( 234097 ) 2024/12/16 17:45:02 0 00 =+=+=+=+=
運転が下手な人の代表例がこれだと思ってる。自分の車の内輪差が分かっていないから左折が不安でこうなる。そしてこれが癖になり、ところ構わず膨らむようになる。はなはだしいのは右折でもこれをやる輩までいる。 何より怖いのは、隣の車線で並行して走っているときで、向こうは曲がる方向に視線を向けながらこちらに膨らむから、ぶつかりそうになって避けるようなケースがある。心当たりのある人はこれ本当にやめて欲しい。
▲473 ▼10
=+=+=+=+=
先を急いでるバイクが後ろにいる場合、前の車が右に膨らむと、右折するのかと思い、反射的に左側からすり抜けようとします。
車としては左折する場合、巻き込み事故が一番怖いのだから左に寄るのは考えたら一番理にかなってる。
あおりハンドルを取り締まらない限りなかなか無くならないと思います。
▲222 ▼14
=+=+=+=+=
自分はあおりハンドルのことを柔道の大外刈と呼んでいます。トラック経験もありますが、まず普通車で大外刈しなければ曲がれない道路なんてほとんどないです。左折車が大外刈することで右車線を走っている直進を妨害しているのにもかかわらず寄ってくるのは危険な行為です。大外刈することでスピードを緩めず乗っている人にGがかからないようにしているんだと思いますが、周りをよくみてから運転に気をつけてもらいたいですね。
▲132 ▼19
=+=+=+=+=
自分の車の内輪差がわかっていないのも要因の一つ。 あと、あまり速度を落さないで曲がるのがかっこいいと勘違いしてる輩が多くいる。 左折で膨らんで、隣の車線まで飛び出すのだけは勘弁願いたい。 あと、これもあおりハンドルなんだろうが、右折で中央線に寄らず、左の端で右のウインカーを出して車線を塞いでしまう輩。 全て教習所でやり直してきてもらいたい。
▲129 ▼2
=+=+=+=+=
たかが普通車のサイズで大型のように大きく曲がる必要はない。速度を落とせば済むだけのことを、車体サイズを掴んでないからあおりハンドルしないと曲がれないだけだ。 ノーウィンカー、あおりハンドル、まともな運転しない車は取り締まって欲しい。
▲314 ▼7
=+=+=+=+=
大型車両、中型車両のロングで左折先の状況を把握できた時に最小限度に 膨らんで左折することはあります。 速めに左折合図を出しながら早めに緩やかに右によってタイミングを見計らって左折しますね。 状況にもよりますが右に膨らむというよりは早めに右側に寄る感じですね。 対向車、後続車、右折先の他車の動きを総合的に読み取って安全優先に。 本当に状況次第です。 記事の表題にあるようなあおりハンドルと言われるような感じではないとは思います。
大型車両を運転しない方々にも大型車両の特性を、より知っていただけるような教習を行ってもらいたいと切に願う時あります。 大型に限らず、それぞれの車両の特性も。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
教習所でしっかりと教えていないのかな?と思います。 40年前に免許取った時、バイクが入って来ないようにウインカーあげながら左に寄って、十分に減速して、巻き込みの後方確認、横断歩道の歩行者の確認をしながら左折すると教わりました。今でも、忠実に守っています。
教わっても守らない人が多いのかもね。
▲218 ▼10
=+=+=+=+=
普通車どころじゃないですよ。 ちっぽけな軽四が、あおりハンドルしていますよ。 それも、左折のときばかりじゃなく、右折の時まで。 交差点で右折するのに、なんでいったん左へハンドルを切るのか、と思います。 きっと、長年、それでやってきて、本人も無意識にやっているのかな、と思います。
▲276 ▼4
=+=+=+=+=
不必要に反対側に膨らむため、右折や左折レーンで並走するときに 危険だなと感じます。癖になっているのでしょう。 しかし、大通りから歩道なく車幅に余裕の無い狭い路地に入る場合は、 普通車でも膨らんで入らざるを得ません。 その場合は直前で膨らむのではなく 手前から逆側に寄るようにし、後方や巻き込み確認を十分に行い ブレーキランプ点滅で後続車にアピールしておりますが、 死角や追突が怖いです。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
2車線で私が右車線を走っている時に、左車線前方10m程にいる車が左にウインカーを出しました。 そして左に曲がるために減速しているのだろう、当然その車と私との車の前後差は縮まっていく。
そして・・・ん?なぜ右に寄って来る?私はブレーキをかけ、その車と並走しないよう減速しました。 その直後、その車は右車線に半分ほど車体をはみ出しつつ大曲で左折していきました。
私がブレーキをかけていなかったら確実に接触していたね。
▲111 ▼5
=+=+=+=+=
煽りハンドルとは言うが、それをやっている大半の人は”私は普通に運転している”という認識なんだよなぁ。そもそも、曲がる方向へのハンドル舵角が足りていないから、先に反対に膨らんだ方が曲がりやすいとなっている訳で。
パワステでハンドル軽いことが、逆に”無意識的に”しっかりハンドルを切らない事に繋がっているようにも感じる。昔の重ステのが停止状態でハンドル切れない・しっかりハンドル握らないと操作できないが、その分、皆しっかりとハンドルを切ることができていたように感じる。
全てに言えるが、補助しすぎると操作する側の注意力や技術低下になりやすいってのは皮肉ですな。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
高速で曲がるための技だと言ってる人が居ました 交差点では、速度を落とすのが当たり前だと思うけど、巡航速度のまま90度ターンを華麗に決めるテクニック!とか。 道路交通法を覚えて無いのだと思いました。 速度を落として安全に曲がる! これに限ります。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
左折先の道路が車幅ギリギリとか狭い道幅なら仕方ないとは思いますが、 (もちろん左右側方後方の安全を確認した上で左折) 普通の道路であれば危険ですね。 そういう車に限ってウィンカーを出すのが遅かったり、 やけに手前から出したりするんですよね。
▲57 ▼5
=+=+=+=+=
自分が車で左折しようとしたら、左の道から子供の自転車が飛び出してきて、ギリギリ避けられたけど、ゆっくりでも左に寄せて曲がってたら見えなくて車の鼻っ面でひいてましたよ。見通しの良い交差点ならともかく、見通しの悪い交差点はショートカットして曲がると危ない場面もあるし、煽りや妨害目的とは違う場面もあるだろうに、全部が批判的な内容なのはどうかと思う。レーサー気取りでガクッと切って曲がるのと区別してほしい。
▲1 ▼32
=+=+=+=+=
トレーラーや25tトラックが外振りするのは仕方がない。
その時に外輪差分のインが空くが、そこに侵入するのはただの自殺行為。
ただ、大抵の細路地でも乗用車なら、外振りしなくともスムースにロックまで切り込めば十分に曲がれる。
ようは、普段からハンドル操作が足りていないだけ。
横着しようとしてハンドル操作量が足りていないドライバーは、左折大回りだけではなく。
右折は逆にインカットしてくるので、交差点右折時に斜め後方からくる横断歩道上の歩行者自転車を轢きやすい。
交差点奥までいって小回り出来て横断歩道と正対できれば、横断者も視認しやすく止まれるものを。
さらに、こういうドライバーは右折待ちで交差点中央まで進まないので、後続直進車が直進できなくなってたりする。
危険というだけでも問題だが、事故までいかなくとも存在だけでいい迷惑。
▲107 ▼3
=+=+=+=+=
30年以上前、祖母が亡くなって親戚とともに焼き場に向かうとき、前を走るクルマが右折するのかと勘違いするようなすごい「あおりハンドル」をして左のパーキングに入ろうとしました。 私はそのクルマを避けて左側を抜けようとしていたので、もうちょっとで追突するところでした。 せめてウインカーを出してくれたら左折の意図を理解したのですが、ウインカーは全く出していません。
そのクルマのドライバーは「駐車場がこんなんやのに普通に左折したらぶつかるやろ」と主張しましたが、正直、カローラクラスのクルマで内輪差が大きくはなかったです。 こちらも急いでたので言い争わず「気をつけて運転してや」とだけ言って焼き場に向かいました。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
端的に言えば運転が下手だから。 単車は若干違うけれど、正しく運転してる首振り乗りなら、事前に必要な幅を残しはすれど直前では外振りしない。それは実際に乗って、ミラーの視野を見れば意味が解るし、ソレを理解していない運転手が事故を起こす。 普通車で左右に10cm以内に寄せられない者は免許を捨て公道から去るべき。ならば事故は減る。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
あおりハンドルっていうんですね。初めて聞きましたが、かなり悪質な運転を指すような言葉に聞こえますがそんなに悪い事でしょうか?
単純に内輪差が厳しく曲がりきれない状況で右に膨らまざるを得ない場合もあります。そんな時も煽った事にされるのは納得がいかないです。その度合いの問題で、膨らみ過ぎは運転スキルの未熟さによるものです。後続の車はそれも込みで車間距離を取って走れば良いのではないでしょうか?
▲1 ▼29
=+=+=+=+=
この内容の記事が出ると毎回言ってます。左折する時は事故防止のため、2輪をブロックするように(あくまでブロックではない)左のラインに寄る。歩行者や自転車が来ないのを確かめて左折する。右折する時はセンターラインに寄って、右折する方向側の車等の有無が確認できるところまで前に進み右折する。いわゆる左折の大回り、右折の小回りはしてはいけない。こういう運転する人が多すぎるんだよねー。と還暦のジジイは思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最近はウィンカーを出さないor曲がってる時に出すドライバーも多いので、合わせ技でやられると相手がどう動くのか予測が付かず大変危険です。
自転車や原付、バイクなどは左折ウィンカーなしで車が右に寄ったら左のスペースに進入してくる可能性が高くなります。
カッコ良いと思ってやってる人も居るようなので、煽りハンドルはカッコ悪い下手くそ運転と言う事をもっと啓蒙した方が良いと思います。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
軽自動車で余裕で曲がれる交差点でも、膨らんで曲がるのは疑問です。側方通過の際危険ですね。多分想像するに車両感覚が掴めていないので左後方の縁石接触が怖いのでしょう。 車両感覚が掴めていないまま、公道運転は他車に迷惑、事故に繋がる事を徹底周知です。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
神奈川でも、いつも何故?と思う十字路があるんだよね。 見渡しやすい十字路で全方向片側1車線の何にも交差点内に置かれてる物は無い普通の道。 ただ、自分の目で見る範囲では、6~7割の車が中央を避けるように真っ直ぐ中央付近まで行ったら普通に右折すれば良いのに、そこから大回りする形で右折をする。これが四方の内の1箇所から右折する時だけ。 近くのトンネルで過去に事件があって、刺されてる人が居るから、何か見えてるのかとしか思えないほどに、同じ動きをするドライバーが多い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
左折時のあおりハンドルやキープレフトが出来ない下手なドライバーが多いのは確かに腹が立つけど、歩道入口の作り方にも問題が有ると思う。 駐車場等の歩道縁石沿いに有る入り口が、車輌が左折進入する時に必要なサイズを確保してない場所が多い。 道路作りの計画の段階で素人が設計してるのかと思う程。 私は4駆や車高の高い車しか持ってないので、キープレフトのまま縁石に多少乗り上げて駐車場などに入場するけどね! 駐車場などの入り口サイズ+1m位は歩道縁石開口やスロープを広げる設計も出来ない自治体にも問題が有る。
▲12 ▼61
=+=+=+=+=
あおりハンドルをする人の理由は「内輪差で乗り上げた経験がある人」ではないでしょうか?運転歴30年の自分も一度だけ内輪差で乗り上げた経験がありますが、その後は若干心配で煽り気味になってましたが今はもうやってません。 ただ右折であおりハンドルの理由がみつからない。ただかっこいいと思ってるだけなんだろうか…
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
あおりハンドルに限らず、地域のそれぞれの危ないルール的な運転。全ていろんな所にポスターや回覧板など掲示したらいいと思う。 こういう運転していませんか?危ないのでやめましょう。と教えないと本人たちは全く危ないとか考えてないのでわかっていない。 旦那がウインカー出すのが遅い。曲がるときに出すので気づけば注意するけど、本人は何も考えてないんですよね。交差点で右折を左折車に合わせて我先に曲がったり、ウインカーを出すのが遅かったり。 警察なり、地域で危ない運転わかっているなら啓蒙するのも大切ではないかと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
道路ではやらないけど、駐車場では入出庫で当たり前のようにするけどね。
あと右折車線からUターンは煽りハンドルではなくて、停車時に少し車体を左に向ける。
いずれにしても後方確認が一番大事。
▲0 ▼12
=+=+=+=+=
道路左側にある駐車場に入る際、いったん右側にふくらまないと発券機に近寄れない構造になっている場所があるんですよね
そういう駐車場では仕方なく「あおりハンドル」をやってますが、もちろん後続車や歩行者の存在は十分に確認しています
▲31 ▼63
=+=+=+=+=
あおりハンドルは記事の画像の矢印のように左折直前で大きく右に一回膨らむ行為
内輪差等で曲がりきれず仕方なく左側を開ける必要がある場合はもっと手前から中央側に寄せてラインを真っ直ぐにしてから左折を開始する あおりハンドルとはまったくの別物
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
軽自動車の様な小さな車がこれをやっているので笑ってしまう。左側がどれだけ怖いのか知らないけれど、よほど左に寄らない限り、絶対に脱輪しないので右に膨らむ必要はない。それよりも右に膨らむことで自分の右の車線の車に接触する方が怖いのがわからないのかね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
妨害系あおり運転ですよね
センターラインナイようなみちで
直近に対向車の私が来てるのに
やられて急ブレーキしたことがあります
するにしても対向車やりすごしてからか、対向車いないときにしてほしい
なんなら膨らまなくても曲がれる再教育うけてほしい
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
普通車と大型車を一緒にしたらダメじゃないか? 大型車やトレーラーなどは侵入する道路幅によっては右車線や反対車線にはみ出さざるを得ない。これはあおりハンドルではないが・・・
普通車ならよほどのことが無い限り右に振る必要はない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、左折する時には、曲がる前に左側に寄せると。習ったが?過度に右に振るのはよろしくない!それと、対向い1車線で、T路地の右折レーンの狭い交差点で、右折するとき、左側にかなり寄って、白線まで踏んでるの違反ではない?このさき、ドライバーも高齢化が進むから、色々増えると思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
あおりハンドルはよく見かけますが、軽自動車に多いように思います。 運転に自信がないので小さい車に乗り、内輪差を必要以上に意識してしまう未熟な運転手だと思います。 軽自動車では内輪差10cm程度ではないでしょうか?
そのような運転手は、右折時にも右側に真っ直ぐのままに寄せず、斜めになって停まるので後続車両の妨げになっても気づかない未熟なドライバーが多いと思います。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
アルヴェルは大型車だから煽りハンドルしないと曲がれないからね。本当に入口が狭い住宅地みたいなところや停止線超えてる車がいたりするならまだわかるけど。膨らみすぎて逆に曲がれなくて切り返してるのも見たことある
▲0 ▼9
=+=+=+=+=
トレーラーとか内輪差が大きい車両はまあわかるとして、普通の乗用車なら外に膨らむ必要はない。 スピードを落としていれば十分に曲がれるので、膨らまないと曲がれないというのであれば単にスピードの出しすぎでしょう。もしくはレーサー気分でアウトインアウトみたいなことをやってるか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
確かに意味不明に右にハンドル切ってから左折する人見ますね。 ただ、記事を読んで「???」ってなります。 確かに車線を越えて右に振ったら後続車の迷惑にもなりますし危険だと思います。 バスの運転する時は必ず右ミラーで安全確認をします。 しかし、車線の範囲内を利用して曲がる分にはそれほど危険とは思えません。 また、この記事の図面通りの交差点だとしたら、左折先で停車している先頭車両が停止線を越えていたら膨らまないと乗用でも左折できない場合もあります。 記事での事故を起こしたトラックですが、膨らみが原因ではなく内輪の安全確認不足による物だと思います。 確かに意味不明な膨らみもどうかと思いますが。謎って言うほどの物ではないと認識しています。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
「ステアリングのてっぺんから手を離したくない」 あおって曲がるクセが付くのも、ウィンカー出さないのも同じ理由
反対側にあおって寄られた隣のクルマからすれば、反対側のウィンカーは見えないし(そもそも点けてない事が多いが)なんで寄ってきてるのか理由が分からないから単なる幅寄せと同じで恐怖でしかない
突き当りで右左折2レーンしかないT字交差点で左右のクルマがあおり合いになってホーン合戦してた時は笑いが止まらなかったけど
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分は数年前に東京から山形県に引っ越してきました。東京ではあまり感じていなかったが、ココでは煽りハンドル、ショートカット右折、一時停止無視が当たり前です。爺様、婆さま率は当然高いのですが、車社会なので若い世代もかなり多い。スマホ見ながら蛇行運転、通話も当たり前。所変わればですかねぇ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
膨らみ運転も危険ですが、 建物とかがあって先が見えないブラインドコーナーなのに、 アウト・イン・アウトで対向車線まで切れ込んでくる、 馬鹿なドライバーが一定数います。 車線が何のためにあるのか理解して欲しい。 衝突が絶えない原因がここにあります。 車線のない道でも、対向車の範囲まで切れ込んでは、 対向車が来たら当たっちゃうでしょ? そんな想像力も無い人に免許与えてほしくない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
あおりハンドルはホント迷惑で危険だから必要もないのにすごく大回りするのはやめてほしい というかスーパーの駐車場にはいる際に右側の車線にはみ出したり飛び出したりしなきゃ軽や普通車で入れないというのはもう免許返納したほうがいいレベルの下手くそだと思う 後あおりハンドルじゃないけどセンターラインぎりぎりを走り続けて交差点で右折レーンにはみ出しながら直進していく迷惑な直進車とかも運転をやめてほしい
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
内輪差がわからないからだろう。ロータリーみたいなきついカーブの時に後輪が縁石にぶつかって車体が跳ねてる人いるからね。練習してくださいとは思う。まあ、煽りハンドルより指示器を出さんやつや、スピード出して曲がるやつの方がタチが悪いと思っている。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
免許は更新制度ではなく2年毎に返納して学科実技と試験を受け直す制度に変えないと危険運転を日常としたドライバーが我が物顔で運転し、事故を起こしても反省せず同じ危険運転を繰り返し駄目だと思う。 また2年返納制度にすれば、ご年配の方が免許返納を渋ろうと道交法・運転技術と国が認めた基準を満たしていなければ免許証を持たせてもらえませんしね。 老若男女問わず無茶苦茶な運転をしている人達もいなくなり、より安心安全な・・・あぁ公明党が忖度している外国人達の簡単免許所得による無謀運転問題も残っているか・・・
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大型車はこれしないと曲がれないところや左折する際、停止線超えて停まる奴がいて曲がれないとかがあるから分かる。 普通に車で、しかも軽自動車でこれしてる奴は何? 2車線あっても1度右に頭振ってくるから邪魔だし危ないし。 運転下手なら事故起こす前にやめてほしい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ケースバイケース。細路地で鋭角とか、京都洛中でよく見かけるイケズ石などの障害物が置かれてるとか、杓子定規に教本通りにやれば左側面か右前をガリガリやってしまうケースは多々ある。 状況判断と経験値が伴う話として、必要上のライン取りは周囲の安全確保を第一義で慎重にやる分には問題ない。 只々巧さを見せたいだけのツッコミは無論アウトだがね。
▲5 ▼16
=+=+=+=+=
左折で二輪車が入れるスペースを残すべきではない。 後続車の事を考えれば早く曲がりたいだろうが、何をやっても大差はないのでスピードを落として小回りすべきだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
長さが大型車やトレーラーくらい長いと大きな内輪差が生まれて、一度右にふらないと左には曲がれないことがあります。
乗用車でやってる奴は単に速度を落としていないだけ。 もしくはカッコつけ。 「安全」とは対極の運転ですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
きわめて狭い道に左折するとき以外は全く不要な行動。 高速道路でウインカー出さずのに車線変更やトンネル無灯火と同じで、いつ事故を起こしてもおかしくない。未必の故意に近い。 ドラレコを証拠に取り締まってくれればいいのに。多すぎて無理か。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
道交法の他にも一定のマナー等も教習所でもっと教えるべきでは?教習所も一企業なので入校者数も確保したいのは理解できるが、殺人凶器を扱える人間を育てる唯一の場所なので、もっと厳しくしても良いのではないでしょうか?お金を払って免許を買っているのではないので。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大型乗ってた人なら百歩譲って分かる。 小道に入る時も仕方ない時はある。 だが、若い女やおばさんやおじいちゃんなどが狭くもないのに膨らんで回る人が結構居る。 何が怖いって中央線はみ出して来る時ある。 しかも左しか見てない。 曲がるのは勝手だが、対向車に迷惑かけんなって話し。 対向車やり過ごしてから好きなだけ大回りしたらいいだろって思うわ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
トラックやバスなどのホイールベースが長い車が内輪差の関係上膨らんで曲がるや、曲がった先の対向車が停止線を守らず停止線より先に止まってる場合とか。 教習所も学科も大事だか、実技ももっと厳しく教えた方が良い。 乗用車で膨らんで曲がるのは、下手くそが多いね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大型や狭い道に入る時ならわかるが、 2車線道路で左折時膨らみやがったよ! 運転下手だな〜。 あと、ウインカーださないで膨らんで車のもいた。急な車線変更かと思ったら左折していった。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
曲がろうとする先が狭くて入りずらいなら仕方ないと思うけど、 普通に減速してしっかりとハンドルを切れば曲がれるのに、 わざわざ右に切る人もいる。 結局は運転が下手なんですよ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
二車線で大型乗っていて、左側でそれされるとびっくりする、何で左に曲がるのに右にきる?大型ならわかるけど乗用車でそんな事しないと曲がれない所は一般道ではほぼ無い、もっと教習所や、免許更新時に教え無いと。そう言う車が有れば下手クソと思って見てるけど、道路の幅、乗っている車の間隔がわからないなら免許返した方が良い、事故する前に
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
ここ数年だけどこういう膨らんで左折する車をよく見る。特に軽自動車が多いですね。左側の車両感覚がつかめていないのだと推察するけど、こういうドライバーは一生この癖が直らないんだろうなと。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
左折で左側の距離感が掴めなく、ぶつけるのが怖くて煽りハンドルをしてしまうのだろう。 大型トラック以外は意味がなく、側道を走るバイクや自転車を巻き込むリスクしかない。 以前、左側を走るオバさんが煽りハンドルをして事故りそうになった事がある。一度事故を起こさないと死ぬまで治らないだろう。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
煽りハンドルもそうだけど、ショートカット右折もやめてほしい
ってか、路面表示は意味があって描いてあるんだから、線に従って走ればどっちも無くなるハズなんだけどねー
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
素早くハンドルを切ることが出来ない運転が上手じゃない人達です。 あと、アイアムルールで周りが自分の思い通りに動くのが当たり前と決め付けている人達です。 とても腹立たしい事ですが、巻き込まれない様にするしか有りません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ホント迷惑、内輪差の小さな軽自動車まであおりハンドルをしている、右折レーンでもやっている。並んでいると予想外にこっちに近づいて来てこすりそうになる。 格好を付けたい、勢いをつけたいだけの心理だろうと思う。多分クセなので無意識な行動ではないかと思う。 最近は黄色でのダッシュや横断歩道や歩道上での停止など思いやりの無い自己中心の運転が多くてホント迷惑!、ドライブが楽しく無い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
斜めに停車して右折待ちをする車も迷惑だけどね 真っ直ぐに中央よりに停車してくれれば左側をすり抜け出来るのに、斜めに停車することですり抜け出来なくて後列の車がずらりと待ってる
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
>ふくらまずに曲がれる状況であるにもかかわらず、右にふくらんでから曲がった場合、道路交通法34条1項に反しているということになります」
それならドンドン取り締まって欲しいです。 どうみても軽四なのに、大型トラックにでも乗っているつもりか?って運転する人が大勢います。 下手くそな運転の代名詞のような運転で、本当に危険ですし近くを走っている者からしたら邪魔でしかありません。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ネット記事とかでは先ず無くなりません。警察が本気で問題視して対応すべきなんですが実際にはこういう運転をする人の周りが注意して事故にならないようにするしかないという現実です。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
対向車線まではみ出るのはよくないけど、大きいクルマが狭い脇道に入る時は、膨らんで曲がらないと車体をこする危険があるのも事実。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これ取り締まりして貰いたい、二車線走ってて左折の車が、右に寄ってぶつかりそうになった。左の、縁石に、脱輪、接輪したく無いのか大型車のように曲がってくる!
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
右膨らみで左折出来ないのは単に運転下手くそなだけ。やってる本人は逆ハン切ったりしながら曲がる為カッコいいと思ってる輩が多いが、勘違いも甚だしい。トレーラー等の超大型車なら多少膨らんでの左折等は分かるが、一般車で曲がれないのは無いね。特にアルヴェルやハイエース、ランクル等乗ってる奴らに多い印象がある。だいたいにしてそれらを乗ってる奴らって普段から運転も粗いのが多いよな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
よく見かける! しかも軽自動車でもいた。 普通に左寄せで曲がれるのに。 大体徐行をしらないんだろうね。 速度が出すぎて曲がりきれないから右に膨らんで曲がってる。 基本を疎かにしてほしくない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あおりハンドルなんて教習所では教えないのに、どこで覚えてくるのだろうといつも思います。何が怖くて反対側にハンドルを切るのか?普通車のあおりハンドル程かっこ悪いものは無い。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
昨日一台対向車でいた。 その車しかも軽自動車なのにワザワザこちら側にまで膨らんで、センターライン出て左折してました。 左折する側の道路は決して狭くも無いのに。 まあこちまではみ出して迷惑極まりない。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
最近めっちゃ多い、ハンドル切るのが面倒臭いのか?スピード落としたく無いのか知らないが怖すぎる。 二車線で並走するとぶつかりそうになる、競争でもしてるのか?聞きたくなる。 交通ルール守っていない車はどれもカッコ悪く幼稚に見える。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もう少ししっかり啓蒙活動し、警察で取り締まるか、免許更新の時にビデオで流すかしないとか、教習所でしっかりやってもらうしかないだろうね。 ただそもそもやってる人は、一部の輩を除けば、無意識で膨らんでる運転ベタな人が大半だろうから、簡単には減らなそう…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
やらなくても良いことをやらないと出来ないのは、ただの下手くそ。 さらに、年取ると、車体左側の感覚が鈍くなるのか、中央ラインを跨いで走っている老車が多い。 拍車がかかる前に、返納してほしい。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
免許更新の際に変わったという法規よりもやりがちな運転を注意した方がいい
・煽りハンドル ・合図出す前にブレーキ踏む(3秒、30m手前の件) ・交差点は駐停車禁止 などなど
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
正になんで?としかいいようがないし、実質取り締まれないでしょ。直後の後続車がクラクション鳴らす程度で終わるだろうな。そういう運転する人って内輪差とか考えてないだろうし、そもそも運転がどうのなんて考えてないでしょう。だからこういう記事も読まない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ただ運転下手なだけ。SUVだろうがミニバンだろうが、今時の車は煽りハンドルやらなくても曲がれます。 煽りハンドルやらないと曲がれないと主張する人がもし居たら、自ら私は運転下手くそです。と言ってるようなモノ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
これでトラックの横、当て逃げされましたわ。 横にいるからまともにドラレコにも映ってなくて泣き寝入りですよ。 バスやトラックでも普通に曲がれる交差点で、普通車が膨らんでくるなんて想像できなかったわ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
と、右折時に内回りをするのも多い S字では直線で走る ハンドル切るのがそんなに面倒なんですかね? ブレーキを少し掛けるのがそんなに面倒? 一回目の免許更新時に実技テストをすればいい、半分以上が取り消しだろうな
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
違反や事故の度にドライバーの卒業した教習所をランキングして酷い教習所には行政処分をした方が良いね。
ヘタクソやマナー違反をする奴には運転免許を取得させないで欲しい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
左折もそうだけど、 右折車線がないところで右折待ちの車両がアオリ状態で止まっているの多くないですか、左側通れないし追突されたら反対車線に飛び出すから危険なんだけど・・・
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
>実際、2015年にはあおりハンドルで曲がろうとした大型トラックに学生がはねられるという、痛ましい事故も発生しています。
それは痛ましい事故だがこの記事で提示する例としては主旨がズレてるだろう・・・普通車でもやるやつが居るのが問題って話なんだから
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
愛知や岐阜では左折どころか右折でも左にあおって曲がる車まぁまぁ多いよ 直進時に右折車線にいる車に当てられそうになったことが何度もある
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
前の右折車が道路中央に寄り自分は左側を直進出来ると思いきやグワァ左に頭を向けてくる!あぁコイツは右に曲がるけどその左脇を通したく無いんで←まさにココが意味不明。ブロックしてるんだな、心の小さい奴めと思うようにしてる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
違法や迷惑運転であっても、違反検挙されることないのだから、違法との認識を広める事は、無理だと思います
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
大型トラックやトレーラーなら分かるが 軽自動車でもやるヤツがいるよね。 鋭角に曲がるとか、左折先の道幅が極端に狭いわけでもないのに。 要は「下手くそ」が増えたって事。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
反対側に膨らんでから曲がる車をよく見かけます、人や自転車を邪魔だと言わんばかりに曲がって行きます。何とかならないでしょうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これで何回当てられそうになってクラクション鳴らしたことか…なんで曲がる方向と逆に膨らんでこっちの車線まで入ってくるねん。 まともな運転できないのにでかい車、長い車に乗るなよって思う。軽でもそんな運転のやつおるわ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
教習所では左から50センチ以内をキープしないと合格しなかった。
最近の初心者マークの車は余裕で2メーターくらいあけて左折する。
俺の頃と基準が変わったのかと言うくらい甘くなっているんだろ。誰からかまわず合格させるのはやめてくれ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
左折だけでは無いです 右折レーンが有るのに左に膨らんで右折 過去に2回も右ドアミラー、右側面を擦られ ましたが、もう癖と言うか直らないんでしょう もはや『病気』ですよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
右左折して車幅いっぱのトンネルに入る時だけ、大きく膨らんで進入するが、それ以外では普通にハンドル操作するかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
図にあるような道ならともかく住宅街とかでセンターラインの無い道から更に狭く入り口に塀がある道に曲がるときは場合によっては膨らまないと曲がれない あおりハンドル全面悪にされるのは非常に迷惑 否定する奴はその道を膨らまずに曲がってから言え
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
そうしないと曲がれないような場所は仕方ありませんが、全然普通に曲がれる所でやってる車を見ると、狭い道しかない所で育った人なんだ と思ってます
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
軽自動車なのに、バスやトレーラーを運転してるかのように、大きく頭を振って左折するドライバーがいるが、無自覚な下手くそか、カッコイイと思っている人が大半だと思う。 本当にやめてほしい。
▲1 ▼0
|
![]() |