( 234163 )  2024/12/16 19:10:30  
00

通信会社の電波利用料、総務省が引き下げへ…携帯電話・衛星の直接通信の普及後押し

読売新聞オンライン 12/16(月) 5:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0654e8253818fff36f704316464df18f60d60d39

 

( 234164 )  2024/12/16 19:10:30  
00

総務省は、携帯電話と人工衛星を直接つなぐ通信サービスの普及を促進するため、通信会社が支払う電波利用料を引き下げる方針を決定した。

衛星を利用した直接通信により、山間地や離島、海上でも携帯電話が使えるようになる見込みで、関係省令の改正も予定されている。

通信会社は、通信衛星に基地局機能を搭載し、低軌道を飛ぶ衛星を利用することで、携帯と直接通信を行う。

これにより通信カバー率の向上や災害時の有効な通信手段として期待されている。

(要約)

( 234166 )  2024/12/16 19:10:30  
00

総務省 

 

 個々の携帯電話と人工衛星を直接つなぐ通信サービスの開始に向け、総務省は通信会社が国に支払う電波利用料を引き下げる。直接通信によって山間地や離島、海上でも携帯が使えるようになることへの期待は大きく、各社のコストを抑えることで普及を後押しする。近く関係省令を改正する。 

 

 携帯と衛星の直接通信は、低軌道を飛ぶ通信衛星に基地局機能を搭載し、携帯と電波を直接やりとりする仕組み。国内の携帯網の人口カバー率は99・9%だが、国土面積ベースでは約70%にとどまる。直接通信の普及でカバー率の向上につながるうえ、災害時にも有効な通信手段となる。 

 

 通信会社は、国から割り当てを受けた帯域幅などに応じて電波利用料を支払っている。現行制度では、携帯用の電波を使って直接通信サービスを提供する場合、地上と宇宙向けの通信用に二重で利用料を支払う必要がある。総務省は、地上と宇宙向けでそれぞれ2分の1に減額する規定を加え、通信会社が支払う利用料の総額が増えないようにする。 

 

 直接通信を巡っては、KDDIが年内にも米宇宙企業スペースXの衛星通信網「スターリンク」を使ったサービスを始める予定。まずメッセージの送受信サービスを提供し、将来は音声通話やデータ通信にも対応する。楽天モバイルも、楽天グループが出資する米新興企業「ASTスペースモバイル」の衛星を使い、2026年にも開始する計画だ。 

 

 

( 234165 )  2024/12/16 19:10:30  
00

日本のテレビ局に対する電波利用料に関する意見や批判が多く見られました。

一部のコメントでは、テレビ局が他の通信事業者に比べて安い料金で電波を利用していることに対する不満や不公平感が表明されています。

また、テレビ業界の再編や放送法の見直しを提案する声もありました。

 

 

一方で、衛星通信関連の話題や外国企業への依存についても議論がありました。

アメリカ企業が衛星通信サービスを提供する中、日本が自己の技術力を向上させて国内産業を育てる必要性が指摘されていました。

 

 

さらに、通信関連の政策決定において、企業献金や特定産業への利益誘導が疑われる声も挙がっており、公正な政策決定と透明性の確保が求められていることが感じられます。

 

 

(まとめ)

( 234167 )  2024/12/16 19:10:30  
00

=+=+=+=+= 

 

電波利用料が安すぎる日本のテレビ局を上げたらよい 

日本は大半携帯会社が払っている。 

テレビ局も売上に比例して払うべきだろう。 

日本の電波利用料は650億円だが、 

650億円の内訳として615億円は携帯電話会社、テレビ局は35億円しか払ってない 

 

各局の営業収益と電波利用料だ 

NHK  6756億円 12億円 

フジ   3779億円  3億円 

TBS 2774億円  3億円 

日テレ 2886億円  3億円 

テレ朝 2277億円  3億円 

テレ東 1112億円  3億円 

 

テレビ局全体の電波利用料負担は、総計で34億4700万円にしかならないのに対し、営業収益は3兆1150億8200万円もある。 

 

▲4181 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

その前に!テレビ局の使用料が安すぎるし、テレビ局の帯域多過ぎ!テレビなんてオワコンにろくに使っても無い大量の電波帯域与えるくらいなら、各携帯会社に使ってない700MHz帯を解放してくれ!モバイルネットワークの方がテレビなんかよりずっと重要だろう? 

 

▲1367 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

衛星の電波利用料でさえ2重取りだったんですね。しかも半分ずつにする方向で下げると。これは事務的に二度手間のような気がします。 

「国内の携帯網の人口カバー率は99・9%だが、国土面積ベースでは約70%にとどまる」ということは単純計算で残り30%の土地に12万人が暮らしている事になります。南海トラフ地震では西日本の太平洋側の山間部の広いエリアが想定されていますし、能登半島でも音信不通の問題が深刻でしたから防災的に非常に大きな意味があると思います。 

一方でスターリンクのような低起動を周回する衛星の使用にはいろんな弊害がある認識です。 

 

▲197 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

電波利用料は、儲けている携帯事業者から多くお金をとり、テレビ局の地デジ化移行を補助するために導入された制度。地デジ化が完了した今や天下り組織などに使われている。大幅に見直すべきでは。 

 

▲500 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

いま、スマートフォンの国民への普及率は高くなっているため、電波というものは本当は色んなものを載せて通信出来るものだということは皆さんが了解しやすい事項だと思います。翻って、テレビのように音と映像しか載せない事業に、貴重な電波帯域を割り当て続けることにどれだけ意義があるのでしょうか。その上、他のコメントにもありますがテレビ事業者は非常に低い電波使用料しか払っていません。これははっきりと既得権益と言えます。しかも、そうやって占有した電波に、政治的に出鱈目なメッセージを載せて発信し「オールドメディア」などと呼ばれ叩かれているのです。虫唾が湧きます。テレビ業界再編の議論が巻き起こってもいいのではないでしょうか? 

 

▲173 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホの普及に伴い通信電波料が上積みされる事は致し方ないかと思いますが、如何せんTVの電波料は引き上げても宜しいのではないかと思います。 

更には、衛星の直接通信の普及も国策として政府で取り組むべきではないかと思います。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

携帯電話(4G・プラチナバンド)とテレビ地上波で例にすると、到達性とか基地局の置かれ方とかその在り方からして別物っていうのは分かりますし、既存の電波使用料の課金の仕組みを当てはめるとこうなるっていうのは分かるのですけど… 

正直な所、各携帯電話会社の方がよっぽど汗かいて各基地局管理してますし、各周波数帯を有効利用しようとしているなと。 

「情報の通信路」としての役割に関しては、完全に携帯電話会社に負けていると思いますよ。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事をしながら現実の利便性を上げていくことは良いですが、結局このサービスもスターリンクというアメリカのサービスありきな訳で、そこに大きな不安を感じる。 

日本が世界で中位レベルの国ならそれも仕方ないんでしょうが、世界でもっとも沢山の車を作ってる工業国な訳で。 

これからではなくもう既に、衛星を宇宙に運ぶことはビジネスになっており、日本は現状その分野で大きく出遅れている現実があります。 

 

全てのサービスを国産化する必要もないけど、安全保障にも直結する問題ですので、この分野はオールジャパンで出来るようになってほしい。 

そういう所に予算をつけてほしいし、国策としての人材育成にも取り組んで欲しい。 

 

▲176 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

スペースXもASTスペースモバイルも結局アメリカの企業でauも楽天もそこに利用料を払うことになるから、ユーザーの負担はかわらないですね。 

日本はこういうところが弱い。 

日本の技術力で衛星を上げて欲しいですね。 

 

▲248 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今の状況で国が料金を下げる事には全く異論は無い。消費税やその他個人から徴収される税や保険料、二重課税にトリガーを凍結したままの燃油価格は国民が死ぬか生きるの瀬戸際まで来ている。一刻の猶予も無い。今すぐにでも下げてくれ。 

 

▲146 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確か「電波利用税」と呼称すると反発が大きいとの理由から「電波利用料」に決めたのでしたね。 

私もアマチュア無線で毎年300円を上納してますが、電波利用料を納めてない違法局を摘発するために電波利用料が使われているのは少々モヤっとします。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず現状の裁量でできる手段だと思う反面、法律の整理で、料金の体系を整理して、二重取りなどが減るように考えるのも必要だと思う。 

 

▲64 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

電波利用料を下げる?何言ってるんだ。国民からは取ってるのに、テレビ局からは実質免許登録料だけで、電波使用料は取ってないじゃないか。 

 

これなら、八百屋さんがただ同然で野菜を仕入れして、高く庶民に売りつけてるのと一緒。 

 

ドイツではテレビの電波使用権が入札制度になっていて、20年ほど前に見た本だと 

1.7兆円だった記憶がある。日本はただ同然の免許登録料だけ。 

 

まだまだ、国の不正があるので、みんなで探して、取れるところからは取り、税金を安くするようにしなければならない。 

 

もお、いい加減な自民党は潰しましょう。 

 

庶民の味方と宣わってる公明党も潰しましょう。 

 

この二党が国民生活を破壊してます。 

 

▲119 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

米国企業のサービスを利用することで、個々人の利便性は増すけど、国家単位で見ると国富が流出するんだね。 

こうしてアメリカの企業がますます儲かり、日本は差を開けられていく。 

デジタル赤字がふくらむ仕組みから抜け出せない。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

利用料を下げるなら・・ 

民営各社は国民の利益と交換する必要がありますよね 

 

前近代的なNTT法の見直しと同時に進めるべきでしょう 

 

国民が大株主であるNTTの足枷を外して株価を上げ、株を活用し易い形に変える必要がありますね 

 

メタルの通信網の役割を終わらせるべきですね 

 

そんな事をすると企業献金が減るのか・・ 

それでは仕方がありませんね・・ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ我々国民の通信料には反映されないんだろ。 

それよか、諸外国同様電波オークションを行いチャンネル同士で競争すべきじゃないかな。 

公正中立を謳いながらテレビは結局偏向報道し偽善的に国民を騙すんだから、左右の偏りを前提としたチャンネルを作ってそれを国民が選択した方がよっぽど公正中立だと思う。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省や官僚の言ってる事を考えもせず垂れ流すだけのTV局の電波使用料金が安すぎるだろう。 

携帯やスマホと公共性は変わらないんだから同じ値段設定にすれば良い。 

TV局だけ数億円という場違いな値段設定も変えるべき。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

たったの数社の民間企業のテレビショッピングの為に何十分もの特別枠を設けて、殆どテレビの本質とは懸け離れて久しいテレビ業界。 

放送法の見直しや改正をするべきだし、こんなふざけた電波利用にはペナルティを科す意味でもむしろ大幅な利用料アップが望ましい 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビの電波料が安すぎるし存在そのものが無駄 

どの地域にもケーブルテレビあるんだし、NHKと民放一局くらいで良い 

なんでローカル局が東京と同じ数だけ民放があるんだよ 

衛星放送なんて無駄の最たるもの 

一日中テレビショッピングやってたりするしな 

 

携帯電話事業者と我々一般市民が、テレビ局の電波料まで負担してるのが意味不明だ 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だからと云ってスマホの使用料が減ると云う事ではない。 

引き下げは間違いではないが衛星通信量が新たに付加される是正であることも伝えるべきである。正確性にかけるニュースだ。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

直接通信を巡っては、KDDIが年内にも米宇宙企業スペースXの衛星通信網「スターリンク」を使ったサービスを始める予定。まずメッセージの送受信サービスを提供し、将来は音声通話やデータ通信にも対応する。楽天モバイルも、楽天グループが出資する米新興企業「ASTスペースモバイル」の衛星を使い、2026年にも開始する計画だ 

← 

楽天モバイルが逆転チャンスですね! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

逆にテレビ局などマスコミの電波使用料は企業収益と比較してもあまりに安すぎる。 特定業界に政府行政が過大な「恩恵」を与えることは腐敗と堕落の温床になるので、そこはもっと適正な電波使用料を請求できるようにすべきだ。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

電波利用料を減額した分、総務省の歳入が減るわけだから、放送局の使用料を値上げすべきだ。さもなくば総務省が行う行政サービスに影響が出るだろう。 

 

という論調出てこないかな。 

 

▲275 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに電波は総務省管轄なんだろうけど、民間の衛星もある時代に活性化させるために経産省は何をしているんだろう?今では携帯通信は経済活動にも欠かせないしそれ自体のビジネスも大きい、これからは衛星にも広がる話なのだから。省庁の壁を取り払い構想していただきたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そこじゃ無い。携帯電話1台から負担してるんだから、マスゴミ放送が利用する電波利用料をオークションにしないと。 

日本国政府の放送事業歳出費は2百数十億円に及ぶのに、テレビ局が38億円(2007年度)しか払わず、約7倍の格差があるのは不公平だろ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局は不当に安い電波使用料の支出とスポンサー料からの巨額な収入は 

バランスがとれていない利権構造。この構造は局員の他業種に比べ突出した 

高額報酬へと結びついており、これこそが電波利権の由々しき問題。 

こんな背景があるにも関わらずSNSを糾弾しようとするテレビ局は、鉄壁の鎧をまとわりながら素手の相手を攻撃する様な者。 

この状況に異を唱えない総務省もどうかしていると思うが。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

電波利権のテレビ局の非難をかわすための措置。 

 

裏で政府とテレビ局の取り引きがあるのを想像できる。 

 

新聞の消費税の対象から外した経緯も同じ。 

 

でもそれをやったから業界はよくならない。 

 

益々新聞やテレビの業界が落ちぶれ、ネットが発展していく。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政策として出すってことは意義のあることではあると思う。 

しかし国民民主の所得の壁についてはやたら財源など言うのに、こういうことの1つ1つに財源、財源って言わないのは何故? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で40年、唯一の自営回線のMCA無線機も、2029年にサービス終了が確定しており、災害大国である日本がキャリア等の公衆網に依存することの、リスクを総務省や、国はどう考えているのでしょうか。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

総務省さん 携帯電話などの通信もいいんですが、光通信などの料金を下げる方向も考えてくれませんかね? 2年縛りなども残っているし、現在の価格は高すぎるように思うのですが。 

 

▲17 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2000億円以上売上ているテレビ局が年間4億円〜5億円の利用料しか払っていない時点でおかしいだろ? 

 

防衛費の増額や103万円の壁の問題で財源がと言うなら国民の大切な財産の電波を安く貸すなよ。 

 

▲269 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

電波使用料という意味においては、テレビ局側にもっと大きく負担をさせないと。 

「モバイルネットワークとテレビ、どちらが本当に社会に役に立っているのか」 

を考えれば、これは自明の理。 

 

▲51 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

総務省は管理してるだけなのに何で電波利用料を徴収しているのか。 

電気や有線電話はインフラを利用しているから、電力会社や通信会社が利用料を取るのは理解できる。 

総務省が電波利用料を取るなら、アンテナや通信衛星などのインフラは総務省が作るべきだろう。 

 

▲190 ▼208 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の内容はまあ良いのだけど、そもそも電波使用料はテレビ局が安すぎる。テレビ局が独占で安く使って朝鮮半島や中国の影響下にあるのは国家存亡に関わる大問題。 

通信側で自由な言論空間を確保することで徐々にこの問題に気づく人が出てきたので、総務省は一気に反日勢力の排除にシフトしてほしい。 

いまの内閣、総務大臣では日本のためになることは望めないので早々に追放した上で。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

各社を比較した方が良いと思う。 

 

Au: スターリンクを利用した直接接続型サービス。 

楽天: AST SpaceMobileによる次世代衛星通信。 

ドコモ: カナダ Telesat Lightspeedを活用したサービス。 

ソフトバンク: 英国 OneWebやAST SpaceMobileを組み合わせた柔軟な衛星通信展開。 

 

だってさ。 

上記情報は、chatgtp からね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

後押し?イーロンマスクさん次第ですね。日本の携帯事業にイーロンさん参入しますよ、多分。既存の携帯会社使用料が今より高くなれば負担増。Xの格安携帯でイーロンさんまたまた快進撃ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ当然かな!と言いつつ通信会社への利益供与でしょう!どちらにせよ通信普及の後押しは名ばかりですよ。だいたい今まで通信料をとって利益を上げてるのを会社にまた給付!まるで燃料価格にガソリン会社への補填して価格を下げするならトリガー条項を廃止すればいいものをやり方が汚い、とにかく減税となることはしたくない!増税、増税ですから。まぁ参院選は自民党、公明も議員過半数にするしかない。官僚の天下りさきで既得権益をなくことが政治改革! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一般人は値上げ値上げ。大企業は値下げ値下げ。わかりやすい政府ですな。わかりやすくて批判しやすいがもはや、批判ももろともしない国民の意見は無視するスキルまでついた今の政府は本当に無敵。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ワンマン企業が世界中に衛星インフラ引いちゃったからね 

いまさら旧態依然の通信会社を優遇したところで、ボーナス増やすだけでしょ 

やるなら10年後、20年後を見越して大学に金かけたほうが良い 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱさぁ。JAXAと通信関係への予算増やそうよ。現状ではアメリカに殆ど依存しているんだから。国防も兼ねると日本も通信衛星増やしたほうがいいと思いますよ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省の嘘、総務省のバランス感覚、各省は1度民間が精査するべきだろう。 

圧倒的に高級公務員は高額所得故、絶対させないと思うが、それでも今やらず、いつやるか、このままじゃ国民は蔑ろにされて、今後も何も変わらない 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民に向けては増税増税で大企業にはこういった配慮をするのですね。 

昔から政治家や官僚のやることはおかしかったですけど、流石にここまで酷くなってしまったら、もうまとめて選挙で退場を願うしか無いと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

早くテレビメディアの電波使用料な上げて、携帯電話の電波使用料もっと下げるべきだよ 

 

テレビは通販番組でばかり儲けてるのに電波使用料極端に安いし、公共性が無くなってきてるよねー 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の通信会社の体質からして減額分のピンはねが多いから利用者の恩恵は少ないだろうな。 

減額分を国民に開示してピンはねが出来ないやり方をしないと総務省と民間との癒着を疑われますよ。 

それでなくても「天下り」の温床みたいな企業なんだから。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

衛星通信については既に民間が先行してるので総務省が出る幕は無いんじゃないの?親方日の丸官僚主導で開発が進む時代は終わったと見るべきじゃ無いかな。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局からもっと徴収すべき 

 

周波数帯は公共財なんだから、特定の民間事業者の 

既得権にすべきではない 

 

5年ごと入札制にしてはどうか 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

電波利用料は、役人が恣意的に決めるのではなく、電波オークションで公正に決めていただきたい。 

このニュースの決定にも、一体どれだけの袖の下が動いたことか、分かった物ではない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局の電波利用料は諸外国と同じように入札制に変更してはどうですか? 

国民の電波をかなり安価で使用しているのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電波利用料が引き下げになるのなら携帯電話利用料金にも反映して欲しい。様々な理由で利用料金が直ぐに上がるわけだし。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうなんでしょうか?電波使用料を下げる事自体に意見するつもりは無いが国土全てをカバーする必要性ってある?災害時とは言うがその為だけに設備投資し維持管理は長い目で見れば負担になる。現状の衛生通信で事足りると思うが? 

 

▲28 ▼163 

 

 

=+=+=+=+= 

 

電波は既得権益の塊だからね。 

だから総務省が携帯キャリアに値引きの規制を行う。 

我々が購入する端末が高額になり庶民が不利益を被る。 

スターリンクのように外資が入らないと変わろうとしない日本。 

外圧に弱いのは昔から変わらない笑 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

衛星に力を入れるって、結局、米国イーロンマスクのスターリンクにお金が入っていきますね。なんだか素直に賛成できない。これで、デジタル赤字がさらに増えていきますけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やるかやらないか分からない事業だし、消費者還元を狙った引き下げでは無いので、こういうのこそ補助金でいいんじゃないの? 

 

他の分野は増税、通信業者は料金引き下げ。意味が分からん 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

inReachを契約しているけどスマホへの衛星通信機能搭載は一般化させてほしくないかな。 

脆弱な装備でモラルのない行動をする奴なんて助けなくていいし、そんな奴は見つからなくていい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ進めちゃうと将来的にすべての通信をアメリカの衛星依存になっちゃうのかね?GPSなんかよりよっぽどまずくない? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

携帯電話に洗脳されている信者多いのう。別に携帯無くても生きていけるデー。携帯が無くなる日も来るだろう。最後はアナログ生活できる奴が生き残るだろう。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

携帯の電波利用料は安くて良いと思うわ 

テレビの利用料金はもっとドカンとあげないとあかんわ 

 

▲161 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

いい機会なので放送局への電波利用料を増額しましょう。 

NHKの受信料を廃止し国営化、受信料相当分を民間の放送会社から徴収。みんなwin-win。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKは公共放送を自称してんだから純利益全部電波利用料で返せよ。 

公共なら給与は公務員並みにすべきだし営利上げたら公共ではなかろ?ダブルスタンダードなんだよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは通信会社への天下りとバーターでセットでしょうな・・・ 

役人の私利私欲行政は結局、消費者が全部かぶることになる。 

DOCOMOやAUをどれだけ儲けさせたら気が済むのか?? 

 

▲19 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

凄い!よく調べましたね。テレビは利益の何%とか決めて値上げすればよい。コレも国民の減税原資に回せるし。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは最初に総務省がやることは 

 

携帯端末の販売規制の撤廃です 

 

そして、端末価格には口を出すな! 

自由経済で政府が口を出すのはおかしい! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アマチュア無線にも毎年電波使用料が強制的に徴収されます。相当数の幽霊局が取られています。 

プロならそれ相応の使用料を払ってください! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆる官による特権産業への利益誘導ってやつですね、わかります。 

この国では公務員や特定産業従事者じゃなければ人に非ずってかんじですよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも総務省はなんでかんでも電波使用料取りまくるたとえ微弱電波だろうが 

携帯も取られてるの知ってる人いるんかなー 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、スターリンクが続々と打ち上げられているね。中国かな? 

普通の衛星とは違い、複数の衛星が連なっているので分かりやすい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電波利用料というのがよくわかりませんが、電波の送信機みたいなのは全て国有で、民間の会社が借りてるのでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他に言う前に減税してもらっていいですか。 

電波に消費税かけないで下さいよ。 

生活に必要なものにも。 

贅沢品だけに消費税かけてもらって良いですか。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

電波利用料なんてものがあるんだ。 

総務省の権限が強そうだったし、国から、やってください、でいくらかもらってるんだと思ってた。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民には増税増税で大企業に引き下げですか? 

テレビの電波代をあげるべき、社員の給料、お笑いやコメンテイターの出演料、えらい高い!国民生活とかけ離れていますか? 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

総務省は民間企業が電波を発して国民が送受信する電波から金を取るだけ。なんかしてるのか? 

ピンハネなんだから安くしろよ。 

それより誰もみない4K放送とか早くやめてくれ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ついでに安すぎるテレビの電波使用料を引き上げようや。 

テレビ局全部の電波使用料集めても 

携帯電話会社の払ってる電波使用料の1/20っておかしいじゃん 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ほう、ではNHKは報道チーム以外は民営化して自力でやってもらいましょう。グッズ販売で儲けてるようですし、NHKを必要としない国民からの強制徴収はおわりです。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

電波利用料、昔、アマチュア無線局をやってて、年間300円払ってたような。 

タダ→500円→300円と何度か変わったと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上げ下げ、総務省が独断でやれてしまう、それに疑問を呈する。誰が正統性をチェックできる? 

 

▲80 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

で。。通信衛星は 全部 アメリカ頼りってどうよ 

 低軌道なら 日本も民間ベンチャーに投資すべきだろ 企業・大学 

電波利用料安くして 恩恵はアメリカってのは腹が立つ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけ利益出てるのに値下げですか。さすが天下り先ですなぁ。端末値引き規制後も利益出まくってるし、誰のための総務省なんだよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電波利用料を減額したとこで何に使っても使わなくてもいいので会社の増収分にしても問題ないんでしょ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局の電波利用料が欧米並みに上がらないのは、テレビ局が政治家と官僚の不正体質を隠ぺいしているのが原因では。(・_・? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった政策も企業献金が影響を与えてると思うと禁止しかないのではと思う 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKの民営化が必要ですね。 

利用料以外に株主配当金で収益強化出来ます。 

 

▲80 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

放送局の使用量携帯会社と比較して安いっていうけど携帯会社の売り上げって放送局の10倍あるからね…単純なマスコミ叩きはどうかと 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

来年の選挙対策ですかね。   

利用者には還元されなが、企業には、企業献金、選挙でお願いってね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局の電波使用量は、同じ在日だから絶対にこれ以上徴集する事は無いんだと思う。 

日本の企業にだけ重税を課して潰していく。、 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の財産なんだから高く取れば良いのに!どうせキャリアは値下げなんてしないんだから。 あっ総務省が恩売ったのか携帯会社に! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局が払う電波使用料は「ゼロ」が1個少ないのでは?反日放送には割増料金を! 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

年に数回行ってた現場は、 

スマホになってから 

携帯電話圏外だった 

ガラケーの方が良かった(T-T) 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

減収分はテレビの利用料値上げで賄いましょう 

 

▲66 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビの電波を値上げしたらいかがか? 電波を独占して有害放送しているのだから 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

既存メディアが嫌いなのは自分たちに都合の良い情報が報道されないからなんでしょうね 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE