( 234238 ) 2024/12/16 20:34:52 2 00 上沢直之ソフトバンク決定に見るポスティングの穴 事実上のFA短縮狙う選手が現れる?東スポWEB 12/16(月) 11:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ce20fd65181c67644f8a3ae46da2ae51656a4d34 |
( 234241 ) 2024/12/16 20:34:52 0 00 ソフトバンク入りが決定した上沢直之
【球界こぼれ話】「このまま他球団に移籍ならやっぱりモヤモヤした感じは残りますよね」
先週、パ・リーグ関連の取材現場に赴くと、こんな声を頻繁に耳にした。元レッドソックス・上沢直之投手(30)の日本球界復帰が確実視されていたからだ。
今季プロ10年目だった右腕は昨オフ、日本ハムからポスティングシステムを利用して米メジャーリーグに挑戦。レイズとマイナー契約を結び、今年2月に海を渡った。だが、春季キャンプで結果を残せず、開幕直前にレッドソックスに移籍。4月末にメジャー初昇格を果たすも、わずか2試合の中継ぎ登板後にマイナー落ち。そのままシーズンを終えた。
日本ハム時代から温厚で人格者としても知られる上沢。通算12年で計70勝と実績も悪くないため、球団内では米移籍前から「将来の幹部候補」として期待を寄せる関係者も少なくなかった。だからこそ球団側もポスティングの譲渡金が約95万円(当時レート)という少額だったにもかかわらず、本人の思いを優先。エース右腕を気持ちよく送り出した。
そんな経緯があった中での日本球界復帰である。しかも移籍先が日本ハムの最大のライバル・ソフトバンク。となれば、冒頭のような声がファンや球団関係者、報道陣の間でささやかれるのも無理はない。
ポスティングでメジャー移籍した選手が短期間で日本球界に復帰しても古巣復帰が強制されるわけではない。この点を考慮すればファンや関係者が「なぜ日本ハムに戻らないんだ」と批判するのは的外れといえる。それでも、今回の一件で上沢が批判されがちな背景には「事実上のFA短縮を試みたのでは」という疑念が生じるから。
数年前から米移籍願望が強かった本人にそんな意図はなかったはずだが、仮に1年間のメジャー挑戦後に古巣以外のNPB球団と大型契約を結べば、いや応なしに野球ファンや関係者はそう疑ってしまう。であれば、当該選手や受け入れる球団のためにも適切なルール作りに着手すべきだろう。
昨今の日本球界は選手側が要望するポスティングに寛容である半面、出戻りする選手に対しての基準や制限があいまいと言わざるを得ない。このままでは同じような事例が今後、頻発する可能性も否めない。
当事者や周囲に遺恨や誤解を生じさせないためにも、誰もが納得する制度改革が待たれる。
東スポWEB
|
( 234242 ) 2024/12/16 20:34:52 0 00 =+=+=+=+=
そう考えたら黒田博樹は広島から、メジャー挑戦するときに今の自分があるのはカープのおかげ、もしまた日本でプレーすることあればカープ以外考えられないと語って、その後ドジャースやヤンキースで先発陣として大活躍したあと海外FAになりメジャーの複数球団から巨額のオファーを受けてたのにそれを全て蹴り、金ではなく古巣のカープを選び契約して日本復帰したとき古巣愛というか黒田は選手としてだけでなく人間性も素晴らしいなと感じたのを思い出した。
青木や筒香も然り、手塩にかけて育てメジャーに送り出し応援してた選手が、日本復帰するときまた古巣の球団に戻ってきてプレーするのはファンも嬉しいし、こういう人情味溢れる選手は球団もポスティング認めて良かったなと心から思えるよね。
▲3013 ▼158
=+=+=+=+=
国内FA権を保持した状態でポスティングされた選手は、年数関係なく、帰国後に自由に他球団と契約して良いと思う。(来オフ岡本のポスティングが認められたら、このケースになる。)ただ、上沢のような国内FA権取得まであと1年の選手や、由伸、朗希のような早期のメジャー移籍をした選手の場合は、古巣に保有権や優先交渉権を与えるべきだと思いますね。
▲669 ▼47
=+=+=+=+=
この上沢や有原の様な件を受けてファイターズ側は基本的に「去る人追わず」のスタイルだとは思うけどさすがにここまでやられたらポスティング認める条件厳しくするだろうな。実質100万に満たない金額で主力投手を国内他球団に人的補償なしで移籍される様な物だからこれはファイターズ側も何かしら対策すると思う。今ファイターズにいて将来メジャーでの活躍を夢見てる若手選手は影響出るかもな。
▲1725 ▼51
=+=+=+=+=
一昔前は巨人、今はソフトバンクが多用するこういうやり方、プロ野球ファンとしては嬉しくないです
水は低きに流れ、人は高きに集まる。と言ってしまえばそれまでだけど、人間社会においては自分をそれまで育ててくれた人間や組織には恩義というものがあるし プロ野球選手は選手引退してからの人生も長いから人間関係は大切だと思います。 まさかと思うけどロッテから大リーグ移籍する佐々木投手とか古巣に戻らずソフトバンクに移るとか言ったらソフトバンクって一体どんな球団なんだろうねとなります。 日本シリーズの対DeNA戦における「指笛事件」からの逆転敗北劇ではないけれどなんか色々歪んでいると思います。
▲170 ▼47
=+=+=+=+=
結局は上沢氏が日ハムのオファーより良い球団に行っただけの事。 パリーグでは日ハムを応援していますが仕方ないですね。 ただ、人間的には絶対許せない行為ですが…。 去年の山川氏みたいにあれだけソフトバンクファンからも拒否反応あったけど、結果さえ残せば最後には温かく迎え入れられてますから。 仮に日ハム戦で上沢氏が投げてもブーイングよりも無視して、ただただ心の底から打ちのめして欲しいと願うばかりですね。
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
ルール上問題ないんじゃなくてルールの隅を突いてるだけで正当な使い方ではないのが確か。それはルール違反じゃない、と胸を張って言えるか? ハムは来年国内FAを取る上沢に対し単年契約を出した。 つまり来年国内FA取って移籍すればスタンダードな移籍ができる、という球団の温情だと思う。 にも関わらずハムを蹴った。 まぁハム復帰一年目で契約のデカさが変わるから高いうちに売っとこうという考えかな。 一年成績を残す自信もなければ野球選手としての誇り、プライドもない。 信頼もない。帰国したのも家族のため、他球団の声も聞くのも家族のため、 めちゃくちゃダサいし卑怯
▲2007 ▼152
=+=+=+=+=
予想どおりの結末かな。 まあ、上沢にとっては肘を故障している30代の投手に長期契約で大金を出してくれるのだからとても有り難い話。 日ハムはマネーゲームはしなかったのでしょう。 帰ってきたら投手陣の層が厚くなり助かるけど、先発ローテの枠が1つ埋まるので伸び盛りの選手の成長の機会を奪うことにもなる。 メジャーでフォーム改造を試みて失敗しているのも気になるところ。 渡米前に戻る保証はない。 上沢としては日ハムに義理はあるけど、さすがに条件が違いすぎたのだろうね。 プロだから一番評価してくれるとこのり行くのは当然だしルール的には問題ないけど腑に落ちないところはある。 それに、最強ソフトバンクの現在の主力近藤、山川、有原は全て元他球団の選手。 さらに上沢ですか。 ますます若手の出場機会が奪われていく。 ソフトバンクファンはこれで満足しているのだろうか。
▲1396 ▼59
=+=+=+=+=
ルール上問題ない事が問題なので、早急に改善すべき。今後ポスティング利用してメジャー挑戦する選手が同じ目で見られるし、そもそもポスティング認めてもらえなくなる。まずはポスティングシステムが出来た経緯を今一度思い返し、本来の目的に沿った形で利用できる制度となることに期待します。戦力均衡の為のドラフト、FA制度。しかし、夢を求める選手の為にできたポスティング。その意味を理解せず挑戦し、短期間で国内他球団へ高額年俸で戻って来れてしまう。これが今の日本の野球のシステムとなってしまってます。
▲837 ▼44
=+=+=+=+=
もうポスティングでメジャー行った選手は海外FA取得までの残りの年数が経過するまでは最後に所属したNPB球団としか契約できないというルールにすればいい。
最後に所属した球団がNPB最終年の年俸の減額制限を超えるダウン額を提示するか獲得を望まない場合のみ自由契約にして他球団と交渉可能にする。そうするしかこういう方式を防ぐ手段は無いと思う。
海外FA取得より早くメジャー行くんだからそれなりのリスクは負うべき。そんな覚悟も無いならポスティングで行くなと言いたい。
▲714 ▼33
=+=+=+=+=
「結果的に日ハムはMLBに上沢を売却したんだから、MLBがリリースしたのならその後上沢がどうしようが問題ない。」という言い分も間違いではないけど、そんなこと言ったら今後どの球団も選手の本気度に関わらず「上沢みたいな事されるリスクがないとは言い切れない以上、承認する権限は球団にあるからFAまでは待ってもらわざるを得ない」って突っぱねられても仕方なくなるよね。
現行のポスティング制度が維持されるのであれば、不退転の決意でMLBへの挑戦を目指す選手にとって上沢は本当に余計なことをしてくれたと思ってるんじゃないかな。
▲567 ▼22
=+=+=+=+=
まず第一にルールを改善して欲しい。FA制度をポスティングで無視する様な事態は防がないとそれこそ入団する球団によって移籍できる年齢が変わってしまう可能性があるのはアンフェア。
そして第二に上沢選手が何を考えてるのか分からん。アメリカから帰ってきて日本でやるとなってから日ハムの施設で練習して日ハムのイベントに何食わぬ顔で出ていてそして移籍…。仮に戻るかどうか分からない立場ならそういうのは遠慮するのが普通の感覚なのでは…。
▲581 ▼22
=+=+=+=+=
日ハムの寛大なところは他の球団と違って早い段階でポスティングを認めてるところだ。 ダルビッシュが在籍7年でポスティングメジャー移籍した当時でさえ早すぎると他球団は思っただろうが、大谷に関しては在籍わずか5年でのポスティングだから、自軍の戦力よりも本当に本人達の夢を応援するスタンスをとっている。
だからこそダルビッシュも大谷も日ハムに対して今でも感謝の念を忘れてないし、その気持ちがあるからこそWBCでも栗山監督の招集に即応じた。
だけど有原や上沢はダルビッシュや大谷が引いてくれたレールから自分達で外れていった感じだな。 先人達が道を開いてくれたからこそ自分達が早い段階でポスティングでメジャーに行けることを理解していない。
▲418 ▼8
=+=+=+=+=
現実問題として3年くらいでポスティングが認められるような選手なら1年とかで帰ってくる事は無いと思うけど、今回はマイナーならやめとけと監督からもアドバイスされた中でマイナーからスタートで帰ってきてのSB入団だから印象を悪くする条件の数え役満ですよね。 もちろんプロだから条件の一番良いところに行くのは良いんだけど、どの面下げてエスコンに来るのか。 鋼の精神があればマイナーでも残ってたと思うけど、今後精神的に大丈夫かね。
▲189 ▼8
=+=+=+=+=
現状ルール違反でないので仕方ないところではありますが、モヤモヤした気持ちになるのも分かります。 まずはルールを決める事が先決だと思います。 ルール改正せず、この様な選手や佐々木選手のような方が増えれば、ポスティングを認める球団がそのうち無くなるかもしれません。
▲254 ▼10
=+=+=+=+=
本件、これからポスティングでMLB挑戦を目指す選手にも良くないですね。 こういう風に実質的なFA短縮方法として使われると、球団もポスティングを認めづらくなるでしょう。そうなると在籍年数制限のあるFAと差が無くなり、選手の移籍の自由度が下がってしまう。 選手会側が積極的に球団側と交渉していかないと、選手に不利な形でルールが変わってしまいそうです。
▲162 ▼17
=+=+=+=+=
任意引退の条件変更で、ポスティングでアメリカに行った場合は、任意引退扱いだが、海外では、好きなチームと契約出来るが、数年間は、日本で他のチームと契約は、日本での所属チームの許可がないと日本の他チームと契約は、出来ないにするか、メジャーリーグの登録日数を日本でのFA取得に加算してFA権を取得できないのなら、日本復帰する場合は、前所属チームが契約しないと言わない限り他チームと交渉できないにする(上沢の件ならメジャーリーグでの登録日数が1年分ならホークスとの契約が無条件で可能にする)かにしないと、下手すると2から3年後に佐々木朗希も日本の他チーム移籍ってこともありえる。
▲133 ▼16
=+=+=+=+=
メジャーから帰ってくる選手の動向を固定するのは難しい。 誰しもメジャーでの成功を信じて言ってる訳だし。 ただ獲得側は自分の球団の事だけじゃなく、もう少しプロ野球全体の事を考えてもいいのかなとも思う。 いつ何が起こるか分からない選手が(金額が)条件の良い球団に移籍しようというのは当然の事なので選手は責められない。 なんだかプロ野球レジェンド大御所であるSB会長さんは、プロ野球全体の将来の事をとか壮大な事言ってるみたいだが、ご自分の球団はお金が天井知らずに使える事をいい事に、プロ野球の実績ある選手を獲りまくり一人勝ち・・・。 ご自分の球団の自分さえ良ければOKみたいな考え自体が、プロ野球をつまらなくしていると思わないのかな。 せっかく近年の巨人があまりそのような事をしなくなったのにね・・・。
▲165 ▼18
=+=+=+=+=
色んなルール改正は必要だと思う。 基本的にポスティングを認めるか認めないかの球団ルールを提示させ。 ポスティングを認めない球団は、ポスティングで日本を離れた選手への交渉権は認めないとか。 FA権取得前の選手は帰国する場合は、元の球団に戻る。 違反した場合は2度とFAなどは使えない等。
ポスティング=FAとならない様にキッチリルールを固めて欲しいね
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
まずポスティングのルール作りが必要だと思う FAなら文句なしだが、ポスティングを利用して移籍した場合 第一優先は元の所属チームにある 元の所属チームが必要ないなら他球団と交渉すれば良いが今のままではFAを待たずに他球団へ移籍できる抜け穴になってる しかし上沢投手も日ハムに恩義を感じてないのが悲しい 早急にポスティング移籍後、日本に復帰する場合のルール作りは絶対必要でしょう
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
復帰に際して条件関係なく古巣に復帰する人もいれば、条件でドライな判断下す人もいる それは仕方ないが、ポスティング移籍の際はFA取得に必要な年数分未満で日本に復帰する際には古巣が保有権を持つぐらいはあってもいいかも
▲54 ▼2
=+=+=+=+=
「ルール上は問題なし」か・・・ 上沢選手の場合、膝の大けがのとき、今回のポスティングのとき、球団は最大限の配慮をしています。新庄監督に至っては、「マイナーはやめでおいた方が良い」「戻ってきてもいい」とまで言っていた。プロだから、お金(待遇)は大切であり上沢選手自身の決断だが割り切れないですね。もし、有原選手(同じ立場)や近藤選手(チームや指導者を批判して移籍)に相談していたら余計に感じる。 せめて、日ハムの施設を使って練習していたならば、寄付でも何でも良いから直接訪問してきちんとお礼をして欲しい。(プロだから「謝る」必要はないと思う)そして球団はそのことを公表してすべての立場で感情的なことは「チャラ」にして欲しいですね。
▲186 ▼24
=+=+=+=+=
ルール内でやってるからというのは、ちょっと違うと思います。 上沢の場合は特にマイナー契約でチャレンジしてますから、日ハムにはメリットが無いんですよね。 確かに別にルールを犯した訳ではないが、これをやられると、球団としてもポスティングを認めるハードルは、グンと上がると思いますし、そうなると、これからポスティング制度を利用しようという選手にも、影響が出て来ると思います。 単に古巣に戻らなかったからというのではなく、ポスティングでのメジャー挑戦にOKを出すかは、球団の権利なので、基本的に、球団、選手共WinWinでなければならないと思います。 メジャーに挑戦したい選手の気持ちも尊重して欲しいので尚更、ポスティング制度にも何らかの新たなルールが必要なのかもしれませんね。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
ルール違反ではないとは言えども、さすがにポスティング制度の根幹が揺らぎかねないと思います。 球団が容認してMLBで通用せずに自由契約だと、記事が指摘しているようにFA短縮と言われても仕方ありません。 ポスティング移籍→NPB復帰の場合は、何かしらの制限は設けるべきかと。
▲62 ▼3
=+=+=+=+=
本当に人格者なら条件が多少悪くても古巣復帰するけどね。 2023年日本ハム在籍時が推定年俸1億7000万らしいから、その4割減以内までなら呑むべき。 それ以下の年俸、1億切るくらいなら移籍でもいいよ。それも権利だもん。
結局システムが悪い。現状は市場に出ているわけだから、資金力のあるソフトバンクが獲りに行くのは当然。何ならもっと他球団が出てきても良い。 モラルが無いのは上沢の方。 選手会側はシステム変えたがらないだろうけど、それならポスティングを渋る球団、さらにFA短縮を望まない球団までも増えるかもね。
▲174 ▼18
=+=+=+=+=
ポスティング制度を利用してメジャーに挑戦するのであれば、どんな結果であれFA権を取得するまで日本球界への復帰ができないというルールを設けてほしいと思います。メジャー挑戦には、それくらいの覚悟を持って臨んでほしいものです。正直、上沢選手のレベルではメジャーで通用するのは難しいということだよ。
▲53 ▼4
=+=+=+=+=
確か彼についての最大の失敗は、マイナー契約で海を渡ったことだと専門家は語っていましたね。 レイズ以外ならメジャー契約も有ったそうです。 メジャー契約だとおいそれと解雇などできないので、マイナー契約の選手は基本的に後回しになる。空きができた時にやっと入れてもらえるということらしく、山本由伸や今永とは最初から全く扱いが違ったみたいです。 そしてろくに出番ももらえずに、開幕メジャー入りができなかったら、オプトアウトでレッドソックスに移籍。2試合4イニングだけメジャー登板したが、故障者リストからメジャー契約選手が復帰すると外され、最後は40人ロースターから外れて退団。
そしたら、ホークスは2.5億円の4年契約を提示。日ハム最終年が1.5億円だったので、上沢からすれば、そちらにするよという内容だったみたいです。
やはりルールの整備が必要だと思います。
▲187 ▼10
=+=+=+=+=
有原はメジャー球団のちゃんとしたレンジャースで、成績は悪いなりにやってたから良いと思うんだよ。 上沢はFA権利も取らず、ポスティングで我儘言って球団には92万円しかもたらさず、一年で挫折してソフトバンク行きました。
尚且つ、鍵谷の引退セレモニーや日ハム主催の野球教室への参加、2軍施設の鎌ヶ谷を使用と日ハムの配慮を足蹴にしてソフトバンク行く。
そんな彼が何を考えているのか、その無神経さが分からない。 伊藤大海もいずれポスティングをするかもしれないし、その他北山や金村など若手もそれを目指してるかもしれないのに、温厚で人格者な上沢さんがどのツラ下げてソフトバンクに行くのか。 これに腹を立てているのですけどね。
▲106 ▼4
=+=+=+=+=
上沢投手にはその様な意図はなかったとは思います。ただ、ルール改正は必要かと。そもそもポスティング制度は選手個人が得たFA権とは違って、球団が認めなければ海を渡れない訳ですし、選手の希望を叶える為に球団が制度を利用するのだから、いくら、譲渡金で手離したから自由とは言え球団のお陰である事を上沢投手は忘れないで欲しい。
▲58 ▼17
=+=+=+=+=
残念だけどしょうがないかな。ただホークスには成功してほしくないパ・リーグファンは多いだろうね。あと、ホークスの若手選手に与える影響も大きいでしょう。いくらチームが優勝しても自分と関係ないところのわけで、それなら優勝できなくても他のチームで出場機会を求めてやりたいと思う選手も増えそう。育成の入団拒否も増えるんじゃないかな。 ま、ハムファンとしては若手の成長を見守るチームとして楽しみを見いだすしかないだろうね。
▲255 ▼19
=+=+=+=+=
今後のチーム、そして選手の為にもルールは決めた方が良いでしょう。 有原投手、そして今回の上沢投手とたまたまファイターズの選手ばかりですが、当然他所でも起こり得る。 こういうケースを見た他球団がポスティングに対して消極的になる事も想像出来ます。 それはメジャーを目指す選手にも悪影響。 夢を追う選手を気持ち良く後押しできるような制度改定が必要。 これは選手の為に選手会側から働き掛けても良いんじゃないかな。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
どんなルールをつくっても抜け穴はあるし、例外的なことは起こる。もうあとは選手の道義的責任を信じるしかないと思います。 きちんとプロスポーツ選手として、ファンあってのプロ選手としての行動を見せてほしいし、少しでも道義から外れたらファンは去っていくことを見せてあげればいい。 ただ、多くの選手はやっぱり活躍の場と年棒がチームを決める要因になるから、ある程度マネーゲームになるのは仕方がないと思う。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ポスティングするには球団の許可が必要だし、ポスティングしたから絶対にメジャー行けるとも限らない メジャーから見向きもされない選手もいれば上沢みたいなタダ同然の金額になる場合もある
昔は日本で毎年タイトル争い常連の選手がポスティングする事が多かったけど最近は日本でこの成績なのにメジャーで大丈夫なのかっていうレベルの選手がポスティングしようとしすぎだと思う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
恐らく、どのチームも、選手の海外ポスティング移籍については簡単に認めなくなるだろう。
特に譲渡金もあまり取れないくらいの選手だと、アメリカで成績残せずに帰国し場合に他チームに流出する可能性が高いから、それを防ぐためには、球団は選手のメジャー挑戦を認めないに越したことはない、との姿勢になるのは必然だ。
海外挑戦をあまり止めることのない日ハムの姿勢も変わるだろう。
日ハムの若い選手あたりからは、「日ハムにいたU沢が海外挑戦と言ってチームを出て、移籍までしたから、俺達の大リーグ挑戦の機会が遠のいた」との恨み節が聞こえそうだ。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
ポスティング移籍選手は無条件で移籍期間が2年以内はAランク、5年以内はBランク、それ以上はCランクとして元所属球団から国内FAと同じ扱いにしてはどうかと。これなら元所属球団に補償があるし、獲得球団もBランク以上なら2人以上獲得出来なくなって補償も発生するからノーリスクではなくなる。移籍年数は議論の余地はあるかも知れませんが。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
日本ハム時代は応援していましたが正直、この一件で完全に上沢の事は大嫌いになりました。
上沢や有原の人間性に多大な問題が有ることは確かですが、ルールにこの様な抜け穴が有ることも大きな問題なので、上沢や有原の様な恩義よりも自分の損得を最優先する人がルールの抜け穴を利用できないように、制限を作って欲しいです。
▲48 ▼0
=+=+=+=+=
考えてみて欲しい。 自身でマイナー契約を望んだ。 新庄監督は、マイナーの厳しさを知っている為マイナーなら行かない方が良いと言った。 そもそも大谷がメジャーで活躍しているからメジャーに行ってみたいとか会見で発言し大谷やメジャーを舐めているし覚悟もそれほど無かった。 正式には、今年1月にマイナー契約をして同じ年にソフトバンクと契約。 納得出来る部分が全く無いでは、ないか? 批判されるの当たり前。 ポスティングを悪用したって叩かれるの当たり前。 しかも日本に帰国して日ハムの球団施設を使っておいてね。 有原より醜い。 日ハムは、単年契約でいくらでオファー出しているのかは、解らないが普通今季の成績なら大減俸の成績だから。
▲123 ▼0
=+=+=+=+=
今回の上沢で思い出したのは、2002年オフにあった大塚晶文(晶則)のポスティング行使だった。
大塚は近鉄がポスティング移籍を容認したが獲得球団が現れず、そのまま残留かと思いきや、代理人が「ポスティングを認めた時点で近鉄の戦力に入っていない」と主張し、自由契約を求めた。
結局すったもんだの末に金銭トレードで中日入りし、翌オフに再ポスティングでSD入りするのだが、選手にしかメリットのないケースだと思った。
ポスティングに関する制度は、いわゆる25歳ルールの契約金制限を除いて大きな変化がなく、大塚や上沢のようなケースで前所属球団を守るルールがない。
状況に応じたアップデートは必要だろう。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
今回の件はメジャー契約を勝ち取れないような選手にポスティングを認めたのが原因。 逆に言えばポスティングを認めた以上は日本ハムとしては移籍しても問題ないと判断した訳だし、「去る者を追わない」「メジャー挑戦に積極的」「脂がのった選手に高額年俸を払ったり大型契約をしない」という球団の方針と合致している。むしろ年棒が吊り上がってくると積極的に放出したりするし。加藤が去年長期契約結んだから、エスコンができてこれからは方針転換するかもだが。 その分日本ハムには「日ハムなら早い段階でメジャー挑戦ができる」って理由でメジャー挑戦志望の有望な新人が入団して活躍してくれるかもしれないし、逆にそういう選手はポスティング認めないソフトバンクは避けたいと思うかもしれない。 まあ、叩いてる人は別に日ハムファンでもないだろうし、なんかずるしてる気がするって感情論だけだろうけど。
▲6 ▼18
=+=+=+=+=
ルール上は問題ない事が問題でしょう。 球団の好意で安価でのポスティングだし、アメリカ辛いし、家族の為に日本で良い契約で戻りますって、人的補償なしのFA権の抜け穴になりそうだし、後に続く人達の為にも、早く制度を修整すべきだと思う。
▲130 ▼6
=+=+=+=+=
でもポスティングで出してくれる前提の球団しかできないんだよね、ハムとかロッテとか
ロッテ的には似たような事を西岡がやったけどそこまで大きな話になってないんだよなぁ…佐々木朗希が戻ってきた時にどこを選択するかによるけど佐々木の前例もあるしロッテで5年我慢して有原式FAでマイナー経由してお金のもらえる球団に行くっていう方法は増えるかも (それまで対策ができるかどうか)
▲42 ▼4
=+=+=+=+=
ハム球団目線から考えれば ある意味温情で認めたポスティングではあるだろうけど 保有権を手放す事に同意した以上仕方ない 今期も上沢無しでココまでやれて、来期は更に先発陣も充実するのなら 在籍時より高額なオファーを出せば 他の選手に示しがつかないのだから 当時と同じ条件もしくはそれ以下の評価しか出来ない事情があるでしょう そこに付け込んで 1年2年で帰ってくる選手に対して 他球団がオファー出来てしまうシステム自体に問題があるとしか言いようがないと思います
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
有原も上沢も 今のファイターズによっては戦力として必要ないということです。 ファイターズは復帰の条件を出して見せかけの温情を示しただけで 内心はホークスに入団してホッとしてると思います. ファーターズは若い選手が頑張れる。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
ちゃんと選手がお金を残していける形になるポスティングだけ認めればいい 平良や戸郷のような考えが選手の間で当たり前になるのが一番良いんだけどね それはそれとしてハムが寛容すぎたんだよ
上沢の件がこんな事になるとは、想像の中で最悪の結果になったわけだが それを教訓として「夢応援ポスティング」はやめにするべき 微妙なレベルの選手や、25歳ルールを満たせない若手を無理に後押しして米国野球に挑戦させる必要は無い
日本の全球団はまず強くなること、勝つことを考えて下さい 何が何でもメジャーという人は最初からNPBの道に進まないで下さい
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
ルールに反してはいないので、責めることはできないのですが、 日ハムが認めてくれたおかげで、メジャーに挑戦できた その日ハムがオファーしているのを蹴って、条件がいいであろうソフトバンクに入る 普通の考えではない、と思ってしまいますね 応援する気にはならない人が増えるでしょう
▲91 ▼3
=+=+=+=+=
日ハムファンとしては残念な気持ちでいっぱいです。 オファーなしならまだしもあったにも関わらず、蹴ってまで行くんだ…と、さみしいです。
ルール上は問題ない、選手に義理を求めるな、というご意見は最もかと思いますが、感情的には素直に受け取れないです。
容認する球団も悪いという意見も見ましたが、夢なので挑戦したい、という思いを真摯に受け止め、信じて送り出しているはず。実際、そうして送り出し、大きくなった選手も多くいますから、自分には球団を責めるのもできないです。。
今はまだ日ハムの選手だけにとどまっていますが、今後、例えば今年移籍する佐々木投手が、こんな形で移籍したら、より問題になるでしょう。
ルールが適切でないのは百も承知ですが、悪意を持って、移籍狙いでこのルールを使っているならば、その選手にも責任があると思います。 ルールの是正もそうですが、選手側にも悪意はなかったことを切に願います。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
上沢は自分さえ良ければそれで良いですか?自分さえ大金を手にできたらそれで良いですか?
あなたの行動は今後の選手に影響を及ぼしますよ?自分だけ良ければいいってものではない。生活もあるだろうが、一般よりはかなり高額な金額をもらってるはず。まずは日本ハムに頭下げて入れてもらうのが人としての最低限の礼儀だと思います。
▲86 ▼2
=+=+=+=+=
FA短縮狙う選手が現れる可能性は否定できないのではないでしょうか。 例えば、MLB在籍3年以下の場合、NPBに戻る場合は前球団に戻らなければならないなど、もう少し条件を見直さないと、有原式が頻繁に起こり得ます。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
とりあえずNPBは早急にルール化すべき。年数などをルール化して制限付ければ、逆に言うと復帰時にその制限に該当しない選手は堂々と他球団と交渉してもらって良いということにもなる。まさかポスティングで海外挑戦した選手がたった1年で諦めて帰ってくるなんて想定してなかっただろうけど現実に起きた以上は今後もあり得る
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
そもそもMLBに比べて戦力均衡が図られてる感じがないからね。 ドラフトは抽選だし、FA流出の補償は指名権ではなくプロテクトから外れた選手。 年俸の上限もなければ贅沢税に代わるものもない。 今後このケースを防ごうと思ったら、ルールを変えるか、事前に「○年以内に日本に復帰する場合は古巣に復帰する」みたいな条件を取り付けるしかないんじゃないの。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
ルールの穴と言えば穴の部分をしかも特定の球団が複数回(さらに同じ国内球団から)それで獲得してるんだから、少なくとも議題にあげねばならないでしょうね。当人と獲得球団はWINWINかもですが前球団はもちろん、(海外含めた)FA短縮を掲げる選手会にとってもいい話ではありません。 と、いいつつどこが解決策としていい着地点になるかはちょっと想像がつきませんね。「ポスティングした球団(のみ、または優先で)と交渉できる、というのがわかりやすいですが、選手の選択肢としては狭すぎますし、(あってはなりませんが)タンパリングになってればなんの意味もなく(交渉破談後別球団と交渉すればいいだけ)。 一定期間内の場合、NPBに戻ってきて別球団に移籍した時点で国内の元球団に対して人的(金銭)補償が発生?とかも思ったのですが、これも揉めそうだし……
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
心情的には日ハムに戻るべきだとは思うけど、ルール的に違反しているわけではないので仕方ない。今後ますますメジャー挑戦する選手が増えるんだからルールを作ればいい。25歳以下はマイナー契約というのは仕方ないけど、25歳以下の選手をポスティングで送り出す球団には補償金をもらえるようNPBでルールを作ればいい。補償金を払いたくないメジャー球団へのポスティングは認めなければいい。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
前々から言ってるけど、ポスティングで挑戦するなら、5年間はNPBに復帰できないようにすればいい
この問題の根本の所に、ダメなら日本に帰れるという安易な気持ちが見える そんな気持ちでメジャーに行くから、跳ね返される
実際、海外FAでメジャー挑戦した選手よりポスティングで行った選手の方が成功率低いよね FAより早く行ける分、それだけ若いはずなのにね 日本に戻れるという逃げ道があるのが良くない
成功した人は5年はメジャーでプレーしているし、成功して5年で戻ってくる人もいない 丁度良い年数だと思うよ 自信のある選手が利用すればいい
嫌なら海外FAという権利があるんだし、海外FAして向こうでダメなら気軽に日本に戻ってきたらいいじゃない
▲42 ▼7
=+=+=+=+=
北海道在住の虎キチです。昨年、上沢がポスティングでMLBへ挑戦する際「どうせ、二年後には帰国してSBが取る」と投稿しました。一年早かっただけです。何十年も、NPBで一番嫌いな球団は「金に物を言わせて選手をかき集める」Gでした。そのGもそれではチームとしての伝統は創れない事に気づいたのか育成に力を入れています。我阪神も一昨年の優勝を勝ち取ったのは生え抜き選手軍団です。今年の日本シリーズ、横浜を応援している自分がいました。福岡県民以外は、みんなそうだったではないでしょうか。
▲149 ▼25
=+=+=+=+=
松坂の時のように、向こうで長年やって戻る時なら、ポスティングで出ていても実質FA容認で良いと思う 日本に居続けてもFA権を獲得出来ない期間に戻る時だけでも、優先交渉権は元所属球団であってもいいと思う 元所属球団が要らないとか、年俸面で折り合いがつかない時に、「自由契約選手」として公示して初めて交渉解禁にすれば良い
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この記事や一部のファンのようにルール改正を望む声があるが、実際に改正するとしてどのようなやり方が現実的だろうか?
ポスからのNPB出戻りに制限を求めるのはいわゆる田澤ルールと同じで選手会の同意を得られないだろうし、独禁法で公取委に指摘を受ける可能性がある。とすればルールとして明文化せず12球団の紳士協定で申し合わせる…としても補強したい球団(今回のホークスのような)から同意を得られないだろう
あるいはもっと手前で年俸全体のサラリーキャップを決めてしまうのか?しかしこれもMLBでストが起こったように選手会の反発は必至になりそう
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
人間性 というコメントが多いが、彼の何を知ってそのような批判を繰り広げているのだろうか。 プロ とは一個人事業主である。 そもそもFA取得までの期間が長すぎるからポスティングなんて制度が必要になってしまった。全盛期を迎える前に自分で環境を決める権利が大多数の選手には無いわけである。 彼が何故この決定を下したかは彼にしかわかないが、前向きに現行のFA制度への問題点と併せてポスティング制度の改善をしてもらいたい。 繰り返すが、選手は「人」である。「所有権」というまるで物扱いしないといけない制度は時代に合わない。球団における財政格差が問題でこのような事が起きるなら、ドラフト制度するら見直す必要がある。 同じ仕事をするのに、就職活動で生涯賃金を考慮せずに志望企業を皆さん選びますか? 批判は制度に!! よりよい環境を選手に!! その上でみんなが楽しめるプロ野球を作ってほしいです。
▲3 ▼16
=+=+=+=+=
上沢を応援していたからこそ悔しい。 1年じゃなくもう少しアメリカで頑張ると思ってたし、メジャー契約けってマイナー契約したり、ファイターズの施設使ったり、鍵谷の引退式に身内みたいに来たりしたのに、よりによってホークスに行くとは。 でも、本人が決めたことなら仕方がない。来年はガチンコ勝負でファイターズが勝てるといいな。 NPBは今後の選手のために、ルールの見直しをした方がいいと思う。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
国内FAと違うのは… 年俸制限が無いこと(国内FAは前年度据え置き) →ポスティング出戻りの方が、選手にはメリットが大きい 元球団に補償が無いこと(他球団が獲得し易い)→元球団にメリットが無い この2点が大きいかな…
ポスティング~1年出戻り~国内争奪戦の場合… 日ハムからすると、シーズン登板していない(全休)のと同じなので、年俸を上げる要素が無いんですよね…寧ろダウン査定かも。 これで大幅年俸アップだと、加藤山﨑と同レベル、伊藤より上になる可能性…となると、マネーゲームには参戦しづらいかな。
ポスティングで元球団の保有権が無くなっているので、他球団移籍自体は違反ではありません。
但し、FA短縮の抜け道と思われてしまう可能性が高い手段なので、今後の各球団のポスティングに躊躇いが出ないような仕組みは必要かな…と思います。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
上沢は日ハムに砂をかけて出て行ったみたいなもんだよな FAだったら譲渡金とか発生したかもしれないのにたった95万しか日ハムには入らなかったんだもんな こういうモヤモヤ無くす為にも早急にルール作りが必要だな 今回の上沢の件みたいにポスティング移籍1年で帰国する場合は他球団との契約不可みたいな縛りが必要だと思う
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
選ぶのは選手の自由だから悪いことではないけどファンからすれば不満はあるよね。まして同一リーグの他球団ともなれば余計に。 送りだしてもらった恩はないのかって怒るのも分かる。 ロッテファンの自分は澤村がトレードできて半年でメジャー挑戦したけど戻ってくる時はロッテと言ってくれた。で本当に戻ってきてくれてこんなに有難いと思ったことはなかったね。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
同ドラフトで仲の良い近藤選手がいて、先輩の有原がいるというソフトバンクは確かに最高の球団だと思います。恐らく金銭でもファイターズより上だったのでしょう。それでも年末まで悩んでくれる辺りがありがたい。ただ、今後のルール変更は必須だと思います。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
有原に続いて上沢だからね。海外に行って戻ればソフトバンクという。 まあ、近藤は日ハムが出したからしょうがないところはあるけど、育てたら放出という、日ハムからあまりにソフトバンクにいく選手が多いとソフトバンクも育成に強化せずとも出戻り強化オンリーでいいんじゃないかと思ってしまう。
▲83 ▼6
=+=+=+=+=
①ポスティングでメジャー移籍した選手が日本に戻るときは元球団に戻る。その後、FAを取得したらもちろん通常通りの扱い。 ②ポスティングでメジャー移籍した選手が日本に戻るときは元球団が最優先で交渉権を有する。0円提示や希望額でないなら、他球団が交渉できる。要するに他球団の話も聞きながらという並列ではなく、直列にしか交渉出来ないということ。 こんな辺りの条項をポスティング制度に盛り込んだらどうかね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
FAでメジャー行ったなら 日本球界に復帰する時どのチームに行っても良いと思うけど ポスティングで行ったなら古巣に優先交渉権を与える みたいな事にしないと 今後も同じような事起こりそう
選手会は何も言ってないのかな? 今の制度の方が選手側が有利になる制度だから言わないか…
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
FA短縮だけでなく、人的補償がないのもメリットになるので早急にルール改正するべき。基本的にはポスティングで国内に戻る場合は以前いたチームに、メジャーで〇年以上在籍した場合は自由に交渉できるとか。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
そもそもポスティングは選手が行使する権利ではなく球団が行使する権利。FA短縮のために使うということは出来ない。
球団はポスティングで選手の保有権を譲渡し対価を得ているのだから、その譲渡した選手がどこに行こうとその先のことに主張できる権利は無い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ホークスファンの自分でもホークスが上沢を獲得するのはどうかと思うよ 有原の時はチョットと思うところがあっても、日ハムにも億単位の移籍金が入ってるから、ビジネスと割り切るとか、義理をお金で返してるみたいな見方が出来たけど、上沢は移籍金ほぼなしだからねぇ ただポスティングは球団が認めた移籍で、移籍したら契約上は関係がなくなるのだから、この移籍の仕方はルール違反でもなければルールの抜け道をついたグレーゾーンでもなく、育成選手が3年で一旦契約解除になり再契約するまでの間に他球団と契約ができるとの同じように、最初から起こり得る事がわかっていた移籍の仕方でもあるんですよね ルール上問題ないのはわかっているから否定はしないけど心情的には受け入れ難いところが大きいんで、これをきっかけに日本球界に復帰する時は自軍と契約する事を条件にポスティングをするみたいな何かしらの安全装置を考える動きになって欲しいよ
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ホークスファンだけど、上沢はいらないと思う。 それに、何しにメジャーに行ったのか分からない。 今オフには間に合わないだろうから、2.3年の間に短期間でメジャーから復帰した選手に対するルール作りをするべきだと思う。 また、ホークスは下手したら移籍組と外国人投手だけの先発ローテになってしまいかねない。 若手、中堅、ベテラン誰でも良いから生え抜き選手に頑張ってほしい。 フロントは本当に何を考えているのだろうか。
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
自分を過剰評価してたのか?マイナーから這い上がれると思ったのか?初めから家族は置いて行ってたわけだから、1年で帰って大型契約の約束でもあったのか?有原とか近藤から誘われてたのか?まぁ日ハムにボコボコに打たれるといいと思うよ。契約に見合う活躍ができるといいね。
▲45 ▼0
=+=+=+=+=
有原は結果的にそうなった形だけど、その前例基に上沢はメジャー言い訳に国内移籍を元から画策してたでしょ。まぁ現行ルール上問題ないからね。制度が変わるまでは各球団ポスティングに慎重になるべき
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
これはプロ野球球界のルールに抜け穴があったと思います。 メジャー挑戦したら一年で日本に帰って来れるシステムは無くし、数年は国内復帰は不可能にしたり戻るなら同じチームのみにするとかルールを作らないと上沢投手の様な悪どいやり方はこれから増えると思います。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
有原ですら2年いて、メジャーでも投げたことがあって、夢破れて帰ってきたという感じだけど、上沢はほぼ1年マイナー生活、しかもその1年きりで帰ってきてこれだもんなあ。ちょっとアメリカへ研修に行って帰ってきた、みたいな調子で戻ってきた。 FA宣言したけれども、決め手は金じゃない、と残留したり提示金額が高くないチームに移籍したりする選手が最近は増えてきている一方で、こんな風に古巣に見向きもせず、同一リーグの金満チームに移籍する選手もいる。 日ハムはよほど戻りたくないチームなのか。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
FAなら選手なり金銭なり獲得するメリットが発生するところ、今回のパターンならファイターズにとってはなにもメリットがない。ポスティングも金にならなかったし。 この点、近藤とは全く違う。近藤は自分で獲得した権利を行使したにすぎない。 有原は同じだけど。 まっ、上沢いなくてもファイターズ先発陣は困らないけど。若手のお手本になる選手もいるわけだし。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
上沢はまだ30歳と、若いので、これから先の家族との生活を考えたら、 単年契約の日本ハム、 4年10億以上のホークス、とあれば、そりゃあ ホークスを選ぶよね。 上沢がホークスを選んだことに対して批判している人は、もし、自分が上沢の立場なら日本ハムの移籍を選びますか?。大半が高い年俸を貰えるホークスを選ぶと思うけどね〜。
自分はポスティング制度についても問題があるとは思っていない。1年だけでも、大リーグに挑戦して、通用するか確かめる事は、全然良い事だと思うし、日本に帰って来て、移籍先を選ぶのは、本人の自由なので、問題点はないと思うけどな〜。
▲5 ▼58
=+=+=+=+=
「ルール違反ではない」という捉え方は違うと思う。ルールに則ったのではなく、ルールが想定していない隙間をついた、いわば脱法行為に近い。巨人がやらかした“空白の一日”と同じ。 今回の件を受けてポスティングに慎重になる球団は出てきそうだし、そうなったら上沢はメジャーを目指すプロ野球選手から恨みを買うことになるかもね。 まずはプロ野球機構がルールを整備するように、コミッショナーが動くべきだ。名前だけのコミッショナーなんかいらない。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
ルール上では問題が無いとしても 好意的に送り出したファイターズを裏切った様にしか見えないし ファイターズファンは腹立たしく思って居る方も多いかと思います 又、ポスティングを認めて居ない球団がその選手を取得する事が この球団のポリシーに反して居ないのか疑問が有ります 野球選手は個人自業者、金額が高い球団と契約するのは仕方が無い事 ですがスッキリしないのが上沢ファンの気持ちです
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
過去の江川問題との違いを教えてください 当時もルール上は問題ない→だけどどうなのか? だった記憶があります。 アレがキッカケとなりルールが出来てコミッショナーはお飾りとなりました! あの一件まではコミッショナーは強かったです 私見ですが、ポスティングでの移籍であれば NPBに戻るのなら旧田沢ルールでいいのではないでしょうか? FAは権利なのでそこまで制限出来ないと思います
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日ハムファンですが、上沢の悪口と言うか批判的なコメントはしません。 事情も状況も心の中も外野には分からない事なので。 今言える事は上沢が日ハム戦でマウンドに立つなら、遠慮なく打ちまくって 揺さぶって容赦なくたたき 潰す。 同時に近藤も凡打の山にしてあげましょう。 そして我々はひたすらファイターズを応援するだけです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
有原の件もあるし、日ハムって寛大だよね。大谷も日ハムに入ってなかったら二刀流は実現してなかったかもしれないし。 ある意味日ハムの高等戦術なのか?メジャー目指すような選手は、日ハムだと色々な夢を叶えさせてくれるって考えるんじゃない?今回の件も日ハムにとっては長い目で見ればプラスなのかも。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
いやいや、FA短縮狙う選手が現れる?ではなくて、 その制度の穴が見つかったのなら改訂しなきゃダメでしょ。 その穴を使ったソフトバンクも上沢も有原もルール違反している 訳じゃないんだから。 一年我慢すれば、Aランクだろうが、 Bランクだろうが元の球団に1円も払わず、1人も選手を取られずに FA選手を獲得できる制度がおかしいんだからさ。 しかも、我慢した1年でケガや不安な箇所をじっくり治して契約。 元の球団はたまったものじゃねぇよな。 ロッテ・佐々木朗希が今年1年でリリースされて 来年NPBの球団と契約したら、ドラフト・FAが形骸化するよ。 だって今年の佐々木は駄々こねてポスティング認めさせたんだから。 入団2年後くらいにポスティング、翌年NPB球団と契約可能。 制度上問題があると考えるなら変えるべき。もし、問題ないと いうのなら選手会の意見も聞いて、共同会見してOKという位しなきゃ。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
書いてある通り ルール上は問題ないのでしょうが FA短縮狙いの選手が今後出ないとも 限らないので整備 きっちりするしかないでしょうね。 ただ該当球団のファンだったら 白けるのは当然かと。 ポスティングでメジャーに行くことは 基本レベル高い世界に 挑戦するのを応援する形なのだから。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
他の選手がメジャーに行く中で、彼だけは 短期間で帰ってくると思ってました。 なんならいかないまま、頑張ってた方が良かったんじゃないかなあ? 制度を利用して、ただ移籍したかっただけにしか思えないけどなあ。ソフトバンクでも 勝ち星あげそうな気はしないなぁ。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
これについては球団が声をあげることはあり得るでしょうが、選手会側は自分たちの選択の幅を狭める行為になるから何も言わないでしょうね。もしくはこれをエサにFA期間の短縮を要求してくるでしょう。 この抜け穴みたいな制度はちゃんと議論と妥協をしてちゃんとしたものを作った方がいいですね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
日本ハムは雀の涙の譲渡金でも送り出してくれたのに、すぐ戻ってきて同一リーグのライバル球団に移籍って不義理が過ぎる。
制度が悪用されているならルールはきちんと見直すべき。 国内復帰なら旧所属球団に優先的な獲得権があるくらいしておかないと。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
まあ自分もハムファンなので上沢には憤るけど、戻ってきてハムで本当に活躍できそうかは疑問に思ってたのでハムに来なかったこと自体はこれはこれで良いかなとも思う。 不良債権化する可能性かなりあるかなと。 一方でこの上沢のムーブ自体は、記事にある通りポスティングの穴みたいな移籍なので悪しき前例としか言えない。 若手には足枷にしかならないでしょうね。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
ルール違反じゃないけど、人道的にどうなの?って思ってしまう。メジャー登録日数を国内FA権取得に必要な日数に加算して、満たない場合は元の所属している球団に保有権(優先交渉権)を与える…とかしないとFA権取得の短縮化の裏技になってしまう。万が一佐々木朗希や村上宗隆が一年で帰ってきて、国内他球団に移籍とかしたらちょっとシャレにならない。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
上沢選手があと何年現役生活が出来るのか分かりませんが、その後の人生はかなり長いですよね。 正直この件に驚きは無く「ああ、やっぱりね」でした。目の前にニンジンをぶら下げられ、美味しい話に飛びついたというところかな。生活も有るし、家族もと考えれば無理も無いかもしれないが、人としてどうなの?と感じてしまいます。最後まで球団施設を利用し、ファン感にもしれーと参加し、平気でいられるなんて信じられない。 日ハムに戻り選手生活を全うしていたら、コーチや球団職員などに席は有ったでしょう。自らそれを放棄したのだから、そしてホークスでは生え抜きでは無いのだから居場所はありませんよ。 ポスティングの抜け穴は、早く何とかしないといけないね。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
とはいっても、他の選手が国内他球団への移籍にこのやり方を使うのはなかなか難しいので、乱用されることはないんじゃないかな。 所属球団がポスティングを容認し、MLBに買い手がつき、かつ短期間で自由契約になってはじめて今回の上沢の境遇になる。 空白の一日みたいに、選手と獲得球団がグルになれば成立というものではないので再現性が低い。 制度の欠陥ではなく、あくまで今回上沢の辿った経緯が、たまたま短期間でFA権を使わずに国内他球団に移籍する形になった、というだけのもの。 そもそも日ハムがポスティング認めなければという話なので、今回のケース踏まえポスティングの許可基準やそもそも認めるかどうかを各球団が再考すればいい。
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
FAとポスティングの違いはあるが、メジャーで成功した選手は元の所属球団に戻り、メジャーで成功出来なかった選手は別の球団に移る傾向にある。 メジャーで成功出来なかった理由がそこにもあるような気がする。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
誤解じゃなくこれが狙い。ポスティングした時点でソフトバンクと話はできている。 だから昨年の時点で石川に複数年提示しなかった。今年の引き留めもポーズ。本気で引き留めるなら上沢に出した条件をそのまま石川に出したら余裕で残留してただろう。 昨年マイナー契約なら戻ってこいと新庄が声かけても戻らなかったのもソフトバンクとの約束があったから。数年来からの夢でマイナーから這い上がる。と言うのが本当な1年で諦めないだろ。ソフトバンクも入団すること初めてから決まってるのに石川の穴を埋める為に調査する価値がある。とか白々しすぎる
▲9 ▼1
|
![]() |