( 233988 ) 2024/12/16 15:43:15 2 00 介護職員の不足深刻化、東南アジアで人材獲得を強化…現地での採用活動費に一部補助読売新聞オンライン 12/16(月) 5:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/48cece83152fc88d7f7daf07e3f7ed3596c811b7 |
( 233991 ) 2024/12/16 15:43:15 0 00 高齢者のケアにあたるベトナム人介護職員(左)。海外からの介護人材は日本で貴重な存在だ
厚生労働省は来年度、深刻な介護職員の不足を受け、東南アジアで介護人材の獲得を強化する。日本の介護事業者が現地で採用活動を行う経費の一部を補助し、インドネシアでは介護の教育プログラムの創設に着手する。高齢化の進展で介護が必要な高齢者が増えるため、外国人材の受け入れに戦略的に取り組む必要があると判断した。
出入国在留管理庁によると、介護の仕事に就くために、在留資格「特定技能」で入国した外国人は2万8400人(2023年末時点)で、政府目標の5割強にとどまる。先進国を中心に高齢化が進む中、国際的な福祉人材の獲得競争が起きていることが背景にある。
厚労省の獲得強化策の一つは、特別養護老人ホーム(特養)を運営する法人や介護福祉士を養成する専門学校などを対象にした渡航費の補助だ。ベトナムやミャンマーなど東南アジア各国の日本語学校や「送り出し機関」を訪問し、勉強や研修をしている若者らを対象に、日本の介護現場の魅力や待遇を伝える説明会を開いたり、面接などの採用活動を行ったりする費用に充てられる。
1法人あたりの補助額は国と都道府県から計100万円。厚労省は来年度、最大約100事業所の参加を見込む。今年度補正予算案に関連経費を盛り込んだ。
公益財団法人「介護労働安定センター」(東京)の23年度調査によると、特養など6割の介護事業所が職員の不足感を訴える一方、外国人材を受け入れたのは1割だ。厚労省は「外国人材の採用に一歩を踏み出す後押しをしたい」(福祉人材確保対策室)とする。
また、海外への人材送り出しに意欲的なインドネシアでは、来年度から3年をかけ、介護技術の教育プログラム「KAIGO」を策定する。厚労省と国際協力機構から、日本の介護保険制度や高齢者ケアの専門家ら計3人を派遣する準備を進めている。
KAIGOは、現地の公的な看護師養成校で学ぶ若者らが対象で、指導教員も養成する。ドイツなどは人材確保に向け、すでにインドネシアで動き出しているという。
海外からの介護人材は介護福祉士の資格試験に合格すると日本で働き続けることができる。日本大学の塚田典子教授(社会老年学)は「国は資格取得を費用面で後押しし、働きやすい職場作りに力を入れるべきだ。賃上げなどの処遇改善を進め、外国人にも魅力のある業界にする必要がある」と指摘する。
◆介護職員の不足=来年、日本の総人口の約5人に1人が75歳以上になり、介護ニーズが急速に高まる。介護職員は2022年度に約215万人いるが、26年度に約25万人、40年度には約57万人が不足すると推計されている。
|
( 233992 ) 2024/12/16 15:43:15 0 00 =+=+=+=+=
円安と低賃金で日本の製造現場ですら東南アジアから人を集められなくなっています。日本よりもオーストラリアや中東の国々に流れているようです。 また東南アジアの国々も経済発展して賃金が上がれば低賃金で介護の職に就くような人の数も減っていきます。 今後日本の高齢者は介護を受けることを期待できなくなるでしょう。私も今後高齢者になりますが、介護を受けることは期待せず、あまり長生きし過ぎないようにしようと思っています。 子供の数を増やせず少子化が進行するのであれば、高齢者を減らすことも考えざるを得ないでしょう。 少子化対策担当大臣というポストができて長くなりますが、掛け声とジェスチャーだけでほとんど結果を出すようなことをしてこなかったツケです。
▲3167 ▼147
=+=+=+=+=
介護職は気の毒になるほど大変ですね。 現状、若い人で介護職に就いている人でも、老人ホームや訪問介護では殆どみかけない。 下の世話になると家族でもイヤなのに、仕事とはいえ赤の他人なら本当にイヤだと思う。 大体、素直に従わない年寄りが多いからね。 実際、家に来てくれる訪問介護の人は、自分の親の介護経験があったりする中年以上の人ばかり。 もっと高給にするのは必須として、やってくれるならば、国籍、年齢を問わずどんどん採用してほしい。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
現役介護福祉士です。外国人にお金使うよりも、今頑張って働いてる日本人スタッフに給料あげてください。外国ばかりに金ばら撒かないで!きちんと税金納めてる日本人を優先的にしてください。 介護職きついだけじゃないよ。楽しい事もあります! 介護職だけでなく、今日本全体的に労働力が足りないと騒いでいますが 根本的に改善したいなら、1人1人が意識を替えないといけないのかもしれないです。 人間関係嫌で辞めてく人多いだろうから。
▲3405 ▼150
=+=+=+=+=
現役世代の貴重な労働力が、老人の世話のために大量消費されることが構造的な問題なので、老人向け介護福祉の労働や社会負担をそもそも減らすことが必須だろう。 政府の介入によって、子供を持たない人でも他人の子供に格安で自分の世話をさせることができるような社会になっているが、それでは益々少子高齢化が止まらないだろう。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
政府はやたらと長生きさせようとしますが、これは日本医師会にも言えますが、死生観の変更をすべきです。
欧米では老人はそこまで介護するわけでは無く、ご飯が自分で食べれなくなればそこが寿命と言うのがあります。これだと医療費も家族の負担も介護士も大分数が減らせますから、その方がいいんじゃないでしょうか。
死生観の変更と無理して延命しない緩和ケアで老後はむしろ安心出来ると思います。
▲2813 ▼192
=+=+=+=+=
老人から税金取れば介護報酬上げられます。詐欺で1000万円だまし取られる老人なんか頻繁に見ます。逆に1000万円貯金してる若者などまず見ません。老人はお金を持っているのでどんどん税金を取るべきです。しかし、選挙で老人3人に対して若者1人の人口構成なのでどうしても自民党が勝ちます。共産党のような福祉拡充政策の政党は票が入らないので勝てません。かつて、若者は共産主義に憧れ学生運動も盛んに行われていましたが50年前の話です。今になって国民民主党が立憲を抜いて支持率2位になったと今朝の中日新聞で報道されていました。まだまだ若者優遇、介護報酬アップには程遠いですが目指すしかありません。外国人材も韓国やオーストラリアの方が稼げるので皆日本以外へ行きます。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
海外から人材確保して何人の人が継続して働いているのか?永住しようとしているのか? 以前働いていた施設に来ていた外国人は、将来は母国に帰って結婚すると言ってました。 外から人材集めをしても税金の無駄でしかない事に気づいて欲しい。それよりも中の処遇の改善だったり、少子化問題に力を入れてくれ。政府は対策した後って見直しや改善ってしないのかな...
▲1637 ▼54
=+=+=+=+=
介護現場で働いている者です。東南アジアから介護業界に人材が送り込まれていますが、現場ではさまざまな問題が発生しています。日本語が十分に話せないため、利用者とのコミュニケーションがうまく取れず、介護の知識が不足している状態で自己流の介護を行っているケースが見られます。また、清潔に関する概念が日本とは異なるため、感染症への懸念も高まっています。日本語能力試験〇級以上の取得や研修の受講など、一定の基準を設けた上で東南アジアの方々に介護業界で活躍していただくのは良いことですが、現状の混乱した現場の状況を考えると、今後さらに厳しい状況になることが予想されます。
▲754 ▼27
=+=+=+=+=
医療職です。30年働いています。高齢者が自然な形で最期を迎える場所がなく、救急車で病院に運ばれ治療がはじまります。一緒に暮らしていない家族はなすすべがなく治療に同意します。ある程度治療が完了しても認知が酷ければ薬で活動を抑え、活発に動かないように拘束されます。治療を望まない患者さんも居ますが、療養先がない為病院に来ます。様々な問題が絡み合っています。効果的な医療が適正に実施され、施設入所の条件見直し、在宅で自然に最期が看取れる制度の整備、介護職員の待遇改善など取り組む事は山積みだと感じます。最近、救急車の有料に取り組む地域もあると聞きました。賛成です。地域住民も超少子高齢化を意識して行動すべき時代になっていると感じます。
▲405 ▼24
=+=+=+=+=
職員が段々と減る理由の一つは地域に施設が乱立して出来てしまって、待遇の良い場所に散る様になってしまっているって話しも在りますよ! だから新しい施設もベテランも育たないし経験値も低くいから対応も雑だったりする。 それで介護度の高い人が盥回しになって、昔からベテランが多く残った評価が高いところで落ち着くけれど、そのベテランも結構いい歳ですからね… そういった施設に国はちゃんとした設備投資の費用を与えるなり職員に還元出来る様にした方がちゃんとした介護が受けられると思いますけど? そうすれば少しは若い職員も定着するだろうし経験値も積める。 経験値は低いレベルも低下した利用者が多いベースが無いところに外国人を入れて対応させようとすれば、微妙なニュアンスが伝わらないから更にカオスでしょう? 結局、経験値の高い人が負担を被るだけになる。 ちゃんと段階と経験を踏める状態を作らないと無理だと思いますけど?
▲562 ▼38
=+=+=+=+=
令和6年度の介護報酬単価を見ると、この物価上昇している中でも単価が下がっている事業もあります。厚労省は、外国人ありきで考えているのかな?
外国人を否定しているわけではありませんが、外国人実習生の場合、現在的に事業を選ぶと思います。入所施設系や通所介護事業などのチームで業務にあたる事業はいいですが、ホームヘルパーの一人で行う業務は、言葉や文化(調理や掃除の考え方)により、お互いに困ってくるケースが出てきます。 そもそも円安で海外から来られる方も、国と業務を選ぶって聞いています。 実際に他の分野では、10年前の実習生と今の実習生では、質が違うらしいです。
結局、日本人だから外国人だからではなく、マンパワーの量と質を確保していくためには、しっかりとした給料を払える報酬単価設定が必要になるんでしょうね。
▲189 ▼6
=+=+=+=+=
公務員で技能職なら、専門卒でも30歳で400万円台半ば〜500万くらい、年収あるでしょう。介護福祉士だと今は430万を超える人が事業所あたり何分の1居ればいい、と制度でなってますが、半数以上は年収300万円台です。これを公務員の平均的な年収に上げるだけで、人手不足はある程度解消できるのでは?わざわざ費用掛けて日本語も覚束ない人を採用しようとか、訳がわかりませんね。要介護に対する人員配置数とか、見直すべきところは他にもありますし、外国人ありきとか、余程日本を日本人の国で無くしたいとしか思えませんね。
▲400 ▼13
=+=+=+=+=
身内が入っている老人介護施設には、ミャンマーやフィリピンからの人がいます。一生懸命やってくれていますが、体調の様子でちょっと難しい話をしたくても通じにくかったりするのであきらめて結局日本人スタッフを探したりしなくてはならなくなります。
何よりも介護の大変さと賃金がまったく見合っていないのだから、日本人がやりたがるわけない。 人手不足だから更に一人あたりの負担が大きくなっています。 一つの施設に人数多く、かつ賃金を充分もらえるようにしてほしい。 そこは夜間対応のスタッフが20人に対し1人です。1時間ごとに見回るといいますが、手のかかる人が多いので回り切れるのかと心配です。
本当に大変な仕事に就く人達に満足いく賃金を払わなかったら今後もずっと外国人頼りになりますよ。
事務系ばかり高くしないでもっと肉体労働をする方々に高収入が得られるような体制を整えてくれる国になってもらいたい。
▲357 ▼15
=+=+=+=+=
個人的に今の扱いをいいますが、介護員の待遇環境含めて酷い環境は未だに昔と変わりません。そんな状況で困られても知ったことではありません。今回政府が5.4万円を支給するとのことですが私たちには恩恵は全くありません。このお金は言わば事業所判断だからです。事業所が会社の為に使おうとすればそれは認められます。つまり介護員救済措置ではないということ。 こんな資格やる価値なしですね。これから爆発的に増える高齢者、更にはヤングケアラー対応などもしなきゃいけないかもしれないのに未だに踏み込めずにいる政府と厚労省の考えには本気なんて言葉はありません。 ぶっちゃけ困って批判されなきゃ変えないんでしょうね、その時には遅すぎですけど。
▲670 ▼24
=+=+=+=+=
介護職員の不足問題は賃金アップで解決できるのに、何が何でも賃金アップは避けたいので海外の安い人材で凌ごうとする思惑が見えます。なんていうか、目の前に回答があるのに見ようとせず創意工夫して答えをだしました!という茶番にも見えます。 まあ、介護職員の賃金アップはしてあげたいが、税の投入が必要だし、増税すれば当然国民の可所得分は減って票田を失うし、さらなる少子高齢化で詰んでいるし、国も国民も安い賃金と奉仕の精神で介護を支えてほしいというのが本音でしょう。
▲234 ▼15
=+=+=+=+=
私の施設にもインドネシアの子が数人います。 仕事が出来、言葉も達者な子もいればそうでない子もいます。5年働いて介護福祉士の資格を取らないと在留資格がなくなるらしいので、残りたいと思ってくれる子にもハードルが高い。残れたとしても、 母国に帰って結婚したいとゆう子がほとんど。 異国で介護職で働いて、戻りたいと思うのはそらそうだよねと思うし、円安で日本で働くメリットもない。 しかし仕事が出来ても介護職はそれだけではなく、 家族対応や事務仕事、その他諸々の仕事が厳しいので結局カバーしていかなければならないのは日本人です… 外国人が沢山働けばその分日本人の負担が増えるし離職に繋がっていくと思います。 根本的に介護士の処遇をもっと改善しないことには 破綻すると思います。
▲231 ▼6
=+=+=+=+=
給与や時給を上げれば日本人の人材不足は解消すると思います。 私は収入が減ってしまった関係で、最近単発バイトを始めました。実際に働いてみて、ダブルワークで単発バイトに入っている人が思っていたよりも多いと知りました。 介護施設の募集は要資格の割にほぼ最低賃金レベルで、最後まで残っていますね。 資格の取得を含めて、介護職に従事しやすくなる環境を整備すれば、仕事を必要としている人にマッチすると思います。
▲180 ▼20
=+=+=+=+=
先進国の介護現場に行けば外国人の介護士ばかりだろう。 どこも人が集まらないので外国人頼りなのだ。 逆に言えば、日本人介護士だって外国に行ってもいいのだ。 待遇は日本より超優遇でもないだろうが、日本よりはましだろう。 英語圏にいくなら、英語力は必要だが、介護の現場で働いてきた経験は生きるだろう。介護用語の英語表現を学ぶといい。 生活も最初は大変だが、同じ値段で、壁の厚い天井の高い部屋が借りられる。 スーパーにはアジア食材が豊富にある。配信で日本のニュースやドラマも見ることができる。 外国暮らしのハードルは、一昔前よりはるかに低い。 よほどの田舎でなければ、どの街にも日本人が何人か住んでいる時代だ。 寂しければお近づきになればいいし、日本の友人知人とはチャットで話せる。 日本で既に家庭を築いていたり、家があったりすると動けないが、独身で、特に日本に資産もない人は考えてみるといい。
▲422 ▼74
=+=+=+=+=
中国(香港、台湾含む)とシンガポールの富裕国に比べて、賃金が安く日本への出稼ぎは敬遠されているのが現状です。 ベトナム、タイ、フィリピンでは日本は全く人気が無く、過去の栄光を引きずった考え方では日本への介護人材確保は困難だと思います。 出稼ぎに人気が高いのは上記の富裕国とドバイは人気が高い、またオーストラリアも高収入の様です。 友人がインドネシアで語学学校と派遣会社の社長で日本への介護人材派遣は5年前から取り組んでいますが、活況で大変な様です。 インドネシアは人口も多く、日本への好感度も高く、日本人気が高くまだチャンスがある国では無いでしょうか! タイに2週間程滞在していますが、中国は人気があり次いで韓国になりますが、白人系は根強い人気、日本人はロットも少なく相手にされないのが現状です。 気前よくお金をばら撒く中国人は人気の的になっています。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
潜在的な人材、前職などで経験値はある人材は相当するいると思う。 安易に海外から人材を獲得に走るではなく、今の介護職における給与面や職場環境面などで日本人の介護有資格者が離職されない様な改善を早急に目指すべきと感じてしまう。
▲158 ▼15
=+=+=+=+=
外国の方に来ていただく前に介護の仕組みを変えましょう。 ある専門家の方が、「介護職が地方公務員になればいい」と言っていましたが、その通りだと思います。 個人情報の無駄な流出を防げますし、生活が安定しているので、就職したい人も増えるはずです。 介護職以外の部署に行くことも出来るはずですし、 介護職の資格を持っている人に資格手当と訪問手当をつければ、とても収入が良くなります。 施設に関しても、利益を吸い取るだけの悪徳老人ホームを撲滅できます。 医療法人などで経営してもらい介護職は市や町から派遣してもらえるなら、無駄な経費がかからず収益が安定するので、医療法人も喜んで経営するはずです。
▲62 ▼10
=+=+=+=+=
介護事業所で働いてます。 介護報酬を減らして、外国人を雇用するために税金がまた使われるんですよね。 だったら、報酬下げずに少しでも上げたらいいのに。 何か利権が絡みそうだね。 最近、外国人を雇用するために補助金を支給しますという営業がやたらと電話かかってきます。 しかも外国人を雇用するために紹介会社を通すようで、その紹介料が高い。 政治家や官僚の家に介護が必要となったら、真っ先に外国の方のヘルパーさんを入れてあげましょう。
▲126 ▼4
=+=+=+=+=
現場で介護士として20年働いて来ましたが根本的な解決にはならないでしょう。その場しのぎにしかなりませんよ。そもそも、技能実習生として外国人を雇っても育てなければ戦力になりません。日本語から教えるのです。微妙なニュアンスの言葉は通じないし。もちろん漢字も読めません。勝手に動いてしまうので職員が1人取られてしまう。その現実を知ってるのでしょうか?日本の国会議員さんは福祉を違う国の事と思っているのでしょうがいずれ自分にも降りかかる問題です。育児や介護の現場がどんなものなのか、半年くらい現場研修して見たらどうですか?
▲109 ▼6
=+=+=+=+=
東南アジア諸国の経済が発展する中で、日本円が安くなったため、借金をしてまで日本に来る必要性が薄れています。そのため、日本に来てもらうためには人材集めにお金をかけなければならなくなっています。また、最近では、東南アジアから中央アジアへのシフトを進めている監理組合も増えてきています。
このような状況を踏まえると、海外からの人材を税金で支援するより、日本人の介護士の待遇を改善し、日本人の介護士を増やす方が効果的ではないでしょうか。
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
将来的必要だけど、それより先に現介護職の職場環境・給料_社会立場の向上が必須です。 過酷な労働内容なのにコンビニバイト的給料で働いている現状を政府は何も知らないようです。 施設利用者(介護されている老人)の終日世話は過酷です。暴言暴力があったり、夜勤あるし、心身休まらないでしょう。かなり気合を入れないと通勤できないと思う。時給も月給も倍出しても多すぎないと思うくらい。 親戚に二人の介護職員がいるから、色々現実を聞いてます。 一人は長年在宅介護した重度障害がある息子の他界後に介護員になった。本人は天職だと言っていて、頼もしい。 もう一人は定年直前に勤務先が倒産した後、ハローワークでもう介護職しかないと言われ、意を決して、介護員になったが、イヤイヤ仕方なくと言っていた。 二人は持ち家に住んで、家賃無いし、蓄えもあるから、安い給料でも暮らせるが、厳しい生活の人は多いでしょう。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
海外からの人材確保を悪いこととは言わないが、そもそも福祉職に対する給与が低すぎる。大変な割に安月給で担い手がいないのなんて当たり前ですよ。私自身も障がい者の支援を行っていますが、冬のボーナスは法人全体として人手不足により、高齢者施設が大赤字となっているため、大幅にボーナスカットされました。こんなにボーナスをカットされてしまうと正直生活がきついです。このままの状態が続くようなら、辞めようかとも考えてしまいます。給料安くて大変となると、本当に福祉に対しての自己犠牲を払ってでも人のために…と言う人でないと務まりません。私の施設も休憩もままならない日が多くあり、身を削りながら仕事をしている感じがあります。皆さん志高く、正義感が強い人たちがいるからこそ何とかなっていると思って下さい。劇的な処遇改善は難しいでしょうが、もう少し何とかして欲しいです…
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
高給になればやりたくない人でも就きたがる。 就く人が増えれば職業倫理に反しない人材の選別も出来るわけで。 その仕事への向き不向きもあるかもしれないが、ただの人材不足でかき集めた人材では現場で何が起こるか容易に想像できる。ようは仕事をがんばってやろうという意欲が大事だと思う。
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
東南アジアからくる人は、仲介業者に多額のお金を支払ってくるって聞いたことがある。送り出し側に日本国営の送り出し機関を設置し渡航費は受入側が持つなど、日本に来る人の負担を下げた方が良いと思う。あとは、仲介業者が高額の手数料を取る仕組みも改善してあげて欲しい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
介護職の給料を上げれば解決する問題なのに。 安易に外国人を雇えばいいというのは違うと思う。その外国人に日本にずっと定住させるなどできる制度がないと結局使い捨ての人材としかみてないことになり、誰も特をしない。 そもそも日本の失業者や引きこもりの方に無料で介護の学校に通わせるなど選択肢を増やしてそういう方々を先に救うべきである。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
大変な仕事を他国の人に安価で押し付けるという仕組みを公的に行うというのは道徳的にどうなのか。何となく、戦時下で日本がやっていたことを思い起こさせる。この方法しかないのなら、他国の人たちも同じ条件で雇用し、日本にいる間の権利も保障するという仕組みにしなくてはいけない。日本はもし、よく言われるような真面目で道徳的な国であるならば、こういう時こそ、そてを実践しなくては。
▲72 ▼8
=+=+=+=+=
介護職です。 以前仕事でお世話になってた施設にも今年数名の外国の方が入られました。宗教的な問題や言葉の問題もありましたが、人として優しく真面目な方ばかりのようで、上手くいっているそうです。 現場は、給料を上げたり待遇をよくしたり、できる限りの改善はしていますが、求人を出しても誰も来ません。介護職より安い給料でも事務員の募集には来るんです。介護職には抵抗があるのでしょう。 給料を上げれば、待遇をよくすれば、なんて言ってても来ない。現場は常に人手不足。やる気のある外国の方に頼るしかないのです。日本人はやる気ないでしょ?
▲24 ▼19
=+=+=+=+=
介護の業務内容も見直したらいいのにと思う。夜間も日中も介入回数を増やせという。 2時間毎の体交、爪切り、日用品の管理、入浴、書類仕事、カンファ、レク、行事、そしてまた新入居。そして毎日の状態観察に対応していくこと、そういうのに気がつける人ってどれほどいる?これらを鳴りまくるナースコールと不穏多動なひとの見守りの合間にこなし、頑張っても怒鳴られたり不平を訴えられたり出来ていないと言われたり、見下される。 ある人は、スタッフ不足という理由で業務が滞るのはスタッフ都合だからあってはならないと言った。どう思われますか。 本気で考えないと 介護業は将来成り立っていかなくなると思う。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
親の介護をしたいと考える子もたくさんいます。ただ、物理的に遠方で行けなかったり、生活もあり仕事を休むことができなかったり。 もっと我が子が介護ができる環境になればと思います。私もいずれ母の介護をしたいと思います。小さな頃から育ててもらって、幼稚園から高校までのお弁当や、熱を出した時に病院に連れて行ってもらったこと、ぬいぐるみを補習してくれたりピアノの発表会のドレスを作ってくれたり。泣いたり困った時にいつも頼もしく助けてくれた母を思い出します。なんで、年老いた親の世話を他人任せにするのが当たり前の世の中になってしまったんだろう。
▲34 ▼48
=+=+=+=+=
一時的な人員不足を補うという施策としては賛成です。 が、現状を考えると人員補給は急務であり、先延ばしに出来る状態ではない。 ただ、安く人材を補えると国が思ってたら、全くの愚策でしかない。 将来的には処遇改善加算のようなハードルの高い仕組みではなく、施設施設の事務レベルに関係無く介護士への支援が行き渡る簡潔な仕組みをつくる必要があるだろ。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
確かに円安で給与は安くなっています。だからといって皆さんが言うように、高待遇の国に簡単に彼らがシフトできるかというと、そうではない気がします。フィリピンなど英語話者はそもそも最初からあまり日本にいません。ベトナムなど、英語話者でない国、または英語話者が多い国だけど英語話者ではない人材は他の国に行くのは難しいと聞きます。ですから待遇より問題なのは、日本語という壁なのでは・・・? 建築や農業と違い、会話が必要な仕事なので人数揃えたらいいということでもないはずです。会話に最低必要な言葉でも漢字という壁がありますし、ここをなんとかしなければなりません。多分。
▲31 ▼12
=+=+=+=+=
東南アジアで残るのは、円安の関係で、インドネシア/カンボジア/ラオス/パプアニューギニア/ミャンマーの5か国、この辺しかもう日本には来ないです。 インドネシアは、韓国・台湾と取り合いと聞きます。 私の会社も、今までベトナムの子を入れていましたが、希望者が全くいなく、インドネシアの子を勧められていますが、ベトナムの子(仏教)とインドネシアの子(イスラム教)とで宗教の違いでなかなか難しいです。 このまま、円安が続けば外国人労働者の確保さえ困難になると思います。 日本は少子高齢化が進んでいますので、子供のいない夫婦も多く子供に面倒を見てもらうことができない方が、どんどん増えます。 国は、政策として真に行動を今起こさねば手遅れになると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まずは国内の介護従事者の賃金上げることだ。 また、地方公務員は交代で年間1ヶ月は介護か保育現場で働くなど、国内の人材を使おう。 定年後の元気な人は介護施設で送迎車ドライバーや配膳などをしている。 食事時のみ、朝と夕方だけの勤務などでも時給が良ければ人は集まる。 外国人はどうしても言葉の壁が高い。また、イスラム圏からだと真夏でもスカーフ必要など、清潔面と文化面の違いが強すぎる。仏教圏からならば少しお盆や墓参りなどに共感あるかな。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
人材不足といいながら、高・大卒の新規未就職者を7万人前後量産し、放置し続けるわが国。また完全失業者は2023年で178万人で、若年無業者は約59万人です。2040年時点て不足する介護人材57万人を外国人で賄う前に、することが沢山あるでしょうが。法改正で介護職の労働条件や環境を改善すると共に、若年無業者に対する労働の義務を強化するほうが先では。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本の給料良くないし、これからは現地の人も海外の出稼ぎ先を選り好みできる時代になって行くでしょうね。 日本人として来てもらうのは助かりますが、外国人の犯罪抑止対策は徹底してもらいたい。教育はもちろん、罪を犯した場合の法整備も。 考え方も価値観も違う人達だから、日本人と同じやり方だと抑止できないということを念頭にしてほしい。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
介護職員の給与を2倍にすれば外国人労働者に頼らずとも人手は集まるだろうけど、生産年齢人口が激減してるから、他の業種から奪うだけ。 かつ、介護保険料は2倍(か分からないけど大幅増)になります、と言われて納得できるか?という話。 日本人がいい、現役世代の負担増は嫌だ、他の産業も維持しろ、、を実現する妙案があれば教えて欲しい。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
施設向けと感じます。高齢者が認知症で言葉を発しない、訴えがない。オムツ交換、ベッドメイキングなどのホテル業務に近い作業ならば参入できます。相手は外国人だから。と、考慮できない方ですので、言われた事が通じない、理解できない、察してもらえないとなると不穏になり発狂します。仕事どこではなくなってしまいますので言葉の壁が最大の壁だと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現役の看護師です。看護助手で東南アジアの方が今年、入職されましたが日本人のスタッフの雇用、賃上げをして欲しいです。 外国の方は真面目に仕事に従事されてますが、言葉や文化の違いなどで現場の教育も苦労を要することがあります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どこの国の人であれ、介護をやってくれるのは有難いこと。今の報酬にはチップが必要と思われる。需要と供給のバランスで考えれば介護をやる側がされる側を選べるはずで、たくさんのチップをくれる人だけを選り好みしたいだろうし未来はそうなるはず。 介護を必要とする人が溢れるに決まってるから可能であれば昔のように原点回帰して自分の子供に診てもらうのが一番よいと思う。
▲22 ▼55
=+=+=+=+=
現場での人手不足はどこも同じだが、政府にはいい加減国民に寄り添った政策に転じていただきたい。
減税をして子育て世代を優遇し教育の無償化など若い人や子供たちが生活しやすくそして子供を作りやすい環境にしなかったら日本人がいなくなるのも時間の問題。
日本人も移民増やせばなんとかなるなんて思ってる人は考え方が甘いことに気づいてほしい。
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
政府は現実から目を逸らさず、綺麗事ばかり言っていないで安楽死について真剣に議論すべきです。老後に介護を受けたくない、家族や社会に迷惑をかけたくないと考える人は多いのに、その声は無視されています。少子高齢化が進む中で、介護の負担は増える一方です。こうした現実を直視し、自己決定権を尊重した選択肢を提供するために、安楽死を合法化する議論を避けてはいけないと思います。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
介護職をはじめ、人手不足に悩む業界の根本原因は「生産性の低さ」です。
生産性とは、「賃金」とほぼ同義です。また、労働時間や肉体的負担の重さなども生産性を下げる要因です。
要するに、「キツくて労働時間が長い割に、給料が安い」から人手不足になるのです。そしてそうでない業界、つまり生産性が高い業界に人が移動するのです。
だから根本的な解決は、「生産性」を上げる以外にありません。人手を増やすと生産性はむしろ下がります。余計に問題を悪化させるのです。
生産性を上げるには、むしろ労働者数(時間)を減らす必要があるのです。 介護などは労働集約性が高く、生産性を向上する余地は充分にあります。しかも賃金はほぼ公定なので、賃金だけなら政策次第でいつでも上げられます。
根本の生産性の低さから目を背け、目先の人手確保ばかりやっているから、いつまでたっても問題が解決しないのです。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ベトナム人と働きましたが、もう二度と一緒に働きたくないです。お金目的で日本に来る人材。介護される側からのクレームも日本スタッフの対応。長年働いた介護施設から転職して、半年で辞めました.ベトナム人、色んな施設転職組みと働くのは容易ではないことを知りました。一緒に働いてみればわかります。真面目に働く日本スタッフに負担が掛かるのは確かです。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
厚生労働省は来年度深刻な介護職員の不足を受け東南アジアで介護人材の獲得を強化するとの事である。このところ闇バイトによる事件が相次いでるが外国人による闇バイトも増えている。いくら人手不足とは言っても安易に労働力として外国人を受け入れてたら、質の低下や犯罪の温床に成りかねない。外国人労働力もある程度は必要であるが日本のルールや節度をシッカリ守っていかないと、近い将来悪質な犯罪・トラブルが増加したり、社会保険制度の崩壊につながりかねない。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
介護施設の管理職です。 確かに介護職は非常事態人手不足です。が、日常会話もままならない外国の方が日本のお年寄りのお世話をするには無理があります。人様のお世話は単純作業ではないのです。技能実習生だの特定だのとゴチャゴチャ複雑にして、結局、甘い汁を吸うのは経営側と中間業者(口入屋みたいな仕事)、介護現場は言葉も通じかねる人が増え、サービスの低下が起こるだけ。 そして、普段でも大変でストレスのかかる介護現場の日本人スタッフが、彼らの指導とべらぼうな書類作りまでさせられて疲弊するだけです。いや、しています。 外国人に力を入れる暇があるんなら、日本人介護職の待遇アップ(それも無条件での)と業務簡素化(くだらない報告、書類作成が多すぎ)に励むべき。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
東南アジアの方だったら介護職についてもらえるって考えが、そもそも日本の政治家や官僚のエゴなんだよな。まずは介護職に就きたいって日本人が思える給料や環境が整わないい事には何も変わらないと思う。介護事業者の中には給付金や補助金を騙し取るような悪質な人間もいるようなので、その辺りもきちんと精査して欲しいです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
現役介護士の友人が 「自分の給与で親を勤めてる施設に入れるのは不可能」 と言ってたのが印象的。 経営者は親族含めて毎年新車に乗り換えてるとも愚痴ってた。
日本人にすら満足に給与出せないのに わざわざ日本語勉強して低賃金で介護職をしたい外国人なんて少ないと思いますが。 結局、補助金頼りで中抜き忖度公金チューチューしてる輩が 外国人人材を確保したいと活動してるだけと思います。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
うちの祖父も祖母も父も母も介護系の施設にお世話になったことがありません。近所も親戚もそんな感じでした。 今はアチコチにディサービスや介護施設が出来まくり大勢のご老人が利用されています。不思議です。 しいて言えば周りのお年寄りは農地が少しあり農作業をしていたからでしょうか。あるひとは定年とは関係なく自営業で沢山のお客さんと関わっていたからでしょうか。三世代同居で孫など家族に囲まれて賑やかだったからでしょうか。 それぞれ癌や脳梗塞など大病は患いましたけど治療後は自分のことは自分で出来ていました。 最期は病院で息を引き取ったのは祖母だけでしたが一月経たずに旅立ちました。どこが介護施設にお世話になる人とならずに済む人の境界線になるのでしょうか。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
外国人材に関わる仕事をしています。文中にあるように在留資格「特定技能」で入国した外国人は確かに政府目標の半分程度ですが、それは「介護」に限った話です。 同在留資格で働ける業種のうち「飲食料品製造」や「工業製品製造」は当初の政府目標を大幅に超え、受入人数を大幅に拡充した経緯があります。 では同じ在留資格なのに業種によってこれほど明暗が出た差は何かと言えば「要求される日本語力とそれに見合う報酬」だと思っています。 介護は日本語によるコミュニケーションが必須なので他の業種よりも要求日本語レベルが当然高いのですが、かたや工場勤務ならば製造ラインで指示された作業をモクモクとこなすだけです。 どちらも同じ在留資格で変わらないような給与ですが、事前に学ばなければならない日本語には圧倒的といも言える差がある。 つまり外国人にさえ「介護職は見合うほど稼げない」と見透かされているのです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
パワードスーツなどでの省力化、自動化を取り入れられないのかな? 他の先進国もいずれ超高齢化社会を迎える。 それに先んじて、日本でこういった技術を開発しておけば、将来の富を生む力になり得ると思うのだが。
▲27 ▼11
=+=+=+=+=
差別や偏見的な意見も多いね。真面目に働く外国人多いよ。素直に覚えるから、手抜きや悪態や利用者への悪口も日本人の先輩スタッフから学んでると思うね。そんなハラスメントいっぱいの職場に良い人材など集まるはずがない。もらう主張ばかりでなく自分達の素行を見直した方が良い介護士や介護施設は多いでしょう。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
最近は倉庫・製造・介護等の現場仕事を敬遠する日本人が増えた。これは先進国共通の現象。 食い詰めた中高年失業者や障碍者等に頼っている現場も多い。言葉の壁はあっても、若く健康な外国人に期待が集まるのも自然なこと。 とはいえ介護現場の場合、介護を受ける側の高齢者に少なからず外国人に抵抗感のある人がいる。言葉の壁による対応の遅れがロシアの北朝鮮部隊どころではないレベルで命に係わる場合も少なからず考えられる。 介護を受ける側にも割り切りが必要だし、介護の必要なレベル次第では日本語能力の確かな人材を含めたペアで対応する運用上の工夫が必要。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
円安のこの状況で、以前のようには外国人労働者を採用するのも容易ではなくなりました。優秀な外国人は日本に来るはずもなく、学力が低い外国人が日本に来ることで、介護の質の低下や治安の悪化が懸念されます。政府は表面上の対策ではなくて、もっと根本的なところから改善が必要なことに気づいてほしいです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
どうして東南アジアなの。 何、東南アジアだと安く使えるですか? 言葉もまともに通じない介護人が介護では、トラブルしかない。 実際、介護する方も、医療行為の少しぐらいできないと話になりません。 もう少し法的な国家資格として、介護士もありますが、その下の介護補助の方々にも、ある程度のレベルと、もちろん介護士そのものもそれなりの医療知識ですし医療行為の大まかなものは、、例えば薬の管理、痰吸引、酸素、導尿、摘便、褥瘡管理など、ちょっと医療知識があれば出来るものばかり。 命に大きくかかわるものはさすがにですが、脈を取ったり問診しろとはなりません、側から見ていてわかる、これ近親者ならすべてできる医療行為ですから、それが介護職にはダメですでは話になりません。 だからアジアの言葉の通じない人でもどうにかなるとでも思っているのでしょう。 介護は完全な医療関連職です、そこに医療知識がゼロなど論外も良いところ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
東南アジアの人材に対して、どの程度の教育を施して職務に就かせるのか知りませんが、個人的には暗澹とした気分にしかなりませんね。私は最近、土木作業でベトナムやタイ等の作業員をと接する事が有ります。確かに彼等は真面目で良く働きますが、やはり生まれ育った文化や常識といった倫理観が大分違うため、安全に関する意識が違うし、仕事はまだしも私生活は困る場合が多々有ります。優秀な子はその辺も大分覚えますが、そんな子はごく少数ですし、そもそもどこの国でも優秀で育ちの良い子は土木作業員になんかなりませんからね(笑)。介護関係なんて衛生面とかのデリケートな部分が多いと思うので、なかなか難しいのではないかと思いますね。まぁ、今後国力の落ちて行く事がハッキリとしている我が国では、そんな人材すら確保出来ず、逆に海外に出稼ぎに出なきゃなくなる時代がもうすぐ来ますけどね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
政治家なら知るところでしょうが、 アジアで優位だと思ってはいけません。 政治家の様々な政策の失敗により国力が落ち、金の力も落ちましたので、金で解決できなくなっています。
日本と交換留学をしてくれるところが減っている。アジアなら中国だろうと。
つまり、日本が選ばれない、日本の国力がなくなっているからです。
ホームステイにいくと、アジアからメイドが来たような扱いで、掃除を指示されたりします。 これが日本の現状ですよ。 国力をあげる政策をお願いします。
外人ではなく、ロボットへの活用は考えていないでしょうか??日本の発展のために死ぬのなら、まだ許せる。 個人レベルでは感謝しますけれど、政治家の考えそうなことですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
子の安易な考えは、これぞ官僚&国会議員だと思います。先ずは日本の賃金。特に介護事業の給与は粗最低賃金で手取りは十数万円。そして円安。これでは募集する国の給与とそれほど差がないと思います。次に事業者が受け入れるのにかかる費用ですが1人に対して現地面接やブローカーに支払う手数料、宿泊先、寝具、家具他、何よりも接する、高齢者や職員が拒否することが、経験からしてあるのも事実。医師が高給を取っていても一般の保険医療費で賄えているのに、介護職員はそれの半分以下で、重労働させられていることに問題があると思います。少子高齢化以前の問題で治安悪化も懸念されます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
機械化投資に力を入れた方が建設的だと思います。 安い人件費でサービスレベルを維持しようという考え方では社会も経済も発展しません。 バブル後に過剰労働力を抱えたわが国では当時ヨチヨチ歩きのIT投資の必要性が理解されませんでした。 人間は努力によって2倍も3倍も成果を出すことが出来ますが、IT機器は20年間で10000倍の性能となり、我が国と欧米諸国の経済格差は決定的となりました。 人間の努力では大したことはできません。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
今1番人材が必要なのは、介護職、医療機関、教員、保育、等です。 最近ではバスの運転手も不足しています。 日本人はIT企業ばかりに集中し、他は等閑です、政府も少子化の無意味なばら撒き合戦を繰り返し社会全体を改善しようとはしません。 何故、介護や医療機関に外国人を雇う必要があるのか?日本にも働き口が見つからないと言う若者が沢山います。 そんな筈がありません、大学を出てまで肉体労働したくないのが本音でしょう。 勿論、親もそんな仕事より大手のIT企業に就職出来なければ大学まで行かせたのにと思うのでしょう。 大体、必要なはずの介護福祉が低賃金過ぎるのです。その給料では正直やって行かれないと思う所がほとんどです。 根本的な見直しと改善が早急に必要です。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
政策間違ってるんじゃないかな。 介護のあり方を変えていく必要あるんじゃないかな。 寝たきりの人、生活できるけど1人暮らしで全般をするのが面倒な人、家事ができない人、施設はいろんな人が混じって、運用が合理的でないように感じる。 スタッフ含めそれぞれが、楽しく生活できる環境のイメージを国が示して、それに向けて補助するのがいいと思う。 人手不足で、海外のかたを増やす施策は、いい方向に進むと思えない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今後の日本の介護をするのは、 VIP(ベトナム、インドネシア、フィリピン)だと言われている。
高齢化社会も、今後どんどん加速し、 とても日本だけで、介護ができる現状にはない。
移民がいいか悪いかは別にして、 賃金が安く若い労働力は、必ず必要になってくる。
そのうち、親や自分に介護が必要になる日が確実に来る、 そんなとき受け皿がなければ、 生活などしていけない。
綺麗ごとばかり言ってないで、現実を受け入れ、 外国人の人材を補填する政策を国が薦めるべきである。
▲3 ▼15
=+=+=+=+=
うちの職場にも来月きます。 施設長はこれで人手不足解消!とか言ってますが、現場は指導者の資格取らされるのに1日潰れて、それぞれがマンツーマン指導と聞いていますが普段の仕事も終わらないくらい忙しいのに日本語もまともに通じない外国人にどれだけ教えられるか?それで人が取られるのがわからないみたいです。 しかも今年の7月には来てるはずだったのに日本語検定に受からないとかで伸び伸びになり、ようやく来月です。しかも来る日は何故か土曜日でお偉方は休むので誰がお迎えするの?って感じです。 今の時点でも外国人指導のマニュアルはもらっていません。というかできていません。 うちの施設が特別レベルが低いのもありますが、現場にとってはその程度です。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
外国人に金をばら撒くならば、日本で看護や介護の給料をあげるべきだと思う。 それに看護や介護はなぜ日本人が嫌がる仕事なのかを考えると、汚い上にちょっとしたことで怒鳴る「お客様は神様だ」って考えの人の多い事.そりゃあ介護職も看護職も嫌になるわ。 看護や介護される側の意識を今の若い人や子供のうちから意識の改革をしていくのも大切だと思います。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
2040年頃は、団塊ジュニア世代が65歳を迎える超高齢社会の到来時期です。 海外からの人材確保も、もちろん大切ですが、国内で働く介護職員の方々の労働条件を改善し、魅力ある職場にすることが必要ではないでしょうか。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
介護などの現場職を担う層が居ない。これは無駄に名前だけ大卒の人材を増やしてしまった点、介護の現場からのキャリアパスが工場の工員などと比べて見劣りする点だと感じる。介護の現場職員に頑張れば報われるキャリア形成が可能な未来を提示できれば日本人人材も集まってくるはず。心理系などの資格取得などを通じて努力が形として見えるキャリアパス、そして何より過酷さに見合った賃金を与えてほしい。 バラマキ施策をするなら低所得者層ではなく、認定介護事業者で働く人の税金や社会保険料普段軽減ではないか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
介護職が報酬が安い=東南アジアの外国人を呼び込む という発想は安易で政策として破綻している。どこの政党の案なのだろうか。 選挙でしっかり投票したい。 そもそも、必要な職種で不足ならば、報酬をアップするのが需給の原則。 日本のなかで、仕事がないという方(生活保護支給)もいるのだから、まずは国内のミスマッチを解消すべきだろう。 それを外国人に任せるという発想が、外国人に対しても失礼だし、 介護を受ける方にとっても不安でしかない。 また離職した場合の不法滞在からの犯罪なども懸念される。
最近、ベトナム人の凶悪犯が多い。これは政策ミスによる被害とさえいえるのではないか。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
本末転倒で、まず国内の介護現場の待遇を早急に改善しなければいけないでしょう。そっちが先!そして訪問介護だけが介護報酬を減らされて、しかも人手不足、倒産する事業所が続発。全ての老人が施設に入ることは不可能で、訪問介護が日本の介護制度の根幹といってもいい。それがなぜこんなことになっているのか?ヤングケアラーの問題も、その支援ではなく、家族や若者たちが介護の負担に苦しまないために作ったのが介護制度であり、介護保険でしょう?それが機能不全ということではないのか?ってことです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
東京の介護施設では外国人はいっぱい働いているからそこまで問題は無いと思います。 問題なのは給料があまりにも低いということです。 週2以上の夜勤の3交代日勤(7時出勤や12時出勤や準夜勤あり)で手取りが22万程度。 東京でこれですよ。 これで上層部は更に給料を減らそうとしています。 人材不足になるのは給料が低いからです。 激務でも給料が高かったら耐えられるんですよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
現状、介護の特定技能で日本に来て、比較的簡単な飲食の資格を取り転職して渡航費や住居やら準備してあげてたのに一年ぽっちでいなくなり、しかも何の罰則もないのが大問題になってるんだけど。 実習生のコミュニティが出来上がってて、地方ではとても出せない給料見せて都心部に流れて行ったりだとか。 うちもいまミャンマーの子いるけどもう2度と呼ばないよ。 単純にその分日本人スタッフに還元してあげればよかった。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
103万円の壁もだけど、便利使いで解決したがるね。 単純に診療報酬あげて、介護士の手元に渡るように すれば良いのでは?下請けとか管理職が総取りとか 無いように法整備した上で。 半ば騙され、介護業界で働こうとし挫折した人も 労働に見合う対価で戻ってくれば東南アジアで…の 必要も無いかもしれない。
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
近年の円安に加えて、物価上昇、給与低水準の日本で誰が働きたがるのか? ただでさえ、医療や介護での労働は、給料が下がって、生活経費が増えている。
無駄な採用活動に予算を使うなら、ロボット技術に全リソースを注いだ方が何とか出来る可能性が上がるのではと思ってしまう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
介護職員不足の深刻化と言うけど外国人に頼る方法で解消を目指すのはどうかと思うが。 まずは日本人が魅力的な職場環境を作ることが優先。資格も取りやすくして若者も働きやすい環境を作ることが今するべきことだろう。 条件を良くすれば、国内で雇用を作ることはできると思う。 コンビニやファストフード店で良く外国人が働いているけど、少し違和感があるというか違う。日本人ぽくできてる人もいるが少数。 自分が介護される立場なら日本人のほうが良いと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
外国人誘致より、日本人に補助金だして働きてを増やす方がはるかに良いのでは? 何も言葉が分からない人達を介護に来てもらう必要はなく、給与や社会的地位が上がれば、若者も就職先に考える人が増えてくるのでは?国内への取り組みが全く出来ない政策ばかり。
▲208 ▼11
=+=+=+=+=
「低賃金長時間労働力を輸入する」ということです。 よろしいとは思いません。
政治には、 ・技術投資によって労働者の負荷軽減を実現する。 ・介護職員の賃金大幅アップを実現する。 をお願い申し上げます。
世界最先端の高齢社会である日本こそが、 リードして取り組む課題だと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
低賃金、物価高、社会保険料も高い、お隣の韓国にすら賃金を抜かれている。 難しい日本語を学んでまで日本に来るメリットがない。
また、高齢者の中には外国人にケアされる事を嫌う方もいらっしゃるので、 外国人がいない高齢者施設を選ばれる方もおられる。 となれば、施設側も積極的に採用しない。
国は、処遇改善をばらまいても介護職員が定着しない事が分かったはずなので、福祉政策を根本的に見直すべきです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
老人の下の処理くらい自国民がしてやるべきだと思うけど 日本じゃ介護業界なんて就職先としては最下層だが、いままで社会に貢献してきた先輩方の最後の世話をする大切な仕事だと思う 社会を動かす中枢にいる人たちもやがて老いていき、いずれは他人の世話になるんだから、少しは介護業界を応援してもいいと思うけどな
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
私の義理の姉の母親が、ある特養に入所しましたが そこは東南アジア系外国人ばかりのスタッフで、患者の細かいところまで 目が行き届かず、おしめをパンパンになるまで取り換える事もせず、 とにかくここに預ける事によっていろんな病気が増えて大変だったよ。 どんなに改善の要望を出しても無駄で、結局せっかく入所できた 特養から出しました。 そもそも申請して直ぐに入所出来た特養だからおかしいとは思っていましたが。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
とにかく介護現場の人手不足は、半端でない。ハローワークに求人票を出しても全く反応なし。たまに現れる無資格の男性を採用すると、高齢者暴力など、あとで問題を起こしかねない。派遣人材を利用すると、結構なお金がかかる。 こういう八方ふさがりの状態では、外国人介護職員に頼るしかない。ただ、最近の円安で日本が魅力ある職場でなくなりつつあることも事実。 5年、10年先の日本の介護はどうなるのだろう、介護事業関係者としては心配だらけだ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本人も同じく海外で働きたい人はレートに敏感だし日本はまだまだ賃金が安い事も東南アジアの人らは把握してる。 以前、池上彰の番組でベトナムの現地人に日本で働きたいと思いますか?と聞いたら案の定賃金が安いので日本は選択肢に無いですと答えていた。 日本は政府も中央銀行も海外と足並みを揃えるのが下手なんだと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今の50代半ばの第二次ベビーブーム世代がいなくなる2〜30年後のことも視野に入れて計画してほしい。この後は、おそらく施設の倒産も出てくるだろう。集められた外国人の介護士や家族が路頭に迷う事で起きる問題もある。遠い将来の事ではない。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
海外にお金を使っても、それに見合う人は集まらない。なんで、海外にお金を出すことを考えるのか分からない。 日本国内での、介護関係の金額が安いから人が集まらないのじゃないの。 海外にお金使うぐらになら、パート・アルバイト・社員など人を増やして、やる仕事をもっと限定したりして、関われる時間で関われる介護(仕事)が出来るように考えないのかな。 人が足りない施設は、お金と仕事が見合わないとか・人間関係とか・施設のやり方が介護者が受け入れられないとかで止めて行くんじゃないのかな。
それとも、海外にお金を出すといいことがあるの?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もう遅いです。数年で団塊の世代の人達は80歳前後になります。世の中の老人数はこれからが最盛期を迎えそこらじゅうで介護地獄が発生!事件に事故も最盛期に至ります。政府は、はじめから老人を捨てています。何故ならその最盛期を見過ごせば、あとは低くなるからです。年齢の割合は逆三角形・逆ピラミッド形からわかりませんが総数が減るのを待っているのです。なにもしない事こそ政府は、対策にしているんです。介護ばかりじゃあありませんね。日本は、行動してもいつも遅い……か検討に検討を重ねて更に議論と検討します。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
介護士の方々と一緒に仕事をさせていただいたことがありますが、熱意があり一生懸命仕事に向き合っていて、頭が下がる思いでした。 まず有資格者にきちんとした給与と待遇を整えてほしいです。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
先ずは、働いてもらう賃金や職場や生活環境を整える必要が国にはあります。今のままでは、外国からきてもらっても辞めてしまう人達が増えるだけだと思います。その証拠に日本の若い人達が介護業界を避け全くと言って若い人達が応募すらしてきません。介護に留まらず最近では、他の国の方が経済的に観ても職場や生活環境がより条件がよく評価が高いようで,日本に来てくれる外国人事態が少ないのが現実なようです。何十年も前から将来の日本の高齢化が騒がれていたのに何をしてきたのかという事のツケが今の現状を造り上げたのだと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
老人を生かそうとするから介護する人が必要になる。 介護ビジネスという後ろ向きの産業を増やすより、安楽死施設を作るほうが簡単かつ喜ばれるのでは? なぜか自殺というより死期を自分で決めることは忌避される傾向にあるのは理解できない。
介護する人が足りないなら、機械化を推し進めたほうが産業としても、移民問題的にも良いと思うのですが。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
安楽死を認めるべきです。自己の意思が原則ですが、認知症が進み判断能力が無くなった場合は、三親等以内の親族か、お一人様の場合は、居住地の自治体の長の判断で安楽死させる制度を検討する時代が来ています。
▲1 ▼2
|
![]() |