( 234053 )  2024/12/16 16:57:53  
00

ラーメンの自給率は「14%」? 国産化阻む“1000円の壁” 価格、安定供給…課題多く

日本農業新聞 12/16(月) 11:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/bad8e8064ffe935f4fb73612d654f92618c6c5bc

 

( 234054 )  2024/12/16 16:57:53  
00

日本のラーメンの食料自給率は14%であり、国産利用を広げることが課題となっている。

ラーメン店でも国産食材にこだわる動きがあり、東京都港区の「麺ダイニングたかなわ」では全ての食材が国産で提供されている。

国産食材を使用する店は増えてきており、日本ラーメン協会も国産食材の重要性を強調している。

しかし、国産食材の調達コストがラーメンの価格に反映されないことが課題であり、適正価格の実現が求められている。

これまでの価格ではラーメン業界の経営が困難となっており、食料自給率向上と価格の両立が課題となっている。

(要約)

( 234056 )  2024/12/16 16:57:53  
00

川口さんが手がけた国産にこだわったラーメン(東京都港区で) 

 

 ラーメンの食料自給率は14%──。石破茂首相が食料自給率を語る際の定番フレーズだ。「国民食」といわれるラーメンも、カロリーベースでは多くを輸入に依存する。自給率向上や国産利用拡大への道筋を探ると、ラーメン店の国産への思いと、適正価格を巡る業界の厳しい現実が浮かび上がった。 

 

 「麺の小麦はほとんど輸入。しょうゆの原料の大豆も輸入。チャーシューは国産だけど、餌は輸入だ」。10月の衆院選、自民党有志のラーメン文化振興議員連盟会長も務める石破首相は各地でこう訴え続けた。 

 

 実際の自給率はどうか。農水省がホームページで公開している「やってみよう!自給率計算」でチャーシュー麺の自給率(カロリーベース)を計算してみた。 

 

 結果は17%。各具材の品目別自給率を見ると、小麦は18%、豚肉は6%、自給率が高いのはネギなどの野菜だけだった。ちなみに、「味玉」になる鶏卵は13%。 

 

 自給率向上には、まず国産の割合を増やさなければならない。飼料自給率を反映しない「食料国産率」は豚肉が49%と決して低くない。鶏卵は97%。国産にこだわる店の増加が第一歩になる。 

 

 東京都港区のラーメン店「麺ダイニングたかなわ」は「食材は全て国産」で人気を集める。麺は北海道産小麦で、チャーシューは鹿児島産や群馬産の豚肉で作る。「極しょうゆラーメン」は1000円程度で提供する。 

 

 メニュー開発などを手がけた川口勢津子さんは「安全・安心でおいしくて最高の物を食べてほしい」と、国産へのこだわりは強い。ただ、食材調達コストは高く「ラーメンでの利益はほとんどない」。ラーメンに加え“もう一品”頼んでもらうことで利益を確保しているのが現実だ。 

 

 日本ラーメン協会の理事も務める、あるラーメン店主は「国産を使いたい店は少なくない」と強調する。例えば、スープに国産の新鮮な豚や鶏の骨を使うことで味が良くなるという。 

 

 一方、国産食材の調達コストが現状のラーメン価格に見合わないことが大きな壁だ。同協会は、食材や人件費の高騰などを踏まえ、ラーメン1杯「1000円以上」を目指すが、総務省の小売物価統計調査では「中華そば(外食)」の10月の全国平均価格は690円。大きな開きがある。 

 

 「自給率向上や食材の国産化は大事だが、価格や安定供給などが整わないと難しい」と同協会理事。コストを反映させた適正価格の実現は、「国民食」であるラーメンでも大きな命題と言えそうだ。 

 

 

 「大好きなラーメンを食べることは日本農業の応援に結び付くのか」。この疑問が取材のきっかけだ。取材で見えてきたのは、ラーメン業界も、「適正価格」の壁に苦悩している姿だ。 

 

 調査会社のアスマークによると、1杯1000円を超えることに対して9割以上の人が「やや高い」「高い」と回答。“1000円の壁”は間違いなくある。しかし、原料価格を適正に価格に反映できなければ、経営は成り立たない。店がなくなれば客も困ることになる。好きなラーメンが食べられなくなる。 

 

 新鮮な物、国産食材を使いたいというニーズが多いことも取材を通じて実感した。「国民食」を支えることは、いずれ国内の農業を守る。ラーメンへの新たな向き合い方を学んだ。 

 

(徳橋太郎) 

 

日本農業新聞 

 

 

( 234055 )  2024/12/16 16:57:53  
00

日本の食文化や食料自給率に関する議論が盛んに行われている中、ラーメンの価格や国産化に関する意見が多く寄せられました。

一部の意見では、1000円以上の高価なラーメンを楽しむことに対して肯定的な声や、国産材料を使用した高品質なラーメンに価値を見出す意見もありました。

一方で、食料自給率の問題や国産化の困難さ、原価上昇による値上げへの懸念、消費者の選択権の重要性など、様々な視点からの指摘も見られました。

日本の食文化や経済状況を考慮しながら、食料自給率向上や消費者ニーズに応える食品提供が求められているようです。

(まとめ)

( 234057 )  2024/12/16 16:57:53  
00

=+=+=+=+= 

 

1000円超えると、ごほうび感が出てきて、日常的には食べないかなぁ」… 

 

500~1000円以下だと、牛丼屋やマクドナルド、立ち食いソバと比較して、じゃあ、ラーメン…となるけど、1000円以上だと、例えば、焼肉ライクとか、回転寿司、ハンバーグ、とんかつとか、ちゃんとしたソバ屋、スープカレー…そういうものと比較することになる。 

 

よっぽど美味しいラーメン屋に気合を入れて並んで食べる…つまり、特定の店でラーメンを食べること自体が目的になることはあるだろうが、買い物ついでに、目の前のラーメン屋…ってのは選択肢から外れるかも。 

 

▲487 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

チェーン店では、小麦なども含む国産化の流れは進みつつありますけどね。 

 

リンガーハットは10年以上前から減量の完全国産化に取り組んでいます。 

埼玉県が地場の餃子の満州なども国産化にこだわっています。他、餃子の王将、大阪王将とかも国産原料をウリにしてますね。 

やはりこういうのは産地確保がしやすい大形チェーンが有利なのでしょう。 

 

埼玉県内のうどん店とかだと、むしろ「国産小麦使用」が当たり前だったりもします。 

 

国産をウリにすることで付加価値をつけ、価格を上げていくこともできるのです。 

 

▲347 ▼170 

 

=+=+=+=+= 

 

その1000円の壁によって産地にこだわりたくても難しい現状がありますね。ラーメンの原材料となっている小麦や大豆などが、輸入品に頼らざる得ない状況であり、かつその費用も高騰によって嵩んでいるから経営も厳しいかと思います。もし、価格転換でもすれば他のお店に客を奪われ競争に負けてしまう恐れもあります。美味しいラーメンを作って、多くの固定客を持つことが一番でしょう。とは言え、政治は国内の自給率を増やす為のビジョンを持って政策を立てて欲しいと思います。 

 

▲75 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

農産物の輸入自由化を推進したのだから仕方ないよね。国内農業は大手資本が入れない様にガッチリ守られており、大手商社を中心に海外生産して輸入する事でスーパーで売られる加工食品や外食産業のコストダウンにつながった。その分国内農家は米以外では鮮度に敏感な野菜や果物の生産がメインとなっていき、食卓に並ぶ主菜・副菜の国産比率を上げることはエコシステム上難しい状況だと思う。そこへ円安が降りかかり全ての輸入品の値段が上がった事でエンゲル係数が急上昇すると言った結果を招いている。結局安かったコメを見直して取り合った結果、コメ価格も急上昇する始末。ハッキリ言って日本国民を皆食べさせるだけの食料生産が無い中で国産化を叫んでも無理がある。 

 

▲56 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

うどん・ラーメンが食料自給率の危機的水準を示す今の例ですが、一昔前は天ぷら蕎麦が例にされてました。 

平成に入って蕎麦粉が稼げることが注目され転作が増え、国産蕎麦粉で作られた蕎麦が3割程度になってから、国産比率が1割台の小麦粉が注目されるようになりました。 

ラーメンだとコーン等の輸入飼料に頼った動物性たんぱく質(肉・卵)を使うので、はじき方次第では、なおのこと数字が多く出ます。 

それ以前に、農業機械・物流手段を石油に依存している段階で、どのみち貿易に何かあったら「詰み」なのが日本の食糧安保です。魚介の陸上養殖・漁業とも同じ話。「何か」あったら、コメやイモばかりに頼らざるを得ない国です。 

世界的にも、ここまで数字じたいが低い上、数字をはじく前提にも平和による貿易の安定を織り込まないと成り立たないのは、日本と韓国ぐらい。 

安さを求めたら国産化できない。防衛装備品にも通じる問題がありますね。 

 

▲47 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日まこと屋さんにて豚骨ベースの牛じゃんラーメンをいただきました。 

 

先月の創業記念により、4杯半額クーポンにより半額でいただいた上に替え玉追加により、500円程でいつもよりかなりお得にいただけました。 

 

卓上にはトッピングの一般的な調味料にふまえ、さらには自家製高菜や紅生姜、そしてなんとニンニクがそのまま置いてあり、器具で潰してお好みで使用できるというニンニク好きには最高のサービスでした。 

 

ともあれ個人的にはラーメンは勿論外食は贅沢という考えなので、味は勿論原価やサービスを鑑みればラーメン1,000円超も妥当かと思わざるをえまい。 

 

▲57 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメン高くなりましたね~ 

昔、昭和の時代は600円前後が当たり前でしたが、材料費だけでは無くこだわりの強いスープが出始めてから値段がグッと上がりましたね。 

健康上あまり良くない食べ物であるし、決まって注文しちゃうセットライスも糖質が高いので、年も取ったしラーメン食べるの止めて2年経ちますが体重が10キロも痩せて健康的になったのでこのまま様子をみることとします 

 

▲103 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ最近「ラーメン1000円の壁」の記事が定期的に出ますが、2~3年前からラーメン単品1200円、トッピング追加で1400円とか意識高い系のラーメン屋では当たり前になったので壁はなくなってるんじゃないですかね? 

 

牛乳とか200円だったのが300円ぐらいに1.5倍に値上がりしているので800円ぐらいのラーメンが1200円になっても全然不思議ではないですし「味さえしっかりしていれば」お客の理解は得られると思います。 

 

▲259 ▼163 

 

=+=+=+=+= 

 

1000円円の壁? 

近い将来1000円は通過点です。 

日本の通貨が安くなり輸入品は上り、賃金や光熱費も上ります。何れ難しい事になります。トッピングを追加したり、新商品を考えていき、平均単価を上げ、雇用も守って下さい。大変と思いますが、中々こだわりの1品に固執するだけではなく、新たなメニューも検討して欲しいと思います。 

 

▲39 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

安く食べさせてもらえてる事は凄くありがたい。 

が、 

ラーメンに関しては、国産かどうか以前の問題で、チャーシューを含めラーメンを作る工程やスープを煮込む拘束時間を考えると、ソースやスープを調理する時に同じような工程があるフランス料理や高級中華料理と比べると一杯あたりの値段がかなり安いと思ってしまう。 

日本のラーメンのクォリティから見ると安すぎたと言っても良いのかもしれません。 

と、そうは言っても、値段が高くなり過ぎると今のように気軽に食べるのが難しくなってしまうので…。 

本当に安く提供してもらえているのはありがたいです。 

 

▲59 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小麦の生産技術や研究は海外のほうが圧倒的に進んでいる 

日本の安くて美味しいラーメンを支えてきたのは海外の小麦生産者と言っても過言ではない 

日本産というブランド力だけではなかなか勝てない領域になってきてると思う 

 

▲102 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメン屋です。 

東京郊外の駅前店ですが値上げしてバーターのラーメンが900円、特製のトッピング沢山乗ったやつを1400円で提供しています。 

特製を頼む人は結構多く、一人で2000円使ってくれる方も多いです。値上げをしたら客層が大きく変わりました。クレーマーや迷惑客は物凄い減りました。 

値段によって客層は大きく変わることを実感しました。とくに私の店では業務用のスープは使ってないですし、グルタミン酸ナトリウムなども殆ど使いません。たかくても自然な、手間をかけた物を食べたい!そういう客層は確実に存在します。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1000円以上になったらご馳走になるので、やはり頻繁には食べなく 

なるかなあ? 

利益とか考えたら厳しいとは思うけど、正直言って、1000円以上支払う 

のに、ぎゅうぎゅうな感じで落ち着かなく食べるのは考えるし。 

それに、今時はスーパーで売っているチルドのラーメンの出来がすごく 

良くて、ちょっとアレンジすればかなり美味しい。 

なので、ご馳走のラーメンと考えたら家で作るかも。 

立ち位置が厳しいなあと改めて思う。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

1000円の壁、確かにあると思うね。 

ラーメン1杯が1000円超えるとちょっと高いなと思う感じはある。とは言え、大盛りにしてトッピング足したりすると1000円は超えている。一緒に餃子とか頼んで1600円とかになってて、1食の客単価的に言ったらまあ良いんじゃ無い?って思うけどね。食う側としたら1食で1600円はちょいと使いすぎかな?とは思う。 

昔のラーメン1杯300円や少し上がって500円で食えてたガキの頃、ラーメンは立派な飯では無くおやつ的な感じだったので、それくらいのお値段が手頃って印象なんだろうけど、今は普通にただのラーメンが800円くらいは普通にする。大盛りやトッピングの単価が200円以上になってそっちで客単価を稼いでる。 

切りの良い値段でラーメン1000円の壁なんだろうけど、素材が良いのか?量が多いのか?何か判り易い事でその壁を乗り越えても納得出来る物をアピール出来ないと辛いよね。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店の内情を知っています。最近「1,000円」の壁とよく言うが、元々は数を売っての商売。カウンターだけで一日50杯のA店と100杯のB店では固定費はほぼ変わらないが売り上げは倍違う。行列ができる店はさらに利益が出ている。回転のいいB店までもが、「原価が上がって苦しい」と言っているのは嘘なんです。計算上ではラーメン店は800円ほどでも100杯売っていけば十分に経営していける商売のはずなんですが、相場価格を上げたくて有名店が騒いでいるだけに思えます。 

実際のところ、知人のラーメン店オーナーはフェラーリ乗っていますし。 

 

▲44 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメンは庶民の食べ物から変化しつつあるよなぁ。 

最近、我が家のハマりは乾麺ではなく、○○屋のラーメン(2食299円)を自宅で作って食べる事。 

トッピングは自由に乗せられて、メンマ・漬け卵2つ・ねぎ・もやしナムル・のり。チャーシューは高いので却下しているが、お店の味が家で食べられる手ごろさ。 

二人前でも500円ぐらい。それに本格的で美味しいです。 

豚バラブロックが安く購入できたらチャーシューも作ってみようかと思ってます。小分けして冷凍しておけば、いつでも使える 

 

▲25 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

安定供給も大きな課題です。 

 

今時の濃厚系ラーメンだとスープ一杯あたり300g~800g程度の豚骨や鶏ガラ、魚介類を使用します。仮に300g使用で一日あたり100杯のほぼ下限で計算しても、一日あたり30kg、月約1トン、年間12トン使用することになります。200杯出るなら月2トンの分量を安定供給できなければということですが、国内でこの分量に対応できる大規模事業者は少ないです。 

 

これは1店舗の話で、5店舗になるともう絶望で、ちょっと変わったラーメンが多店舗展開できない大きな原因になっています。(銀鱈絞りのお店とかね) 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、ラーメンを食べに行かなくなりました。早い、安い、美味いから行っていたところが変わってしまい、同じような価格帯の場合ラーメンではない選択をするようになったのが要因です。1,000円以上払ってでも食べたいラーメンがあれば行きますが、それでも行く回数は減ります。なぜなら自分の給与が上がっていないので。結局はここが解決しない限り打つ手はないように思います。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

1000円の壁とかよく言うけど、今時マックでもセット頼んだら850円はいくし、吉牛でも卵付けたらそれぐらいはいく。 

CoCo壱番屋だと1000円以下で済ますほうが難しいので、国産しない理由に1000円はあまり関係ないと思う。 

 

小麦粉高騰して、スープ煮込むガス代や光熱水費も上がり、豚のエサ代とかまで上がってるし、ガソリン代などの輸送費も上がってるから、外食1000円超えは受け入れないといけない時代と思うよ。 

 

▲52 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

問題なのは消費者意識の方だよね。 

外国人旅行客はみな口を開いて日本は安すぎると言う。勿論為替の問題もあるけど、賃金も物価も20年も抑えられてきたのだから仕方ない。 

しかし、今はあらゆるものが物価高。為替、原材料、石油、人件費と原因は様々で為替が戻っても元には戻らない。逆を言えば今が○○は安くて当たり前を抜け出す機会でもある。 

農作物が、飲食物が、薄利多売から抜け出して経営者がしっかりと儲けを出せるなら、人件費も相応に上がっていくでしょう。そしたららーめんが1500円になってもそれに見合った物なら不満を言わずに食べるでしょう。 

逆に文句があるならカップ麺でも素らーめんでも食べていれば良いと思う。 

 

▲12 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

商いで小麦粉も扱っていますが、国産粉は外国産に比べ最低でも1.5倍は高価です。 

よほど粗悪な外国産を使わない限り、食べた感じは国内産と大きく違うということもないです。 

となると、ラーメン屋や中華料理店はどうしても外国産に依存してしまう。 

拘りのある店や国産粉を好む店主しか使用しないのが実情ですかね。 

そもそも生産農家も減ってきている上に国土(作付面積)もアメリカのように広くない。 

大量に育てて売り捌けないから、当然販売価格も下がらない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この値段でこれなら妥当な金額って納得できるなら値上げしようが構わない 

価格維持でクオリティ下がるなら多少の値上げは許容できる 

値段やクオリティに納得しなかったら行かないし、ほかの店に行く 

店も客も選ぶ権利はある 

 

▲95 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

味も良く満腹までいって回転寿司や焼肉よりお得でファミリーレストランなどよりもお得かもしれず1000円越えても妥当だと思いますが、比較対象に袋ラーメンや、カップめん、安いラーメン屋などの安値がちらついてもっと安くならないか?とされてるのかなと思います。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1000円の壁ってなんの理論もない心理的な壁だよね。正直、節約したかったら500円で牛丼でも食べれるし。だけどついつい、あー千円か、ちょっと抑えたいなーみたいになっちゃう。 

ワンコインならぬ、1000円の壁ラーメン!丁度1000円から食べれます!みたいなものに変えてしまって、1000円ラーメンが安いみたいに錯覚させちゃえばいいんだよ。メニューの中に下手に1000円以下と1000円以上のものが混在してるから高く感じるんだと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省がホームページで公開している「やってみよう!自給率計算」 

こういうのもいいが、「やってみよう!買った食品のお金はどの様に配分」みたいのを農水省は是非やって欲しい。 

国産米5kg3500円と西友なんかで売っている台湾産3000円なんかを消費者が金の流れを遡って見る事が簡単に出来たら、沢山気付く事があると思うよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「1000円を超えることに対して9割以上の人が「やや高い」「高い」と回答。」 

 

そりゃあ、そういうアンケートをしたら、そう回答するよ。 

けど、実際には期間限定ラーメンで1800円とかなら、普通に注文するけどね。 

1200円、1300円ぐらいなら、今や普通じゃない? 

タバコもそうだけど、本当に好きな人は、1500円でも余裕で注文する。だから、値上げにビクビクする必要なし! 

値上げしても「食べたい」と思わせる味のラーメンを作るべき。 

 

▲4 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

原価上がってるから売値も上げればいい、っていうほど商売ってのは簡単なものじゃない。 

時代的に上がるのは仕方ないとは客だって分かっているし別にダメじゃない。が、ラーメンにそこまでの価格出すなら他で……っていう人間もまたやっぱり増える。客足が減り逆に収益が減るんじゃ何も意味がない。お菓子業界とかもそう。 

 

上げるなら上げるでやっぱり消費者目線での魅力がないと、なかなかついてこないね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、純国産化は無理であり、調理材料は原料自体が輸入品が多く、電気やガスも発電したりするのにガスなどを輸入に頼っているので無理です。ラーメンは安くて手軽にら食べられることで浸透したと思いますが、薄いチャーシューが1枚、メンマ少々のラーメンが普通に700円超えでは、最早大衆食ではなく高級食だと思います。 

 

▲146 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

日本には梅雨があったり気候の問題で小麦の生産は難しいそうですよ。だから80%以上も輸入品に頼っているんでしょう?国産化は良いけど、やりすぎには注意を。 

価格については石破さんも声上げだけじゃなくて法整備とか考えてほしい。 

国産品使ったら減税するとか、インボイス制度の規制緩和するとか。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもそうですが、国産というものがブランド化されているような感じで、手軽に手にできないと感じます。 

なぜ日本人が国産のものを食べるのに躊躇しなければならないのだと思うようになりました。 

これも政治による失政で失われた30年が影響しているのでしょう。 

一部のものを見ると、チキンはほとんどが外国産ですし、最近は砂糖が韓国産や台湾産と表記されていて驚きました。 

砂糖は高くなっているので仕方ないですが、政府はいい加減物価を下げるか物価が高くてもやっていけるような政策を打つべきです。 

つまりは消費税廃止や、社会保険料の大幅減免、ガソリン税の廃止をやるべきです。 

これだけやれば物流コストが下がり、物価も下がって手取りも増えるので、契機への好循環しかありません。 

PB黒字化目標なんか撤廃しかない。 

 

▲35 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げをしても儲からない(給料が上がらない)のはなぜか?という分析コラムを読んだことがあるが、 

値上げ分は海外からの輸入材料のコストに消えていき、儲かるのは海外、値上がり分の費用は国内にはほとんど残らない。ということだった。 

 

食料自給率の問題に本気で目を向けて、純国産材料を使う飲食店、小売店には補助を出すなど、すべきだし、純国産が公的に認証されているラーメン店なら多少高くても良い。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アラフォーのオジだけど、小中学生の頃社会科の食料自給率の話でよく引き合いに出されたのは、ラーメンじゃなくて天ぷらそばだったな。 

そば、小麦、大豆、海老とやはり輸入品だらけの食べ物で、より和風な感じだけにギャップがあって取り上げられやすかったのだろう。 

当時読んだ学習マンガで外国人客が天プラソバクダサ〜イと殺到して、輸入食材を積んだ貨物船が沈没したから出せない!とキレるシーンをふと思い出した。 

 

さておき、特に卵や乳製品、食肉等は単体での自給率よりも飼料の自給率が極端に低いことが大きな問題だ。 

特に鶏は結構何でも食べるけど、ちゃんと卵産ませるにはトウモロコシベースの高カロリー飼料与えないとだからなぁ… 

円安や国際的な需要の高まりで飼料価格も高騰してるから、飼料用米とかスーパー等の廃棄食材を飼料化するなどして国産化や地域循環を進めつつ、こういう餌で効率良い肉や卵の生産の研究を進めるべきだと思う 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば輸入品込みの従来のラーメンが800円として、純国産素材で作ったラーメンが1200円とする。で、純国産が良い材料を使った分、おいしさに反映されていれば、私は商売になると思う。 

味に大差が無ければ、高い方は売れないだろう。 

国産か否かはそれなりに評価されるとは思うが、美味しさという点がより重要。 

 

現実今は1000円を大きく超えるラーメンでも、美味しければ行列が出来ている店は沢山ある訳で、1000円の壁はそこまで感じない。 

もちろん値上がりすれば他の食べ物との比較選択される機会が増えるので、食べる機会は減るとは思いますが。 

 

▲49 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメン1000円出しても全然いいですけどね。 

今でもトッピングとかしたら1000円超えるでしょ。 

 

先日言った味噌ラーメンのうまい店も12月から値上げしててきっちり1000円になってた。 

 

ラーメンって、原価も割と高いし、美味いものだそうと思ったらそれなりにかなりの手間もかかるので、1000円超えても全然いいと思いますけどね。 

普通に行きますよ。美味ければ。 

 

▲44 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

目指すのはあくあまでも「食料国産率」ではなく「食料自給率」のほう。 

なんで日本人は、ここに危機感を感じないのだろうか。 

パン食が好きって言っても、ウクライナ危機との関連は感じていない。 

とにかく「輸入依存度が50%」を超える食材を無くしていかないと 

武器による防衛よりも深刻な食糧における防衛が出来ていない状態が強化されている。 

燃料と食糧を自給することこそが防衛で大事でしょ。 

それこそ、関税と補助金と規制緩和の3点セットで、国内一次産業の再強化を強力に推進すべきだと思う 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメンに限らず、各々個人が決めて食べたらいい。ただ当たり前のように1000円を値付けする風潮はどうかとは思います。 

ラーメン好きが多く、そんなTV番組も最近よく目にしますが、当たり前ですが誰も価格が高いとは言いません、言えません。 

しかし、ラーメンを食べる個人が価格を含め、決めるしかない。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

卵も豚も輸入を使用しているの?なんかな~。安い材料使用して1000円 

超えるラーメン食べるぐらいなら、スーパーで国産品を揃えて自作したほうが 

よほど安心なラーメンを食べることができるということか。 

この記事は消費者に自炊を推奨し手間をかけ自炊をするモチベーションをより高めてくれた点で大変参考になった。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

有事の際に自給率が低いと国難に陥るからというのが自給率を上げろという最大の理由だろうが、80年前のように日本だけが包囲され、兵糧攻めに遇うことは考えにくい。そして自給率を高めるということは必然的に物価の上昇を許容するということだ。役人が予算を確保するために自給率の低さをことさらに宣伝し不安を煽り立てているという指摘もある。また日本の食品廃棄ロスは膨大でそれを計算に入れてないという指摘もある。自給率にそれほど意味があるとは思わない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメンも確かに高くなってきましたね。 

 

私が学生の頃は「びっくりラーメン」という380円ぐらいで食べられる店にしょっちゅう行ってました。 

 

今やランチで半チャンセットを頼もうものなら1000円を超えるお店も多いですよね。 

 

味にこだわり少しお高めのラーメン、サラリーマンの味方、安さがウリのラーメン!など、やはりラーメンも二極化するのでしょうか。 

 

▲19 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

米の生産・流通がJAや中央農林が抵抗し制御が 

できないのに、更に生産が少ない小麦を管理下 

って農水省の頭の中は、新しい天下り先を作る 

事でいっぱいみたいですね。 

1000円ラーメンは、東京都圏では普通の概念で 

あろうが、地方は600円台が主流。 

それだけ、東京が地方からモノ・カネを搾取し 

結果として、跳ね返ってきた。 

政府が、その現状を無視したラーメン材料国産化 

を勧める意図は、東京都圏に更なるモノ・カネの 

集中・地方から搾取だろう。 

それよりも、JAや中央農林が組合員の預けた資金 

を投資で数兆円溶かした責任を問うべきで、米産 

の助成金の怪しい使途・支出先を明らかにして、 

場合により助成金=税金を返還させる必要がある。 

農水省天下り官僚への補助金配布もいい加減に 

バレる前に止めた方がよい。 

 

▲76 ▼51 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本を潰すのにはミサイルはいらない、輸出を止めれば自滅すると世界からは見られています。これは世界大戦前から同じです。大戦後、原料を輸入し製品を輸出する工業国として成長しましたが、現在は工業製品の輸出もままならず、飛行機もロケットもまともに作れず、コロナ禍においてもワクチンも他国頼み。 

日本の未来をどのように築いて行くのかが政治家の大事な仕事であるはずだか困った状況である。目先のことだけでなく、未来に向けての議論もして欲しい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメンの前に、まず米の生産を増やして欲しいね。 

何でも値上がりしている昨今で、これはコストプッシュ型のインフレだから 

仕方ないし納得出来るが、主食に関しては不足したり、最近の値上がりには 

国民生活の根底にも関わるので、ちゃんと政府が努力して欲しい。 

贅沢品は貧乏な人は買わなければ良いが、主食は買うしかないのだから。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のラーメン屋さん(担々麺)は〆にリゾットにしてくれて、ご飯とキムチおかわり自由で1000円ですね。 

ちょっと前は900円でしたがいつの間にか100円UPしてました。 

 

セットなので高くは感じませんが、単品だと高いって思ってしまうかも。 

でもお腹いっぱいになるし、美味しくて幸せなので1000円でも安いのかもしれない、、たまにならいいかな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

らーめん好きでよく食べますが、この数年で金額をら据え置きで頑張ってるお店もあれば、 

数ヶ月ごとに50円、100円と続けて300円ほど値上げをしたお店もあります。はっきり言って値上げを続けてる店よりも据え置いてくれているお店を贔屓にさせてもらってます。 

このご時世、多少の値上げはあたり前でいいんですが、これみようがしに値上げばかりする店には人情的に美味しくても行きまません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメンの評価なんて人それぞれだし旨さに見合った金額ならもっとしても食べると思う。結局は金額からの満足度だと感じる。 

産地は不明よりは記載があったほうが安心できるが逆に出さないでくれた方が良い時もある。 

石破は特に自給率なんか本気でかんがえてないと思う。そういういい子ぶるパワーワード並べてるだけで騙されちゃう人は無駄に高いラーメンも食べるんだろうよ。 

 

▲12 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

家で作ればチャーシュー煮て野菜たっぷり入れて3人前1200円くらいでそこそこ美味しいラーメン作れる。面倒だからあまりやらないけど。 

 

適当に作ってるラーメン屋は別にして低コストで美味しいスープ作るのは手間がかかる。手間賃が一杯当たり600円を高いと思うか安いと思うかだけでしょうね。 

 

金がなければ手間かけて家で作ればよいだけです。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あと20年もすれば完全な国産化なんて夢の世界になる。 

既に来年の米生産量は消費量と同等まで落ち込むが、10年後には全ての 

農産物が消費量未満になる事が判っている。20年後には農林畜産業の 

8割以上が廃業しているため国内農林畜産物は3割以下まで落ち込む。 

自由裁量所得が先進国最低の日本では2050年頃には完全な輸入に頼った 

食糧事情になるため、飽食や豪華料理は極一部の富裕層だけのものになる。 

中流家庭以下は粗食ならまだしも飢餓との闘いが待っている可能性が高い。 

自公民政権が衆参で過半数を超えている限り間違いなく訪れる未来です。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

讃岐うどんなんかも国産化しようとしたけど上手くいってない 

その理由が国産小麦よりもオーストラリア産小麦の方が美味しいからって聞いた 

1000円の壁とかよりも国産小麦が麺類に向いてるかどうかの方が重要だと思う 

作物は土地や気候に影響されるからねぇ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは、わかりやすく住み分けする「パワーワード」を浸透させるように動けばどうかな? 

すでに茨城のような田舎でも1000円以上の意識高い系ラーメンは市民権を得ているし、地元のラーメン店とかラーメンショップさんみたいな昔ながら味やスタイルを守っているラーメンも混在してる。 

それぞれの客層は被ってないし、需要も別々なんだから。 

パワーワードが世の中で共通認識になるようになってからは、ラーメン屋自体にそれらを選んで標榜させれば値段が高いことがネックになるとは思わないけど。 

こだわってるお店なら1000円以上払うことに抵抗ある人はラーメンが好きならば居ないと思う。 

そんなラーメン好きってほどではないけど層の人たちは、そういうのを謳ってないそれ以外のラーメン屋に行ったらいいんだし。 

 

▲14 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は依然続く円安、燃油の高騰が全て。 

 

せめて、円ドルが100円から120円の間であったころぐらいに戻るならいいが、残念ながら難しそう。 

 

結局、失われた30年とたまに言われるが、いまだに効率化できない日本の社会が問題であり、それが結局、イノベーションを妨げている。 

 

例えば、健康保険証ひとつとっても紙がどうこう言っている時点で終わっている。アフリカの国でも個人IDを皆が持ち、それですべてが管理できるようになっている。 

 

ようは、既に金を蓄えているのに、日本の発達を遅らせようとする古臭いおじいちゃん、おばあちゃん議員が問題です。もちろん、全ての議員ではないですが、いつまでたっても古臭いやり方に固執しないで欲しい。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このご時世でまだラーメン1000円とかいってるのか。 

札幌では美味しいと流行っている店は1000円超えは普通だよ。 

チャーシュー麺だと1400円前後じゃないかな。 

1000円超えたら高いってい言ってる人はカップラーメン食べた方が良いんじゃないかね。 

カップラーメンは値段からしたらかなりのコスパ良しだと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前々からラーメンの1000円の壁は聞きますが 

昨今普通に1000円越えが増えてきてると思います 

一番シンプルで具がしょぼしょぼのラーメンを900円ぐらいに置いて、卵ひとつ乗せようもんなら1000円越え、という店が多い気がします。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

食材費、外食費が高騰するなか給与はここ数年上がっていません。 

コロナ渦の時は外食を控え、自炊かお持ち帰りをしていましたが、コロナが明けて外食ができるようになってくると人件費や輸送費やらでいろいろなものが高騰。コロナ渦で子供たちも成長して食べる量も増えてきました。 

チェーン店などのラーメンでも私以外家族は大盛+チャーハン。普通サイズが1000円超なのに大盛なんて1200円超え+チャーハン・・・ラーメン屋だけで5000円超えることもあり、もうなかなかラーメン屋、回転寿司なんて行けなくなってきた。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

普通なら良いものにはその分高い値段を出すというのは至極真っ当ではあるのだが、日本の場合は、「客の方が格上である」という暗黙の了解、もとい謎の風潮が存在する。そのため、店側は客にとって都合の悪い「値上げ」という決断をしようとすると叩かれるため、適正価格で商品を提供出来ない。結果として良い商品やサービスが安い値段で市場に出回るため、労働者に還元されない。これも主に金持ちや成功者に対する嫉妬や嫌悪感で足を引っ張る文化が影響しているのだろう。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

1000円の壁もあるとは思いますが、それより他店との競争の方が大きいと思います。近くに2店の同じようなクオリティのラーメン屋があったとして一店が1300円でもう一店が1200円なら多くの人は1200円の方に行くということになります。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニで買わないのを前提にして、1000円あればビール二つと自炊用の食材買って飯食える。それを踏まえて出せるかという話になると思う。それでも食べたいラーメンなら1000円出すだろうし、だいたいそうやって払っているだろうけど、1000円の価値は結構高い。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメン好きなので問題なく千円越えようが食べるが、それはそれとしてコストがかかり利益が出ないなら無理して値段を抑える必要は無い。 

ラーメン店に限らず無理な価格競争に安易に手を出すから人件費がいつまでたっても上がらない。 

適切な値上げをどの業界もキチンとして他社を出し抜こうと価格競争しなければ、正しいインフレになって経済も回るのにな。 

 

▲19 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

正直なところ、美味しければ1000円でも2000円でもよいと思います 

実際近所の店は2000円程度まで値上げしていますが毎日長蛇の列なので、 

値段を上げてもそれに見合うものを提供すれば何も問題ないのだと思います 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

手取りを増やせば2,000円でも問題なく売れるんじゃないですかね。 

 

いつまでも国民を苦しめる政治をしているから1,000円の壁なんて気にしないで良いものが出来上がる。 

無駄な抵抗をする自民党の役職者を無視してでも一律178万円に控除枠をあげれば国産化への可能性も広がりますよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1000円の壁はもう壊れているというコメントが散見されますが、私はまだ壊れていないと思います。 

真に壊れるタイミングはよほどの格安店を除き、どこに行っても軒並み1000円以上で心理的ハードルがない状態ではないでしょうか。 

今は選べばいくらでも1000円以下の店舗もあるし、そもそも桁繰り上げによる心理的ハードルも高いので、そう簡単に壊れるものではないと思っています。 

 

▲18 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は農業大国じゃないからね 

貿易立国を目指してるけど都合の悪いものは高い関税で国内産業は守ります、こっちから輸出するものは関税なしか低い関税でよろしく 

これは通用しない 

自給率は高めるには愛国心を極限まで高揚させて高くても応援するために買う、付加価値を感じさせて高いけど良いものだから買う、外国産はヤバいというネガティブキャンペーンする 

こういう方法しかないかと 

たまに輸出して稼ぐみたいな話ありますが国内でも売れないのに海外で売れるわけない 

国産スマホを輸出して夢よもう一度とか聞いたらどうかしてると思うでしょ 

言ってること同じだからね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カロリーベースでの自給率計算は、主要先進国ではほとんど使っていない。通常使う生産額ベースなら自給率70%近くまで上がる。また日本が輸出しているブランド野菜、果物を入れるとさらに100%近い数字になる。何故わざわざ数字を少なくみせるのか?、何故食料危機を煽るのか、考えた方が良い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げする理由は物価の高騰もあるが、生産者達の金儲けのためでもある。 

米が台風や地震などの影響で買い占める人達がいて、一時期米不足になり、高騰化したが、新米が出て生産率が追いついたにも関わらず、元の値には戻っていない現状。 

なぜか?米農家がこぞって高値でJA通さずに直接、飲食店のバイヤ―達に言い値で売ってて一般のマーケットに出回らない状況に陥ってるからです。 

その理由としては生産者達が自身の資産を増やそうとしてるから 

有名ラーメン屋なども物価の高値に便乗し値上げを次々と釣りあげている。 

その価格競争に追いつけない、安くぎりぎりで提供していたラーメン店などが潰れていってる状況です。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりイメージの問題が大きいかな。気楽に入ってさっと食べて出る、ファストフードの感覚が強いから。その店にしかない、自分の好みにハマる特徴があれば1500円くらいまでなら出すけど、なんの変哲もない中華そばに1000円は高く感じる。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチの近所にラーメン一杯500円で出すラーメン屋があるが、普通に美味しい。 

もちろん、チャーシュー麺や他のラーメンもあるが、一番高いワンタンチャーシュー麺でも900円。 

応援しています。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昼食は「ワンコイン(500円)」で済まそうと言うてたのも20年以上前やしラーメンの「1000円の壁」って10年以上前から言われてたことやろ。もう、仕方ないて。何もかも高騰してる昨今、高いと言って食べない方は食べなくてもええんとちゃうか。自分が贔屓にしてるラーメン屋さんは2年ぐらい前から1000円以上取るけど定期的に食べに行ってる。多少値が上がってもええと思ってる。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもカロリーベースの食料自給率なんてガラパゴス指標で、全く意味がない。意味があるとすれば生産額ベースだ。また、日本はエネルギーのほぼ全てを輸入に頼っているのだから、食料安全保障や価格の安定のために自給率を上げるというのも無意味だ。価格を安定させたいのなら、高すぎる関税を下げればいいだけ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食料自給率と絡めた国産化の話を時々見聞きするが、国策としての自給率と個別の食べ物を国産化できるかどうかという議論は、全く別物。ラーメン素材の国産化をいかに声高に叫ぼうとも、ラーメン屋や客は経済合理性の上で淡々と動く、いわばマクロ経済学で想定された人に過ぎない。高い国産を無理に使用するようなことはない(国産であることを宣伝文句にしている場合以外に)。国産化することが良いことかどうか、それ自体が疑わしい。要するにどうでもいい議論ということ。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

食糧危機を煽るのはいいが、日本の食料自給率を上げるより、外交や防衛による食料や燃料等の安定供給を優先させるべきで、日本で食料が作れなくなったらといらない心配をするより、食料だけが輸入出来なくなる状況は想定できないので、都合のいい数字で作ったカロリーベースでのプロパガンダなどやめた方がいい。今農林水産省が行っている大区画化と生産者の集約のために整備された農地では、昔のような家畜や人力での営農が不可能なことは十分承知しているはずだ。 

 

▲48 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメンという食物のジャンルにその価値がないからよ。他の食べ物じゃそう言われない。例えば蕎麦とか駅そばみたいに安くで食べれるとこもあれば本格的なお店に行けば1000円以上なんて別に普通。もうイメージがそう出来上がってるから無理よね。ラーメンが高いとなるとじゃあ他の物を食べるかってなるし。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日食べてる人は困るだろうけど 

たまに外食の人は別に1000円で済んで美味しければいいかな。またランチでは1000円はキツイけど、どうしてもラーメンモードに入ったら、意外とコンビニのカップ麺でも満足するよ。コストも3分の1で済むしね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

調査会社のアスマークによると、1杯1000円を超えることに対して9割以上の人が「やや高い」「高い」と回答。“1000円の壁”は間違いなくある。 

 

ってかこんなの数万円する国産牛のサーロインステーキとかだって同じだろ  

 

同じようにステーキに対してだって、高いと思う人は居るだろ。 

 

実際にラーメン店で1,000円超える店はそこまで珍しくない。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

外国産でも何でも良いので 

醤油ラーメンで大盛りにして750円までが 

自分の理想です。 

1,000円超えるなら栄養バランスの取れた定食を食べに行きます。 

自分のなかではラーメンはお腹を膨らませるだけの食べ物と認識ですね。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

AIさんに「政治的忖度なしで」と聞いてみました。 

 

輸入小麦の主な残留農薬例 

1.グリホサート 

世界中で使用される除草剤で、特に収穫前に乾燥を促進するための「プレハーベスト処理」で使用される場合があります。 

残留が問題視されることがあり、EUや日本でも規制値が設けられています。 

2.クロルピリホス 

昆虫を駆除するための農薬。毒性が高いとして、EUでは使用が禁止されていますが、他の国では使用されている場合があります。 

3.マラチオン 

貯蔵中の害虫を防ぐために使用されることがあります。WHOでは「可能性がある発がん性物質」としています。 

4.2,4-D 

雑草を抑えるために使用される除草剤。広い地域で使用されています。 

5.イプロジオン 

真菌を防ぐための殺菌剤。EUでは使用が制限されています。 

6.リン化アルミニウム 

輸送や貯蔵中の害虫駆除のために使用される 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の時代は周りの人間関係からしか店の評判は聞けなかった、今はSNSやGoogleマップで瞬時に確認できる。 

結果店は他店より美味しいと言わせたい為に高い食材を使うので1000円前後になる。 

今でも店主の努力で600円以下のお店はあるので、年に数回のラーメンショップ以外はそちらしか行きませんね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう10年前から高くなったのでラーメン屋さんに行ってない。それ以前は週5だったけどカンスイ入っていて体に悪いし今じゃもっぱら自作です。製麺機、チャーシュー、スープ出汁にこだわってたが原価いっぱい300円くらい。もちろんほうれん草、なると、チャーシュー、ネギ、ノリ一枚半熟卵付き。これに家賃、光熱費と人件費を加えるから1000円になっちゃう。もはやラーメンはこの物価高で国民食ではなくなった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなものにも、価格の幅はあるもので、 

ラーメンでも安い価格もあれば、食材にこだわり1000円を超えるものもある。 

それで良いと思う。 

ラーメンだから安いものでなければいけない訳ではない。 

作りたいものがあり、それを食べたい人がいるならば、事業として成り立つように、利益もしっかり含めて適正な価格で提供する。 

国産食材を使えば、その裏に、国産の小麦農家や食材関連の方々も潤うことになる。 

安さの焦点を当てすぎると、結局、みんな貧乏になってしまう。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

良く1000円の壁って言うけど 

ラーメンって家では食べられない 

ご馳走の一つだと思う。 

  

競合は1000円の食事全般。 

その中には牛丼屋ハンバーガー、コンビニも入るが 

あれやこれやで1000円くらいになってしまう。 

 

単に量だけなはソバやうどん、カップ、インスタントでも良いし  

中には質より量と言う店や 

利益重視もあるけれどね。 

 

個人的に最近のラーメンは 

下手なソバやうどんよりまずくなって 

残念に思う。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

1000円の壁はもはや壊されたような気がしますが 

大盛りにチャーシュー付けると1200円とかになるのが当たり前になって 

1200円でも好きな店が無くなるよりはいいので、1200円に慣れて高いと思わなくなってきました。 

コロナが明けてから物価上昇に伴い、収入もじわじわ増えてきたので良いかなと。 

 

▲129 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメンにどれだけの価値を感じているかで考えは変わると思う。 

好きだけど、私はラーメン屋さんが無くなっても困らない。 

ラーメン激戦区に住んでるから選択肢はたくさんある。 

物価高とはいえ、基本のラーメンだけで1000円超えるのは勘弁だわ。 

ラーメンに限らず、閉店してほしくない店ならもちろん課金するけどね。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

おいしければ1000円でも2000円でも食べますよ。日高屋や餃子の王将のラーメンも安くておいしいので食べます。ラーメンが全部1000円以上になったら話は別ですが、安い高いはラーメンに限ったことではないでしょう。スシやイタリアンだって安いところもあれば高い高級店もありますから。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

値段については地域格差があるだろう。 

今だに500円代の店もあれば、1000円の店もある。 

どちらの店も繁盛しているけど、やはり安価で子供の時から食べ慣れている安価なラーメン店で食べるラーメンを食べたらホッとするんだよな。 

 

あれと同じだよ。 

母の味。おばあちゃんの味みたいな立ち位置。 

高いラーメンも美味しいけど、ホッとするような美味しさではないんだよな〜。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現状では不可能です! 小麦だけ見ても国内生産だけではまったく足りません! 肉も卵も飼料は輸入です。 ネギ等も生、乾燥を問わず輸入してます! 農家は高齢化で減少を食い止めることさえ出来ていません! 日本の農業のあり方自体を考えていかないと不可能です! 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

とんこつラーメン屋と知り合いですが、苦労を見るとやはり1000円は妥当だと思います。むしろパスタが1000円以上軽く超えていくのにラーメンが1000円以下なのが不思議でたまらないくらい。仕込み時間やガス代を聞くとやはり厳しいと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カロリーベースの自給率は、アメリカは132%日本は37%。生産額ベースだと、アメリカは93%、日本は67%。 

日本の農家は高付加価値のものを生産しているのだから、農水省のカロリーベースには不利で補助金をじゃぶじゃぶ入れて作ってもらわないと無理です。そんな必要は感じないけど。。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもラーメンは原価率が低いから儲かる。 

儲けているチェーンのオーナーは大豪邸に住んで高級車に乗っている。 

滋賀県発祥のチェーン店のオーナーや経営陣はスーパーカーに乗って何百万円もする時計を何本も持って自慢げにテレビにでていた。 

京都発祥のチェーン店のオーナーは超一等地の大豪邸と何百万、何千万もする調度品をテレビで自慢していた。 

これを見てラーメン屋をやる奴が増えたのでまともに経営出来ないラーメン屋が沢山ある。 

ラーメンなんかで1000円は高い。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

都会と地方でかなりの差があるんじゃないか。驚くのが、最近は飲食店ののぼりとかに「1000円ぽっきり」と書いてある。もはや1000円なんか高い方でもなんでもない。生まれてこの方、ここまで物価高を感じたことはない。 

 

▲12 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカならラーメン一杯2000円台半ばくらいで、ラーメン屋のバイトでしっかりシフト入れば月収60万円くらい可能だそうです。大体3倍くらいですよね。 

 

アメリカは日本と比べ給与は3倍だけど、物価は平均2.5倍くらいの感覚でしょうか。日本はやはり生活苦しいって事ですよね。 

 

政治家なんとかしてくれ、と思うと共に、ラーメン1000円は高すぎる!と今だに平均で言う消費者マインドも変わって行かないと、日本は良くなれないのではないでしょうか。 

 

▲18 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

そばなんて、とうの昔に1000円超えてるよ 

ファミレス化まっしぐらにしてセットもので稼いでいるし 

 

ラーメン屋はお昼の商売だけで食って行こうとする商売だから原価に占める人件費率が高くなるわけで、お昼から夜までスルーで営業すれば緩和するはず 

ただし、主人のワンオペで 

お昼に流行ってる店なら3時でも4時でも客は入るはずだ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

30年ぐらい前の町のラーメン屋は500円以下で手軽に安く食べられたが、今は差別化、グルメ化され「安くて美味い」ってのは流行らなくなってきたな。 

 

俺的にはラーメン1杯に1000円出すぐらいなら袋麺5個買ったほうがいい。 

 

今は袋麺も相当進化して美味くなってきているので、こっちに客を取られているんじゃねえかな。 

 

要するに「みんな貧乏性が染み付いている」んだよ。そりゃ当たり前だ。30年以上も給料が上がらなかったんだからなぁ(笑) 

 

ゲルがまたゴチャゴチャ言っているらしいが、誰のせいかは言わずとも分かるだろ? 

 

▲2 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE