( 234173 ) 2024/12/16 19:22:53 2 00 三菱UFJ銀行、きょうにも会見へ 40代の女性行員が貸金庫窃盗 スペアキー使用かテレビ朝日系(ANN) 12/16(月) 9:22 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8c8b20778268109db57eb4d4c7a029afaf41150e |
( 234176 ) 2024/12/16 19:22:53 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
安全な保管場所として人気の銀行の貸金庫。それを根本から揺るがす問題が発覚したのは、先月のことでした。
■共犯ではなく一人でやったと説明
三菱UFJ銀行の支店の複数の貸金庫から、十数億円相当の金品が盗み取られていた問題。管理職だった40代の女性行員が盗んだとして懲戒解雇されました。
注目されたのは、その手口です。
元銀行員の金融ライター 椿慧理氏 「銀行の仲間うちではあまり聞かないというところで、どう横領したんだろうということはかなり話題になりました」
女性行員が貸金庫を開ける際に使っていたのは、予備のスペアキーでした。どのように管理されているのでしょうか?
椿氏 「銀行によって異なるが、お客様と窓口の担当者と銀行内部の役職者の3人で、すべて割り印をして、銀行内部の金庫内で保管する」
管理職だった女性行員は、スペアキーを管理する立場でもありました。その権限で封印を破り、貸金庫を開けていたというのです。
動機は私的な資金に回すためだったとしていて、共犯ではなく一人でやったと説明しています。
椿氏 「通常スペアキーを保管しているボックスは、あまり開け閉めするものではないので。(割り印が開いていることは)気づかれにくいと思う」
関係者によると、三菱UFJ銀行はこの問題が発覚してから初めて記者会見を16日午後にも開く予定で、半沢頭取が謝罪し、経緯などを説明する方針です。
(「グッド!モーニング」2024年12月16日放送分より)
テレビ朝日
|
( 234175 ) 2024/12/16 19:22:53 1 00 この記事は、三菱UFJ銀行の貸金庫からの窃盗事件に対する読者のコメントや批判、疑問などが寄せられています。
一部のコメントでは、銀行の管理体制や貸金庫のセキュリティに疑問が投げかけられ、もっと厳格な対策が求められています。
こうした事件が三菱UFJ銀行などの大手銀行でも起こり得ることへの不信感や、今後の対応や解決策についての意見が示されています。
(まとめ) | ( 234177 ) 2024/12/16 19:22:53 0 00 =+=+=+=+=
三菱UFJ銀行の貸金庫からの窃盗は、てっきり男子行員の犯行かと思いましたが、管理職の女子行員の愚行である事に驚きました。而も国内随一の三菱UFJ銀行で発覚した事には、銀行の内部管理体制の甘さが露呈されて、やがては銀行顧客への信頼感も希薄になりつつ、今後の三菱UFJ銀行の営業体制にも波及する可能性があり得るのではないかと思います。
▲375 ▼55
=+=+=+=+=
私が銀行に勤務していた頃から貸金庫の開閉のシステムと管理は殆ど変わっていないと思う 銀行側の人間が両方の鍵を自由に扱えるのと 役付管理者がやってる事を一般行員が不審に思わないし チェックはしないだろうから 特に 貸金庫はそんなに頻繁に開閉をしないし 鍵保管封筒も割り印がズレて雑に封をしていなければ点検もしないだろう
▲132 ▼13
=+=+=+=+=
銀行の貸金庫については、その開閉時における手順、規定、管理等について 厳格なマニュアルが定められているはずだろう。しかし、その決まりを実務で 運用するのは、あくまで人間である。機械、機器の自動システムではない。 ここに性善説に基づいた盲点がある。つまりその実務作業を担当する人間が 犯意を持ってマニュアルを無視、反故にできる事も可能なのである。 銀行の立場としては、内部の銀行員がそんなことをするとは想定もしていない だから、貸金庫の運用状況については定期監査、抜き打ち検査から除外されて いる。万に一人の人間の心に万に一回の悪意が芽生えた時に、銀行の絶対的 信用が、かくも脆く崩壊してしまう恐ろしさに慄然とせざるを得ない。
▲43 ▼9
=+=+=+=+=
貸金庫を借りるほど大事なものが無いので他人事なんですが、鍵を開けた時点で写真が撮られてそれがすぐさま借主のスマホとかに転送されるようなシステムは簡単にできそうですけどね、カメラを隠す等したら鍵がロックされるとか そうでもしないと信頼は回復できないのでは無いですか
▲109 ▼7
=+=+=+=+=
貸し金庫を借りてる人は、ひと回り小さい金庫を用意、その小金庫に貴重品を入れ自分で鍵をかけ、それから貸し金庫に入れる。 小金庫ごと取られないように、底に持ち上げたら大音量で鳴る防犯ブザーを仕込んでおく。
▲65 ▼5
=+=+=+=+=
この犯罪、銀行側の落ち度として補償するにしても、その貸金庫に何が入っていたのかをどうやって証明するのだろう?外に出せないような代物もあったかもしれないし、脱税めいた資金の場合もあるかも知れない。相当こじれそうな予感。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
警察官を名乗る詐欺犯と三菱の行員の窃盗とどちらが罪が重いのだろうか。
闇バイトに応募して時計を盗むのと三菱UFJに正規入社して貸金庫から盗むとのどちらが罪が重いのだろうか。
未だにに三菱の行員が顔も実名も明らかになっていないのはなぜなのだろうか。
▲168 ▼5
=+=+=+=+=
ビックバンクだから、顧客への補償は問題なくできるのだろうけど、まだ、女性管理職の名前が出てきてないんだけど、完済できるような金額じゃないですよね~。今後、警察に通報して犯罪にしないの?。行員を指導する管理職にもなって、このまま名前も出さずに済ませることが、銀行が拒めばできるんでしょうか?。
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
私も長年貸金庫を利用し、多額の現金を入れて置いた事が有るが、行員が発覚覚悟で現金を盗んだ場合に、そもそも貸金庫内に何が入っているのか銀行は把握していないのだから、銀行からの補償は期待出来ないだろうなと、ずっと不安でした。
▲147 ▼4
=+=+=+=+=
監査部だけでなく店内でも不定期に監査があるはずだが、手順が甘かったのか、ごまかすことができたのか?銀行は不正防止のために、長い人は異動させたりあの手この手で不正防止に取り組んでいる。
▲49 ▼13
=+=+=+=+=
こちらの銀行の別支店に貸金庫を借りています。 事件判明後一応、中の確認しに行きましたが。。。 銀行側が管理するスペアキーは、封筒に入れ、銀行側の2名と預けている客の割り印が押されている。 年に1回でも、封筒の数と開封されていないかを、銀行側が2名体制でチェックするなどしてたらもっと早く判明してたよね? 今回の管理職で長年勤めてた行員が「私、やっときま~す」とか言って1人でやってしまってたんだろうな。 貸金庫なんて銀行側の利益としては豆粒くらいなもんで「信用」を売ってるようなものなのに、その信用が崩れましたね。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
こういう事例って実は氷山の一角なのだろうか。日本全国地銀信金等小型の金融機関含めるといろいろあるけど、訳のわからない高齢者が利用してた貸金庫の中なんて正直誰もわからないものもある筈。抜いたって誰もわからないものもあるのでは?で、鍵自体も特に管理されてなければ、行員なら開け放題。
うお、恐ろしい。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
貸金庫 外からの犯行はあり得ないから内部犯行ってすぐ分かる しかも管理者は特定の人のみなのでバレバレ 本人もいずれは捕まるだろうと思っていたはず そこまでしていったい何のためにそんな大金が必要だったのか 投資?ホスト?まさかのギャンブル? 犯行に手を染めた動機が知りたい
▲69 ▼2
=+=+=+=+=
十億円相当の金品と記事にあるから、現金と貴金属類の意味だろうか。 重要書類を盗んでも現金化は難しいだろうと思うけど、やっぱり現金を貸金庫に入れてるユーザーが多いのだろうか。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
貸金庫は家で保管できないような訳アリの預け品もあるだろうから、正確な被害申告は難しいところで、実際どこで折り合いつけるか今後が気になります。
▲70 ▼5
=+=+=+=+=
昔から噂はあったけど表沙汰にならなかったのは揉み消してたか、表沙汰にできない金だったからだろうな それがとうとう手を出しちゃマズイ綺麗な金に手を出したか私的な囮捜査に引っかかったかのどちらかだろうw まぁ、銀行への信頼を揺るがす大事件だがどうせ忖度して派手な追及はせずトカゲの尻尾切りで話を収束にかかるだろうな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
UFJ 銀行は自分たちから法人口座開設をお願いしてきて,今になったら口座維持管理費用が必要なので閉鎖してくださいでは対応がおかしい。駐在員は家族帯同で子供の学費は銀行払いならそこから見直して経費削減してから取引先に連絡するのが筋。中小企業は家族帯同もできない。家族帯同があたりまえと思っていること自体考えが甘すぎ。
▲24 ▼15
=+=+=+=+=
自分の周囲だけかもしれないが、この銀行は高慢な人が多いこと多いこと。
「お客様からお預かりした大切な資産」なんていう考えはこれっぽっちもない。
客へのサービスよりも社内政治のほうが大切。
勤め先のメインバンクだから仕方なく使っているが、退職したらとっとと解約しようと決めている。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
管理職の大胆不敵な盗みの手口。銀行内部に泥棒を住まわせていたのと同じだ。 果たしてこの人だけがやったことなのか、過去に同様の事例があったのではないか。という疑念が出て来る。
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
スペアキーの封印が解かれているかは、行内の検査で確認するはずだが、三菱はやっていなかったのかな。それとも検査官が見逃したか。被害金額からしたら相当な数の封印が解かれていたと思われる。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
時代錯誤かもしれないが。 男の場合の横領はだいたい「のむうつかう」が定番だが、女性の場合はこれに「みつぐ」が加わり、その金額は男の何十倍にもなる。 だから要職に付けないように先人はしていたのではないか。 男女雇用均等法だとかジェンダーレスとか言われるが、どうなのだろう?
▲17 ▼16
=+=+=+=+=
都内の複数個所に設置された貸金庫から窃盗って… すべての支店名を公表しなさいよ。 UFJ銀行も何を守ってるのか知らないけど現時点の被害だけでも刑事告訴できるでしょう?余罪は後で追加でどんどん告訴すればいいだけだし。
世の中には数百円相当の万引きでも全国に名前を公開されて社会的制裁を受けてる犯人もいるわけ。その比じゃない額と規模なわけだからさっさと動きなさいよ。
▲84 ▼5
=+=+=+=+=
>>>三菱UFJ銀行はこの問題が発覚してから初めて記者会見を16日午後にも開く予定で、半沢頭取が謝罪し、経緯などを説明する方針です。
↑深刻な事件なんだが、どうしても「大和田常務並のプルプル土下座があるのか」と思わずにはいられなかった。女性行員による横領だと「紙の月」を彷彿させるね。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
まさかこんな大手の銀行が、という世間への波紋。これまで地方の信用金庫などである窃盗犯罪は女性行員が多いという事実。農協の不祥事もそうだ。大手であるからなおさら毅然とした告発処分が必要である。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
盗まれても被害届出来ない人の金塊とか、お金とかがあるんじゃないの?それを知っていて被害者に弁済するとしたのかね?まあ預金者を守るのは良いが犯人の名前はだすべき!何に使ったのか?何を盗んだのか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
貸金庫の中身は、現金ではなく、 金(ゴールド)や高級腕時計や宝石類が多いのかな
あと仮想通貨の管理パスワードとかね
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
スペアキーがあることが問題だろうね。鍵を紛失したら鍵穴から取っ替えでいいのでは?貸金庫を利用する客なんてお金あるでしょうし
▲27 ▼12
=+=+=+=+=
貸金庫契約者が亡くなって開けても 余程じゃない限り相続人は把握していないでしょうから。貸金庫の信頼は無くなりましたね
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
口裏合わせには十分すぎる時間だったな 今さら何を会見したところで貸金庫は銀行にとって取り放題のドル箱であることに変わりはない
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
アファーマティブアクションによる女性の管理職登用が進む中での、この事件。アメリカでも保守への巻き戻しが起こる中、男女平等参画のブレーキにならなければよいが…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
犯人が実名報道されないのはなぜ? また犯人への賠償請求はどうなってるの? 起訴逮捕の状況は? 頭取の記者会見で明らかになるのだろうか?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
銀行ないでの貸金庫窃盗 三菱東京UFJ銀行は銀行の資格無し
銀行トップ決断か? 銀行閉鎖 これぐらい重い案件 トップ辞任ではすまない。 被害金額を返せば済む問題ではない?
▲58 ▼10
=+=+=+=+=
民放も三菱UFJ銀行が会見を開く予定が立ってから、この犯罪を報道するようになったな。ネットやSNSでは犯罪発覚当初から伝えてくれてたけどな。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
三菱UFJ銀行だけではなく、特に大手銀行や行政の役所等は、客に対しては書類や手続きに対して物凄く厳しいけど、 自分達に対しては物凄く甘い
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
なんで逮捕されないのか? なんで顔と名前と出身大学と卒業文集と「ご近所の評判」が出てこないのか? メガバンクということで上級国民のコネ入社ということもあるかもしれない 日本が自由で平等な法の支配のもとにある人権先進国であることを示す 格好の事例だ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
この問題ってさ、数年前に警察に相談して門前払い喰らったことも大きいと思うんだけど 財閥の超大手には捜査のそすら始めないボンクラ地方公務員の責任はどうなってるの?
▲78 ▼5
=+=+=+=+=
貸金庫なのになぜ十数億円という金額がわかるのか? 中には貴金属、証券、権利証、会社重要書類などが殆どで現金なら預金するはずなのに!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ずさんな管理体制。銀行に何も預けられないね。世の中にはまだ世間が知らない銀行内部の犯罪がありそうだね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
金融監督庁は全銀行に貸金庫で同様のクレーム起きて無いか報告させるべきだな これ三菱UFJだけの問題じゃないでしょ
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
貸金庫に現金?を入れるのは違法なのでお咎めなしになる可能性が強いのではないでしょうか?
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
女性行員が逮捕されて、40代とかだったら、独身で、金の用途はホストとかブランド品なんだろうね。家族持ちで生活費だったら金回りのよさ、怪しさで旦那気付くだろうし。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
素性を隠しますね。何があるんでしょうか。昔は陰謀論などと気に留めてませんでしたが今は確かに陰謀があると思う
▲67 ▼5
=+=+=+=+=
この銀行だめ… 店頭の案内係、窓口の行員、奥の席で偉そうに座ってる上司… 同じ質問したら見事に3人の回答がバラバラ。 人の大事な財産を預かって商売してるのに、よくもあんないいかげんな仕事ができるなと呆れた。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
スペアキーを封筒に割印で保管とは昭和か?? システム履歴で改ざん不可能にしとけばいいのに。 もしくは本人による指紋認証か静脈認証。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
名前を早く出しなさい。 こういう人が責任者になれるような 人事制度ってどうなってるの? 昇格の基準を見直したら?
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
どうせ返せる金額やないし仮出所無しの無期懲役でえぇと思う。 まぁあとは管理監督者はボーナス減額で頭取以下役員は役員報酬を辞退だな。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
良いなぁ… 数十億円使い放題で 自己破産して返さなくても良いし 刑期が終わればまた暮らせる 出てくる頃には、忘れ去る 最高ですね。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
何週間か前に見たTVのドキュメンタリー再現ドラマの、女性行員の貸金庫窃盗事件では 、女性行員が男に結婚詐欺で騙されて、窃盗した話だったな、、、。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
個人の犯罪は別として、UFJ自体に罪はないのでしょうか? 会社としての管理責任という犯罪です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
客からの問い合わせがあった際に さっさと防犯カメラを確認しておけばよかった話。 損失は、こいつと上司で払うべき。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
その10数億円は申告済みだったのだろうか? 貸金庫ほど脱税の温床になるのでは?
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
中身がわからないので正確に保障しようがない。どうすんのこれ。客の言い分を正、盗んだ女の言い分を副として保障を進めるのか?客と女がグルだったりしたら…
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
私的な資金とは、税務署の判断を、聞きたい。相続税100万円の、何倍?想像の出来ない世界ですね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
天下の三菱、40代の女性管理職って、かなりの年収でしょう。 普通の生活ならなに不自由ないはず。 動機、使途はなんだったでしょう?
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
こういう、横領の場合企業は、懲戒解雇にはしますが、逮捕とは見ないですね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
半沢頭取、、、少し懐かしい土下座ですかね?お客様へ倍返しするのかな?でも中身は言えない物もあるのかな~どうなんでしょう??
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
女性行員一人で横領できるシステムの欠陥。業務停止処分にしてほしい。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
テレ朝がうまいこと言ってたな、 半沢頭取のコメント聞いて 「顧客の信頼を倍返しで裏切った」なんて。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今後はスペアキーを本部で一括管理という報道がありましたが、 超お得意様が、【忘れた・なくした】で、すぐ出せ・・・で揉め事必至
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
店頭対応の悪さ故なのか、機械システムで済むところに余計な人が関わるから
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
半沢頭取!?名前が凄い! ごめんなさい、記事とは関係ないコメントで
▲76 ▼7
=+=+=+=+=
遅かれ早かれバレるのは本人もわかってるよね?なんでやるん?
▲56 ▼3
=+=+=+=+=
貸金庫の中に鍵のかかる金庫やケースを入れるしかないな
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
十数億もの金品が個人的な資金を回すため? 何に使ったんだろう。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
懲戒解雇は当然として刑事責任は? 被害届はこれから?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
銀行も、自民や政治家、財務省と同じく信用できない組織であると証明された大事件
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
半沢頭取だし・・ 女子行員だし・・ 10億以上着服だし・・ 実話で・映画造った方がいいな! ヒット間違いなし!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この問題、何故刑事告訴しないのかが一番気になる。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
懲戒解雇だけ? 実名報道に逮捕でしょう? なぜしないの?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
十数億も普通には使えないよね、、貢ぐとかギャンブルとかかな。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
あんな小さな箱を年間三万円 安心料と思うが コレで安心は揺るいだ どーする 銀コー
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
頭取が半沢って、ドラマみたいですね。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
半沢頭取でワロタ
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
まさか記者会見しても犯人の名前伏せたままにしないよね
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
半沢頭取か、、、
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
頭取って半沢さんなんだ!
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
半沢頭取が会見で謝罪
第六話くらいかな?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
女性管理職の義務化に伴い。。。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
管理体制ってどうなってるのか
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
まだ会見やってなかった!?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
半沢頭取だって 爆笑
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
業務上横領で逮捕。実名報道して
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
何に使ったの? 家族は気付かないわけないよな
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
裏にホストがいるんじゃないのかな
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
何に使ったんだろうね
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
表記は"40代の女"でいいだろ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
黒革の手帖みたい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
逮捕された?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
UFJ口座解約します。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
「魔を差させた」銀行側が悪い。犯人の人生を壊した罪もある。もちろん重罪だが。
▲0 ▼0
|
![]() |