( 234042 ) 2024/12/16 16:40:02 0 00 =+=+=+=+=
危ないことは分かるはずなので、観光客自身の責任でいいと思います。 普通なら危ないと思って、岩の縁から足を投げ出して座ったり、覗き込むようにして動画を撮ろうとは思いません。 明らかに自己責任です。警告ならわざわざ看板を立てて景観を悪くさせる必要はなく、若者が使っているsnsか町のホームページで喚起するのでいいと思います。
▲2694 ▼105
=+=+=+=+=
観光地として注目されるのは喜ばしいけど、安全対策が追いついてない現状を見ると、やっぱり条例整備が必要だよな。寝覚の床みたいに自然が相手だと、全てを管理するのは難しいけど、最低限のルールや制限を設けないと、事故が増える一方だと思う。
例えば、危険な岩場への立ち入りを制限する明確な基準を作ったり、違反者に罰則を設けるのも必要だよな。また、若者や外国人観光客に向けてSNSや多言語での啓発も重要だと思う。自由な観光は大事だけど、安全を軽視する人たちがいる以上、ルールで縛るしかない時代なのかもしれないね。事故を未然に防ぐためにも、早急な対応を期待したい。
▲54 ▼168
=+=+=+=+=
自分は国内は子供の頃から現在に至るまで50年色々な場所を訪れてきたけど、昭和の時代はどの観光地も人を集めて土産物店も栄えていたのが、バブル崩壊後に一気に客足が遠のき、90年代~2000年代までは閑散としたところも少なくなかった。土産物店の廃墟もよく目にしたもの。 2010年代に入って徐々に海外からの観光客が増え、それに伴い見捨てられた状況になっていた観光地があちこちで復活。と思ったらすぐにオーバーツーリズムだと言う。 自分は関西で出身が奈良だから東大寺周辺に子供の頃よく連れて行ってもらったけど、1980年前後って奈良市街から車で辿り着くだけでも一仕事だった。それくらい混んでた。当時は日本人がほとんどだったけど。 20~30年間の混雑していない観光地しか覚えていない人たちにとっては、「混みすぎ」なんだろうね。そしてその原因が外国人なのが気に障るのかも。
▲83 ▼79
=+=+=+=+=
それほど遠くない場所に住んでるので、年に数回はこの方面に行きます。岐阜県の馬籠や県境の妻籠と一緒に行くことが多いのですが、この周辺はこれら以外にも結構穴場の自然の観光地がいくつかあります。季節によっても表情が変わるのでいいところですね。
▲82 ▼5
=+=+=+=+=
アメリカのグランドキャニオンは寝覚の床より遥かに危険ですが、柵らしい柵はほとんどはありません。
そもそも東京スカイツリーのような人間が作った観光地ならいざ知らず、名勝と呼ばれる場所は厳しい自然が長い時間をかけて作り出したところです。決して人間を楽しませるために自然が作ってくれた場所ではないのです。
人間の力ではとても敵わない自然の強大さや、人類の歩みよりもずっと長い歴史…それらを一種の畏怖を持って学び感じる場所として、訪れる人もテーマパークのアトラクションとは全くの別物であるという意識を持つ必要があると思います。
▲899 ▼15
=+=+=+=+=
めいかつって何だって思って調べてみたら、風光明媚な土地のこととのこと。 あまり使われない言葉をタイトルに出てくると勉強になりますね。 手間の時間返してほしい。
▲5 ▼28
=+=+=+=+=
海外の観光地に比べ日本では過剰に「安全」にしすぎに思える。結果、入れない場所が多くなり柵やらの人工物が増え注意書きだらけのつまらないものとなる。危険かどうかどこまでなら安全かなど自分のことを判断できない一部のために、自然美やそれに触れる自由を損なわないでほしい。
▲827 ▼29
=+=+=+=+=
事がおきても自己責任だからと言われるが、その後処理は警察や消防、その他の公的機関が関わる訳で、勿論そこには税金が使われる。ただでさえ忙しい方々に迷惑を掛けるのだから危険な行為は絶対に止めて欲しい。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
「寝覚の床」は、木曽八景の一つで松尾芭蕉も訪れた土地です。花崗岩の渓谷美、浦島太郎伝説、木曽川のエメラルドグリーンの色彩などで人気の景勝地で、国の名勝に指定されています。現在は、県立公園特別地域です。 JR上松駅からもバスが出ているので、アクセスは悪くありません。
本当に近年、ネットやSNSの普及で、かつては疎らだった場所にも大勢の観光客が押し寄せる場所が増えました。それにより、オーバーツーリズムの問題が大きく顕在化して来ています。「寝覚の床」もその一つです。
対策が難しいのは分りますが、県立公園特別地域の自然保護や安全の為には、観光客数のコントロールが必要だと思います。
▲594 ▼123
=+=+=+=+=
11月に長野と群馬の県境の荒船山に行ってきました。艫岩(ともいわ)という絶壁がある山で、クレヨンしんちゃんの作者の臼井義人先生が滑落して?お亡くなりになった山として有名になった山です。 その艫岩の絶壁は柵で行く手を阻んでいるわけではないので、絶壁をのぞきに行こうと思ったら近くまで行くことは容易です。 木にロープ巻いて登攀器具装着して艫岩の絶壁のへりに行く人に遭遇しましたが、そこまでしないと安全が確保できないような場所にはやはり一般人は近寄らない方がよいと思います。
▲358 ▼35
=+=+=+=+=
安全柵をとかは要らない 自己責任が必要不可欠 若い子が加減を知らないのもこういった物理的に目に見える場所で学習してもらいたい 何をすれば危険かを学び好きな女の子がヒールできてたら注意して手をひいてあげたり 子どもがぴょんぴょんとはしゃいでいたら危ないよと知らない子でも注意してあげる事です 多分そんな事が今はおせっかいとか言われるけど落ちたら死んでしまう事をしっかりと学びたい
▲281 ▼9
=+=+=+=+=
こどもの頃、よく馬籠とセットで遊びに行ったものですが、確かに岩に空いてる大穴含め危険な箇所がありますね。
でもこども(10才程度)でも危ないと思いましたしこんな場所でおちゃらけていいとも思いませんでしたね。 10才の頃は鉄砲玉のようなこどもでどこへ飛んでくかわからんような感じでしたがここでは親の手を握って歩いていた記憶があります。
そう言う危険を凄く感じる場所でもあるんですよ。川は巨岩の間をすり抜けるように流れ水面からの高さは高い所で5〜6あり垂直に切り立っていて落ちたら捕まる所も無いし。 複雑な形状の岩のせいでいろんな場所で渦を巻いてます。こんなところに落ちたら這い上がれないし水に引き込まれたら岩に体中ぶつけて助からないのは・・・まぁ現場を見ればすぐわかると思う。
そう言う場所でおちゃらけるってどう言う神経してるんだろうって思いますね。
▲70 ▼2
=+=+=+=+=
正直、岩だけだったら、 なぜそこまで?と思ってしまったけど、 ここ川が綺麗なんですね? 独特の色で美しい。ずっと守られるといいですね。
この岩場で 淵から身を乗り出すとか ハイヒールで行くとか それは現地の対策でどうにかなる問題ではない気がします… そこまでの人は、 現地でいくら注意を呼びかけても、聞いてない、聞かないタイプだと思います。
▲325 ▼4
=+=+=+=+=
漫画やアニメの影響で屋根の上を歩いたり走ったりしてみたいと思う子供とかもいます。
SNSの影響で危うい行為に及ぶ若者もいます。
昔、ジャッキーチェンがNG映像を映画のエンディングに付けたのは安直に真似しないように注意喚起する為だったと言う話は有名です。 なのでSNSに起因する危険行為であるならSNSで注意喚起するのが効果的だと思います。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
去年の春、中山道旅をしていた時に立ち寄りました。朝8時半頃だったのですが自分以外には誰もいなくて、30~40分ぐらい写真を撮ったり歩いたりして出る頃に少しずつ人が増えてきました。 自分は岩場をあまり歩くのは危ないなと思いながら見てたので、こんな危険行為をする人が多いとは驚きました。 どこの観光地でもこのような危険行為をする人はいると思いますが、本当に素晴らしい場所なので、変に柵や看板などを立てて景観を損なうようなことはしてほしくないです。
▲125 ▼6
=+=+=+=+=
自然に対する畏怖心は幼い時から自然に接した経験を持たないとなかなか育ちにくいのではないでしょうか。どうすれば危険か、どのようにしてはいけないかを水や風、高低差、その他からくる恐怖心を自然に触れて体験すべきじゃないでしょうか。生きる知恵としてです。 若者は無謀なことをしがちですが、これ以上はだめという節度を幼いころから体験として知っているのと知らないのでは大違いじゃないかと思いますがどうでしょうか。 命は大切にしてください。たった一つの命です。たった一度の人生ですよ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
名古屋からしなので塩尻までの道中一瞬見るだけでいっぱいです。それもわざわざ左側の座席指定しないので運良ければの話。行くのはいいけどくれぐれも雨の後とか水位が上昇流れ増しな時には行かない様にしてもらいたい。自然相手には自分は大丈夫じゃないことを自覚してほしい。決して敵わぬ相手に負け戦挑む事もなかろう。
▲212 ▼30
=+=+=+=+=
一度だけ行ったことがあります。 写真などで見ると変わった四角い岩が川沿いにゴロゴロとある程度に見えますが、近づいてみるとその一つ一つの巨大さに驚きます。スケール感がバグる感じ。 しかし、岩が巨大ということは下を流れる川までは相当の高さがあり、当然ながら巨岩一つ一つにフェンスを張り巡らせたりしてあるわけもないので、岩の端などに近寄るのはかなり危険です。なんなら岩の上に登るのはやめた方が良い。全部が川に面していればまだ助かる可能性もありますが、川以外の下はほとんどが岩です。ちょっと強い風でも吹けば命は無いですね。 確か世界的にみても珍しい岩だったと記憶してます。長野県はある程度の距離で立ち入り規制をかけてもいいんじゃないかと。 ただ、あくまで河原なので増水しても流されないフェンスやロープとなると難しいのかもしれませんが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
人工的な柵とか作って昔からの景色を台無しにするぐらいなら、そのままで良いかと。
自撮りで落ちるのは仕方がないんじゃないのかな。 そういう方は柵作っても乗り越えて撮るだろうしね。
対策として行うなら、今月の死亡者数を景色の邪魔にならないように掲示するとか。捜索費用、救助(回収)費用を合わせて掲示してもいいかも。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
最近の若者はSNSに載せるために、観光にいくようなイメージが強い。知り合いも自慢してきたが、どうやって撮ったんだろう?って思うものすごく身の毛がよだつ危険な写真でした。
要は危険を厭わないで、映えを意識するのかな?なんて思ったりします。確かに観光して思い出の一枚を撮ることは自分もするので理解はできます。ただ、別に命懸けでなくても、十分安全なマージンで撮る一枚だって良いと思います。
観光に行って、死んでしまったら本当に意味ない。あくまで思い出作りの範疇にとどめてほしいです。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
大多数がやらない事で目立ちますし、人は刺激に慣れる生き物なのでより刺激的な行為を求め、最終的には死ぬような事をするのは必然。 ガードを強めるには景観とトレードオフになるので、ある程度の犠牲は受け入れて罰則強化と共に、捜索・回収費用は自腹にしてしまうしかない。
▲169 ▼9
=+=+=+=+=
言い方は悪いけど、そこまでして防止するべきかとは思う。 そういうことする人は遅かれ早かれ周りに迷惑をかけるんだから、早いうちに退場してもらった方が世のため人のためかと。
第三者が巻き添えを食わないようにする対策(危ない場所は1グループずつ等)だったら全然ありだと思う。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
何度も訪れてるし以前もこの事故のニュースでコメントしましたが、ここはこれ以上の安全対策をするとなると立入禁止にするしかなくなります。まさか岩肌に安全柵を打ち込むわけにもいかないですからね。なので、登山と同じで原則自己責任です。 で、ここが一般的な観光地と違うのは、険しい登山と同じ環境下だからです。浦島堂のあるメインスポットまでは増水すると軽い渡渉も必要になり、足場はとにかく滑りやすい。しかし、駐車場から10分で行ける場所なので当然スニーカーやサンダルの人が大半。自分はこの場所では渡渉も可能な登山靴でしか行きません。流れてる川は木曽川です、雨が少し降るだけでもその様相は全然化けます。 ただ、そういった部分を自治体がよく理解していないのか・・・もっと注意喚起するべきだといつも感じてます。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ちょうど、観光客がピークだった頃、上のドライブイン(撤退していない方の現存するドライブイン)でバイトをしていましたが、皆マナーを守って安全に観光していましたね。自分もバイトの休憩時間に何度も遊びに行きました。事故は起こってほしくありませんが、景観を損ねることも避けてほしいですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
好きにさせたら良い。死人が続出すれば、危険行為は、自ずと無くなる。人間、危ないと言われれば、チャレンジしたく成るものだ。特に若い連中は、スリルを求めて群れる習性が有るので、行政が手を出す必要は、全く無い。但し、死体の回収や処理に多額の税金を投入するので、予め、現場に入る者には、入場税なるものを徴収する様に、しておけば良い。兎に角、行政は、手出し無用だ。死人が続出すれば、若い連中も考えるので、連中の自主性を待ってば良い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
SNSの良いところ、悪いところ、社会的には良識的ルールが軽視され、目立つためのツールになっている。観光地などは罰則も含めてルール、法律を作り、施行していかないと損害賠償等のトラブルが起きることが考えられる。素早い対応が必要だと思う。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
外国人に限らず日本人でもマナーが悪い観光地は多々あり各自治体の対応が追い付いていない状況。転落等に関しては注意喚起の看板等設置又はHP上で記載した上で自己責任に。海外のとある観光地ではオーバーツーリズム+マナーの悪さ故立ち入り禁止に。そこまでしないと駄目なのではないか?それらを無視し立ち入った場合は何が発生しようと自治体は一切の責任は負わず自己責任で。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
平成のはじめに小沢一郎の『日本改造計画』という本がベストセラーになった。
小沢一郎がグランドキャニオンを訪れたところから始まる。 世界的な観光地なのに転落を防ぐ柵がなく、多くの人が楽しんでいた。 もし日本の観光地がこのような状態で、事故が起きたとしたら、どうなるか。 その観光地の管理責任者は、新聞やテレビで轟々たる非難を浴びるだろう。 大の大人が、レジャーという最も私的で自由な行動についてさえ、当局に安全を守ってもらい、それを当然視している。 これに対して、アメリカでは、自分の安全は自分の責任で守っているわけである
という感じで自己責任、規制撤廃を主張していたなぁ
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
看板を増やしたり、黄色と黒のロープを張ったり、赤い三角コーンを置いたりするのはやめていただきたい。日本国中、そんなところばかりになる。
寝覚ノ床での転落事故というのは、これまでどれくらいあったのだろうか。その年表でも作ってみたらよい。過去に殆ど例が無く、最近の傾向であれば、最近の人間がおかしいのですよ。最近の人間に常識が無いからこうなる。常識の無い人間相手に、幾ら障害物や看板を設置しても無駄ですから。
自治体は安全対策をした、というアリバイが欲しいのでしょうけど、自治体をそうさせているのは、何か事故のあったときのマスコミや世論の存在だ。このこともよく考えないといけない。事故が起きて、テレビのコメンテーターがしたり顔で、「安全対策はなされていたのでしょうか」とか言うのは、いい加減やめて欲しいものだ。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
アリゾナ州のホースシューベンドに行ったとき、全く柵などない状態で岩肌から下を見下ろす形式だった。
その周りにはいくつかの十字架が建ててあって、ある意味”自己責任”が強い米国ならではだと思った。
日本でも注意書きの看板を立て、自己責任形式でレスキューも過剰な負担にならない程度にしたらとも思っている。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
根本的に観光客数が減ったのは駐車場が有料になった事で一気に減ったはずでは? それ以前は結構な観光客数でしたよ 何年か前に駐車料金無料化になって少しづつ戻ってるだけの気がしますが? まぁ自然景観に対して安全施策も難しいので、結局は個々のモラルに頼るしかないのでは
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
東尋坊と同じで、観光客は怖いもの見たさ、スリルを求めて岩場の端に覗きに行く。それが魅力なのだ。下手に規制すると訪れる人は減る。無粋に鎖を貼ったら景観台無し。現状のままで良いのではないか。再発しても観光客の方が悪いと世間は看做す。19歳の青年は危ないのを承知で落ちたとしか考えられない。子供ではない。注意喚起以外の対策は無いだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
スキー場への行き帰りで何十回も通りかかっているけど、行きは早朝だし、帰りは夜なので1度も立ち寄ったことがない。 1度くらい見ておきたいとは思うけど、他の観光とセットにしないと行きにくい場所だと思う。
▲42 ▼6
=+=+=+=+=
安全対策は必要ないと思う。
対策して事後が起きれば対策の仕方が悪かった!と言われるだけです。
注意喚起は大切ですが 柵を作れば高さが足りない、とか ここをしたのならあちらもやってくれ
古くなれば管理ができてなかった など言い出せばきりがない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
注意喚起の看板は必要だと思うけど柵は要らない、海外からの観光客含めて日本では自分の命も他人が護ってくれると勘違いしている人が多いし、自治体でも事故で亡くなられた人を自分達の責任だと思い込んでしまっている、観光地と言えどアメリカのように自分の命は自分で護って下さい、危険行為で亡くなっても自己責任です、そうきっぱりと明言した方がいい、言わなきゃ理解できないんだから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この近くが先祖のお墓で昔はたまに寄って帰ってきました。今この歳になって行くと感激度合いも違うと思いますが、当時は何でここが観光地?などと感じていたのが悔やまれます。 事故があるとその都度手間ですが、危険撮影されている方々はそれを覚悟の上なのだから勝手にやらせればいいと思います。こういう一部の行為によって変に柵が設けられたりしたらそれこそ迷惑です。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
若者は刺激によって教育されるといわれますから、観光地でも騒いで事故につながるのでしょう。わたしは仕事でスープが沸騰しないように火加減を数時間見てますがわずかな変化を見つけるのが楽しいのです。刺激よりも静寂なんです、歳をとると。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
こういう高さのある岩や崖等の観光名所は日本だけでなく世界中にあるし、マナーを守って景色を眺めたり写真を撮ったりする人が殆ど。 調子に乗ったりふざけたりする危機意識を持たない愚かな人間は昔からいるし、事故に遭うのは外国人であろうと全て自己責任。 柵やロープ等張らず、危険な行為を禁止する看板くらいにして欲しい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
日本は危険なものに関して対策をしない方が悪と言う考えがあります。外国だと自分の身は自分で守ると言う自己責任の意識が強い一方、日本は安全な国と言う意識が昔からあったので、他責思考の部分は否めません。この件に関しても本来は注意喚起の看板をして、あとは観光客の自己責任にすればいいだけの話で外野がとやかく言う必要はありません。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
35年前に行きましたが、観光客は少なくて、危ない事をしている人もいませんでした。普通にカメラで写真撮ってました。最近は 写真映えばかり狙って危険を判断する力 失くしましたか?生きて行く方法 忘れた人、増えましたね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
柵や立て看板を作ったらそれこそ景色が台無し。
危ない所は危ないのだから自己責任でしょうね。せいぜい道路からの入口に危険注意を掲示するくらいでは?
自然の造形は人智を超えているもの。見る人達がそれぞれ自覚して危険な事をしてはならないし、まして自治体に責任追求するなんて事はありえない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
観光客が来なければ来ないで「問題だ」来たら来たで「問題だ」といい加減にしろと言いたい。そもそも観光客なんて昔から行儀の良い客ばかりではないでしょう。一定以上の危険行為は自己責任の問題です。地元の自治体などが対応すべきことではありません。地域の人たちも何でも行政に頼るべきではないと思うが。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
死亡事故が起きたから人が行くようになると言う側面もあるのではないでしょうか… 本当に危険なところは取材も記事にする事もしないのだと聞いたことがあります。危険だと聞くと行きたがる人が増えるからなんだとか。 その話には妙に納得してしまいました。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
他人に迷惑掛けなければ自分の人生だからと思いますが今時の若者はそこまでして目立ちたいのかな今日も朝日の綺麗な有名な海岸で若者3人がこの寒い中パンツ一丁になって朝日をバックに写真を朝日を見てきた人に頼み込んで取っていたが頼まれた方も心配していたようですか?暴走族が少なくなったと思っても次の目立ち屋が出てくるのかな?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
栃木にもあるけど、余計な事して事故が起こると、安全対策として景観を損ねる柵等が設置されちゃうんだよね。せっかくの景色が台無しになるんで、本当に無茶だけはしないで欲しい。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
だいぶ前に訪れたが日本にしてはもの凄いスケール感だった。 スマホなんて無い頃であちこちとゆっくり景観を楽しめたため機会を作ってまた行ってみたいが、こういう状況になってしまったら暫くは行けないな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
救助用の浮き輪なんて設置したら、それこそ「浮き輪あるから落ちても助かるや」なんて安易に考えて調子に乗る人がより増えるかもしれませんね。 落ちたら自己責任で!もし救助が必要になったら救助費用100万円は最低請求しますとか警告してもいいかも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自然淘汰みたいなものだから特別対策しなくていいと思うんだよね。世の中危険な場所なんて沢山あるけどほとんどは自然のまま。マンションのベランダだって簡単に死ねるから危険だよ。 崖や急流を見て危険を感じて相応の対応をできない人の責任を他人に取らせてたらキリがない。
▲156 ▼6
=+=+=+=+=
厳しい法規制や、取り締まりが必要だと思う。 昔みたいにしっかりとした善悪の躾を受けていない輩や、やってはいけないことを理解していない輩も増えているし、ルールやマナーを守れないならおしおきが必要。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
想像に乏しい若者がいるのでしょうね闇バイト勧誘のホワイト案件の言葉に想像出来ないのとほぼ同じに感じます。自己責任でよろしいかと思いますが他人を巻き込むことの安全対策を一番に救助費用は自己負担の方向に改善してほしいものだ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自己責任でどうとでもなる内容ではないでしょうか。 危ないことをしたがる人を対象に色々対策することで、せっかくの景色が破壊されるのはもったいないです。
そういう人種は例えば柵を作ったら作ったで、柵を越えたり、向こう側に身を乗り出したりして「映え」を追求するのではないでしょうか。 そうしたら「柵の高さが不十分だった」とか「もっと目立つ色で警告を」となるのでしょう?きりがありませんね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そんな対策必要ある?落とし穴があったり注意してても危ないような所があるなら対策は必要だけど、わかりきってる所で故意に危険なことしてる訳だし、対策なんて必要無いでしょ?自然環境を満喫したい人達が来るとして、その自然に手を加えていくのは本末転倒かと
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
また1つ、立入禁止になる景勝地が増えるんだろうな。危険行為のある無しに関わらず立ち入りが観賞用遊歩道に立ち入り出来なくなった景勝地は沢山あります。残念としか言いようが無いですがね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
今は映え狙いで動画画像を撮る若者が多いから仕方ない。立ち入り禁止の立て札を立て、事故が起きても自己責任で救助が間に合わない事を明記すれば良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これって自己責任で自治体の責任ではないのでは? 子どもじゃあるまいし。子どもだって事故があったら悪いのは親であって自治体ではない。 何でもかでも責任転嫁を優しく受け入れてあげることはないと思うよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
この場所は初めて知ったけど、似た様な場所では福井の東尋坊もかなり危険。自殺の名所と言われてるが、ここは落ちたら助からないだろうと思えるし、遊覧船に行く際も近くまでは手すりもないので、高齢の親を船へ連れて行く際はヒヤヒヤした。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ナイアガラの滝で亡くなる観光客がいますが立看板や注意書従わない人間には無意味です。 せっかくの景勝地が一部の非常識な者のために注意書だらけにしないでほしいです。 条令発行で注意に従わない人に退去命令や罰金を取るなど罰則強化が有効だと思います。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
絶景と危険は紙一重。安全を重視するあまりに風景がだいなしになるのもどうですかね。やはり、訪問者が危険意識をもち注意するのか大前提だから無闇に柵など作らないで欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
景勝地で、本人の安全意識が欠如してるためにわざわざ危険なことをして事故が起こった時に安全対策が充分でないと管理者が叩かれる。その結果どうなるかと言えば安全対策という名の工事が行われ、柵やらなんやらでせっかくの景観が壊される。とばっちりを食うのはいつもルールを守っている良識のある人たちなんですよね。こんなのばっかりでイヤになってきます。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
子供でも近づいたら危ないと分かる場所で、誰に強制されるわけでもなく落ちているのだから救いようがない。そういう人はこの場所で無事だったとしても、どこかで命を落とす可能性が高いと思う。 ただ、その救助や捜索に税金が投入されると思うといたたまれない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
注意喚起したのに事故ったら想像力不足ということで良いのでは? 事故があって怖いから観光に行かないという人はいないんじゃないかと思う。 調子に乗ってる画像を見て喜ぶのは一部のイタイ人だけだから、そっちを強調した方がいい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大変だよね自治体の人は。 事故が起きたら、事前に予測できたよねとか。安全を考慮しないから倍賞責任あるよねとか。 何か自己責任とかいい出す人いるが、宣誓書なんか書かないだろうし景観を損なうから看板なんか作るなってとか。 捜索も金とればとか。 勝手な言動を言うなら立入禁止にするしかないだろう。ルールを自分の都合のいいように解釈するなんてどれだけの人が迷惑するのか? 今なんて、マンパワーも少なくなってる状態なのわかるだろ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大昔に行ったので今は知らないが、どこがどう危ないかの表示はなかった、せめて具体的な危険表示と事故例だけは手前の安全なところに表示したほうがいいと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
観光客により、絶景が汚されて存続の危機とかであれば、対策すべきであるが、自ら危険行為をして亡くなった人の為に過度な対策は取らないで欲しい。
他の人も書いてる通り、自己責任でしょ。 仮に人が亡くなって、その原因が観光客の不安全行為の際に、管理側を叩く人たちの言うことなんて聞かなくていい。声が大きいだけで、少数派なんだから。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
海外では注意書きをして、後は自己責任。 日本も同じでは? そういえば、動物がいると車から降り橋からスマホで撮影していたら、誤って転落して亡くなった人がいた。 残念ながらそこには撮影をしないでくださいとは書かれておらず、そんな場所でもなかった。 街中でも危険な事をすればいくらでも命を落とすわけで、別に名勝に限らず。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
これってお金かけて対策必要ですか? 危険を承知で、撮影するのですから放っておけばいい。 対策は、注意喚起と死亡事例の看板掲示だけでOKだと思いますよ 墜落しても放置しておけばいい、救助や遺体回収も有料にすればいい。 全て自己責任です。自治体や警察消防が過剰に反応する必要はありません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ネットの力は恐ろしいですね。
北海道の富良野の池は昔誰も寄り付かなかった所でしたが今は混雑時には数時間も掛かるとか。
河口湖のコンビニもなんてこと無いお店でしたが、富士山が背景に入るとの事で外人が殺到。
ネット社会が良い方に向かえば良いですが、一歩間違えると狂気にもなりますね。
▲160 ▼15
=+=+=+=+=
ハワイの潜水艦ツアーは「天候・事故など理由の如何を問わず、客が死亡しても損害賠償責任は負いません」という、先方の同意書にサインしないと、参加できない。
別に欧米が正しいとは思わないが、大のおとな相手に看板とか要らないと思う。 危険かどうかはそれぞれの判断で。 事故が起きても自己責任で。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
この手の景勝では東尋坊が有名なので、東尋坊の関係者に話を聞いて対策すれば良いのでは。 ちなみにわたしが東尋坊に行ったときは若者ではなくオバチャンたちが寝っ転がって写真を撮っていた。 立ち上がるときにバランスを崩したら大惨事になると思ったが……。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
色んな事件が起きているこのご時世、こんなのは自己責任でいいですが、誤って落ちたりしたらみんなに迷惑かけることになるので、危険のないように楽しみましょう。それにしてもSNSでちょっと話題になったから行ってみようとかまるでネットの操り人形ですね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
危険な地域、場所、状況では最終的に自己判断、自己責任、自己回避が原則ですから、例え自分の身が危うくなっても最終的には自分で責任を負うべきだろう。一部の左翼系偏向的マスゴミはすぐに他人、他者、行政機関の責任を大きく取り上げるが、危険な場所と認識、理解、認諾して行くのだから、自分の身は自己責任で保護すべきだ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
他の方も書いていますが、景観や自然造形を損なう安全対策は不要と思われます。
エリアに入る前に『滑落死亡事故多発しています』と注意促す程度で後は自己責任でしょう。柵など設ければ景観は損ねるし、柵の破損時に転落などあったら、かえって自治体に責任が発生してしまうので(どこかでありましたよね)?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
沖縄本島最北端の辺戸岬には隆起したサンゴ礁の断崖絶壁があり、一部はオーバーハングで今にも崩れそうに見えめちゃ怖いけど、特に柵などはない。 訪れるたびに崩落しないのかなぁと思いながら、水面が見たくてついつい先端部まで行ってしまう。 仮に落ちたとしても、それは100%ワシの責任です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
近くの城跡も有名になって、観光客が石垣から落ちて亡くなる事故があった。それから立ち入り禁止や柵、ロープなど色々と作って冬季閉鎖もしている。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
もう国内観光のバブルと言っても良いのでは。 インバウンドの流入もあるが、本来海外へ行っていた層が、円安で国内旅行へ回帰している。 なので、あいちらこちらで人が溢れている。 旅行業界も多少の事は目をつぶり、イケイケどんどんで煽りまくっている。 年間6000万人のインバウンドを目指せとばかりに、官民挙げての国内観光爆上げ政策。と言うことは、他に日本の成長が見込めるめぼしい物が無いとも言える。が、いくら旅行業界が盛り上がっても、現時点でも7兆円程度の経済効果。 これでは日本の成長エンジンの一部にしかならない。トヨタ一社にも及ばない。 マスコミも毎日のようにインバウンドネタを報道しているが、その裏には、 それ以外で日本にとってのニュースがないのと、6000万人インバウンド政策の官民合同キャンペーンで有ることは十分に理解しておいた方がいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
安全対策をする必要はありません。 転落事故の死亡者は自衛官でした。 自力で戻って来るか同行者が救出すべき事例で、一般人では同様な行為は起きません。
▲65 ▼17
=+=+=+=+=
元々、自然にそこにあるものを、好奇心で見に行くのが景勝地といわれるところですよね。そしたら、自分で安全について考えるべきだと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
よく観光地などでのマナー違反などで外国人ばかりやり玉に挙がっているけど、実際は日本人の方がマナー低下が著しい。特に若い男なんて、注意すれば反論(しかも最近の奴は口が達者)するし、ゴミを山や川に捨てたりやりたい放題ですよ。
一昔前までみたいに「性善説」はもう通じないと強く感じています。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
20年くらい前に行きましたが柵とかなくて自然が楽しめるいい景観でした。一部の身勝手な輩のために人工的なもので保護され、景観が損なわれるパターンですね。東尋坊とかもそうだけど落ちた人の自己責任にしてほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
11月には転落事故で1人死亡
一方、夕方に寝覚の床を訪れた大学生が暗くなって道に迷い救助要請をした例や滑って転び手足をけがをして救急要請する事例も出ている。11月3日には男性2人が岩場から木曽川に転落する水難事故が発生。うち1人が2週間後に遺体で見つかった。 ← 昔は観光客はほとんどいなかった
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
安全が不十分という声がありますが、普通は危険な場所には近づかないのが常識です。 安全意識が低い人が多いという事であり、注意する大人がいないという事です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも何かあったって自己責任でしょ。何かあっても日本人は自分の責任と認めず、必ずお上のせいにしたがる。対策を行い、その上で何か異常なことをやったのであればその者の責任です。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
>町は「観光客が増えるのはありがたい限り。せっかくのチャンスを生かしながら、より安全に滞在していただく方策を考えたい」としている。
いいコメントだなと思った。不適切な行為に及ぶものほど権利を主張したりして、難しいと思うが頑張ってほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昭和の頃は、ケガと弁当自分持ちで 周りにとやかくいわなかった。 今は、あれがいけない、なんでたいさくしないのかと、県外者や、現地を知らない人から猛烈な抗議がくるから、困ったもんだ。 入場制限も止むなしかな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
好きにさせておけばよい。危険な行為だと分かっていてやっているのだから。 それによって命を落としたとしても、あくまで自己責任であり、その場所を管理する自治体には何ら責任はない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
某訴訟大国のように管理する自治体や個人が訴えられると面倒なので立ち入り禁止にするか自己責任だという看板を複数置いて予防するのがいいと思うが、裁判で警告看板は有効になるのだろうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
数年前に行った時は自分たちの他に観光客がいなかったけど変わるもんだなぁ。 岩場の上にある祠のあたりも人が殺到しているかと思うと、少し危ないかな。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
若者が槍玉に挙げられるけど、大人もマナーの悪いヤツが大勢いる。 結局それで死んだら他人に迷惑をかけるから、考えて行動してもらいたいですね、せっかくの楽しい旅行ですからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
転落事故が起きているのなら柵を設けるなりして転落しないようにしないとダメだよな
注意喚起したところで転落する奴は無くならない
無くならないで良いと言うのなら別だけど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
言ってもわからんやろね。我が身に跳ね返ってきて初めて分かる。これこそ自己責任。命がけで動画をアップする、その無駄なエネルギー。違うところで命がけで頑張ったらとどうかと思うけど。
▲0 ▼0
|
![]() |