( 234198 )  2024/12/16 19:50:29  
00

「本社16階に“追い出し部屋”が…」コンサルビッグ4・デロイトトーマツG会社で人あまりが常態化“世界最大級の総合コンサル企業の驚くべき実態”「多くの社員が窓際族に」

文春オンライン 12/16(月) 7:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/deabf606c2d1a35ebbd1a0d3ef720029c76fcf17

 

( 234199 )  2024/12/16 19:50:29  
00

デロイトトーマツグループの中堅社員であるA氏は、会社の環境に失望していると述べており、会社内での不満が広がっていることを報告している。

DTFAはM&Aや経営の立て直しなどに特化したコンサル業務を担当しており、年収は平均で1000万円であり、エリート集団として知られるが、最近では仕事のない社員が無駄な時間を過ごす状況が常態化しているという。

この問題について週刊文春電子版が詳しく報道している。

(要約)

( 234201 )  2024/12/16 19:50:29  
00

世界最大級のコンサル企業(会社HPより) 

 

「先進的なビジネスを手掛けているはずのコンサルで、昭和の追い出し部屋のような制度がまかり通っている。社員たちは失望しています」 

 

 そう自嘲するのは、デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー(以下DTFA)の中堅社員・A氏だ。 

 

 ◇◇◇ 

 

 世界最大級の総合コンサルティング企業・デロイトトーマツグループ。 

 

 会計監査法人を母体としながら、現在は企業の経営戦略の立案から税務・法務サポートまで、幅広い業務に対応している。日本法人のグループ全体での業務収入は2023年度で約3346億円。競合のPwC、KPMG、EYとともに「コンサルビッグ4」とも呼ばれている。 

 

 グループ会社の中でもDTFAは、企業のM&Aや経営の立て直しに特化したコンサル業務を担っている。 

 

「最近では、中古車販売大手・ビッグモーターの経営再建に携わったのもDTFAです。売り上げが激減した同社の資金繰りなどについてアドバイスしていました」(経済部記者)  

 

 求人情報サイトによると、社員の年収は平均で1000万円。トップ人材である「パートナー」になれば、数千万円の給料も珍しくない。そんなエリート集団で、ある異変が起こっているという。前出のA氏が語る。 

 

「23年10月頃から、うちでは“人あまり”が常態化するようになっています。仕事のない社員は『アベイラブル』と呼ばれ、研修部屋の一室でムダな時間を過ごさせられています」 

 

 一体、どういうことか? 

 

 ◇◇◇ 

 

「 週刊文春電子版 」では、多くの社員が“窓際族”状態に陥っているDTFAの内情、研修を受ける人に配布される内部資料の中身など、世界最大級の総合コンサルティング企業の驚くべき実態について詳報している。 

 

「週刊文春」編集部/週刊文春 電子版オリジナル 

 

 

( 234200 )  2024/12/16 19:50:29  
00

この記事には日本のコンサル業界における人材の質や働き方、給与などに関するさまざまな意見が述べられています。

一部ではコンサル業界の過酷さや実力主義について言及されている一方で、賃金と解雇要件に関する提案もあります。

また、コンサル業界に批判的な意見や、コンサルタントとしての価値を疑問視する声も挙がっています。

 

 

総じて、コンサル業界に対する期待と現実のギャップ、コンサルタントに求められる能力や仕事への価値観、そして労働市場や転職に関する課題について幅広い意見が寄せられている様子がうかがえます。

 

 

(まとめ)

( 234202 )  2024/12/16 19:50:29  
00

=+=+=+=+= 

 

日本のルールでは明確な理由がなければ解雇ができない。 

かと言ってM&Aや経営改善などの多くの人間の人生が変わるような重大な仕事を能力のない人やチームワークを乱す人には任せれない。 

となるとできる仕事は誰にも迷惑をかけない雑用くらいになってしまうのではないかな。 

それならばそんな能力のない人間雇うなってなるけど面接や筆記試験だけでは見抜けないことだってあります。 

これだけ賃金が上がってきているのだから解雇要件を見直すことも必要ではないのかな。 

 

▲578 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

ジョブで仕事をするって、こういうことですよね? 

担当する仕事(案件)があれば稼働するけれど、仕事がなければ稼働しないので待機。もちろん、実入りもない。 

良い仕事は、実力があって実績もある人に集中していく。 

 

外資のコンサル会社さんが、外国の流儀を持ち込むなら、 

自らが率先垂範で手本を見せないと説得力ないですし、ある意味、仕方のないことかと。 

 

▲308 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

コンサルの方々をパートナーとしてビジネスをしている立場の者です。 

個人的な結論、コンサルは9割虚業だと思ってます。 

苦労して取得した本当の実績や経験から指導してくれる「本人」は、本物です。 

あとは、どっかで聞いた話をそれっぽくアウトプットしてるだけの頭の良い素人です。 

BIG4は権威があるから高額です。権威がない中小零細は、有名企業に係ってる(みたいな)実績で権威付けしてます。 

米の一粒、ネジの一本でも、現実に世の中が必要とするものを生み出す方々の方が、遥かに価値が高いと思ってます。 

 

▲388 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の人コンサルって仕事知らないのか? 

営業部とか総務部って配属されてずっと同じ仕事をする一般企業と違って、コンサルってプロジェクト型だから、一つのプロジェクトが終わったら次のプロジェクトまではオフィスでトレーニング受けたり、休暇取ったりって当たり前なんだが。 

ただ、アベイラブルになってすぐ次が見つかる人と、なかなか声がかからない人の差はある。プロジェクトのマネージャーは客から予算を取って予算内で結果を出さないといけないから、能力ない人には声をかけないよ。一つのプロジェクトで結果を出して「あいつは使える」と判断された人はアベイラブルの余裕もなく次々に声がかかったりする。「今のプロジェクトいつまで?6月?じゃあ7月からうちに入って」とか。 

 

▲408 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

人手が足りないと言われているが、戦力になる人が足りない。 

賃金上昇とともに、容易に解雇出来る様にしないとね。 

このコメントをすると「うーん」が多くつくだろうが、戦力外はハローワークに居る人だけじゃない。今雇われている人にもたくさん居る。 

デロイトトーマツの様な大手じゃない、中小零細の事務や経理職なんかはそう。役所と変わらないぐらい仕事が遅いし、それに関わる人が多過ぎる。 

 

▲220 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、クライアントの立場でデロイトと仕事したけど、低いレベルの質問が多くてガッカリした。 

芯を食った質問は出てこなくて、最終レポートから遡ってフレームワークを埋めるための形式的な質問が多すぎて、コンサルという割に自分達では考えていないなと 

人を増やしすぎて教育が追い付いていないのでは? 

 

▲308 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

>多くの社員が“窓際族”状態に陥っているDTFAの内情 

 

多くの社員が不要になっている・・・つまり、会社を清算する予定があるのでしょうか? 

 

通常、一部社員のリストラはあっても、多くの社員が不要になる事は珍しいと思います。 

 

それだけ、コンサルは不要な世の中になったのでしょう。 

 

知り合いも、新卒後に某外資系のコンサルに就職しましたが、業界経験も無いのに、一夜漬けの知識で、それっぽく釈迦に説法して儲けてたみたいです。専門家ではないコンサルタントも多いのです。俳優がドラマで医者や警察官になりきるのと同じで、役者みたいなものだと思います。 

 

▲232 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆるこう言うコンサル会社ってこき使われるから若い人が欲しい。新卒入社して半年後にはコンサルの名刺で仕事できる商売。業界慣習やら収益構造やら原価管理やらは机上で学べてもものを作ったことがない連中に碌なコンサルなどできるはずもない。 

 

そんな会社にいてコンサルとしての年数が増えても現場を知らないからもう殆ど潰しが効かない。またどっかでコンサルやるか中小企業診断士などの資格取ってコンサル業界以外で生き残るしかない。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コンサルというのは、仕事がなくなる時はあっという間に干上がるもの。昔、ここに居たのだが、リーマンと東日本大震災のあと、なかなか仕事がなくて、大量に人がアベっていた。それでも経営が続けられたのは、当時の社員数が400〜500人程度だったから。社のビルも狭かったし。 

 

今は5000人以上いて、新丸ビルに入居してる位だから、アベる人もまた大量だろう。 

 

でも、いまはどちらかというと財界は好況で、ここが得意とするシステム系の受注もたくさんあるだろうから、単にアベイラブル要員の総数が増えたか、仕事取れてないか、どちらかだろうな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ビッグ4コンサルはあれだけ新卒・中途を大量採用していたからこうなるのは見えていた。 

 

デロイト日本の場合、それに加えて「デロイト大学を日本に作るぞ!!」みたいな、やたらバラ色の未来像を描いていたから、そりゃあ人余りにもなるだろう。 

 

自社の近い将来も見通せないコンサルは痛いね。 

 

▲355 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コンサル会社のリストラなんて日常的だしアベイラブル要員なんて大手ともなればどこも一定数抱えてる。問題はその程度の内部情報と研修資料漏洩させるような人材が社内にいることであり、ガバナンス不全に陥ってること。不正やハラスメントに関する告発ならまだしも日常風景を告発して何が目的なんだろうか…。情報源が割れれば刑事罰受ける可能性もあるけどそれに見合った報酬でもあるんだろうか。 

 

▲69 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

どれだけ指導しても伸びない、やる気のない社員ってでてくる。異動の度に各部署で調整して引き取ってみたりするけど、教育等で効率が落ちる。更にその事で人間関係の悪化になったりする。それでも辞めさせることはできない。そこでの損失を考えると、そういう部署を作ってトラブルを回避した方がまだましとなる。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

究極的にコンサルは不要になるし、メーカーには勝てないからね。実際、多額の金をかけてDXコンサルして効果があったと回答したのは4割。中には背伸びや見栄で回答した会社もありそうだから3割程度だろうな。費用対効果で考えればもっと低いかも。コンサルブームもそろそろ終わるかな。 

 

▲261 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

非正規雇用って、本来、こういう仕事をする人達のためのものだったのでは?雇用関係はプロジェクト毎。自分のスキルがあれば次々と声がかかり、どんどん高額の契約を勝ち取る。実力がなければ契約してもらえない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンサル会社に馴染みがない人へ補足です。コンサル会社のコンサル職は通常お客様先でプロジェクトとして業務に従事します。優秀な人は、プロジェクトの途中でも別のプロジェクトからヘッドハンティングされたり、プロジェクトが終了直後に別プロジェクトに呼ばれます。通常は、プロジェクトが終了すると、一旦「アベイラブル=社内失業」状態となり、本社で自習しますが、どのプロジェクトも人員不足なのですぐどこかのプロジェクトに呼ばれます。一方、仕事ができない人は、長期間(数週間単位)でアベってる状態になり、本人から積極的に「プロジェクト探し(社内就職)」をしていないと、肩を叩かれます。トップ数%の優秀な人材でない限りプロジェクト間でアベるのは普通ですし、追い出し部屋でも何でもないです。追い出し部屋と思ってしまう人は、上述の「仕事ができない人=コンサルにそもそも向いていなかった人」ということになります。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

デロイトは、東電、東芝、ビッグモーターなどの緊急対応で売上高や組織規模を拡大してきたが、人材の質が低下しており、その影響が顕在化しただけ。(以前からだが) 

 

リモートワークの環境下においては、必ずしも出社するは必要もなく、仕事を干されていることを喜んでいる人もいる。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デロイトだけでなくアクセンチュアもそうだと思いますよ 

去年5月のコロナの5類化と共に急激にコンサルの需要が減ってきています 

コロナ禍でのDX案件が最後の花道だったかのようにw 

 

そして、今後はAIの広がりも目に見えており需要が広がることはないと思います 

今後は並のコンサルに200-300万も月に払う企業はないでしょうね 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にできる人間はノウハウや人脈を得てさっさと独立していくし、パフォーマンスを発揮できなければ居る意味もないから自分から辞めていく。十分なパフォーマンスも発揮できないの会社にしがみつく人間だけが残り続けるのがコンサル会社の実態。独立前の「いいコンサル」に当たるかどうかは運次第。基本的には「そうじゃない方」に当たると思っておいた方が吉。 

 

▲184 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

考えようによっては素晴らしいよね。だって、座ってるだけでお給料もらえる。アメリカとかならもう既に解雇されてるわけじゃん? でも日本の悪いところは、自由な労働システムがまだ構築されてないところだよね。転職市場が活発ではない。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一般的な日本の企業からすると実力主義で破格の高給を貰えるのだから、しかたないのでは。長い事勤務するのはごく一部の幹部候補のみで。他はそこで得た経験を元に起業か転職していく。記事が正しいか分からないが、仮に追い出し部屋にだったとしてても、平均以上の給料出ているでしょ? 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とあるコンサルBIG4の1社と仕事したんですが、思ってたほどではないというか、普通以下。 

これでバカ高いコンサル料払ってんのか?と思いました。お金は私が出してるわけじゃ無いので、まぁ別に良いのですが‥ 

私としては、コンサルがこの程度なら自分も世の中に通用するかもと自信を持つことができましました。ありがとうございます 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、コンサルってのは計画案に箔つけたり失敗した時のアリバイ作りの「エビデンス」を作ったり、あとはまぁ、1回作れば二度と要らんような形式的な書類(上場資料とか)作ったりぐらいでしか役に立たんよね。 

 

経産省の肝いりプロジェクトは疫病神並みに惨敗してもはや国難だけど、失敗するまで言い逃れできちゃうでしょ?よくもまぁこんなバラ色の数字を鉛筆舐めて作ってくれるよなと言うぐらい無茶な数字でも早々簡単には揚げ足を取れないように作ってくれる。 

 

そんなもの真面目に信じるなよとかいうと「XX総研の客観資料がエビデンスであります。●●さんは主観で否定しないでください」と言われるんで、「で、この予測の前提は、モデルは、この指標は?」と質問すると下向いてみんな黙る。それで今公開されてる資料でどんだけ当たってるよ?と聞くと雄弁なコンサルも「いやこれは△△のご意向を組みまして」なんて言い出しちゃう(笑) 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

有名大の2部出た人が以前上司やってたけど、 

なんていうんかな?雰囲気で仕事しているタイプというのか 

モノは知らんし、FAXやコピー機も使えんし、 

アドバイスしてくる事ってここの色をこの色に代えたら? 

みたいなどうでもいいレベルの話ばかり。 

なんかコンサルもやってたけど、そういうイメージが強いな。 

現場の事知らないのにもっともらしい事言うみたいな。 

今はAIの時代だからよっぽどその業界に精通しているとか 

そういう人間でない限りどんどん淘汰されていくだろうな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

追い出し部屋必要じゃない!? 

なぜ社員が疲弊してるみたいな書き方になる?それは筆者の固定観念でしょ。 

 

何処の組織にもハラスメントや精神障害を理由に、全くアウトプット出さないでのさばってる奴がいて、それをみんな見ててイライラしてるんだよ。 

 

だからある一定数の追い出しや首切りは必要 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

というか解雇規制のせいだろう。事業規模が人的に縮小しても解雇できないんだからどこかで無意味な事をさせるしかない。 

 

意味ある仕事を全員に与えるほど量がなかったらそうなるのは当然。 

企業からしたって余った人、どうすりゃいいのよって話でしょ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

次のプロジェクトのまでに南米旅行に行ったコンサル勤めの知人 

南米行きたいけど日数的に自分には無理だかはうらやましいけどそういう働き方なんだなと思い納得しました 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルイーダの酒場に居るが全く呼ばれない人はどんな会社でも一定数出てきます。労働法でどうしても解雇できないので、そういった余剰戦力社員が自ら辞めるとならないと大団円にはならない。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の生温い労基法のおかげで企業は出来損ない社員の解雇も出来ず。 

それに乗じた労基法にしがみつき、仕事もせずに会社から給与むしり取るサラリーマン。 

こんなのばかりだから日本の競争力は低下の一途。 

全ては労基の責任 

 

▲52 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

その追い出し部屋とやらにも東大京大早慶卒がうじゃうじゃいるんだろうなぁ。 

外資系コンサルなんて今どきの人気就職先の中でも頂点だけど、しょせんはサービス業なんだよな 笑。しかもジョブ型雇用の最たるもんだから、使えなきゃ窓際かユーファイヤー。 

 

転職することがまだまだネガティブ印象で、新卒崇拝志向の日本では絶対根付かないよ。エリート君は黙って商社とかメガバンクとかメーカーに行くべし! 

 

▲109 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

同業の自分、相変わらずのヤフコメ民のコンサル嫌い、ウキウキしたコメントを生暖かく見守る。 

自分は仕事がありすぎて困るくらいなので、基本的には自分とは関係ない…と思うものの、デロイトはただでさえ不必要にアグレッシブなファームなので、固定費回収のための超バーゲンセールを始めたらちょっと鬱陶しいなとは感じる。 

 

▲40 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

案件がない時にやってもらう仕事をきちんと作って回す人を配置して、放置するのではなくきちんと仕事も与えれば良いんだと思います。遊びのある人員を生かせないのは管理が悪いと思うけど。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

企業ではいらない社員、何十年も社歴ばかり積み重ねて、役に立っていない、荷物になっている社員に辞めさせるように、追い込みをかけて辞めさせるようにもっていくのはどこにでもある 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

全部グリコの一件が原因?仮にそうなら、コンサルだけが悪いわけじゃないけど世間はそう見てくれないのも事実。だってユーザーはSAPジャパンの入ってるビルに行った時、オフィスのある階数を知りたい時、サ行から探しちゃうようなのばかりだから 

 

▲20 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

コンサル業界じゃ、普通のできことじゃねーの? 

そもそも、日本企業は自分で頭使わず、コンサルに頼りすぎ。 

某大手石油会社とかも、複数のコンサルが入り乱れてあちこちの部門に入り込み、食い物にされてるけど、本人たちはそれに全く気付いてない。 

そもそも自分で考える能力ないから、食い物にされてることすら気づく脳がない。 

 

▲80 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて大企業に勤めてましたけど、一定数「無能な人」は居るのは事実。有能な人達はより条件の良い所へスパっと転職してしまうか起業するので結局こういう人達だけが大量に残るのが大企業病だと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エリートを何千人も集めると下位数%のローパフォーマーも数百人居るってだけでしょ 

嫌なら歯を食いしばって成長するかさっさと活躍できる場所を探すかすれば良いだけ 

 

嘘ではないけど正確に事実を伝えないのがメディアの悪い所 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事のない人が部屋に集められているらしいけど、自分で仕事を見つけに行かないのかな、その人達。与えられる仕事だけが仕事じゃないと思う。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

どうも日本の年寄り経営者はやたらと大手コンサルを崇め祀る、だから馬鹿高いコンサル料を払い提案書を恭しく頂く。あんな程度の内容のパワポ提案書であれば俺だって作れる。ただ…仮に同レベルの提案書でもお前が作った提案書とコンサルが作った提案書では価値が大きく違うと上司から言われた事がある。お前が作った提案書ではトップが信用しないがコンサルが作った提案書であればトップは信用すると。根拠は出身大学とMBA等の資格所有だそうだ。まぁそんな学歴と資格を基準に大量採用して篩に掛ける… 

 

▲50 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

戦略コンサルの世界では割と当たり前のことですが… 

3年5年7年など各社違いはあれど、一定の期間が経過するとふるいにかけられ、会社に必要のない人間と判断されたら退職していかないといけないのが戦略コンサル。 

 

で、その無能の烙印押された奴が外に出て自社コンサル始めて戦略コンサルタントの信用失墜させるまではセット。 

 

しがみつく奴が増えたのかな? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足と言われているが、実際には人余りだったり、 

 

仕事ができる人がいないだけで、 

 

学校と勘違いしている人は山ほどいる 

のが実体でしょう。 

 

実際には求人はある訳だから、やりたくないで仕事選ばなければいいだけ! 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一時、ビズリーチで凄く勧誘が多かったデトロイトトーマツじゃないですか。条件は確かに良かったけど、ヤバそうなんで断った判断が正しかったという事みたいです。まぁ、裏にはこういう話がありますわね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、クライアントも業績よくなければ依頼しないので、そこと数字は連動します。 

あと、結局、人依存で、各人のパフォーマンスは千差万別だと感じますね。 

 

▲43 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この会社の仕事、あまりに微妙でビックリします。ネームバリューで仕事を取ってるのかもしれませんが、現場の品質はガタガタですよ。 

 

いや、バグがあるとかそういうのではないので現場というのは語弊があるかもしれません。シンプルにITの設計が悪いのです。バグなく動けばいいいんだろ?てな感じで。 

 

それ、コンサル要りますか? 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

先進的な追い出しシステムなんじゃないの? 

 

この追い出しシステムはリーガルリスクを極限まで減らしつつ、最高の速さで社員の精神を削り自己都合での退職を申し出るソフト拷問器具です! 

 

弊社での実証実験済みですぐ導入できます 

 

今ならもめた時の弁護士特約か口封じスナイパーが付いてきます! 

金利手数料はお前たちが負担!! 

 

こういうことですか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外資系コンサル会社なんて冷酷な実力の世界であり、出来ない社員は居場所がなくなるのは当たり前。 

パフォーマンスが出なければ自ら潔く去る、ということができる人が行くべきであり、 

「追い出し部屋が・・」なんてビクビクするような人は、初めから入社しない方がいい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

姉旦那はプライム上場企業勤務でしたが40代後半から子会社出向、会社名義で親族の葬儀の際に香典をいただきました。しかしその会社は企業ホームページに掲載なし。 

姉が「こんなはずじゃなかった」何度も言っていたので追い出し部屋的な部署かと。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コンサルって、BIG4+国内大手でも中堅社員はテンプレ提出しただけで満足してるよね。だから信頼してるコンサル上司からの紹介でも最初は警戒。ロジカルシンキングと適切なコミュニケーションできないから窓際に行くんじゃない? 

デロイトの話、みんな窓際だったらそれはそれで楽しいが、在宅で窓際ってぴんとこない笑 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コンサルねぇ…所詮、コンサル業は動力源ではないので、こんな業種が肥大化するのはいびつな構造なんでしょ。売上も人員もパイは小さくないと変ですよね。なんにも生み出してないんだから。金が無くて燃料買えないのに高級オイル買って入れるようなものですね。 

 

▲75 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

エンジニアは人いないんですよ。大募集してるんだけどね。 

頭良くて従順でプライドに負けずやってやるって意識の人が少な過ぎ。若いのはすぐやめる。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

窓際族とはいってもDTFAの窓際族なら日本の労働市場全体で見れば上位5%には入るから、何も同情してあげる必要はないし、むしろ我々は自分の心配をするべきw 

 

▲15 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

デトロイトトーマツなら会社ごと買ってもらった友達はとてもイイ思いをしていると喜んでました。仕事部屋でも給料がイイからね! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンサルト会社に依頼する会社って、本当にもう倒産なレベルと金が余っているからやってみようという2つじゃないのかな? 

で、コンサルトの分析なんて、当たり障りがなくてもそんなもんだと評価されている^^ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人様の会社役所に上がり込んで、ああせいこうせい要らん気遣い、儲けは全部吸い上げて、弊害、責任は経営陣、社員のせい。 

 

こんな奴等が高い給料もらって、世間的に高い評価されてんのがおかしいんだ。 

 

なんの同情も感じない。 

 

▲95 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバーエージェントも追い出し部屋がある 

人が辞めないのに、毎年新卒を数百人採用 

ミドル層狙い撃ちで減給したり無茶苦茶 

取り上げて欲しいわ 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コンサルには支払った分の働きはゼロだった。むしろ有害。皆さん コンサルは意味無いですよ。特に東京のコンサルは机上の空論と人脈ばかり自慢していたね。 

 

▲39 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

追い出し部屋でもその間就活も認められているなら 

収入が得られればドーンと構えていればいいんじゃね 

無理くり辞めさせられるわけでもなし 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

付き合い深いが、この業界は厳しいわ 

IT化加速して人員が少数で十分 

さらに若手の力量不足も顕著やで 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンサルがどんな会社かは知りませんけど、コンサル然り、広告代理店然りで、ちょっと威張りすぎですよね。 人の上前を撥ねる職業の終わりのはまりと見た方がよいのではないかな。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本体出身の者だが、まあ本体といいグループ会社といい昔から懲りてないんだなあ・・また喉元過ぎれば大量採用すると思うよ、割増退職金もらって今は耐え忍べw 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

デロイトなんて最近クライアントに対してやらかしまくりじゃん。 

グリコのシステム崩壊が有名だけど。 

 

そんだけレベル下がってて高給に見合わない上にクビも切れないならそうなるでしょ。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も海外の様に、社員をクビにさせてください。 

 

そうすれば、給料が上り人手不足も下がると思う 

会社にしがみつく無能な人間などをクビに出来ないから給料を上げられません。 

 

▲26 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この会社から上場企業グループの経理や決算を担当する部門に結構人材が転職しているのも確かである。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の経験上だけと、コンサルの言う事は100%鵜呑みにせず、話半分くらいで聞く程度で良いですよ。 

結局、コンサルもその都度で自分達に都合の言い事しか言いませんから。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも辞めないってことは、暮らせるぐらいの給料貰えてるんでしょ?ある意味うらやましいけど・・・これじゃ日本の会社も成長できないですよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安易な出入りも多く、上司が引っ張ってとかも多いが、実際、上司も含めて、口だけでほとんど仕事できない人が多いから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンサルと言ってるけど、デロイトトーマツコンサルティング(DTC)じゃなくて、DTFAの話だし、とてもズレてないか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁこんな時代に羨ましいことで 

たぶん人手不足だからととにかく取りまくった結果だろなぁ 

大手にはよくありがちだわ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アベイラブルルームなんて、どこのコンサルも昔からある。それこそリーマンショックの時はかなり中にいた。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

福祉、介護、医療、教育業界でも、悪質な詐欺同然のコンサルや、M&Aが横行しています 

甘い言葉にだまされないようにしましょう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これからは、首切が簡単になるよ! 

日本は物価と同じでどこかがやれば追随する 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年大量採用しすぎていたのでは。品質揃えた方がいいと思う。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コンサルの世界はUp or Outなのだから仕方ない。その対価として高給なんだよ。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ヒマならスーパーとかにプッチンプリンの棚営業して、グリコにかけた迷惑を少しでも改善するのもコンサル業務だろ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

Big4も最近はMBBもめちゃくちゃレベル低いですねw 

それに金を払ってる大企業がやばいからですけどね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

紙作りよりも会社が求めているのは実行支援だからな 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仮にもしコンサルタントの給料でビルメンテナンスや清掃の仕事ができたら最高だなー。 

 

なんて妄想したりすることあるわ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金や国民から徴収して成り立っている組織は 

これでは(追い出し部屋行き)済まない。 

クビでいいと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年1000人も新卒採用してたらそりゃねえ、、、 

もともとUp or Out の世界だし、何も不思議じゃないけど? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

追い出し部屋は平成では? 

 

それはそうと自社にコンサルをあれる必要が、ありそうだな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外資だと、戦力にならないと切られる厳しい世界と思ってましたけど、違うのですね 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことしなくても、分社化してわけのわからない社名になると、何もしなくても皆んな辞めちゃうよ。笑。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

え?業績が悪いのだから、辞めて転職すればいいのでは? 

今時、いろいろ言ってもね! 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公認会計士や弁護士が花形だった時代は過去のもの。実力がないと食っていけない。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

グリコの件でダンマリしていたりで結局は何ができて顧客に何を提供できるのか分からない中抜き業。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

持続化給付金無限ループを発生させ、 

不誠実な対応!! 

必要な人々に給付金を支給しなかった会社! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不動産大手、建設業大手でも起こり始めているって聞きました。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パワポ作りがお上手な人たちというイメージしかない(笑) 

 

▲68 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

コンサルはボッタクリしかいない。 

本当に良い方法なら自分達でやれば良い。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

良いのでは。 

学歴学閥鞄看板も使えなくなって 

しまえば唯の飾り。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何が問題なのか?契約デスから。 

日本の雇用形態が異常 

 

▲12 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE