( 234248 ) 2024/12/16 20:46:23 2 00 ソフトバンクが上沢直之獲得!4年総額10億円規模の好条件で日本ハムとの争奪戦制す 近日正式発表スポニチアネックス 12/16(月) 1:28 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/763df8c777dba11f1e3a3020e68d7a38f582e09a |
( 234251 ) 2024/12/16 20:46:23 0 00 レッドソックス傘下3AからFAとなった上沢直之投手
ソフトバンクがレッドソックス傘下3AからFAとなった上沢直之投手(30)を獲得することが15日、分かった。4年総額10億円規模の好条件で古巣・日本ハムとの争奪戦を制した。メジャーでは登板2試合に終わったが、日本球界では通算70勝と実績は十分。ロッテへのFA移籍が決まった石川柊太投手(32)に代わる先発の補強が完成。近日中にも正式発表される。
日本のマウンドに戻ることを決めた。上沢が選んだのは、23年まで所属した日本ハムではなく、ソフトバンク。この日までに古巣へ断りを入れ、ソフトバンク行きを決断した。
去就未定のまま日本で調整を続けていた上沢は、11月末に代理人を交えて福岡市内でソフトバンクと極秘で初交渉。4年総額10億円規模の好条件を提示された。来季所属先を年内に決断する意向を示す中、米挑戦で迷惑をかけた家族や周囲に相談を重ねて、国内復帰を決断した。
12年間、在籍した日本ハムからも単年で再獲得のオファーが届いていた。古巣への愛着は大きかったが、条件面が上回っただけではなく、日本ハムの11年ドラフト同期で同郷、同学年の近藤や、一緒に先発ローテーションを回り同じく米国からソフトバンクに国内復帰した有原ら、気心の知れた仲間がいることも大きかったとみられる。
ソフトバンクにとってはリーグ連覇に加えて、5年ぶりの日本一奪回が懸かる来季。小久保監督が2年連続の開幕投手に指名したエース有原、モイネロ、スチュワートの3本柱が軸だが、それ以降は競争となる。今季7勝を挙げた石川がロッテへFA移籍し、現役ドラフトではDeNAから先発候補として上茶谷を獲得していた。「若手で期待できる投手もいるけど、編成上は先発が課題」と球団幹部が語っていたように、先発投手はオフの補強ポイントだった。
上沢はNPB通算70勝を挙げており、21年からは3年連続で規定投球回をクリアし、23年にはパ・リーグ最多170イニングを投げるなど完投能力もある。米国で9月中旬に負傷した右肘も、帰国して国内調整を続け、ノースロー期間を経て、キャッチボールを再開するなど順調に回復。2年ぶりの日本復帰で、再び先発の柱の一人として躍動することになる。万全であれば“柱”の一人となり、新たな鷹の翼となる力は十分にありそうだ。
◇上沢 直之(うわさわ・なおゆき) 1994年(平6)2月6日生まれ、千葉県出身の30歳。専大松戸から11年ドラフト6位で日本ハム入団。14年4月2日ソフトバンク戦でプロ初登板初先発初勝利。18、21、23年に球宴出場。昨年オフにポスティングシステムを使ってマイナー契約でレイズ移籍。開幕直前にレッドソックスにトレードされ、現地5月2日のジャイアンツ戦でメジャー初登板。1メートル87、88キロ、右投げ右打ち。
|
( 234252 ) 2024/12/16 20:46:23 0 00 =+=+=+=+=
近年のソフトバンクにはモラルも節操もないと思ってるから今更驚きもしないけど有原の時もそうだけどリーグ内での戦力の偏りを防ぐためにドラフト制度があってFA制度があるはずなんだけどこれまかり通るならなんでもありだよね。 1番の問題は上沢本人。 夢のためと全くメリットがないのにマイナー契約でのポスティングを決めてくれ、日本に帰ってきてから練習場所まで提供してくれた日ハムに対してのとんでもない背信行為。 家族のためとかきれいごと言ってるけど、そんな理由でたった1年で音を上げて帰ってくるならそもそも家族のためにメジャー挑戦なんかするなよって話。
▲8121 ▼361
=+=+=+=+=
単純に国内FA権を持っておらず自由契約でもない選手が国内他球団に移籍できることに違和感があります。 ルール上問題ないと言えばそれまでですが、ポスティングシステムの本来の主旨とは使われ方が異なっている案件であるのは事実だと思います。 力のある日本人選手が早期にMLB挑戦できる体制というのはこれまで多方面の協力があって時間をかけて整備されてきたものなので、本件がそれを逆行させてしまうきっかけにならないことを願います。
▲381 ▼12
=+=+=+=+=
良い方に考えよう。 上沢を球団施設で練習させたのは怪我の具合や1年の成長、今後の可能性をそばで確認するため。 だけどファイターズにとって功労者ではあるけど、来年優勝を目指すにあたってどうしても欲しいと思える結果ではなかった…エース級を期待できる投手ではなくなった、なので2023年度の年俸もしくはそれ以下で単年契約しか提示しなかった。 上沢も必要とされてないと感じた… だとするならば、ファイターズの読み通り敵となった上沢からバンバン打って勝ちを貰いましょう! 声を枯らして拍手で手が痛くなるほどファイターズを応援したいと思う。
▲2050 ▼99
=+=+=+=+=
なんとなくなんだけど…
自分自身が思っていたよりも、日ハムから必要とされていなかったんじゃないかな。
抜けたあとに、より日ハム選手の雰囲気がよくなってしまい、居場所がなくなっているような。日ハムも去るものは追わずで年俸提示もそれなりだったのでは。
もしも、そうだとしても1年は日ハムで頑張って、実力で年俸を上げるのが義理だとは思う。
▲691 ▼30
=+=+=+=+=
とんねるず石橋さんは 「上沢は日ハムに復帰するべき!」 と言ってました。 いくら大金を積まれたからと言って ソフトバンクなんかに移籍するのは 移籍金などの見返りもほとんど無くとも 善意でポスティングさせてくれた日本ハムに 義理を欠く行為だと思います。
▲6133 ▼315
=+=+=+=+=
上沢選手の移籍に思う事。私も日ハムフアンの端くれで色々批判を見るが本質的に何か違うのではないかと感じている。有原の時もそうだが他のチームのフアンならいざ知らず日ハムフアンなら有原の本気の時の投球は他の投手とはレベルが違うと解っていた筈。それが証拠にアメリカに渡って直ぐあの大谷を簡単に三振に取って見せた。それが怪我し調子が戻らないまま日本に帰って来たらフアンの評価は下がっていて私は驚いたが日ハムも同様だった。しかし復活したら他の投手とは物が違うと私が思っていた通りソフトバンクは見抜いていたようだ。上沢も日ハムフアンならアメリカでは自分の投球を見失ったから無様だっただけで復活すればあの佐々木朗希の最高と投げ合って負けなかった能力を知らない筈はない。やはり他の投手とは物が違うと思っている。目を付けたソフトバンクは流石。新庄監督は一流の監督だが中堅以上の選手にはどうだろうか?フアンは皆色々感じる。
▲21 ▼142
=+=+=+=+=
どのスポーツでもヒール役がいたほうが盛り上がるし、いいんでないか。要するに日ハムにとって上沢はそこまで欲しくはなかったんじゃないかと。セはジャイアンツ、パはホークスのように巨大戦力を他球団が倒しにいく構図の方が面白いし。漢気で古巣に戻ってきてくれるのはファンは嬉しいけどね。次の漢気枠はマエケンじゃないかな。
▲51 ▼46
=+=+=+=+=
上沢はルール上は問題ないことを決断した。しかしながらこれはこれからのプロ野球に物議を醸す決断をしたといえるでしょう。有原、上沢と続いて移籍をしているのでルールの早期改正を望みます
▲3673 ▼116
=+=+=+=+=
皆さんもおっしゃるようにルール上では問題がないのかもしれませんが、日ハムファンの心情や感情はかなり複雑ですよね。
悪く言いたくはありませんが、通用しないと言う意見が多く、結果的にもその通りになってしまいましたが、マイナー契約でもいいから行きたいと言ってポスティング移籍を認めさせたのに、一年で諦めるんだって思ってしまいました。
ポスティング移籍した場合、戻って来る時にFA権と全く同じように各球団と自由に交渉出来るのは絶対に違うと思います。 前所属球団が契約を結ばないとなった時に初めて他球団と交渉出来るのなら、もちろんそれは理解出来ますが。
これじゃ、年俸を吊り上げるための飛び道具として利用していると取られても仕方ないでしょう。
選手会の見解も聞いてみたいですね。
▲2401 ▼82
=+=+=+=+=
「日本ハムがもっと高額を提示すれば良かった」と言うけど
上沢のファイターズ最終年の年俸が1億7千万 24年はメジャーで2試合4イニングだけ マイナーでは20試合5勝4敗防御率7.63 結果が出せず9月には肘も故障
「結果が全く出なかった上に、1つ年をとり、ケガもして帰ってきた」 この投手に年俸を大幅アップさせ長期契約 コレを上回る提示をすることが日本ハムにとって適正とは思えない
だから再契約における日本ハムのムーブは間違ってはいなくて 適正価格を遙かに超える額で契約されたなら仕方がない
ただこれ今後 全球団の全選手に影響出る 例えば ポスティング⇒渡米直後にケガ⇒1年ほぼ稼働無し ⇒1年後に帰国⇒他球団と再契約 みたいな「強制FA短縮」が完全に可能だから 今後は全球団ポスティングには慎重になる 他の選手にも直結する問題
▲2245 ▼44
=+=+=+=+=
ポスティングを認めて譲渡金80万で出したのに、移籍前の年俸以上出せないと思う。前年の活躍に応じて年俸を設定するのに前年は自チームで働いてないのだから。それで、伊藤広海、加藤、山崎福也と同じかそれ以上の年俸出すとしたら、チームのバランスが崩れると思う。こうすることも上沢の中では折り込み済みの1年のアメリカ旅行だとも思っていた。思うのは、ハムの選手よ!きつと来シーズン上沢と試合前も仲良く和気あいあいと話すだろう。それは良い。でも、近藤健介や有原にやられるのは悔しいよ。ゲームではきっちり切り替えて、上沢を打ち崩してほしい。
▲1755 ▼43
=+=+=+=+=
ルール内のことではあるものの上沢選手のこの決断は非常に残念です。 ソフトバンクも毎度話題になる選手を取りますよね。有原選手、山川選手、そして今回の上沢選手。もちろんルール内のことではあるので文句をつける筋合いはないのですが、昔のソフトバンクから変わってしまったなという印象を受けます。 いずれにしても今回のようなことが二度とまかり通らないように、今後のルール改正に期待したいと思います。
▲983 ▼47
=+=+=+=+=
横浜ファンだから上沢の件は蚊帳の外から見てたけどとりあえず思うのが、天下のソフトバンクが先発で名前上がる日本人が有原と上沢で、打線の中軸が近藤、山川て、ほぼ日ハムと西武の連合軍じゃん。4軍まで持ってる意味あんの?内川がいた頃くらいまでは、内川以外はほぼ自前で育て上げた選手で、千賀や甲斐みたいに育成からすごい選手がでてきて横浜もこういうチームになってほしいて思ってたけど、いつのまにか一昔前の巨人みたいな全然魅力のないチームになっちゃったな。 まぁこれで来年も倒し甲斐があるし、楽しみな部分もあるけど、推しのチームがこういうやり方してたら悲しいなやっぱ。
▲543 ▼26
=+=+=+=+=
日ハムのオファーを断ったということは、オファーはあったのに同一リーグの他球団に移籍すると決断したわけだ。 かなりモラルに欠けた移籍だと思うが、これはもうルール上問題ないなら避けられない。
対策としては国内FAまでポスティングを認めないことしか出来ない。
まぁ実際問題、移籍金が見込める特A級の選手以外は殆どのチームが国内FAまで認めない形式を今でも取ってると思う。 阪神は藤浪、青柳と日本で対策された投手を認める特殊な方針だが、他のチームは大体がすぐには認めてないでしょ。
佐々木朗希だけは異例だが、あれも裏で何かが動いてる可能性もある。 入団時の契約や日本に戻る時の特約とか私たちにはわからない何かがあるかもしれない。
少なくとも性善説で選手の思い通りにしてあげると恩を仇で返される良い例になったので、これからはビジネスを優先したポスティングになるだろう。
▲428 ▼24
=+=+=+=+=
今後はポスティングのルール変わるかもね。言い方はあれだが上沢ぐらいの成績でポスティング認めてもらったのに日ハムに不義理なことするかね…。今後はもっとチャンスがありそうな若い選手のポスティングが球界全体で認められにくくなりそうで残念よ。
▲718 ▼20
=+=+=+=+=
上沢選手もソフトバンクもそのファンも、金出せない球団側のファン達がアンチ行為でコメントしてるとか絶対思わないでもらいたい
今やっていることがどれだけ自分達の信頼や評価をおとしめているか気づいてほしい
全球団のファンが居てこそ日本プロ野球は成り立つということをもう一度考えてほしい
▲505 ▼34
=+=+=+=+=
ポスティングという選手のお願いを球団に認めて貰い、メジャーから1年ないし2年で日本球界復帰して他球団に移籍する有原上沢式にはルール整備が必要やろ。ましてや上沢の場合ハムに100万円もポスティングフィー入ってないし、こんな不義理がまかり通って良いはずがない。ポスティングを認めた球団には少なくとも3年間は復帰の際の保有権があるとか、そういうルールを作るべき。
▲223 ▼15
=+=+=+=+=
ホークスファンですが、獲得意思を出したとしても今回は合意してほしくなかったですね。ルール上問題ないにしても、ポスティング→メジャー通用しない→好条件での日本球界即復帰、のルートを有原に続き前例を作ってしまったと思います。 移籍は問題ないとしても契約金(年俸)を抑えるルール(日本球界移籍前の80%にするとか)が必要かもしれませんね。
▲267 ▼12
=+=+=+=+=
入団当時、上沢さんはメジャーを目指してるとは言ったこと無かったですよね? 自分はファイターズファンだがそんな記憶が無いので、違っていたら申し訳無いが大谷選手がメジャーで活躍し始めた頃から急にメジャーを意識した発言が出るようになった印象です。 そのせいか今回の件は気分が悪いとまではいわないけど…良くないな。でも仕方ないですね。
最近は新入団選手が『メジャーが目標です』と公言するが、順調に成長してその日が来たら『頑張って来い!』とこれからも気持ちよく送り出したいと思う。
▲353 ▼43
=+=+=+=+=
有原に続いて2度目のFA 持ってない選手によるポスティングから短期で日本復帰して国内移籍ですか。選手は良い条件を望むのは当たり前なのですが、ポスティングが国内移籍の抜け道になりつつありませんかね...流石にこういう事例が続くと制度の改訂を検討しなければならないのではないでしょうか。 しかも日ハムがポスティングで貰える金って60万程度だったかと思うので、これは日ハムファンが可哀想すぎる。
▲425 ▼17
=+=+=+=+=
今後ポスティング帰りの選手を元の球団以外が獲得する際は年俸の100%くらいを元の球団に譲渡金として支払うか無条件で元の球団にポスティング前の年俸で所属とかそのくらいしないとこれから先球団がポスティング認めなくなっていきそう。
▲331 ▼15
=+=+=+=+=
日本ハムは取らなくて正解だったと思うなぁ。 単年契約の条件というあたり、本気ではとりにすらいってなかったとは思うけど お金で釣られる上沢選手は想像通りでした。
近藤選手や有原選手が居る居ないはそんなに関係ないと思ってるけど 行けるならセ・リーグが良かったんじゃないかなーと思うなぁ。絶対気まずいと思いますけどねぇ。
ソフトバンクはなかなかの額を出したわけですけども、活躍されるといいですね!
▲318 ▼60
=+=+=+=+=
前回、他の記事にもコメントしましたが、上沢が現状ファイターズに絶対に必要な戦力かと言われたらそうではないと思います。 もちろんファイターズは投手がウィークポイントですし先発の枚数は多い方がいいけれど、 実績的にないがしろにできない分、福島や達や細野より優先せざるを得ない場合がある。そうなるとファイターズ側も構想や方針を考えないといけない。 それに今の上沢に4年10億円以上を提示するとしたら今季タイトルホルダーの伊藤大海を超えることになりますからチームの士気も下がりますよね。 ファイターズの提示は間違ってませんし、上沢にはがっかりだけど仕方ない、幻滅も軽蔑もしてますが。 それにしても、ホークスはもちろんルールは守った上なので悪くはないのですが、最多勝を獲得した年の石川柊太にすら出さなかった金額を軽々と提示して相変わらずチーム内のバランスが歪な球団だなと思います。
▲177 ▼10
=+=+=+=+=
筒香の評価が高まるな。 結果は確かに出なかったけど、それは別の話であって帰国してからも他球団のオファーはあったのに、自分を育ててくれたベイスターズにきちんと帰ったのだから。
マイナーはやめておけという新庄監督の忠告も聞かず、マイナー契約で数十万の譲渡金しか日ハムに残さず、それでも「当人の夢だから」と送り出してもらったのに、1年も待たずに「家族のために」と帰国し、トレーニング施設は使わせてもらい、イベントには出席し、帰国後も「(ハムを含めて)話は聞かせてもらいます」ってこれ、どういう神経しているんだろ?と思うわ。
有原も色々言われたが、格が違う。
▲205 ▼3
=+=+=+=+=
上沢の今回の行為はドラフトとFAによる戦力均衡を形骸化させる大問題だ。 ソフトバンクは結果的に人的補償も金銭保障も無しでライバル球団から1年で戦力を引き抜くことに成功した。
しかも日ハムにポスティングで入る移籍金は、上沢が「なぜか」マイナー契約を選んだことで95万円にとどまった。山本由伸や今永昇太などの移籍金は球団が選手が抜けた穴を埋めるためのチーム強化に当てられるだけの金額だが、上沢の移籍金では不可能だ。 それなりの移籍金を日ハムにもたらすのか、マイナー契約で全然移籍金が入らないのかは日ハム側はコントロールできなかった。 ポスティングを認めたのも上沢本人のメジャー挑戦したいという熱い思いを受けてのもの。 なのに日本に帰ってくる時は家族の為に大金がほしいという。 どこまでも身勝手な人間だ。
上沢式FAに続く者が現れれば12球団のバランスは崩壊する。
▲274 ▼11
=+=+=+=+=
今後こういう事例があったからポスティングなしとなるとせっかく選手会が勝ち取った権利なのに、一選手の影響で純粋にメジャー行きたい選手がポスティングできないとなると、今後の野球界にも大きな影響を与えると思う。(高卒直接メジャーとか)
普通にホークス、日ハム、上沢じゃなくて選手会とか巻き込んだ大問題だと思う
▲190 ▼15
=+=+=+=+=
入団する上沢も上沢だが、獲りに行くSBもSBだろ。 正直、先発が弱いところへ石川が流出。外国人枠考えるとバウアーにも行けない。上沢獲得は窮余の策だろうね。 ポスティング移籍の国内復帰は、元の球団というルールを早急に制定すべき。
▲425 ▼32
=+=+=+=+=
日ハムは上沢に対して「NPBに戻って来て、行くところが無いならこの程度の条件で…」って感じの冷めたオファーしか出してなかったんだろうね。 フォームバラバラにされて右肘故障した30歳の投手に、来期の日ハムの先発陣に席はなかったってっていうオファーですね。 まあソフトバンクで4年契約してくれるならそっち行って、ソフトバンクの才能溢れる投手陣のやる気をそいで下さい。
▲222 ▼14
=+=+=+=+=
仮にNPB復帰後に元所属球団に復帰しろというのであれば、①復帰前のメジャー時の年俸もしくはメジャー移籍前の年俸のいずれか高い方を1年間は必ず補償する、②選手側が元所属球団への復帰を望んだら球団側は拒否できない、ということもセットで必要だと思います。
元所属球団側が譲渡金を受け取って保有権を失った以上、再度の保有権を主張するのであれば、その程度の義務も受け入れるべきだと思います。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
FA前に高額契約をしたかったからメジャーポスティングをしたと言われても仕方ないやり方 もしかしたらソフトバンクからそんな提案をしていたのかもしれない 疑われても仕方ないと思う ソフトバンクや巨人はこの手のケースにルール規制を反対すると思うけど NPBと他球団はしっかりと規制ルールを作るべき ポスティングメジャーの場合は3年未満で帰国またはFA取得していない場合の交渉権は元所属球団とする 但し元所属球団側が不要とした場合は自由契約となり他球団交渉可能とすれば良い あと選手会も要望に対してはうるさいけど 有原式上沢式FAについて話し合うべき これじゃ選手会が勝ち取ったFA権利の意味が無くなるし価値も無くなるでしょ
▲124 ▼25
=+=+=+=+=
現行上のルールの範囲なので問題はない。
これに問題があると思うのなら球団側はポスティングで出さなければいいだけの事。
ただ結果としてポスティングで出さないという球団が増えてしまえば、有原や上沢の行為は未来の後輩の夢を妨げる事になってしまう。
それが可哀想というなら現行の制度を変えるべきだと選手側から発信すべきかと思う。
▲73 ▼14
=+=+=+=+=
メジャーを経由しての短年での国内球団への移籍については、国内FAと同じくメジャーへ移籍した年を基準の年俸ランクで人的補償と移籍金を義務付ける必要と、国内FAと同じとして2人までの制限をかける必要があるね。 ポスティングであれば、元の球団以外との交渉権はなく、その球団が認めない限りは任意引退扱いにしたら良い。 じゃないと結局お金があるところに行くことになる。それを上手く利用しているのがソフトバンク。 正直、出戻りする選手は元の球団に愛着があるか、ソフトバンクの補強ポイントに合致していない以外は、ほぼソフトバンクに流れてる。 これは戦力の一極集中になり、それを防ぐ他の制度と乖離してしまっている。 早急に穴を塞いで欲しい。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
複雑な気持ちは拭えないけど、現ルール上に違反していないなら今は問題ないかな。ルール改正するならそこから問題を議論するば良い。それよりもファイターズは上沢が居なくともリーグ2位、CSファーストステージも突破して上昇しているから、リーグ優勝、日本一に向けて他の投手が自身の活躍を虎視眈々と狙っているでしょう。なので、上沢は今のファイターズには居場所は無いと思うし、新庄監督も補強は必要だけど、上沢じゃないと思っていたと思うよ。
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
ソフトバンクファンですが、この入団についてはすっきりしない部分もあります。 ポスティングで海外に渡った場合、少なくとも海外での活動期間と合わせFAの権利を取得するまでは元の球団に権利があるようにしないとこう言った移籍が横行してしまいそうな気がします。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ルール的には問題が無い、選手の権利等肯定する意見もあるがファンあってのプロ野球を忘れていないのだろうか。 今回の件で表に出てくる日本ハム球団の動きの薄さが気になる。他の記事のコメントで日本ハム球団の選手の見極めもあるのだがけがをした選手の対応に慎重になるのは当然のこと。来年普通にプレーできるのだろうかという疑問もある、3年間リハビリを繰り返した選手がいるという前例もあるしもしそういうことがあれば今以上に批判が出てくると思う。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
これでポスティングを認めない球団が増える可能性をなぜ考えないのか…
育成してくれた球団だって慈善事業じゃないんだから… ポスティング譲渡金も大した額じゃない・夢に挑戦したい(1年間)やオフに日ハムの施設使わせてもらってるなど、いろいろとやってもらっている球団に対してやることではない オファーされてないならともかく、してくれてるんでしょ。
なぜ大勢を敵に回すようなことするのか…
▲290 ▼8
=+=+=+=+=
ファイターズは、ポスティングを認めて格安の譲渡金で出したのに、移籍前の年俸以上出せないでしょう。 契約社会なので、ルール上はなんら問題ないけど、個人の希望をかなえてファイターズは出してくれた。けど、3Aは辛いし、家族の意向もあるから、1年で戻ってきて、違う球団と破格の契約をする。 疑うわけではないけど、1年我慢すれば、上沢は良い契約だし、ホークスは人的補償も出てこないし、FAの裏技みたいでなんか違和感がある。 これをしだすと、後に続くポスティングの選手たちに迷惑かけると思う
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
黒田投手とは全く異なる決断をして有原と上沢。 アメリカ的にはどうってことないのだろうが、こと日本で、となるとこの二人、全く恩義という日本人の美徳のかけらもなくなってしまったのだろうか? 4年で10億円。 本人やご家族からしたら大躍進でしょうが、しばらくバッシングが続くでしょう。 それにしても黒田さんがまたまたここでクローズアップされましたね。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
ポスティングで球団は選手を手放した時点でその選手の保有権は消失します。なので今回の件で上沢投手はフリーな状態でSBが獲得した。これが経緯ですね。感情論がコメントに飛び交ってるけどファンとしてはわかるなぁ。制度にやっぱ問題があると思う。今回の移籍は現制度内で違反でもなんでもないんだけどこれじゃFA権短縮と思われても仕方ない。NPBも制度の見直しをする時期になったんじゃないかな。
▲59 ▼8
=+=+=+=+=
これについて、ソフトバンクは石川が出ていき 甲斐も出ていかれるかも知れないとか言う輩が いるけど、それとこれとは話の次元が違う。 国内FAは選手の立派な権利で引き止められ 無かった側の問題。 一方上沢の件は日ハムがホントは出ていかれては 困るが、夢の後押しをするために所有権を 放棄して100万に満たない譲渡金で放出してる。 そもそもメジャーで通用するはずがないと 自分は昨年から言っていたのに、なぜか マイナー契約で海を渡り、夢を1年で諦め オフは古巣でトレーニングしながら古巣の オファーを断る。 ホントヒドい話ですわ。
▲227 ▼11
=+=+=+=+=
ルール的には問題ないにしても、日ハムからマイナー契約で移籍し、日ハムにポスティング譲渡金も90万しか残さず、1年でアメリカから逃げるようにしてホークス入り。
有原式2号が誕生した事で、今後メジャーを目指す選手にとっても有原と上沢のやった事は、非常に罪深い行為。
▲82 ▼6
=+=+=+=+=
※記事抜粋
12年間、在籍した日本ハムからも単年で再獲得のオファーが届いていた。古巣への愛着は大きかったが、条件面が上回っただけではなく、日本ハムの11年ドラフト同期で同郷、同学年の近藤や、一緒に先発ローテーションを回り同じく米国からソフトバンクに国内復帰した有原ら、気心の知れた仲間がいることも大きかったとみられる。
・日ハムの方が気心の知れた仲間は多いはずだが・・・結局は複数年&契約金&年俸が欲しかっただけでしょう この制度の穴を見直すべきだろう
▲85 ▼2
=+=+=+=+=
ソフトバンク、日ハムどちらのファンでもないですけど、なんだかなあという感じ。 報道の通りだとメジャー契約のオファーもあったとされるのにそれを蹴って別の球団とマイナー契約して、ポスティングの際に日ハムに入ったお金ってかなり少なかったと記憶してますが。 今のルール上では問題無いのでしょうが、もし自分が応援しているチームの選手がこれをやったら、その選手を見る目がちょっと変わってしまいますね。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
日ハムが単年契約をオファーしていたなら、それほど欲しかったわけではない気がします。 今年は上沢投手がいなくても2位だったし、若手の台頭が著しく彼がいなくても困っていない。 故障しているし、高年俸で複数年契約する方がリスクありそう。
▲44 ▼5
=+=+=+=+=
上沢投手はソフトバンクか。。。 日ハムに戻ることが世間の風的にも問題なかったのだろうけど、プロ野球界は最近は横つながりもあり、現場的にはきちんと挨拶等をしていれば自分たちが生きる社会と同じ風潮なのか。 決まったのならば、古巣関係者等への恩を忘れずに新しい環境で頑張れると良い。
▲5 ▼18
=+=+=+=+=
ルール上は問題がない。と言っても多くの野球ファンは疑問詞が付く結果であることは間違いない。であるならば、ポスティング(特にマイナー契約)に関してはもう一度NPBでルールを作って欲しい。それとソフトバンクはこのやり方を正当化したいならば、自チームでもポスティングを認めるべきでしょう。日本ハムが単年契約の提示という記事が事実だとしたら、上沢に2年前の力はないと判断したのだと思う。ソフトバンクが高い買い物をしたと思わせるように他球団はがんばって欲しい。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
一年で日本復帰してソフトバンクに入団って何これ?ポスティングさせてもらって退団してメジャー挑戦したのに一年で諦めて戻ってきて好条件のSBって開いた口が塞がらない。人としてどうなのか。ポスティングがいい形で活用されていないケースがあるのが問題。海外FAを短縮してポスティングをなくすのもありなのかと思う
▲88 ▼5
=+=+=+=+=
日ハムファンだけど、正直今の日ハムにそれほど上沢は必要ないのではないかと思ってる。 若い先発が芽を出している最中で、競争力もある中で、世代交代を遅らせてしまう可能性のある選手に高額な金額出してまで日本ハムは熱烈に戻ってきてほしいとは言ってないんじゃないかな。
なんにせよ、上沢には日本球界を盛り上げてほしいですね!
▲11 ▼16
=+=+=+=+=
ルール変えれば良いと思う。上沢や有原はFAをとってないといっても、数年で取れるだろうし、2人ともエースとしてチームを引っ張ってた。上沢は2018は二桁勝利。翌年は怪我だけど、2020は8勝。シーズン短縮、怪我明けってことを考えれば十分だし、翌年は二桁勝利。2022、2023もエースとして8勝、9勝。5、6年はしっかりと活躍してたからまだ良いんだろうけど、佐々木朗希みたいに若い選手も再来年ロッテ以外に移籍もしようと思えばできてしまう。佐々木朗希なんてまだ数年しか活躍してないし、そんな選手がすぐにロッテ以外いけるとかなりの問題だと思う。FA取るまで他チーム禁止にすれば良いと思う。ただ現状はそういう不備のあるルールだし、上沢を責めるよりはNPBをせめるべきだとおもう。普通に考えて単年契約の日ハムよりも4年10億のホークスなら、誰だって後者を選ぶだろうから、ルールをすべきだとおもう
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今回までは仕方がないのかもしれないけど、 既に多くの人が意見しているように、 低額のポスティング移籍からNPB復帰した場合に元所属球団以外と契約する場合は、新所属球団から元所属球団にNPBで定めておく条件に従った金額を支払うような仕組みを来年秋までに構築してくださいよ
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
この問題は、球団の権利であるポスティングを完全にさせない方向に動くように各球団が動くようになるかもしれませんね。
上沢はFA権も無かったはずなので海外から戻れば良いと言う悪しき前例を作りました。
こうなると海外志望の高校球児なんかも球団はドラフトで取らなくなるのではないでしょうか?
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
ホークスファンですが上沢さんそれは無いでしょ。有原式とよく言われますが有原の場合は2年在籍し移籍金も1億以上あった。 上沢の場合1年で日ハムに入ったお金は90万円。大赤字でしょう。極めつけは家族に迷惑をかけたからという理由。卑怯だしそれなら自宅のある北海道に行くのが筋。もちろん日ハムからは足元を見られたかもしれないが50数日でFA獲得できるんでしょ?それからでも遅くは無い。経緯を見て素直には応援できない。 そして色んな方が言われているようにルール改正が必要だと思う。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
上沢は確かにルール上は全く問題はない。 ただ彼の場合はわがままでごねてポスティングしてそこから全く歯が立たずたった1年で日本に帰ってくる。 12球団のファンは1年で古巣以外のチームに行くことがこの大荒れなんよな。 日ハム単年ってことは来年は日ハム戻ってきてそこから国内FAで行ってもいいよってことなんだろうし(そこで移籍ならここまで荒れてない) 正直言って救いようないしエスコンで投げてブーイングきても仕方ないと思う。 まぁせいぜい頑張ってくださいって感じ
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
ルール上問題ないけど。上沢もまず日ハムだけと交渉するべき。ただポスティングしたわけではない。マイナー契約でも出してくれた。 オリックスの山本くらいの形でポスティングしてればこんなに文句言われないだろう。 ソフトバンクもこれだけ戦力あるんだから上沢にまず日ハムと話しして上手くいかなかったら うちと交渉しようとか言えないかな。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
上沢はルールの中で移籍しているのであれこれ言われる必要は無いが ポスティングシステムについては早急にルールの改善が必要じゃないかね やはり、ポスティングを認めた球団に帰るべきだし、でなければ、 FA制度の抜け穴になる 今のままでは球団も簡単にポスティングを認められないし、双方にとって よく無い状態だと思う 佐々木の場合も25歳ルールって言うアメリカのルールで契約金が抑えられて ロッテ側は全く美味しい思いは出来ない 少なくともポスティングシステムを使っての移籍に関しては そのルールは取っ払うべきだし、良い選手を掻っ払うアメリカの球団も リスクを背負うべきですね
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
現行のルールではハムみたいに全て認めるならこうなっても仕方ないとは思う。 例えば、NPB全体のルールとして二年以内に復帰する場合は元に居たチームに戻る、年俸で折り合わない場合はコミッショナーに謀って年俸を第三者が決めるとか有っても良いと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
4年総額10億円で獲得するような選手ではないと思うから、日本ハムにもどってこなくて良かったと思う。
MLBに行った上積みはほとんどないわけだから、獲得するメリットがない。 それなら、現有投手陣の底上げをはかったほうが有益だね。
義理を果たべき!とは思うが、選手生活がいつ終わるかわかないプロの世界。 致し方ないんじゃないでしょうかね。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
ルール上問題はない。でも、これだけ違和感が噴出しているのは、そのルールに問題が有る訳だから、ルールが現実に追いついていないという事だと思う。 ドラフト制度で戦力の均衡化をはかりプロ野球を面白くしようとしているのに、金満球団が一人勝ちになる様なルールは、FA制度を含めてトータルで考えるべき時期だと思う。個人的には、贅沢税(ペナルティ)を導入したり、FAなら人的保証よりドラフト指名権の譲渡を導入すべきだと思う。 しかし、このニュースでホークという球団へのアンチ度合いがまた増してしまった。。。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
新庄監督就任から応援している日本ハムファン歴短いから、新人の頃から上沢を応援しているファンの気持ちは理解しきれないけど、複雑と言うか、辛いんだろうなぁ。 個人的には日本ハムに戻って来ないのは、仕方ないと頭で理解しているが、感情的には応援したいと思えない選手になった。 チームの雰囲気よいから、戻って来なくて良かったとまで思ってしまっている。 何か面白くないと思う感情、ファンとしてはなかなか割り切れるものではないですね。 楽しみな投手も多いので、リーグ優勝目指して応援するだけです。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
ファイターズファンです。 上沢大好きでした、若くして死んだ友達に似てたのもありましたけど。 メジャーで通用できるタイプではないと思いましたが、野球人として 挑戦したい気持ちもわかります。 有原も好きだったけど、ファイターズに戻らない何かがあるんでしょうかね。ファイターズはベテランを簡単に切ってしまう印象が自分はありますから。 とんねるずのタカさんと同じ気持ちですね、漢気の問題。 金額だったらファイターズで1年辛抱して実力を見せつけて高額契約更新して 欲しかった、残念で残念でなりません、対戦見るのなんか嫌だな~。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
25歳未満のポスティングでMLB へ移籍した場合のルールを早く決めないと、もっと問題が大きくなるだろう。ポスティングがFAの近道にならないようにするために。 新庄監督も実際のところ要らなかったんだろう。戻ってこない結果、チーム内の既存戦力の結束力は強まるし、若い芽にチャンスが回るし。
だから日ハム、新庄監督は人気があるんだよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まぁシステム上は違反ではないけどやはり恩義や義理の話になると炎上はするし、こういうことが多発するとチームも本人の意向を無視して先発起用しない、早期に海外希望しても無視してポスティングでお金稼げるまで保持するっていう姿勢になっていくからな。
ファイターズの次の若手に影響が出ないことを願う。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
ルール上問題ないならビジネスとして割り切るしかないよね。日ハムも最近お金有るからほんとに必要なら出すはず。だけど大海より高い価値は無いと判断。ソフトバンクは有原に味をしめて2匹目のドジョウ。 なので批判に値するのはルールの問題だけ。運用側が判断したら良い。ファンは好きな選手を応援すれば良い。途中で嫌いになったら応援しなきゃ良いだけ。幸い日ハムは有原を打ち負かしてる。 来年も愉しみましょ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ソフトバンクは別に悪く無い。モラルとか関係なく、良い選手を集めてチームを強くするのは、当たり前。 上沢の金額が高い方を選ぶもプロとして当然の話。 ただ日ハムからポスティングでメジャー挑戦したわけで、自分の権利を行使した訳じゃない。FA権持たないで、国内他球団への移籍は正直批判されても仕方ないと思う。
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
素直に日ハムに戻りますと言えば選手もファンも気持ちが良かったと思うけど他球団の話も聞いてみたいと言った時点で少なからずファンは疑問に思ったり不信感を抱いた人は少なからずいたと思う こうなることも予想出来てたし仕方ないとは思うけど早急にポスティングのルールを決めないとダメだと思う
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
これは選手としてよりも 人として義を欠いた背信行為と思われても仕方がないですね。 そもそも取るチームがなかなか決まらない時に 新庄監督は『戻ってきてもいいんだよなー』って発言していて、最悪大リーグのどこも上沢を獲らなければ日ハムに戻りやすくしてくれていた。 おまけにその間の練習場所も提供していた。
多くの野球ファンの予想通り、通用せずマイナー行き。で、予想に反してまさかの一年でソフトバンクへ? 金も大事よ!だけど人や仕事は その人となりを見て集まったり離れたりするもので、人生のトータルで考えるとどちらを大切にするかはとても大きな決断。 日ハムファンでもないけど、ソフトバンクだけは好きになれない。有原も上沢も日ハムに打ち込まれてほしい笑
▲67 ▼3
=+=+=+=+=
戻ってくるなら戻ればいいなとは思っていたけど、懇願するほどでもないと思っていました。やはり人生10億積まれたらグラッとするでしょう でも、正直なところよく彼に10億も出す気になれるなとは思う。 有原の時もそうでしたが、日ハム時代よく見えたんでしょうね。1番微妙だなと思ったのは増井選手がオリックス行った時だったけど。 んー、十億出すならまーくん取ればいいのに。
▲175 ▼16
=+=+=+=+=
米挑戦する選手って、代理人と契約してるからこういうことがおきるのか? それとも、昔と違って恩義を感じない・返さない選手が増えてるのか? ポスティングで大したお金も入れられず、米で結果も残せず1年ですぐ帰ってきて総額10億の契約… 日ハムはやるせないだろうね…。 こういうことが起き続けるなら、他の球団で本当に米挑戦したくて、早くから活躍できそうな選手のポスティングが見送られる悪循環起きそう。 ソフトバンクって、千賀投手のポスティングは頑なに認めなかったくせに、よその球団のポスティング→すぐ帰国選手にはめっちゃ大金積むね。 自分たちもポスティング認めて送り出した選手が、1、2年でよそに取られる気持ちなんて一生わかんないだろうな。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
違うとは思うが、ソフトバンクとの出来レースの可能性もある。 それを疑われるだけでも、どうかと思うけどね。 山川の移籍も、例のスキャンダル以前に話がついていたようだし。 ポスティングでのメジャー移籍を認めてもらったうえで、翌年帰国、 希望の球団に高年俸で移籍する、これが常態化しない事を祈るのみ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
有原、上沢式FAをさせるなら人的補償を差し出すようにルールを作るべき。
またポスティングで海外に移籍し国内に復帰するなら数年は前所属球団に1年ないし2年程度は戻らないといけないようにして欲しい。
個人的には上沢はホークスで活躍出来ないと思うよ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
人間なので、生活や家族の事を考え、決める気持ちもわかりますが、何でしょう、このモヤモヤ…。ファイターズファンは、日ハムに戻ってきてくれると、信じてました。ポスティングでメジャー挑戦し、1年で帰国。帰国後もファイターズの練習場を借り練習。鍵谷投手引退セレモニーではサプライズで花束渡し、あの状況を見る限り、ファイターズかと。恩を仇だ返すってこういうことですね。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
賛否両論あると思うし、炎上覚悟で言うが「ポスティングを使用し海外のチームへ移籍した場合、3年間はNPBに復帰できない」みたいなルール作ったらいいんじゃない?そうしないと今回の上沢みたく、「1年やってダメだから即NPB復帰します。まだ力は衰えてません。好条件があればそこでお世話になりたいです」みたいな倫理観ぶち壊しのケースは避けられるはず。 そうすれば仮にポスティングで海外移籍したとて、本人の力不足でメジャーへ上がれずずっとマイナー暮らしでも、「自分で希望したんだろ?きっちり結果出してこい」ってなるし。 あと、余程の選手じゃない限りこのルールがあれば「ポスティングでMLBへ行きたい」って言わなくなる気はしてるんだがね。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
有能な選手が、日本国内リーグに戻ってくる。それだけでもありがたいこと。色々揶揄する人はいるが、ポスティングが認められ、海外からの需要も生まれた能力のある選手は、FA以外の選択肢があっても良いと思う。
▲0 ▼19
=+=+=+=+=
海外FAでなくポスティングの場合はNPBでは前所属球団に保有権があるようにするべき。海外で自由契約になったときにその前球団が保有権を行使するか破棄するか選べるようにするのが一定の解決策かなと。 まぁ実績はあるけど故障歴あってマイナーでも鳴かず飛ばずの助っ人を高額で連れてきたと思えば…
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
上沢投手の夢とは、1年で大型契約を勝ち取ることだったのかもと勘繰ってしまう。メジャーの夢を1シーズンで諦めるって何なんでしょう?そして、これだけ多くの人から批判を浴びても、ソフバンと大型契約をすることは、多くの野球ファンの落胆より、金が欲しかった人と言われても仕方ない。はじめから密約があったのでは?上沢投手がほんとに覚悟ができてるのか心配だ。これからは有原式から上沢式と長い期間、言われるだろうし、ポスティングシステムの改変に発展するでしょうね。ケガからの復帰した時から上沢投手のファンでしたが、もういいです。ヒールとして頑張ってください。個人的にはサヨウナラ上沢投手。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
ソフトバンクも育成重視で戦力アップを図ってほしい。今年の育成ドラフト拒否や、リチャードの契約更改、仲田の西武移籍など球団への不満が表面化している。 一部の外国人に高いお金がかかるのは仕方ないが、今のやり方続けたらソフトバンクの人気が下がりそう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
上沢選手やソフトバンクに思うところは多々ありますが、それ以上にポスティング制度や日ハムのリスク管理にも問題がありました。 今後はメジャー契約以外でポスティングを認めない球団が増えるでしょうね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
最近の世の中はルール内なら何でもやっていい、って感じになってるな。 まぁ、有原の時にルール改正しなかったNPBが1番悪い。 上沢だってハムがいいオファー出してくれたんなら喜んで行ったと思うが今のハムの投手陣、元々ベテランに優しくない体質からいってソフトバンクの半分くらいのオファーだったのではないか。 タイプ的には石川、九里あたりと被るけど他の球団が動かなかったのは紳士協定なのか、他に問題があるのか。その辺は気になる。 それによって大分話は変わってくる。 まぁ帰って来てから普通にハムの施設いたりハムOBみたいな顔していたらファンに反感買うわな。 何処行くかわからないんだったら1線を引かないと。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日ハムに戻っても、きっと手放しで歓迎はされなかっただろうし、上沢投手にとってもこれがベターな選択だったかもしれない。ただし、NPBはルール整備等の対応が遅れたのを猛省すべきでは。有原投手がホークスに行った時点で動くべきでした
▲42 ▼8
=+=+=+=+=
こういう事が出来てしまうシステムに問題がある。ポスティングの際のNPB復帰は古巣に優先交渉権の期間を与えるべき。 有原が前例を作ってしまい、うまくいってしまったのも原因にある。 選手も生活がかかっているから、判断は理解するが、道義的にだめな行為。 一流未満の主力選手に今後も起こり得る。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
争奪戦言ってるけど日ハムに本気で獲得する気有ったのかな?ベテランといわれる年齢に差し掛かってきて故障も経験、特に繊細さが要求されるピッチャーにとって複数年契約はありがたいだろうし、飛びつくでしょ。それを提示しなかったのがハムの本気度だろうし上沢もそれを感じ取ったんじゃない。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
この件のコメント見てて思うのが、プロスポーツ選手の評価ってやっぱりお金だと思うんだけど、日本だとどうしても金🟰悪のイメージが強すぎると思う だからFA行使しても裏切り者と罵られる アメリカからすぐ帰ってきたのはどうかと思うけど、自分をより評価してくれる所を選ぶのはしょうがないんじゃないのかな
あとは日ハムの若手選手が上沢の想定成績を超えるような活躍をしてくれるように応援したら良いと思う 日ハムはそれを期待してるように感じます 上沢はだいたい10勝10敗くらいのイメージだし、今年は上沢いなくて2位になったんだから
▲3 ▼15
=+=+=+=+=
SBファンですが、 ちょっと節操無さすぎじゃないですか? ポスティング移籍して僅か1年で帰国 移籍金もびっくりするくらい安かった。 まずは日ハムと交渉して、どうしても条件合わない時に公示してフリーで交渉の過程は必要だと思う。 入団時に契約金も貰っているんだから。 ポスティングが抜け道になってはいけない。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
プロだし契約条件や環境がいい方に行くというのは間違ってないことは分かってるし、球団や上沢がルール違反をしてないのも理解はしてるけど、それにしてもこの結果はなんだかなぁ… 流石にルールが整備されそうですね。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
申し訳ないが、上沢は石川よりはいい投手とは思えないので、来年のホークスはそれほど脅威は感じない。まあ短期決戦に弱いホークスは来年も日本一は無理だと思うし、他のパ・リーグ球団が躍起になってくると思うので、頑張り次第で、ホークスのBクラスも十分あると思う。
▲42 ▼5
=+=+=+=+=
今の時代はある程度限られた資金とたくさんの知恵を使って優勝したチームが尊敬されると思う。ソフトバンクはこれに値しない。圧倒的資金と、ルールを自軍に都合良く解釈し選手を集めまくるスタイルで、どんなに独走で優勝しても他球団ファンからは「あれだけやってれば当たり前だよね」のシラケた反応しかしてもらえない。ソフトバンクファンが気の毒だ。その対極が日ハムでしょう。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
ソフトバンクはやはりしたたかですね、自軍はポスティングを認めず、ポスティングし帰国した選手を総獲り、素晴らしい。流石に巨人の血を引く王の考えだね。まぁ何言われてもプロだから勝ちゃ良いんだよね。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
4年10億の価値があるとは思えないけど、、、 若手投手を使ったほうがこれからのファイターズの 為にもなる、伊藤投手、山崎投手、加藤投手の3本柱に 北山投手、金村投手、福島投手、 上沢投手がどうしても必要とは思えない 感情的には面白くないけど ポスティングのルール改正は必要でしょうね 有原投手、近藤選手、上沢投手のソフトバンクに 来年は勝ちましょう。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
ハムに帰って来ては欲しかったが 正直4年10億出すほどの選手ではない
イニングイーターではあるがタイトル取れるほどでは無い。 しかもケガあけでどの程度投げれるかは未知数 ハム最終年が1.7億、多くてもこのラインが良いとこだと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ホークスファンです 流石にこれは擁護も応援もできない 家族を北海道に移住させて、メジャーの夢を叶えさせてもらってこれはないでしょう。やってることが人道的に反してる。ぶっちゃけ山川以下 他球団ファンの皆さん安心してください。 ホークスファンもこれは快く思ってないし、ホークスファンからもブーイングが起こると思います、自分もそうなることを願ってるし、来季現地に行ったらやろうかなと思ってます
▲429 ▼84
|
![]() |