( 233953 )  2024/12/16 15:02:25  
00

夫婦別姓、政府案の提出否定 自民内の議論「引き延ばさず」 石破首相

時事通信 12/16(月) 10:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/054e31bced17a4f8b5edb2d5ccc30768fe6f0c7d

 

( 233954 )  2024/12/16 15:02:25  
00

16日午前、国会内で行われた参院予算委員会では、石破茂首相と全閣僚が2024年度補正予算案に関する質疑応答を行った。

首相は選択的夫婦別姓制度の導入について、政府が法案を提出する考えはないと明言し、党の了解が必要だと述べた。

自民党内の議論については、引き延ばすべきではないとし、党総裁として方針を示す意向を示した。

(要約)

( 233956 )  2024/12/16 15:02:25  
00

参院予算委員会で答弁する石破茂首相=16日午前、国会内 

 

 参院予算委員会は16日午前、石破茂首相と全閣僚が出席し、2024年度補正予算案に関する2日目の総括質疑を行った。 

 

 選択的夫婦別姓制度の導入を巡り、首相は政府による法案提出を否定した。「政党の事前了承が必要だ。閣法を優先する考えは現段階ではない」と述べた。 

 

 同制度に関する自民党内の議論については「いつまでも引き延ばしていい話ではない」と強調。その上で「どのように頻度と熟度を上げるか、党総裁として明確な方向性を出したい」との認識を示した。公明党の佐々木さやか氏への答弁。  

 

 

( 233955 )  2024/12/16 15:02:25  
00

選択的夫婦別姓制度に関する意見をまとめると、以下のような傾向や論調が見られます。

 

 

- 選択的夫婦別姓制度に反対する意見が主流であり、既存の戸籍制度や家族の絆を重視している人が多い。

 

- 物価高騰や経済の停滞など、より緊急性の高い問題に時間を割くべきだという声がある。

 

- 夫婦別姓に賛成する立場からは、個々の自己実現や女性の権利を重視する意見がある一方、特に子供に対する影響や戸籍制度の変化に懸念を示す声もある。

 

- 夫婦別姓に対する考え方は、個人の経験や周囲の状況によって異なり、議論が分かれている。

 

- 選択的夫婦別姓制度の導入に関しては、議論の深化や周到な検討が必要との指摘もある。

 

- 選択的夫婦別姓制度には、個人の意思決定や家族の一体感、戸籍制度の変化への懸念など、さまざまな視点から意見が寄せられている。

 

 

(まとめ)

( 233957 )  2024/12/16 15:02:25  
00

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓制度の議論も重要かもしれませんが、正直こんなのは片手間で進めればいい話だと思います。今、日本が本当に直面しているのは、経済の停滞や物価高騰、そして非効率的な官僚機構の構造改革といった緊急性の高い課題です。国民の生活に直結するこれらの問題を最優先で解決してほしい。制度や理念の議論に時間を割くよりも、目の前の課題に向き合うことが求められているのではないでしょうか。 

 

▲6198 ▼1843 

 

=+=+=+=+= 

 

これ関連のニュースを見ていつも思うのは、日々の暮らしに直結する物価の話より重要なのかということ。正直、この問題が急ぎで解決されても喜ぶのは一部だと思う。それに比べて、物価が抑えられて、みんなが好きなものを買えたり食事に困らなかったりするようになれば、多くの国民が喜ぶと思う。 

国連もなんかよくわかんないこれを推進してる団体もだけど、優先順位を理解したほうがいい。 

食べ物買うのためらって栄養が偏ってる人、電気・ガス・水道代に圧迫されてあるいは食べ物が買えない人などが多く、こっちは命に直結する。 

石破さんも今は国民の生活が第一、多くの国民が幸せになることを優先したいくらいのことは言って欲しい。 

 

▲3162 ▼836 

 

=+=+=+=+= 

 

20代とか30代…それこそ結婚する者同士は話し合いで決めることが出来る。 

でも、結婚となるとどうしても親世代が出てくる。50代以降は、どうしても古い考え方が多く男性優位を押し付けられてしまう。 

それこそ、「嫁ぎ先」とか「嫁に行った」とかの表現が若い世代には謎すぎる。 

「結婚した」のであり、新しい家庭を作ったという感覚しかないのに、強制させる親戚付き合いとか嫁扱いとか…世代の意識を変えないと法律ができても無理かもとは思う。 

しかし、法律すらなければ選択すら出来ない。未来のためにも、選択制が良いと思う。そして自分たちが親になるときには、どちらでも良いと言ってあげたい。 

 

▲154 ▼231 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓って、賛成派の人は、女性の権利を口実にして中華文化圏の一員になりたがってるのかなという気がします。あるいは、同性婚容認派の人にも都合がいいのかなと思います。私は選択制であっても反対です。理由は、中華文化圏では女性の人権が軽視されがちだと感じられるので。夫婦が同姓になるのは、夫が妻を守りますって言う契約の証のようにも思いますので。時代が変わっても、女性が強くなっても、そこは男性としての矜持としていたいと思います。 

 

▲161 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は選択的夫婦別姓制度の導入を巡り、政府による法案提出を否定し「政党の事前了承が必要で閣法を優先する考えは現段階ではない」と述べた。選択的夫婦別氏制度は確かに重要な問題かもしれないが優先順位としては重要案件は他にあると思う。待ったなしで物価高対策として一般市民の暮しをどうするか経済対策をどうするか、韓国政変問題、トランプ次期大統領との外交交渉をどうするかなどの方が先だと思う。 

 

▲1398 ▼406 

 

=+=+=+=+= 

 

独身なので自分にはあまり現実的な問題ではないのですが。親の都合で離婚したり再婚したりするたびに名前の話で子供を巻き込まなきゃならなくなりそうだなあ。同姓にせよ、別姓にせよ、子供は親を選べないので、新しい夫婦の形がもう少し形成されてからでないと子供が振り回されそうで可哀そうです。 

離婚率40%超えの世界が果たして子供の将来にどのくらい影響しているのか。それに加えて名前の問題は吉と出るのか。あまり子供の名前の議論が聞こえてこないのでその問題をクリアしてから法制化していただきたい気はします。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

改めて思いましたが、政治家の皆さんで会社を起業したら間違いなく、潰れますね。 

まあ、日本という国も潰れてるんですけど。 

 

物事には優先順位というものがあります。 

夫婦別姓の法律が確立して日本人の何人の人の生活が楽になるのですか? 

何%の人の生活が楽になるのでしょうか? 

 

本当にくだらない。 

 

▲57 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

私は国際結婚をしましたが 

女性が日本人の場合旦那さんは戸籍に入れないらしく、 

海外のかたからみると同じ姓になることが、とても素敵なことだと言っていました。 

それで私は氏の変更届を出し、旦那さんの姓に合わせることにしました。 

もちろんアルファベットは使えないので、カタカナにしました。 

面倒なことはありますが 

個人の好みで良い気がしますね。 

 

▲44 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この議論は尽くされてないと思う。国民的議論をしっかりやっていただきたい。夫婦別姓は外国人と結婚した日本人はもとから別姓で、これは戸籍が直接絡む度合が低いからです。日本人どおしの場合は戸籍制度を抜本的に見直す必要があり、日本人としての証明を家族をどうするのかよく考える必要があります。 

 

▲48 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

右派岩盤層を黙らせて、日本保守党なりに純化させて消していくためにも女性・女系天皇による皇統継承の容認や夫婦別姓の容認を可能にする法案をだして安倍信奉者議員や麻生氏を始めとする抵抗勢力に踏み絵となる法案を提出していきたい。 

自公内の右派によるタリバン活動の停止が最優先だと思う 

 

▲8 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

統一教会の圧力で夫婦別姓ができてこなかったと思っていました。 

何がしたいのか、統一教会は性教育を邪魔したり、夫婦別姓を邪魔したり、同性婚を邪魔します。 

 

こういう宗教と縁を断ち切り、夫婦が同姓ではなくても子供が不利益を受けないような仕組みを作ってもいいのでは無いかと思います。 

 

▲76 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

財源がないと減税を渋るのに、どれだけコストがかかるか検討もつかず、とくに現状でもほとんど問題ないと考える一般国民にはメリットどころかデメリットの方が多いように思える選択的夫婦別姓。 

現実的なコストについては敢えて口を噤んでいるのでしょうが、今はデジタル的にちょこちょこと名前を変えるシステムがあるから簡単などというものではないことはわかるはず。 

おそらくこんなことまで!?と思われるような手続きや書式の変更から、戸籍制度改正に伴う様々な法改正など、人的コストは年単位になると思われるし、大混乱すると思うんですよね。 

その間に、想定していないような犯罪も増えることでしょう。 

そんなことに税金を使ってほしいですか? 

そんなことに使うお金があるのなら、先にトランプさん並みに大減税し、経済を立て直してほしいと思ってます。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の選択権が問題なんだよな。赤ちゃんの時は親で相談して決めるんだろ。子供だけが途中で姓が変わる。 女性の中でも好きな人と結婚してその人姓と同じになりたい。と思う人もいるわけで。そもそも政治の場で女性の代弁者ぶってる女性議員も「本当に一般国民の代理もしくは代表なのか?」とも思う。同姓に叩かれてる女性議員多いよね。 大前提で子供に負担がかかることをするような相手とは結婚せん事をお奨める。後今後も堂々と「俺と同じ苗字になってくれないか?」とプロポーズしたい人はどんどんやりましょう。 正しいか?正しく無いかは別にして「カッコイイし男らしいプロポーズ」だと思うよ。それを認めるのも多様性です。 

 

▲29 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦同姓、通称使用で困っている人たちが実際何組中何組いくるのか、数字で知りたい。 

海外に頻繁に行くような高キャリアな人たちだけの問題なのか、一般的な夫婦がどれくらい問題を抱えているのか、国の根幹をなす問題なだけに一部の声の大きな人たちの意見に引っ張られないように、幅広く意見を聞くべき。 

 

▲474 ▼139 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓制度などよりも、物価高対策とかもっと緊急性の高い課題を優先して議論してほしい。 

異性愛者だからと言って、何から何まですべてが満たされているわけではないし、何もかも異性愛者にとって、都合良く法律で規定されているわけではない。 

自分たちに都合が悪い面だっていっぱいあるけど、みんな折り合いをつけながら、一生懸命生きている。不都合があるからといって、いちいち訴訟を起こしたりしない。多様性の社会とは言え、行き過ぎた行為は反感を買うと思う。当事者の中にだって、そっとしておいてほしいと思っている人はいるはずだと思う。一部の人たちの声が大きいと、それがマイノリティーの中で多数派なのかと勘違いされがちだけど、一部の少数派の人たちのために多数派の人たちが窮屈な思いをするようなことがあったら、本末転倒だと思う。 

 

▲1340 ▼458 

 

=+=+=+=+= 

 

幸福権の侵害なのであれば、国民が投票し憲法を変えればいいのでは?同性婚も同様にまとめて国民に信を問えば解決する。憲法が理念法とはいえ国体に関わる場合は解釈ではなく、主権者に問うべき、そして社会の秩序の維持ははすべての方が納得できることはないと、私は考えます 

 

▲40 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓、当事者の人は早く実現したいことでしょう。賛成の人への疑問があります。今賛成の人は多くは父方の姓のはずですね。その父方の姓を結婚してからも変えないことを希望していると解釈していいですよね。ご自身の姓を母方の姓に変えて生きていきたいというのであれば、納得がするのですが、自分は夫婦別姓でない姓をなのりながら、夫婦別姓を賛成するのは、しっくりこないのですが。おかしい考えでしょうか。もう少し、時間が必要なのではないかと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

婚姻・離婚による女性の各種手続きにおける対外的な問題は考慮するべきだと思うが、外国がそうだからといって日本独自の戸籍制度を古い物と決め込んで軽んじる事はないと思う。別姓にした時の弊害ももっと表に出して検討すべきだ。 

 

▲260 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

今、夫婦別姓制度を国会審議する議題ではないと思う。夫婦別姓で不利益を被る人が大勢いて生活に大きな問題であるならば団体(労働組合等)が陳情が行われるだろうからそれからでも遅くはない。単純に世界の国々が夫婦別姓なのだから夫婦別姓にすべきだという理論で、議論すべきでないと思う。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓は戸籍の廃止の布石と考えられます 戸籍がなくなると身分を確認出来なくなりますので、日本人、外国人、移民、難民などの見分けが出来なくなります。身分が分かるとばつの悪い人達が内部に多く入り込んでいるからと推測します。大手テレビ局の役員の中に外国人が大勢入って来ている事実があります。日本は既に多くの外国人によって運営されていて、今後思い通りにしたい派閥が推進していると思われます。私の父がそうでしたが、婿養子に入って苗字が変わりましたが、私たちの知らない所で死ぬまで旧姓を使って居たので訃報を知らせても「?」となる方が多くて困りました。要は、勝手に名乗っても実生活で何の問題も無いって事です。それにみなさんもネット上ではハンドルネームだったりニックネームを使っていて、違和感なく生活出来ていると思います。そう考えると日本を守る為にも通してはいけないと思います 

 

▲119 ▼44 

 

 

=+=+=+=+= 

 

内閣としての進め方について、総理としての方針を説明したにすぎません。高裁判決が相次いで出たタイムリーな議題について、与野党合意に基づき着実に進めることをうたっただけのこと。発言自体は評価できるのでは? 

事は親族法改正、51対49で進めるものでもない。内容も審議入りスケジュールも含めて野党了解のもと進めるべきもの。こういう議案は少数与党のときのほうが議論がしやすいのではないでしょうか?強硬採決などやりようがないという体制が担保されているわけですからね。 

優先順位の問題はあるかもしれないが、円安対応・経済対策含め、一歩一歩確実に政権運営の実績を重ねていってほしいと思います。 

 

▲106 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

同性婚より、こちらの夫婦別姓の方をきちんと話し合っていってほしい。 

なぜ頑なに向き合わないのか。 

二分の一でこれまで付き合ってきた姓が変わるなんて納得いかない。 

二分の一といいつつ女性が変わることが圧倒的に多い。 

周りにもこれがネックで結婚に後ろ向きになる人が少なくない。もちろん他の理由もあるけど、これも気持ちのうえで大きな問題となっているのは理解しているのだろうか。 

男性議員が多い弊害を感じる。 

 

夫婦別姓か、どちらでもない名字にすることになれば手間も気持ちも平等だと思うけど。 

変わった方が変わらなかった方に取り込まれる感覚がある。だから「(嫁)にいく」とか「(婿,嫁)にもらう」なんて人をもののよう扱うような言葉が生まれる。※「嫁にいく」とは聞くけど「婿にいく」はあまり聞かない気がする。「もらう」方は立場によりどちらも聞く気がする。←あくまで個人的に”気がする”だけです。 

 

▲25 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、全体的な必要性を欠く議論に時間を割くのか疑問だ。ある程度、既に旧姓は普通に使用できている。逆に制度を変える労力とそれに伴う事務負担の方が問題だ。もっと重要課題に取り組んで欲しい。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓を求める人たちは 

ゆくゆくは戸籍制度を無くしたい人たちだとか 

自分の身元を知ることができる戸籍制度は 

無くさないでほしい 残すべきだと思う 

それに子供にとっては片方の親の名前を名乗るより 

両親と子供同じ名前を名乗るほうが家族の一体感があると思う 

一体感がイヤというのは特殊な事情、例かと思う 

 

▲43 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

私は女性側の姓にしてます 

配偶者への愛情があるので、各種手続きが面倒とは思わなかったです 

手続きが面倒の方が配偶者への愛情より勝つのはないですね 

配偶者への愛情より姓の維持が大事なら結婚しなければ良い 

もしくは私のように女性側へ男性を改姓させれば良い 

なんで話し合わないのか、疑問 

本気で好きなら改姓で躓くなんてない 

夫婦別姓推進している人には、賛同出来ないんですよね 

子供は別姓になるのは対外的に親子じゃないように見られるのは苦痛だし面倒 

いちいち証明書を見せなきゃならなくなるほうが面倒くさい 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

物の後先も分からず、こんな議論してる 

政治に 税金と言うなの報酬払いたくないんだが? 先決してやるべき議論があるだろうに!? お金を摂る時は素早く 払う時は時間が掛かる? 普通は逆なんだよ! 

能登の事、ガソリン税の事、物価高、上げたらキリが無いけど生活に直面するべき事案を先延ばしはやめてくれ! 

片手間で出来る議論をしてる暇あるなら 

直面してる問題に対して迅速な議論と決定をしてもらいたい、それが仕事をしてるってこと、仕事しないものに報酬払いたくない! 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の中には選択的夫婦別姓は一見大した事では無いと言う意見も多く見られるが、これは旧ソ連のときにやられていた政策で、昔からある家族制度を崩壊しかねない、大事な問題です。 

日本の、絆や人と人とのつながりを大切にする文化が壊れてしまいます。家族と言うのはその最たるものです。単なる姓が違うだけ、と思う人もいるけど、家族で姓が違うというのは、家族間の絆が希薄になってしまうと思います。 

結婚して籍を入れるのと、同棲するのと同じです。 

もちろん、経済政策はこの物価高の中、減税政策始め、緊急に進めなければならないと思います。 

しかし、国民が余り関心が無い法律を何故急いで進めるのは、絶対何か裏があると思う。 

私は選択制夫婦別姓は断固反対です! 

 

▲135 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

選択制であろうと夫婦別姓に対応しようと思ったら、それに付随して決めないといけない、変更しないといけないことが多い。 

夫婦別姓を求めている全ての人が、それら政府の決定に対して納得するかどうか怪しいと思います。 

夫婦であることを証明する必要がある事柄の洗い出し、それに対しての証明書の作成・発行手段、子供の姓をどうするか等、色々あるでしょう。 

確か海外では夫婦でないと同室で宿泊できないホテルとかもあったような? 

 

現在夫婦別姓を求めている人の多くは仕事上云々とかなんで女性側がとかそういうことしか言ってないように思います。 

ちゃんと具体的に考えているのか当事者の考えを聞いてみたい。 

 

▲323 ▼205 

 

=+=+=+=+= 

 

「選択的夫婦別姓制度」という名称は一部の人にしか関係がないという誤解が生じるので改称しましょう。 

 

「家族名廃止制度」 

一部であれ同一家族であっても別姓を名乗る家族が存在すれば、姓によって同一家族であるかどうかを判別することはその社会では出来なくなる。 

つまり、姓の家族名としての機能は失われます。 

選択的夫婦別姓の結果生じるのが「家族名の廃止」であり、それは社会構成員全体に関わってくることになります。 

このように改称すれば自分事として捉えられるようになり、「別姓選択者以外関係ない」として議論が深まらないことを避けることができるでしょう。 

 

▲171 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

時代の変化にあわせ多様性をふまえや革新的な制度の導入は議論の余地はある。 

ただ日本は独立国家として歴史的に稀な国、戸籍制度はその背景に大きな意味をもつ。 

個々の尊厳もあるが、数十年後の文化や歴史観を見据えた検討が必要と考えるべきである。 

法制の変更は新たなビジネスを産む反面、国家の存亡にも関わる。 

現在、形式的な別姓の利用範囲は多義にわたってきていることも、法制化を急ぐ案件ではないと思う。 

急ぐ方々の本懐はどこにあるのだろうか? 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これを推進している団体は何処なのだろうか、現在導入しなくても仕事もそうだし公共含め多くの事が旧姓が認められている中、本当に必要な事項なのだろうか。一番影響を受ける子供の事は議論に上げず。これを通せば自民から保守という概念は無くなる。それを喜ぶ者も多くいるのでしょうけど。 

 

▲210 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

私の周囲で別姓で困っているという人は聞いたことがありません。選択夫婦別姓をやたら進めたがっているのは、左の活動家ぐらいです。日本の文化や国がらを壊して、世の中を共産主義化したいのでしょうけど、ほんとこんな問題よりもっと重要な問題をきちんと議論して欲しい。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大規模災害時等に、暴動が起きない、略奪が起きない、秩序を維持できる日本人の行動が称賛されることがあります。 

世界的に見ても日本がなぜそうなのか? 

苗字を見ればどこの誰か、誰の家族か分かる。 

日本の文化や慣習がそうさせているなら、世界が夫婦別姓だからと言って日本がそうする理由にはならないと思います。 

逆に世界が日本に倣って、夫婦同姓の戸籍制度を導入しても良いのではないかとか思います。 

 

▲166 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

既に選択的夫婦別姓のアメリカを例にすれば 

8割の夫婦が同じ姓を選んでいます。 

別姓を選んだ人も途中で同姓に変更する夫婦も多いそうです。 

 

他の国も別姓は2割以下が多かったですね 

連結姓も少数でしたね(例:佐藤・鈴木・太郎) 

 

最初こそ物珍しく別姓にするが結局は同姓になるとの事 

未だに混乱してる国もあるので日本では二の足を踏んでるのかな 

 

別姓にしたいと騒いでいるのは日本でも2割以下だろうから、 

サッサと選択制にして不便を味わってもらいたものだ。 

 

▲19 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で選択的夫婦別を 

導入する必要があるのかな? 

 

結婚する時に 

夫の姓か妻の姓かを決めれるし 

旧姓の通称使用も 

けっこうなところまで認められてるし。 

 

そもそも、どちらかの姓を決めること 

位でモメる夫婦は価値観がズレてそうだから 

結婚しない方が無難だと思うし。 

 

いつから選択的夫婦別姓をするかの議論をしたい人がいるみたいだけど 

そもそも、 

選択的夫婦別姓を導入しないという 

議論をしても良いと思う。 

 

▲362 ▼226 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓だと戸籍制度が崩壊するという意味が分からん。 

戸籍制度=夫婦同姓ではない(死別後の旧姓復帰が認められていることから明らか)であり、それを生前にも認めれば、別姓のままでも戸籍制度は維持できる。 

コンピューターシステムの話であれば、それこそプログラムの変更でいくらでも対応できるので、制度設計の話とは関係ない。 

夫婦別姓だと戸籍制度が壊れるという人の「戸籍制度が壊れる」の意味を教えて欲しい。 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

結合氏の方がマシでは。 

 現行法上の婚姻等は夫婦同氏を前提としている様なので、これに夫婦別氏を適用するのは個人的には賛同しかねる。婚姻とは別の制度に類似の法的保護を与え、その上で別氏を考えるべきではないか。 

 また同氏だとアイデンティティが損なわれ人権上問題がある、という意見について、気持ちはわかるが、そこまでいえるかは疑問だ。今日における同氏の意味は、家に入る、というよりも、その方が便利だから、に他ならないのではないか。 

 つまり、ある一家は、鈴木さん、の様に原則として単一呼称である方が、その家族の事情を知らない者にとっては便利だ。ここで、 

「違います、私は鈴木と結婚しましたが田中です。」 

といわれたら、その者は困惑する様に思う。 

 要するに、夫婦別氏をいうなら、新規に法体系を確立し、外部の者にもこれを認識できる形にすべきだ。上書きで対処する事には賛同しかねる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味片手間という考えに異論はないが、片手間で済むことにどれだけ時間が掛かっているのか? 

失われた30年を掛けても上手くいかない景気浮揚策に比べ、この施策は政府がGOサインを出せばいいだけのこと。 

「世論が〜」などの戯言で結論を引き延ばしているが、あくまで『選択的』だと言っているのに筋が通らない。 

少なからず『夫婦のどちらかが我慢している』状況がある訳だから、さっさと『片手間で』是正すべきでは? 

 

▲25 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓制度を認めることにどんな問題があって,賛成する理由も反対する理由も包み隠さず議論の経緯を明らかにして頂きたい。党内の議論を待つだけでは司法からの要請を無視することになる。 

裁判で違憲判決が出て立法府の対応を促している今,ほっとくのは許されないと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜか二者択一の意見が目立つが、選択的夫婦別姓の議論も進めれば良いし、経済政策も進めれば良い。仮に選択的夫婦別姓を議論しなかったとしても、その時間をすべて経済政策に充てたからといって、必ずしも経済政策が大きく前進するわけではなく、単に議論の時間が増えるだけに過ぎない。 

つまり、経済政策と選択的夫婦別姓の間には直接的な関係は何もないのです。 

 

「選択的夫婦別姓よりも他の議題を優先すべきだ」と主張するのは、結局のところ「選択的夫婦別姓をやるべきではない」と言っているのと同じことです。 

コロナ禍だから、ウクライナ危機があるからと、いくらでも理由をつけて、この議論を避け続けることは可能です。 

 

反対意見を持つこと自体は自由ですが、「他の重要な議題があるから選択的夫婦別姓を議論するべきではない」と主張するのは、不誠実な態度だと感じます。 

 

▲214 ▼78 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなの今はまだやらなくていい。 

国民が裕福になって5年安定してからやれば良い。 

選択的夫婦別姓に関しては、世界に追いつくためとか日本が遅れとるとかわけわからない理由のもと優先的に進めるのではなく、一旦全てが落ち着いたら冷静に考えるのが適切だと思う。 

ちなみに俺は賛成でも反対でもない。 

子供に影響を与えないように、夫婦どちらかの訳のわからない言い分が先行しないように制度作りをしてくれればよろしいと思ってる。 

 

▲23 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

この選択的夫婦別姓問題では必ず、経済対策などもっと重要な課題があるなどの意見がでます 

もちろん、この選択的夫婦別姓は緊急度は高くはないですが、当事者にしてみれば長年待ち続けている重要課題なのです 

ぜひ、自民党内の議論を取りまとめて、はやく与野党で協議して欲しい 

そしてはやく決めて欲しい 

 

▲24 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

選択式夫婦別姓は婚姻・出生率にかかって来るので、今後を考えると優先度を意図的に低くする理由はありません。 

東日本大震災の直後でもなく、経済や生活に直結する法案しか審議できない状況にもないです。 

自民は参院でも単独過半数を持っていないので、公明まで賛成するなら衆参とも通ります。 

 

世論調査での支持も7割、経済界も賛成、野党はもちろん与党でも公明が賛成という状況で、これ以上放っておくと数年のうちに最高裁で違憲判決が出る可能性は極めて高いとみています。 

 

こうなると政治的には「自民党だけが反対」という状況なので次の選挙にも影響が出かねません。どこかで石破総理は決断せざるを得ないと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同性婚に関しても憲法違反との判決が出ています。婚姻の自由を考えればこれも同様の見解であると思います。婚姻に関して国が強制力をもって禁止したり、氏名を無理に変えさせたりする権利はありません。日本国憲法の前にはいかなる法も優先されません。 

 

▲16 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

これ難しい問題ですよね。 

結婚するって、1つの型にはまるわけでしょう。 

苗字が変わった事で結婚した感もあったりする気がするんで、なんでもかんでも多様性でなくても良い気もするけど、反面選択的だったら良い気もするし。 

ただ、両方とも別姓で行くなら、そもそも結婚する意味あるんかい?って気もする。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓を導入すると、スパイが喜ぶという話も聞くが、それは戸籍システムに欠陥があるということなのだろうか? 

 

夫婦別姓にすると身分照会がしづらくなると言うが、マイナンバーがある今、個人識別と姓の関係は買ってないほど希薄になっているのではと思うのだけど… 

 

私的には、今はとにかく経済問題を優先して考えて欲しいが、近い将来、マイナンバー制度も踏まえた上で、戸籍システム、個人識別というのは抜本的に仕組みを見直しても良いのでは?と思う。その上で、選択的夫婦別姓についても併せて検討すればいいと。 

 

「既存の仕組みにマッチしないからダメ!」ではなくて、マッチしないならそれは欠陥、考慮漏れなのでは?と認識して、改めるかどうか検討すべきと思う。 

 

▲77 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

各個人の特定は氏名です。名字と名前が組み合わさり個人を特定できる。それを自分はこれを使いたいという権利を消されていることは憲法違反ではないでしょうか? 

 

各家庭内の結びつきはそれぞれの家庭が決めればよいことで、混乱という意見には首を傾げる。反対しているのはほとんど男性ばかり。よほど自信がないのかと疑ってしまいます。 

 

片手間で既に30年議論が出ては消える。あと30年くらいはかかるのでしょうね。 

 

誰がなんという氏名を使用しても何も困らないし、家庭がなどと、他所の家のプライベートな部分に口を挟むことも失礼な話だと思います。 

 

▲33 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の戸籍制度はすごくしっかりしていて、 

前に竹田さんのYouTubeチャンネル見たけど、 

本当に安易に変えていいのかわからないです。 

僕は基本反対の立場ですが、賛成反対の2択の議論ではなく、 

銀行や会社、カード、免許などは結婚しても名前をそのままでも使えるようにして、 

いくような柔軟な議論が行なわれる事がいいと思います。 

日本の戸籍制度を変えてしまうような別姓法は 

反対です。 

 

▲138 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

他にもっと重要な審議事項が有るだろうって書き込みも多いようだが、些末なことだという認識が有るんなら、とっとと他国に合わせるように法改正の採決して通してしまえば良い。 

 

議論の時間は十分過ぎるほど有ったし、裁判所の判例も積み重なりつつある。 

 

▲19 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題の本質は婚姻をして姓が変わった後に発生する名義変更等の課題をどうクリアしていくかを議論すべきなのであり、解決策として別姓を導入すればいいというのは全くの的外れであり答えになっていません。 

 

仮に選択的夫婦別姓を導入したとしても同姓を選択した人の姓が変わった後の課題は何も解決されていません。 

 

家族が別々の姓に別れてしまうことは望んでいないというのが大事なポイントです。 

 

それに対して別姓にすればいいというのは全くの的外れで頓珍漢な答えです。 

 

別姓を選択できるようにしたいのではなく面倒な手続きをなくしたいと訴えてるんですよ。 

 

▲60 ▼71 

 

 

=+=+=+=+= 

 

片手間にやればよい、という考え方なら、いつまで経ってもこの人権侵害的な仕組みは存続するでしょうし、司法がじきに違憲判決を出すでしょう。 

 

もう、制度的に維持は不可能なのは明白なんですから、早急に改正案を出すべきです。 

 

▲35 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは色々なことに対して「いつまでも引き延ばしていい話ではない」と答えてる気がします。 

結局、何もしない意思表示なのでしょうか。 

国民から徴収することに対してはとてもスピーディーに答えを出し、国民の所得を増やすことについてはあまり興味がないのでしょう。 

いつまでも国民が大人しくしていると思っているのでしょう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚した途端、義理親や夫に、家のもの扱い。自分が失われていく辛さは、名字を取られた、ほぼ女性にしかわからない。学生時代に姓で呼ばれていたが、結婚した途端に呼ばれなくなったあの違和感。子供も自身の旧姓を気に入って変えたがっている。夫婦別姓を早く実現してほしい。 

 

▲41 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

今、どれだけ貧困という沼に国民が浸かっているかを、もっと議員は知った方が良い。 

高齢者の栄養失調も増えているし、特に年金受給額がガクッと下がる85歳以下は、ガリガリな高齢者も目立つ。 

けれど、介護保険は崩壊しており、介護認定調査も人手が足りず、再認定調査をかけても介護度が上がらない=介護サービスは受けられない。 

これから更に、徘徊後に疲れ果てて亡くなる方、自宅内で餓死される方も増えるでしょう。 

 

子育てしやすい世の中云々なんて、もっと前から対策しておくべきだったし、30年以上前から高齢化社会に警笛を鳴らしていた専門家はいた。 

にも関わらず、肝心な事は全て後回しにし、行き当たりばったり政治をしてきたツケが今、来ている気がします。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ただでさえ未解決の背乗り事件もあるのにスパイ防止法もない日本で 

同性婚も夫婦別姓でも十分に議論もないまま進める物でもない。 

 

戸籍制度もコロコロ変えるべきではないし運用でどうにかなるものは 

運用で対処すればいい。 

 

同性婚を認めるなら憲法改正をするべきだしもっと深い議論が必要 

だと思うし今は優先度は低いとしか思えません。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最大の問題は、女性が結婚後に騒ぐ事ではないかな。 

昭和世代の私からしたら、結婚前(入籍前)に相手と話し合っておくべき事で、そうすれば困ることもないのではないでしょうか。旦那を姓名変更させればいい。入婿かどうかはともかく。うちの田舎ではそういう家庭は大勢いるよ。 

 

もっとも、結婚に際して、たいした問題というか障害ではないのも事実。 

また、夫婦同姓にする事によるメリットについて殆ど論じられていませんが、メリットの方が大きいと思う。 

 

▲106 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓は、政府に反対されるものではなく、国民の自由、権利だと思う。立憲民主党などが草案を提出し、野党をまとめ、公明党にも働きかけ、成立させてほしい。これによって困る人はいないので、自民党の押しつけは、余計なお世話なので、自民党抜きで法案を成立させてほしい。そうすれば、立憲民主党も信用され、支持率が上がると思う。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓の問題点は、子に関するものに限っても、たとえば 

 

1) 姓が違っても親子に変わり無いと言いながら、子に一方の親の姓を名乗らせることを当然とすること。新しく第3の姓を名乗ることをわざわざ禁止する制度を作ること。 

2) 姓が変わる不便は養子も同じなのに、養子には姓の変更を強いる制度を提案していること。 

 

がありますね。1)は別姓論者が無意識のうちに家系や血統を意識していること、2)は子は親に属するものという意識を別姓論者が持っていることが現れていると思いますね。 

少なくとも現在提案されている選択的夫婦別姓法案に賛成するということは、そういう意識を持っていると言われても仕方がない法案なんですよね。 

こういうところに蟠りを持つ人たちが、感情的な家族の破壊とかという言葉で反発していると思われます。 

血統とか家系とかを排した現行制度から退化する作りなんですよね、よく考えれば。 

 

▲27 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓制度の賛否は置いときますが、石破総理って実行力が本当にないですよね。 

総裁選の時に『選択的に姓を選べるのはあるべきだと思う。男性であれ女性であれ姓を選べないことによってつらい思いをして、不利益を受けることは解消されなければならない』発言されてましたよ。 

答弁がうまいとかそういうことは国民は求めていないから支持率が横ばいもしくは下がってるんじゃないでしょうか 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党内が一番反対派が多いでしょうから、頭から無理と決めずに議論はして頂きたいと思います。優先順位的に言えば、先延ばしと言う事もあり得るのでしょうが、その一方で夫婦同姓を半ば強制されて、結婚を躊躇ったり、海外へ行く女性のキャリアの方に取っては不利益を被っている事も問題視されております。あくまでも、同性か別姓か本人が選ぶ事の出来る制度ですから、柔軟な姿勢で男女平等や人権の観点を重視される事は、大切な事だと思います。 

 

▲105 ▼150 

 

 

=+=+=+=+= 

 

優先順位の問題ではなく、夫婦別姓、子供別姓が家族の絆を弱めるし、何より戸籍制度が形骸化し、素性の怪しい外国勢力が入り込みやすくなる。他の件を放っておいてこの件に前のめりになるのは、背後にこの狙いがある気がしてならない。もし本当に強行に採決に持っていく様な事があれば、日本国民総出で永田町に民意を示しに行かざるを得ない。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

申し訳ないけど、夫婦別姓よりも生活に直結した優先度の高い課題が山積み。 

おまけの今や会社では旧姓のまま仕事をする方も多いし、ややこしいことだらけで一部のアイデンティティ主張だけのために軽々しく夫婦別姓を認めて良いとは思えない。 

慎重になるべきだけど急を要しているとは思えないので、まずはこうなるのも仕方ないかなと。 

 

▲77 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

>閣法を優先する考えは現段階ではない 

それでよろしい、反対はしないが今やらなくていい 

 

①戸籍変更に加え、運転免許証や健康保険証、銀行口座の名義変更など、法的・公的な証明書の再登録も必要です。 

②結婚後も旧姓の通称使用を続けるケースは増えていますが、法的には正式に認められておらず、あくまで個人の対応に留まっています。 

③姓が変わることで職場や取引先に結婚や離婚の事実が推測されやすくなり、意図せずプライバシーが漏れてしまうことがあります。 

 

これらも通称利用制度とか作って変更しなくても良いとすればいいい 

 

「夫婦同姓制度の維持」が27%、「旧姓の通称使用に関する法制度を設ける」が42.2%、「選択的夫婦別姓の導入」が28.9% 

 

▲64 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

仮になんだけど。 

 

導入されたら、同性婚、別姓婚、事実婚、パートナーシップ制度、恋人、それ以外、の組み合わせが出来る訳じゃない? 

 

で、法律婚とそうでない場合は区別がされているから、別姓婚を望む訳でしょ? 

つまり、法律婚であることの識別にかかる手順や証明が必要になるってことでは? 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにね。 

ルールの中でやれなくて都合が悪い人のことばかりクローズアップした議論になっているけど、内容によっては日本の長い歴史や文化、思想、哲学をなくす事にもなるわけで、また、1番被害を受ける可能がある子供達のことについてしっかりと議論されていないという視点はその通りだと思った。 

 

▲16 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

政府機関、企業、金融機関等々すべてに"厳格な個人識別には戸籍や姓名ではなくマイナンバーを利用すること"って法律を作れば良いだけ。 

姓名は個人識別ではなく文化や情緒を大事にするために存在すると定義。 

そうすれば夫婦別姓派、同姓派それぞれの主張とも相容れると思うが。 

 

そもそもマイナンバーが出来た時点で夫婦別姓なんて意味がなくなるのはわかりきってる。 

だから別姓派はここにきて法制化を急いでるんだと思ってるよ。 

マイナンバーが当たり前になったら「マイナンバーで完全に個人識別出来てるのに今更手間ひまかけて夫婦別姓を法制化する意味なんてある?」ってなるのは目に見えている。 

 

▲75 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓より先に通名を廃止すべき。 

夫婦同姓は本名だが、通名は本名ではない。 

 

通名が必要ってのは逆説的には通名を使わなければ差別が横行してるって国家が認めてるのに等しい訳で、海外から観光客なり移住なり人を受け入れる国の取る政策ではない。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時点で、すでに引き伸ばしすぎなのですが 

そして、こんなもの片手間で良いという考え方 

みんな、自分に関係ない事はそんな感じでも、自分に関係する事になってから慌て出す 

そもそも、自分に関係なくても、子供はどうなるのかって真剣に考えてないでしょう 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自公政権なんて保守の支持基盤が無ければ成立していない。今選択的別姓の事を進めたら、それすら失われる。 

そもそも現時点で母方の姓を選択できるのに、多くは父姓を選択している。選択的別姓を導入するよりもまず先に、そのような世論に働きかけるべきなんじゃないか? 

 

▲138 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓は我が国の伝統文化の礎の一つ、法制化しなくても実社会で旧姓のままで活動されている方はおられます 

 

そんな事よりも、困窮した国民生活を豊かに生活出来る様に何とかしてくれ 

何事よりもスピーディに対処する様仕事をしてくれ 

 

▲1 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏は総裁選の時、選択的夫婦別姓に賛成だった。 

が、アンケートでは旧姓使用で問題が解決できれば7割の人がそれでいいというものだった。 

つまり、この問題は政策として優先課題ではない。 

戸籍システムを大幅に改変するとなると膨大な費用がかかる。 

 

内政問題では国民生活における減税が最大の問題でしょう。 

教育負担は社会保険料にも含まれ企業が負担したり、防衛増税は国債でいいのに国民に負担させようとしたり、国債発行が膨大な借金負担になるというデマを財務省が流したりしている。 

 

日本の財政の健全性は先進国ではカナダに次いで2番目に健全であることは、純資産のGDP比とCDSレートの関係を見れば明らか。 

つまり日本には財政問題は存在しません。 

石破氏は何も知らないで政権運営をしています。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

全て人々の要件(希望)を網羅出来る法律は存在しないし、都度の柔軟性は必要だと思うが、個々への対応も限界が有り、その中で生活して行くしか無いのでは? 

別姓にしたい人や同性婚を望む方々も、現在の日本社会ではまだまだ受け入れられていないだろうし、いきなりは無理って理解出来ていると思う。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦が同じ姓で困っている人がどれくらいいるのか。それが、どれくらいの影響なのか考えるとこんなに時間使って議論することなのか? 

そもそも通称で旧姓を使えるなか、本当に困ってるの?困ってる人を聞いたことがない。何か別の目的があって急いでいるとしか考えられない。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

選択式夫婦別性問題は 

賛成 

立民、公明、国民、共産、れいわ、社民 

反対 

自民、維新、保守、参政 

になったので、議員立法で提出すれば可決できる状態にあります。 

立民にとっては石破政権を揺さぶるカードですから最も効果的なタイミングで法案提出することになります。 

選択式すら夫婦別姓が認められなくて困っている人がいるのに政争の具になってしまったことが残念です。 

他に課題が山積しているのですから政争の具にせずチャッチャと可決して終わらせて欲しいです。 

 

▲26 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

選択別姓は「選択肢を広げる」ことではありません。 

現状では苗字は「核家族の記号」ですが、選択別姓後の苗字は「家筋または核家族を表す」になる。これは例えるなら♂の記号が「雄」から「雄または雌」の意味になるようなものです。苗字が記号としての機能を失うということです。 

 

別姓を選んだ人だけでなく、これが全員に影響します。全員が不便になる。全員にこの不便が強制されるわけです。 

 

選択別姓は「選択肢を広げる」ではなく「混乱を増大させる」が正しい認識です。 

 

▲76 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓が必要なら、各会派が法律案を提案したらどうか。 

議員一人当たり月額65万円の立法事務費が、各会派に交付されているので、作成に要するお金は持っていますよ。 

政府与党も過半数はないので、提案は躊躇します。議員各位の働き所です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

比較表があるけど、他国がやっているからって、合わせる必要はないんじゃない。自分はどちらでも若い世代が好きにすればいいと思うけど、議論の結果が他国との比較では、さすがに… 

南洋の海洋プラごみが…って触れ込みで全国民総出でストローとか買い物袋に気を使っているのに、つい最近の報道では相変わらずのプラごみらしいですね。どこの国からのもの? 国民に協力させておいて、当時の責任者はどこへやらって、本当に良くない体質だと思います 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも国連の何故か女性差別委員会が口出してる案件だから政府もメディアも必死なんだろ? 

先ずはハッキリと答えるべきだよ。男女の差別の問題では無いと 

どちらの姓も選択でき、そこに普通は男性側とかの偏見を取り除く努力を政府もメディアもやるべきだと思うけどね。この国は文化も歴史も言いなりなのか? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の様に、ミドルネームを使うのは、どう?鈴木山田花子や、斎藤佐藤太郎のように。同性婚も、同様にすればよい。国など公的な書類のみ、ミドルネームを記入して、民間企業の書類は、自分が名乗りたい姓を記入。お互いの、姓を重んじる事ができるし、パートナーが、益々仲良く生活を送れる。子供が、いる家庭も、物心がつけば、子供が自由に選べる。僕は、天才!政治家は、凡才! 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと否定されてるのにまだ問題だと言い続けてる一部の声の大きい人たちがいる印象 

 

女性が改姓するのが気に入らないが賛成派 

家族の一体感を損なうが反対派 

 

他の問題ならともかく家族になるのに個人を優先したいという発想はなんか違う 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓について日本人としての感覚の議論のみなのが気に食わない。 

法律として夫婦別姓を認めるということは役所の戸籍や住民票のコンピューターシステムの改修が必要な訳でそのためのコストとかを議論すべき。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

別姓が良い人はどのくらいかなぁ… 

結婚する時に男が女の姓に入るという選択肢もあるし、どちらの親も子供の配偶者になる相手に姓を名乗ってもらいたくないかも知れない、その逆も… 

結婚は、もちろん本人同士の問題だと思うけれど、家同士の繋がりが出来ることなので… 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別性などという中途半端な制度ができては子供が迷惑です。作るなら女性が、子供養育の責任者になるような女性中心の制度がいいのではないでしょうか。子供を産むのは女性であり一番確かな制度でしょう。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国際結婚だと基本夫婦別姓です。知り合いの外国人女性がタイに子供を連れて入国しようとしたら、姓が違うので(子供は日本人夫の姓を名乗っている)、しつこく「本当にあなたの子か?入国目的は何だ?」と審査官に聞かれたそうです。日本人同士の夫婦でもこういうことが起こるということね。旧姓使用拡大じゃ納得いかない人が騒いでるんだろうけど、何か利権でも絡んでるんですかね。会社で名刺が旧姓の人普通にいるし。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この議論について早急に進めたい意図は何?どこかの国に操られているの?それとも個人的な案件?こんなもの一番重要な課題でも無いですよね。くだらないことに時間を費やしていないで国民の生活の安定を図ってください。スーパーに行くたびに何かが値上がりしていて、本来楽しいはずの買い物が段々憂鬱になってきています。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

賛否双方が訴えていることの根本的な部分がおかしいので無駄な議論です。 

戸籍というものがどういうものか今一度考えてから、議論をし始めてください。 

双方が家族の話をしだすんですよね。 

同性婚にしてもそうだが、戸籍法は家族の法律ではない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでこんなことに力入れるんだ?高市さんの説明で大きく改善されてることわかってるのに。もっと大事な国民生活の改善課題が沢山あるだろう。日本の政治家とは思えない外国人優遇政策の是正から、日本国と日本人を守る政治をいい加減実行してほしい。こんなことやってると参院選での自民大敗は衆院選の比ではないだろう。野党の作戦に乗るでないよ。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん自身は、夫婦別姓に賛成なのだろうが、自民党の保守派、岩盤支持層が反対 

石破政権で政府案を出せば、岩盤支持層が今よりさらに離れて来夏の参院選で惨敗確実 

石破内閣の閣僚も夫婦別姓に賛成者が多いと思うが、自分たちの首を絞めるようなことはしないということだと思う 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の戸籍制度は素晴らしいと考えていて、家族同姓で変えて欲しくない。 

夫婦別姓は断固反対。 

国民投票でいいと思う。 

しかも今優先でやるべき事は他にある。 

年金改革とか何年放置しているの? 

棚上げして全く手をつけていない上に、その間ずっと税金を垂れ流しにしている案件が腐るほどあろうよ。 

手を順番守ろうよ。 

 

▲27 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤフコメでやんや言うのは盛り上がるが、やっぱりしっかりした政権に政治をやってほしい。 

 

どんな選挙でもとにかくみんな投票に行こう! 

奴らは組織票を持ってるが、それはトップ周辺の人の都合がいい内部留保を増やすための手段。政権が変わっても一般の給料は変わらない。不動票が政権に影響する時期が来たと思う。 

 

ぜひみんなで選挙に行こう! 

 

▲6 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE