( 234203 )  2024/12/16 19:56:29  
00

USJ副社長「統一された世界観のテーマパーク、息苦しい」。常識覆す“日本流”で世界から集客

BUSINESS INSIDER JAPAN 12/16(月) 8:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/118557fbb887f23fe22659b6e7eeec68cb6ae4b3

 

( 234204 )  2024/12/16 19:56:29  
00

USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)の村山卓副社長は、USJの成長を誇りに思っているが、一方でテーマパーク業界では入園者数だけでなく、来園頻度や顧客満足度も重要だと強調している。

USJは入場制限を実施して満足度を維持しており、他にも地元のリピーター客や関西地域からのサポートに力を入れている。

USJの成功の一因には、日本独自の経営戦略があり、幅広いIPポートフォリオを持つことも挙げられている。

村山氏は、テーマパーク全体が一つの世界観で統一されている方が息苦しく感じるとして、多様なIPが存在するUSJの特徴を肯定し、それを通じて訪れる人々に自由であること、自分らしくあっていいというメッセージを伝えている。

(要約)

( 234206 )  2024/12/16 19:56:29  
00

ユー・エス・ジェイの村山卓副社長。 

 

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)が躍進している。入園者数は2022年23年と2年連続で世界3位(米テーマエンターテインメント協会調べ)。これはユニバーサル・スタジオの“本家”であるアメリカや、東京ディズニーランドを上回る。 

 

USJの来園者のうち3~4割は海外からの旅行者だ。 

 

日本発の漫画やアニメIPとコラボしたアトラクションやショーを増やす独自の経営は躍進の鍵の1つだが、その多様なIPポートフォリオは時に「ごった煮」と評されることも。 

 

「テーマパークが1つの世界観で統一されているほうが息苦しい」と言うユー・エス・ジェイの村山卓副社長に話を聞くと、日本流の経営で世界に勝つUSJの強さが見えてきた。 

 

米テーマエンターテインメント協会のテーマパーク入園者数ランキングによると、USJの2023年の入園者数は約1600万人。前年からの伸びが、1位のマジックキングダム(米フロリダ州/ウォルト・ディズニー)、2位のディズニーランド(米カリフォルニア州)がそれぞれ3.4%、2.2%にとどまるのに対し、USJは29.6%を記録しているのも特徴的だろう。 

 

こうした結果に対し、ユー・エス・ジェイの村山卓副社長は「1位でないのは残念」と冗談交じりに笑いながらも、冷静だ。 

 

「今は入園者数が多ければいいという時代ではありません。『来園頻度』や『顧客満足度』も一緒に上げていかなければ、ビジネスとして成功しているとは言えません」(村山氏) 

 

入園者数といえば、東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドは、1日あたりの入園者数の上限を(コロナ禍前より)下げることで、ゲストの体験価値の向上を目指すと公表している。 

 

USJでも来園者数と顧客満足度について独自の指標を持っており、これ以上客が増えると満足度が下がることが予想される場合などは、数日前から同社のSNSなどで告知して入場制限を実施してきた。直近ではハロウィーンシーズンの10月30日31日の入場券が販売枚数に達したため、販売を終了したと同月25日に報告している。 

 

 

テーマパーク運営を左右する「入園者数」と「客単価」について、USJでは2023年度にいずれもコロナ禍前を上回り、24年度はさらに増加する見通しだ(日経新聞2024年8月24日)。 

 

来園者は全年代で増えているが、特に顕著なのが若者の伸びだという。 

 

加えて訪日外国人(インバウンド)客の増加も著しく、今では来園者の3~4割を外国人が占める。彼らに向けて多言語対応やプラントベースメニューを提供するなど食の多様性を推進する一方で、村山氏が重視するのが「地元・関西からの客」だ。 

 

「僕らは関西のテーマパークで、関西にある企業なんだということは、絶対に忘れちゃいけないと思っています。 

 

常に考えているのは、関西のリピーターのお客さまから、USJがどういう風に見られているかということ。年間パスポートの推移は、重要な指標です。 

 

地元に愛される企業でありたいですし、最終的には関西の皆さんに『USJは私たちの企業』だと誇ってもらえるような企業になりたいんです」(村山氏) 

 

そこで力を入れているのが、地元・大阪府でのCSR活動だ。給付型奨学金の提供や、難病児のパークへの招待、そして2025年からは大阪府の児童養護施設で暮らす子どもたちへの自立支援も始める。18歳で退所した後、USJが家賃の補助をしながらパークで働いてもらうという。 

 

USJの躍進の背景には、他国のユニバーサル・スタジオとは一線を画す日本独自の経営がある。その1つが、幅広いIPポートフォリオだろう。 

 

近年は任天堂のキャラクターやゲームの世界を再現した「スーパー・ニンテンドー・ワールド」をはじめ、ポケモン、名探偵コナン、ONE PIECE、進撃の巨人、鬼滅の刃、チェンソーマン、SPY×FAMILY、ドラえもん、僕のヒーローアカデミアなど、日本のゲームや漫画・アニメとコラボしたアトラクションやショーなど、日本発IPの存在感が増している。 

 

「お客さまがUSJにどんなIPを求めているのかは、(お客さまの)居住エリアによって異なります。あるエリアでは6割超が日本IPを楽しむために来園していても、別のエリアでは西洋IPのほうが人気だったり。 

 

好まれるIPには国によって傾向がありますし、日本国内でも地域差があるんです。 

 

なので日本のIPと西洋のIPをバランスよく展開するよう心がけています」(村山氏) 

 

確かにパーク内を歩いてみると、ハリー・ポッターからワンピース、鬼滅の刃まで、さまざまなキャラクターのコスプレをした客がのびのびと闊歩し、楽しんでいる姿を見ることができる。 

 

特に好きなコンテンツがなくとも、行けば何かしら馴染みがあるキャラクターに出会える場所、という見方もできるだろう。 

 

しかし、そんなUSJの多様なIPポートフォリオは、時に「ごった煮」と評されることも。コラボするIPに対してのポリシーや、パーク全体を貫く統一感、世界観についてはどう考えているのだろうか。 

 

「テーマパークが1つの世界観で統一されているほうが、息苦しくないでしょうか。 

 

来園者の皆さんにはさまざまなニーズがあって、それぞれ確立されたライフスタイルをお持ちです。そこに僕たちが一方的に価値観を押し付けるようなことはしたくない。 

 

多様なIPが共存していることを通して、『自分らしくあっていい』『あなたが生きたいように生きればいい』というメッセージを込めてきたつもりです。2021年に刷新したパークのブランド・スローガンである『NO LIMIT!』も、まさにそういう意味合いです。 

 

USJはごちゃごちゃしているんじゃなくて、バラエティに富んでいると思っています」(村山氏) 

 

竹下 郁子 

 

 

( 234205 )  2024/12/16 19:56:29  
00

このコメント群からは、USJに対する好意的な意見や受け入れる声、一方でディズニーランドとの比較や統一感についての指摘、映画との関連やアニメコンテンツへの偏り、さらには客入りや施設の問題点に対する声などが挙げられました。

また、日本独自のコンテンツやテーマパークのあり方についての期待や提案も見られました。

人それぞれの好みや視点があり、テーマパークに求めるもの、楽しみ方についてさまざまな意見が寄せられています。

(まとめ)

( 234207 )  2024/12/16 19:56:29  
00

=+=+=+=+= 

 

最近USJに久しぶりに行きました。魅力的なコンテンツも多く、外国人も日本人も多かった。というか多すぎた。 

願うなら、エクスプレスパスの値段が高騰しすぎているので、変動価格は今まで通りでいいので、もっと値段を抑えてほしい。そしてどのアトラクションに乗っても酔ってしまうので、ジョーズやジュラシックパークのような、VRに頼らない施設を増やしてほしい。 

なくなってしまったけど、バックドラフトは、今思えば服を乾かしたり、あったまったり、ちょっとホッとしに行っていた貴重なアトラクションでした。そんな並ぶ人が少ないアトラクションも、たまにはいいんじゃないかと思うんですけど。。 

 

▲95 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカのユニバーサルスタジオに昔行った事があり、大阪にオープンしたすぐの時に知り合いが働いていたこともあり2回行きました。 

当時はアメリカと雰囲気はかなり近いと思いました。その後セサミストリートやスヌーピーなどあらわれ、日本では本場のやり方では難しいんだと、今のUSJはハロウィンやクリスマスなど海外の文化を取り入れるのが上手いごった煮は日本のやり方そのものですね。 

 

▲101 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まあディズニーのような統一された世界観が好きな人も多いし、そこは人それぞれの好き好みだとおもう。USJみたいなごった煮みたいなのが好きというのもよくわかる。選べる選択肢があるのはいいことなのではないかと。 

それとは別にして記事にもあるようにUSJはディズニーに比べてインバウンドが多いっていうのがちょっと気になる。営業的にはいいんだろうけど、ちょいちょい気になることが増えてきてるのも事実。細かいことだけどトイレの清潔さとか・・・。チームラボとかもそうだけどインバウンドの比率の多い施設ってやっぱりどうしてもそこら辺の細かいところが荒れてくる。そりゃもう文化の違いや何かはしょうがないので施設側が改善しないといけないんだよね。それで収益上がってるわけだし。 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

USJ は本当に楽しかったけど、昔のように映画で統一されていたら、遠くから行かなかったと思います。私みたいな人が多いから、入場者も増えたのではないでしょうか。 

「ごった煮」を批判する人もいますが、あの厳しい状況から、映画でテーマ統一したまま入場者を増やすことは難しかったのでは?  

それもできたと考えるなら、日本でも屈指のマーケターになれると思いますので、ぜひご活躍をしていただきたいです。 

 

▲65 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

初期の頃は本家をそのままでしたが、子供や万人受けとは言い難かったですね。 

昔あった、スパイダーマン、バックドラフト、バックトゥーザフューチャー(現ミニオン)、ET(現鬼滅の刃)、ターミネーター(現名探偵コナン)など、初期の大部分が掛け替えられていました。これは元々の映画を知る世代が少なっているので終了したとインタビューで聞きました。ユニバーサルのコンテンツに拘らず日本ならではのコンテンツで世界中にアピールするのはナニワの商人ならではですね。 

個人的にはワイルドスピードのアトラクションとかあるといいと思います。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別に統一された世界観のテーマパークを息苦しいとは思わない。どう考えてもTDRのことを言ってるんだと思うけど、USJにもTDRにもそれぞれのよさがあるでいいと思うけどな。 

 

自社のテーマパークを賛美するのはいいけど、だからと言って他のテーマパークを下げることはないでしょう。同じ業界の経営者がこんなことを言うのは残念でしかない。やたら大阪の企業だの対抗心をもってるようだけど、考え方としては若干違和感を感じる。 

 

▲124 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

息苦しいはさすがにどうなの?とは思う 

ある程度統一されてるからこそのテーマパークだし 

統一する必要がないなら地方遊園地のコラボと変わらない 

映画だけにこだわる必要はないと思うけどユニバーサル映画って強力な武器だと思うからミニオン以外でもまた採用してほしい 

 

▲196 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

現在のユニバは、2010年〜2017年に在籍していた森岡毅氏の改革によって成功した路線を進んでいるだけ。 

<統一した世界観が息苦しい>という言い方は「モノも言いよう」。 

森岡氏の天才的なマーケターの力によって飛躍したUSJの結果論を述べているにすぎない。 

あまり、ディズニーランド&シーをディスるような言い方はやめた方がいい。 

問題は、この路線に陰りが見えた時、この副社長を始めとする首脳陣がうまく舵取りをできるかだ。 

森岡氏の時代にこの副社長が、どんな実績を上げていたのかの方が興味がある。 

 

▲130 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪市民ですが、USJに行ったのは2014年のホラーナイトが最後です。あの頃はゾンビが踊ったりせず、純粋にホラーを味わえたので凄く良かったです。また前みたいなホラーナイトに戻ってくれたらUSJに行こうかなと思えますが、今はそもそも人が多すぎて行く気になれません。 

あと2つくらいエリアを増やして拡大すれば人も分散されて丁度よくなるのではと思いますが、難しいでしょうね…。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近になってユニバ楽しすぎて年パス勢になった者です。息苦しい、という表現が適切かどうかは置いといて、いろんな人気IPを取り入れるほうが思い切った展開を図りやすいって事では。 

 

企業なんだから、ジョーズとジュラパは残して最低限の秩序を保ちつつ、映画として完成されきったハリポタをはじめ顧客ニーズに合ったコンテンツを取り入れて集客を図るのは当たり前かと。マリオもユニバーサル配給で映画が大ヒットしたわけだし。完全に後付けだけどね。 

 

そもそも当初のコンセプトのままだったらとっくに潰れてる話。開演当初のパレードの動画なんか見てると、子供達や大人も「何これ?」ってポカーンとしてる。いまはパレードで様々なキャラが登場し、大人も子供もみんな笑顔ですよ。それが答えかと。その思い出は次世代にも引き継がれる。 

 

昔のままがよかった、はわかりますけど、それはいまの顧客ニーズの多数では無いということです。 

 

▲70 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前までは年パス買ってましたがとにかく人、人、人!!!ハロウィンの時期は女の子たちが手繋いでゾンビ見てきゃーきゃー叫びながら走り回ったり、そこら辺で踊り出したり永遠に撮影したり……外国人も多く半日いたらとっても疲れるのでしばらく行ってません。もうちょっと広くなってくれたら分散するんでしょうけど、立地的に難しいですよね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

下記一文は、明らかにTDRの事だろうな。 

“1つの世界観で統一されている~” 

私は1つの世界観で統一されている方が好き派だしDオタです。(テーマパーク なので、テーマが統一されなければ意味無いよね。) 

 

USJは出来て直ぐに行きました。 

その時はTDRの方が断然好きだった。 

しかし、その後ハリポタエリア出来ましたよね! 

個人的にハリポタも好きなので、USJはまた1度訪れてはみたいし、統一感が無くてもワクワク感はありそうです 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもテーマパークに行くことはほとんどない人間なのでどちらがいいのかはわかりませんが、関西人はごった煮のほうが好きなのかなあというイメージです記事の構成をみると 客層の好みにあわせて施設をつくるのはある意味当然のことだと思うので 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本場のようなUSJは日本では難しいでしょうね。映画館が高く、そもそもの映画の視聴数が少ないうえ多様なエンタメがある日本。 

アニメやゲームを取り込んだのはそれだけ裾の尾を広げた事になる。色んな楽しみが増える。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はターミネーターやスパイダーマン等の映画コンテンツがあったから通っていた。それもなくなり、マリオやアニメコンテンツばかりで関東から通う理由も無くなったので10年程買ってた年間パスもやめた。ジュラシックパークが復活したら一回ぐらい行こうかなと思うけど。ま、自分が対象の客層ではなくなったってことだね。 

 

▲100 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

好みだろうけど、私は大阪のユニバは好きじゃない 

統一された世界観がなければテーマパークではないよね、単なる遊園地 

今年も行くにはいったけど、はやりもののアニメばっかりでつまらない 

付け焼き刃のしつらえとオタクからお金取るためのシステムばっかになりました 

アニメ独特の大げさでうるさい声優が騒ぐだけで、アトラクションの中身は変わらないし 

行くたびにつまらなくなってる 

ハリポタとかニンテンドーぐらいまで作り込まれてたらまだ楽しいですけど、それ以外は幼稚くさくておみやげ一つ買う気にならない 

毎回もう行かないなと思いつつ、子供の友だち関係で行く羽目になるのだけど、そろそろ卒業したい 

 

フロリダのパークは楽しかったな… 

ガチで突き抜けたアトラクション多くて 

おみやげも映画好きにも楽しめるちゃんとしたのもある 

日本のは、もうユニバーサルと銘うつ価値ない 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、成功している間は、説得力がありますね。コンテンツが良いのだとおもいます。ディズニーのシバリがないので、コンテンツの入れ替えが容易というのもあります。外国人ツアー客に格安でチケット販売しているのだろう。 

 

▲27 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

両方好きだけど、ここ数年で思うのはディズニーガチ勢のめんどくささみたいな物は感じる。 

 

パークに行っても何時間も前からシート敷いて場所取りしてて邪魔だったり、キャラクターのバッチとかキーホルダーごちゃごちゃ付けた年配の人が列ではしゃいでる学生を睨み付けたり、、 

アイドルオタクの神格化から宗教的な信仰に変わる怖さみたいなのを感じる。 

 

たぶん、そのうち「ディズニーは私が守る!」みたいな使命感にかられたディズニー私人警察も誕生するんじゃないか? 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ映画の世界だけにこだわってた頃は客入りもパラパラだったしね。 

流石にちょっとアニメコンテンツ入れすぎな気もするけど、バランスよくやってくれると嬉しいですね。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元々のコンセプトも大事にして欲しい。 

バックドラフトのような映画の撮影に関する裏話のようなアトラクションとかも好きだった。 

 

ハリーポッターとかマリオとかも素晴らしいけどね。 

 

▲63 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

運営方法の舵取りは上手な方ででしたら、魅力のある施設なるでしょうが、テーマが一本でないとお金の好きな人や銀行さんが経営すると直ぐにおもしろく無い施設に変貌するでしょうね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

統一されているテーマパーク、ごった煮でいろいろ楽しのるテーマパーク、どちらもそれぞれのよさがあり楽しまってもらっていますよ。 

ただ息苦しいとキャスト側の方が決めつけるのはいかがなものか?と。 

それを決めるのはゲストです。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私にとっては、あのごった煮感が息苦しいです。 

ユニバーサルスタジオと謳ってるのなら、映画の世界に統一するのは当たり前だと思うし、それで経営が出来ないとなるのなら、任天堂やキティちゃん、クールジャパンなどに頼るんじゃなく、映画(ユニバーサル配給じゃなくてもいいと思う)の世界観の中でどの様な物が楽しいかを考えていくべきだと思います。 

ユニバーサルスタジオは、映画をテーマとした遊園地ですよね。 

今は何をテーマとしているのかさっぱりわからないので、このままでいくのなら、ユニバーサルスタジオと名乗る必要無いと思いますが…。 

 

▲118 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

テーマパークだから統一感があったほうがしかるべきだとは思うけども、ニッチを狙うならUSJもありなのかな、しかしあれだけヤバかったのをよくここまで持ってきたね、その手腕はすごいと思う 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

10月末に行ったけど、子持ちとしてはマリオの存在がデカいなと思いました。 

ハリポタやミニオンなんかも、親からしたら良い場所に見えても、子供はマリオ以外ほんとに興味無し。 

ウチは保育園児なので、もうすこし大きなお子さんであれば鬼滅とかなのかな? 

特にマリオなんて、入ること自体が大変な時期もありますが、逆に入りにくいからこそ入りたいとも言える心理がありそうな気もします。 

関東住みの親としては大変ですけどね(笑) 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

USJの場合、映画の世界一本では集客できないことは早い段階ではっきりしていたので、ごった煮でも生き残ったことは評価に値する。 

TDSも同じく当初はガラガラだったのをキャラクターを積極的に取り入れたりと、世界観やコンセプトを変えたことで今に至るわけで、理想がその通りいかないことは普通にあり、どう軌道修正するかは企業として重要な要素だと思う。 

TDLだってお酒を飲ませないことで夢の国のコンセプトを守ってきたけど、今はそれをやめているし。 

どこもしれっと当初大事にしていたであろうものは捨てているんだよね。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

息苦しいとまで言ってしまうならきつめのコメントしますが、どっちも好きだが申し訳ないけどクオリティはディズニーリゾートより下だよ。 

世界観ってすごい大事で園内にいるときはディズニー以外の建物が視界に入らないようになってるし、パレードみてるとディズニー来てる感じがして夢のような気分が園内でるまで冷めにくい。 

 

USJは比べてしまうとちょっとハリボテ感というか新エリア以外はしょぼいし、他の遊園地と大差ない。園外の他の建物とか見えるからマリオとかハリポのエリアぐらいじゃないと世界観に浸れない。 

 

ディズニーにかける熱とお金が10だとしたらUSJは5ぐらい。 

 

▲61 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

ディズニーの凋落で離れていく客の受け皿として絶好調。時代と共に変わっていく姿は賞賛に値する。ディズニーのダメなところを見て学び、キチッとカバーしてリピーターを増やしているあたり逞しい。大阪らしく金カネすごいけどね 

 

▲17 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでUSJとTDRどっちが上だみたいな事になるんだろう?どっちかを落として張り合ってなんの意味がある? 

私はユニバ年パス勢でいつ行ってもお祭り騒ぎなとこが大好き 

TDRは未体験で行ってみたいところ 

比較するのは過去と今 

そんな視点で両方の良いとこ聞きたいです 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東西にコンセプトが違う巨大パークがお互い切磋琢磨してるのがちょうど良い。ただUSJは利益のほとんどをアメリカの親会社に持って行かれているからなぁ。あとインバウンドが4割占めるのは結構宜しくない。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

良いんじゃないの? 

俺や家族はディズニーのキャラに1mmも興味がない。 

だから今度出来たエリアもストーリーがどうのと言われても、以前一度見てがっかりしたアノアニメのストーリーかと思うと「なんだっけ?」と忘却の彼方。 

今更ミッキーも無いしね。するとパーク内が汚いとかスタッフが雑な扱いをすると聞いただけでもう行かないで終わっちまう。 

比べてマリオだドンキーコングだとか、ハリー・ポッターだと家族でも好みが割れてもそれぞれが楽しめるのが嬉しいわけだ。 

土産物も好みに合わせて選べるからね。 

USJが急激に伸びたのは俺の様な人が多いからじゃ? 

実際家族内でもゲーム好き、アニメ好き、洋画好きと様々だからなぁ。 

 

▲27 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ディズニーにしたって、今やマーベル~自社ドラマの実写キャラまで、幅広いし、外人からファンタジーランドにホンテがある時点でありえんって言われてるからテーマ感とか今更よ。また、ディズニーがIPとして魅力が落ちてきてるのも事実。将来的に日本IPを幅広く取り込めるUSJの方が強いと思う。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ディズニーにせよ、USJにせよ、結局は実際にパークに来園しどれだけ体験価値を得たかによっても変わってくる。 

行かない(もしくは行ったことない)人が批評するのは論外だが、来園者数などをみる限りはUSJの方が体験価値を高めて来ているのではないかと思う。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも映画スタジオのテーマパークな訳で今はテーマパークではないね。 

儲かればいいんだろうけどよくアメリカが許したなって思う。 

これだけUSJで成功してるんだし日本のアニメや漫画やゲームに特化した日本企業で自前のテーマパーク作ったらいいのに。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東のパークを息苦しいと表現するのはある意味なるほど、というかそういう発想もあるのかという感想。 

敵対心もほどほどに、と思いますが。 

テーマがあるからテーマパークであって 

USJはテーマがないのがテーマでもあるんでしょうね。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ユニバーサルの名前をやめたらいいのに。 

ごった煮にふさわしい名前に変えてくれたらいいのに。 

 

全然関係ないけど。 

ジブリパークももっとアトラクションを増やして、ディズニーを目指して欲しかった。 

 

▲13 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

2020年代以降、ユニバーサル・ピクチャーズでアメリカや日本でヒットした映画は、『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』、『ジュラシック・ワールド/新たなる支配者』、『ミニオンズ フィーバー』、『オッペンハイマー』位。だから、マリオやミニオンらが稼ぎ頭になるし、オッペンハイマーは無理だし、アニメ等で埋めるしか無いという現実があり 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

息苦しいってどこかのテーマパークの悪口? 

大阪在住ですが、ユニバもディズニーも年2回行きますが、ユニバはアニメ好きの方が喜ぶアニメパークと化して残念です。エクスプレスパスも4、7個の組み合わせもやめてディズニーのように単体販売をお願いしたいです。ダイナソーなど小さい子供が乗れないものまで入っているとそこが無駄になったりしています。同じアトラクションをもう一度となってもそれも無理なので! 

 

▲50 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人観光客は間違いない東京ディズニーよりUSJを選ぶだろうね 

USJには任天堂を筆頭に日本のコンテンツが目白押しだけど、ディズニーは100%アメリカ文化でアメリカが本場、余程のディズニーマニアでもない限り東京のディズニーには行かないでしょ 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

色々なキャラがいたほうが楽しめるのも理解できるし、統一されたテーマパークも雰囲気が良くて楽しめると思う。 

人それぞれ好みは違うし、 

二大テーマパークが競い合って良い方向に向かうのがいちばんいいんですけどね。 

 

まぁ、USJには行った事の無い千葉県民の感想ですが。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

著作権の切れたミッキーマウス(オリジナル)も登場させたら本当の多様性かも。ぜひチャレンジしてみて下さい。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ハリウッド映画特にスピルバーグ作品やゴッドファーザー好きの自分にとってはパークインしたらその世界だけ楽しむって感じ 

余裕あったら、おっ何かイベントしてる?ってチョイ見 

そんな楽しみ方もありかな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

完全にディズニーが息苦しいって聞こえる笑 

最近のディズニーはイマイチだけど、外の世界から遮断された世界観はそれはそれでいいと思うけどね。夢の国だし。ユニバも好きだけど、高速道路とか裏が丸見えなのはちょっと嫌だなーって思うことある。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

USJはバラエティでは無く、ごちゃごちゃしてる 

当然、ディズニーの方が統一感があり没入感を生み出すに決まってる 

ただ、顧客の趣味趣向もバラバラなのでどちらが正解というのも難しいと思うけどね 

USJ式の方がバラエティの幅は広げやすいけど 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近ハリポタにハマったけど今ほど大阪住み最高〜〜!!!と思うことはなかった。 

USJ年パスありがたすぎる。 

東京のは一泊二日旅行で満足できるコンテンツ範囲だけどアトラクション乗り放題できる方が自分には合ってる。 

ありがとうUSJ…ついでにありがとうミナリマ大阪… 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきりとディズニーのことをディスってる。どっちもどっちだし、それがすみ分けだと思います。 

今はUSJが調子いいですね。ディズニーはネタ(新作)作りが軒並みコケてる。USJは旬のネタを選べるから小回り利くのが強みですね。 

テーマパークとしてはどちらも楽しいです。個人的には調子こいてる方はしばらく敬遠するな。関係者の方は夢を壊す発言は控えて謙虚にされた方がいいと思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

USJもディズニーも共通して改善して欲しいのが 

◯園内のレストランがどこもマズい 

◯ホテルが軒並み低品質 

なところ。 

USJはパークフロントも京阪や近鉄も論外だしディズニーはミラコスタやアンバサダーは一度泊まったらまぁ2度目はない、あとヒルトンやオークラもグループ内でもかなり酷い部類。 

ファミリー層を舐めているとしか思えない。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ディズニーが世界の童話を映画にしたら、それはディズニーコンテンツになるんやったら、 

元が日本のゲームやアニメでも、映画になってたら映画コンテンツちゃうの…? 

 

もし仮にディズニーが任天堂買収したら、マリオはディズニーコンテンツなるんやろ? 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ユニバは各種チケット高すぎよ。ディズニーが良心的に思える。 

 

ユニバでお土産買おうと思って、鉛筆5本と消しゴムのセットが1,500円。お土産だけではなく、チュロスやご飯も物凄い強気な価格設定で、びっくりでした! 

 

もう、アメリカに来たと思って遊ぶしなかいって感じでした(笑) 

 

▲24 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

開発する側だと息苦しいのでしょうね 

コンテンツに制限があるのでしょうから 

 

遊びに行って楽しめるかどうかは 

ひとそれぞれですけれど 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

統一された世界観のテーマパークって、やっぱり浦安の埋立地にある富士額のネズミのテーマパークかなw USJの人気アトラクション「ユニバーサル・ライブ・ロックンロールショー」の前列の方に富士額ネズミグッズを装着して座るとMCのビートルジュースが弄りに来ますね、「ちょっとちょっと、おねーちゃんソレ何やったっけなぁ、タッキー?ミッチー?なんかそんな名前の」とか大阪弁でw 逆に富士額ネズミのクルーは絶対やんないよね、フリーダムだなUSJ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カッコイイ事言ってもとわいえUSJと関係ないもの取り込んでなんでも有りの関西人金儲け主義にしか見えないね。まぁ儲けなきゃ潰れちゃうからしょうがないがなんか下品にしか見えない…USJ作品だけじゃ保たないか? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃそうだけどちょっとアニメのほうに振りすぎ。 

スパイダーマンの跡地は違うものにしてほしい。 

それといい加減、閉まったままのバックドラフト 

もどうにかしてくれ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ユニバーサルスタジオにこだわらなくなってからの集客伸びてる気がする。 

ハリーポッターは強いけど 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンテンツの話より、人を入れすぎて待機時間が長くなって顧客の体験価値が下がってる方が問題では。 

年パス廃止するべき。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ディズニーは当初の童話の世界観が良かった。 

最近はアナ雪とかスティッチとか、世界観が変わってきて、付いていけなくなりました。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

40年前に国内に遊園地から脱却してもっと集客出来るテーマパークは、国内のコンテンツの集合が良いと講演したのを思い出しましたのぉ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お金を落としてくれる人がいる限り勝てば官軍みたく問題ないけど、陰りが出た時に修正する力が問われますね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一個人としては、観客参加型のものさえ邪魔と感じるくらいで、世界観とかしっかりしてて欲しいけどね 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ディズニーリゾートは、初見さんでは楽しめなくなっている。 

常連が不慣れな客を邪魔者扱いしたり、小バカにしている。 

USJはそういう排他性が薄いのがいい。 

 

▲0 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関東から行きたいけど、あまりに混んでると聞いて止めた。 

一生に一度も行かなそうだな。 

 

京都のニンテンドーミュージアムに行きたい。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

テーマパークの意味、分かってんのかなこの人。その方向性で行くなら名称変更した方がいいと思うが。 

入場数は凄いなと思うが…あと何年同じ事を言っていられるか 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アニメではなく、実写映画の世界も大切にして欲しいですね。期待してます!! 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

2回行ったけど不揃いがダメだった。 

統一感が好きな自分はやはりダメでディズニー派なんだなと認識した。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

映画だけでは 駄目だったからでしょう 

大阪的なまぜこぜで なんの節操もないけどイロモノで客さえくれば良いんだろう 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

任天堂が、世界中のユニバ内にニンテンドーランドを創る事になりました。と発表してましたよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

反対派は呪術廻戦だったかのアトラクションが本国のユニバに持ち込まれたことはどう思ってるんだろう 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

任天堂がテーマパーク作ったらすごいだろうなぁ。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでもありの世界だよね、ここは 

 

儲かるものなら 

なんでもやりまっせ〜 

 

そんなテーマパークですから 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

だったらユニバーサルスタジオという冠は下げてもらいたい 

 

▲54 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

息苦しくないし、世界観がバラバラすぎて行きたいと思わない。ロスのはまた行きたいな。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ユニバて日本のコンテンツなしにもうやっていけないよね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大人も年中コスプレ楽しめるのも人気の1つかな? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ユニバ行くとごちゃごちゃしてて、やっぱディズニー行きたいって思うけどな。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

USJが関西にできて正解かも。 

その他の地域ならとっくに撤退してる。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

久々USJ行きましたが、やっぱりディズニーの方がいいなって思いました。 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

その方針が合わなくて、パーククルーを辞めていく人も少なくありません。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

発想はフードコートだね。 

いいんじゃない? 

庶民志向で。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今でも充分客多すぎ、しかもブックレット高すぎ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テーマの無いテーマパーク 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

没入できません。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

デパートよりドンキって感じか。 

 

▲4 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE