( 234113 ) 2024/12/16 18:12:19 2 00 雪の降らない地域でも冬はスタッドレスタイヤに履き替えたほうがよいのでしょうか? 都内に住んでいるのであまり必要性を感じません。ファイナンシャルフィールド 12/16(月) 12:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/45173703a7d5f8cae38fdddcffbb9d928cb3604b |
( 234116 ) 2024/12/16 18:12:19 0 00 雪の降らない地域でも冬はスタッドレスタイヤに履き替えたほうがよいのでしょうか? 都内に住んでいるのであまり必要性を感じません。
冬になると、雪の多い地域ではスタッドレスタイヤへの履き替えが一般的ですが、雪の降らない地域や都市部ではその必要性を感じない方も多いのではないでしょうか。
特に東京都内では、積雪がほとんどないため、スタッドレスタイヤを履くことが必須だとは感じにくいものです。雪が降らない地域における冬の運転にはスタッドレスタイヤは必要なのでしょうか。スタッドレスタイヤの必要性について見直してみましょう。
スタッドレスタイヤへの交換は、雪が降り始めるおおよそ1ヶ月前を目安に行うのが理想的ですが、地域ごとに雪の降り始める時期や路面の凍結状態は異なります。
そのため、交換時期を決める際には、気象庁が発表する「霜・雪・結氷の初日・終日」を参考にするとより正確な判断が可能です。これにより、雪や凍結のリスクが高まる時期を予測し、事前に備えることができるのです。
例えば、札幌(石狩地方)の場合、雪が初めて降るのは10月28日、雪が終わるのは4月21日となっており、冬の期間が長いため早めにタイヤ交換を行うことが推奨されます。また、結氷の初日は10月28日、終わりは4月25日であり、この期間には路面が凍結する可能性が高く、早めにスタッドレスタイヤに履き替えることで、安全な走行が確保できます。
雪が少ない地域では、冬のタイヤ準備が後回しにされがちです。雪が降らないからスタッドレスタイヤは必要ないと思う方も多いかもしれませんが、実際には雪が降らなくても路面が凍結することがあります。
例えば、日陰の場所や車の通行が少ない住宅街の早朝では、気温が氷点下になるだけで路面が凍結することがよくあります。さらに、橋の部分など地熱が伝わりにくい場所では、風によって路面の熱が奪われ、気温が氷点下にならなくても凍結することがあるため、注意が必要です。
雪が少ない地域こそ、事前の準備が重要で、急な凍結や積雪にも対応できるようにしておきましょう。
スタッドレスタイヤへの履き替え費用はどのくらい掛かるのでしょうか。カー用品を取り扱う大手のお店の費用を知ら得たところ表1の通りでした。
表1
表1
出典:各カー用品のスタッドレスタイヤ履き替え費用を基に筆者作成
上記の料金から、タイヤ1本あたり800円~1100円程度で交換できることがわかります。ただし、使用するタイヤの種類や店舗、条件によって実際の費用は異なる場合があります。
スタッドレスタイヤは、深い溝と特殊なトレッド面(接地面)によって雪をかき分け、わずかな水分でできた薄い膜を掴んで路面にしっかりと吸着し、優れたグリップ力を発揮します。これにより、雪や凍結した路面だけでなく、乾燥した道路でも走行可能です。
近年、スタッドレスタイヤの性能は向上してきていますが、特定の路面条件では効果を発揮しないこともあります。特に深い雪に対しては、タイヤが路面にしっかりと接触できず、思うようにグリップできません。
また、スタッドレスタイヤでも、チェーン規制が発令されている場所では走行できません。スタッドレスタイヤは万能ではないため、予期しない積雪や凍結に備えるためにも、タイヤチェーンも併せて準備しておくと安心です。
都内のように雪がほとんど降らない地域でも、冬にスタッドレスタイヤを履き替えた方がよい場合があります。理由としては、雪が降らなくても冬の寒さによって路面が凍結することがあるからです。
特に、朝晩の気温が氷点下になると、日陰や橋の上、車の通行が少ない住宅街では凍結しやすくなります。このような場合、スタッドレスタイヤは凍結した路面でもグリップ力を発揮し、安全性を高めます。
したがって、都内でも万が一の凍結や急な天候の変化に備えるため、スタッドレスタイヤに履き替えておくとよいでしょう。雪が降らない地域でも、凍結が発生しやすい場所では、安全運転のためにも早めにスタッドレスタイヤに交換することが重要です。
出典 気象庁 平年値(霜・雪・結氷の初終日と初冠雪日) 株式会社オートバックスセブン オートバックス タイヤ交換費用・作業時間 株式会社イエローハット タイヤ交換メニュー 株式会社ブリヂストン タイヤ館 履き替え交換
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 234117 ) 2024/12/16 18:12:19 0 00 =+=+=+=+=
スタッドレスタイヤといえば雪のイメージが強いがミシュランのデータによると路面温度が7℃を切ると路面のグリップがサマータイヤを上回るとある。よって履き替えた方が良いかと聞かれれば効果は確かにあるだろうと言える。ただし事故を起こすほどの大きな差とまでは言えないため経済状況により個人で決めれば良い。個人的には都内くらいならオールシーズンタイヤ(スノーフレークマーク付き)がバランスの良い選択だと思う。
▲103 ▼24
=+=+=+=+=
私は雪のあまり降らない北国に住んでいますが、地元のニュースでは 路面温度が5℃程度以下になったらスタッドレスに履き替える事を 勧めています。
理由は夏タイヤでも路面温度が5℃程度を下回るとゴムが固くなり グリップしなくなるためです。
この温度だとスタッドレスタイヤの方がグリップする。
雪が降ったからスタッドレスではなく気温が下がったらスタッドレスです。
なので大抵は雪が降る前にスタッドレスに交換する。
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
16インチのSUV用タイヤで15万円ぐらすることも書いたほうがいいと思う。交換作業については工賃うんぬんより予約が必須であることも。あとは保管場所の問題もありますかね。預かってもくれますが、都内でみんなスタッドレスにしようもんならガソリンスタンドもオートバックスも機能マヒする気がする。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
ノーマルタイヤとゴムチェーン派です。 目的地近辺のトヨタレンタカーでスタッドレスタイヤが標準装備かオプションかを確認し、標準装備の地域へは自分のクルマでは出かけない。 一番リスキーなのは、雪のかけらもなかったのが出先で降られることで、渋滞で停まっている間に見る見る積もってしまう、最悪のケースです。この確率をどうみなすか、自分がスタッドレスタイヤにしていても結局巻き込まれるのではないか、悩みどころです。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
私は仕事で車を普段から使うのでノーマルとスタッドレスを履き替えてます。 都心部は坂が意外と多く雪が積もると坂道周辺で渋滞します。大概ノーマルタイヤで登れなくなった車両が原因になってます。 スタッドレスに履き替えろとは言いませんが、チェーンぐらいは携行すべきと思います。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
都内だと雪が降っても1日だけで、連日雪ってのはまずありません。積もってもすぐに溶けるんで、スタッドレスにしなくても短い期間をしのぐならチェーンで大丈夫です。道路の凍結はスタッドレスでも滑るんで、全く意味がないわけではないけど、ノーマルタイヤよりマシ程度の効力です。そもそも用がないなら、雪道は走らないのが一番の安全です。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
まず、路面が凍結するような条件下での運転を勧めません。
私は、雪国にも関東にもおりましたが、 関東にいる間、スタッドレスを履いたことはありません。 なぜなら、そんな状況下で、関東の道を運転する勇気がなかったからです。 自分だけスタッドレスを履いても、 スリップする対向車がいたら事故はおきます。
しかも、アイスバーンでは、スタッドレスのほうが多少は良いものの、やはり、スリップはします。 関東であれば、運転はなるべく控え、 公共交通機関を利用する。 が、正解です。
▲59 ▼16
=+=+=+=+=
私は大阪市内在住ですから年中雪の心配はほとんでありません。 でも冬に旅行に行く時道中で雪に降られたこと何度かあるんです。 スタッドレスタイヤを必要とするほどのところには行く予定もないので、年に一度や二度のためにスタッドレスは必要がない。 でも万が一ってことがあるから心配なんです。 だからその心配を解消できるように、今回オールシーズンタイヤに履き替えしました。 念の為に布製チェーンも購入しました、タイヤに被せるだけの簡単装着で、家で試してみましたが左右両輪に填めるのに5分程度で済んでしまいました。 一年に数回のためにスタッドレスは勿体無い、保管場所や交換手間賃もオールシーズンにしたことで心配する必要がなくなりました。
▲14 ▼12
=+=+=+=+=
雪の降らない地域でも万が一降ったらと考えたら、安心、安全のために履くと言う選択肢は当然あります。 私もそういう地域に住んで、冬はスタッドレスに履き替えますが、国産スタッドレスの高速性能ではストレスがたまります。 だから、選ぶスタッドレスは高速対応の物を選んでます。海外メーカーのスタッドレスには、速度記号がHの物があり、それらの高速性能は夏タイヤと遜色無く、それでいて圧雪路やアイスバーンでもグリップする物があります。国産スタッドレスよりアイスバーン性能は相応に劣りますが、速度さえ落とせば走れます。普段の高速での不安定さのストレスから解放されるスタッドレスです。 ミシュランやピレリ、ノキアンなどにラインナップされてますから、一考されるのも良いかと思います。
▲3 ▼15
=+=+=+=+=
太平洋側のほとんど雪が降らない地域に住んでいますが、スタッドレスに交換しています。
理由は行動制限されたくないからです。 年に1-2回は薄っすらと雪が降った時に橋などで登れなくなるのを防ぐ ドライブが趣味なので、山間部に行くことがある為
ちなみにスタッドレスはブリヂストンで2年ほど落ちの中古をシーズンオフで買い、3年程使ってシーズン中に売ると、買った時と同額か高く売れます またその間夏タイヤは消耗しないですし、ローテーションされるので均一に長く使えます
▲24 ▼37
=+=+=+=+=
1シーズンに2~3回ほど積雪のある地域に住んでいます。夏タイヤで1年を乗り切れない事も無いのでしょうが、降雪地帯に親戚・知人もいて「万が一」に備えて、毎年11月~3月はスタッドレスに履き替えていました。 昨年、夏タイヤの寿命がきたので、夏タイヤかオールシーズンタイヤかで悩みましたが、オールシーズンタイヤにしました。スタッドレスタイヤ(アルミホイール付)は、タイヤ買取店に売りました(4本で8000円)。 オールシーズンタイヤでの雪道走行はまだ経験していません。 乗り心地、燃費、走行音などにそれ程気にならない性格なので、特に気になるところは有りません。年2回のタイヤ交換工賃とディーラーに向かう手間、タイヤ保管料は節約になります。 年に数回の降雪地域ならば、オールシーズンタイヤが手間もかからず安心です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
軽自動車で13インチだとスタッドレスも安いですし、 トルクレンチを持っているので自分でつけ外しできます。 手間はかかりますが、お金はかかりません。 東京はたった数センチ積もるだけで鉄道が直ぐに止まり、 タクシーも捕まらなくなるので、保険的に履き替えるようにしています。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
太平洋岸のかなり温かい地域住みなのでここ数年は道路に積雪するのは1日か2日程度、オールシーズンタイヤ履いてチェーン携行しています。初めてオールシーズンタイヤを履いた年にそこそこの積雪になったのですが夏タイヤを履く車が左端をのろのろ走るのをしり目にスタッドレスタイヤの車と同じペースで走ったり曲がったり走行できたので完全にオールシーズンタイヤ派になりました。よくオールシーズンタイヤは中途半端だと批判する人(タイヤ交換したGSの従業員です)がいますが夏タイヤより排水性に優れていて大雨の中での安心感は心強く感じます。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
年数回の積雪地域に住んでます。もう何十年と冬季は夏タイヤに金属製チェーンを使用してます。冬季の100日程のうち積雪はせいぜい5日なので、95日は夏タイヤの方が走りやすいと感じてます。
積雪すると幹線道路はノロノロ運転なのでチェーン装着車が周囲の邪魔をする事も無く、状況(坂道)によってはスタッドレスタイヤよりも良い事もあります。
タイヤチェーンは長距離通勤とかスキースノボに行くような人には不向きで、短距離通勤や近場へ出掛ける程度なら自宅で装着して目的地で外せば、危険も無いし周囲に迷惑もかけなくて安全です。スキースノボに行く時はスタッドレスタイヤ装着の車で行きます。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
逆転の発想で 一年中スタッドレスという手もある。
そう言うと直ぐに、 雨や乾いた路面や夏場はサマータイヤよりグリップしないから危険だ、と言う人いるが、最新のスタッドレスは実用上も法律上も問題ないです。30年前のグニュグニュ、ゴーゴーいうスタッドレスとは違います。
夏タイヤで雪道と、スタッドレスで夏場とはわけが違います。無精だけど安全重視ならこれの方が安心ですよ。
▲7 ▼19
=+=+=+=+=
滅多に雪が積もらない地域のなら、とにもかくにも「雪が降ったら乗らない」の選択が出来るか否かででしょう そういう地域で積雪すると、自分が大丈夫でも周囲からミサイルが飛んできますので 通勤は雇用先の企業がしっかり基準を出してあげれば良いでしょう 問題は個人事業主を筆頭とした商売人たち 自分はおろか他人を巻き込む可能性が高い事なので、冷静な判断としっかり事前に準備して下さい
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
同じ都内でも青梅や奥多摩、桧原村辺りにお住いの方はスタッドレスタイヤに履き替えた方がよいと思います。その他の地域にお住いの方は、雪が降ったら自家用車は使用しない方がよいかと。例えば山手線より内側は車も多いし坂道も結構あるので事故るリスクは高くなると思います。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
雪が降った日に、ノーマルタイヤで出かけないのであれば、問題はないと思う。 ただし、雪が降らなくても気温が3℃以下に下がると、路面凍結の恐れがあります。 路面凍結に対しては、ノーマルタイヤだけでなく最近流行りのオールシーズンタイヤも、全く効果ないです。 事故ってから、高い修理代出すより、スタッドレス履いておいた方が、結果的にはコスパ高くなる。 タイヤの保管場所に関しても、ディーラーやカー用品店で預かりサービスがあるので、わざわざ家に保管しなくてもいいですから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
関東在住です。私はスタッドレスタイヤには履き替えません。「絶対に」雪が残るようなシーンでは運転しませんし、氷点下になるような冬の深夜早朝にも運転しません。 10月以降は山道も避けます。 私の場合、もともと車はレジャー用。冬は別の交通手段でレジャーを楽しみます。
▲51 ▼16
=+=+=+=+=
東北山岳部に在住の自分としては 交換の必要性を問うことなど…常識の範疇外ですね
生活を維持するに此方はクルマが常に必須であり、 降雪や路面凍結(如き)でクルマは使用しないと云う 地域に住む人達とは、クルマに対する姿勢が根本的に 異なっている様です 自分は公共交通機関の利用なぞ…学生時代以降は 全くと言っていい程に無いですしね
オールシーズンタイヤの性能が向上しているのなら 新車への装着を標準にして貰って 希望者へは販売時にハイスペックタイヤとの選択が 可能となればイイのにと思ってます
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
自分が走る地域と時間帯で変わる。 豪雪地域じゃなくても、朝早く交通量の少ない時間帯に走行するなら、前日の夜間の雨で路面凍結の恐れがある。 逆に交通量が多い道路の走行で、雪が溶け始める日中の時間帯しか乗らないなら普通の雨と変わらない。 後は車重の問題が大きく、軽いFF車(軽自動車)はスタッドレスじゃなくとも、そこそこ走るし止まる。 逆にクロカン4駆だからと言って大丈夫かと言うと、車重が重く止まらない。 そしてクロカン4駆の溝の彫りが深いタイヤでも、凍結路面ではノーマルタイヤと一緒で変わらない。
▲17 ▼17
=+=+=+=+=
ファイナンシャルプランナーなら費用対効果を考えて回答するべきだろ。年に1~2回しか積雪しないような地域なら凍結することも稀。積雪したら1日や2日車乗らなくても大して困ることはないというかスタッドレス履いていても立ち往生などに巻き込まれる可能性があるから乗らない方が良い。5年しか使えないものに10~20万だすのは経済的に非合理的。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
自家用車でスキー場に年何度か行く事があるなら、冬になってスタッドレスタイヤに履き替える事をお勧めしますが、都内をただ走るだけなら、雪が降った時は自家用車に乗らないだけでOKです。 スタッドレスタイヤを買うよりチェーンだと安いが、スキーに行くならチェーンの付け外しは相当面倒くさいです。 関越自動車道だと関越トンネルはチェーンを付けたまま走行出来ません。 その為、チェーン装着車は谷川岳PAに入れられ一度チェーンを外して関越トンネルを走行する。 さらに関越トンネル出口の土樽PAに入れられ再度チェーンを付けるハメになります。 猛吹雪の中で3回以上チェーンの付け外しをする手間を考えたら、スタッドレスタイヤを履いた方が断然楽です。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
雪が降りそうな時や、雪が降ったら乗らないのなら別に良いでしょう。もちろん履き替えた方が安心ではありますが、そもそも雪道を走る技術が無いとダメですが。免許を取った頃、スタッドレスタイヤができる前にはノーマルタイヤ+ハシゴチェンでスキー場へ行っていました。ノーマルタイヤでも走れないことは無いのです。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
私はゆきはふっても年に一回なんて場所に住んでおり、買い物プラスレジャーくらいしか車を使わないので、基本は雪が降ったら車に乗らない。バス、電車を使っています。雪の日に出掛けて自分が気をつけていてももらい事故も多い。まして、扁平率30%のタイヤではチェーンも使えません。スタットレスタイヤはアルミセットで3〜40万、乗らないのがベストと考えます。どうしても、雪国に行くならレンタカー!保険かけていれば物件事故くらいならなんとかなる。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
雪国などで1年サイクルで新品に交換される方々のタイヤを、太平洋側などで使用するなり、上手く循環されるシステムが有ると良いかもしれない。 雪国の方々も、少しでも負担が減れば良いかもしれません。
▲8 ▼13
=+=+=+=+=
自分は埼玉ですが、11月末にはスタッドレスに履き替えています。 いつどうなるか分からないし、凍結も有りますから。 でもほとんどの車がノーマルだったら、結局雪でも降ったら前後が詰まって 動けなくなるというのは仕方がないかなと思いました。 これは四国に行った際に経験した事です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
凍結していなくても、雪が降っていなくてもスタッドレスタイヤは必要ですからね。 10度以下になると、サマータイヤでは本来の性能を発揮できず、十分な距離で停止できませんし、コントロール性も落ちます。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
今はチェーンも付けやすいタイプのものが増えてるし、スノーソックなんてものもある。いずれも短時間で脱着可能。そういのをトランクに積んでおくとよい。 冬期間に乗る距離とタイヤのコストを考えればスタッドレスはオーバースペック。 もちろんこれは非雪国限定の話だけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ドライブが好きなのでスタッドレスタイヤに履き替えます。若い頃は自分で交換していましたが、最近は近所のタイヤショップや点検の時に一緒にやって貰います。エアサス着きで柔らかいタイヤで乗り心地抜群です。手間暇金は伊達では有りません。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
東京ベースで考えるなら、使い方によるとしか。 降雪期に都内から出る可能性がほぼないのであれば、費用も保管スペースも無駄になってしまうので不要かと。 頻繁に乗らないのであれば、降雪の際には乗車せず、外出・移動の際には公共交通機関やタクシーを利用。 外出時に万一の事態が不安なら、緊急用の布製滑り止めだけトランクに。(夏季には降ろして) 友人はこれでノートラブル。 暖冬になってからの突発的な豪雪被害で、都内でもSタイヤの販売数が増加しているそうだが、実際には殆ど不要で、ドライでの使用はデメリットが多い。 私は毎年新品に交換せざるを得ないが、走行が少ない人は何年も使用してしまうこともあり、劣化に気付かず事に際して性能を発揮しない例も。 一見トレッドは残っていてもPFは直ぐ露出するので。 また、一般的な保管状態下ではコンパウンドはもって2シーズン。 用心とコストのバランスで。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
雪の降らない土地で、車を運転するのが、ある程度気温が上がる9時頃から夜間にかけてならノーマルタイヤで良いのでは? 私は、気温が0度になる明け方に通勤で車を運転するので、冬はスタッドレスです。 スタッドレスにしたら、休みの日、子供と遠出しても、雪の心配は、あまりないです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
気温が下がると 夏タイヤではグリップしなくなるし、 万が一凍ると大変。 積雪がなくてもスタッドレスタイヤの方が安心 冬の事故は相手も伴う場合が多い 価格低めの耐摩耗性の商品 ダンロップの02とか 量販店ブランドのタイヤがいいのでは
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
雪の降らないような地域であればスタッドレスタイヤに履き替える必要はありません。年に数度積もるのであればその日は乗らずに他の交通機関にすればいいだけ。 日中には融けるでしょうから翌日には普通に運転できます。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
スタッドレスタイヤの在庫処分記事ですかね。 ゼロリスク的な発想だけど、スタッドレスタイヤは氷上性能に特化しているから乾燥路面や雨で濡れた路面には弱い。自分の使い方におけるリスクとベネフィットを考えて判断すべきであって、この記事はスタッドレスタイヤをお勧めする根拠があまりに薄弱かつ不正確です。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
車が生活に必須でないなら、雪が降りそうなときや、深夜の移動が必要なときには、レンタカーを使った方が経済的で、安心して運転できますよ。 毎日載るなら、安めのスタッドレスを買っておくのが良さそうですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
うちのあたりだと雪が降ることは少ないが凍結がある。特に朝の通勤時はそれにあたるのでスタッドレスを履かざる得ない。 タイヤのタイプとしては雪よりも氷に対して強いものを選ぶ。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
滅多に雪が降らない地域でも、山道を走る機会が多いなら、スタッドレスは必須でしょう。また、チェーンを巻くのが億劫な人も、念の為スタッドレスに代える方が良いですね。 コスパを考え、緊急時の脱出のみに使用するなら、結束バンドみたいな樹脂チェーンを使用するのもありかと。ただし、耐久性は無いに等しい。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
自動車通勤をしていて通勤ルートに橋など、日常で凍結の恐れがある場所を深夜早朝に通行しないのであれば、スタッドレスタイヤは不要でしょう。 当然、事前に予報をチェックし降雪、積雪時は車を乗らないのが前提です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
心配なら最近のオールシーズンタイヤを履かせればいいんだよ。
よほど夏タイヤの性能にこだわりがあるならともかく、普通に使ってて冬場たまの積雪が心配程度なら何の問題もない。 シーズンオフのタイヤ保管する手間もお金もかからないし、なにより悩む必要がなくなるんだからいいと思うよ。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
めずらしくまともな記事です。ピレリによると仮に凍結がないとしても7度を下回ると夏タイヤのゴムの質の関係でブレーキ性能が大きく低下するようだ。冬タイヤと考えて交換、その分夏タイヤの寿命が伸びる。可能なら積雪に関係なく交換した方がいいと思う。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
殆ど降らない神奈川県在住の上、仕事車でもないで降ったら乗らないで済ませばスタッドレスなんて不要なのですが、ドライブ行く際には必要になることもあるのでスタッドレス用意しました。冬季に5000キロほど走っても雪道は数キロも走るかどうかですけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
肝心のタイヤ代が書いて無いです。チェーン規制でもスタッドレスタイヤOKの所あります。オールシーズンは冬季にスタッドレスの代わりにはほぼなりません。かえって無駄遣いになります。チェーン脱着の手間考えたら冬季はスタッドレス装着をお薦めします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
阪神間住みです。 積雪はワンシーズンに多くて3日。ここ数年では全く積もらないシーズンが多発してます。
頻繁に滑りに行くから、12月中には交換してますが、そう言った予定が無ければ不必要なシーズンばかりです。
仮に積もったとしても、当日乗らなければ翌日には殆どが溶けてるから、要るかなあ?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
沖縄等、一部地域を除き、積雪や凍結時にノーマルタイヤのみで走行する事は法令違反になる。事故を起こした時の過失割合が増えたり、保険によっては保険金が支払われないなんて事も。それでもいいっていうのなら好きにすればいい。そのかわり、事故った時は悲惨だよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
以前雪国に住んでいたので4月と11月にタイヤを変えていました。東京に来て車はありますがオールシーズンで済ませています。雪の日は車出さないでよければ不要ですが一度結構降ると東京は乾燥しているので溶けにくいです。送迎などで車が必要なら履き替えて下さい。事故もらいたくないです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
シンプルに、スタッドレスへの履き替えやチェーンの用意をしないなら、雪が降ったりしたら車に乗るな
そもそも雪道や凍結路面に慣れてないのに、「このくらいなら行けるカモ」なんて都合の良い判断をして運転をするな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
費用対効果を考えると必要ありません ただし、氷点下の気温が予想される場合は運転をしないことです 少しでも運転する可能性があるなら最低でもタイヤチェーンの装着をしましょう
▲20 ▼12
=+=+=+=+=
今はオールシーズンタイヤっていう選択肢ができたので関東ならこれで十分。 絶対にバーストしたくないのできっかり4年で交換と決めている、1種類のタイヤで済ませるのがベスト。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
都内在住なら 降ったら乗らないで良い せいぜい雪道になるのは 降った日と翌日程度 年に一回か2回の為に スタットレスなんて 買わなくて良い 雪道になる場所へ 出かけるなら必要だけども 都内(特に23区内)なら 必要ない
雪の降る その日に絶対車が必要ならば 考えるとしても 雪降ったから 車だせないと言えるなら いらない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
スタッドレスレスタイヤが朝から必要な場合に公共交通機関で対応できるなら必要ないかと思う。天気予報やスマホニュースを見て確認ですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
タイヤ交換しない人は、自分を正論化するため、スタッドレスを否定し、スタッドレス装着者に激高する可能性もあります。 変える人は交換するんで、しない人は、ほっておくのが一番。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
こんなこと考える人なんているんでしょうか?こんなことを言っている人って日常生活でもずいぶん苦労してそうな人だなと思いますし、ネタにしてもヒドすぎますね。
雪が降らない地域なのに、なんでスタッドレスタイヤに履き替える必要があるのでしょうか?そんなことも考えられない人間っていますかね?
都内に住んで年に一回雪が降ればいいかどうかという地域ならスタッドレスなんか必要性ゼロですよ。スタッドレスだって安くはないんだし、それにそもそも雪が降っていない地域で使ったってすぐにすり減ってしまうだけだし、乗り心地も気持ち悪いし、雪上でなければ性能も悪い。
そんな無意味なことにお金掛けたいのならどうぞ。普通はそんなことする人いませんよ。
そんなに突然の雪が心配ならチェーンを1つ買って車に積んでおけばそれで十分。それ以上要らないです。
本当にこんな人世の中にいるのでしょうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
履き替え不要。 雪が降ったら乗らなければ良いだけ。 いつも履き替えているが、最近は雪が積もらなくなったので今年は履き替えしないつもり。雪が降って必要な時は自分で交換する。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
雪が降らんなら不要
路面凍結した際に走るのなんか年に1回か2回やろ? それのために数万つかって、履き替える手間が2回やろ。 溶けるまで待ってから走るくらいの覚悟で履き変えないを選ぶな
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
雪の日に絶対乗らないのなら履き替えなくてもいいんじゃね? 絶対乗らないなら、な。
雪の積もった状態でノーマルタイヤでチェーンも持たないのは、飲酒運転と同じレベルと思わにゃならんよ。 クルマを制御できない、という意味では同じことだから。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
使うか使わないか分からないスタッドレスタイヤを買うより、車購入の時に4WDの車を購入した方がいいと思うけどね。 スタッドレスタイヤ履いたところで2WDじゃ滑るものは滑る。 4WDプラススタッドレスタイヤですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
北関東の会社勤務です。 交通事情から99%車通勤。 年に2回ほど積雪。 それでも、スタッドレスを履かずに通勤する人が多いこと。 雪降ったら乗らないなんて言うけど、結局は乗るんだよなぁ やめてほしい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
埼玉県民です。 「雪用」ではなくて「冬用」と考えて交換しますね。 車通勤なので必要経費です。
仮に積雪するほど降っても、買い物とか病院とかに行けるから、高いとは思いません。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
降ったときに夏タイヤのままで雪道を走るのが危険です。最低限はオートソック常備、出来ればオールシーズンタイヤがいいのではないかと感じます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
南関東だとスタッドレスほどの性能は要らないんだよね。 めったに降らないし、降っても三日もすれば無くなるし。
オールシーズンで良いのでは?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
タイヤを交換した方が良いんだろうか? スタッドレスは居た方が良いんだろうか? 本気でこんなこと聞いてる人はお願いだから車に乗らないでください! 免許持ってハンドル握ってる以上その程度の判断は自分でできないと! まぁフィクションだと思いますが・・・
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ皆そう思っているから、たかだか1cmの雪でパニックになるのはご愛敬として、「自分は動けるだろう」と根拠のない自信で、ノーマルタイヤでおでかけして、何処かに突っ込んで周り中に迷惑をかける。
履かないのは個人の勝手だが、「履かないなら、雪が降ったら乗るな」だぞ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
都内の積雪パニックは、ご存知ないようで 積雪時に乗らないなら大丈夫でしょうけど その他公共交通が使えても、乗り場の長蛇の列はご存知でしょ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
都心の雪ならスタッドレスタイヤは いらない! 車に乗らなければ良いと思います 通勤で必要ならオールシーズンタイヤで良いと思います!
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
都内なら…スタッドレスタイヤなんてわざわざ買わなくても、雪や路面の凍結が消えるまでの期間…自分の車には乗らなきゃいいだけ。 自分で問題なく走れても…アホな運転手が滑って追突してきたり、衝突してきたりして事故ったり修理したりするのも馬鹿らしいし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
厳冬を前にFFで前タイヤが減っていたのでディーラーの一年点検でローテーション頼んだらやったことになっているのにやってなかった、本当です 相手にするのも面倒だから帰りにABでやった 縁切ろうか考えとく
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そういう人が多くいるから 雪の日や路面が凍結する日には可能なら運転しないのが一番 #自分がスリップしなくてスリップした車が突っ込んで来ることはある
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
降ったり凍結したら乗らなきゃいいだけやん 乗らずに済む環境ならね 毎日通勤に使うとか、田舎で車が必須な人は買うんだわ。。。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
スタッドレスタイヤ登場以前は雪の少ない地域ではノーマルタイヤにチェーン常備だったからそれでも充分とは思うけどね
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
スタッドレス1台分の購入費用やレンタル料金がありませんが・・・
ファイナンシャルフィールドさん、キッチリ調べて、もっと真剣に情報発信しないと信用されませんよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
四国 瀬戸内海側。ほぼ市内の通勤 買物。凍結しそうな所へは行かない。だからスタッドレスタイヤ買ったことない。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
滅多に雪降らないところに住んでるけどオールシーズンタイヤが便利。 通勤ルートに特に坂道もないしこれで十分。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
スタッドレスタイヤに変えるけど、最近は暖かくて積雪も凍結も無くなった。 4本で20000円もしたのに宝の持ち腐れです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
気温が0度近くまで下がりると、夏タイヤのゴムが痛みやすくなると聞いた事があります。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
東北の田舎者です。 日常生活に車を使わなければ不要ですが 冬は夏タイヤで積雪地帯に移動しないでくださいね。 渋滞して迷惑ですから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
オールシーズンタイヤにしようか検討中。 降っても年数回の降雪だし、子供の駅までの送迎くらいだし。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
都内在住。ぼくはずっとオールシーズンタイヤです。今はピレリのチンチュラート。 ビビりなので雪道などは絶対に走りません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
その他、橋梁や高架道路では、通常の路面(路床が土)よりも凍結しやすいです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私の地域は降っても年1~2回 その時のために有給はとってあります。 自分が気をつけてても突っ込んでくる猛者がいるので。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
雪が降ったときにサマータイヤで、運転して事故起こしたら、危険運転にならんかな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今まで困ったきととがなかったら不要では。 あと必要なときには乗らない人も不要では。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
チェーンを積むことをしない、チェーン取り付けができない様な人はスタッドレスタイヤ履け
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
そんな事、他人に聞くようでは、車に乗らない方が良い。 自分で判断出来ないなら車に乗るな。
あ、フィナンシャルフィールドか・・・
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ドライ路面ではサマータイヤの方が安全だから難しい問題
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
雪や凍結で危険が予想されるときには乗らないよ。 余計なお世話です。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
そりゃどちらの方が良いでしょうかって言えば、履いたほうが良いに決まってるでしょうに
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
BFグッドリッチのKO3ならほとんどの状況に対応可能 しかしアイスバーンは無理
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
年に数回あるかないかだから 降ったら車使わないな
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
この問題は、車の移動の依存度によるな。
▲1 ▼0
|
![]() |