い政治をするのが仕事。理想的な政策を唱えても、利害関係者の調整ができなければ良い政治を実現することはできない。 

その意味で、県議会や県職員に多くの敵を作る斎藤知事は良い政治家ではないでしょう。現状、どんな理想的な政策も実現することはできないでしょう。 

 

▲86 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

公用パソコンの情報については本当かどうかわからない情報が氾濫している 

このような状況なのだから百条委員会は公用パソコンの中身を第三者の専門家に依頼して公開すれば良い 

片山副知事が元県民局長の私用USBを公用パソコンにコピペしたこともウワサでなくはっきりさせたら良い 

 

▲38 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

知事のパワハラ疑惑が前面にでているが、県会議員と県職員の既得権を奪い、県政を改革しようとした知事 vs 県会議員+県職員 の対立がパワハラという形で表面化した、というように解釈している。 

 

つまり、斎藤知事の改革をストップするために、局長をはじめとする職員がパワハラ疑惑をでっちあげた、それに県会議員が便乗した、そういう構図になっていたと理解している。私の誤解ならご指摘をお願いしたい。 

 

▲88 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

いくらSNSで支持を集めても 

それが未成年のものなのか 

日本人のものなのか判断出来ない状況で 

それが全てと言わんばかりの態度は 

確かにボイコット状況をまねいてもうなずける。 

正当な根拠から出された提案でも 

四面楚歌では成す術が無い。 

知事が裏口から出入りする様な雰囲気・・ 

異常としか思えない。 

事の良し悪しより発想が片寄りすぎた。 

今の政府もなかなか事を決められない状況だが 

どこか似ている。 

烏合の衆を味方にするか 

使える者を味方にするか・・ 

結局揉めている間は 

この県は何にも決められない。 

まぁ・・ 

県民がこうなることを 

望んでいたのかも知れない。 

こうなることを知らなかったでは済まされない。 

方法を間違えればこうなるという 

良い例だな。 

 

▲23 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

職員は知事と共に仕事をする立場だと思うけどね。。 

 

嫌なら、やめればいい。 

 

議員との衝突はありでも、 

職員は知事に言われた仕事をし、県政を支えるべきだと思います。 

 

私は、全会一致で不信任を出した議会には解散して欲しいですけどね。 

彼らが、知事を引きずり下ろしたのに、県民は斉藤さんを選んで事実を重く受け止めるべきかと。 

 

なんで、議員をやってられる? 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県議会の議員諸君は誰のために、また、どういう目的意識を持って議員としての政治活動をしているんでしょうか。お辞めになったら如何ですか。県職員の方も、怠業の口実になんぞにしないで、県職員、地方公務員としての職責を自覚して誰が知事であっても勤務に精励しなければいけないんじゃないでしょうか。トップが、気に入らないとか嫌だから仕事ができないというなら、速やかに転職しなさい。そういうぬるま湯的な体質が、できる総務官僚だった知事にはきつい言葉を吐かざるを得ないモチベーションになったんじゃないのかな。天下り先なんぞ無くされて結構。甘えるのは大概にした方がいい。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ県議も県庁職員も斎藤知事が再選されるとは夢にも思っていなかったのが再選されたからアタフタしているんでしょうね 

県議は既得権の問題、職員は天下りの問題が以前の様に戻るのを期待してましたからね 

県議は許されない事だけど理解出来るけど、県庁職員は諦めて仕事に励むのが筋だと思いますよ 

 

▲42 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

未だに元局長のことばかり言う人がいるが、それはお門違いだ。あのアンケートを見れば、職員がパワハラと感じていたことは事実だ。斎藤さんがむきになって犯人探しをしたのは後ろめたいことがあったからだろう。利権のことを言う人もいるが、ネットのデマが本当に混乱に拍車をかけている。 

 

▲25 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

一時のネット世論操作で、出直し選挙は制しましたが、その得票率は兵庫県有権者の2割強に過ぎず、元々支持者では無かった方々による浮動票が多かった印象です。 

地方自治は、正直かなり地味でしがらみも多いので、調和が取れない首長には務まりません。 

頭脳は明晰なんでしょうが、在任2年でかりそめピラミッドに立っちゃったのでしょうね、とにかく、批判的な職員対策を佞臣、元副知事や総務部長に任せてしまった初動失敗が、残念ながらこの方の実務能力限界だったのだと思います。 

ハラスメントをした方々は、ほぼ100%が身に覚えが無く、指導教育のつもりだった、行き過ぎた点が有ったかもしれない、って言うんですよ。 

あとは、謙虚さが有れば、やり直しが効くんですけど、強気で押す方は再犯します。 

 

▲50 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

議員から全会一致で提出された不信任決議によって失職した県知事が民意によって再任されて、いまだ議会がソッポを向いているというなら、議会議員に相応しくないだろうから辞職した方が良いだろうと思う。再度、不信任を突きつければ、今度は議会解散だろう。でも、このまま何もなかったかのように県議を続けるのも、何か違うのでは無いかな?と思う。職員がソッポを向くとか書かれてるけど、ダラダラするのも変だ。県職員が公用PCで不倫日記やら写真やら保存してれば、文句を言われるのも当然。一部の者の不貞によって、県職員のイメージは良くない。緊張感は持つべきだろう。 

 

▲270 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

混乱を招いているのは,稼ぎどころを探している,既存マスコミの皆さんです。混乱しないとネタにならない=金にならないですからね。フライデーも,もし自分らも報道機関だと思っているのなら「カメラマンを睨みつける瞬間もあった」なんて激しく主観的な事は書かないように。いつもまでも世論を誘導できると思っていてはいけません。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一連の知事の言動を見る限り、歩み寄りなど期待できないだろう。 

従って、県政の停滞は避けられないと思う。 

百条委員会も検察も、SNSやら立花氏など騒動を目論む連中に惑わされず、早々にファクトを積み上げて疑惑解明してゆくことが県民の利益につながる。 

 

▲33 ▼20 

 

 

 
 

IMAGE