( 234123 ) 2024/12/16 18:24:18 2 00 「迷惑すぎ」「シンプルに違反」駆け込み信号無視、フライング発車、ダッシュ右折…結構みかけるぞ? ドライバー余裕なさ過ぎ。月刊自家用車WEB 12/16(月) 7:43 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/13bb01d15b8046cf8c01a9e01c71c0eabfef30d5 |
( 234124 ) 2024/12/16 18:24:18 1 00 駆け込み信号無視は交通安全上大きなリスクを伴う危険な行為であり、黄色信号は基本的に「止まれ」を意味します。 | ( 234126 ) 2024/12/16 18:24:18 0 00 毎日の通勤や買い物での運転中、信号が黄色に変わる瞬間に慌ててアクセルを踏み込んだ経験は、誰にでもあるかもしれません。一見すると時間節約にも見えるこの行為は「駆け込み信号無視」と呼ばれ、交通安全上大きなリスクを伴う可能性があります。駆け込み信号無視はなぜ危険なのか、また後を絶たないこの問題が発生する背景にはどんな要因があるのでしょうか。
黄色信号を「まだ進める」「注意して進め」という意味ではない。
そもそも交通法規において、信号無視は明らかな違反行為とされています。黄色信号は「できるだけ停止しなさい」という意味ではなく、基本的には「止まれ」。安全に停止できない場合、たとえば信号が黄色に変わる直前に交差点へ近づき、急ブレーキをかけると後続車に危険を及ぼす可能性があるときなどは、そのまま進むことができます。
したがって、赤信号で停まることはもちろん、黄色信号を見てからでも安全に停止できる場合には停まらなくてはいけません。つまり、駆け込み信号無視は重大な違反行為であると言えるでしょう。
このルールを無視して交差点へ進入した場合、運転者は交通違反として警察による処罰をうける可能性があります。
さらに、駆け込み信号無視が原因で事故が発生すると、加害者には重大な責任が生じます。自動車保険の観点から見ると、このような状況では加害者の過失割合が高く設定されるため、被害者への損害賠償負担が大きくなる可能性も。
また事故によっては人身事故に発展することもあり、その場合は治療費/慰謝料/修理費などの経済的な負担だけでなく、社会的な信頼や運転免許への影響も考えられます。
ドライバーが駆け込み信号無視をする背景には、さまざまな理由が潜んでいます。たとえば忙しさや遅刻の恐れから、信号が黄色に変わる瞬間に急ぐ気持ちが先行し、安全を二の次にしてしまうこともあれば、単純に信号のタイミングを見誤るケースも考えられます。
また一部のドライバーは、黄色信号を「まだ進める」「注意して進め」と誤解しているケースも。
黄色信号は「できるだけ停止する」ことを意味していますが、正しい交通ルールを理解していないドライバーは、これを「赤に変わる直前まで進行可能」と捉え、無理に通過しようとする傾向にあるようです。
この行動は、交差点におけるほかの車両/歩行者にとって予期せぬ危険を引き起こします。
そのほか、社会的なプレッシャー/個人の運転習慣も、駆け込み信号無視を促す要因になる場合があります。たとえば後続車からのプレッシャーを感じて無理に進行したり、日頃からスピードを出しすぎたりすると、駆け込み信号無視につながることも考えられます。
ここで興味深いのは、「日本の信号は全赤状態が長い」という事実。
全赤とは、一方向が赤信号に変わったあと、ほかの方向の信号が青に変わるまでの間にすべての方向で赤信号を表示し、交差点から一時的にすべての車両を外へ出すための時間のことです。全赤時間は約3秒ほど設けられており、青信号に切り替わる瞬間に交差点内で車同士が交錯するのを防止することが目的で、1970年代に導入されました。
しかし、この全赤の時間が長いと感じるドライバーは、駆け込み信号無視やフライング発車、信号が変わった瞬間にダッシュで右折をする傾向にあると言えます。信号無視の危険性に対する認識不足は無視できません。交通ルールの基本を理解していても、その瞬間の判断ミスや安全への配慮が欠けると、大きな事故につながる恐れがあります。
特に、交差点では多方向からの車両/歩行者が集まるため、ひとつの小さなミスが重大な結果を招くことも少なくありません。このような事故を防ぐためには、ドライバー自身が信号の意味を正しく理解し、周囲の安全を最優先に考えることが大切です。
また、時間に余裕を持って家を出る、運転中は周囲の状況に常に注意を払う、後続車の圧力に負けずに正しい交通ルールで運転するなど、事故を未然に防ぐための対策をとりましょう。
このように、駆け込み信号無視はさまざまな理由から発生し、重大な交通事故を引き起こす可能性があります。
駆け込み信号無視は違反行為であり、大変危険な行動だということをしっかりと理解することは、自分自身だけでなくほかの交通参加者を守るためにも重要です。
交通ルールを遵守し、予測不能な事故からすべての人を守ることが、私たち一人ひとりに求められています。
|
( 234127 ) 2024/12/16 18:24:18 0 00 =+=+=+=+=
信号が変わって青信号で道路を渡っている歩行者の前を、平然と走る車が多くいます。運転手は「信号が変わる前に・・・」と言うのでしょうが、明らかに「信号無視」です。 場合によっては、信号を守って道路を横断している人に危害を加える可能性があります。 交差点では近くに交番もありますが、気にする様子もありません。 信号の無い横断歩道で、歩行者が渡ろうとしているのに平気で止まらない車が多くいます。 間違いなく赤信号に変わっても、前の車に追随する車が沢山います。 もう少し、「速度違反」の情熱を「小さい・細かい」と思われる事象にも向けてもらいたいと思います。
▲135 ▼14
=+=+=+=+=
先を見ていれば信号が黄色になるタイミングはある程度予測できるのにそれをしないドライバーが多い。 予測しないから手前で黄色になっても突っ込んでくる。 少し前には右矢印で曲がろうとしたら対向車が突っ込んできて危うくぶつかるところでした。 これから年末で急ぐ人も増えるので常に予測して避けれる余裕を持って運転していきましょう。
▲72 ▼19
=+=+=+=+=
ダッシュ右折を昨日も見かけたが、片側一車線で右折車線が無い土手沿いの丁字路。歩行者が横断する事はほぼない道路で、信号が少ないためトラックなど車通りは多い。
交差点の先頭車が右折だと後続を止めてしまうため、プレッシャーからかダッシュ右折が非常に多い。 一応赤になるタイミングをずらして右折を流してから止めているが右折車も直進者も多いため先頭に右折車が残ってしまう事が多い。 土地は余ってそうな感じなので行政が買い取って拡幅してくれないかと思っている。
▲65 ▼15
=+=+=+=+=
安全に止まれる速度だったかどうかは別として、黄色信号になった後に交差点を通過してパトカーに止められた車を2回ほど見た事があり、自分も気を付けようと思った事があります。 そのうちの1回は私が微妙なタイミングで通過しましたが、私の後続車も続けて通過して、結局後続車だけパトカーに止められていました。その後続車が居なかったら私がパトカーに止められた可能性があったなと思いました。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
駆け込み信号無視は、矢印右折の車の迷惑になるんですよ。 信号無視する人がいるから右折したい車が出来ない、 その自己中行動が右折出来ない人の、信号を無視する行動にも繋がるんですよ。 自己中の集団心理で他の人が信号を無視しているから関係ないという判断を起こすことにもなりかねない。
黄色信号になるのは横断歩道の点滅とかで予測できるので アクセルを踏まずゆっくり停止すれば後続車にも知らせる事が出来るので 個人的には 極力、その方法を使い運転している。 直線道路の信号は 加速して信号無視してもその先でも赤信号なんです、 警察がいれば信号無視するリスクの方が大きいです、周囲をよく判断し運転してもらいたいものですよ。
▲60 ▼3
=+=+=+=+=
十字路のどちらの信号も赤になる、あのタイミング。 あれを「こっちの使える瞬間だ」と思う人同士が 交差点でかち合えば事故だよね。 どうしても右折しないと自分の後続車がいつまでも捌けない、 だからなんとか右折させてくれ、それはわからなくもない。
でも、単純直進の車で 「あっちが青になって先頭車が動くまではこっちのターン」 みたいに赤信号になるとわかってても突っ込む人は やっぱり反社だと思う。
運転はさ、お互い謙虚さがあるから円滑なのであって、 片側だけが謙虚であっても危うい。 そして常に「相手が退くことで成立する」運転の人 (傲慢なだけじゃなく、バックできない、路肩に寄れない、とかも) 同士が「今までずっとこれで大丈夫だった」と突っ込めば・・・ こっちだけでも謙虚でいるのが身のため。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
都内の自転車通勤者です。 先日の帰り道に黄色信号に変わって車道の先頭で止まったら後ろを走っていたタクシーにタイヤが鳴るほどの急ブレーキを踏まれました。 多分私が黄色信号で交差点を突っ込むと予測してアクセルを踏み込んだのだと思いますが… 信号待ちをしている時にジワジワと状況を把握し、ゾッとしました。 タクシーも含め余裕がなさ過ぎですね。
▲64 ▼10
=+=+=+=+=
基本的に全ては予測。 歩行者信号の点滅のタイミングで右折車や横断待ちの歩行者がいる場合はある程度停まれるようにする。 だいたいの場合、頑張ってその信号を突破したとしても次の信号は赤だからあまり意味がない。 あからさまに急いでいる様子がみてとれたりする車が後方についたら、極力車線変更。 今変わられても、というタイミングなどは突っ切ることもあるけど、タイムレースしているわけではないし、その秒数て通過しないと道がなくなるわけでもない。 急いでる?渋滞してた。自分の予測や行動を反省しよう。
▲32 ▼34
=+=+=+=+=
速度超過を撮影によって摘発するように、違反者が多い交差点を重点的に撮影によって摘発していけば、否が応でも違反者は減っていくと思う。 信号が変わってからの秒数によって反則金も変えてみても良い。 映像解析科を本庁に設立して、ドラレコ映像含め交通違反者のあぶり出しを行って、本庁から各警察署に摘発指示をする感じで。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
歩行者用信号が点滅してないか、確認しつつ交差点に接近してますが、交差点によって歩行者用信号が赤に変わってから車用信号が黄色になるまでのタイミングが長いところがある 運転手が迷わないよう、できればタイミングは揃えてほしい
▲54 ▼35
=+=+=+=+=
黄色信号無視もですが、最近特に感じるのは、右折矢印信号になった後に突っ込んでくる車が多いと思います。正面の歩行者信号とかで予測できると思いますし、十分に注意して運転して欲しいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もっともな意見だが、ケタ違いの危険を伴う信号作法がもうひとつある。 それは、「見切り通過」だ。 通常のゼロスタートなら横断完了まで5秒以上(遅い人だと10秒以上)かかるため多少の滑り込みやフライングは問題にならないが、速度調整で青信号になるのを見計らって巡航速のまま突入する場合、0.5秒前後で横断してしまう。 これに交差道路側の滑り込みがカブると「お互い認識範囲外」なため「高速度出会いがしら衝突」になる。 加えて、車体がどこにどう飛ばされるかまったく判らないため2次3次衝突を伴う大事故に至りやすい。 ちなみにだが、この「見切り通過」も違反だ。複数の法規に抵触する。 故意に行うことはもとより、たまたま目の前で信号が青に変わった場合も交差路の確認が完遂できる速度まで一旦減速することをお勧めする。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
私は群馬南部で育って、50歳になって初めて単身赴任で茨城県に来た時、「信号の黄色の時間が明らかに短い」のに気付き、群馬にいる感覚で運転していると交差点の中に取り残されそうになったり、赤になっているのに平気で交差点に突っ込んでくる輩もいて、信号の点灯時間も地域差があるのに驚きました。
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
進行方向の歩行者用信号が赤になったから信号も赤になるだろうとアクセルを離して徐行している車がいるけど、そういう車に限って赤信号に変わるタイミングが思ったよりも遅い時にギリギリ渡れると思って黄色信号でアクセルを踏んでスピードを上げるのは迷惑な運転だと感じている。 徐行するのを否定する気はないがもう一度アクセルを踏むくらいなブレーキを踏めよと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今なら十分可能な車と信号を連動させてそれらの違反ができないようにシステム化すればいいだけ。アナウンスとアクセル操作の半自動制御ですよ。自動運転また安全装備やらができてなんでこれやらないんだろうね?国もメーカーも。そうすれば横断歩道での出会い頭や人身事故防止はもちろん踏切の遮断機突破やETC違反(頻発する逆走)での効果も出てくるのに。
▲8 ▼38
=+=+=+=+=
若い頃や収入が少ない頃、色々と心が荒んでいてあおり運転はしなかったがイエローカットや信号無視等やりまくっていたな。何故か車に乗ると焦って急いでいた。今は家族が出来て生活が満たされて心に余裕が出来てきた。黄色信号で止まるし、法定速度プラス5km~10kmであれば流れに任せて走れるようになった。年を重ねるごとに他人の運転にイライラすることが無くなった。 フライング発車や割り込み、右折ダッシュ、追い越しされても何とも思わなくなった。僕には交通を乱す人の気持ちがわかる。そんな経験をして来たからね。今となっては過去の自分が恥ずかしいです。それに引き換え大学3年生の息子の運転は落ち着いていて運転上手いしカッコいい。僕の若い頃に似なくて良かった。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
うちの近所の右折→信号で、黄色でも突撃していく車が多い。 原因は 右折車に対して、信号が短い。または、右折先頭の車が→が出てから発進するのが遅く、普通にいけば5台行けるところ、先頭が遅いと2台か3台しか行けない。対向車、直進車が黄色になっても突っ込んでくるので、右折開始が遅れる。 なおかつ、右折待ちで渋滞もしてるので、尚更突撃してくる車が多い。交差点のつくりが原因の場合もあると思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
意外と流れに乗って走れない車のドライバーは黄色信号から赤信号の変わり目(ほぼ赤信号)で突っ切って行く事が多い まぁ周りと違う運転をしている自体自己中心的なのでこういう運転をするんだろうけど
昔から居たけど、最近は桁違いに待てないドライバーが多くなったと思う
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも歩行者信号が赤になってから、自動車信号が黄色に変わるまでの時間がバラバラなのが大きな問題かと。 基本運転してる時も歩行者信号の様子も含めて見て判断するし、通り慣れない道で歩行者信号が赤になってからなかなか本線が黄色にならないと減速しても後ろつかえて危ないし、変わらないのかと思って再加速したらいきなり黄色になってまたブレーキとか。 そもそもの信号の整備も必要だと思うけどね。
▲57 ▼71
=+=+=+=+=
世の中のドライバーの知識不足やマナーの悪化、しまいには逆走など多々ある危険運転を改善、防止策として、高齢者免許更新時と同様に、最寄りの自動車教習所を使い再度講習会を受講させてはどうかな?色々な問題も検討する必要がありますが、必要ではないでしょうか?
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
もちろん信号無視は良くないしやるべきではない。これは大前提の話だが、正直誰もいない交差点で誰にも迷惑かけないなら実情としてはやる事もあるだろうと思う。
だが明らかに右折待ちがいる場合にやるのは最悪。交通量が多い上に右折信号のない交差点だと普通にしてても1回の青信号で2、3台しか通れないのに、駆け込みなんてされたら最悪一台も通れずに横断歩道の上で立ち往生になる。 あまりにも人の事を考えない、迷惑極まりない行為。
でも駆け込みをするということは焦っているという事で、焦った状態で右折待ちがいるかどうかを瞬時に判断するのは難しい場合もあるし、やはり駆け込みなんてやらないのが一番だ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
歩行者信号があれば、黄色に変わる前に青が点滅しだすから予測できて止まるけど、歩行者信号がないところではタイミングが合うかどうかなのよ…もう全信号に右左折用の矢印を付けたほうが解決が早いと思う。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
難しい判断、ドライバーによってかなり違うと思う。 特に黄色で前の車が止まるかどうかなどの場合、後方を走っている車にとっては止まるスペースが車1台分違う。 この1台分はかなり大きい。 車間距離を取っていれば大丈夫との意見もあるが、ほとんどの車の車間距離は急ブレーキを想定していない。 自分が黄色で止まる場合は、やはり後方車両を確認しながら止まる。 右折車両も確認するが、基本急ブレーキはしない。
▲12 ▼49
=+=+=+=+=
私の運転は赤ちゃんを乗せてる事もあり、ブレーキを踏んでから停止するまでに5秒かかります。 このため、交差点直前で黄色になった時は、交差点内で止まる事になるのでそのまま直進しますが、大きな交差点では右折する車が青になるタイミングと重なってしまい、出てこないでーと祈る気持ちでいつも交差点を通過しています。
▲1 ▼33
=+=+=+=+=
歩行者の点滅や、赤に変わったのを見て駆け込んでいるならまだしも、黄色を見て駆け込もうとする人間もいる。 黄色を見ての駆け込み信号は、黄色の時に停止線越え成功するよりも赤になってしまっているほうが多いことにそもそも気づけていないほうが問題。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
宮崎では黄色で突っ込むのはデフォルト、赤でも交差点内に入ってくる車ばかりですよ 交差する道路の車が止まったと思ったら自車側の信号が既に青なんてことは日常茶飯事です 更に商業施設駐車場入場で対向側の右折レーンで右折待ちや、信号待ちの車列を逆走して右折レーンまで進行も日常です 自分の知っている法規が間違えているのかと心配になるほど身勝手極まりない運転が横行しています
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
信号機が黄色になった時に直前ならばそのまま通過します、止まって後ろから追突されるのが怖いからです、黄色で止まって後ろの車がスピード上げて行く気の時に止まったら大事故です、この時だけはそのまま通過します。 前を見るのに集中してますから後ろまで見る余裕無いです。
直前に黄色に変わった時だけは前にも注意して行きます。
▲35 ▼73
=+=+=+=+=
とりあえず歩行者信号がまず赤になっていないかの確認をしその状態でそろそろ黄色になるとわかっていたら減速します 歩行者信号のない所は状況判断で 周囲を見ながら 黄色になった時にブレーキをかけても交差点内で停まりそうなら逆に速度を上げて交差点内を通過します
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
やっぱり全赤は約3秒だったのですね。 旅行で遠出した時の旅行先の地域以外、つまり日常で運転するエリアの信号機のかわるタイミングぐらいは慣れれば黄色信号で急ぐのが無駄だとわかるんですけどね。 運転中にスマホを見る暇があったらそのくらいできるはずなんですけどなぁ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
駆け込み信号無視で多いのは交差点に差し掛かる前はノロノロと比較的スローペース しかし、その速度なら十分に急の付かない停止が出来る距離なのに止まらず 黄もしくは完全に赤信号でも通過して行ってしまう。 直進・右左折ともにいるし右折専用レーン・信号があると特に多い。 ダッシュ右折は自分の地域では見かけなくなったね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いきなり黄色になっても、すぐには止まれない。 一番迷うのが横断歩道手前で、黄色になったとき。ブレーキをかけても、横断歩道を過ぎるし追突の危険もある。 黄色は3秒前後だから、黄色の間に抜ければ問題ないと思っている
▲36 ▼53
=+=+=+=+=
人としてどうかと思うのは、信号の変わり目に無理やり右折ダッシュをする車ですね。
青信号で渡り始めた横断歩道上の人を危険に晒しますし、実際に目の前で人が撥ねられた事故を目撃したこともあります。
右折は一番最後、ということを今一度理解して欲しいと思います。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
黄色でアクセル踏むドライバーも多いですが 歩行者信号が点滅し始めるのを見てから 駆け出して渡り始める歩行者も多いですね しかもそういう人に限って渡り切れてもいない 道の真ん中過ぎたら歩きに戻って 視線はスマホにおちて信号赤になっても ノコノコ横断・・・という悪質な歩行者が多いです フライング歩行者もたくさん見ますし そもそも赤でも平気で横断する輩もたくさんいます 余裕がないのはドライバーだけではない
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
信号が変わった瞬間にダッシュで右折をすることを 「○○ダッシュ」ってどこかの地名が入る言葉があったなと調べたら「茨城ダッシュ」だった。誰かが冷やかしで呼んでるだけだと思ったけど、2023年に茨城県警が「茨城ダッシュは交通違反です」ってHPに掲載されてて茨城にはそういう暗黙の了解運転があるのかなと思った。そういうのが各地方であると旅行する際に事故を起こしそうで怖い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最近、特に酷くなった気がします。 記事にある、赤信号で突っ込んでくるやダッシュ右折は 序の口で。 とんでもない車間距離で飛び出して割り込む、ウィンカー無しで 突然の左折。 余裕が無いと言うより、運転のモラル自体がかなり低下しているのでは? と思えてしまいます。 大変失礼な言い方になりますが、他のドライバーを全く 信用していません。 事故を起こさない為には自己防衛と予測しか無いと思っています。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
信号無視ですが、露骨に赤で無くても、青点滅で横断歩道を渡りきれない有様でも、タラタラ渡り始めるとか、最初は早足だが途中から赤になってるのに歩く歩行者は普通にいますね、 ドライバーも同じタイプがいますし、交差側が青のにまだ交差点内にいる迷惑なドライバーとか、 流れに乗った運転ができず、前車が青で渡り、自分の車間が離れているのにタラタラ突っ込んで無視して、後続車両を怒らせるドライバーも普通にいますね、流れに乗って一定の車間だったら、後方車両も青で渡れたと…諦める後続車なら兎も角 コノヤローと信号無視して追随するケースもありますし、車間をたっぷり開けて運転するなら黄色で止まれやって思いませんかね、 結局は自分中心で、道交法の安全で円滑な交通の為の法律の骨子を無視してるんですよ、制限速度がー車線がーと言ってもなんの意味も無いドライバーって事なんですよ、
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
黄色は注意と教えてきた警察に問題がある。学校にも。1974年生まれだがそう教わった。これが何年まで続いたのか?地域性なのかはわからんが今さら何言ってんだってことよ。ダメすぎる。にしても黄色で加速するヤツはダメ。めちゃくちゃ多いぞ。そう言うヤツらを警察は取り締まれよ。隠れて違反探すとか、見えてて違反してから止めたり悪徳警官が多すぎるのも警察だね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
時速50キロで安全に停止線する為に必要な距離は、乾燥した路面で約32メートル 雨天ならもっと伸びる
これ以上近づいて黄色でブレーキかけて止まってるやつは安全に停止できているとは言えない
そしてこれは交差点からではなく停止線から手前の距離の話
つまり黄色で止まれというのは、交差点から相当手前で黄色になった場合の話
黄色は止まれの意識が強すぎて、普段よりギュッとブレーキ踏んだり、青信号直線でむやみにブレーキ踏みすぎ 一部の、無理に突っ込む車と自分は違うんだ、安全運転してるんだという自分を正当化させる意識強すぎ 本来は黄色はそんなに迷うものじゃない あくまでも通常走行の延長線上で、信号が黄色の間に停止線越えそうなら無理に止まるべきではない
止まる目標は交差点ではなく、停止線という意識が薄い
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
駆け込み信号無視っていうのがイマイチ解らんけど、右折矢印が無い信号で直進車が黄色で突っ込んで来られるのは非常に迷惑。右折待ちは黄色でしか右折できないのにそのタイミングすら潰されたらいつまでも信号待ちになるからなぁ。自分の事ばかり考えないで周りの事を考えて運転して欲しいと思う。あと片側3車線ある様な国道なんかでも右折矢印出てるのに直進してくる無謀な人もなんとかならんかな。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
黄色ダッシュはやめた方がいいのはその通りだけと、黄色信号は「できるだけ停止しなさい」という意味ではなく、基本的には「止まれ」、ここは嘘、赤が基本的に止まれだよ。 最近は歩行者と信号が分離されてる事が多いから、黄色に変わるタイミングがわかりずらい。そうでなくてもあれを赤になってから車の信号が変わる時間もまちまちだし。 一車線の道路ならともかく、3車線ある様な道路では、交差点の手前でアクセルを緩めるような事もしないからね。だから急ブレーキかけるくらいなら行っちゃう。後ろの車がちゃんと前向いてるとも限らないしね。 あと赤信号で後ろから救急車が来た時に、頑なに停止線より前に移動して避けれない車がたまにいる。あれ教えられてないからだろうな。
▲8 ▼46
=+=+=+=+=
先日信号待ちしていたら対向車線の右折車が信号機が青になる直前の両方向赤の3秒間に右折して行った。
思わずうわ!っと声を上げました。非常に危険な行為でした。 多分日常的にやってると思います、いつか事故りますよ。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
記者さんと同じ意見です。 信号の変わるのが地域差はあるけどそれも見越して教習所で教えてます。 勝手な解釈で車、バイク、自転車を運転し過ぎなんですよ。 ルール守れないなら免許返納して公共交通か徒歩にしましょう。 かなり交通事故も減ります。 何のために教習所があるんだか・・・、免許渡すだけの場所じゃないんだから。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
感覚的には黄色の代わり際というより、黄色から赤色への代わり際に無視して通過する車の方が多い。 そのため、右折路線で待機していても数台後ろだとその青信号の間に曲がれないこともある。
▲66 ▼2
=+=+=+=+=
駆け込みよりもフライングの方が危険。 まあ、交差点事故は、この反則が同時に行われた時に発生しやすいので、自業自得かな。 シグナルグランプリじゃないのだから、一呼吸して発信するのが安全だと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
色々な予測が出来てないドライバーが多くいるのも一因ですよね。
ゆ〜っくり走ってる車が、歩行者用信号の点滅にすら気づいてなくて、黄色になった瞬間に慌ててダッシュ、とか良く見ます。そんな視野で運転してるんだ〜、と怖くなります。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
右→が消え黄色で進んで切符は切られんかったが、右折したとたんパトカー止まっててサイレン鳴らされ即止まって謝ったら許してもらえた。 パトロールと言っても違反とか取り締まってる警官ではなかったようで、厳重注意されただけだったが、黄色でも絶対切符切られんことはなさそうだ。 いずれにせよ黄色で進んで危うしてのもあったから以後気をつけてる。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
バイクも車も乗るものですが、40年間ほぼ警察に止められたことがありません。 多分記事のような事を常に意識して乗っているからかなと思います。 最近は「正義」の動画を上げるため、法を意識する人が多くなったのではないでしょうか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「歩行者用信号を参考にして行動したら良い」とかいうめちゃトンチンカンな意見が一定の支持を得ている事に驚きます。 信号機ってそういう制度設計にはなってない。 そもそも、歩行者が赤になってから自動車が赤になるまでの秒数はかなりバラバラ。 もし歩行者赤を見て勝手に減速を始めて、5秒経っても10秒経っても青にならなかったら? 交差点内で再加速すんの?って話です。
まず、自動車用信号だけを見てください。 そして青なら「制限速度(ここ重要)」をキープし、黄色になったら直ちに停止目指して制動してください。 停止線までに危険な急制動をしないと間に合わないなら通過してください。 これで安全に運用できるよう、きちんと信号の秒数設計など作られています。 各県警も馬鹿じゃないです。検証済みです。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
基本的には黄色が短い。 当然基本的には止まるが、通過を選んでも止まるべきだったのか迷う。 対向右折からすると邪魔に思われたかも。 あと2秒長ければと思う。
私はどちらかというと安全運転気味だと思う。(自分で言うな?) 暴走もしないし、それなりに周囲に合わせるし、ついていけない時には通してやる。 暴走野郎と事故っても損するからな。 みんなそんなに急いでどこ行くんだろうな?
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
黄色信号で止まると追突されるかもしれないから、後続車がいないことを確認しないと危ない。特にトラックやミニバンなど破壊力の大きい車には注意。 止まりたくても止まれない。止まるとホーン鳴らされる事もあるし。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
片側一車線の道路で前方の信号が黄色に変わり減速してる時や停止した時に後続車が加速(爆音)して対向車線を走行して追い越す、右折車線を走行して追い越して右折車線から交差点を直進していく自動車多い。 前車が黄色で減速·停止した時に後続車が追い越すと停止線手前で赤だから信号無視
なぜ減速·止まる?まだ黄色だろ?!邪魔だから追い越す考えなのか?
前方が黄色や赤で直進してきたスピードのまま左折
右折待ちをしていて前方が黄色に変わって対向車と距離間あるから対向車は停止する右折できると考えていたら対向車が加速して赤に変わった交差点を突っ込んできたから右折できない 垂直方向は青に変わってる邪魔になるから安全確認しながら右折をするけど…右折待ちのこっちが交差点で止まって妨害してるようになる…信号黄色赤で突っ込んできた(距離間速度止まれない状況ではないのに)直進車が妨害
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日に数回こういう場面を目撃するが、信号待ちをするその1~2分が本当に切羽詰まったものなのかな?と思う。そういう待つ時間を集約して一日で約15~30分だとしても、なぜ時間に余裕をもてないのかな?と思ってしまう。『危ない』とも感じるが『可哀そうな人生を送ってるな』とあきれ顔でみてしまう。きっと会社でも一生『歯車』として働いていくんだろうなと思ってます。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
警察は事故が起きない場所のネズミ捕りをするより交差点の取締り強化をしてもらいたい。 信号が変わる前に直進車より先に右折するクルマがいますが土地柄でそれが当たり前だと勘違いしているドライバーがいます。 迷惑行為では済まされない道交法違反です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ず~っと黄色信号は「急げ」くらいにしか思っていなかった 最近よく見かけるが、「赤」に変わっても反対側がすぐに動き出さないと思って突っ込んでくるのが多い 若者に限らずだ 事故や死傷者が出ないことを願うばかりだ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも矢印信号を付ければいい話。 矢印がなく真面目に待っていたら一生右折できない交差点は数え切れないほどある。 黄色信号で突っ込む前提の交差点が多いのをなんとかしてほしい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
家の近くにある信号なんだけど、全赤状態の時間が短い信号で頻繁にに右折車と直進車がぶつかってる。 青になってもしばらくは右折で来る車があるから数秒待って確認しないと怖い。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも全国各地で黄色に変わるタイミングが違いすぎる。 そんな理不尽なルールで切符切るのはどうしたもんか! 地域によっては歩行者用信号が赤になってから5秒以上経って黄色になる場所も多々ある。 黄色信号で取り締まるなら全国的にもう少し見直して欲しい。
▲23 ▼46
=+=+=+=+=
信号止まりたく無い車が多い。 2車線道路で信号が黄色になり余裕で止まれるのに、少し後方に走っている車が急に加速して信号赤に変わっても突っ込んでいく車がなんと多い事。 だからこの辺では信号青になっても左右から車が突っ込んでこない事を確認してからじゃないと発進出来ない。 あれはうっかり信号を見落とした過失じゃ無く、明らかに信号無視を決め込んだ運転だよ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
本当に最近のドライバーは下手が多い。スマホ触りたいから停止線で車一台近くも手前で止まる。左折時に左に寄らない。右折時にショートカットする。市街地の1台ずつならすれ違えるような道でも中央を突進してくる。停止線を越えて止まって反対から入ってきた車両が通れないうえにバックも出来ない2種免。運転って損に適当でいいの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
黄色の駆け込みどころか、赤の駆け込み信号無視もよく見かけます。 ドライバーみると左右の車が動き出さないか確認している人が多い。 余裕がないというより、それが当たり前になっているドライバー珍しくないですよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
黄色の駆け込みどころか、赤の駆け込み信号無視もよく見かけます。 ドライバーみると左右の車が動き出さないか確認している人が多い。 余裕がないというより、それが当たり前になっているドライバー珍しくないですよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
左折するのに右に大きく膨らんでから左折とか、逆に右折で左に膨らんでから曲がる『煽りハンドル』辞めて欲しい。 左折時に左に寄ると教習所で習ったはず! 左折時に右に膨らんで横断歩道前で止まると後ろの車が直進出来ない。 (そう言う運転が下手な人達の事を、後ろに渋滞を作る人『渋滞メーカー』と名付けてます。 自分の車の事しか考えていないのか?音楽集中なのか、周りの迷惑考えて欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
数年前に黒いアルファードがT字路の交差点で駆け込み信号無視をしたせいで、自分は歩行者用信号機が青になったので渡ろうとしたところ、(黒いアルファードを追い掛けようと)パトカーが横から加速して来たので下手すれば轢かれるところだったのを覚えている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あまり他人の事は言えないが・・。 確かに悪意ある駆け込み信号無視は時々見かける。 特に愛知県は進行方向が赤信号になってから、少し間があって交差信号が青になるから尚更かもしれない。
他県では、そのタイムラグが殆どなくて、駆け込み侵入したら即事故になりそうだ。
それよりも信号無視オービスを中国みたいに付ければいいのだ。 交差点での事故抑制と、事故時の状況確認も出来るし。 有人取り締まりの必要もない。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
歩行者用の信号が点滅すると猛加速して無理して突っ込んでくる車とか、交差点の先が渋滞していて見るからに交差点内で滞留する事が分かるのに、詰めて交差点内で滞留している車とかも多い。 その一方、歩行者用の信号が点滅や赤なのに、わざわざ渡ってくる歩行者や自転車がいて進めないのも迷惑。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
逆に黄色で止まらない人や赤に変わっても強引に突っ込んで来るヤツも多いのでそいつらが良いか悪いかは別として青になったからと言ってすぐに発進するのではなく青になってもしっかり安全確認してから発進するべきですね。
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
赤と青のどちらかにして赤で行けば違反切符どんどん切ればいい 黄色ではほぼ切られないのが現状 黄色の代わりに赤の点滅にしてそこで交差点に進入すれば違反確定でいいと思う
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
「黄色だからまだいい」ならまだ良い方で、赤なのに「まだいいだろ」で止まらない車、多いですよね。特に某県。右折の矢印信号が出てるのに(直進は赤なのに)直進してくる車の多いこと多いこと。そして右折車も赤なのに(横は青なのに)平気で通っていく。それを取り締まれば反則金、かなり徴収できると思うのですけど……仕事をしなくても給料の出る公務員の管轄ですからね……。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
議員達が裏金作りに「赤信号皆んなで渡れば怖くない」という感覚で、自分個人の責任を持った行動としていない。速度違反や信号無視同様、皆んなやってるという意識である。 そんな者達を、毎日のように聞かされれば、倫理や道徳は低下する。 バカ正直が損をする社会を日常的に見せられているのだ。 モラルの低下は、議員達にも責任は有る。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アイドリングストップはダッシュ右折できなくて大嫌いとか言うのもいる 体感で長く感じるようでもラグは1秒未満
アイドリングストップがダッシュ抑止になっている可能性もある
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
黄色で止まるを意識させるには、警察の意識統一が必要。 黄色は予告で赤になった時交差点内にいるのはNGなんだが。 黄色の長さも制限速度から計算できるはず。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
歩行者信号が点滅して赤になり、黄色が眼球で認識できたんで「あー無理だわ」って後続の車間確認。
「おお十分空いてるぞ」ってごく普通に減速してたら、鬼加速で知らん間に真後ろにいらっしゃってたおばはんに思くそクラクション鳴らされてw
いや植栽もなけりゃ遮蔽物もないのに信号見えてない訳ないだろって。
おんなじシチュエーションで年に2回、おんなじ奴じゃないけども。
千葉は「青は進め、黄色も進め、赤は急いで進め」だからなって言われたのはほんとなんだってなった。
いまだにあの般若のようなおばはんの顔が夢に出ます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
前が詰まっている状態で交差点内に入り、そのまま赤信号になって交差点内に居座る阿呆。 青になった側が進めないのでクラクション鳴らしたら逆ギレ。 前が詰まってるのがわかってるなら、交差点に入らず手前の停止線で止まればいいだけの話。 そうすれば誰の邪魔にもならないし、そもそも交通ルールもそうなってるのだが、それすらわからない人間がハンドルを握ってるのだから、そりゃあ事故も無くならないだろう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
群馬では逆にマナーみたいに毎日見かける光景、あとウインカー絶対ギリギリまで出さないとか 昨日、世田谷ナンバーが数度にわたる追い越し割り込みフライング発進で無駄な事してて、やはり群馬に来るとこうりますを実際の運転で見せつけていた
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
黄色信号でアクセル踏み込んで交差点に突っ込むのは頻繁に見るが、無理しても次の信号で止まったら同じだと思うけど?対向右折車も曲がれず、渋滞と危険の元。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
街中の信号が短区間にあっても、もうすぐ赤になりそうで、止まれるはずなのにゴーする車が居る。 交差の信号は2〜3秒経つまで青にならないから?
そこの信号を突破できても、 どうせ、すぐ次の信号が赤だから止まるわけで。 何をそんなに焦ってるんだろうと思う車が居るわ。 バイパスとかなら信号区間長いけど,.,..
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
信号無視やフライングする人は即免停が良い
そもそも性格的な問題なので他にも 進路変更の車を加速してブロックしたり 合流のギリギリで割り込みをしたり 進路変更開始後にウインカーを出したり スマホやナビ操作で不注意だったり スムーズな流れを止めているうえ 事故や渋滞の原因の大半は同一人物
大半がトヨタ車だけど…
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
地方によっては、黄色どころか赤信号になってからが「勝負!」みたいに右折ダッシュする。こちらが常識的に「赤になったから停まるか」ってブレーキを踏むと後続車はアクセル踏み込んだ瞬間だから非常にヤバい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
夜中の国道 信号合わせの低速走行、助走スタート、なんて当たり前のトラック共 A/Tのトラックが多くなり 低速時のシフトアップがスムーズにいかない 速度が乗らないのは解るが 信号待ちの車両の恐怖がわかるか? 信号が変わってない赤なのに、後方からぶつかる勢いで迫ってくる鉄の塊り 後方から意味のないハイビームやパッシンク。あくどい奴はホーンまで鳴らしてくる 殺人未遂に等しい行為だ 一度速度を落とすと…や乗ったことがないくせに等々 自己中過ぎて理解できません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
よくある自動車あるあるネタ。
前の車はゆっくり走っているのに、信号が黄色から赤に変わるタイミングで信号無視して、自分だけ行ってしまう。 ゆっくり走っているのなら、信号を守れよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
黄色信号は、アクセル踏み込め!では無い。 基本的に「止まれ」です。 できるドライバーは、横の歩行者信号の点滅で、止まる準備をすべきですね。 おかま掘られたら、間違いなく、ぶつかった方の責任です。 「行けよ、行けただろ!」なんてのは通用しない。 「私が行けても、あなたは行けない。止まる準備はできたはず、 そもそも突っ込むつもりの後続車に言い訳は効かない」
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
歩行者でも青信号が点滅し始めてからでも歩いて渡ろうとするのがいるしねぇ 横断してる途中で点滅し始めても急ぐこともないし 最近の学校とかは交通教育していないんだろうか
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そんな事より最近の異常に眩しいヘッドライト、フォグランプをもっと取り上げて下さい。あれは殺人にも匹敵する眩しさ。こちらの視界を遮りまともな運転を妨害する危険なライトです。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
歩行者信号が点滅してから渡ったり赤になっても自動車用が青だから渡る人が結構いるけど、右左折できない車が詰まってしまうからやめて欲しい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この人の言うようにすれば事故はすぐに増えますよ。人の行動や愚かさを加味して考え抜かれた方式を簡単に否定してはいけない。すべて黄色で止まれる場面が続く訳がない。甘い部分も必要。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
信号が黄色から赤に変わるタイミングで交差点に侵入し 反対側の歩行者用信号が青になったので渡り始めたら その車からクラクション・罵声を浴びせられた事が何度もあります どう言う神経をしてるのか不思議でなりません
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
黄色から赤に変わって直進してきた車に右折矢印の車が衝突したも過失割合が10:0にならないのがおかしいんですよ。なんでルール守って過失があるんだよ。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
同様に横断歩道の信号が青点滅から赤になっても平然と渡る歩行者や自転車の違反を何とかしてもらいたい これによって右左折する車が渋滞する原因になる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本人が全体的に規範意識が低くなっているのが原因では? 交通以外でもとにかくやった者勝ちの風潮が蔓延して、逆にグレーだろうとクロだろとやらなきゃ損みたいな感じになってきてる気がする。 日本人も劣化して来てるんだな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自転車の信号無視多いよ特に大阪のおばちゃんたち車来てても平気で信号無視して走っているのよく見かける車は青信号でも止まって自転車行くの待ってる大阪は信号関係ないのかな思った
▲0 ▼0
|
![]() |